2024/10/08 更新

写真a

ツチヤ ジュンジ
土屋 淳二
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
文学修士 ( 早稲田大学 )
博士(文学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2015年
    -
     

    トレント大学客員教授(イタリア)

  • 2015年
    -
     

    ヴェローナ大学時間・空間・想像・社会学科客員教授(イタリア)

  • 2014年
    -
     

    ミラノ大学ビコッカ校人間科学学科客員教授(イタリア)

  • 2012年04月
    -
     

    文化学園大学大学院 特任教授(日 - )

  • 2012年04月
    -
     

    聖心女子大学文学部 非常勤講師(日 - )

  • 2011年
    -
     

    ヴェネツィア大学外国語学部客員教授(イタリア)

  • 2010年
    -
     

    ジェノヴァ大学建築学部客員教授(イタリア)

  • 2009年
    -
     

    ボローニャ大学文哲学部客員教授(イタリア)

  • 2009年
    -
     

    ボローニャ大学交換教員(イタリア)

  • 2006年
    -
     

    サッサリ大学政治科学部客員教授[2009] (イタリア)

  • 2006年
    -
     

    トゥーシャ大学政治科学部客員教授(イタリア)

  • 2005年
    -
    2006年

    ローマ大学(ラ・ラピエンツァ)東洋研究学部客員教授(イタリア)

  • 2005年
    -
    2006年

    ローマ大学(ラ・サピエンツァ)社会学部客員教授(イタリア)

  • 2004年
    -
    2006年

    パドヴァ大学総合心理学部客員教授[2013] (イタリア)

  • 2005年06月
    -
     

    ミラノ自由大学(IULM)コミュニケーション学部客員教授(イタリア)

  • 2005年06月
    -
     

    ミラノ・カトリック大学政治科学部客員教授(イタリア)

  • 2005年06月
    -
     

    ヴェローナ大学文学部客員教授(イタリア)

  • 2005年
    -
     

    ナポリ大学オリエンターレ客員教授[2012](イタリア)

  • 2005年
    -
     

    フィレンツェ大学政治科学部客員教授(イタリア)

  • 2005年
    -
     

    ローマ大学(ローマ3)教育科学部客員教授(イタリア)

  • 2004年04月
    -
     

    聖心女子大学文学部 非常勤講師 (日 - 2005年3月31日)

  • 2003年
    -
     

    ローマ大学(ラ・サピエンツァ)交換研究員[2012]

  • 2000年07月
    -
     

    慶応大学通信教育部 非常勤講師 (日 - 2000年8月24日)

  • 2000年04月
    -
     

    成蹊大学文学部 非常勤講師 (日 - 2004年3月31日)

  • 2000年04月
    -
     

    東洋大学社会学部 非常勤講師 (日 - 2004年3月31日)

  • 1999年04月
    -
     

    早稲田大学文学部 専任講師 (日 - 2002年3月31日)

  • 1997年04月
    -
     

    関東学院大学経済学部 非常勤講師 (日 - 2000年3月31日)

  • 1996年04月
    -
     

    早稲田大学文学部 助手 (日 - 1999年3月31日)

  • 1994年04月
    -
     

    成蹊大学文学部 非常勤講師 (日 - 1998年3月31日)

  •  
     
     

    【客員教授(海外)】

  •  
     
     

    【交換教員】

  •  
     
     

    【客員・交換研究員(海外)】

  •  
     
     

    【職歴(国内)】

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    早稲田社会学会

  •  
     
     

    日本社会学史学会

  •  
     
     

    ファッションビジネス学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    イタリア社会学会

  •  
     
     

    日本感性工学会

▼全件表示

研究分野

  • 社会学

研究キーワード

  • 集合行動研究、文化変動論、モード・ファッション論、現代イタリア社会論

受賞

  • グローバル・マーケティング会議 「最優秀報告論文賞」

    2010年09月  

  • イタリア社会学会(AIS)終身名誉会員

    2005年10月  

 

論文

  • Il Giappone e l’esigenza di adattarsi a Donald Trump

    Junji Tsuchiya

    Aspenia online    2017年08月

  • Mortai &Pestelli Cultura alimentare dei popoli

    Junji Tsuchiya

    Acts of the 2° convegno    2017年

  • Modeling links between the decision-making process and luxury brand attachment: An international comparison

    Godey, Bruno, Pederzoli, Daniele, Aiello, Gaetano, Donvito, Raffaele, Chan, Priscilla, Tsuchiya, Junji, Skorobogatykh, Irina Ivanovna, Weitz, Bart, Oh, Hyunjoo, Singhg, Rahul

    Global Branding and Country of Origin: Creativity and Passion     5 - 22  2016年04月

     概要を見る

    © 2015 Korean Scholars of Marketing Science. All rights reserved.This research aims to extend the analysis of the factors influencing consumer purchase of luxury goods. The effects of brand and country of origin (CoO) on the purchase decision are specifically considered. A total sample of 1103 respondents in seven countries (China, France, India, Italy, Japan, Russia, USA) is analyzed through a structured questionnaire administered online. The research tests the scales of decision-making and brand attachment through exploratory and confirmatory factor analysis. It also tests the causal model of relationships between decision-making and luxury brand attachment. The richness of this research is related to the intercultural analysis of the results obtained in seven countries. These results concern the differences and similarities in: (1) defining the concept of country of origin (country of design, country of manufacture/ country of assembly); (2) the combined effects of factors, including brand, CoO, price, guarantee, design and advertising, in the purchasing decision for luxury brands; and (3) the links between decision-making and attachment of the consumer to the luxury brand. The

  • Ingegneria Kansei e Filosofia Kyōsei: Una Nuova Frontiera per la Teorizzazione della Moda Etica,(in English, Kansei engineering and Kyōsei philosophy: A new frontier for theorizing ethical fashion)

    Junji Tsuchiya

    Le mode oggi     45 - 61  2015年

  • La Nuova Tecnologia Sostenibile per Una Società Simbiotica dei Consumi

    Junji Tsuchiya

    Rivista PIC-AIS, Roma: Associazione Italiana di Sociologia     34 - 36  2015年

  • Robots between nature and culture: Symbiotic Japanese Thought

    Junji Tsuchiya

    Ba3ylon   12  2015年

  • イタリアン・ファッションの現在:ブランディングとサステイナビリティ

    土屋淳二

    慶応大学文学部編 『地中海の魅力 2012/地中海の有縛 2013』(極東証券寄附講座)[Faculty of Letter, Keio University (eds.) Chichukai-no-Miryoku / Chichukai-no-Yuwaku]     80 - 88  2014年10月

  • 黎明期イタリア社会学の成立過程にみる思想的潮流

    土屋淳二

    『社会学年誌』 [The Annuals of Sociology, No.55 (march) 2014.]   No.55 (March) ( 55 ) 117 - 135  2014年03月

    CiNii

  • Carrier Targeting to the Global Labor Marke

    Junji Tsuchiya

    Yuhikaku     125 - 141  2014年

  • Italian Fashion Today: Branding and Its Sustainability

    Junji Tsuchiya

    The Fascination of the Mediterranean     80 - 88  2014年

  • Il vantaggiosStrategico del MADE IN ITALY nei mercati globali.

    Junji Tsuchiya

    Quaderni-Pubblicazione periodica della Camera di Commercio, The Italian Chamber of Commerce in Japan.     62 - 76  2013年07月

  • Brand and country-of-origin effect on consumers' decision to purchase luxury products

    Bruno Godey, Daniele Pederzoli, Gaetano Aiello, Raffaele Donvito, Priscilla Chan, Hyunjoo Oh, Rahul Singh, Irina I. Skorobogatykh, Junji Tsuchiya, Bart Weitz

    JOURNAL OF BUSINESS RESEARCH   65 ( 10 ) 1461 - 1470  2012年10月

     概要を見る

    This research aims to update the factors influencing consumer purchase of luxury goods and, more specifically, to consider the combined effect of brand and country of origin (CoO) on the purchasing decision. This article extends an exploratory phase constructed from qualitative data previously gathered on this topic. The study includes administering a questionnaire online in seven countries (China, France, India, Italy, Japan, Russia, and the USA) to a total sample of 1102 respondents. The richness of this research relates to the possibility of an intercultural analysis of the results from seven countries. These results concern the differences in the relative importance of components of the consumer decision-making process in respect of the purchase of luxury and non-luxury goods: the relative importance of CoO for consumers making purchasing decisions relating to luxury goods; and the variation in consumers' decision-making criteria depending on the maturity of the luxury market. This research allows the authors to confirm, develop, and generalize results previously obtained in the exploratory phase of their work. They are interesting in terms of management recommendations for a company that wishes to expand internationally in a geographic area covered by the study, since the research found significant differences. The results of the research contribute also to the theoretical controversy concerning the importance of CoO in the consumer decision-making process. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    194
    被引用数
    (Scopus)
  • グローバル時代におけるラグジュアリーブランドのゆくえ

    土屋淳二

    Waseda Online by Yomiuri Online   http://www.yomiuri.co.jp/adv/w  2012年08月

  • Prospects for Luxury Brands in the Global Era

    Junji Tsuchiya

    Waseda Online by Yomiuri Online   http://www.yomiuri.co.jp/adv/w  2012年08月

  • Il "Tecno-culturalismo"nel Giappone Post-moderno

    Junji Tsuchiya

    Forme e Tendenze di Mode Giovanili     17 - 40  2012年

  • The Problems and Tasks in Youth Policy in Italy

    Junji Tsuchiya

    Shinyo-sha     149 - 173  2012年

  • Postmodernità e moda tra reale e virtuale

    Junji Tsuchiya

    Fashion Game     125 - 132  2012年

  • イタリアン・モードの挑戦

    土屋淳二

    星美学園短期大学日伊総合研究所報   ( 8 ) 60 - 63  2012年

    CiNii

  • How Can Japans‘Galapagos Syndrome’ Survive Globalization?

    Junji Tsuchiya

    Zone Moda Journal: La Cultura della Moda Italiana-Made in Italy [Pendragon, Bologna]   No.2   254 - 258  2011年09月

  • <アルタ・モーダ>から<モーダ・エティカ>へ:グローカル・ファッションへの《イタリアの道》

    土屋淳二

    日伊文化研究(Studi di Cultura Italo-Giapponese)   ( XLVIII ) 12 - 21  2010年03月

  • Dall’Alta Moda alla Moda Etica: La Via Italiana al Fashion Globale

    Junji Tsuchiya

    Studi Di Cultura Italo-Giapponese     12 - 21  2010年

  • La Rivolzione Ontologica del Corpo: Ritorno dal Mondo Virtuale al Reale

    Junji Tsuchiya

    Dall'Uomo All’Avatar e Ritorno: Realtà e Dimensioni Emergenti     237 - 253  2010年

  • とっておきの話 「戸山夜話」

    土屋淳二

    早稲田ウィークリー   No.1195  2009年10月

  • An international perspectiveon luxury brand and country-of-origin effect

    Gaetano Aiello, Raffaele Donvito, Bruno Godey, Daniele Pederzoli, Klaus-Peter Wiedmann, Nadine Hennigs, Astrid Siebels, Priscilla Chan, Junji Tsuchiya, Samuel Rabino, Skorobogatykh Irina Ivanovna, Bart Weitz, Hyunjoo Oh, Rahul Singh

    Journal of Brand Management   16 ( 5-6 ) 323 - 337  2009年03月

     概要を見る

    The effects of the country-of-origin (COO) upon consumer perceptions and purchase intentions remain of interest to marketing researchers. Our paper analyses the perception of the COO and of brands, and their influence on consumer perception and purchasing intention. A cross-national sample was set up in order to obtain a more complex understanding of how the COO concept operates in various countries across different product categories (convenience products, shopping goods and specialty/luxury products). © 2009 Palgrave Macmillan 1350-23IX.

    DOI

    Scopus

    72
    被引用数
    (Scopus)
  • Dal Multiculturalismo al Multirealismo nel Giappone Postmoderno

    Junji Tsuchiya

       2009年

  • Could <Second Life> Be More Than ‘Second’?

    Junji Tsuchiya

       2009年

  • 書評:八木宏美 著 (2008) 『違和感のイタリア』 新曜社

    土屋淳二

    図書新聞     5  2008年12月

  • A Quest for Hybrid Identities: Plastic Self and Avatarised Bodies in the Japanese Hyper-real Worlds

    Junji Tsuchiya

       2008年

  • 《団塊世代》と《クールビズ》が問うファッション感覚

    土屋淳二

    Waseda.com on Asahi.com   http://www.asahi.com/ad/client  2007年07月

  • クールブランドの挑戦

    土屋淳二

    Cronaca (日伊協会)   ( No.114 ) 2 - 6  2007年07月

  • イタリアン・ファッションの過去・現在・未来

    土屋淳二

    Cronaca (日伊協会)    2007年07月

  • Nomadismo e Nudismo nella Moda di Lusso Postmoderna

    Junji Tsuchiya

    Franco Angeli     76 - 89  2007年

  • Sistema Culturale e Valori Estetici nella Moda dei Bambini Giapponesi

    Junji Tsuchiya

    Edizione Kappa     172 - 208  2007年

  • Lettera per Mario Verdone, in Mario Verdone Incontra il Giappone

    Junji Tsuchiya

    Istituto Giapponese di Cultura     7  2006年05月

  • Toward a Scientific Definition of Fashion: Collective Manipulation of Mode as a Form of Symbolic Intaraction

    Junji Tsuchiya

    Metis [C.L.E.U.P: Cooperativa Libraria Editrice Universita di Padova]   XIII ( 1 ) 7 - 36  2006年03月

  • 《騒々しい社会》が問うもの

    土屋淳二

    新鐘   ( 72 ) 56 - 57  2005年10月

  • Fashion and Identity

    Junji Tsuchiya

    Arcipelago Edizioni     69 - 99  2005年

  • モード概念の社会学的省察

    土屋淳二

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   49輯 ( 1 ) 27 - 42  2004年02月

  • 流行概念の社会学的定義:相互行為形式としてのモードの集合的操作

    土屋淳二

    社会学年誌   ( 43 ) 103 - 122  2002年03月

    CiNii

  • 集合行動論の展開

    土屋淳二

    早稲田大学大学院文学研究科    1999年02月

  • Theoretical Development of Collective Behavior in Disaster Research

    Junji Tsuchiya

    Showado   1   334 - 351  1999年

  • Modern Society and Collective Behavio

    Junji Tsuchiya

    Gakubunsha     73 - 91  1999年

  • 災害ボランティア活動に関する社会学的研究の視角

    土屋淳二

    ボランティアセンター研究年報'97 (東京都社会福祉協議会・東京ボランティアセンタ−)   1997年度版   23 - 34  1998年03月

  • 災害ボランティア行動における資源問題: 阪神・淡路大震災事例をふまえて

    土屋淳二

    社会学年誌   ( 38 ) 7 - 22  1997年03月

  • 集合行動論における創発規範理論の展開

    土屋淳二

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   41 ( 1 ) 63 - 74  1996年02月

  • 集合行動の定義に関する諸問題:集合動員プロセス・モデルの構築にむけて

    土屋淳二

    年報社会学論集   1995 ( 8 ) 59 - 70  1995年06月

     概要を見る

    Many theorists have included various types of collective phenomena and behaviors in the concept of "collective behavior", and each theorist has given his/her own definition to collective behavior. This plethora of definitions hinders research progress and there is a need of a more exacting operalization. This paper reviews many of the tautology and ambiguous meanings of "collectivity" in explanations for sequences of formation of collective behavior in such works emerging from, among others, the Chicago school: from R.E.Park and H.Blumer to R.H.Turner =L.M.Killian. As an option to the above, the gathering/assembling proces model, which focuses on how individuals' actions become collective, would contribute the resolution of these conceptual problems.

    DOI CiNii

  • R.E.パ-クの『群衆と公衆』論にみる集合行動論の視座

    土屋淳二

    年報社会学論集   ( 6 ) 37 - 48  1993年06月

  • R.E.パ-クの社会過程論と集合行動への視座

    土屋淳二

    社会学年誌   ( 34 ) 117 - 131  1993年03月

    CiNii

  • 集合行動論の理論的考察: R.E.パークの視点を中心にして

    土屋淳二

    早稲田大学大学院文学研究科    1990年03月

▼全件表示

書籍等出版物

  • Special edition: Luoghi (comuni) del Giappone, Lingue, Culture, Mediazioni/Languages Cultures Mediation, Il, No.2. Vol.3 (dicembre). [Online ISSN 2421-0293 - Print ISSN 2284-1881]

    Tsuchiya, J, V.Sica

    2016年

  • Fashion Convergence, ZoneModa Journal, No.5, Bologna: Pendragon. [ISSN: 2283-7043; ISBN: 978-88-6598-741-4]

    Tsuchiya, J, Antonella Mascio

    2015年

  • M.Iwakami and N.Ohtsuki eds. (2014) Designing Your Future: Introduction to Career Design, Tokyo: Yuhikaku: 125-141. (「世界をみすえたキャリアのあり方」, 岩上真珠・大槻奈巳 編 『大学生のためのキャリアデザイン入門』, pp.125-141.)

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Tokyo: Yuhikaku (有斐閣)  2014年06月

  • Il "Tecno-culturalismo"nel Giappone Post-Moderno, in M.Tessarolo (ed.) Stili Glocali: Forme e Tendenze di Mode Giovanili.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    C.L.E.U.P [Cooperativa Libraria Editrice Universita di Padova]  2012年04月 ISBN: 9788861298446

  • Stili Glacali: Forme e tendenze di mode giovanili

    Tsuchiya, J, M.Tessarolo, A.Marazzi( 担当: 単著)

    Padova: C.L.E.U.P [Cooperativa Libraria Editrice Universita di Padova]  2012年04月 ISBN: 9788861298446

  • “Postmodernita’ e Moda tra Reale e Virtuale,” in A.Mascio (a cura di) Fashion Game, pp.125-136.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Milano: Franco Angeli  2012年 ISBN: 9788820405731

  • 60年代経済ブームと<甘い生活>(734‐735頁).『イタリア文化事典』 [総899頁].

    公益財団法人, 日伊協会, 監修, イタリア文化事典編集委員会

    丸善出版  2011年12月 ISBN: 9784621084298

  • "La Rivolzione Ontologica del Corpo: Ritorno dal Mondo Virtuale al Reale," in R.Romeo and P.Canestrari (eds.), Dall'Uomo All' Avatar e Ritorno: Realta' e Dimensioni Emergenti, Vol.2, Verona, Italy: QuiEdit, pp.237-253.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Verona, Italy: QuiEdit  2010年 ISBN: 9788864640495

  • モードの社会学(下):自由と束縛をめぐるファッション力学 [Sociology of Mode, Vol.II]

    土屋淳二( 担当: 単著)

    学文社 [Gakubun-sha]  2009年04月 ISBN: 9784762018053

  • マクドナルド化とロボット店員: 店舗労働に関する調査報告書 [ III ]

    土屋淳二

    早稲田大学社会学研究室  2009年03月

  • モードの社会学(上):ファッション帝国の<裸のプチ王様> [Sociology of Mode, Vol.I]

    土屋淳二( 担当: 単著)

    学文社 [Gakubun-sha]  2009年03月 ISBN: 9784762018046

  • The International Comparative Research on the Gender Difference in a Career Formation Process of the Youth: Labor, Education, and Family Politics, Reports on the research achievements of Research Projects under Scientific Research (B).

    Iwakami, M, M.Miyamoto, H.Okamoto, J.Tsuchiya, N.Ohtsuki, M.Watanabe, T.Sakai

    2009年

  • “Dal Multiculturalismo al Multirealismo nel Giappone Postmoderno,” in S.Ferreri (a cura di), Plulinguismo, Multiculturalismo e Apprendimento delle Lingue: Confronto tra Giappone e Italia, Viterbo: Sette Citt&agrave;, pp.249-260.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Sette Citta'  2009年 ISBN: 9788878531802

  • A Quest for Hybrid Identities: Plastic Self and Avatarised Bodies in the Japanese Hyper-real Worlds in P. Canestrari, A. Romeo (a cura di), Second Life oltre la realt&agrave; il virtuale: Uno studio sociologico.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Milano: Lupetti Editore  2008年10月 ISBN: 9788883912634

  • マクドナルド化とロボット店員: 店舗労働に関する調査報告書 [ I ]

    土屋淳二

    早稲田大学社会学研究室  2008年03月

  • マクドナルド化とロボット店員: 店舗労働に関する調査報告書 [ II ]

    土屋淳二

    早稲田大学社会学研究室  2008年03月

  • Sistema Culturale e Valori Estetici nella Moda dei Bambini Giapponesi (The Cultural System and Aesthetic Values in Japanese Children’s Fashion), in P. Canestrari, A.Romeo (a cura di), Modelli culturali del mondo infantile, pp.172-208.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Roma: Edizione Kappa  2007年10月 ISBN: 9788878908482

  • Nomadismo e Nudismo nella Moda di Lusso Postmoderna, in Anna Maria Curcio (a cura di) Sociologia della moda e del lusso, pp.76-89.

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Milano: Franco Angeli  2007年 ISBN: 9788846492913

  • Fashion and Identity, in Vanni Codeluppi (a cura di), Il Consumo: Problemi Attuali

    Junji Tsuchiya( 担当: 共著)

    Arcipelago Edizioni, Milano  2005年11月

  • イタリアン・ファッションの現在: 現代イタリア社会学が語るモード・消費社会・アイデンティティ

    土屋淳二( 担当: 単著)

    学文社  2005年03月 ISBN: 4762014141

  • 精神保健福祉用語辞典

    土屋淳二, 社)日本精神保健福祉士会, 日本精神保健福祉学会編

    中央法規出版  2004年07月

  • タルコット・パーソンズ 『知識社会学と思想史』(共訳)

    土屋淳二, 杉本昌昭

    学文社  2003年11月

  • 集合行動の社会心理学

    土屋淳二, 田中淳( 担当: 単著)

    北樹出版  2003年01月 ISBN: 4893848704

  • 原宿

    土屋淳二

    早稲田大学社会学研究室  2002年03月

  • 地域防災と市民活動に関する調査報告書[2]: 東京都新宿区・地域自主防災活動/資料・事例篇

    土屋淳二

    早稲田大学社会学研究室  2001年09月

  • 地域防災と市民活動に関する調査報告書[1]: 東京新宿区・防災区民組織の事例

    土屋淳二

    早稲田大学社会学研究室  2000年09月

  • 現代社会と集合行動 (『現代社会と人間』 秋元律郎・坂田正明 編)

    土屋淳二( 担当: 共著)

    学文社  1999年09月

  • 集合行動の社会学 (『転換期日本社会の諸相』 坂田正明 編)

    土屋淳二( 担当: 共著)

    学文社  1999年09月

  • 災害社会学における集合行動論的視座の展開 (『阪神・淡路大震災の社会学』 岩崎信彦 他編)

    土屋淳二( 担当: 共著)

    昭和堂  1999年02月

  • 阪神・淡路大震災における災害ボランティア活動

    土屋淳二, 浦野正樹, 大矢根淳

    早稲田大学社会科学研究所・研究シリーズ No.36  1996年09月

  • The Great Hanshin-Awaji Earthquake and Volunteers’ Activities in Disaster, Research Monograph Series No.36, Institute of the Social Sciences of Waseda University.

    Tsuchiya, J

    1996年

  • カール・マンハイム 『青年期マンハイムとその作品』 (秋元律郎 監訳)

    土屋淳二

    梓出版  1995年04月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 阪神・淡路大震災における災害ボランティア活動に関する調査研究

    その他 

  • 災害ボランティア行動における資源問題に関する実証研究

    その他 

  • 現代イタリアにおける流行に関する社会学的研究

    その他 

  • 日本・イタリアにおけるモード・消費・文化に関する共同研究

    その他 

  • 防災に関する市民活動の研究

    その他 

  • 原宿・表参道の文化変動

  • 文化変動に関する社会学的研究 : モード変容と社会的アイデンティティ

    その他 

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • "Urban Evolution for Sustainability of Tokyo ( I ): Remodeling landscape from the modern to the postmodern," Dipartimento di Storia, Scienze dell'Uomo e della Formazione, Aula Mario Da Passano, Universit? degli studi di Sassari, 11 June 2018, Ore 11-13.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2018年06月

  • "Urban Evolution for Sustainability of Tokyo ( II ): Remodeling landscape from the modern to the postmodern," [in Italian: L'evoluzione urbana di Tokyo verso la sostenibilit?: Percorsi di riqualificazione nel paesaggio urbano moderno e postmoderno.] Dipar

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2018年06月

  • "Nuove frontiere della tecnologizzazione del sistema produttivo: La simbiosi sociale al di l? dell'antropocentrismo nei nostri giorni," Universit? Cattolica del Sacro Cuore di Milano, Master-Comunicazione per le industrie creative, 19 february 2016, 14:30

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2016年02月

  • Master-Comunicazione per le industrie creative, 18 february 2016, 16.30 -18.30.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2016年

  • "L'etica shintoista e lo spirito del neo-corporativismo: La simbiosi sociale al di l? dell'antropocentrismo nei nostri giorni," Universit? Cattolica del Sacro Cuore di Milano

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2016年

  • "Una Riflessione sull'Incarnazione Identitaria: La tecnocultura e l'animismo nello spirito giapponese," Internatinal Conference: Media Mutations, Infiniti Mondi Possibili, Spereroi e Cosplay fra Moda e Immaginario Visuale Contemporaneo, Universita' degli

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "Il Giappone dopo Fukushima: Il rapporto con l'Ambiente dopo l'Incidente Nucleare," (interviewed by Paolo Salom), 5 october 2015, 18:00-18:30, Padiglione del Corriere della Sera (Casa Corriere) of Milano Expo.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "La Nuova Tecnologia Sostenibile per Una Societ? Simbiotica," Corso di Economia e Gestione Aziendale (Service Management), Facolt? di Economia, Universit? Cattolica del Sacro Cuore di Milano [Largo Gemelli 1, 17 Mach, 10:00-11:30].

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "Nuove Frontiere della Tecnocultura nell'Epoca Globale per Una Societ? Sostenibile," Universit? degli Studi di Verona, Osservatorio sui consumi delle famiglie - OSCF, Dipartimento TeSIS - Tempo, spazio, immagine e societ?, e Dipartimento di Filosofia, Psi

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "Il Tecnoculturalismo nell'Et? Post-umana: Una Riflessione Sociologica per il Futuro," Dipartimento di Sociologia e Ricerca sociale, Universit? degli Studi di Trento [Ore 14.00 - 16.00, Sala Professori , via Verdi 26,I-38122 Trento - Italia, 12 March 2015

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "L'Etica Shintoista e lo Spirito del Corporativismo: Responsabilit? Sociale e Tecnologizzazione per Una Societ? Sostenibile," Universit? degli studi di Modena e Reggio Emilia, Dipartimento TeSIS - Tempo, spazio, immagine e societ?, Marted? 17 novembre ore

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "Lo Spirito Shintoista Giapponese e la Responsabilit? Sociale: La Sostenibilit? al di l? dell'Antropocentrismo nei Nostri Giorni," Universit? degli studi di Padova, Dipartimento di Filosofia, Sociologia, Pedagogia e Psicologia Applicata (FISPPA), Luned? 2

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "La filosofia "ky?sei" e la cultura giapponese nell'et? post-umana: Lo spirito shintoista e l'ingegneria "kansei" al di l? dell'antropocentrismo," Universit? degli studi di Bergamo, Dipartimnto di Lingue, Letterature straniere e Comunicazione, Marted? 24

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "Il multiculturalismo e la filosofia ky?sei: La Sostenibilit? verso una societ? simbiotica," Universit? degli studi di Milano, Dipartimnto di Scenze della Mediazione di Linguistica e di Studi Interculturali, Polo di Mediazione Linguistica e Culturale, Pia

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "L'Etica "Ky?sei" e lo Spirito Shintoista: Technologizzzione sostenibile verso una societ? simbiotica," Universit? degli studi di Napoli "L'Orientale", 27 Novembre Ore: 10.30 alle 12.30 di venerdi', Palazzo Mediterraneo.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • "La cultura giapponese e l'etica shintoista: La filosofia "Ky?sei" e la responsabilit? verso una societ? simbiotica," Universit? degli studi di Milano-Bicocca, Dipartimento di Scienze Umane per la Formazione "Riccardo Massa", 1 Dicember 2015, 14:30 -16:00

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2015年

  • 日本における感性工学と消費社会学

    土屋淳二

    特別講演,ミラノ・カトリック大学経済学部経済・経営学科 [2014年10月6日(月)10:00-11:30]  

    発表年月: 2014年10月

  • 多文化主義と共生社会にむけた持続可能性:メード・イン・イタリーの観点から

    土屋淳二

    特別開講講演イタリア国立トゥーシャ大学言語文学・歴史哲学・法学科 [2014年10月1日(水)11:00-11:45,於:大講堂]  

    発表年月: 2014年10月

  • 2K(感性+共生):持続可能社会にむけた高度技術化の新地平

    土屋淳二

    特別講演,イタリア国立ウルビーノ大学コミュニケーション科学・人文学科 [2014年9月24日(水)10:30-12:30]  

    発表年月: 2014年09月

  • 日本におけるコーポレイト・サステイナビリティと共生コーポラティズム

    土屋淳二

    在日イタリア商工会議所・イタリア労働総同盟セミナー(招待講演)  

    発表年月: 2014年08月

  • 共生と感性:今日の日本にみる持続可能な倫理とロボット

    土屋淳二

    招待講演会(ミラノ大学ビコッカ校人間科学部,2014年3月5日)  

    発表年月: 2014年03月

  • ロボット:持続可能社会に向けて

    土屋淳二

    特別授業(ミラノカトリック大学経済学部,2014年3月5日)  

    発表年月: 2014年03月

  • 近代の液状化における持続可能社会への新しい挑戦

    土屋淳二

    特別授業(パドヴァ大学応用心理学科,2013年10月8日)  

    発表年月: 2013年10月

  • ポスト・ヒューマン時代における技術文化:持続可能社会に向けた近代社会の挑戦

    土屋淳二

    第42回イタリア記号学全国大会(リミニ[イタリア],2013年10月4‐6日[報告日10月6日])  

    発表年月: 2013年10月

  • イタリアン・ファッションの現在:ブランディングとサステイナビリティ

    土屋淳二

    慶応大学 連続講義(極東証券寄付講座) 『地中海の誘惑』  

    発表年月: 2013年07月

  • "Italian Fashion Today: Branding and Its Sustainability," [in Japanese, Chichukai- no-Miryoku/ Chichukai-no-Yuwaku], Faculty of Literature, Keio University- Hiyoshi Campus, 2 July 2013.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2013年07月

  • 日本のファッション市場における品質としてのイタリア性

    土屋淳二

    Made in Italy: i tanti significati del comparto moda in Giappone —— Tendenze, problematiche, nuove forme di garanzia: TF – Traceability & Fashion  

    発表年月: 2013年02月

  • Technology and Senseware

    Junji Tsuchiya

    Giornata di Studi-The Rising the Web: Web2.0, Consumi e Moda, Alma Mater Studiorum-Universita’ di Bologna, Facolta’ di Lettere e Filosofia (Rimini, 2 Oct.2012, Sede Universitaria Valgimigli, Aula2)  

    発表年月: 2012年10月

  • ポストモダン時代の持続的社会にみるロボット化

    土屋淳二

    講演会  

    発表年月: 2012年03月

  • 「地域自主防災」の問題と課題:「地縁」づくりと「災害文化」

    土屋淳二

    軽井沢町・早稲田大学交流事業講演会  

    発表年月: 2011年11月

  • イタリアン・モードの挑戦

    土屋淳二

    星美学園短期大学公開講座  

    発表年月: 2011年10月

  • ロボット社会:ポストヒューマンとアイデンティティのハイブリッド化

    土屋淳二

    招待講演会  

    発表年月: 2011年03月

  • 日本における前衛ファッションとポストモダン文化

    土屋淳二

    招待講演会  

    発表年月: 2010年03月

  • 日伊の文化政策のあり方と課題:文化事業への官民支援,法,地域連携

    土屋淳二

    日伊における文化振興と市場構築への共通理解に向けて(II),2009年12月9日(水)[イタリア文化会館・東京]  

    発表年月: 2009年12月

  • 日本のなかの《イタリア》— 文化表象にみるイメージと意味の社会構築をめぐって —

    土屋淳二

    2009年11月6日(金)[早稲田大学戸山キャンパス36号館382AV教室]  

    発表年月: 2009年11月

  • "Nuove Sinergie tra Moda Responsabile e Tecnologia Sostenibile in Giappone," XI Convegno Internazionale "Ethical Fashion: Moda Critica" , Aula Magna, Universit? Cattolica del Sacro Cuore di Milano, Milano (Italy): 8 May 2009.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2009年05月

  • <ポストヒューマン>の時代:日本におけるハイブリッド・アイデンティティと彷徨うポストモダン

    土屋淳二

    招待講演会  

    発表年月: 2009年05月

  • 日本のファッション:第二次世界大戦から現代アヴァンギャルドへ

    土屋淳二

    招待講演会  

    発表年月: 2009年05月

  • 日本における高級ブランドを取り巻く社会状況

    土屋淳二

    高級ブランドと原産国効果に関する国際共同調査報告  

    発表年月: 2009年01月

  • "L'Armonizzazione delle Legole di Mercato negli Scambi Culturali tra Italia e Giappone": Diritto Europeo e Giapponese in Ambito Culturale - Riproduzione di Opere d'Arte, Cinema, Tutela del Diritto d'Autore e del "Made in Italy," [in Japanese, "NichiI niok

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2008年11月

  • "Promotional Actions for Trademark Protection and Social Consciousness on Intellectual Property in Japan," Convegno Internazionale "A Regola d'Arte: L'Armonizzazione delle Regole di Mercato negli Scambi Culturali tra Italia e Giappone," Istituto Italiano

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2008年11月

  • 日本のブランド商標権保護活動と知的財産に関する社会意識

    土屋淳二

    日伊における文化振興と市場構築への共通理解にむけて (2008 年11 月5 日(水)10 時〜 17 時( 開場9 時30 分)イタリア文化会館アニェッリホール)  

    発表年月: 2008年11月

  • 日本における多文化主義とハイブリッド化される現実感覚とアイデンティティ

    土屋淳二

    多言語主義,多文化主義そして言語学習  

    発表年月: 2008年10月

  • ハイブリッド化されたアイデンティティ:プラスティック・セルフとアバター化された身体

    土屋淳二

    セカンド・ライフ:現実を超えた仮想社会  

    発表年月: 2008年10月

  • 日本における現実とアイデンティティのハイブリッド化

    土屋淳二

    『学ぶ』(イタリア国立東方研究学院・早稲田大学イタリア研究所共催)  

    発表年月: 2008年07月

  • 高級概念に関する6カ国国際比較調査報告

    土屋淳二

    欧州マーケティング学会会議  

    発表年月: 2008年05月

  • "Italian Fashion in Transition: with Prof.Alberto Abruzzese," Waseda University, Faculty of Letters, Arts and Social Sciences, in collaboration with International Community Centre-Waseda University, Istituto Italiano di Cultura di Tokyo, Italian Embassy,

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2007年06月

  • 変貌するイタリアン・ファッション:アルベルト・アブルッツェーゼ講演会

    土屋淳二

    主催:早稲田大学文学学術院,イタリア文化会館 企画:早稲田大学イタリア研究所 協力:早稲田大学国際コミュニティセンタ 後援:イタリア大使館(東京) 2007年6月4日午後4時20分〜午後6時,戸山キャンパス38号館AV教室  

    発表年月: 2007年06月

  • 現代イタリアの若者にみるライフスタイルと価値観

    土屋淳二

    イタリア研究会 (於:東京文化会館大会議室)  

    発表年月: 2007年02月

  • 日本における高級概念について

    土屋淳二

    高級概念に関する国際比較共同調査報告  

    発表年月: 2007年02月

  • 日本における高級概念について

    土屋淳二

    高級概念に関する国際比較共同調査報告  

    発表年月: 2007年02月

  • ポストモダンにおける放浪主義と裸体主義

    土屋淳二

    Convegno Internazionale "Trasformazioni del lusso e della moda," con patrocinio da Associazione Italianana di Sociologia, e Comune di Roma, Roma: Campidoglio- Sala della Promoteca.  

    発表年月: 2006年10月

  • 流動化社会とプラスティック・アイデンティティ

    土屋淳二

    Facolta di Scienze Politiche, Universita degli Studi di Sassari (Italy)  

    発表年月: 2006年04月

  • ポストモダンにおける共生社会とは

    土屋淳二

    Facolta di Economia e Commercio, Universita degli Studi di Verona (Italy)  

    発表年月: 2006年04月

  • ポストモダン時代における日本の若者文化

    土屋淳二

    Facolta di Scienze Politiche, Universita degli Studi di Sassari (Italy)  

    発表年月: 2006年04月

  • 多文化主義とポストモダン

    土屋淳二

    Master in Management del Made in Italy, Libera Universita di Lingue e Comunicazione IULM di Milano (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • 日本の生活様式とメディア

    土屋淳二

    Facolta degli Studi Orientali, Universita degli Studi di Roma "La Sapienza" (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • 消費社会と共生社会

    土屋淳二

    Facolta di Scienze Politiche, Universita degli Studi della Tuscia [Viterbo] (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • 日本文化とポストモダン

    土屋淳二

    Facolta di Economia, Universita Cattolica "Sacro Cuore" di Milano (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • ポストモダン時代における共生とは

    土屋淳二

    Dipartimento di Studi Asiatici, Universita degli Studi di Napoli "L’Orientale" (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • 現代日本におけるメディア・文化・コミュニケーション

    土屋淳二

    Facolta di Scienze Politiche, Universita degli Studi della Tuscia [Viterbo] (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • 今日の日本文化のあり方

    土屋淳二

    Convegno Internazionale: "Giornata di Studi Giapponesi" Universita per gli Stranieri di Siena (Italy)  

    発表年月: 2006年03月

  • 日本のジャーナリズムとメディア文化

    土屋淳二

    Facolta’ di Psycologia Generale, Universita’ degli Studi di Padova (Italy)  

    発表年月: 2005年12月

  • ファッションとアイデンティティ

    土屋淳二

    Master in Management del Made in Italy, Libera Universita di Lingue e Comunicazione IULM di Milano (Italy)  

    発表年月: 2005年12月

  • 現代日本文化とポストモダン

    土屋淳二

    Dipartimento di Scienze delle Comunicazione, Universita’ degli Studi di Torino (Italy)  

    発表年月: 2005年12月

  • ポストモダンにみる消費,流動化社会とプラスティック・セルフ [1]

    土屋淳二

    Master in Management del Made in Italy, Libera Universita di Lingue e Comunicazione IULM di Milano (Italy)  

    発表年月: 2005年11月

  • ポストモダンにみる消費,流動化社会とプラスティック・セルフ [2]

    土屋淳二

    Master in Management del Made in Italy, Libera Universita di Lingue e Comunicazione IULM di Milano (Italy)  

    発表年月: 2005年11月

  • 流動社会・アイデンティティ・ポストモダン消費

    土屋淳二

    Facolta della Psicologia Generale, Universita degli Studi di Padova (Italy)  

    発表年月: 2005年11月

  • パイパー社会とジェンダーカテゴリー

    土屋淳二

    Convegno Internazionale: "Studi di Genere in Europa e in Giappone", Ateneo delle Scienze Umane delle Arti e dell’Ambiente, Facolta degli Studi Orientali, Universita degli Studi di Roma “La Sapienza” (Italy)  

    発表年月: 2005年11月

  • 日本におけるファッション

    土屋淳二

    Libera Universita di Lingue e Comunicazione IULM di Milano (Italy)  

    発表年月: 2005年10月

  • 東京ファッションと文化生産

    土屋淳二

    Facolta delle Scienze Politiche, Universita Cattolica "Sacro Cuore" di Milano (Italy)  

    発表年月: 2005年09月

  • "Fashion and Culture in Contemporary Italy," Dipartimento di Scenze dell'Educazione, Facolt? delle Scienze della Formazione, Universit? degli Studi di Roma Tre (Italy), Roma (Italy): 9 June 2005.

    Tsuchiya, J

    発表年月: 2005年06月

  • 出版記念講演会

    土屋淳二

    Dipartimento di Scenze dell’Educazione, Facolta delle Scienze della Formazione, Universita degli Studi di Roma3 (Italy); Intervenuti da Roberto Cipriani, Franco Ferrarotti, Domenico Secondulfo, Massimo Canevacci, Anna Maria Curcio.  

    発表年月: 2005年06月

  • 日本の若者文化

    土屋淳二

    Master in Comunicazione e Media (CoMundus), Dipartimento di Scienza della Politica e Sociologia (DISPO), Facolta di Scienze Politiche “Cesare Alfieri", Universita degli Studi di Firenze (Italy)  

    発表年月: 2005年06月

  • 流動化社会における宗教性とアイデンティティ

    土屋淳二

    Dipartimento delle Ricerche Sociale e la Metodologia Sociologica (RiSMeS) “Gianni Statera”, Universita degli Studi di Roma "La Sapienza" (Italy)  

    発表年月: 2005年05月

  • ファッションとアイデンティティ

    土屋淳二

    Supperculb, Facolta delle Scenze della Formazione, Dipartimento di Scenze dell’Educazione, Universita’ degli studi di Roma3 (Italy)  

    発表年月: 2005年05月

  • イタリアの事情について

    土屋淳二

    (社)国際婦人教育振興会  

    発表年月: 2003年06月

  • 日本の若者文化

    土屋淳二

    Dipartimento di Psicologia Generale, Universita' degli studi di Padova (Italy)  

    発表年月: 2003年03月

  • 現代日本における消費,モード,アイデンティティ

    土屋淳二

    Universita' Cattolica "Sacro Cuore" di Milano (Italy)  

    発表年月: 2003年03月

  • 流行現象について

    土屋淳二

    Dipartimento di Psicologia Generale, Univesrita' degli studi di Padova (Italy)  

    発表年月: 2002年01月

  • シカゴ学派集合行動論の系譜展開

    土屋淳二

    第71回 日本社会学会大会  

    発表年月: 1997年11月

  • 災害研究における集合行動論的視座の展開

    土屋淳二

    第45回 関東社会学会大会  

    発表年月: 1997年06月

  • 災害ヴォランティア研究への分析枠組みに関する一考察: 阪神・淡路大震災の事例をふまえて

    土屋淳二

    第69回 日本社会学会  

    発表年月: 1996年11月

  • 災害ボランティアに関する一考察

    土屋淳二

    第68回 日本社会学会大会  

    発表年月: 1995年09月

  • 集合行動の定義論に関する問題

    土屋淳二

    第43回 関東社会学会大会  

    発表年月: 1995年06月

  • H.ブルーマーにおける非シンボリック相互作用と集合行動論の展開

    土屋淳二

    第42回 関東社会学会大会  

    発表年月: 1994年06月

  • R.E.パークと集合行動論

    土屋淳二

    第44回 早稲田社会学会大会  

    発表年月: 1992年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 群集論/大衆社会論のイデオロギー性と《ポピュリズム》に関する知識社会学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    土屋 淳二

  • 高度技術社会と文化変動:社会学的身体観に関する総合的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

    土屋 淳二

     概要を見る

    IT技術やロボット工学,医療・医用工学等の先端科学技術が現代社会の人間のあり方や社会・生活環境を急速に変化させ,その社会的浸透が「人間‐機械」関係と「現実‐仮想」世界のあり方の変容をもたらし,身体とアイデンティティの問題に直結する社会現象を惹起し続けている.本研究では,擬人的機械システムにみるロボットの「人間化」,「仮想空間の現実社会化」,労務管理技術によるマニュアル労働化と感情労働,医用工学・生殖技術にみる人工装置の人間への「埋め込み」と「肉体化」といった人間の「ロボット化」がもたらす現代人の身体観や人間観,行動様式への変容過程を検証した.

  • 若者のキャリア形成過程と支援に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(聖心女子大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    岩上 真珠, 岡本 英雄, 宮本 みち子, 大槻 奈巳, 土屋 淳二, 渡辺 美穂, 酒井 計史, 酒井 計史, 平田 周一

     概要を見る

    日本では初職への入職経路が標準的移行以外の入職者は長期にわたって不利である。また、国際比較を通じてみると、非正規雇用率や収入および職業上の達成意欲のジェンダー差が 4 カ国中もっとも大きい。若者の初期キャリア形成パターンは、各国の労働市場の態様および制度に対応して多様である。若者のキャリア支援のためには、今後、学校から仕事への多様性分析と併せて、当該社会の主要な価値観などの文化的要因を視野に入れた分析が必要である。

  • 若者のキャリア形成過程におけるジェンダー格差の国際比較-労働、教育家族政策より

    科学研究費助成事業(聖心女子大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    岩上 真珠, 岡本 英雄, 宮本 みち子, 土屋 淳二, 大槻 奈巳, 渡辺 美穂, 酒井 計史, 岡本 英雄, 宮本 みち子, 土屋 淳二, 大槻 奈巳, 渡辺 美穂, 酒井 計史

     概要を見る

    日本、韓国、イタリアにおいて、20 歳代後半の男女に対して同じ項目を用いた調査を実施することにより、教育、家族、就業の実態および意識に関する比較可能な幅広いデータを得ることができた。その結果、いずれの国においても職種や転職回数、就労意識にジェンダー格差がみられた。学卒者の労働市場参加はいずれの国も男女とも高いが、その後のキャリア形成における各国のジェンダー格差が何によって生じるかの分析を試みた。

  • 社会変動に及ぼす集合行動の効果測定に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • 高度技術環境における共生社会の構築可能性に関する感性社会学的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • Interview in: "Nei robot il salto dalla potenza all'atto", a cura di Paola Scrolavezia, Manifesto [Daily Newspaper, Italy], 28 gennaio 2018, p.2.

    Manifesto [Daily Newspaper, Italy] 

    2018年
    -
     

  • Interview in: "Giochi Olimpici, momenti di gloria e giochi di potere", a cura di Alessandro Bertellotti e Gigi Donelli, RSI-Rete Due [Radiotelevisione, Swiss], Sabato 10 febbraio 2018 alle 10:00.

    RSI-Rete Due [Radiotelevisione, Swiss] 

    2018年
    -
     

  • News of the seminars titiled "L'evoluzione urbana di Junji Tsuchiya", La Nuova Sardegna [daily newspaper, Italy], 12 giugno 2018, p.21.

    La Nuova Sardegna [daily newspaper, Italy] 

    2018年
    -
     

  • Interview in: "La tecnologia garatir? sviluppo sostenibile: Intervista con il sociologo giapponese Junji Tsuchiya, a Sassari per un seminario sui modelli di crescit? urbanistica" di Fabio Canessa, La Nuova Sardegna La Nuova Sardegna [daily newspaper, Ital

    La Nuova Sardegna La Nuova Sardegna [daily newspaper, Italy] 

    2018年
    -
     

  • Comments in: "Addio con stile: Il Giappone dopo la sconfitta ai mondiali: tifosi e giocatori puriscono spalti e sogliatori: La ricerca di perfezione e' un'imperativo". Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.27], mercoled? 4 luglio 2018.

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.27] 

    2018年
    -
     

  • Interview in: "Falla nel sistema: L'allerta nazionale non ha funzionato". Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.2], 30 agosto 2017.

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.2] 

    2017年
    -
     

  • Comments in: "Tra devozione e bellezza: il culto della montagna che si trasform? in musa". Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.49], Venerd? 28 Ottobre 2016.

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.49] 

    2016年10月
    -
     

  • Comments in: "Giappone: la "Good City" ha gli occhi a Mandorla". La Nuova Sardegna [Daily Newspaper, Italy, p.28], 16 June 2016.

    La Nuova Sardegna [Daily Newspaper, Italy, p.28] 

    2016年06月
    -
     

  • Interview in: "Esplora il significato del termine: Fukushima, 5 anni dopo. Ritorno alla vita?". Corriere della Sera [Daily Newspaper (online, http://sociale.corriere.it/fukushima-5-anni-dopo-ritorno-alla-vita/), Italy], 11 march 2016.

    Corriere della Sera [Daily Newspaper (online, http://sociale.corriere.it/fukushima-5-anni-dopo-ritorno-alla-vita/), Italy] 

    2016年03月
    -
     

  • Interview in: "Cinque anni dal disastro: Fukushima, la strage dei robot: "muoiono" dopo pochi minuti tentando di fermare i reattori". Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.15], 11 march 2016.

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, p.15] 

    2016年03月
    -
     

  • Interview in: "Buonanotte Tokyo", D (La Repubblica delle Donne) [Weekly magazine, Gruppo Espresso Italy], pp.68-74], 26. September 2015.

    D (La Repubblica delle Donne) [Weekly magazine, Gruppo Espresso Italy] 

    2015年09月
    -
     

  • Interview in: FUKUSHIMA: L'Illusione della Normalita'. [pp.68-74].

    Io Donna [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2015年03月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: FUKUSHIMA: L'Illusione della Normalita'. [pp.68-74].

  • «Non è possibile fermare lo sviluppo tecnologico» In Giappone arrivano i primi androidi-infermieri. Parla Junji Tsuchiya [p.12].

    Trentino [Daily Newspaper, Italy] 

    2015年03月
    -
     

     概要を見る

    «Non è possibile fermare lo sviluppo tecnologico» In Giappone arrivano i primi androidi-infermieri. Parla Junji Tsuchiya [p.12].

  • Interview in: Ma a Tokyo nessuno vuole invischiarsi nel conflitto. [p.15].

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy] 

    2015年01月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: Ma a Tokyo nessuno vuole invischiarsi nel conflitto. [p.15].

  • Interview in : Giappone, mandato forte per Abe: Il premier puo' rilanciare le riforme. [p.13]

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy] 

    2014年12月
    -
     

     概要を見る

    Interview in : Giappone, mandato forte per Abe: Il premier puo' rilanciare le riforme. [p.13]

  • Interview in : La ventisettesima ora - Le donne giapponesi:dalla casa agli ufficiper produrre reddito e bambini.

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy, Online edition] 

    2014年08月
    -
     

     概要を見る

    Interview in : La ventisettesima ora - Le donne giapponesi:dalla casa agli ufficiper produrre reddito e bambini.

  • Comments: Una rivista per soli uomini: Quelli della Yakuza. [p.45]

    Sette [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2014年01月
    -
     

     概要を見る

    Comments: Una rivista per soli uomini: Quelli della Yakuza. [p.45]

  • Interview in: La Geisha: Guida la Rivalsa delle Manager [pp.60-66].

    Io Donna [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2013年10月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: La Geisha: Guida la Rivalsa delle Manager [pp.60-66].

  • Interview in: L'isola dei dannati vuol diventare patrimonio dell'Unesco [pp.38-39].

    Sette [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2013年06月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: L'isola dei dannati vuol diventare patrimonio dell'Unesco [pp.38-39].

  • Comment in the article " Omoideno fashion Brand"(『思い出のファッションブランド』) [p.b2]

    The Asahi Shinbun (朝日新聞) [Daily Newspaper, Japan] 

    2012年12月
    -
     

     概要を見る

    Comment in the article " Omoideno fashion Brand"(『思い出のファッションブランド』) [p.b2]

  • Opinion "Prospects for Luxury Brands in the Global Era" (オピニオン『グローバル時代におけるラグジュアリーブランドのゆくえ』)http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/dy/ [in English]http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/society_120827.htm [in Japanese]

    WasedaOnline by YomiuriOnline (早稲田オンライン・読売新聞オンライン) 

    2012年08月
    -
     

     概要を見る

    Opinion "Prospects for Luxury Brands in the Global Era" (オピニオン『グローバル時代におけるラグジュアリーブランドのゆくえ』)http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/dy/ [in English]http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/society_120827.htm [in Japanese]

  • Comment in the article "Slow fashion ga kita"(『スローファッションが来た』) [p.b4]

    The Asahi Shinbun (朝日新聞) [Daily Newspaper, Japan] 

    2012年06月
    -
     

     概要を見る

    Comment in the article "Slow fashion ga kita"(『スローファッションが来た』) [p.b4]

  • Interview in: "Il Giappone dei miracoli. Solo un anno per rinascere pi&ugrave; forte di prima" da Antonio Fatiguso[corrispondente dell’Ansa da Tokyo] (http://blog.panorama.it/mondo/2012/03/05/il-giappone-dei-miracoli-solo-un-anno-per-rinascere-piu-forte-d

    Panorama [Web edition, Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2012年03月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: "Il Giappone dei miracoli. Solo un anno per rinascere pi&ugrave; forte di prima" da Antonio Fatiguso[corrispondente dell’Ansa da Tokyo] (http://blog.panorama.it/mondo/2012/03/05/il-giappone-dei-miracoli-solo-un-anno-per-rinascere-piu-forte-di-prima/)

  • Comment in the article "Sazae-san wo Sagashite"(『サザエさんをさがして』) [p.b3]

    The Asahi Shinbun (朝日新聞) [Daily Newspaper, Japan] 

    2012年03月
    -
     

     概要を見る

    Comment in the article "Sazae-san wo Sagashite"(『サザエさんをさがして』) [p.b3]

  • Interview in: Il Sol Levante Ha La Luna Storta [pp.64-70].

    Io Donna [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2011年11月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: Il Sol Levante Ha La Luna Storta [pp.64-70].

  • Interview in: Guardo ATTUALIT&Agrave; Giappone. Il Paese affamato di progresso oggi &egrave; spaventato.

    Io Donna [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2011年11月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: Guardo ATTUALIT&Agrave; Giappone. Il Paese affamato di progresso oggi &egrave; spaventato.

  • Interview in: I Fiori della Tregua [pp.40-46].

    Io Donna [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2011年04月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: I Fiori della Tregua [pp.40-46].

  • Interview in: Il Giappone trema, i giapponesi no [pp.30-32].

    A [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2011年04月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: Il Giappone trema, i giapponesi no [pp.30-32].

  • Interview in: The Tokyo Experience [p.35]

    Meridiani [Monthly magazine, Editoriale Domus, Italy: Anno 24, No.195] 

    2011年02月
    -
     

     概要を見る

    Interview in: The Tokyo Experience [p.35]

  • Comment for Francesco Guarino's <<Sant'Agata>> [evening edition, p.8 (夕刊,8面)] in Capolavori del Museo di Capodimonte (カポディモンテ美術館展).

    The Tokyo Shinbun [Daily Newspaper, Japan] (東京新聞) 

    2010年07月
    -
     

     概要を見る

    Comment for Francesco Guarino's <<Sant'Agata>> [evening edition, p.8 (夕刊,8面)] in Capolavori del Museo di Capodimonte (カポディモンテ美術館展).

  • Interview: Felici senza il Mondo. Ecco la Rivolzione nell'era dello Shogun [p.55].

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy] 

    2009年12月
    -
     

     概要を見る

    Interview: Felici senza il Mondo. Ecco la Rivolzione nell'era dello Shogun [p.55].

  • Interview in <Cosi' va il Mondo> [pp.14-15].

    A [Weekly magazine, Rcs Periodici Spa, Italy] 

    2009年07月
    -
     

     概要を見る

    Interview in <Cosi' va il Mondo> [pp.14-15].

  • Comment ( 『イマドキ婚活事情 中』) [evening edition, front-page. 夕刊1面]

    Nikkei [Daily Newspaper, Japan] (日本経済新聞) 

    2009年06月
    -
     

     概要を見る

    Comment ( 『イマドキ婚活事情 中』) [evening edition, front-page. 夕刊1面]

  • Inerview in <Focus: La Crisi senza Confini> Giappone, il paese del Sol Calante [p.9]

    Corriere della Sera [Daily Newspaper, Italy] 

    2009年03月
    -
     

     概要を見る

    Inerview in <Focus: La Crisi senza Confini> Giappone, il paese del Sol Calante [p.9]

  • Interview: La Situazione Attulale nel Giappone sulle Elezioni Presidenziali degli Stati Uniti (Programma: La Zanzara)

    Radio24 [Radio, Italy] 

    2008年11月
    -
     

     概要を見る

    Interview: La Situazione Attulale nel Giappone sulle Elezioni Presidenziali degli Stati Uniti (Programma: La Zanzara)

  • Interview: "Can Italy Unite?"

    Neutral: Travel for Life [no.11, pp.122-123, Byakuya-shobo] 

    2007年10月
    -
     

     概要を見る

    Interview: "Can Italy Unite?"

  • Comment on Italian luxuary brand "Bottega Veneta" (コメント「ボッテガ・ヴェネタ」 [特集記事,3面])

    Nikkei Marketing Journal [Daily Newspaper, Japan] (日経MJ) 

    2007年04月
    -
     

     概要を見る

    Comment on Italian luxuary brand "Bottega Veneta" (コメント「ボッテガ・ヴェネタ」 [特集記事,3面])

  • ANNUNCIAZIONE: PERCHE' IL GIAPPONE VENERA LEONARDO : IL GENIO ITALIANO ANCOR PIU''MAGO' CHE PITTORE O SCIENZIATO (di Pier Luigi Zanatta)

    ANSA - Tokyo [Italian News Service] 14-MAR-07 

    2007年03月
    -
     

     概要を見る

    ANNUNCIAZIONE: PERCHE' IL GIAPPONE VENERA LEONARDO : IL GENIO ITALIANO ANCOR PIU''MAGO' CHE PITTORE O SCIENZIATO (di Pier Luigi Zanatta)

  • PENA MORTE: GIAPPONE SI INTERROGA MA TABU' RESTA / ANSA DOCENTE SOCIOLOGIA CHIARISCE ASPETTI MENO NOTI (di Pier Luigi Zanatta)

    ANSA - Tokyo [Italian News Service] 22-GEN-07 13:48 

    2007年01月
    -
     

     概要を見る

    PENA MORTE: GIAPPONE SI INTERROGA MA TABU' RESTA / ANSA DOCENTE SOCIOLOGIA CHIARISCE ASPETTI MENO NOTI (di Pier Luigi Zanatta)

  • Giappone: pena di morte, favorevole il 75% dell’elettorato

    La Repubblica [Italian Weekly Magazine] 

    2007年01月
    -
     

     概要を見る

    Giappone: pena di morte, favorevole il 75% dell’elettorato

  • Article (Made in Italy in Globalization: Challenge of Gianfranco Ferre (1) [Interview to Massimo Macchi CEO]) [page 6] (『ファッション&リビング』 「国際化時代のメード・イン・イタリー(上)」, 6面)

    Nikkei Marketing Journal [Daily Newspaper, Japan] (日経流通新聞) 

    2006年08月
    -
     

     概要を見る

    Article (Made in Italy in Globalization: Challenge of Gianfranco Ferre (1) [Interview to Massimo Macchi CEO]) [page 6] (『ファッション&リビング』 「国際化時代のメード・イン・イタリー(上)」, 6面)

  • Article (Made in Italy in Globalization: Challenge of Gianfranco Ferre (2) [Interview to Massimo Macchi CEO]) [page 6] (『ファッション&リビング』 「国際化時代のメード・イン・イタリー(下)」, 6

    Nikkei Marketing Journal [Daily Newspaper, Japan] (日経流通新聞) 

    2006年08月
    -
     

     概要を見る

    Article (Made in Italy in Globalization: Challenge of Gianfranco Ferre (2) [Interview to Massimo Macchi CEO]) [page 6] (『ファッション&リビング』 「国際化時代のメード・イン・イタリー(下)」, 6

  • Comment ( 『こども=未来』 「あなたは守れますか」 4) [evening edition, front-page. 夕刊1面]

    Nikkei [Daily Newspaper, Japan] (日本経済新聞) 

    2006年06月
    -
     

     概要を見る

    Comment ( 『こども=未来』 「あなたは守れますか」 4) [evening edition, front-page. 夕刊1面]

  • "Le rivoluzioni del Sol Levante"(La Nuova Sardegna Pagina 38 - Cultura e Spettacoli Le rivoluzioni del Sol Levante Moderne tecnologie, robot e riconversioni industriali [by PIER GIORGIO PINNA] )

    LA NUOVA SARDEGNA [Daily Newspaper, Italy] 

    2006年04月
    -
     

     概要を見る

    "Le rivoluzioni del Sol Levante"(La Nuova Sardegna Pagina 38 - Cultura e Spettacoli Le rivoluzioni del Sol Levante Moderne tecnologie, robot e riconversioni industriali [by PIER GIORGIO PINNA] )

  • "Media e Cultura in Giappone" (http://www.interrupt.it/scheda_p.asp?IDVideo=203)

    Autore Interrupt [Internet TV, Italy] 

    2006年04月
    -
     

     概要を見る

    "Media e Cultura in Giappone" (http://www.interrupt.it/scheda_p.asp?IDVideo=203)

  • Made in Japan (programme made by Interrupt [Media Millenium srl, Italy]

    Teleobiettivo [Commercial TV, Italy] 

    2006年04月
    -
     

     概要を見る

    Made in Japan (programme made by Interrupt [Media Millenium srl, Italy]

  • "Siena incontra la cultura giapponese" (No.6, p.17)

    La VOCE DEL CAMPO [Monthly Paper, Italy] 

    2006年03月
    -
     

     概要を見る

    "Siena incontra la cultura giapponese" (No.6, p.17)

  • Comments on "Mi Manga Tanto" (Jan, No.1, pp.106-111)

    COSMOPOLITAN [Monthly Journal, Italian Edition] 

    2005年12月
    -
     

     概要を見る

    Comments on "Mi Manga Tanto" (Jan, No.1, pp.106-111)

  • Presentation of the book: Fashion and Culture in Contemporary Italy. 『イタリアン・ファッションの現在』 紹介記事(6面)

    Senken-Shimbun [Daily Newspaper, Japan] (繊研新聞) 

    2005年05月
    -
     

     概要を見る

    Presentation of the book: Fashion and Culture in Contemporary Italy. 『イタリアン・ファッションの現在』 紹介記事(6面)

  • Comments ( 『女と時間と日本経済』 「空白を探せ」③) [evening edition, front-page. 夕刊1面]

    Nikkei [Daily Newspaper, Japan] (日本経済新聞) 

    2002年12月
    -
     

     概要を見る

    Comments ( 『女と時間と日本経済』 「空白を探せ」③) [evening edition, front-page. 夕刊1面]

  • Helzapoppin

    Radio24 [Radio, Italy] 

    1995年12月
    -
     

     概要を見る

    Helzapoppin

  • Intervista- Come passare il giorno di Natale (Programma di Hellzapoppin)

    Radio24 [Radio, Italy] 

    1994年12月
    -
     

     概要を見る

    Intervista- Come passare il giorno di Natale (Programma di Hellzapoppin)

▼全件表示

特別研究期間制度(学内資金)

  • モード産業部門における社会的責任と持続可能社会の構築戦略

    2015年09月
    -
    2016年03月

    イタリア   ミラノカトリック大学

  • 現代イタリア社会学の系譜展開と文化理論

    2005年04月
    -
    2006年03月

    イタリア   ローマ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   大学院文学研究科

  • 商学学術院   大学院商学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 日本社会学史における群集行動とポピュリズムに関する研究

    2023年  

     概要を見る

    本研究では,明治・大正時代の黎明期日本社会学における群集論の学説史上の系譜を再整理し,そこでの視座の特質が爾後の日本社会学にみる社会運動(変動)論に与えた理論的影響を明らかにし,今日のポピュリズム研究の学説史的資料としての意義を問うことを目的にしている.近代国家の形成過程における危機と秩序再編にみる歴史的特殊性に思想的背景を背負いながら,一個の個別経験科学として自己意識化されていった明治・大正期にまたがる草創期日本社会学の系譜を辿り,爾後の激動期での社会騒擾や民衆暴動に対する危機意識から大正民本主義運動や知識人運動等へと導かれた社会変革論と,社会統制や秩序維持の保守体制論との力動的な対立構造の枠組みおいて内発する視座の特質を精査し,現代のポピュリズム研究における社会学理論の思想的源流と知識社会学上の問題位相を討究することが第一の課題であった.現代のポピュリズム論の構成要件としての反エリート主義や反知性主義に関する社会学理論自体に内在するイデオロギー批判のあり方について知識社会学の観点から試論した.近代初期の群集論が,同時代の政治コンテクストの歴史的特異性が要請する社会統制論的実学として犯罪心理・民族学,群集心理・社会論,民族心理学を下地にして,骨相学や優生学的諸研究をも理論内部に取り込みながら保守主義思想の母胎のなかで独自の発展をみていたことは知られているが,その系譜展開においてとくに留意すべき点は,それら明治期の初期社会科学思想にみられる群集行動や大衆運動に対するアカデミズム内に基底する統制意識であり,学問的エリート主義の価値観の理論的視座への内在である.この思想的背景は,今日の先端技術を援用した「人間科学」「医療工学」「神経科学」等にみられる人間行動の理解の方法,つまり近代の人間行動の「科学的管理」化を起点とする人間行動の合理化と制御可能性をその管理・統制に応用する理論的視座においても踏襲されている.当該の特定課題研究では,この現代における人間行動の管理と社会統制の問題について知識社会学的観点から問題性を明らかにした.

  • 大衆社会論のイデオロギー性と《ポピュリズム》に関する知識社会学的研究

    2022年  

     概要を見る

    本研究の背景には,近代国家の形成過程における危機と秩序再編にみる歴史的特殊性に思想的背景を背負いながら,一個の個別経験科学として自己意識化されていった明治・大正期にまたがる草創期日本社会学の系譜を辿り,爾後の激動期での社会騒擾や民衆暴動に対する危機意識から大正民本主義運動や知識人運動等へと導かれた社会変革論と,社会統制や秩序維持の保守体制論との力動的な対立構造の枠組みおいて内発する視座の特質を精査し,現代のポピュリズム研究における社会学理論の思想的源流と知識社会学上の問題位相を討究する目的がある.本課題研究では,ポピュリズム研究へと繋がる近代初期の群集論に始まる「大衆操作」の問題位相を現代の人間科学の観点から追究した.

  • 明治大正期における群集論に関する社会学説史研究

    2021年  

     概要を見る

    本研究では,明治・大正時代の黎明期日本社会学における群集論の学説史上の系譜を再整理し,そこでの視座の特質が爾後の日本社会学にみる社会運動(変動)論に与えた理論的影響を明らかにし,今日のポピュリズム研究の学説史的資料としての意義を問う.近代初期の群集論が,同時代の政治コンテクストの歴史的特異性が要請する社会統制論的実学として犯罪心理・民族学,群集心理・社会論,民族心理学を下地にして,骨相学や優生学的諸研究をも理論内部に取り込みながら保守主義思想の母胎のなかで独自の発展をみていたことは知られている.

  • 国際日本学と国家政策に関する知識社会学的研究

    2020年  

     概要を見る

     本研究は,グローバル社会において台頭するローカリズムや民族主義を母胎とする国家政策や国家主導による市場戦略と学問領域の形成と展開との相関性について知識社会学の観点から追究する.とくに近年の日本の高等教育政策において「国際日本学」の教育カリキュラムへの組込みや研究体制の組織化と強化推進が積極的に図られ,この新設領域が急速かつ全社会的に制度化される事態は,戦後の学術政策史上極めて稀な事例といえる.本研究では,国際政治上の外交戦略とグローバル市場経済戦略に軸足を置く商業政策,国家プロパガンダやソフト・パワー政策(クールジャパン推進計画)等の文化イデオロギー戦略が,学術研究に与える影響を明らかにする.

  • 高度技術社会にみる科学観・人間観に関する社会学的研究

    2018年  

     概要を見る

    本研究では,近代科学思想のアンチ・テーゼたる「脱人間中心主義的(post-anthropocentric)科学観」が,「持続可能な社会の実現」という科学政策の基本課題を理念的に支える共生思想のパラダイム構成に寄与する点を検証し,そして今日の先端科学技術の研究着想・開発・応用プロセスと社会的受容パターンに対し及ぼすその文化的影響のメカニズムを実証的に解明するため,社会構築主義的な視座から歴史社会的文脈の発達段階に注意を照射し,科学思想や技術文化を異にする文化圏を対象とした比較事例調査を実施する.先端科学が人間概念の存在論的構成要件を不断に再考させ,異なるコンテクストで形成される科学観(技術文化)が新しい技術導入への社会的反応パターン(受容/拒否,信頼/警戒)を左右することを検証した.

  • 高度技術社会にみる共生思想と脱人間中心主義的科学観に関する比較社会学的研究

    2018年  

     概要を見る

     「脱人間主義的科学観」の構成原理を宗教的世界観等の歴史文化的源泉に認め,それが技術と環境との新しい関係性のなかで伝統的な西欧近代科学観とは異質の東洋思想や宗教的世界観,実践道徳に源流をもつパラダイムとして,共生思想にいかなる影響を及ぼすのかを究明する.そして脱人間中心主義的科学観が,「人間/非人間」二元論を超えた「多様性概念(diversity)」(生物多様性,種多様性,遺伝的多様性,ジオ多様性,文化多様性,地域多様性,価値多様性)と結びつき,共生の理念を支えることで,新しい技術による持続可能な社会づくりに貢献するマクロ的社会力となることを検証した.

  • 高度技術社会にみる共生思想と「脱人間中心主義的科学観」に関する比較事例研究

    2017年  

     概要を見る

     近代科学思想は,「人間-機械」,「精神-身体」,「人間-自然(環境)」,「野生-理性」といった二元論対立図式において人間性の優位をア・プリオリに前提してきた.しかし,今日の先端科学技術のフロンティアにおいて「人間」という存在概念がますます不確かなものとなり,「人間-非人間」カテゴリのあり方があらためて問われるなかで,近代の人間中心主義的科学観からのパラダイム転換が惹起されている.本研究では,近代科学思想のアンチ・テーゼたる「脱人間中心主義的(post-anthropocentric)科学観」が,「持続可能な社会の実現」という科学政策の基本課題を理念的に支える共生思想のパラダイム構成に寄与する点を比較社会学観点から検証した.

  • 高度技術社会にみる共生思想と科学観に関する調査研究

    2017年  

     概要を見る

     本研究では,現代社会を特徴づける先端技術の急速な進展が「人間」の存在論と認識論の再編を惹起し,「人間/非人間」二元論を超える新しい存在カテゴリである「ポストヒューマン」概念を提起している社会状況の分析を展開した.近代科学思想のパラダイムを超える「脱人間中心主義的科学観」が科学技術の発達プロセス全体に与える影響について,とくに科学倫理が近年の科学技術政策の謳う共生社会や持続可能性に対して果たす役割に照準を合わせて検証し,科学思想が前提とする存在論や認識論を比較文化論的視点から,「科学技術と人間の関係性」に顕れる文化的差異を明らかにした.

  • 「感性価値創出型」産業の地場活性化と産地振興政策に関する社会学的研究

    2015年  

     概要を見る

     本研究では,グローバル化において空洞化し衰退し続ける産業集積地の社会経済的問題に関して,国内産業集積地の活性策を「高度感性化社会」の構築可能性という観点からとらえ,「感性価値創出型」生産システムの地場産業化とその地域産業構造の転換に果たす振興政策としての有効性,とくにファッション産業部門にみる感性市場の可能性について考査し,商品市場での感性価値の社会倫理性と「持続的共生社会」の構築可能性への評価,環境との新しい関係性のなかでの人間のあり方やライフスタイルの変容,企業活動の公正性や倫理的消費行動の促進,環境配慮型技術の研究開発など,共生社会づくりに貢献する新産業システムのあり方を追究した.

  • 高度技術・情報環境による共生社会の構築可能性に関する社会研究

    2014年  

     概要を見る

     本研究では,「感性価値創出型」生産システムの地場産業化の実態を把握し,グローバル化において空洞化し衰退し続ける産業集積地の社会経済的問題に対して,感性産業が地域産業構造の転換に果たす役割とその振興政策としての有効性を検証することを目的としている.従来の経済至上主義や物質主義に基礎をおく近代工業化の価値理念や環境負荷型生産方式がもたらす「過剰社会」から,精神的豊かさと相互信頼を基礎とするポスト近代的価値や環境配慮型・対話型生産方式による共生社会へと指向する,今日のマクロ社会趨勢を「感性」概念による近代価値のパラダイム転換として理論的に省察することが要請されている.

  • 高度技術社会と文化変動:社会学的身体観に関する総合的研究

    2008年  

     概要を見る

     先端技術ないし科学技術の高度化と文化変動との相関関係については,これまで社会思想や哲学領域において「機械と身体」論や「ロボットと身体」問題,フェティシズム論などにおいて多角的に議論されてきた.本研究では,これら関連領域の知見も視野に入れながら,ポストモダンという場合の「ポスト」の意味を探求するために先端技術の社会的浸透が及ぼす「人間‐機械」関係と「現実‐仮想」世界のあり方への影響を身体とアイデンティティの問題と密接に関係するファッションやモード現象を切り口に理論的かつ実証的に解明したい.本研究では,申請者がこれまで国際比較研究等をつうじて精緻化してきた分析フレームと作業モデルの適用を試み,身体や社会的自我にみる文化的価値変動が科学技術の高度応用化プロセスや消費行動・態度と相互連関する局面について,仮説的知見の実証において理論的に明らかにすることを目的とした.そこで,本助成年度では,とくに本研究の全過程に関する文献資料等を利用しながら既存の理論モデルの検証と評価を実施し,フィールドワークの企画,調査フレームの設計(調査項目の作成),実施計画の措定をおこなった.具体的な作業としては,先端技術の商品化に関する事例を中心に資料・統計情報等の拡充を図ると同時に,それら資料をデータベース化した.さらに既存の研究資料データベース(学術情報)をも活用しながら理論モデルの妥当性を検証し,本研究に適用可能な理論的フレームと仮説モデルを提示した.さらに,①具体的な調査の企画・設計,②調査対象者の確定と調査協力の依頼(試験調査を実施),③調査フォーマットと質問項目の検討,④フィールドワークに必要な関係機関での調査打合わせ,⑤面接対象者の選定と協力要請,⑥共同研究者ネットワークの拡大等の作業を展開中である.

  • 文化産業のグローバル/ローカル化戦略と社会変動に関する国際比較研究

    2005年  

     概要を見る

    本研究では,「文化産業のグローバル/ローカル化戦略と社会変動に関する国際比較」を課題に,国際社会のグローバル化情況のもとで,従来の近代化論や産業化論を基礎とする社会変動論や表層文化論をミクロ社会学(シンボリック相互作用論)の視座と枠組みにおいて捉え直す理論的作業である.社会変動に関するマクロ社会学的視座においては,世界システムでの文化のグローバル化とローカル化の対抗図式を越えた多元的文化主義の観点から両者の相互浸透による複合的文化の構築可能性を模索する試みが続けられているが,文化変動プロセスのミクロ的位相の解明は,いまなお社会学的文化研究で大きな課題となっている.国際社会における文化変動と多元文化(文化多元主義)のあり方を見据えたマクロ理論をミクロ社会学的視点によって補完しなければならない.本研究は,集合行動に関する先行研究(平成13年度科学研究費補助金・奨励研究(A)課題番号:1371019;平成14年度科学研究費補助金・若手研究(B)課題番号:13710129)を踏まえながら,新たな社会変動モデルと分析方法の検討を加え,その作業過程で文化変動の推進力となる「流行現象」に研究対象を絞り,当該事象に関する理論的概念の精緻化とモデル整備を進めてきた.また本研究では,2001年度より継続的に展開しているイタリアの関係学術機関との共同研究体制のもと,国際比較調査の必要性から調査フィールド(イタリア・ミラノ市およびローマ市)にて表象文化と社会変動の相関関係を具体的に明らかにすべく実証的な検証作業を着手した.2005年度において本研究は,流行現象の社会学理論の新たな視角を提起し,今後の実証研究に要請される分析フレームを精緻化することで大きな成果をみた.

  • 表層文化の社会変動への影響力に関する国際比較研究法の開発

    2004年  

     概要を見る

     本研究では,EU統合圏の確立期における現代イタリア社会の文化変動プロセスに照準をむけ,世界システムの制度的構築化が惹起するグローバル化/ローカル化の社会趨勢と文化変容との動態的な相互関係を解析することを基本課題としている.調査研究の主要項目として,[1]戦後イタリアの産業化モデルと文化理論の系譜を学説史的に解読・整理・評価する文献研究,[2]モード産業に孕む企業のグローバル戦略と生産のローカル化体制にみる社会的(EU圏内・外諸国およびイタリア国内)影響に関する産業動向分析,[3]イタリア社会の制度的構造とモード産業全体のマクロ戦略が文化変動および生活様式の変容に及ぼす影響効果に関する社会分析,[4]モード産業を取り巻く企業とマス・メディア,生産者同業組合,所管行政当局,消費者,各種の社会運動団体による相互連関の観点から,現代イタリア文化の消費理念・生産哲学・社会意識を解読する価値分析,[5] ローカル産地と企業活動,商業施設・産業都市・居住環境の複合的重層関係により構築される空間(モードとしての都市)の意味構成メカニズムの記号論的解明,を設定している. 文化研究に関する国際比較調査の一環としてみた場合,イタリアを事例対象とした社会学的実証研究は先行例がなく,その点で本研究は,たんに国際比較事例の幅を広げるだけでなく,将来の国際共同研究の推進に必要な基盤的知見を提供するものと期待される.とくにモード産業は,他の産業部門と比較して文化的影響を強くもつことが予想されるため,産業部門レベルの戦略と市場-消費動向,産業政策と社会制度にみられるイタリア国の独自性を析出しつつ,国際社会(世界システム)の再編成プロセスと文化変動が孕む諸問題を討究することは,大きな社会学的意義をもつといえる. モード産業に関する社会学的研究は,H.BlumerやF.Davisらシカゴ学派シンボリック相互作用論者らのフランスを事例とするファッション研究が知られているが,本研究は,近年の社会構築主義的方法論をメゾ-マクロ分析に応用し,シカゴ学派のミクロ・モデルを理論的に拡張する試みとして位置づけられる.本研究では,現在着手しているイタリアの研究機関との共同研究に基づく調査研究を軸にイタリア文化変動に関する研究を完成させる(共同研究の内容と分担:「イタリアの文化研究と社会学」申請者,「近代化と消費」I.ピッコリ [ミラノ・カトリック大学教授],「都市と文化変動」 L.ボヴォーネ [ミラノ・カトリック大学教授],「グローバリズムと消費」 G.ベケッローニ [フィレンツェ大学教授],「流行理論の展開」 G.ラゴーネ [ナポリ大学教授],「社会的トレンドとライフ・スタイル」 V.コデルッピ [IULM大学教授],「流行とアイデンティティ」 A.M.クルチョ [ローマ第3大学教授],「グローバル・システムとファッション産業」 I.ピッコリ,「流行の社会意識と世代」 M.テッサローロ [パドヴァ大学教授],「マス・メディアとコミュニケーション」 D.セコンドゥルフォ [ヴェローナ大学教授],「ニューメディアと若者文化 」 F.コロンボ [ミラノ・カトリック大学教授] ).この研究は,日本における文化産業の展開モデルを考察する上での理論的基礎を提供するものであり,比較事例調査の事前作業として位置づけられる.

  • 災害研究への社会学的アプローチ

    2000年  

     概要を見る

     本研究では,前年度の調査研究(早稲田大学特定課題研究1997A-071;「災害緊急時における集合行動に関する理論研究」)を継続し発展させたものである.1995年の阪神・淡路大震災を契機として,災害事象に対する社会学的研究の重要性が,わが国においてもあらためて見直されてきたことを背景に,災害研究や防災行動論への社会学的アプローチの可能性を検討したものである。とくに,膨大な事例研究を蓄積するアメリカ災害社会学が集合行動論的アプローチを積極的に展開してきたという経緯をふまえ,諸理論モデルの災害事象への適用可能性が省察され,理論レヴェルにおいて再整理した.

  • イタリアにおける災害対策・防災体制と民間市民活動に関する調査研究

    2000年  

     概要を見る

     本研究は、前年度の調査研究(早稲田大学特定課題[個人]研究1999A-103)を継続発展させたものである。当初の計画では、地域防災活動に関する国際比較研究を予定し、その調査対象国をイタリアに設定していたが、以下の理由から前年度調査結果を踏まえて東京都新宿区を再度調査対象として事例研究を展開させることになった。その理由とは、①災害に対する地域住民の反応と自主防災活動への取り組み姿勢は想定災害の種類や被害規模、地域特性、平時の防災体制の仕組みによって偏差がみられたこと、したがって、②地域社会が抱える防災事情を各地域の個別特性データから再検討する必要が生じたこと、③新宿区内の各地区における現時点での地域防災活動の事例をその活動の成功・失敗に関わらず今後の防災研究への参考事例として詳細に記録しておくことが要請されたこと、である。以上の点から、本研究では、前年度の調査票調査を補完し、その知見説明力を強化すべく、地域防災活動に参画する主体群に対して新たに聞き取り調査を実施し、地域防災活動に関わる質的データの収集に努めることとした。その場合、以下の点に留意した。①調査対象地域の境界範囲を災害対策本部等が設置される区域(区内各特別出張所所轄地区)を基本単位とすること、②調査対象地域の被害想定や地域特性等に配慮した調査項目を策定すること、③行政当局・事業所・防災ボランティア等との連携体制に関する質問事項を重点的に配置すること、である。本調査研究は、地域自主防災組織の活動実態と将来の方向性を把握し、地域防災力を評定するために参照すべき問題群を明らかにすることが第1目標に置かれている。 なお、本研究の調査報告書では、以下が報告されている。第1部:(第1章)地域防災力の評価方法をめぐる問題点、(第2~第10章)新宿区内各地区の地域データ、第2部:(第11章)聞き取り調査の方法とフレーム、(第12~20章)各地区における地域自主防災活動の取り組み事例、付録:参考文献・収集資料一覧。

  • 大規模災害時における市民防災活動に関する社会学的研究

    1999年  

     概要を見る

     本調査研究では、地域社会の防災化(「防災社会づくり」)に果たす地域住民の自主的な防災活動(広義の「防災ボランティア」活動)の重要性と意義から、当該活動に取り組む住民組織を対象に実態調査ならびに意識調査を実施することによって、地域防災の施策・計画において考慮されるべき実際上の問題点と課題とについて考察することを意図した。自主防災活動に関するこれまでの調査研究は、おおむね次の2つの方法によって防災データの収集が進められてきた。第1の方法は、「実際に発生した個別の災害事例」を調査対象とし、被災地フィールドを中心に展開された緊急時対応について調査データを収集するというもの(「事後的調査」)で、第2のそれは、現実の災害事例とは関係なく、ある特定の地域を調査フィールドとして選定し、当該地域の特性や被害想定を勘案しながら調査データを収集する方法(「事前的調査」)であるが、今回の調査では、①災害に対する地域住民の反応は災害の種類や被害想定、地域の諸特性、平時の防災体制の仕組みとその実際、災害下位文化等によって偏差がみられること、②ある特定の災害事例から引きだされた事後的調査の知見を一般化し、将来の災害対策・防災計画に等しく敷衍して適用することには限界があること、③地域それぞれが抱えている防災上の個別的事情を事前に調査し、そこでえられた地域防災データをもとに地域固有の防災問題について検討する必要があることから、第2の方法を選択した。そして本調査においては、地域住民による自主防災活動の実態と問題を地域社会が備える防災体制全体から俯瞰するために、とくに以下の点に注意をはらった。①調査対象地域の境界範囲を災害対策本部等が設置される区域を基本とすること。②調査対象地域全体に占める自主防災活動を総合評価するため全数調査とすること。③調査対象地域の被害想定や地域特性等に配慮した調査項目を策定すること。④地域自主防災活動に関する先行研究の知見を比較検証しうる調査項目を優先的に採用すること。⑤近年の事例調査から特記すべき調査項目(防災ボランティアなど)を可能な限り盛り込むこと。また本調査では、地域自主防災組織の活動実態と将来の方向性を把握するために、2つの質問項目群からなる調査票([Ⅰ] 地域自主防災組織の人員構成や活動内容など組織体制に関わる項目群/[Ⅱ] 地域自主防災組織リーダーの現況認識や危機感など防災意識に関わる項目群)を用意し、1999年9月、新宿区に所在するすべての防災区民組織を対象に実態調査を実施した(調査対象組織数204;有効回答組織数177)。この調査は、新宿区防災区民組織の全数調査であるので、その調査結果は、単純集計値だけでも区の防災行政にとって参照すべき多くの知見を提供すると考えられるが、なかでも、防災区民組織の形骸化や高齢化、防災ボランティアとの協力体制の展開可能性、活動資金面での問題等に関して、現在、分析作業を進めている。

  • 災害緊急時における集合行動に関する理論研究

    1997年  

     概要を見る

    1995年の阪神・淡路大震災を契機として、災害事象に対する社会学的研究の重要性が、わが国においてもあらためて見直されてきた。本研究は、このような社会学的関心の高まりを背景に、災害研究への社会学的アプローチの可能性を検討したものである。とくにそこでは、すでに膨大な事例研究を蓄積するアメリカ災害社会学が集合行動論的アプローチを積極的に展開してきたという経緯をふまえ、当該理論モデルの災害事象への適用可能性が省察されている。 本研究では、次の2つの作業が並行的に実施された:(1)先行研究のレビューによる集合行動理論の分析視角と問題点の摘出、(2)阪神・淡路大震災事例に対する理論モデルの適用と分析。 (1)では、まずアメリカ災害社会学の理論展開にみられる系譜を整理し、災害時に生起するさまざまな集合的反応(パニック、流言、略奪、避難行動、スケープゴート、被災住民による抗議行動、災害ボランティア行動、等)分析に示される集合行動論的アプローチの理論的枠組みを摘出した。そして、災害緊急時行動の分析においては組織と行動、両レヴェルの創発性に対する視点が不可欠であることが再確認され、その点で、とりわけ創発規範モデルの有効性が明らかとなった。ただ当該モデルは、おもに緊急対応期での個人や組織レヴェルの問題に分析比重をおいており、より長期的なタイム・スパンにまたがる問題や、コミュニティ・レヴェルの対応をいかに取り扱うかという点で、今後解決すべき問題を残していることも同時に指摘された。 (2)の作業では、緊急対応期における集合行動エピソードのなかでも、とくに災害ボランティア活動に焦点を絞り、聞き取り調査等の実施によって以下の諸点に関し検討を加えることができた:a.未組織個人ボランティアを中心とする「資源過集中の問題」、b.ボランティア人材など「救援資源の需給不均衡問題」、c.ボランティア組織内および組織間での「資源処理問題」、d.活動参加や活動実践の諸相(機動性、活発性、内容、効率性)を決定づける要因間の相関、e.活動ライフヒストリーの各段階での組織問題。 なお、これら研究知見をもとに、今後さらに災害緊急時行動の調査・分析の対象を拡大していく計画である。研究成果の発表:1997年6月「災害社会学における集合行動論の展開」第47会関東社会学会大会報告/1999年「災害社会学と集合行動論」『阪神・淡路大震災と社会学』「阪神淡路大震と社会学」編集委員会編(予定)/1998年「災害ボランティア行動に関する社会学的研究の視角」『'97ボランティアセンター研究年報』東京ボランティアセンター刊。

▼全件表示