2024/12/07 更新

写真a

アカオ ケンイチ
赤尾 健一
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授
学位
京都大学博士(農学) ( 京都大学 )

経歴

  • 2002年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   社会科学総合学術院   教授

  • 2008年04月
    -
    2008年09月

    京都大学経済研究所客員教授

  • 2002年
    -
    2004年03月

    カリフォルニア大学デービス校訪問研究員

  • 1997年
    -
    2002年03月

    早稲田大学 助教授

  • 1995年
    -
    1997年03月

    早稲田大学 講師

  • 1990年
    -
    1995年03月

    京都大学 助手

  • 1989年
    -
    1990年09月

    日本学術振興会特別研究員

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1989年

    京都大学   農学研究科   林学  

  •  
    -
    1984年

    京都大学   農学部   林学  

委員歴

  • 2021年01月
    -
    継続中

    International Review of Environmental and Resource Economics  Editorial Board

  • 2020年08月
    -
    継続中

    Chinese Journal of Population Resources and Environment  Editorial Board

  • 2010年10月
    -
    継続中

    Environmental Economics and Policy Studies (Springer Journal)  Co-editor

  • 2014年04月
    -
    2018年09月

    Environmental Economics and Policy Studies (Springer Journal)  Managing Editor

  • 2017年06月
    -
    2018年05月

    Centtre for Poverty and Development Studies, Faculty of Economics and Administration, University of Malaya  Associate Fellow

所属学協会

  •  
     
     

    Econometric Society

  •  
     
     

    国際教育学会

  •  
     
     

    European Association of Environmental and Resource Economists

  •  
     
     

    Asian Association of Environment and Resource Economics

  •  
     
     

    環境経済・政策学会

  •  
     
     

    日本経済学会

▼全件表示

研究分野

  • 理論経済学

研究キーワード

  • 環境経済学、経済理論、林学

 

論文

  • The effect of conversation on altruism: A comparative study with different media and generations

    Elie Maalouly, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Marco Nørskov, Kohei Kamaga, Shoji Komai, Kiyoshi Chiba, Keiichiro Atsumi, Ken-Ichi Akao

    PLOS ONE   19 ( 6 ) e0301769 - e0301769  2024年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Despite the overwhelming evidence of climate change and its effects on future generations, most individuals are still hesitant to make environmental changes that would especially benefit future generations. In this study, we investigate whether dialogue can influence people’s altruistic behavior toward future generations of humans, and how it may be affected by participant age and the appearance of the conversation partner. We used a human, an android robot called Telenoid, and a speaker as representatives of future generations. Participants were split among an old age group and a young age group and were randomly assigned to converse with one of the aforementioned representatives. We asked the participants to play a round of the Dictator Game with the representative they were assigned, followed by an interactive conversation and another round of the Dictator Game in order to gauge their level of altruism. The results show that, on average, participants gave more money after having an interactive conversation, and that older adults tend to give more money than young adults. There were no significant differences between the three representatives. The results show that empathy might have been the most important factor in the increase in altruistic behavior for all participants.

    DOI

    Scopus

  • Assessing the effect of dialogue on altruism toward future generations: A preliminary study

    Elie Maalouly, Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Marco Nørskov, Kohei Kamaga, Shoji Komai, Kiyoshi Chiba, Keiichiro Atsumi, Ken-Ichi Akao

    Frontiers in Computer Science   5  2023年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    Introduction

    Despite the abundance of evidence on climate change and its consequences on future generations, people, in general, are still reluctant to change their actions and behaviors toward the environment that would particularly benefit posterity. In this study, we took a preliminary step in a new research direction to explore humans' altruistic behavior toward future generations of people and whether it can be affected by dialogue.

    Methods

    We used an android robot called Telenoid as a representative of future generations by explaining that the robot is controlled by an Artificial Intelligence (AI) living in a simulation of our world in the future. To measure people's altruistic behavior toward it, we asked the participants to play a round of the Dictator Game with the Telenoid before having an interactive conversation with the Telenoid and then playing another round.

    Results

    On average, participants gave more money to the Telenoid in the second round (after having an interactive conversation). The average amount of money increased from 20% in the first to about 30% in the second round.

    Discussion

    The results indicate that the conversation with the robot might have been responsible for the change in altruistic behavior toward the Telenoid. Contrary to our expectations, the personality of the participants did not appear to have an influence on their change of behavior, but other factors might have contributed. We finally discuss the influence of other possible factors such as empathy and the appearance of the robot. However, the preliminary nature of this study should deter us from making any definitive conclusions, but the results are promising for establishing the ground for future experiments.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Sustainable Development: Controversies and Theoretical Results in Economics

    Ken-Ichi Akao

    Sustainable Development Disciplines for Society     123 - 138  2022年12月

     概要を見る

    Abstract

    This chapter presents the economic conditions for achieving sustainable development and the mechanism by which rational people choose an anti-sustainable path. These are theoretical results derived from the standard economic model. However, the model has faced controversy regarding the concept of sustainable development. This chapter introduces these controversies. By doing so, the implications and limitations of the theoretical results can be well-understood. One controversy concerns what should be sustained in sustainable development, and the other intergenerational equity. For illustration, this chapter often refers to the climate change issue, which raised and fired these controversies. Since the topic is sustainable development, this chapter relates to Sustainable Development Goals as a whole, and it contributes to SDGs 8 (economic growth) and 13 (climate action), among others.

    DOI

    Scopus

  • Will environmental tax stimulate green innovation? Analysis in a general equilibrium framework and evidence from Chinese enterprises

    Zhu Qun, Kenichi Akao

    A Pathway toward Carbon Neutrality in Asia. The 11the Congress of AAERE 19-20 August 2022. Ho Chi Minh city, Vietnam. Proceedings.     625 - 647  2022年12月  [査読有り]

  • EXISTENCE OF AN OPTIMAL PATH IN A CONTINUOUS-TIME NONCONCAVE RAMSEY MODEL

    Ken-Ichi Akao, Hitoshi Ishii, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura

    Pure and Applied Functional Analysis   7 ( 6 ) 1939 - 1952  2022年12月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Comment on “Green Innovation and Finance in Asia”

    Ken Ichi Akao

    Asian Economic Policy Review   16 ( 1 ) 90 - 91  2021年01月

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Optimal Dynamic Incentive Contracts between a Principal and Multiple Agents in Controlled Markov Processes: A Constructive Approach

    Yasuaki Wasa, Ken-Ichi Akao, Kenko Uchida

    RIEEM Discussion Paper Series   2001   1 - 18  2020年02月

  • Incentive-based economic and physical integration for dynamic power networks

    Yasuaki Wasa, Toshiyuki Murao, Ken Ichi Akao

    Economically Enabled Energy Management: Interplay Between Control Engineering and Economics     181 - 211  2020年01月

     概要を見る

    This chapter describes an incentive-based market that integrates the economic layer and the physical layer to guarantee high-quality physical ancillary services in dynamic power networks. Toward the full liberalization of the electricity markets, it is indispensable to develop a socially optimal regulation market with a high-speed market-clearing mechanism while preventing maliciously strategic biddings of market participants called agents. To realize the markets, the utility functioning as a system operator prepares an appropriate incentive mechanism to elicit the agents’ private information. We refer to this real-time incentive-enabled market as an incentivizing market. After illustrating the issues of the agents’ strategic biddings without incentive mechanisms, we mainly propose incentivizing market mechanisms for moral hazard problems and adverse selection problems in dynamic power networks, respectively. We also discuss features, possibilities, and limitations of our proposed mechanisms through simulations for linear quadratic Gaussian (LQG) power networks.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Review of the article "The supermodularity of the tax competition game" by Rota-Graziosi, Grégoire

    Ken-Ichi Akao

    Mathematical Reviews   MR3944745   1 - 4  2019年12月

  • Review of the article "Advertising a product to face a competitor entry: a differential game approach" by Buratto, Alessandra and Wrzaczek, Stefan.

    Ken-Ichi Akao

    Mathematical Reviews   MR3893463   1 - 1  2019年08月

  • Optimal steady state of an economic dynamic model with a nonconcave production function

    Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura

    RIEEM Discussion Paper Series   No.1907   1 - 13  2019年07月

  • Critical capital stock in a continuous time growth model with a convex-concave production function

    Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura

    RIEEM Discussion Paper Series   No.1906   1 - 41  2019年07月

  • Existence of an optimal path in a continuous time nonconcave Ramsey model

    Ken-Ichi Akao, Hitoshi Ishii, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura

    RIEEM Discussion Paper Series   No.1905   1 - 26  2019年07月

  • A theory of disasters and long-run growth

    Ken-Ichi Akao, HIroaki Sakamoto

    Journal of Economic Dynamics & Control   95   89 - 109  2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • An economic analysis of the “Home Appliance Eco-Point System” in Japan

    Akao, Ken Ichi

    Environmental Economics and Policy Studies   19 ( 3 ) 483 - 501  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2016 Society for Environmental Economics and Policy Studies and Springer JapanThe Home Appliance Eco-Point System was a subsidy program implemented by the Japanese government from May 2009 to March 2011. The system has two features. First, the subsidy was provided in the form of eco-points that were only exchangeable for environmentally friendly goods. Second, it was a replacement subsidy program for durable goods with uncertain termination dates. We investigate the policy implications of these features. We show that if the eco-points are exchangeable for any goods (i.e., if a simple rebate program rather than an eco-point system is implemented), the same outcome can be achieved at a lower subsidy rate and thus using fewer financial resources. Regarding the eco-point system as a replacement subsidy, we show that the uncertain termination has the same effect as an increase in the subsidy: both accelerate the replacement. Uncertainty is a substitute for a subsidy, thus saving the financial resources of the government. However, there are two welfare concerns: (a) acceleration may not be desirable in terms of the environment, and (b) it costs households their expected utility.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • The Evolution of Citizen Participation and Regulatory Succes

    Akao, K.I, G.S. Kim

    International Journal of Economics and Finance   9 ( 6 ) 178 - 187  2017年06月  [査読有り]

    DOI

  • Energy Conservation and Risk of Electric Outage: Laboratory Experimental Study

    Kenta Tanaka, Yukihide Kurakawa, Eiji Sawada, Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi

    JOURNAL OF ENERGY ENGINEERING   143 ( 3 )  2017年06月  [査読有り]

     概要を見る

    In recent decades, climate change and resource limitations have become serious problems. To overcome these problems, many countries promote the introduction of renewable energy. However, the diffusion of renewable energy requires a novel supply and demand system for electricity. One remarkable method of controlling electricity demand is a demand-side control based on dynamic pricing. This study analyzes electricity consumption behavior using laboratory experiments. In particular, the authors focus on the effect of supply limitations on consumption behavior. The results of the experiment include significant findings that help provide an understanding of electricity consumption behavior. More specifically, the announcement of a supply limitation affects the decision to consume electricity. Results of this study indicate that cooperative people tend to decrease electricity consumption more when they are aware of the possibility of an electrical outage. This finding implies that researchers need a better understanding of the psychological aspects of electricity consumption behavior. (C) 2016 American Society of Civil Engineers.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 社会が持続可能な発展から離れていくとき

    赤尾健一

    ソシオサイエンス   12   In press - 106  2017年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 電力取引システムにおけるプリンシパル・エージェント間の最適動的契約設計

    和佐 泰明, 赤尾 健一, 内田 健康

    自動制御連合講演会講演論文集   60   273 - 280  2017年

    DOI CiNii

  • 実験経済学を用いた停電可能性の電力消費行動に対する影響の分析

    田中 健太, 庫川 幸秀, 澤田 英司, 赤尾 健一, 馬奈木 俊介

    自動制御連合講演会講演論文集   60 ( 0 ) 263 - 268  2017年

    DOI CiNii

  • 割引率は何を意味しどのように発展してきたか

    赤尾 健一, 大沼 あゆみ, 阪本 浩章

    環境経済・政策研究   9 ( 2 ) 1 - 20  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>本稿では,長期的な環境問題を念頭に,割引率に関する様々な議論を紹介する.まず,Frank Ramsey の古典的な研究を出発点に,世代間衡平性との兼ね合いから割引の問題を論ずる.また,主に不確実性に焦点を当てながら,DDR と呼ばれる比較的新しい割引理論について詳細に解説する.さらに,割引率が費用便益分析の中で果たす役割についても,地球温暖化問題を例に具体的に示す.</p>

    CiNii

  • Critical Capital Stock in a Continuous-Time Growth Model with a Convex-Concave Production Function

    Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura

    RIEB Discussion Paper Series   DP2015 ( 39 ) 1 - 37  2015年09月

  • Determining future environmental value: Empirical analysis of discounting over time and distance

    Tetsuya Tsurumi, Kei Kuramashi, Shunsuke Managi, Ken Ichi Akao

    The Routledge Handbook of Environmental Economics in Asia     470 - 490  2015年01月

     概要を見る

    Economists have argued about various discount rates. Strotz (1955-56) first suggested that there is no reason to consider a time-consistent discount rate such as an exponential function. Over the past five decades, various functional theoretical forms have been proposed, including exponential, hyperbolic, and quasi-hyperbolic. Simultaneously, empirical studies have found there is a possibility that observed discount rates are not constant over time. The data tend to not fit exponential functional forms but rather hyperbolic ones; this implies declining discount rates. Furthermore, empirical studies have found that discount rates vary across objects. Fredrick et al. (2002) summarized the annual discount rates found in previous empirical studies. Table 23.1 summarizes annual discount rates estimated in previous literature. The literature suggests various annual discount rates, and the results depend on the type of goods, the time range, and/or the estimation methods. In this chapter, we consider the discount rates on environmental values, and especially on long-term problems, as these are not empirically addressed in previous literature.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Poverty, social preference for employment, and natural resource depletion

    Y. H. Farzin, K. I. Akao

    Environmental Economics and Policy Studies   17 ( 1 ) 1 - 26  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    We show that in poor resource-based communities, the socio-psychological preference for employment, which arises from a strong desire to follow the communal norm of sharing in harvesting efforts, can lead to the optimality of full-employment harvesting until resource extinction. We show that such communities may be able to sustain both their natural resources and full employment by using outside-the-community employment opportunities or by economic diversification. However, to be effective, such policies must ensure that the outside wage rate and the initial capital stock are above certain minimum levels which depend on the existing size of the resource stock, the characteristics of the community’s harvesting technology, and the biological growth characteristics of the resource in question, and which will be higher the longer the remedial policies are delayed.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Preference constraint for sustainable development

    Ken-Ichi Akao

    Environmental Economics and Policy Studies   16 ( 4 ) 343 - 357  2014年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper defines a sustainable development path as a balanced growth path with environmental conservation. In the framework of endogenous growth theory, it is known that a sustainable development path is optimal only if the following three conditions are satisfied: (1) the engine of economic growth is clean
    (2) the assimilation capacity of the environment is high enough to endure the increasing environmental load with economic growth
    and (3) the population has an egalitarian propensity with the elasticity of the marginal utility of consumption that is greater than or equal to one. While all of these three conditions are intuitively plausible, there are distinctions between the first two and the last one: the former can be obtained by our endeavors, whereas the latter concerns preference that is endowed rather than obtained. We show that this preference constraint can be relaxed if the production technology satisfies the condition that the elasticity of transformation to the production factor and the environmental service, after appropriate monotone transformation, is greater than one.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • A Tradable Permit System in an Intertemporal Economy

    Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi

    ENVIRONMENTAL & RESOURCE ECONOMICS   55 ( 3 ) 309 - 336  2013年07月  [査読有り]

     概要を見る

    It is known that in an intertemporal competitive economy, a tradable permit system may not achieve efficiency without setting appropriate permit interest rates (i.e., rewards for holding permits). To find the rates, however, we need to know in advance the path of efficient permit prices, which is difficult to obtain. This study intends to solve this problem in two ways. First, we analyze a special case in which the permit interest rates are given by a simple rule. For example, if the marginal abatement cost of pollution emission is constant, then the appropriate rate is to equal the monetary interest rate. As is the case for global warming, if the damage is caused in the future far beyond the planning period of the environmental program, the appropriate rate coincides with the marginal self-recovery of environmental stock under certain conditions. As a second approach, we propose a tradable permit system with a permit bank, as a mechanism by which the permit interest rates are generated endogenously without governmental intervention other than the issuance of permits. However, we also show that this approach raises the problem of indeterminacy of the equilibrium.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Environmental quality in a differentiated duopoly facing a minimum quality standard

    Y.H. Farzin, K.I. Akao

    Environmental Economics   4 ( 2 ) 6 - 22  2013年07月  [査読有り]

  • A Theory of Disasters and Long-run Growth

    Ken-Ichi Akao, Hiroaki Sakamoto

    RIETI Discussion Paper Series   13-E-061   1 - 39  2013年07月

  • 持続可能な発展は社会にとって望ましいことか?

    赤尾健一

    平成24年度ガス事業研究会報告書    2013年03月

  • Some rationalizability results for dynamic games

    Ken-Ichi Akao, Tapan Mitra, Gerhard Sorger

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ECONOMIC THEORY   8 ( 4 ) 361 - 379  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We study the relation between dynamical systems describing the equilibrium behavior in dynamic games and those resulting from (single-player) dynamic optimization problems. More specifically, we derive conditions under which the dynamics generated by a model in one of these two classes can be rationalized by a model from the other class. We study this question under different assumptions about which fundamentals (e.g. technology, utility functions and time-preference) should be preserved by the rationalization. One interesting result is that rationalizing the equilibrium dynamics of a symmetric dynamic game by a dynamic optimization problem that preserves the technology and the utility function requires a higher degree of impatience compared to that of the players in the game.

    DOI

    Scopus

  • On the sustainability of a common property resource: An implication from dynamic game theory

    Ken-Ichi Akao, Gerhard Sorger

    Institute for Research in Contemporary Political and Economic Affairs Working Paper Series 1201, Waseda University   1201   1 - 15  2012年11月

  • 枯渇性資源の微分ゲームII:Tsutsui-Mino アプローチに対する反例

    赤尾健一

    平成23年度ガス事業研究会報告書     7 - 16  2012年03月

  • Optimum forest program when the carbon sequestration service of a forest has value

    Ken-Ichi Akao

    Environmental Economics and Policy Studies   13 ( 4 ) 323 - 343  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper develops an optimum forest program for even-aged and multi-age forest management when the carbon sequestration service of a forest has value. It is shown that for even-aged forest management, the optimum rotation might be longer or shorter than when the carbon sequestration service is not considered. For multi-age forest management, it is shown that the optimum steady state is characterized by the optimum rotation for an even-aged forest. The optimum rotation is affected by how to evaluate the carbon release after harvesting, which is a central concern for the issue of "harvested wood products" in the United Nations Framework Convention on Climate Change. © 2011 Springer.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Monotonicity and continuity of the critical capital stock in the Dechert-Nishimura model

    Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura

    JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS   47 ( 6 ) 677 - 682  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We show that the critical capital stock of the Dechert and Nishimura (1983) model is a decreasing and continuous function of the discount factor. We also show that the critical capital stock merges with a nonzero steady state as the discount factor decreases to a certain boundary value, and that the critical capital stock converges to the minimum sustainable capital stock as the discount factor increases to another boundary value. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • 市場取引活動における環境配慮型新制度の導入効果についての理論的・実証的検討

    赤尾健一, 鷲津明由

    季刊環境研究   ( 161 ) 124 - 134  2011年05月

    CiNii

  • 地球温暖化問題と枯渇性資源の最適利用

    赤尾健一

    ガス事業研究会報告書     23 - 33  2011年03月

  • 枯渇性資源の微分ゲーム:持続的/非持続的利用に関するいくつかの結果

    赤尾健一

    ガス事業研究会報告書     23 - 33  2010年03月

  • On the preference constraint for sustainable development to be optimal

    Ken-Ichi Akao

    Kyoto Sustainability Initiative Communications   2010-005   1 - 24  2010年02月

  • 温暖化対策と都市ガス産業

    赤尾健一

    ガス事業研究会報告書     13 - 31  2009年03月

  • 天然資源と世代間衡平

    赤尾健一

    早稲田社会科学総合研究   9 ( 3 ) 35 - 52  2009年03月

    CiNii

  • 書評:河田幸視著「自然資源管理の経済学」

    赤尾健一

    三田学会雑誌   101 ( 3 ) 175 - 178  2008年10月

     概要を見る

    書評1. 本書の内容2. コメント

    CiNii

  • A tradable permit system in an intertemporal economy: A general equilibrium approach

    Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi

    Kyoto Institute of Economic Research Discussion Paper, Kyoto University   658   1 - 29  2008年08月

  • 環境の価値評価と社会的費用便益分析入門

    赤尾健一

    早稲田社会科学総合研究 別冊「環境と計画」     25 - 41  2008年05月

  • Tax schemes in a class of differential games

    Ken-Ichi Akao

    ECONOMIC THEORY   35 ( 1 ) 155 - 174  2008年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper evaluates tax schemes in a class of differential games. The results indicate that there are many tax schemes that support efficient resource usage, but each may fail to implement the targeted resource because of the multiplicity of equilibria. Since all of the equilibria are subgame perfect, it is difficult to predict which specific one arises. Care must then be taken in using a tax scheme as a remedy for the "tragedy of the commons." The advantages of other policy instruments (including command-and-control regulation and a tradable permit system) are also discussed.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Optimal forest program when the carbon sequestration service of a forest has value

    Ken-Ichi Akao

    Multi-Level Environmental Governance for Sustainable Development Discussion Paper, Kyoto University   08-01   1 - 32  2008年02月

  • 温暖化対策の中でのエネルギー生産・節約の経済評価

    赤尾 健一, 草薙 真一, 馬奈木 俊介

    環境経済・政策研究   1 ( 1 ) 65 - 78  2008年01月

    CiNii

  • ダイナミック・ゲームと環境経済学

    赤尾健一

    三田学会雑誌   100 ( 4 ) 67 - 83  2008年01月

     概要を見る

    小特集 : 環境経済学の新展開(下)このノートでは, ダイナミック・ゲームの基礎的な事柄を述べるとともに, その環境経済学への応用について紹介する。天然資源や環境資産, 汚染ストックは広い意味での資本であり, それらの所有権は多くの場合に曖昧である。ダイナミック・ゲームは, このような財の利用を分析するのに適当な分析枠組みである。他方, 環境経済学は, ダイナミック・ゲーム理論の主要な応用分野になっている。This study, while discussing basic matters of dynamic games, introduces its application to environmental economics. In the context of natural resources and environmental assets, contaminated stock capital is, in a broad sense, capital, and its ownership is often obscure. A dynamic game is an appropriate analytical framework to analyze the use of such assets. On the other hand, the application of the dynamic game theory to environmental economics has become widespread.

    CiNii

  • Feasibility and optimality of sustainable growth under materials balance

    Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi

    JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL   31 ( 12 ) 3778 - 3790  2007年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Pollution from consumption and production is an inevitable part of economic processes. We employ a materials balance approach and develop an endogenous growth theory, with recycling activity, to examine the evolution of the economic and environment systems. This paper provides feasibility and optimality conditions for sustainable economic growth with rising environmental quality. The fundamental condition of feasibility is that the flow of natural resources, which eventually returns to the environment as waste and pollution, has a negative growth rate in the long run. (C)2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • A tradable permit system in an intertemporal economy

    Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi

    GIARI Working Paper, Waseda University     1 - 22  2007年12月

  • When is it optimal to exhaust a resource in a finite time?

    Ken-Ichi Akao, Y. Hossein Farzin

    ECOLOGICAL RESEARCH   22 ( 3 ) 422 - 430  2007年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Exhaustion of a natural resource stock may be a rational choice for an individual and/or a community, even if a sustainable use for the resource is feasible and the resource users are farsighted and well informed on the ecosystem. We identify conditions under which it is optimal not to sustain resource use. These conditions concern the discounting of future benefits, instability of a social system or ecosystem, nonconvexity of natural growth function, socio-psychological value of employment, and strategic interaction among resource users. The identification of these conditions can help design policies to prevent unsustainable patterns of resource use.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 温暖化対策の中でのエネルギー生産・節約の経済評価

    赤尾健一

    ガス事業研究会報告書(社団法人 都市エネルギー協会)     19 - 34  2007年03月

  • Private forestry

    Ken Ichi Akao

    Forestry and the Forest Industry in Japan     24 - 40  2007年01月

  • 生物多様性の経済分析:多様性関数と不確実性に関する最近の研究

    赤尾健一

    環境経済・政策学会・年報   ( 11 ) 136 - 147  2006年11月  [査読有り]

  • Environmental Quality in a Differentiated Duopoly

    Y.H. Farzin, K. Akao

    Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series   138.06   1 - 24  2006年11月

  • エネルギー生産・節約を温室効果ガス排出増減量に変換するための係数について

    赤尾健一

    ガス事業研究会報告書(社・都市エネルギー協会)     13 - 26  2006年03月

  • Non-pecuniary Work Incentive and Labor Supply

    Y.H. Farzin, K. Akao

    Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series   21.06   1 - 31  2006年02月

  • Non-pecuniary Value of Employment and Natural Resource Extinction

    Y.H. Farzin, K. Akao

    Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series   24.06   1 - 25  2006年02月

  • Endogenous growth with material balance principle

    Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi

    International Journal of Global Environmental Issues   6 ( 1 ) 4 - 28  2006年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This paper considers how environmental problems affect economic growth. In order to explain the relationship between the economy and the environment, we impose the law of mass conservation and its corollary, the mass balance principle, and consider pollution from both production and consumption sectors. Utilising a model which incorporates the material balance principle on endogenous growth theory, we obtain the following results. • Where environmental problems are not serious, optimal economic growth rates at a steady state rise as these problems become more severe. However, there is a threshold for the degree of their seriousness, beyond which the relationship is reversed, i.e., environmental problems lower optimal economic growth rates. • A similar relationship is found between the economic growth rates at social optimum and at a laissez-faire competitive equilibrium. The optimal growth rate is higher (lower) than the equilibrium growth rate if the degree of seriousness of environmental problems is below (above) a threshold. Copyright © 2006 Inderscience Enterprises Ltd.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 森林の炭素隔離機能と最適森林計画

    赤尾健一

    ガス事業研究会報告書(社・都市エネルギー協会)     11 - 27  2005年03月

  • Non-pecuniary Value of Employment and Individual Labor Supply

    Y.H. Farzin, K. Akao

    Fondazione Eni Enrico Mattei Working Paper Series   158.2004   1 - 11  2004年12月

  • Faustmann problem when carbon sequestration service of a forest has value

    K. Akao

        1 - 18  2004年10月

  • 書評 J.M. コンラッド(岡敏弘、中田実訳)「資源経済学」

    赤尾健一

    林業経済   56 ( 1 ) 29 - 31  2003年04月

    DOI CiNii

  • ゴミと持続的成長

    赤尾健一

    早稲田大学現代政治経済研究所 ワーキングペーパーシリーズ   0105  2001年10月

  • Some results for resource games

    Ken-ichi Akao

    Institution for Research in Contemporary Political and Economic Affair Working Paper Series   ( 2009 ) 1 - 19  2001年02月

  • 持続可能な発展と環境クズネッツ曲線—最近の経験的および理論的研究の紹介—

    赤尾健一

    早稲田大学現代政治経済研究所ワーキングペーパーシリーズ   2008  2000年11月

  • 環境問題の発現と自然志向:一つの計量経済分析

    赤尾健一

    早稲田人文自然科学研究   ( 57 ) 1 - 25  2000年03月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 森林利用に関する経済学的親指ルール

    赤尾健一

    林業経済   52 ( 610 ) 2 - 13  1999年08月

    DOI CiNii

  • 環境問題が森林レクリエーション産業に及ぼした影響 (永田 信(編著) 日韓の森林関連産業に環境問題が与えた影響の比較分析 所収)

    赤尾健一

       1999年03月

  • 森林都市構想:社会的費用便益分析の練習問題

    赤尾健一

    早稲田人文自然科学研究   ( 55 ) 29 - 88  1999年03月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 環境経済統合勘定と最適成長モデル

    赤尾健一

    日本総合研究所 「平成9年度 環境・経済統合勘定の推計に関する研究 報告書」     323 - 355  1998年03月

  • 持続可能性の観点から森林資源を評価すること—経済学的アプローチ—

    赤尾健一

    林野庁 森林情報の入力・処理システムの高度化に関する調査(森林機能評価検討部会) 報告書    1998年03月

  • 不確実性下の環境資産の価値と評価手法

    赤尾健一

    早稲田人文自然科学研究   ( 53 ) 1 - 31  1998年03月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 中山間地域の経済価値評価

    赤尾健一

    農林中央金庫 農業部 「平成8年度 中山間地域資源の有効利用と地域再生のあり方に関する調査 報告書」    1998年03月

  • Maximal program of a forest absorbing atmospheric carbon dioxide

    Ken-ichi Akao

    Institute for Research in Contemporary Political and Economic Affairs Working Paper Series   ( 9705 )  1997年09月

  • Stochastic Forest Management and Risk Aversion

    K. Akao

    Journal of Forest Planning   2 ( 2 ) 131 - 136  1996年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper considers the timing of timber harvesting under uncertainty. The decision of a forest manager who maximizes the expected utility is formalized using a form of the closed loop control model. The stochastic optimization problem derived is very similar to the deterministic single stand problem known as the classical Faustmann formula, but there is a notable difference. Whilst optimal rotation periods are certain in the deterministic world, they are random variables in stochastic circumstances. Stochastic optimal rotation periods are difficult to include in forest economic analyses. Fortunately, under some technical assumptions, we can find a non-stochastic variable named "barrier" which corresponds to the optimal cutting stock size in the deterministic world. This paper shows that the von Neumann-Morgenstern forest manager cuts his/her trees when the stochastic stumpage values reach a certain amount, that is the barrier. Comparative statics on the barrier were conducted to evaluate the effect of planting costs and the degree of the manager's risk aversion. The results show that the barrier rises as planting costs increase or as the Arrow-Pratt index of absolute risk aversion becomes smaller.

    DOI CiNii

  • 森林都市創設の経済理論

    赤尾健一

    第一住宅建設協会,地域社会研究所 「森林都市構想に関する研究」    1996年03月

  • 森林都市の最適デザイン

    赤尾健一

    第一住宅建設協会,地域社会研究所 「森林都市構想に関する研究」    1996年03月

  • カーボン・フォレストのための森林計画

    赤尾健一

    早稲田人文自然科学研究/早稲田大学社会科学学会   48; pp.1-21 ( 48 ) p1 - 22  1995年10月

     概要を見る

    論文

    CiNii

  • 森林の生活環境価値の計測: ヘドニック法の適用

    赤尾健一, 幡建樹

    森林計画学会誌/森林計画学会   25; pp.1-15   1 - 15  1995年07月

     概要を見る

    本論文では,ヘドニック法を用いて森林の生活環境価値を計測した。宅地価格に注目したヘドニック式の勾配ベクトルは,ある条件の下で,人々の生活環境特性に対する限界支払意志額として解釈できる。したがって森林に関するその値は,森林の生活環境価値を表す。計測には,二次形式のヘドニック式を用いた。得られたヘドニック式は,期待された符号条件をほぼ満たした。この推定式を用いて,実際にある地域の森林の生活環境価値を推定した。結果として,森林の生活環境価値は,木材生産に基づく評価額よりもはるかに大きい一方で,森林が宅地に転用されるときの評価額とはあまり変わらない。本論文はまた,ヘドニック法の問題点も指摘した。引っ越しに要する費用が存在すると,ヘドニック価格(競争均衡価格)の非決定性が生じることを示した。また,人々の将来に対する予想が通常の推定では考慮されていないことも指摘した。結論として,ヘドニック法の利用に際して,得られた結果の解釈とその利用は,慎重にされねばならない。

    DOI CiNii

  • 分収造林契約のミクロ経済分析 (II) 基本モデルの拡張

    赤尾健一

    日本林学会誌   77 ( 2 ) 99 - 106  1995年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本論文は以前の報告における想定をより現実的なものに変更して、分収造林契約の特質を森林資源の効率的利用の観点から検討した。ここで考察の対象となる分収造林契約とは造林地所有者と造林者を契約当事者とするものであり、また造林者を公的機関と見なしている。本論文で分析されたのは次の二つの場合である。1)林地所有者が用いる割引率よりも公的機関が用いる割引率が小さい場合。2)森林の外部性が存在する場合。以前の結果とは異なり、いずれの場合においても契約が行われる伐期齢と分収率は一意的ではなくなる。しかし、依然として、社会的に最適な伐期齢での契約は可能である。また森林の外部性が存在する場合、公的機関が分収造林契約によって得られる便益を最大にするように行動することは森林資源の効率的利用とは一致しないことを明らかにした。結論として公的機関が社会的最適伐期齢での契約を林地所有者に提示する限り、分収造林契約は森林資源の効率的利用を実現するための一つの有効な政策手段となる。したがって造林者としての公的機関の役割は重要である。

    CiNii

  • 分収造林契約と社会的最適伐期齢:ある森林整備法人の事例分析

    赤尾健一

    京都大学演習林報告   65 ( 65 ) 194 - 209  1993年12月

    CiNii

  • 分収造林契約のミクロ経済分析(I)基本モデルとその結果

    赤尾健一

    日本林学会誌   75 ( 3 ) 185 - 190  1993年09月  [査読有り]

  • 森林レクエリアの経済価値評価の理論と適用:旅行費用法を用いて

    幡 建樹, 赤尾健一

    林業経済研究   123 ( 123 ) 125 - 129  1993年03月

    CiNii

  • 林業経済学における異齢林の取り扱い方について

    赤尾健一

    林業経済研究   121   85 - 89  1992年03月

  • 森林レクリエーションエリアの経済的価値評価手法について

    赤尾健一

    林業経済   520 ( 2 ) 28 - 32  1992年02月

    DOI CiNii

  • 長伐期低コスト林業の経済分析(&#65533;)

    赤尾健一

    日本林学会誌   73 ( 6 ) 419 - 425  1991年11月  [査読有り]

  • 記録:森林水文ワークショップ・林業統計研究会合同シンポジウム「森林計画と流域保全-両分野の共通問題へのアプローチ」

    赤尾健一, 大手信人

    森林計画学会誌   16   217 - 230  1991年03月

    DOI CiNii

  • 決定論的最適伐期齢に関する考察

    赤尾健一, 岩井吉弥

    京都大学演習林報告   62 ( 62 ) 122 - 137  1990年12月

    CiNii

  • 最適伐期齢理論の展望と課題

    赤尾健一, 有木純善

    京都大学演習林報告   61   130 - 149  1989年12月

     概要を見る

    成長する森林をいつ伐採すべきかという問題に対する諸経済モデルの集まりを, ここでは最適伐期齢理論と呼ぶ。最適伐期齢理論は森林所有者及び林業経営者に関する主体均衡モデルであり, ミクロ経済学的接近によって森林・林業の経済分析を行なう上での, 基礎理論となるものである。本論文は, この最適伐期齢理論の発展を概観し, 今後の理論的課題を明らかにしようとするものである。最適伐期齢理論は, ミクロ経済学における投資の理論や資本の理論の発展にともなって, その内容を豊かにしてきている。その理論は, 決定論的定常性下における単一一斉林分のl点投入l点産出モデルとして, これを定式化することから始まった。ただし, 1950年代のミクロ経済学の導入期にあっては, 最適伐期齢の決定ルールについて少なからぬ混乱があった。それは, 費用の概念についての誤った認識によるものである。今日では, 理論的に最も適切な決定ルールは, 無限の将来にわたって林地から得られる利潤の流列の現在割引価値を最大にするファウストマン式であることが知られている。このファウストマン式の比較静学分析, つまり, 木材価格や利子率などの変化が最適伐期齢と林地価値に及ぼす影響は, 今日までに十分検討されている。また, ファウストマン式をさらに現実の世界における伐期選択問題に近づけるための試みが行なわれている。その一つは, 1点投入l点産出の仮定に関するものであり, 制御理論を応用した最適間伐方策の定式化がみられる。また, 定常性の仮定を緩めて木材価格などの変化を許すモデルが発表されている。木材価格の変化を仮定したモデルでは, 最適伐期齢決定問題は等号制約条件付最適化問題に帰着する。林業投資は不確実な将来に対する意思決定であり, またそれは非常に長期的な時間視野のもとに行なわれる。この点からすれば, ファウストマン式の拡張において最も重要なものは, 不確実性下におけるモデルの再定式化である。しかも, 林業, 森林の特質を考えると, それは多段階の意思決定問題として定式化される必要がある。現在, 危険中立者の仮定の下でこのようなモデルがいくつか発表されている。ただし, 現実の多くの経済主体は危険回避者として行動すると考えられ, 最適伐期齢理論をより現実に近づけるためには, 危険回避者を前提としたモデルが求められている。しかし, 多段階の逐次決定モデルとして, この要望を満たすモデルは未だなく, この点が最適伐期齢理論の課題と言える。

    CiNii

  • 不確実性下の林業経営に関する理論的研究

    赤尾健一

    林業経済研究   113 ( 113 ) 86 - 92  1988年03月

    CiNii

  • 資産選択理論による林業経営モデルの研究

    赤尾健一

    林業経済   470 ( 12 ) 23 - 27  1987年12月

    CiNii

  • 産地形成と販売戦略--「変貌する製材産地と製材業」(半田良一編)を読んで

    赤尾健一, 高柳敦, 枚田邦宏

    林業経済   39 ( 11 ) 1 - 14  1986年11月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • Sustainable development disciplines for society : breaking down the 5Ps - people, planet, prosperity, peace, and partnerships

    Shujiro Urata, Ken-Ichi Akao, Ayu Washizu( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer  2022年12月 ISBN: 9789811951442

  • Incentive-Based Economic and Physical Integration for Dynamic Power Networks (in Hatanaka, T., Y. Wasa, and K.Uchida (Eds.) Economically Enabled Energy Management: Interplay Between Control Engineering and Economics.)

    Wasa, Y, T. Murao, K. Akao( 担当: 分担執筆)

    Springer  2020年05月

  • 多様性関数(環境経済政策学会編「環境経済・政策学事典」)

    赤尾健一( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月 ISBN: 9784621302927

  • 共有地の悲劇とダイナミックゲーム(環境経済政策学会編「環境経済・政策学事典」)

    赤尾健一( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月 ISBN: 9784621302927

  • 低下する割引率(環境経済政策学会編「環境経済・政策学事典」)

    赤尾健一( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月 ISBN: 9784621302927

  • 予防原則(環境経済政策学会編「環境経済・政策学事典」)

    高村ゆかり, 赤尾健一( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月 ISBN: 9784621302927

  • 社会的費用便益分析(環境経済政策学会編「環境経済・政策学事典」)

    赤尾健一, 松本茂( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月 ISBN: 9784621302927

  • 効率性と市場の失敗(環境経済政策学会編「環境経済・政策学事典」)

    赤尾健一( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月 ISBN: 9784621302927

  • 森林資源のための経済理論

    赤尾健一

    馬奈木俊介[編] 「農林水産の経済学」中央経済社。第13章(pp.265-285)  2015年07月 ISBN: 9784502145919

  • Determining future environmental value: empirical analysis of discounting over time and distance

    Tsurumi, T, K. Kuramashi, S. Managi, K.-I. Akao( 担当: 共著)

    (in) Managi, S. (ed) The Routledge Handbook of Environmental Economics in Asia. Routledge  2015年03月 ISBN: 9780415656450

  • On the sustainability of a common property resource: An implication from dynamic game theory

    Ken-Ichi Akao, Gerhard Sorger

    in K. Asano and M. Takata (eds.) Rural and Urban Sustainability Governance, United Nations University Press  2014年03月 ISBN: 9789280812336

  • 災害と経済成長:理論上の諸結果

    赤尾健一, 阪本浩章

    馬奈木俊介編著「環境・エネルギー・資源戦略」日本評論社。第12章(pp. 269-280)  2013年09月

  • 森林資源:国内林業をどう設計するか

    高橋卓也, 赤尾健一

    馬奈木俊介編著「資源と環境の経済学:ケーススタディで学ぶ」昭和堂。第5章(pp. 61-77)  2012年10月 ISBN: 9784812212301

  • 持続可能な開発と世代間の衡平

    赤尾健一

    細田衛士編著「環境経済学」ミネルヴァ書房。第12章 (pp.281-312)  2012年05月 ISBN: 9784623060047

  • 生物多様性における支払意思

    倉増啓, 鶴見哲也, 赤尾健一, 馬奈木俊介

    馬奈木俊介・地球環境戦略機関編「生物多様性の経済学:経済評価と制度分析」昭和堂。第5章(pp. 70-97)  2011年10月 ISBN: 9784812211465

  • 予防原則と不確実性の経済理論

    赤尾健一

    植田和弘・大塚直(監修)損保保険ジャパン・損保ジャパン環境財団編「環境リスク管理と予防原則」有斐閣, 第10章, pp.209-225  2010年06月 ISBN: 9784641173675

  • レジーム・シフトのマクロ経済分析

    赤尾健一, 西村和雄

    浅野耕太編著 「自然資本の保全と評価」 (環境ガバナンス叢書5) ミネルヴァ書房, 第3章, pp.51-66  2009年11月

  • 温暖化対策と都市ガス産業

    赤尾健一

    竹中康治編著 「都市ガス産業の総合分析」 NTT出版, 第12章, pp.253-276  2009年03月 ISBN: 9784757122321

  • 環境と経済成長

    赤尾健一

    環境経済・政策学会編 「環境経済・政策学の基礎知識」 有斐閣所収  2006年07月

  • はじめての環境経済学(分担:3,4,5,6,10章)(Nature and the Marketplace: Capturing the Value of the Ecosystem, Island Press, 2001)

    G. ヒール, 大沼あゆみ, 赤尾健一訳

    東洋経済  2005年05月

  • Private forestry, in Y. Iwai (ed.) Forestry and the Forest Industry in Japan

    K. Akao

    University of British Columbia Press  2003年01月

  • 持続可能な発展と環境クズネッツ曲線(中村愼一郎(編著)廃棄物経済学をめざして、所収)

    赤尾健一

    早稲田大学出版部  2002年08月

  • 単調政策と価値損失 (永田良(編著)経済の数理と論理 所収)

    赤尾健一

    早稲田大学出版部  2001年03月

  • 進化ゲームの理論 (分担訳 第5章)(Weibull, J. W., 1995, Evolutionary Game Theory, MIT Press)

    ウェイブル, J. W, 著, 大和瀬, 達二, 監訳, 三澤哲也, 大阿久博, 赤尾健一, 横尾昌紀訳

    文化書房博文社  1998年

  • 地球環境と環境経済学

    赤尾健一

    成文堂  1997年06月

  • 環境資産の価値と評価手法 (慶應義塾大学経済学部環境プロジェクト編「持続可能性の経済学」所収)

    赤尾健一

    慶應義塾大学出版会  1996年

  • 山村への助成について

    赤尾健一

    北川泉編著、森林林業と中山間地帯問題、pp.315--330、日本林業協会所収  1995年

  • 環境評価の経済学(分担訳 第5,10章) (The Economic Theory and Measurement of Environmental Benefits, Cambridge University Press, 1987)

    P. -O, ヨハンソン(Johansson) 著, 嘉田良平監訳, 赤尾健一, 浅野耕太, 亀山宏, 栗山浩一, 新保輝幸, 中川峰郎, 藤掛一郎訳

    多賀出版 (Cambridge University Press)  1994年08月

  • 森林経済分析の基礎理論

    赤尾健一

    京都大学農学部  1993年03月

  • 森林資源の社会的最適利用と公的機関の役割

    赤尾健一

    有木純善編著、国際化時代の森林林業問題、pp.290--303、 日本林業協会所収  1993年

▼全件表示

Works(作品等)

  • 人類の希望への道をさぐる(村上龍・坂本龍一鼎談集『21世紀のEV.Cafe 』 スペースシャワーネットワーク所収 )

    2013年03月
    -
     

講演・口頭発表等

  • Intergenerational Altruism and Intergenerational Equity: The Source of the Emissions Gap

    Ken-Ichi Akao  [招待有り]

    The annual PACE International Conference 2024  

    発表年月: 2024年06月

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • EPR or PPP? The choice of principle for environmental regulation

    Ken-Ichi Akao

    THE 12TH CONGRESS OF ASIAN ASSOCIATION OF ENVIRONMENTAL AND RESOURCE ECONOMICS  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • A basic theory for the environment and natural resource management: Existence of an optimal path in a continuous time nonconcave Ramsey model

    Ken-Ichi Akao

    The 11th Congress of the Asian Association of Environmental and Resource Economics  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • Procedural Justice in Intergeneration and Discounting

    Ken-Ichi Akao

    International Conference on Public Economic Theory (PET 2022)  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • International Environmental Agreement as an Equilibrium Choice in a Differential Game (K-I Akao, H Sakamoto, K Uchida, Yi Wasa )

    Ken-Ichi Akao

    2021 Asian Meeting of the Econometric Society (Curtin University Malaysia, Online)  

    発表年月: 2021年06月

    開催年月:
    2021年06月
     
     
  • Payoff dominant equilibrium in a differential game for pollution control (K-I Akao, H Sakamoto, K Uchida, Yi Wasa )

    Ken-Ichi Akao

    Society for the Advancement of Economic Theory 2021  

    発表年月: 2021年06月

    開催年月:
    2021年06月
     
     
  • EPR or PPP? The choice of principle for waste management (K-I Akao & E Hosoda)

    Ken-Ichi Akao

    NRF-JSPS Bilateral Program: Recent Trend in Recycling Policy and Sustainable Development   (Korea Environment Institute, Sejong City, Republic of Korea) 

    発表年月: 2019年09月

  • Discounting and Intergenerational Equity as a Bargaining Solution (K-I Akao)

    Ken-Ichi Akao

    EAAERE 2019 (Beijing, 2-4 August, 2019)   (Beijing, China)  the East Asian Association of Environmental and Resource Economics  

    発表年月: 2019年08月

  • International Environmental Agreement as an Equilibrium Choice in a Differential Game (K-I Akao, H Sakamoto, K Uchida, Y Wasa)

    Ken-Ichi Akao

    PET 2019 (Strasbourg, 8-11 July 2019)   (Strasbourg, France)  Association for Public Economic Theory  

    発表年月: 2019年07月

  • Existence of an optimal path in a continuous time nonconcave Ramsey model (K-I Akao, H Ishii, T Kamihigashi & K Nishimura)

    Ken-Ichi Akao

    SAET 2019, Ischia (Napoli. June 30- July 6)   (Napoli, Italy)  Society for the Advancement of Economic Theory  

    発表年月: 2019年07月

  • Akao,K., K. Uchida and Y. Wasa. International Environmental Agreements as an Equilibrium Choice in a Differential Game (National Institute of Ecology, Choongnam, Korea. 8/27-28)

    Ken-Ichi Akao

    KEEA 2018 Summer Conference   (National Institute of Ecology, Choongnam)  韓国環境経済学会  

    発表年月: 2018年08月

  • Akao,K., K. Uchida and Y. Wasa. International Environmental Agreements as an Equilibrium Choice in a Differential Game

    Ken-Ichi Akao

    WCERE 2018 - 6th World Congress of Environmental and Resource Economists (6/25-29/2018 at Gothenburg, Sweden)   (Gothenburg)  AERE, EAERE and EAAERE  

    発表年月: 2018年06月

  • Akao, K., T, Kamihigashi and K. Nishimura, Critical capital stock in a continuous time growth model with convex-concave production function

    Ken-Ichi Akao

    PET 2018 at Hue, Vietnam (6/6/2018 - 6/8/2018)   (Hue)  Association of Public Economic Theory  

    発表年月: 2018年06月

  • Akao,K., K. Uchida and Y. Wasa. International Environmental Agreements as an Equilibrium Choice in a Differential Game

    Ken-Ichi Akao

    Environmental and Resource Economics Workshop   (Davis, California)  Department of Agricultural and Resource Economics, UC Davis  

    発表年月: 2018年03月

  • Akao, K., K. Uchida and IY. Wasa. International Environmental Negotiations and Agreements: A Differential Game Interpretation

    Ken-Ichi Akao

    環境経済・政策学会2017 年大会   (高知工科大学、高知市) 

    発表年月: 2017年09月

  • Akao,K., K. Uchida and Y. Wasa. International environmental negotiations and agreements: A differential game interpretation.

    Ken-Ichi Akao

    7th Congress of EAAERE at Singapore (8/5/2017 - 8/7/2017)   East Asian Association of Environmental and Resource Economics  

    発表年月: 2017年08月

  • Akao, K. and H. Sakamoto. A theory of disasters and long-run growth

    赤尾健一

    先端社会科学研究所・環境経済経営研究所WS 災害と適応の経済分析  

    発表年月: 2016年12月

  • Symmetric Stationary MPNE in Differential Games

    Ken-Ichi Akao

    RIEEM Workshop “Intergenerational equity, discounting and international agreement in global warming”   (早稲田大学) 

    発表年月: 2016年11月

  • 持続可能な発展と最適経路の乖離と一致

    赤尾健一

    環境経済・政策学会2016年度大会, 青山学院大学, 東京  

    発表年月: 2016年09月

  • When society moves away from sustainable development

    Ken-Ichi Akao  [招待有り]

    Seminar at School of Environment, Northeast Normal University, Changchun, China  

    発表年月: 2016年08月

  • An Economic Analysis of the “Home Appliance Eco-Point System” in Japan

    Ken-Ichi Akao

    Korean Environmental Economic Association, Pusan, Korea  

    発表年月: 2016年08月

  • When society moves away from sustainable development

    Ken-Ichi Akao  [招待有り]

    Korean Environmental Economic Association 2016 Summer Meeting, Pusan, Korea  

    発表年月: 2016年08月

  • Akao, K., T, Kamihigashi and K. Nishimura, Critical capital stock in a continuous time growth model with convex-concave production function

    Ken-Ichi Akao

    6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics. Kyushu Sangyo University, Fukuoka  

    発表年月: 2016年08月

  • 低下割引率(Declining Discount Rate)の誕生と現れた問題点

    赤尾健一

    環境経済・政策学会20周年大会(京都大学, 2015/9/18 - 20)   環境経済・政策学会  

    発表年月: 2015年09月

  • Ken-Ichi Akao: An Economic Analysis of the “Home Appliance Eco-Point System” in Japan

    Ken-Ichi Akao

    The 5th Congress of EAAERE (Academia Sinica, 2015/08/05-07, Taipei, Taiwan)   (Taipei) 

    発表年月: 2015年08月

  • Ken-Ichi Akao and Hiroaki Sakamoto: A Theory of Disasters and Long-run Growth

    Ken-Ichi Akao

    15th SAET Conference on Current Trends in Economics (University of Cambridge, July 27-31, 2015)  

    発表年月: 2015年07月

  • Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura: Critical capital stock in a continuous time growth model with convex-concave production function

    The 9th International Conference on Nonlinear Economic Dynamics: NED 2015. June 25 - 27, Chuo University, Tokyo  

    発表年月: 2015年06月

  • Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura: Critical capital stock and optimal steady states in a continuous time aggregate growth model with convex-concave production function

    環境経済学ワークショップ, March 13 - 14, 2015. 国立環境研究所, つくば  

    発表年月: 2015年03月

  • Optimality of sustainable development: The preference constraint and the assimilation capacity of the environment

    包括的富会計と生態系サービス ワークショップ(名古屋大学大学院環境学研究科)  

    発表年月: 2014年11月

  • Ken-Ichi Akao, Hiroaki Sakamoto: A theory of disasters and long-run growth

    5th World Congress of Environmental and Resource Economists, June 28 - July 3, 2014, Istanbul Lutfi Kirdar Convention &amp; Exhibition Centre, Turkey  

    発表年月: 2014年06月

  • Ken-Ichi Akao, Hiroaki Sakamoto: A theory of disasters and long-run growth

    4th Congress of East Asia Association of Environmental and Resource Economics, February 12-13, 2014, BEXCO at Busan, South Korea  

    発表年月: 2014年02月

  • Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura: Critical capital stock and optimal steady states in a continuous time aggregate growth model with convex-concave production function

    1st Asia-Pacific Conference on Economic Dynamics, November 21 - 22, 2013, University of Economics and Law, Ho Chi Minh City, Vietnam  

    発表年月: 2013年11月

  • Ken-Ichi Akao, Gerhard Sorger: On the sustainability of a common property resource: An implication from dynamic game theory

    環境経済・政策学会2013年大会(神戸大学 9/20-21, 2013)  

    発表年月: 2013年09月

  • Ken-Ichi Akao, Tapan Mitra, and Gerhard Sorger: Some rationalizability results for dynamic games

    PET13-Annual Conference of the Association for Public Economic Theory (Catolica Lisbon, Lisbon, Portugal. July 4--7, 2013)  

    発表年月: 2013年07月

  • Ken-Ichi Akao, Gerhard Sorger: On the sustainability of a common property resource: An implication from dynamic game theory

    The 3rd Congess of the Association of East Asian Environmental and Recource Economics, February 20-22, HuangShan, China  

    発表年月: 2013年02月

  • 気候変動問題の経済学的特徴とその理論的問題

    環境経済・政策学会2012年大会(東北大学 9/15, 16, 2012)  

    発表年月: 2012年09月

  • Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura: On the critical capital stock in a continuous time aggregate growth model with a convex-concave production function

    12th SAET Conference, June 30 - July 3, 2012, University of Queensland, Australia  

    発表年月: 2012年07月

  • Ken-Ichi Akao, Gerhard Sorger: On the sustainability of a common property resource: an implication from dynamic game theory

    日本経済学会2012年度春季大会(北海道大学)  

    発表年月: 2012年06月

  • Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi: A tradable permit system in an intertemporal economy- a general equilibrium approach-

    上智大学環境と貿易研究センターWS  

    発表年月: 2011年09月

  • Optimality of sustainable development and the preference constraint

    PACE2011 International Symposium on China’s Environment, Economy and Policy (Tachee Island Holiday Hotel, China, 7/12-7/16)  

    発表年月: 2011年07月

  • On the preference constraint for sustainable development to be optimal

    18th Annual Conference of the European Association of Environmental and Resource Economists (University of Rome, Rome, 6/28-7/4)  

    発表年月: 2011年07月

  • On the preference constraint for sustainable development to be optimal

    日本経済学会春季大会 熊本学園大学(5/21-22)  

    発表年月: 2011年05月

  • Optimal forest program when the carbon sequestration service of a forest has value

    Seminar of Department of Economics at Hawaii University, Manoa (3/7)  

    発表年月: 2011年03月

  • On the preference constraint for sustainable development to be optimal

    1st Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics (Hokkaido University, Sapporo, 8/18-19)  

    発表年月: 2010年08月

  • Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi: A tradable permit system in an intertemporal economy- a general equilibrium approach-

    Forth World Congress of Environmental and Resource Economists (Montreal, Canada , 6/28-7/2)  

    発表年月: 2010年06月

  • On the preference constraint for sustainable development to be optimal

    PET10-Annual Conference of the Association for Public Economic Theory (Bogazici University, Istanbul, Turkey, 7/25-27)  

    発表年月: 2010年06月

  • On the preference constraint for sustainable development to be optimal

    Sustainable Develpment Seminar(2010/2/16 Kyoto University)  

    発表年月: 2010年02月

  • Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi: A tradable permit system in an intertemporal economy- a general equilibrium approach-

    神戸大学 環境経済学研究会/六甲フォーラム (2009/12/4 神戸大学)  

    発表年月: 2009年12月

  • Ken-Ichi Akao and Gerhard Sorger: Some rationalizability results for dynamic games

    北海道大学経済学研究科 近代経済学研究会セミナー(10/29 北海道大学)  

    発表年月: 2009年10月

  • Ken-Ichi Akao and Kazuo Nishimura: On the critical level of an aggregate growth model with a non-concave production function

    6th International Conference on Economic Theory "Market Quality Dynamics" (12/12--13, Kyoto)  

    発表年月: 2008年12月

  • Ken-Ichi Akao and Kazuo Nishimura: On the critical level of an aggregate growth model with a non-concave production function

    環境経済学の新展開に関する国際シンポジウム(11/22,上智大学)  

    発表年月: 2008年11月

  • Ken-Ichi Akao and Kazuo Nishimura: On the critical level of an aggregate growth model with a non-concave production function

    京大経済研究所 マクロ経済学・経済システム研究会(9/10,京都大学)  

    発表年月: 2008年09月

  • 赤尾健一・西村和雄:レジームシフトのマクロ経済分析

    文科省特定領域研究「持続可能な発展の重層的環境ガバナンス」 中間報告シンポジウム(8/26,27,メルパルク京都)  

    発表年月: 2008年08月

  • 貿易と環境持続可能性

    GIARI共同研究大会(7/12, 早稲田大学)  

    発表年月: 2008年07月

  • Ken-Ichi Akao and Kazuo Nishimura: Some results on the critical point of an aggregate growth model with a convex-concave production function

    数理経済学研究センター 月曜セミナー(7/7,慶応大学)  

    発表年月: 2008年07月

  • Optimal forest program when the carbon sequestration service of a forest has value

    Association for Public Economic Theory 08 (6/26-6/29, Hanyang University, Seoul)  

    発表年月: 2008年06月

  • Ken-Ichi Akao: Optimal forest program when the forest carbon sequestration matters

    GIARI/WSSS Workshop: Environmental Economics and Asian Regional Integration (2/18)  

    発表年月: 2008年02月

  • Y. Hossein Farzin, Ken-Ichi Akao: Social Norm of Work and the Optimality of Resource Extinction

    環境経済・政策学会2007年大会(10/7--10/8, 滋賀大学経済学部, 彦根)  

    発表年月: 2007年10月

  • Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi: A tradable permit system in an intertemporal economy

    日本経済学会秋季大会 (9/23-9/24, 日本大学経済学部, 東京)  

    発表年月: 2007年09月

  • Ken-Ichi Akao, Shunsuke Managi: A tradable permit system in an intertemporal economy

    Association for Public Economic Theory 07 (7/6-7/8, Vanderbilt University, Nashville)  

    発表年月: 2007年07月

  • Tax Schemes in a Class of Differential Games

    The 3rd World Congress of Environmental and Resource Economists (7/3-7/7, Kyoto)  

    発表年月: 2006年07月

  • Emergence of finite time extinction in resource economics

    RIHN Pre-Symposium, Sustainability and Biodiversity of Forest Ecosystems (10/18/05, Kyoto)  

    発表年月: 2005年10月

  • 通時的経済における環境政策手段について

    ガス事業研究会(平成17年度・第3回)8/11/2005  

    発表年月: 2005年08月

  • Tax schemes in a class of differential games

    日本経済学会2005年度春季大会(6/4,5) 京都産業大学  

    発表年月: 2005年06月

  • Waste and Sustainable Development

    日本経済学会2004年度秋季大会(9/25,26) 岡山大学  

    発表年月: 2004年09月

  • 井出隆也・赤尾健一:一般廃棄物(ごみ)と環境クズネッツ曲線

    環境経済・政策学会2001年大会(9/29,30) 国立京都国際会館  

    発表年月: 2001年09月

  • ごみと持続的成長

    環境経済・政策学会2001年大会(9/29,30) 国立京都国際会館  

    発表年月: 2001年09月

  • 持続的成長と環境クズネッツカーブ

    環境経済・政策学会第1回研究セミナー(11/6) 滋賀県青年会館「アーブしが」  

    発表年月: 1999年11月

  • 赤尾健一:カーボン・フォレストの最大計画

    環境経済・政策学会1997年大会(9/27,28、北九州大学)  

    発表年月: 1997年09月

  • 赤尾健一:不確実性下の環境財の価値と評価手法

    環境経済・政策学会1996年大会(9/28,29、中央大学駿河台記念館)  

    発表年月: 1996年09月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際環境協定の動学ゲーム分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    赤尾 健一, 上東 貴志, 西村 和雄, 和佐 泰明, 石井 仁司, 内田 健康, 阪本 浩章, 鈴木 詩衣菜

     概要を見る

    研究計画に従い、文献を通じて国際環境問題に関する諸条約における交渉過程について調査した。モデル分析とあわせて、以下の3つの発見、進展があった。(1)ヨーロッパの長距離越境待機汚染条約とオゾン層保護に関するウィーン条約に共通する興味深い事象は、いったん汚染規制が合意されると、繰り返しその見直しが行われ、より厳しい規制が合意されることである。気候変動枠組み条約のパリ協定における各国の自発的削減計画(NDCs)についても、2021年のグラスゴーでの締約国会議において、多くの国が当初の削減計画(INDCs)を見直すか見直すことを表明している。多均衡からより望ましい均衡が選びなおされているようにも見える。(2)協調ゲームの payoff dominant 均衡に関するAumann (1990)の主張 (communication は新たな情報をプレイヤーに与えないので、それによって payoff dominant 均衡が選ばれることをプレイヤーは確信できない)が、国際環境交渉においても妥当かを検討した。条約法に関するウィーン条約が発効した条約の拘束力を定める一方で、条約や議定書からの離脱手続きが条文に定められているもの(例えばパリ協定28条)や、決議に従わなないこと(留保)を認めるもの(例えば、ワシントン条約第15条)がある。そして実際に離脱や留保が行われている。(3)非対称ゲームとして非協力動学ゲームを分析することを本研究は課題としている。課題として、非常に多く存在する均衡解をどのように分類し特徴づけるかがある。国際環境問題の交渉について知見を深める中で、envy-free 均衡の着想を得た。

  • 国際環境協定の動学ゲーム分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    赤尾 健一, 上東 貴志, 西村 和雄, 和佐 泰明, 石井 仁司, 内田 健康, 阪本 浩章, 鈴木 詩衣菜

  • 地球温暖化問題におけるシェリングのパラドクスと世代間利他主義の特質に関する研究

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    地球温暖化対策は、将来世代のための世代間利他主義に基づく行為である。そこで、本研究では、脳科学、哲学における自然主義的利他主義理解、徳倫理学における実践に基づく道徳形成といった諸研究を踏まえて、世代間利他主義の特質、世代内利他主義との異同を明らかにする。そのうえで、超長期の問題を扱うことのできる新たな選好や効用関数を検討する。本研究は、利他主義を一貫して実証的に考察し、将来世代の選好や効用関数を、現在世代によるパターナリスティックなものと見なす立場に立つ

  • 地球温暖化問題における割引率と国際環境協定に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    赤尾 健一, 上東 貴志, 西村 和雄, 石井 仁司

     概要を見る

    研究計画に従い、非対称2人微分ゲームとして国際環境交渉をモデル化し、その均衡経路を分析した。モデルは LQ モデルである。このような研究は対称モデルに関しては1980年代から行われてきたが、非対称モデルの非線形ナッシュ均衡の分析は手付かずの状態にある。前年度の研究によって得られた Markov perfect NE(MPNE) の必要条件をもとに、引き続きその解析的特徴づけを試みた。いくつかの試行の末、安定定常解の候補を分析することにした。予想できることだが、対称ゲームの対称均衡とはかなり様相が異なることが明らかになりつつある。たとえば、十分に汚染水準(stock variable)が大きい場合、いかなる汚染排出水準(control variable)もMarkov NEの安定定常解を構成できる。一方、汚染水準が低くなると、一方の汚染排出水準が大きく、他方のそれが小さい組合せにおいてMarkov NEの安定定常解が構成される。ただしこの場合も均衡定常汚染排出水準は一意的ではない。非対称2人微分ゲームのナッシュ均衡間の利得優越を明らかにすることが本研究の1つの課題であるが、その参照点として(非対称)協力解について研究を進めた。対称ゲームとは異なり、協力解は各playerの利得に対するウェイトの関数として表現される。ウェイトと定常解は興味深い関係があることを明らかにした。このようなモデルを分析するための基礎的な研究として、単一主体の非凸最適制御問題(規模の経済をもつ新古典派経済成長モデル等の応用がある)についても研究を進めた。解の存在、解の一意性、定常解の存在と特徴づけについて結果を得ることができた。割引率に関しては、現実の国際交渉をモデルの割引率に反映することを目的として、動学的設定で得られるナッシュ交渉解を動学モデルによって再現するための割引率をモデル化した。研究計画に従って予定通りに研究成果をあげることができていると考えるため。特に微分ゲームに関する分析の方針が立ち、それに従って研究を進めることができたため。研究計画に従って最終年度である3年目の研究を進める。<BR>微分ゲームについては、引き続き非線形 Markov perfect NE 戦略の分析を進める。安定定常状態をもつNEの特徴づけ、特にその利得による順序付けと協力解との関係を分析する。協力解と定常状態における利得が最も近いMarkov NEや定常汚染水準が最も低い Markov NE について、それを Markov perfect NE に拡張することを試みる。<BR>割引率に関しては、国際交渉における政府代表者の行動をモデル化し、それを割引率に関連付ける

  • 地球温暖化問題における割引率と国際環境協定に関する研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    研究計画に従い割引率の研究と微分ゲームモデルの研究を進めた。割引き率に関しては、国際交渉において政策担当者が用いる割引率(政策担当者割引率)を提案し、その精緻化を課題に挙げている。そのヒントを得るべく、温暖化交渉に携わった方々へ、自身および他国担当者の外交交渉における態度についてヒアリングを行った。結果として、政策担当者割引率は、as if 的にとらえるべきものであることを認識するとともに、その背後にある複数の目標の存在を理解した。すなわち、国際交渉において何らかの合意に到達すること、既存の国際合意を具体化し、より望ましい方向に進めること、NGOを含む利益集団間の要求の間のバランスをとること等である。割引き率に関するもう一つの研究として、地球温暖化問題が世代間衡平に関わることから、手続き的正義の観点からの規範的割引率について定式化し考察した。これは現在世代と将来世代の交渉解をラムゼーモデルに翻訳した際に現れる割引率である。微分ゲームの研究では、国際環境交渉をモデル化し、payoff dominantなナッシュ均衡(NE)を分析すること、特に異質プレイヤーモデルを分析することを課題としている。本年度は、そのようなモデルの分析に着手し、LQモデルのクラスで、解析的に解けるところまで解くことを試みている。また協力解の概念について検討している。同時に、同質プレイヤーモデルでの結果を論文にまとめ、また、以下の基礎的な研究を行った。戦略空間に不連続関数を含むことでより多くのMarkov perfect NEが生じ、効率的NEの可能性も広がる一方で、分析は困難になる。この困難を克服する方法に関する研究(gain function の利用、value function の連続性をいかに保証するか等)。LQモデルからラムゼーモデルへの展開に関わって、ラムゼーモデルの解の存在証明。研究計画に従って予定通りに研究成果をあげることができていると考えるため。研究計画に従って進める。LQ モデルによる異質プレイヤーモデルの分析で、非線形 Markov perfect NE 戦略を closed form で得ようとする努力を続けているが、これをさらに続けるべきか、解析的にわかることを明らかにしたうえでシミュレーションに切り替えるか、その選択が研究遂行上の課題

  • 地球環境問題への非線形均衡動学の応用

    研究期間:

    2011年11月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    本研究は、非線形均衡動学モデルを用いて、地球環境問題と社会の関係を分析した。そのモデルは、共有資源を巡る動学ゲームモデル、非凸最適成長モデル、極端かつ予測不可能なショックを伴う内生的成長モデル、そして非指数的割引をもつ社会での社会計画者モデルである。これらの分析を通じて、以下の「研究成果」に示すように、本研究では様々な新しい結果を得た。その一部は6本の論文として国際雑誌で公表した。本研究はまた、世代間衡平への公理的アプローチおよび低下する割引率についてのサーベイも行った。本研究の成果は、非持続的な経路がなぜ選ばれてしまうのかを理解し、どのようにそれを避けるかを考えるための一助となるものである

  • 臨界自然資本の識別による環境リスク管理

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2012年03月
     

    浅野 耕太, 飯國 芳明, 中西 康博, 赤尾 健一, 新保 輝幸, 吉田 謙太郎, 婁 小波, 丸山 敦史, 河田 幸視, 大沼 あゆみ, 児玉 剛史

     概要を見る

    自然資本は、それぞれ固有の構造と機能そしてダイナミズムを持ち、我々をその中で生かし、また様々な日々の活動の基礎をなし、我々の生活を深く規定している。近年、グロ―バリゼーションの急激な進展をはじめとして、この自然資本を取り巻く状況はますます変化し、解決が必要とされる課題はさらに増えつづけている。本研究では、自然資本の臨界性を定式化し、操作可能な概念として鍛え上げ、この概念を導きの糸とし、必要な政策手段や活動を論じ、さらにそれをいかに改善させていくかを明らかにした

  • 生物多様性保全の経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    赤尾 健一, 馬奈木 俊介

     概要を見る

    Nehring-Puppeの属性アプローチに基づく多様性関数が、Nesting Propertyをもつには、多様性が高々2つの属性で与えられる必要がある。不確実性下での予防原則の妥当性は主体の選好に依存する。一方で、主体の選好に関わらず予防原則が採用される状況を特徴づけることはできなかった。陸上生態系での生物多様性の宝庫である森林を対象に、その最適利用モデルと貿易モデルを定式化し、解の性質を明らかにした

  • ネットワークを利用した違法コピーの経済分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年04月
    -
    2006年03月
     

    土門 晃二, 赤尾 健一

     概要を見る

    本研究の成果は、2つの論文にまとめられた。
    1)"Price Discrimination of Digital Content"
    この論文は、消費者の需要に関して不完備情報化にある場合に、コピーを許すばあいと許さない場合のDRMによる価格戦略について考察した。最初に、一般的な状況で、コピーを許す財を購入する消費者と許さない財を購入する消費者が、二分されることを示した。次に、消費者の2タイプモデルを用いて、消費者のコピー費用が生産者の生産費用よりも低い場合にのみ、ヲンテンツ供給者にとってこのDRMが、通常の二部門料金の価格設定よりも高い利潤をもたらすこと、またDRMによつて社会的余剰も増加することを示した。
    2)"Effects of Copy Control on Profits and Social Welfare under Unauthorized Copying : A Note"
    コンテンツ供給者は著作権侵害からコンテンツを守ろうとするが、駐車違反と同様に容易ではない。その場合に、単に著作権保護のみを考えるのではなく、違法ファイル共有の利用者にとっての取引費用も考慮に入れなければならない。この論文では、コピー・コントロールが供給者の違法コピーによる被害、および経済厚生を改善することができるのかを考察した。その結果をして、違法ファイル共有の取引費用の大きさによって、供給者に与える効果と社会的公正に与える効果が影響を受け、誘引両立的(供給者の被害を少なくし、かっ社会的な余剰を増やす)な取引費用の程度を明示的に求めた。

  • 交渉解としての世代間衡平の定式化とその天然資源・環境問題への応用

    研究期間:

    2001年04月
    -
    2004年03月
     

     概要を見る

    通常のラムゼーモデルでは、将来世代はいっさい現在世代に影響を及ぼすことはない。唯一、現在世代の将来世代に対するパターナリスティックな利他主義が世代間衡平をもたらす。次に、ラムゼーモデルの変種としての(準)hyperbolicな割引率をもつモデルでは、将来世代は現在世代の思うようには行動しない(現在世代の最適経路は時間不整合となることから、将来世代は現在世代の選択に間接的に影響を及ぼす。そこでは、ラムゼーモデルのパターナリスティックな利他主義に加えて、将来世代の現在世代に対する裏切りの可能性が、世代間の経路を形成する。本研究は、さらに将来世代の現在世代に対する影響の程度を強めた仮想的な世界を想定し、その世代間衡平経路を考察した。世代間重複モデルの枠組みで、老人は生まれたばかりの若年と交渉を行う。仮想的というのは、生まれたばかりの若年は、老人と交渉する能力も来期に老人となったときの交渉を予想する能力も有すると仮定しているためである。若年と老人の交渉の結果得られるナッシュ交渉解のうちで、サブゲーム完全性を満たすものを、本研究では、世代間衡平経路と呼ぶ。簡単な例題を通じて、このような世代間衡平経路は、個人の割引率よりも低い割引率と期間内で若年層に対して高いウエイトを与えるラムゼーモデルの解経路と一致することを示した。つまり、例題において世代間衡平経路は効率的であり、ある人々が期待してきたように、主観的割引率よりも低い社会的割引率が用いられる。現在、さらにより一般的な設定で、同様の結果が得られるかを現在検討している

  • 持続可能な発展と共有地の悲劇に関する研究-地球環境問題の経済分析-

    研究期間:

    1999年04月
    -
    2001年03月
     

     概要を見る

    本研究は、持続可能な発展と共有地の悲劇のそれぞれを考察することを課題とした。1)持続可能な発展に関して、消費が環境負荷を与える(ゴミ問題のある)経済での最適経路を、Aghion and Howitt(1998,5章)を基礎とする内生的成長モデルによって検討した。環境の保全あるいは改善をともなう持続経路の実現には、生産が環境負荷を与えるモデルと同様に、消費の異時点間代替弾力性(以下、IES)の逆数が1以上でなければならない。加えて、(1)人的資本の限界生産性その他のパラメータとの関係において、自然の自浄能力は十分に高いか、あるいはIESの逆数がある上限を超えてはならない、(2)リサイクル技術改善および自然の自浄能力を維持するために必要な労働投入量がある水準以下にとどまる必要がある、ということが明らかとなった。以上の結果は、直観的には明らかかもしれないが、理論分析としては新しい結果である。またリサイクル技術へのR&D、自然の自浄能力と経済成長率との関係は、持続可能な発展を実現する上で重要な含意を有すると考える。2)共有地の悲劇に関しては、一状態変数の微分ゲームを用いて、各プレーヤーの部分ゲーム完全均衡戦略が、一意かつ効率的トラジェクトリをもつことになる政策を考察した。この政策は、あたかも"自然状態"から貨幣経済への移行をもたらすようなものである。政策が機能するには、政策の信頼性が必要である。現実の環境問題において信頼性が保証されるケースを論じた。また、政策はそれを行う政府にとってはopen-loop strategyであり、政府は部分ゲーム完全性を満たさないことを指摘した。なお、分析に用いられたモデルは資源の外部性を含まない。外部性を含むケースでは、政策はプレーヤー間の戦略的依存関係を消し去ることができず、また非凸性の問題が現れる。このケースの考察は、今後に残された課題となった

  • 資源開発の政治経済モデル

    研究期間:

    2000年
     
     
     

  • 持続可能な発展の指標の理論分析と計測可能性に関する研究

    研究期間:

    1997年04月
    -
    1999年03月
     

     概要を見る

    持続可能な発展の指標は、環境資源に含む広い意味での資本ストックの時間変化(期首と期末の差)をそれぞれの資本に対してウエイト付けし、集計したものの符号によって与えられる。ウエイトは資本を変数とする評価関数(最大化された社会厚生関数)の支持価格であり、評価関数が凹である限り、この指標は各期間が局所的に持続可能であったか否かを判定できる必要条件と十分条件を(形式上)与える。離散時間モデルの枠組みで、この非常に一般的な結果を導出した。一方で、ウエイトあるいはその根底にある評価関数の決定や評価は、理論的に導出されるというよりも、むしろ現在世代の社会的合意によって行われるものであるという結論に至った。研究を通じて明らかになった興味深い問題は、持続可能性という社会のゴールを満たす資本経路は、標準的な最適成長モデルから得られる最適経路と必ずしも一致しないことである。80年代半ばからの経済動学モデル(環境資源を取り入れたモデルを含む)の研究で、周期解やもっと複雑な解経路が最適経路で生じることが知られている。そこで、ー状態変数のモデルで(持続可能性を満たす)単調な経路の特徴づけと評価を考察した。ー意の正定常解をもつ単峰型のpolicy functionで最適経路が示されるモデルで、このような単調な経路を選ぶことは、1)有限期間で定常解に至る(これは計画をする立場からは、便利な結果である)、しかし、2)定常解に至った段階でtime inconsistencyが発生することがわかった。よりsuboptimalだが、経路をtime consistentに保つ方法は、policy functionの領域をさらに制限することである。このような「持続可能な」経路がどれほど社会厚生の損失をもたらすか、いくつかの数値例で計算を行っているところである。現在得られている結果では、最大で0.3%程度というものである

  • 日韓の森林関連産業に環境問題が与えた影響の比較分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1996年04月
    -
    1999年03月
     

    永田 信, 山本 伸幸, 赤尾 健一, 安村 直樹, 立花 敏, 井上 真, 久保山 裕史, 金 星一, 兪 炳一, 金 世彬, 尹 汝昌

     概要を見る

    1996年度:韓国ソウル特別市と仁川直轄市、米国北西海岸地域(1) 産出国の木材輸出規制により日本では特に木材製品輸入が進み、韓国では丸太輸入元の多角化が図られた。日韓の木材製品輸入は製材品や合板に代わり木質ボード類や木質パネルが急増した(2) 日韓ともに森林レクリエーションへの需要が高まった(3) 米国北西部では新たにサーモン保護の動きが出始めた。他方伐採制限により厳しくなった森林関連産業は、伐採が緩和に向かい改善されつつある1997年度:カナダ西部地域、西川・吉野・北山林業地、韓国南部地域、インドネシア東カリマンタン(1) カナダの原木供給は一定水準にあるが良質材が減少した。またBC州では1995年森林施業法施行で水辺保全や道路作設制限、成林義務化による伐採の奥地化・費用高騰で企業の収益性は激減した.(2) 日本の著名な林業地でも従来の林業経営が難しくなり磨き丸太の様な製品差別化や長伐期化の傾向にある(3) 韓国では資源の有効利用と公益的機能の増進のため官民一体事業が展開され、また市民はカエデ樹液や栗・海等林産物を有効利用している。伐採や林道作設へのマスコミ反発が強い(4) インドネシアでは合板輸出を促進してきたAPKINDOの影響力がIMF指導で低下し丸太輸出再開の可能性がある。また森林火災が続き東カリマンタン地域住民にも少なからぬ影響が出ていた1998年度:米国南部地域とニュジーランド(NZ)(1) 米国南部で積極的に造林されたサザンイエローパインが伐期に入り供給が増大している。北西地域の伐採規制・供給減を背景に主な供給先は米国内とカリブ海沿岸地域である。日韓への供給は顕著には増えない見通し(2) NZでも積極的造林政策を背景にラジアータパイン丸太輸出が急増したが、主な輸出先のオーストラリアが木材自給可能となる為に特に中国・東南アジアへの輸出を促進しつつある日韓とも産出国での丸太輸出規制・禁止政策により林産業は衰退の一途であり、森林レク等は需要が増している

  • 不確実性下の環境財の価値評価と最適開発計画に関する研究-森林資源を対象に-

    研究期間:

    1995年04月
    -
    1996年03月
     

     概要を見る

    不確実性下での動学的設定において、これまでに提案されてきた環境財の価値(期待効用変化の符号保存的貨幣尺度)と価値評価手法を検討した。結果として貨幣尺度としてオプション価格が理論と実用の両面で推奨される。また価値評価手法は、オプション価格を評価するものと解釈できる。ただし、CVMとHicks中立性アプローチ以外は、それを必ずしも正確に評価するものではない。加法的な期間効用関数をもつNeumann-Morgenstern家計を考え、各期間の所得、私的財価格、環境サービスの供給量が各期で独立、かつ各期にはその期の不確実性が解消するという確率過程を想定して、不確実性下で無限計画期間消費選択モデルを作成した。このモデルにはvalue functionが存在する。その存在は、正の割引率と確率的な期間所得の非負性という設定、及びNeumann-Morgensternの選択公理を満たす有界な効用関数の存在(Gramondt,1972)によって保証される。このvalue functionに基づいて、期待効用変化の符号保存的貨幣尺度を検討した。オプション価格とGraham価格(Graham,1980)はその性質を満たす一方で、期待消費者余剰尺度、状態安定化補償変分の期待値はそうではない。また、Graham価格が用いられるとき、それは同時に現実には存在しない条件付き請求権市場を想定することになる。このためオプション価格は負(つまり環境財の変化自身は望ましくない)だが、Graham価格は正となるケースが生じる。この問題を解決するために、Graham価格から条件付き請求権市場開設に関わる部分を除去した修正Graham価格を提案した。不確実性下での無限計画期間モデルの観点から、従来提案されてきた環境財の価値評価手法が検討された。Hicks中立性アプローチが正確に限界オプション価格を表す一方、弱補完性アプローチでは弱補完性が成立してもそれを過少評価する。またhedonic法では集計の段階で過少評価が生じる

  • 森林資源の社会的最適利用計画に関する研究

    科学研究費助成事業(京都大学)  科研費

    研究期間:

    1992年
     
     
     

  • 不確実性の経済学を応用した,林業経営者の意思決定と森林資源に関する研究

    科学研究費助成事業(京都大学)  科学研究費助成事業(京都大学)

    研究期間:

    1989年
    -
    1990年
     

▼全件表示

その他

  • 査読の経験(英文誌)...

     概要を見る

    査読の経験(英文誌):Environmental Economics and Policy Studies, ETRI Journal, International Journal of Global Environmental Issues, Metroeconomica, Resource and Energy Economics, Journal of Economic Dynamics and Control, International Journal of Economic Theory, Journal of Public Economic Theory, Ecological Research, Journal of Forest Research, Journal of Difference Equations and Applications, Mathematical Social Sciences, Applied Economics, Environmental and Resource Economics, American Journal of Agricultural Economics, Social Science Quarterly, Journal of Mathematical Economics, Japanese Economic Review, Environment and Development Economics, Journal of Economic Theory, Journal of Optimization Theory and Applications

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 環境と開発の経済分析:持続可能性、共有地の悲劇、世代間衡平

    2002年03月
    -
    2004年03月

    アメリカ   デービス・カリフォルニア大学デービス校農業及び資源経済学科

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 理工学術院   大学院環境・エネルギー研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2023年
    -
    2024年

    大学総合研究センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • Extended Producer ResponsibilityとPolluter Pays Principle の経済分析

    2023年   Geum Soo Kim, Eiji Hosoda

     概要を見る

    経済活動が直接間接に環境に影響を及ぼすとき、経済主体はどこまでその責任を負うべきかという問題は、古くは1972年にOECDが加盟国にその採用を勧告した汚染者支払い原則(PPP)から、最近ではサプライチェーンの排出量算定に関わるGHGプロトコール(いわゆるスコープ1, 2, 3)にわたって、環境政策の基本的なスキーム形成に関わる重要な問いである。経済学的には、責任を負わせることで、必要な環境保全が図られ、社会をより効率的なものとするならば、その原理は望ましいと言える。本研究では、PPPの拡張とOECDがみなす拡大生産者責任(EPR)が、必ずしもPPPと両立しないことを指摘し、そのいずれの原理を選択することが望ましいかを、標準的なマクロ動学モデルを分析することによって明らかにした。具体的に非整合が生じるのは廃棄物問題であり、PPPが廃棄者に責任を負わせるのに対して、EPRは生産者に責任を負わせる。モデルは、1部門または2部門モデルで、企業が選択する技術によって消費廃棄物の負の外部性を軽減できるとするものである。結果は、1部門モデルではPPPとEPRの両方の原理が必要となる(生産者と消費者の両方が汚染の責任のために課税される)。しかし2部門モデル(消費財のみが汚染を発生させる)においては、PPPが採用されて消費者のみが税を払う。これは生産者に汚染税を課しても、税によるコスト上昇が生産物価格の違いに吸収されるためである。以上の結果は、PPPとEPRの2つの原理の使い分け、あるいは両方の採用の妥当性が、市場が十分に競争的か、財の環境配慮性の違いが市場価格に十分に反映されるかに依存することを示している。

  • 国際環境協定の動学ゲーム分析

    2022年  

     概要を見る

    協力微分ゲームにおいて、前年度に得たlong run envy freeのアイデアを2国間の効用関数のウエイトに適用した。ここでlong run envy free とは、2国の経済活動水準が定常状態において同じとなる状態を指す。本研究のモデルでは、汚染ストックは2国で共通なので、この状態はenvy free である。その状態を実現するための効用関数のウエイトを導出した。ウエイトは、2国の生産性に依存し、1国がより生産性が高い場合、1国のウエイトは2国のそれよりも小さくなる(これは直観的にも明らかな結果である)。さらなるウエイトの特徴づけに関しては、現在研究を続けている。Envy freeに対して、効用レベルで同じウエイトを与えた目的関数を最大にする解を utilitarianequityと呼ぶ。興味深い結果として、定常状態での汚染ストックは、汚染の限界被害が両国で等しい時には、utilitarianequityにおいて最大となる。一方、定常状態での汚染ストックが最小になるのは、どちらかの国の効用のウエイトをゼロとしたときであり、衡平性と環境保全が乖離するという結果が得られた。Envy freeがutilitarian equityと比較して、より低い定常状態での汚染水準をもたらすかに関しては、まだ明確な答えを得ていない。汚染の限界被害が1国の方がより大きい場合、Envy freeの方が汚染ストックの水準が高くなる可能性がある。以上、まだ研究は進行中だが、これまでの結果から、効率的な状態のうち、国際交渉(ここでは素朴に協力解が選ばれると考えている)で選ばれる結果が、必ずしも環境面で望ましいものとなるとは限らないことが示唆される。

  • 国際環境協定の動学ゲーム分析

    2021年  

     概要を見る

    本年度は次の知見・研究成果を得た。(1)パリ協定を含む国際環境協定に共通する興味深い事象は、いったん汚染規制が合意されると、繰り返しその見直しが行われ、より厳しい規制が合意されることである。&nbsp;(2)協調ゲームに関するAumann (1990)の主張(communication は情報をプレイヤーに与えないので、それによってpayoff dominant 均衡が選ばれることをプレイヤーは確信できない)が、国際環境協定において妥当かは微妙である。条約法に関するウィーン条約が条約の拘束力を定める一方で、協定離脱や決議留保を認める条文が条約に含まれている。&nbsp;(3)非対称非協力動学ゲームの多均衡の処理に関してenvy-free 均衡の着想を得た。

  • 地球温暖化問題における割引率と国際環境協定に関する研究

    2020年  

     概要を見る

    本研究は、地球温暖化交渉を非対称微分ゲームとして定式化し、その合意を payoff-dominant均衡とみなして、その性質を調べることを課題としている。対象とする戦略空間として stationaryMarkov strategy のそれと open-loop strategy のそれの2つを考える。ここ数年にわたる本研究の一部として、本年度は汚染制御の無限計画期間割引LQモデルについて次のような研究を行った。(1) 各プレーヤーの最適制御問題が解をもつための条件の検討。その派生的結果として標準的なラムゼーモデルの解の存在証明(Akao, Kamihigashi, Ishii, and Nishimura, forthcoming)。(2) Open-loop Nash 均衡の一意性の証明。(3) 割引モデルの割引のないモデルへの変換と対応するCoupled Algebraic Riccati の分析。(4) 非線形Markov Nash 均衡の数値分析。解析的な分析のための予備的研究。(5)同Markov Nash 均衡の完全化。 (6) Open-loop及びMarkov (perfect) Nash 均衡の厚生評価。非対称均衡に対しては協力解(効率的な解)がパレートフロンティアで表現され一意的ではなくなることから、どのような評価が可能かを検討した。

  • 地球温暖化問題における割引率と国際環境協定に関する研究

    2019年  

     概要を見る

    非対称2人微分ゲームとして国際環境交渉をモデル化し、その均衡経路を分析した。モデルはLQモデルである。このような研究は対称モデルに関しては1980年代から行われてきたが非対称モデルの分析は手付かずの状態にある。本年度は、まず、その厚生分析のために対応する協力解を導出した。対称ゲームとは異なり、協力解=効率的解は各playerの利得に対するウェイトの関数として表現される。次に、非協力解として、Markovperfect Nash equilibrium (以下、MPNE)の必要条件を導出した。本研究では非線形均衡戦略を、戦略が不連続となるケースも含めて、求めることを目指している。アプローチとしてまず定常状態に注目し、安定定常状態をもつMPNEの必要条件を現在明らかにしつつある。

  • 地球温暖化問題におけるシェリングのパラドクスの研究

    2018年  

     概要を見る

    温暖化問題におけるシェリング(1995)のパラドクスは、利他主義とは何か、世代間衡平とは何かを問うものである。本年度は次の仮設課題を得た。ヒュームの道徳感情は、自然主義的な人間本性としての利他主義として、現代の脳科学的なアプローチに結び付く。現代のコミュニタリアン的な道徳理解からは、道徳(人々が善いと思うこと)は時代とともに変容するものであり、利他主義は、現代に特有の道徳と言説、実践に影響されている。自然主義的道徳理解や世代間衡平を巡る言説に対する批判的検討等を通じて、利他主義がどのように分節化され、世代間衡平に関わる道徳を生み出しているのかを明らかにすることが課題となる。

  • 地球温暖化問題の経済動学分析:最適経路、国際交渉、費用便益分析

    2017年   上東貴志, 西村和雄, 内田健康, 和佐泰明

     概要を見る

    地球温暖化問題に関する最適経路の研究として、非凸生産関数をもつ一部門経済成長モデルの最適経路に関する分析と、稀だが甚大な災害がマクロ経済に及ぼす影響に関する分析を引き続き行った。国際環境合意に関する研究として、国際環境問題を対称微分ゲームとしてモデル化し、不連続性を許すマルコフ戦略およびopen-loop 戦略による対称ナッシュ均衡を payoff dominant equilibrium (PDE) の観点から、汚染水準ごとにランク付けを行った。また、割引率が十分に小さければ、長期においてIEAが選ぶ PDE の大域的安定定常状態が効率的定常状態を近似することを示した。さらに、世代間利他主義を生物学的、脳科学的、徳倫理学的に考察し、新たな経済モデルの構築を目指して予備的研究を進めた。

  • 地域温暖化問題の経済動学分析:最適経路、国際交渉、費用便益分析

    2017年   上東貴志, 西村和雄, 内田健康, 和佐泰明, 阪本浩章

     概要を見る

    地球温暖化問題に関する最適経路の研究として、非凸生産関数をもつ一部門経済成長モデルの最適経路に関する分析と、稀だが甚大な災害がマクロ経済に及ぼす影響に関する分析を引き続き行った。国際環境合意に関する研究として、国際環境問題を対称微分ゲームとしてモデル化し、不連続性を許すマルコフ戦略およびopen-loop 戦略による対称ナッシュ均衡を payoff dominant equilibrium (PDE) の観点から、汚染水準ごとにランク付けを行った。また、割引率が十分に小さければ、長期においてIEAが選ぶ PDE の大域安定定常状態が効率的定常状態を近似することを示した。さらに、世代間利他主義を生物学的、脳科学的、徳倫理学的に考察し、新たな経済モデルの構築を目指して予備的研究を進めた。

  • 温暖化対策等超長期に便益が発生する公共プロジェクトに用いるべき割引率に関する研究

    2016年  

     概要を見る

     長期プロジェクトの費用便益分析で用いるべき割引率に対するモデルについて考察した。その中心的な課題は確率的割引率の定式化であることがわかった。不確実性を含む通時的交換経済モデルであるいわゆる Lucas Tree に基づいた C. Gollier の一連の研究がある。より抽象度の高いモデルは L. Hansen and J. Scheinkmanによって分析されている。最も新しい研究は Qin and Linetsky (Econometrica, 2017) である。確率過程と確率制御に関する深い知識が必要となる。

  • 稀な災害の発生不確実性とそれに対する人々の認知が経済成長に及ぼす影響に関する研究

    2016年   阪本浩章

     概要を見る

    &nbsp; 経済全体に影響を及ぼす災害と局所的に発生する災害の2種類を想定し、それらを取り込んだ経済成長モデルを分析した。災害は長期経済成長率に正の影響を与えることもあれば負の影響を与えることもある。Epstein-Zin-Weil効用関数を用いたモデルによって、危険回避性向ではなくそれは異時点間の代替弾力性によって決まることがわかった。また非常に稀な災害に関しては、災害にあわない期間の成長率と災害によるショックを含む長期の成長率の2つの成長率を考えることができる。災害の規模との関係において2つの成長率は異なる性質をもつことを明らかにした。以上、阪本浩章(千葉大学)との共同研究。またワークショップ「災害と適応の経済分析」を開催した。

  • 地球環境問題への非線形均衡動学の応用

    2015年   上東 貴志, 西村 和雄, 阪本 浩章

     概要を見る

    凸凹生産関数をもつ成長モデルおよび稀だが甚大なショックを考慮した成長モデルについて、今年度は論文をブラッシュアップした。前者のモデルは、非持続的な最適経路を含むという点で、環境破壊が社会の崩壊に導く可能性とメカニズムを暗示するものである。修正点として、論文は、価値関数が割引率に対して連続であることを利用して、いわゆるクリティカル・キャピタル・ストックの性質が分析しているが、この連続性の証明を厳密に行った。後者のモデルは、温暖化によるレジームシフトの可能性や南海大地震の可能性の下での社会の動向を考察する上で有用である。今年度は論文を全面的に書きなおし、比較静学分析を再検討した。

  • 凸凹生産関数を含む最適成長モデルに関する研究

    2014年   上東貴史, 西村和雄

     概要を見る

    本研究では、凸凹生産関数をもつ集計最適成長モデルを分析した。このようなモデルでは、臨界資本水準が現れ、それより資本ストックが大きいときには上方の定常状態に解経路は収束し、小さいときには下方の定常状態に収束する。臨界資本水準は最適定常状態とは限らないため、重要な問題にも関わらず、その性質はわからないままにされてきた。本研究では他のこととともに以下を証明した。1) 割引率が上昇とともに臨界資本水準は 0から増加し、最適上方定常状態と一致した後消える。2) 消えるところは効用関数の限界効用の弾力性に依存する。3) ポントリャーギンの正準方程式の下方定常状態が最適定常状態になることがある。

  • 地球環境問題への非線形均衡動学の応用

    2011年  

     概要を見る

    地球環境問題への非線形均衡動学の応用として、次の3つの研究を行った。(1)非凸生産関数最適成長モデルにおけるクリティカル・キャピタル・ストック(CCS)の特徴づけ。(2)ダイナミックゲームと最適成長モデルに関するラショナライゼーション。(3)市民の自己監視を利用した環境政策。(1)は京大経済研究所西村和雄教授、神戸大経済経営研究所上東貴志教授との共同研究成果として、CCSが割引率の連続かつ狭義単調増加関数であること、CCSが存在する上限の割引率において、それは内点定常解と一致するヘテロ・クリニック・ポイントとなること、限界効用の弾力性が一定の効用関数のケースで、この上限の割引率は、同弾力性を十分に大きくすることで生産関数の変曲点の傾きに好きなだけ近づけることができこと、一方、同弾力性を十分に小さくすることで平均生産性の最大値(<変曲点の傾き)に好きなだけ近づけることができることを明らかにした。(2)はConnell大Tapan Mitra教授、Vienna大Gerhard Sorger教授との共同研究成果として、生産技術を不変として、いかなる最適成長モデルの最適経路もダイナミックゲームの均衡経路と解釈できること、逆にあるダイナミックゲームの均衡経路のあるクラスは最適成長モデルの最適経路と一致させることができることを示した。特に興味深い結果としてLevhari-MirmanのGreat Fish Warモデルでは、その生産関数を共通とし効用関数のクラスを消費のみに反応するものとするとき、ダイナミックゲームの線形戦略は、まったく同じ瞬間的効用関数とより大きな割引率をもつ最適成長モデルの最適方策関数と一致する。つまり、戦略的依存関係は割引率によって調整される。(3)はHoseo大のGeum Soo Kim教授との共同研究成果として、ゴミの不法投棄のような政府のみでは十分な環境政策を実行できないか、実行するには多大なコストが発生する状況で、人々の自己監視によって効果的な環境規制が可能となるか、またそうした自己監視が機能するための社会共通資本の果たす役割を進化ゲームの枠組みで分析した。社会を構成する3つのタイプの主体、すなわちルールを守る者、ルールを破る者、そしてルールを守るだけでなくルールを破る者を告発する者の人口変化が分析の対象である。ルールを破る者が絶滅するための条件を政府の政策および社会共通資本のダイナミクスとの関係において明らかにした。

  • 生物多様性保全の経済分析:目的関数・不確実性・割引

    2005年  

     概要を見る

    生物多様性に関して、Nehring and Puppe (2002) の多様性関数に対する属性アプローチについて詳細に検討した。生態学の多様度の概念とどのように結び付けるべきかを考察したが、未だ結果は出ていない。 ナイト流の不確実性に関して、基礎となるGilboa and Schmeidler (1989) の理論およびその連続時間モデルへの拡張であるChen and Epstein(2002)、その環境問題への応用であるAsano (2005)等の論文を研究した。幾何ブラウン運動を元にして、特定のdesnsity generatorと制約条件(kappa-ignorance)のもとで「予想」の集合をつくると、ナイト流不確実性下での最適制御は、ドリフト項のみを修正した幾何ブラウン運動の確率最適制御問題に帰着する。この手法は非常にトラクタブルである。しかし、極めて制約的でもある。より一般的な結果を得るにはどうすればよいかを考察したが、未だ結論は出ていない。なお、Giboa-Schmeidlerの有限集合モデルでの公理系をChen-Epsteinが連続時間の動学的世界に拡張する際に微妙な問題があるように感じた。 以上、本研究では、生物多様性の経済分析として、これら二つのトピックスを研究したが、形式的に両者は確率キャパシティを通じて関係しあっている。今後、有限確率の枠組みの中でそのつながりを明らかにしたい。また連続時間への拡張であるChen-Epsteinは非常に難解な論文である。超準解析によって見通しのよい拡張と応用ができないか、今後研究していきたい。

  • 環境経済モデルによる人口問題の理論的研究

    2004年  

     概要を見る

    地球環境問題を考える上で重要な要素として世代間衡平と人口問題がある。本研究は、世代間衡平の観点から望ましい資源配分や人口経路とはいかなるものかを考察した。本研究では、各世代が隣り合うかあるいは重なり合う世代が資本(世代を超えて存在するもの)の扱いに関して対等な権利を有するという仮想的な状況を想定し、そこで行われる交渉の結果(ナッシュ交渉解)の列でサブゲーム完全なものを世代間衡平経路と定義する。特定のモデルに関してではあるが、そのような交渉解の列が、割引のあるラムゼーモデルの解によってミミックできること、人口が交渉の対象となるときの解は、Barro and Becker (1989)の産子数選択の動学モデルの最適解を思わせるものになること、そして世代重複モデルでは世代間衡平経路は生成的に非効率であることなどを明らかにした。 本研究の世代間衡平の定義は手続き上の衡平性に基づくものといえる。これに対して、従来、経済学では評価上の衡平性(割引なしのラムゼーモデル)か、結果上の衡平性(平等主義モデル、ロールズ流のミニマックス経路)が考察されてきた。平等主義は、経済が成長可能であるとき(つまりラムゼーモデルの最適経路が右上がりであるとき)、われわれの世代間衡平観に反する経路を示唆する。一方で、ラムゼーモデルは、経済動学の始祖であるRamsey(1928)自身、割引が倫理的に正当化できないと主張すると同時に、ゼロ割引率が容認できないような高い最適貯蓄率を示唆することを指摘している。本研究は、このような状況に対して、手続き上の衡平性を考えることで現実に容認可能な世代間衡平経路を提案している。平等主義経路もラムゼー経路もサブゲーム完全ではあるが、将来世代は現在世代の決定に対して何ら異議申し立てができない。このような経路は、手続き上の衡平性を欠いている。

  • 持続可能な発展と共有地の悲劇に関する研究-地球環境問題の経済分析-

    1999年  

     概要を見る

     本研究によって、以下のことを明らかにした。1) 持続可能な発展に関して:Stokey(1998)やAghion and Howitt(1998)で示された環境問題が存在する経済で持続的成長が生じる条件の構造を調べ、そこで扱われていない問題が、消費活動もまた環境問題を引き起こすケースであることがわかった。その現実社会での対応物はゴミ問題であり、それは環境クズネッツカーブが確認されていない(先進国でも問題改善の傾向がみられない)代表的問題である。このケースでは、felicityのcurvatureは持続可能性の決定的要因ではなくなる。その決定的要因は、自然の自浄能力が持続的に高まることである。つまり自浄能力を補助する技術の持続的R&Dの重要性が明らかになった。2) 共有地の悲劇からの脱出について:資源ゲーム(微分ゲーム)の設定で、資源の私有化が不可能か、望ましくない状況でも、政府が関連する資本市場を開設することで、効率的な資源利用・消費経路を経済が辿れることを明らかにした。資源がstock効果をもたないケースでは、この対策によってプレーヤー間の資源をめぐる戦略的依存関係は完全に消し去ることができ、効率的経路のみが実現可能となる(プレーヤーがfelicityと割引率に関して異質なケースを考察。実現しようとしている効率的経路が内点であることが要請される)。一方、stock効果をもつケースでは戦略的依存関係が完全に消えることはない。このため、得られる結果は弱いものとなるが(プレーヤーが同質なケースにおいて)効率的経路はひとつの対称 Markov perfectNash 均衡として実現できることがわかった。 以上の結果の数学的細部を検討すること、2)のstock効果をもつケースで、この対策が他のNash 均衡のいくつかを排除できるかどうかを調べることが今後の課題である。

  • 持続可能な発展の指標の理論分析と計測可能性に関する研究

    1998年  

     概要を見る

    持続可能な発展の指標は、環境資源に含む広い意味での資本ストックの時間変化(期首と期末の差)をそれぞれの資本に対してウエイト付けし、集計したものの符号によって与えられる。ウエイトは資本を変数とする評価関数(最大化された社会厚生関数)の支持価格であり、評価関数が凹である限り、この指標は各期間が局所的に持続可能であったか否かを判定できる必要条件と十分条件を(理論上)与える。離散時間モデルの枠組みで、この非常に一般的な結果を導出した。一方で、ウエイトあるいはその根底にある評価関数の決定や評価は、理論的に導出されるというよりも、むしろ現在世代の社会的合意によって行われるものであるという結論に至った。研究を通じて明らかになった興味深い問題は、持続可能性という社会のゴールを満たす資本経路は、標準的な最適成長モデルから得られる最適経路と必ずしも一致しないことである。80年代半ばからの経済動学モデル(環境資源を取り入れたモデルを含む)の研究で、周期解やもっと複雑な解経路が最適経路で生じることが知られている。そこで、一状態変数のモデルで(持続可能性を満たす)単調な経路の特徴づけと評価を考察した。一意の正定常解をもつ単峰型のpolicy functionで最適経路が示されるモデルで、このような単調な経路を選ぶことは、1)有限期間で定常解に至る(これは計画をする立場からは、望ましい結果である)、しかし、2)定常解に至った段階でtime inconsistencyが発生することがわかった。よりsuboptimalだが、経路をtime consistentに保つ方法は、policy functionの領域をさらに制限することである。このような「持続可能な」経路がどれほど社会厚生の損失をもたらすか、いくつかの数値例で計算を行っているところである。現在得られている結果では、最大で0.3%程度というものである。

  • 持続可能な発展の指標の理論分析と計測可能性に関する研究

    1997年  

     概要を見る

    本年度は、持続可能な発展を評価するための指標に関する理論的検討とその計測に必要な基本的なデータの所在、そして提案されている指標について調査・研究した。持続可能性の条件、そしてそれに密接に関連するグリーンGDPの定式化は、Hartwick(1977, AER 66)やWeitzman(1976, QJE 90)という古典的記念碑的研究をベースに90年代にはいって爆発的に研究されている。これらの研究の発展(技術進歩や開放経済のモデル等)を踏まえて、本研究では、これまで行われなかった離散時間モデルでこれらを定式化した。このこと自身はさほど意味はないが、それによって、これらをより広い条件の下で導出できることが示される。特に、従来、経済が最適経路上を運行しているという(環境問題の存在を考えればかなり大胆な)仮定に基づいて議論が行われてきているが、持続可能性の条件はこの仮定を必要としないことを明らかにした。一方、グリーンGDPの定式化は、最適成長で要求される横断性の条件よりも弱い条件の下で得られる(これはMitra and Dasgupta, 1997の得た結果を離散時間モデルで確認するものである)ものの、ハミルトニアンの最大化は必要であり、環境財を含んだ動学的一般均衡経路上に社会があると想定する必要がある。この意味で、グリーンGDPは、一般に考えられているほど、また経済理論家が熱心に論じているにもかかわらず、さほど意義のあるものではないかもしれない。基本的なデータの所在については、既存の日本の統計から収集しており、現在、データ間の整合性や調整を検討している。これまでに提案されている指標としては、国連による持続可能性指標のマニュアルを中心に資料を収集している。なお、現在調べた範囲では、World Bankによる持続可能性の計測が、経済理論に沿った持続可能性の概念に最も近い作業である。

  • 不確実性下での環境財の価値と最適開発計画に関する研究

    1996年  

     概要を見る

     不確実性下での家計の通時的最適選択モデルを確率的ベルマン方程式の形で定式化し、環境財の変化を伴うプロジェクトの社会的費用便益分析のために利用可能な貨幣尺度を検討した。 利用可能な貨幣尺度は、オプション価格(事前的確定的支払意志額;補償変分や等価変分の不確実性下への直接的な適用)と、Graham(AER 62, 1981)が提案した条件依存支払意志額の最大期待値(Graham価格とここでは呼ぶ)である。保険市場がまったく開設されていない状況ではオプション価格が適切な貨幣尺度である。その状況でGraham価格を用いることは、存在しない保険市場の開設の便益を含むために過大評価となる(ときには期待効用変化に対して符号保存的ではなくなる)。一方、完全な保険市場が存在している状況では、Graham価格が正確な貨幣尺度である。オプション価格に基づく評価は過小推定となる(ただしそれは常に符合保存的である)。現実の社会は以上の極端なケースの間にある。そこでは、環境財の価値をGraham価格は過大評価しオプション価格は過小評価する。実践的な修正は、オプション価格を用い、保険企業の利潤の変化をそれに付け加えることである。 最適開発計画に関しては、不確実性下での不可逆的な環境財の開発について、閉ループ制御による適切な開発タイミングと、従来の費用便益分析(開ループ制御)の結果がいかに違うかを示す数値例を作成した。閉ループ制御による開発計画の現在価値期待値は、常に開ループ制御による計画のそれ以上になる。さらに数値例では、開発のタイミングが、従来の費用便益分析では閉ループ制御のケースよりも早くなった。このことは生態系のようにいったん破壊されてしまうと元に戻すことのできない環境財に関しては、従来の費用便益分析が開発を指示してもなお、慎重さを要することを示唆する。

▼全件表示