兼担
-
理工学術院 創造理工学部
-
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/06/29 更新
理工学術院 創造理工学部
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 理工学研究科 建設工学専攻
早稲田大学 理工学研究科 建設工学専攻
早稲田大学 理工学研究科 建設工学専攻
早稲田大学 理工学研究科 建設工学専攻
早稲田大学 理工学部 建築学科
早稲田大学 工学修士
早稲田大学 博士(工学)
4月〜 早稲田大学社会科学総合学術院教授
4月〜2010年3月 早稲田大学芸術学校客員准教授
4月〜2010年3月 早稲田大学理工学部非常勤講師
4月〜2006年3月 早稲田大学オープン教育センター非常勤講師
4月〜2006年3月 早稲田大学政治経済学部非常勤講師
4月〜2010年3月 早稲田大学文学部非常勤講師
4月〜2007年3月 早稲田大学芸術学校客員助教授
4月〜2010年3月 早稲田大学大学院国際情報通信研究科非常勤講師
4月〜2001年3月 尚美学園大学非常勤講師
4月〜2003年3月 早稲田大学芸術学校客員講師
4月〜2000年3月 早稲田大学理工学総合研究センター客員講師
4月〜2001年3月 武蔵野美術大学映像学科非常勤講師
4月〜1998年3月 早稲田大学理工学部助手
<非常勤教員>
建築計画、都市計画
都市空間、映像、写真、都市史、ヴィジュアルアーカイブ
極東軍司令部文書から見たオフィシャル写真の形成 1951-52年を対象として
佐藤洋一
Intelligence = インテリジェンス ( 20 ) 86 - 100 2020年03月
担当区分:筆頭著者
Spazio urbano e sua immagine fotografica nella ricostruzione postbellica di Ginza (Tokyo, 1945) (Reading the Urban Space and the Urban Image Under the Reconstruction After World War Two: Photographs Taken in Ginza (Tokyo, 1945))
Sato Yoichi
STORIA URBANA ( 140-141 ) 183 - 219 2013年11月
路上とカメラアイ 〜都市空間でのカメラ生態学覚書(ノート)
佐藤洋一
ecce (森話社刊) 2号 117 - 134 2010年03月
廃墟の都市空間とカメラアイ 昭和二〇—二四年・東京
佐藤洋一
占領下の映画 解放と検閲 日本映画史叢書11 293 - 313 2009年01月
大学生がみた職人とまち
中小商工業研究 ( 87 ) 121 - 127 2006年04月
都市映像としての「野良犬」
佐藤洋一
所収:岩本憲児編「黒澤明をめぐる12人の狂詩曲」、早稲田大学出版部 2004年08月
1860年代のロシア極東における植民都市の初期市街地計画
日本建築学会計画系論文集 566 2003年04月
中国東北・極東ロシア5都市における都市形成に関する研究—主体の多様性に着目した街区の変遷とその特徴—
日本建築学会計画系論文集 NO.562 2002年12月
戦前期朝鮮半島における鉄道敷設と都市の動向
日本建築学会関東支部研究報告集 2001年03月
韓国・釜山の市街地形成における都市施設の役割に関する研究 開港期から植民地期(1876年〜1945年)
日本建築学会関東支部研究報告集 2001年03月
東京中心部における皇室御料地の形成
日本建築学会計画系論文集 540 2001年02月
<mon-nai> in Urajio(邦題「浦潮の門内」)</mon-nai>
Tri Iskusstva Sankt-Peterburg/Moskovskoe predstavitel'stvo 2001年02月
帝政期のウラジオストク中心市街地における都市空間の形成に関する歴史的研究
早稲田大学博士学位論文 2000年03月
スヴェトランスカヤ通り沿道に現存する建築物 ウラジオストク中心市街地の都市空間形成に関する研究その2
日本建築学会計画系論文集 No.522 1999年08月
東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 その2 5枚の『City Map Central Tokyo』から判明する接収住宅の分布の分析
日本建築学会関東支部研究報告集 (429-432) 1998年03月
ウラジオストクの中心市街地に関する研究 その5 1920年前後における日本人商店・企業の分布と日本人の居留
日本建築学会関東支部研究選集 6 1998年03月
旧セミョーノフスキーバザール周辺における街区形態の形成 ウラジオストクの中心市街地の都市空間形成に関する研究 その1
日本建築学会計画系論文集 505 1998年03月
戦後京都の「色」はアメリカにあった! : カラー写真が描く《オキュパイド・ジャパン》とその後
植田憲司, 衣川太一, 佐藤洋一( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 「占領期カラー写真の里帰り」を分担執筆)
京都府京都文化博物館 2021年07月 ISBN: 9784910472430
占領期の都市空間を考える 大手前大学比較文化研究叢書
佐藤洋一( 担当: 共著, 担当範囲: 占領期写真におけるさまざまなまなざし)
水声社 2020年11月
福祉社会へのアプローチ(上巻)
佐藤洋一( 担当: 共著, 担当範囲: 「ヴァナキュラー写真」と「ヴァナキュラーの写真」 終戦直後に米国人が日本で撮影した写真をめぐって pp661-680)
成文堂 2019年05月
地域計画情報論
佐藤洋一( 担当: 共著, 担当範囲: 第4章 町の写真を撮り、読み、出会う道筋 ―地域資源としての写真― pp85-106)
成文堂 2018年05月
台東原風景 町並みの中に息づく平和
台東区教育委員会生涯学習課( 担当: 共編者(共編著者))
台東区教育委員会 2015年12月
帝政期のウラジオストク 〜市街地形成の歴史的研究〜
佐藤洋一
早稲田大学出版部 2011年03月 ISBN: 9784657117021
帝政期のウラジオストク中心市街地における都市空間の形成に関する歴史的研究
佐藤洋一
早稲田大学出版部 2009年01月 ISBN: 9784657089168
あの日の新宿 地図物語
佐藤洋一, 武揚堂編集部
武揚堂 2008年11月 ISBN: 9784904218099
あの日の神田・神保町 地図物語
佐藤洋一, 武揚堂編集部
武揚堂 2008年11月 ISBN: 9784904218082
東京2時間ウォーキング 銀座・日本橋
藪野健, 井上明久, 佐藤洋一, 山崎敏夫
中央公論新社 2008年07月 ISBN: 9784120039553
目で見る台東区の100年
佐藤洋一ほか, 井正明
郷土出版社 2007年11月 ISBN: 9784876639304
あの日の銀座 地図物語
佐藤洋一, 武揚堂編集部
武揚堂 2007年09月 ISBN: 9784829710494
あの日の日本橋 地図物語
佐藤洋一, 武揚堂編集部
武揚堂 2007年09月 ISBN: 9784829710487
あの日の浅草 地図物語
佐藤洋一, 武揚堂編集部
武揚堂 2006年12月 ISBN: 9784829710449
図説 占領下の東京 Occupation Forces in Tokyo 1945-52
佐藤洋一
河出書房新社 2006年07月 ISBN: 9784309760834
職人の居るところ 〜23人の取材からみえたまちとひと〜
早稲田大学佐藤洋一ゼミナール
トランスアート 2005年03月 ISBN: 9784887522886
「都市映像」試論 東京を例に
佐藤洋一
intermedia メディアと芸術の相関を思考する/トランスアート 2003年10月 ISBN: 9784887522671
アジア都市建築史
佐藤洋一
昭和堂 2003年07月 ISBN: 9784812203163
接収住宅をどう捉えるか
佐藤洋一
三鷹市山本有三記念館館報 ( 24 ) 2 - 3 2022年03月
担当区分:筆頭著者
外国人が撮った、占領期のカラー写真
佐藤洋一
東京人 ( 395 ) 12 - 23 2018年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
集め、読み取り、伝えること 〜米国立公文書館から発掘した貴重写真
佐藤洋一
東京人 2016年9月号 ( 375 ) 82 - 85 2016年09月
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
菊池俊吉 〜町を見るまなざしの復興
佐藤洋一
東京人 2016年9月号 12 - 25 2016年09月
米軍が撮影した終戦直後の「帝都」
佐藤洋一
アサヒカメラ 100 ( 9 ) 99 - 107 2015年09月
ドキュメント 敗戦から進駐まで 米海軍記録写真に見る八日間の足跡
佐藤洋一
軍都東京 占領下の東京(洋泉社) 18 - 31 2015年07月
都市と写真、都市の写真
佐藤洋一
アサヒカメラ 94 - 95 2014年08月 [招待有り]
地理全書のように都市を見る 松江泰治さんに聞く「JP01-SPK」
松江泰治, 佐藤洋一
アサヒカメラ 96 - 99 2014年08月 [招待有り]
その町が美しい理由
片岡冩眞館 明治・大正・昭和140年の記憶 109 - 114 2012年12月 [査読有り]
写真から捉える都市空間の歴史(発表報告)
比較都市史研究会会報 31/2/ 2012年12月 [査読有り]
一冊のアルバムに導かれて 〜ウラジオストク研究覚書
ユーラシア研究 ( 46 ) 21 - 25 2012年05月 [査読有り]
「カスババ」への道 日常的風景の再発見 (書評:鷹野隆大『カスババ』)
佐藤洋一
アサヒカメラ 200 - 200 2011年04月
地図をつくる理由
佐藤洋一
都市計画 No.290 2011年04月 [査読有り]
空間映像科通史のためのノート 先生編
「AARR10 研究と紀要」早稲田大学芸術学校紀要10号 58 - 63 2011年03月 [査読有り]
「写真のこころ」(編集委員として)
平木収
平凡社 2010年09月
路上とカメラアイ 〜都市空間でのカメラ生態学覚書(ノート)
佐藤洋一
ecce (森話社刊) 2号 117 - 134 2010年03月
AARR09
「研究と紀要」早稲田大学芸術学校紀要09号 1 - 104 2010年03月 [査読有り]
接収住宅としての山本有三邸
佐藤洋一
山本有三邸パンフレット (三鷹市教育委員会) 19 - 22 2009年10月 [査読有り]
廃墟の都市空間とカメラアイ 昭和二〇—二四年・東京
佐藤洋一
占領下の映画 解放と検閲 日本映画史叢書11 293 - 313 2009年01月 [査読有り]
AARR08
「研究と紀要」早稲田大学芸術学校紀要08号 08 01-88 2009年
平木収 1949-2009
平木収お別れ会
平木収 1949-2009 01-64 2009年
ウラジオストクの外国人居住区
佐藤洋一
浦潮(うらじお)とよばれた街 新潟開港140周年記念展図録 98 - 99 2008年09月 [査読有り]
ああ上野駅・・・・・・集団就職世代若人の群像
佐藤洋一
三丁目の夕日の時代 東京タワー篇—写真と資料で読む昭和30年代大図鑑!! (ワンダーライフスペシャル) 64 - 66 2007年10月
昭和30年代ギャラリー 町が生きていた
佐藤洋一
三丁目の夕日の時代 日本橋篇—写真と資料で読む昭和30年代大図鑑!! (ワンダーライフスペシャル) 86 - 88 2007年10月
時を越えて日常の一齣を呼び寄せること
佐藤洋一
台東区下町風俗資料館 「加藤益五郎展展示図録」 110 - 113 2007年09月
早稲田大学芸術学校紀要
佐藤洋一ほか
AARR(編集) 6 1 - 88 2007年03月
進駐軍専用バスが通っていた銀座
佐藤洋一, 岡本仁見
東京人 ( 231 ) 38 - 43 2006年09月
大学生がみた職人とまち
中小商工業研究 ( 87 ) 121 - 127 2006年04月 [査読有り]
台東区写真アーカイブスの構築に関する調査
早稲田大学映像コミュニケーション研究所/台東区 2006年03月 [査読有り]
台東区写真アーカイブスの構築に関する調査
早稲田大学映像コミュニケーション研究所/台東区 2006年03月
台東区写真アーカイブス 所蔵品目録 RG11 旧南稲荷町1961(台東区立下町風俗資料館所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2006年03月 [査読有り]
台東区写真アーカイブス 所蔵品目録 RG12 台東区環境総合調査1961(台東区立下町風俗資料館所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2006年03月 [査読有り]
台東区写真アーカイブス 所蔵品目録 RG13 絵葉書 上・下(台東区立下町風俗資料館所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2006年03月
芸術学校と文化事業の取り組み(編集)
AARR ( 05 ) 1 - 88 2006年03月 [査読有り]
台東区写真アーカイブス 所蔵品目録 RG06 広報写真1958〜(台東区広報課所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2005年09月 [査読有り]
シンポジウム「総合大学における写真教育の未来」配布資料
佐藤洋一, 今村かずき, 木村素明
早稲田大学芸術学校/早稲田大学映像コミュニケーション研究所 1 - 20 2005年09月 [査読有り]
眠れる写真復活せよ!
佐藤洋一
AARR/早稲田大学芸術学校 4 2005年03月
眠れる写真、復活せよ!
佐藤洋一
WASEDA COM(朝日新聞広告局)http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion125.html 2005年02月
台東区写真アーカイブス所蔵品目録 RG03 高相嘉男コレクション(台東区立中央図書館所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2004年09月 [査読有り]
台東区写真アーカイブス所蔵品目録 RG02 絵葉書(台東区立中央図書館所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2004年09月
台東区写真アーカイブス所蔵品目録 RG01 定点観測写真(台東区立中央図書館所蔵)
早稲田大学映像コミュニケーション研究所 2004年09月
都市映像としての「野良犬」
佐藤洋一
所収:岩本憲児編「黒澤明をめぐる12人の狂詩曲」、早稲田大学出版部 2004年08月 [査読有り]
ウラジオストク/中国東北
佐藤洋一
戸沼人間居住環境学の軌跡 研究・提案・造形/早稲田大学戸沼幸市研究室 2004年03月
皇居前での邂逅から考えること
佐藤洋一
二十一世紀日本のかたち/彰国社 2004年03月 [査読有り]
台東区とのプロジェクトについて 〜写真アーカイブスと区民講座
佐藤洋一
AARR/早稲田大学芸術学校 3 2004年03月 [査読有り]
フロンティアとしての東北アジア
佐藤洋一
早稲田建築/稲門建築会 2004 2004年03月 [査読有り]
台東区写真アーカイブスの構築に関する予備的調査
早稲田大学映像コミュニケーション研究所/台東区 2004年03月
1860年代のロシア極東における植民都市の初期市街地計画
日本建築学会計画系論文集 566 2003年04月
中東鉄路与哈爾浜的建筑(中文)
平和中島財団研究助成報告書 2003年03月 [査読有り]
中日露 環日本海城市研究 哈爾浜編 歴史文化保存与城市再開発(中文)
平和中島財団研究助成報告書 2003年02月 [査読有り]
中国東北・極東ロシア5都市における都市形成に関する研究—主体の多様性に着目した街区の変遷とその特徴—
日本建築学会計画系論文集 NO.562 2002年12月 [査読有り]
ウラジオストクの日本人町
地理/古今書院 2002年10月
東京2時間ウォーキング 都電荒川線
中央公論新社 2002年09月 [査読有り]
トムスク シベリアンバロックへの旅
建築雑誌/日本建築学会 2002年06月 [査読有り]
横浜2時間ウォーキング
中央公論新社 2002年05月 [査読有り]
東京2時間ウォーキング 都心編
中央公論新社 2002年03月 [査読有り]
抜粋版 空間映像科月報
AARR/早稲田大学芸術学校 1 2002年03月 [査読有り]
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史 (1997〜2000年度文部省科学研究費基盤研究B研究成果報告書)
早稲田大学戸沼研究室 2002年03月 [査読有り]
東京2時間ウォーキング 山の手編
中央公論新社 2002年01月
東京2時間ウォーキング 下町編
中央公論新社 2001年12月 [査読有り]
韓国・馬山の都市空間の形成に関する研究 その2 解放後における都市構造の変化とその要因
日本建築学会学術講演梗概集 F−1分冊 2001年09月 [査読有り]
戦前期朝鮮半島における鉄道敷設と都市の動向
日本建築学会関東支部研究報告集 2001年03月
韓国・釜山の市街地形成における都市施設の役割に関する研究 開港期から植民地期(1876年〜1945年)
日本建築学会関東支部研究報告集 2001年03月 [査読有り]
2000年度空間映像科の活動記録と課題
研究と成果/早稲田大学専門学校 18 2001年03月 [査読有り]
東京中心部における皇室御料地の形成
日本建築学会計画系論文集 540 2001年02月 [査読有り]
<mon-nai> in Urajio(邦題「浦潮の門内」)</mon-nai>
Tri Iskusstva Sankt-Peterburg/Moskovskoe predstavitel'stvo 2001年
韓国・群山の都市空間の形成に関する研究 その2 旧居留地地区における諸施設とその分布
日本建築学会学術講演梗概集 F−1分冊 2000年09月 [査読有り]
韓国・群山の都市空間の形成に関する研究その1 地図から捉えた旧市街地の変遷
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊 2000年09月
ハルビン・キタイスカヤ通りの形成
日本建築学会学術講演梗概集 F-1分冊 2000年09月
韓国・木浦の都市空間の形成に関する研究 その1 開港初期の木浦の各国居留地の形成と拡張
日本建築学会学術講演梗概集 F-1分冊 2000年09月 [査読有り]
韓国・木浦の都市空間の形成に関する研究 その2 旧居留地における歴史的建築物とその分布
日本建築学会学術講演梗概集 F−1分冊 2000年09月 [査読有り]
韓国・群山の都市空間の形成に関する研究その1 地図から捉えた旧市街地の変遷
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊 2000年09月 [査読有り]
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史−ハルビン編−
早稲田大学戸沼研究室(1999年度文部省科学研究費基盤研究B中間報告書) 2000年03月 [査読有り]
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史−群山・木浦編−
早稲田大学戸沼研究室(1999年度文部省科学研究費基盤研究B中間報告書) 2000年03月 [査読有り]
東京中心部における皇室御料地の形成過程
日本建築学会関東支部研究報告集 1999年度 2000年03月 [査読有り]
帝政期のウラジオストク中心市街地における都市空間の形成に関する歴史的研究
早稲田大学博士学位論文 2000年03月 [査読有り]
中国 ハルビン・大連における旧東清鉄道住宅地の街区形態の変容
日本建築学会学術講演梗概集 F-1 1999年09月 [査読有り]
韓国・仁川の都市空間の形成に関する研究 その3. 解放後の都市構造の変容とその要因
日本建築学会学術講演梗概集 F-1 1999年09月
韓国・仁川の都市空間の形成に関する研究 その2. 旧市街地における歴史的建築物
日本建築学会学術講演梗概集 F-1 1999年09月 [査読有り]
韓国・仁川の都市空間の形成に関する研究 その1. 地図から捉えた旧市街地の変遷
日本建築学会学術講演梗概集 F-1 1999年09月 [査読有り]
東北アジア近代における都市空間の形成 中国東北・ロシア極東を事例として
アジア都市建築研究会(京都大学) 1999年06月 [査読有り]
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史 −仁川編−(1998年度文部省科学研究費基盤研究B中間報告書)
早稲田大学戸沼研究室 1999年03月 [査読有り]
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史 −ロシア極東・中国東北地方編−(1998年度文部省科学研究費基盤研究B中間報告書)
早稲田大学戸沼研究室 1999年03月 [査読有り]
ウラジオストク中心市街地に関する研究 その7 開港初期の市街地計画と空間構成
日本建築学会北海道支部研究発表会報告集 72;pp.369-372 1999年03月 [査読有り]
帝政期におけるウラジオストクの都市空間の形成
近代都市基盤施設研究会研究報告会(名古屋) 1998年12月 [査読有り]
ウラジオストク中心市街地に関する研究 その6 帝政期の空間形成をめぐる3つの社会層に関して
日本建築学会学術講演梗概集 F-1;pp.893-894 1998年09月 [査読有り]
東北アジア・環日本海圏の都市空間に関する調査研究 その2. 中国・大連市旧大連連鎖商店の空間構成の変容
日本建築学会学術講演梗概集 F-1;pp.891-892 1998年09月 [査読有り]
東北アジア・環日本海圏の都市空間に関する調査研究 その1. 中国・大連市旧「行政市街」におけるロシア時代の建築物の残存状況
日本建築学会学術講演梗概集 F-1;pp.889-890 1998年09月 [査読有り]
200X年の鰺ヶ沢
於:青森県鰺ヶ沢町日本海拠点館ホール 1998年08月
ウラジオストクを解剖する
於:青森県鰺ヶ沢町日本海拠点館ホール 1998年08月
早稲田建築1997年度号
稲門建築会 1998年03月 [査読有り]
接収住宅論 −占領軍側史料の収集・分析による占領期の東京の接収地と都市空間に関する基礎的研究(1996年度科研費奨励研究A最終報告書)
早稲田大学戸沼研究室 1998年03月 [査読有り]
人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史(1997年度科研費基盤研究B中間報告書)
早稲田大学戸沼研究室 1998年03月 [査読有り]
東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 その3 田園調布地区における接収住宅
日本建築学会関東支部研究報告集 (433-436) 1998年03月 [査読有り]
東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 その2 5枚の『City Map Central Tokyo』から判明する接収住宅の分布の分析
日本建築学会関東支部研究報告集 (429-432) 1998年03月 [査読有り]
ウラジオストクの中心市街地に関する研究 その5 1920年前後における日本人商店・企業の分布と日本人の居留
日本建築学会関東支部研究選集 6 1998年03月 [査読有り]
旧セミョーノフスキーバザール周辺における街区形態の形成 ウラジオストクの中心市街地の都市空間形成に関する研究 その1
日本建築学会計画系論文集 505 1998年03月 [査読有り]
東京の階段に関する研究 その2.形態に関わる要素
日本建築学会学術講演梗概集 (51-52) 1997年09月 [査読有り]
東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 その1 『City Map Central Tokyo Aug.1946』(S=1/40,000)から判明する接収住宅の分布の分析
日本建築学会学術講演梗概集 (539-540) 1997年09月 [査読有り]
都心に住まうことの意義
千代田区まちづくり推進公社 1997年04月 [査読有り]
To read the urban space and urban image under reconstruction from WWII : photograph in Ginza, Tokyo 1945
Storia Urbana
To read the urban space and urban image under reconstruction from WWII : photograph in Ginza, Tokyo 1945
Storia Urbana
早稲田大学広報誌「Campus Now」表紙カバー写真の企画・撮影
芸術活動
映像プログラム『とつかさんぽ西東』
佐藤洋一 その他
展示用映像「カメラは何を捉えたか 〜館蔵写真にみる関東大震災と復興」
芸術活動
展示用映像「写真で見る昭和20〜30年代の上野界隈」
芸術活動
展示用映像「キャンプドレイクがあった頃」
芸術活動
展示用映像「銀鱗会写真アーカイブズより」
芸術活動
展示用映像「写真で見る昭和20〜30年代の浅草界隈」
芸術活動
「聞いて伝える合羽橋本通りの店と人々 〜2009年度台東区民大学教養講座『聞いて伝える町の今昔物語』」
「聞いて伝える入谷金美館通りの店と人々 〜2008年度台東区民大学教養講座『聞いて伝える町の今昔物語』」
早稲田大学125周年記念制作映像「WASEDA125 〜第二の世紀へ」プロデュース
芸術活動
早稲田大学ウォール125の構成・デザイン
芸術活動
125カウントダウンシリーズ 〜早稲田大学125周年記念事業リーフレットの企画・デザイン
シャシン展「写す台東、遷る台東」の企画・プロデュース
芸術活動
展示用映像作品「大隈重信 〜その少年時代・青年時代」のプロデュース
芸術活動
早稲田大学・東京芸術大学合同展示「ちずあと:ワセダ・ゲーダイ図法」の企画・プロデュース
芸術活動
「写真展:記憶のパズル/台東区旧南稲荷町1961」の企画・プロデュース
芸術活動
「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築
研究期間:
米国所在の占領期東京写真関連コレクションのカタロギングと写真読解手法の一般化
研究期間:
「1945年東京都市写真データベース」構築による都市の写真記録に関する基礎的研究
研究期間:
「朝霞・昭和のくらし」に関する調査研究
研究期間:
「新宿区とつか写真アーカイブズ」の構築に関する調査研究
研究期間:
台東区写真アーカイブスの構築に関する研究
研究期間:
ハルビンの都市空間の形成と変容(1898〜2000)
研究期間:
東北アジア・環日本海圏における近代都市空間形成史
研究期間:
ロシア極東の日本人居留空間と生活様式に関する研究
研究期間:
占領軍側史料の収集・分析による占領期の東京の接収地と都市空間に関する基礎的研究
占領軍側文書にみる占領期の東京における都市空間利用の規制・誘導の実態に関する研究
米国写真アーカイブスでたどる占領期の東京
佐藤洋一 [招待有り]
法政大学江戸東京研究センター「テクノロジーとアート」プロジェクトチーム主催研究会
発表年月: 2020年11月
ディスカッション4|記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る?
佐藤洋一 [招待有り]
2019年度 思考と技術と対話の学校
発表年月: 2020年02月
占領末期におけるオフィシャル・フォト形成の一断面 -極東軍司令部Signal Section文書から考える
佐藤洋一 [招待有り]
20世紀メディア研究会・第142回研究会
発表年月: 2019年12月
なぜ写真を「なぞる」のか
佐藤洋一, 松本篤 [招待有り]
『慰問文集』再々発行プロジェクト・対談
発表年月: 2019年11月
戦後日本を撮影した写真史料の米国での調査 -ロチェスター大学、ミシガン大学での調査を中心として-
佐藤洋一, 衣川太一
談話会(京都大学人文科学研究所)
発表年月: 2019年11月
占領期写真におけるさまざまなまなざし
佐藤洋一 [招待有り]
シンポジウム:占領期の都市空間を考える──記憶をいかに継承するか
発表年月: 2019年11月
写真探して4万キロ・米国調査報告会
佐藤洋一 [招待有り]
現代民俗学会第47回研究会
発表年月: 2019年11月
Another Portrait of Tokyo
Yoichi Sato [招待有り]
Crossing the Divide: An American Dream Made in Occupied Japan, 1945-1952
発表年月: 2019年05月
古写真の空間的視点:撮影位置同定について
佐藤洋一
GIS day in関西
発表年月: 2019年03月
アメリカ人が撮影した戦後日本のヴァナキュラー写真の調査について
佐藤洋一 [招待有り]
写真メディアからみるウチとソトのランドスケープ
発表年月: 2019年02月
物語を紡ぐ時に何を見ているのか
佐藤洋一
社会デザインと計画論の未来 早稲田まちづくりシンポジウム2018
発表年月: 2018年07月
昭和20年、銀座、写真
東京写真研究会(於:深川いっぷく)
発表年月: 2013年03月
写真から捉える都市空間の歴史(発表報告)
比較都市史研究会会報
発表年月: 2012年12月
占領期の東京 -都市空間を写真から読む-
平成24年度文化財企画展 「東京—その復興の歴史—」関連講演会(於:千代田区日比谷図書文化館)
発表年月: 2012年08月
写真から捉える都市空間の歴史
比較都市史研究会 第416回例会
発表年月: 2012年07月
津波から10ヶ月 岩手田野畑の海から
映像上映と報告会/NPO法人築地市場銀鱗会主催
発表年月: 2012年01月
新宿的とはなんだろうか 〜火災保険特殊地図から読み取れること
西京信用金庫第13回産学交流セミナー
発表年月: 2010年11月
撮された占領下の東京
第27回歴史地震研究会シンポジウム:「描かれた江戸,撮された東京」
発表年月: 2010年09月
世界の働く自転車事情
自転車学—Pedal Life の未来像
発表年月: 2010年08月
廃墟からの戦後景観 ー空襲・接収・復興ー
神奈川大学非文字資料研究センター 2009年度第三回公開研究会「よみがえる都市景観 -震災復興期の都市美運動-」
発表年月: 2009年10月
韓国・馬山の都市空間の形成に関する研究 その2 解放後における都市構造の変化とその要因
日本建築学会学術講演梗概集 F−1分冊
発表年月: 2001年09月
韓国・馬山の都市空間の形成に関する研究 その1 地図から捉えた旧市街地の変遷(1899-1945)
日本建築学会学術講演梗概集 F−1分冊
発表年月: 2001年09月
韓国・釜山の市街地形成における都市施設の役割に関する研究 開港期から植民地期(1876年〜1945年)
日本建築学会関東支部研究報告集
発表年月: 2001年03月
戦前期朝鮮半島における鉄道敷設と都市の動向
日本建築学会関東支部研究報告集
発表年月: 2001年03月
韓国・群山の都市空間の形成に関する研究 その2 旧居留地地区における諸施設とその分布
日本建築学会学術講演梗概集 F−1分冊
発表年月: 2000年09月
東北アジア近代における都市空間の形成 中国東北・ロシア極東を事例として
アジア都市建築研究会(京都大学)
発表年月: 1999年06月
帝政期におけるウラジオストクの都市空間の形成
近代都市基盤施設研究会研究報告会(名古屋)
発表年月: 1998年12月
東北アジア・環日本海圏の都市空間に関する調査研究 その1. 中国・大連市旧「行政市街」におけるロシア時代の建築物の残存状況
日本建築学会学術講演梗概集
発表年月: 1998年09月
東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 その1 『City Map Central Tokyo Aug.1946』(S=1/40,000)から判明する接収住宅の分布の分析
日本建築学会学術講演梗概集
発表年月: 1997年09月