2024/12/21 更新

写真a

ウメヅ ミツオ
梅津 光生
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
工学博士 ( 早稲田大学 )
Doctor of Engineering ( Waseda Unversity )
医学博士 ( 東京女子医科大学 )

所属学協会

  •  
     
     

    ライフサポート学会

  •  
     
     

    日本機械学会

  •  
     
     

    日本人工臓器学会

  •  
     
     

    国際人工臓器学会

研究分野

  • 機械力学、メカトロニクス / 生体材料学 / 生体医工学

研究キーワード

  • 医用機械工学、人工臓器工学

受賞

  • 2011 JBSEGRAPHICS OF THE YEAR AWARD

    2012年03月  

  • Excellent poster award(ISOMRM ,Taiwan)

    2010年11月  

  • 日本バーチャルリアリティ学会論文賞

    2010年09月  

  • Young Investigator Award 1st Praze:11th international congress of the IUPESM,T Yagi, S Wakasa, N Tokunaga, Y Akimoto, M Umezu

    2009年09月  

  • Outstanding paper award: The 13th International Conference Biomedical Engineering, K Iwasaki, S Tsubouchi, Y Hama, m Umezu: Successful reproduction of In-Vitro fracture of an endovascular stent in superficial femoral artery utilizing a novel multi-loading

    2008年12月  

  • Outstanding paper award, The 13th International Conference Biomedical Engineering, :K Sakaguchi, T shimizu, k Iwasaki, m yamato, M Umezu, T Okano: Fabrication of three dimensional tissues with perfused microchannels,The 13th International Conference Biome

    2008年12月  

  • Outstanding paper award: The 13th International Conference Biomedical Engineering, K Iwasaki, S Tsubouchi, Y Hama, m Umezu: Successful reproduction of In-Vitro fracture of an endovascular stent in superficial femoral artery utilizing a novel multi-loading durability test system, The 13th International Conference Biomedical Engineering, 2008.12,(Singapore)

    2008年12月  

  • Outstanding paper award, The 13th International Conference Biomedical Engineering, :K Sakaguchi, T shimizu, k Iwasaki, m yamato, M Umezu, T Okano: Fabrication of three dimensional tissues with perfused microchannels,The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts, Biomedical Engineering Society Singapore, pp192, 2008.12,(Singapore

    2008年12月  

  • Best Poster Award gold prize田中智美、山家弘雄、岡本吉弘、小橋宏行、岩崎清隆、梅津光生、寺田友昭、板倉徹第24回日本脳神経血管内治療学会総会、プログラム抄録vol.2,no.4、pp262、Journal of Neuroendovascular Therapy、2008.11(ポスター発表)

    2008年11月  

  • Best Poster Award bronze prize北谷優太郎、高尾洋之、銭逸、福井弘一、石橋敏寛、村山雄一、梅津光生:血流シミュレーション技術を用いた破裂脳動脈瘤の形状的要素の検討、第24回日本脳神経血管内治療学会総会、第24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録vol.2,no.4、pp295、Journal of Neuroendovascular Therapy、2008.11(ポスター発表)

    2008年  

  • 日本脳神経血管内治療学会ポスター銀賞:田中智美、山家弘雄、岡本吉弘、矢田裕紀、小橋宏行、岩﨑清隆、梅津光生、寺田友昭、板倉徹

    2007年11月  

  • Excellent cooperation on Educational Invited Lecture 2,第12回日本冠動脈外科学会,2007.7Mitsuo Umezu:JACAS2007,

    2007年07月  

  • “Young Scientist Award”12th International Symposium on Flow Visualization,Germany,T Yagi,D Ishikawa,H Sudo,T Akutsu,W Yang,K Iwasaki,M Umezu,Real- Time planar spectral analysis of instantaneous high-frequency stress on blood cells downstream of an artific

    2006年09月  

  • “Young Scientist Award”12th International Symposium on Flow Visualization,Germany,T Yagi,D Ishikawa,H Sudo,T Akutsu,W Yang,K Iwasaki,M Umezu,Real- Time planar spectral analysis of instantaneous high-frequency stress on blood cells downstream of an artificial heart valve,

    2006年09月  

  • Outstanding Paper Award、K Iwasaki,S Ozaki,T Kawai,S Yamaguchi,M Eto,Y Ohba,Y Ohzeki,M Umezu、12th International Conference on Biomedical Engineering

    2005年12月  

  • JSAO2005技術賞,山崎健二,木原信一郎,斎藤聡,梅津光生,太田英介,富岡淳,山崎俊一,黒澤博身:体内植込み型人工心臓EVAHEART,2005年11月

    2005年11月  

  • 生体医工学シンポジウムベストリサーチアワード,植松美幸,白石泰之,関根一光,山家智之,西條芳文,安藤隼人,朴栄光,武田朴,岩﨑清隆,梅津光生:左心室形成術における切除線決定のための診断法の開発,2005,9月

    2005年09月  

  • 国際バイオメディカルエンジニアリング学会(シンガポール)栄誉賞

    2001年  

  • 人工臓器貢献賞(チェコ)

    1999年  

▼全件表示

 

論文

  • 異なる機械式弁を組み込んだ拍動型補助人工心臓のin-vitro溶血性能比較評価,

    松橋祐輝, 岩崎清隆, 高橋東, 平田麻由紀, 梅津光生

    第42回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 プログラム・抄録集     137  2114年03月

  • Investigation of adverse events associated with an off-label use of arterial stents and CE-marked iliac vein stents in the iliac vein: insights into developing a better iliac vein stent

    Shida, Takuya, Umezu, Mitsuo, Umezu, Mitsuo, Iwasaki, Kiyotaka, Iwasaki, Kiyotaka

    Journal of Artificial Organs     1 - 7  2018年02月

     概要を見る

    © 2018 The Japanese Society for Artificial Organs We analyzed the adverse events associated with an off-label use of arterial stents and CE-marked iliac vein stents for the treatment of iliac venous thromboembolism and investigated their relationships with the anatomical features of the iliac vein, to gain insights into the development of a better iliac vein stent. Reports of adverse events following the use of stents in the iliac vein were retrieved from the Manufacturer and User Facility Device Experience (MAUDE) database that contain suspected device-associated complications reported to the Food and Drug Administration. Data from 2006 to 2016 were investigated. The literature analysis was also conducted using PubMed, Cochrane Library, EMBASE, and Web of Science focusing on English articles published up to 4 October 2016. The analysis of 88 adverse events from the MAUDE database and 182 articles from the literature revealed that a higher number of adverse events had been reported following the use of arterial stents in the iliac vein compared to CE-marked iliac vein stents. While stent migration and shortening were reported only for the arterial stents, stent fracture and compression occurred regardless of the stent type, even though a vein does not pulsate. A study of the anatomical features of the iliac vein implies that bending, compression, and kink loads are applied to the iliac vein stents in vivo. For designing, developing, and pre-clinical testing of stents intended for use in the iliac vein, the above mechanical load environments induced by the anatomical features should be considered.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Real-time visualization of thrombus formation at the interface between connectors and tubes in medical devices by using optical coherence tomography

    Yuki Matsuhashi, Kei Sameshima, Yoshiki Yamamoto, Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki

    PLOS ONE   12 ( 12 )  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Background
    Blood-contacting devices have contributed to improving the treatment of patients. However, thrombus formation at the interface between a connector and tube is still a potential source of thrombus-related complications that induce stroke or myocardial infarction. We aimed to develop a non-blood-contacting real-time method for visualizing thrombus formation, and to experimentally investigate the time-dependent phenomenon of thrombus formation at the interface between a connector and a tube in a medical device.
    Methods and findings
    An optical coherence tomography device with a center wavelength of 1330 nm was used to visualize thrombus formation during porcine blood circulation for 50 min in a closed 50-mL circulation system isolated from ambient air. The thrombus formation sites at the interface between a tube and connector were visualized. The area of the thrombus formation at the interface between the inlet of the connector and the tube was found to be 0.012 +/- 0.011 mm 2. Conversely, at the interface between the outlet of the connector and the tube, the area was found to be 0.637 +/- 0.306 mm(2). Thus, significantly larger amounts of thrombus were formed at the outlet interface (p < 0.01). The thrombus formation area at the outlet interface increased over time. Conversely, the area of thrombus formation showed repeated increasing and decreasing behavior at the inlet interface. Flow visualization with particle image velocimetry showed the presence of a flow separated area in the minimal flow phase at the inlet interface and a large recirculating slow flow region at the outlet interface in the minimal flow phase. These data suggested that the recirculating stagnant flow region contributed to thrombus growth.
    Conclusions
    The method presented here was effective in quantitatively assessing time-dependent phenomena of thrombus formation at the connector-tube interface. The method may contribute to the assessment of thrombogenicity of a novel design of connector.

    DOI PubMed

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Investigation of the influence of fluid dynamics on thrombus growth at the interface between a connector and tube

    Yuki Matsuhashi, Kei Sameshima, Yoshiki Yamamoto, Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   20 ( 4 ) 293 - 302  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Thrombus formation at the interface between connectors and tubes is a potential risk factor for complications. We investigated time-dependent relationships between formation of thrombus and hemodynamic factors at the interface between connectors and tubes using optical coherence tomography (OCT) under pulsatile flow. A swept-source OCT with the center wavelength of 1330 nm was employed. The sequential process of thrombus formation at the interface of connectors and tubes in the inlet and outlet was investigated. Connectors with and without tapers were tested using identical 50-ml air-contactless circuits. Fresh human blood from healthy volunteers was circulated under pulsatile flow. Thrombus initially formed at the interface between the connector tip and the tube. Geometries of thrombus growth were different between the 2 connectors, and between the inlet and the outlet. Growth of thrombus was observed at the interface between the connectors and tubes over time in 60 min circulation, except at the outlet part of connector without tapers. At the connector without tapers outlet, thrombus propagation length from the connector edge toward the flow downstream was comparable at 10 and 60 min (0.55 +/- 0.35 vs. 0.51 +/- 0.32 mm, p = 0.83). Analysis using particle image velocimetry showed the presence of a flow reattachment point 1.5 mm downstream from the connector edge. These results suggest that the flow reattachment point inhibits downstream thrombus growth. We quantitatively demonstrated sequential thrombus process at the interface between the connectors and tubes under pulsatile flow of human blood using OCT.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • A three-dimensional strain measurement method in elastic transparent materials using tomographic particle image velocimetry

    Azuma Takahashi, Sara Suzuki, Yusuke Aoyama, Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki

    PLOS ONE   12 ( 9 )  2017年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Background
    The mechanical interaction between blood vessels and medical devices can induce strains in these vessels. Measuring and understanding these strains is necessary to identify the causes of vascular complications. This study develops a method to measure the threedimensional (3D) distribution of strain using tomographic particle image velocimetry (Tomo-PIV) and compares the measurement accuracy with the gauge strain in tensile tests.
    Methods and findings
    The test system for measuring 3D strain distribution consists of two cameras, a laser, a universal testing machine, an acrylic chamber with a glycerol water solution for adjusting the refractive index with the silicone, and dumbbell-shaped specimens mixed with fluorescent tracer particles. 3D images of the particles were reconstructed from 2D images using a multiplicative algebraic reconstruction technique (MART) and motion tracking enhancement. Distributions of the 3D displacements were calculated using a digital volume correlation. To evaluate the accuracy of the measurement method in terms of particle density and interrogation voxel size, the gauge strain and one of the two cameras for Tomo-PIV were used as a video-extensometer in the tensile test. The results show that the optimal particle density and interrogation voxel size are 0.014 particles per pixel and 40 x 40 x 40 voxels with a 75% overlap. The maximum measurement error was maintained at less than 2.5% in the 4-mmwide region of the specimen.
    Conclusions
    We successfully developed a method to experimentally measure 3D strain distribution in an elastic silicone material using Tomo-PIV and fluorescent particles. To the best of our knowledge, this is the first report that applies Tomo-PIV to investigate 3D strain measurements in elastic materials with large deformation and validates the measurement accuracy.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 心室組織ECM由来ハイドロゲルの力学特性の向上と細胞適合性の評価

    藤田 恭平, 馮 忠剛, 小沢田 正, 佐藤 大介, 中村 孝夫, 白石 泰之, 梅津 光生

    生体医工学   55 ( 5 ) 430 - 430  2017年

     概要を見る

    <p>【背景】幹細胞の心筋分化誘導において心臓組織のECMハイドロゲルが足場として用いられる。本研究では幹細胞分化に対する足場の力学特性の影響に着目し、カルボジイミド系架橋剤EDACにより心室ECMハイドロゲル(vECMゲル)の力学特性を調整し、それらの細胞適合性を評価した。【方法】(1)vECMゲルの作製 まずヤギの心室組織の脱細胞処理を行う。脱細胞組織をPepsin溶液中で消化し、心室ECM溶液を調整する。その後ECM溶液を37°C-5% CO2でインキュベートしゲル化させる。作製したvECMゲルをEDAC溶液で24時間処理する。(2)vECMゲルの圧縮試験 本研究室で開発した圧縮試験装置でゲルの粘弾性特性を測定する。ECMゲルの力学特性の解析は2つの非線形のバネ(K1, K2)と1つの粘性体ηから構成される非線形Kelvinモデルを適用する。(3)力学特性を調整したvECMゲル上での細胞培養 EDAC処理を施したvECMゲル上にラット胎児線維芽細胞を播種し、培養期間中の増殖率および接着面積を評価した。【結果】圧縮試験によりvECMゲルは粘弾性体に特有な応力弛緩を示した。無処理12.5 mg/ml vECMゲルのK1は129.5 Pa、K2は1956.3 Paであったのに対し、EDAC処理によりK1は3868 Pa、K2は5915.9 Paまで向上した。EDAC処理により力学特性を調整したvECMゲル上で線維芽細胞培養を行ったところ、脱細胞組織と同程度のYoung率を有するゲル上で細胞接着面積は最も広くなることを示した。</p>

    DOI CiNii

  • 大血管外科手術において新規ナビゲーションシステムを用いた6症例に関する報告

    植松 美幸, 青見 茂之, 山崎 健二, 岩崎 清隆, 梅津 光生, 中岡 竜介, 配島 由二, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    生体医工学   55 ( 5 ) 434 - 434  2017年

     概要を見る

    <p>【背景】我々の人工血管置換術用手術ナビゲーションシステムは、2006年にプロトタイプ機による臨床応用を開始した。当該システムによる100症例の臨床経験を通して、精度向上や使いやすさの工夫を重ね、新規ナビゲーションシステムが再構築された。新システムの臨床応用を2016年6月に開始したので、本稿ではその経験について報告する。【方法】新システムを胸腹部大動脈人工血管置換術6例に適用した。患者の体位決定後、消毒前に患者と事前に取得した画像データとのレジストレーションを行い、術者の目標血管へのアプローチ法を決定した。皮膚切開及び癒着部の剥離を経て、術野を確保した後、目標血管周辺に存在する特徴点に基づいて患者と画像とのずれを補正し、肋間動脈を同定した。【結果】ナビゲーションは全例でスムーズに運用できた。ナビゲーションに要した時間は、皮膚切開前のアプローチ方法の決定に9.8±1.7分、術野における血管同定に6.4±1.5分であった。皮膚切開前のナビゲーションでは左胸から目標血管へ向かう方向のアプローチを画像で確認するために十分な精度が得られ、剥離後も肋間動脈の目標血管の位置及び走行を確認できた。【結論】新システムは、現在良好に運用できている。今後は、新システムを解剖学的に特異的な症例にも適用し、ナビゲーションが広く使用できることを示していきたい。</p>

    DOI CiNii

  • コラーゲンゲルにおける細胞・組織の力学

    馮 忠剛, 小沢田 正, 中村 孝夫, 佐藤 大介, 梅津 光生

    生体医工学   55 ( 3 ) 200 - 200  2017年

     概要を見る

    <p>間葉系細胞を播種したコラーゲンゲルは自発的に収縮する。この現象により作成された細胞-コラーゲンゲルは生体組織のモデルとして創傷治癒過程の研究や再生組織の構築などに広く利用されている。本研究では細胞-コラーゲン相互作用の観点からこの組織モデルにおける組織力学の基本的なメカニズムを探る。その結果:細胞-コラーゲンゲルの能動的な収縮過程において、単一線維芽細胞の出す牽引力は収縮しているコラーゲンゲルの弾性率に対して二相性を表し、その最大牽引力におけるコラーゲンゲルの弾性率は生体軟組織の弾性率と一致する。また、細胞-コラーゲンゲルの受動的な耐荷重過程で呈した多様な非線形特性はコラーゲン原線維のネットワーク特性に起因する。</p>

    DOI CiNii

  • 細胞シート技術を用いたヒト立体心筋組織構築

    坂口 勝久, 戸部 友輔, 中園 一紀, 清水 達也, 梅津 光生

    生体医工学   55 ( 3 ) 202 - 202  2017年

     概要を見る

    <p>単離された心筋細胞から拍動する立体的な心筋組織への構築は新たな再生医療や薬剤スクリーニングへの応用として注目されている。本研究では、温度に応答して細胞脱着可能な培養皿を用いて細胞をシート状に形成し、その細胞シートを積層化することによって心筋組織の構築・移植を試みている。現在、細胞シートは角膜、心臓、食道等の損傷に対する細胞治療として臨床応用まで到達している。細胞シート治療を更なる効果向上を目指すため、短時間で多層(5~15層)に積層し、移植後の血管新生を促進させる方法を考案した。具体的な手法として、極めて微量の生体接着剤(フィブリン)を塗布し、さらに力学的な負荷を与えて、積層時間を数分間に大幅加速する手法である。これにより、従来手法では細胞シートを積層するのに約1時間を要していたところを5分以内の積層が可能となった。積層時間の大幅な短縮により再生立体組織を移植可能となるため簡便かつ安定的に組織を提供でき、また細胞同士の接着が脆弱で積層できなかった細胞種(肝細胞、内皮細胞)が積層可能で今までに無かった細胞種の組み合わせによる新しい細胞シート治療が提供できる。本発表では、短時間に組織構築する手法、構築した心筋組織の移植結果を報告する。</p>

    CiNii

  • Reduction in incomplete stent apposition area caused by jailed struts after single stenting at left main bifurcation lesions: micro-CT analysis using a three-dimensional elastic bifurcated coronary artery model

    Yutaka Hikichi, Mitsuo Umezu, Koichi Node, Kiyotaka Iwasaki

    Cardiovascular Intervention and Therapeutics   32 ( 1 ) 12 - 17  2017年01月

     概要を見る

    Stent struts protruding into ostial side branch called “jailed strut” at bifurcation lesions is a likely cause of thrombus formation. We aimed to investigate the influences of multiple kissing balloon inflation (KBI) for stent expansion, and stent platform design, respectively, on the reduction of incomplete stent apposition area (ISA area) caused by jailed struts at a side-branch ostium, using a three-dimensional elastic left main (LM) bifurcated coronary artery model. The referenced LM bifurcation angle data of 209 patients were stratified by tertiles focusing on the angle between the LM trunk (LMT) and left anterior descending artery (LAD). A bifurcation model was fabricated with angles of 129°, 122.2°, and 76.4° for LMT–LAD, LMT–left circumflex (LCx), and LAD–LCx, respectively, and with diameters of 5, 3.75, and 3.5 mm for LMT, LAD, and LCx, respectively
    these diameters fulfill Murray’s law. A 75 % stenosis was included along the LMT. One-time and three-time KBIs were conducted using two-link Nobori and three-link Xience Xpedition (n = 6 each). The ISA area was quantified using micro-CT. Three-time KBI was effective in reducing the ISA area compared with one-time KBI for both the Nobori (p = 0.05) and Xience Xpedition (p = 0.07). The ISA area was smaller in the Nobori than in the Xience Xpedition, both in one-time and three-time KBI (one-time KBI: p = 0.003
    three-time KBI: p = 0.001). Our findings of this study on reducing the ISA area by focusing on an interventional technique and stent design may help to improve coronary bifurcation intervention for a possibly better long-term clinical outcome.

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Regulatory science of new technology: tendency of medical professionals’ interests on silicone breast implants

    Nakazaki, Tomomichi, Ikeda, Koji, Iwasaki, Kiyotaka, Umezu, Mitsuo

    Journal of Artificial Organs   19 ( 3 ) 283 - 288  2016年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2016, The Japanese Society for Artificial Organs.New technology related to artificial organs is most attractive for worldwide researchers. We believe they must contribute for the future patients against untreatable diseases. Regulatory science is a new science to establish ‘social acceptance’ of new technology into the clinical market as soon as possible. In the history of silicone breast implants, we could recognize risks many times; however, we missed such chances to prevent a subsequent crisis. We analyzed the trend of published literature related to silicone breast implants to review the medical professionals’ interests on such risks. This trend showed, despite issues of a social acceptance of silicone breast implants in a few countries, other countries’ medical professionals had no interest. Our hypothesis is ‘medical professionals face the government and do not have contributed to re-establish the social acceptance of new technologies for patients’. Any technology does not have the complete evidence of safety, efficacy and quality, despite regulatory authorities’ review and approval with clinical evidences. medical professionals need to conduct subsequently the epidemiological study, to take a meta-analysis periodically and to create/update the guidance for their patients under their professional ethics after the marketing of new technologies. We need to take seriously the ‘lesson learned’ from the history of silicone breast implants for all kind of new technologies existed in the present.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • In vivo vascularization of cell sheets provided better long-term tissue survival than injection of cell suspension.

    Ryohei Takeuchi, Yosuke Kuruma, Hidekazu Sekine, Izumi Dobashi, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Tatsuya Shimizu, Teruo Okano

    Journal of tissue engineering and regenerative medicine   10 ( 8 ) 700 - 10  2016年08月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Cell sheets have shown a remarkable ability for repairing damaged myocardium in clinical and preclinical studies. Although they demonstrate a high degree of viability as engrafted cells in vivo, the reason behind their survivability is unclear. In this study, the survival and vascularization of rat cardiac cell sheets transplanted in the subcutaneous tissue of athymic rats were investigated temporally. The cell sheets showed significantly higher survival than cell suspensions for up to 12 months, using an in vivo bioluminescence imaging system to detect luciferase-positive transplanted cells. Terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick-end labelling (TUNEL) assay also showed a smaller number of apoptotic cells in the cell sheets than in the cell suspensions at 1 day. Rapid vascular formation and maturation were observed inside the cell sheets using an in vivo imaging system. Leaky vessels appeared at 6 h, red blood cells flowing through functional vessels appeared at 12 h, and morphologically matured vessels appeared at 7 days. In addition, immunostaining of cell sheets with nerve/glial antigen-2 (NG2) showed that vessel maturity increased over time. Interestingly, these results correlated with the dynamics of cell sheet mRNA expression. Genes related to endothelial cells (ECs) proliferation, migration and vessel sprouting were highly expressed within 1 day, and genes related to pericyte recruitment and vessel maturation were highly expressed at 3 days or later. This suggested that the cell sheets could secrete appropriate angiogenic factors in a timely way after transplantation, and this ability might be a key reason for their high survival. Copyright © 2014 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • In vivo vascularization of cell sheets provided better long-term tissue survival than injection of cell suspension.

    Ryohei Takeuchi, Yosuke Kuruma, Hidekazu Sekine, Izumi Dobashi, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Tatsuya Shimizu, Teruo Okano

    Journal of tissue engineering and regenerative medicine   10 ( 8 ) 700 - 10  2016年08月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Cell sheets have shown a remarkable ability for repairing damaged myocardium in clinical and preclinical studies. Although they demonstrate a high degree of viability as engrafted cells in vivo, the reason behind their survivability is unclear. In this study, the survival and vascularization of rat cardiac cell sheets transplanted in the subcutaneous tissue of athymic rats were investigated temporally. The cell sheets showed significantly higher survival than cell suspensions for up to 12 months, using an in vivo bioluminescence imaging system to detect luciferase-positive transplanted cells. Terminal deoxynucleotidyl transferase dUTP nick-end labelling (TUNEL) assay also showed a smaller number of apoptotic cells in the cell sheets than in the cell suspensions at 1 day. Rapid vascular formation and maturation were observed inside the cell sheets using an in vivo imaging system. Leaky vessels appeared at 6 h, red blood cells flowing through functional vessels appeared at 12 h, and morphologically matured vessels appeared at 7 days. In addition, immunostaining of cell sheets with nerve/glial antigen-2 (NG2) showed that vessel maturity increased over time. Interestingly, these results correlated with the dynamics of cell sheet mRNA expression. Genes related to endothelial cells (ECs) proliferation, migration and vessel sprouting were highly expressed within 1 day, and genes related to pericyte recruitment and vessel maturation were highly expressed at 3 days or later. This suggested that the cell sheets could secrete appropriate angiogenic factors in a timely way after transplantation, and this ability might be a key reason for their high survival. Copyright © 2014 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • Time Series Analysis of the Effectiveness and Safety of Capsule Endoscopy between the Premarketing and Postmarketing Settings: A Meta-Analysis

    Kazuo Iijima, Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki

    PLOS ONE   11 ( 6 )  2016年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Background
    Clinical studies for assessing the effectiveness and safety in a premarketing setting are conducted under time and cost constraints. In recent years, postmarketing data analysis has been given more attention. However, to our knowledge, no studies have compared the effectiveness and the safety between the pre- and postmarketing settings. In this study, we aimed to investigate the importance of the postmarketing data analysis using clinical data.
    Methods and Findings
    Studies on capsule endoscopy with rich clinical data in both pre- and postmarketing settings were selected for the analysis. For effectiveness, clinical studies published before October 10, 2015 comparing capsule endoscopy and conventional flexible endoscopy measuring the detection ratio of obscure gastrointestinal bleeding were selected (premarketing: 4 studies and postmarketing: 8 studies) from PubMed (MEDLINE), Cochrane Library, EMBASE and Web of Science. Among the 12 studies, 5 were blinded and 7 were non-blinded. A time series meta-analysis was conducted. Effectiveness (odds ratio) decreased in the postmarketing setting (premarketing: 5.19 [95% confidence interval: 3.07-8.76] vs. postmarketing: 1.48 [0.81-2.69]). The change in odds ratio was caused by the increase in the detection ratio with flexible endoscopy as the control group. The efficacy of capsule endoscopy did not change between pre- and postmarketing settings. Heterogeneity (I-2) increased in the postmarketing setting because of one study. For safety, in terms of endoscope retention in the body, data from the approval summary and adverse event reports were analyzed. The incidence of retention decreased in the postmarketing setting (premarketing: 0.75% vs postmarketing: 0.095%). The introduction of the new patency capsule for checking the patency of the digestive tract might contribute to the decrease.
    Conclusions
    Effectiveness and safety could change in the postmarketing setting. Therefore, time series meta-analyses could be useful to continuously monitor the effectiveness of medical device in clinical practices.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 足場素材の弾性が調整可能な細胞培養装置の開発

    三浦 恒, 柳橋 隆全, 馮 忠剛, 小沢田 正, 佐藤 大介, 中村 孝夫, 梅津 光生

    生体医工学   54 ( 27 ) S160 - S160  2016年

     概要を見る

    <p>The effects of mechanical properties of the culture substrate on the cellular behavior are intensively investigated. However, most of the studies adjusted the elastic modulus of culture substrates by changing the substrate component concentration. In this study, we take the advantage of the nonlinear mechanical properties of porcine amniotic membrane to realize the sole adjustment of substrate elastic modulus by stretching the membrane at different stresses in a lab-made device. Fibroblasts were able to attach and proliferate nearly to confluence on the membrane (~500 cells/mm2 ) under low stress (elastic modulus smaller than 30.0 kPa); whereas, the cells failed to attach on the membrane under high stress (elastic modulus ~ 6.0 MPa). It implicates that the dynamic characteristics of the amniotic membrane related with the device structure may also impact the cellular behavior because the elastic modulus of conventional culture dishes (~GPa) is much greater than 6.0 MPa.</p>

    DOI CiNii

  • 細胞シート技術を用いたヒト立体心筋組織構築のための灌流可能な血管網導入デバイスの開発

    坂口 勝久, 清水 達也, 松浦 勝久, 大和 雅之, 梅津 光生, 岡野 光夫

    生体医工学   54 ( 27 ) S167 - S167  2016年

     概要を見る

    <p>単離された心筋細胞から拍動する立体的な心筋組織への構築は新たな再生医療や薬剤スクリーニングへの応用として注目されている。本研究では、温度に応答して細胞脱着可能な培養皿を用いて細胞をシート状に形成し、その細胞シートを積層化することによって立体心筋組織の構築を試みている。しかしながら、単に細胞シートを重ねるだけでは高密度の細胞群であるために酸素・栄養素の供給や老廃物の除去が困難である。そこで、血管内皮細胞で構成したネットワーク付き細胞シートを内皮細胞含有の微小流路付きゲル上に培養することで、細胞シート内血管ネットワークとゲル内血管ネットワークを形成させ培養液灌流可能な血管網付き立体心筋組織の作製ができないかを検討した。本実験ではヒトiPS由来心筋細胞、繊維芽細胞、内皮細胞を共培養した細胞シートを使用し、微小流路への灌流量は生体内細血管に生じるずり応力から0.3 mL/minに設定し7~14日間培養した。灌流培養した後、培養積層化組織をHE染色およびCD31染色にて観察を行った結果、細胞シートおよびコラーゲンゲルの内皮細胞が浸潤・管腔化してネットワークが発達した。さらに、心筋細胞シートの自律拍動も肉眼で確認された。この結果から、灌流可能な血管網を導入することで細胞からの立体心筋組織創出の可能性を示した。</p>

    CiNii

  • Analysis of Medical Device Recalls Owing to Output Information from Software

    KITAWAKI Ryota, UMEZU Mitsuo, IWASAKI Kiyotaka, KASANUKI Hiroshi

    レギュラトリーサイエンス学会誌   6 ( 3 ) 281 - 293  2016年

     概要を見る

    <p>ソフトウェア医療機器 (Software as a Medical device, SaMD) は患者との接触がないため, 従来の医療機器ソフトウェア (Non-SaMD) のような直接的な危害ではなく, 間接的な危害を引き起こし得る. 本研究の目的は, 上記2種類に分類される, ソフトウェアを含む医療機器の間接的危害の実態をアメリカのリコールデータから分析することである. アメリカにおける医療機器のリコールのうち, 米国食品医薬品局がソフトウェア起因としたものを対象に, 各リコール製品がSaMDか否かに分類した. また, フィジカルなもの (Group 1), 情報に関係するもの (Group 2), データに関係するもの (Group 3), その他 (Group 4) の4つの故障モードに分類した. 2009~2014年の全リコール (6,393件) からソフトウェア起因のリコールとして抽出した712件に対して分類を行った結果, 間接的危害に繋がり得るGroup 2が408件 (57%) で第1位を占めており, 直接的危害に繋がり得るGroup 1が122件 (17%) で続いた. Group 2の408件中387件 (95%) がリコールクラスⅡとなっており, 6件 (1%) はリコールクラスⅠとなっていた. 6件のうち4件はNon-SaMDにて, 2件がSaMDにて起きていた. 本研究によって明らかになったこの事実は, 情報提示機能の安全性について今後さらに理解を深めていくことの重要性および安全対策が課題であることを示唆している.</p>

    DOI CiNii

  • Systematic Analysis of the Incidence of Coronary Stent Fracture and Adverse Events in Japan

    Yutaka MATSUI, Mitsuo UMEZU, Hiroshi KASANUKI, Kiyotaka IWASAKI

    レギュラトリーサイエンス学会誌   6 ( 1 ) 1 - 10  2016年

     概要を見る

    冠動脈ステントの破断は, 再狭窄やステント血栓症のリスクとして認識されている. しかし, 実際の発生頻度は明確になっていない. 本研究は, 査読付き論文を調査することによって国内におけるステント破断の発生状況を評価し, 不具合報告の現状を明らかにすることを目的としている. 2014年4月1日にPubMedおよび医学中央雑誌 (医中誌) を用いてステント破断の発生に関する文献分析を実施した. PubMedでは, 「stent fracture」を検索単語として使用した. 医中誌では, 「冠動脈」「ステント」「fracture」「破断」「破損」を検索単語として使用した. PubMed検索で895報が検索された. これらの中で, 日本以外の施設にて実施された文献が792報, 冠動脈が対象ではない文献が45報, ステント破断とは関係のない文献が17報, 同一症例を対象としていると考えられる文献が11報あった. これらを除外し, 14報の観察研究および16報の症例報告で合計30報を解析対象とした. 査読付き論文では643病変でのステント破断, 不具合報告では105病変でのステント破断が報告されていた. 14報の観察研究から, ステント破断の発生頻度は5.4% (10,927病変中595病変) であった. 不具合報告から得られたステント破断の発生件数は, 文献分析によって得られた発生件数より6.1倍少なかった. これらの結果から, 不具合報告によって把握できる発生状況は, 実臨床で発生している状況の一部分を表しているに過ぎないことが定量的に示された.

    DOI CiNii

  • Improvement And Modulation Of Mechanical Properties Of Hydrogel From Ventricular Extracellular Matrix By Carbodiimide Crosslinker

    Fujita, K, Feng, Z, Kosawada, T, Sato, D, Nakamura, T, Shiraishi, Y, Umezu, M

    TISSUE ENGINEERING PART A   22   S139 - S139  2016年  [査読有り]

  • 2E15 ヒト未破裂脳動脈瘤の病理工学的研究 : 壁性状に応じた泡沫細胞分布に関する検討

    須藤 健太, 八木 高伸, 杉浦 拓磨, 戸部 泰貴, 川村 公一, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2E15 - 1"-"2E15-4"  2016年01月

     概要を見る

    Foam cells are caused by excessive infiltration of lipid into the artery wall. In the current cerebral aneurysm study the presence of lipids has been shown in the aneurysm wall. However association of foam cells in the aneurysm wall has not been studied. This research 11 aneurysms foam cells accumulation whether in the aneurysm wall and characterized the distribution of foam cells. Tissues were collected from 9 patients after microsurgical clipping of the aneurysm neck. Harvested tissue were than fixed in 4% paraformaldehyde, embedded in paraffin, sliced in semi serial sections of 2 μm thickness, and stained with hematoxylin-eosin(HE) method. The sections were observed after HE staining. Foam cells were found in 4/11 unruptured cerebral aneurysms. Foam cells were different integrated distribution by location. These results suggested that accumulation of foam cells depends on the patients medical history and the blood components.

    CiNii

  • 2E14 ヒト未破裂脳動脈瘤の病理工学的研究 : 壁細胞密度による組織再生能に関する検討

    杉浦 拓磨, 八木 高伸, 戸部 泰貴, 須藤 健太, 川村 公一, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2E14 - 1"-"2E14-4"  2016年01月

     概要を見る

    This research investigated mural cell densities in different wall thickness of five human unruptured cerebral aneurysms to evaluate the tissue healing ability of aneurysmal wall. Five aneurysms were dissected after craniotomy with markings to confirm the orientation of specimens. Harvested tissue were than fixed in 4% paraformaldehyde, embedded in paraffin, sliced in semi serial sections of 3 μm thickness, and stained with hematoxylin-eosin (HE) method. To investigate mural cell densities, wall thickness was measured, and the aneurysmal wall was sectioned into 100 μm increments from histological analysis. All sections were divided into two parts of inside and outside regions from the center of the wall, and inspection areas were focused on the inside region. The characteristics of mural cell densities were classified into three types. First type was that mural cell densities in under 100 μm regions was higher than in 100-200 μm regions, which were observed in case 1 and 4-1. Second type was that the mural cell densities increased in 100-300 μm wall regions, whereas in 300-500 μm regions, the mural cell densities decreased, which were observed in case 2 and 3. Third type was the mural cell densities increased as wall thickness increased, which were observed in case 4-2. These results suggested that the tissue healing ability was different depending on wall thickness and each case.

    CiNii

  • Bio-inspired smart hydrogel with temperature-dependent properties and enhanced cell attachment

    Young-Jin Kim, Misa Tachibana, Mitsuo Umezu, Yukiko T. Matsunaga

    Journal of Materials Chemistry B   4 ( 9 ) 1740 - 1746  2016年

     概要を見る

    Stimuli-responsive smart hydrogels have been exploited for various applications, including as biomaterials with environment-dependent changes in hydrophobicity, stiffness or volume. In this study, we report the functionalisation of a temperature-responsive poly(N-isopropylacryamide) (PNIPAAm) smart hydrogel with catechol groups to enhance its stiffness and cell attachment. To introduce biomimetic adhesive catechol group, which is derived from mussel feet, a photo-crosslinkable 3-hydroxytyramine hydrochloride-derived dopamine methacrylamide (DMA) monomer was synthesised. Then, temperature-responsive smart copolymer hydrogels were successfully fabricated by photo-polymerisation of the DMA with N-isopropylacryamide (NIPAAm). The fabricated smart hydrogels demonstrated temperature-dependent properties, and the DMA affected the swelling behaviour and compressive mechanical strength. In vitro cell culture experiments showed that the catechol groups in the smart hydrogels promoted cell attachment and spreading. These smart hydrogels will be useful as biomaterials as tissue scaffolds with controllable properties.

    DOI

    Scopus

    33
    被引用数
    (Scopus)
  • 2F35 断層粒子画像速度測定法を用いた弾性血管モデルに加わるひずみの計測手法の検討

    高橋 東, 松橋 祐輝, 鈴木 砂良, 青山 祐介, 梅津 光生, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2F35 - 1"-"2F35-5"  2016年01月

     概要を見る

    Transcatheter aortic valve replacement (TAVI) is a less invasive therapy and the number of operations is increasing. In some operations of TAVI, valve annulus rupture and failure were happened. Strain measurement method in the blood vessel has not been established and there is no way to evaluate the strain distribution experimentally. It is difficult to measure large deformation of the blood vessel using conventional digital volume correlation with computed tomography. This study presents a new strain measurement method of an elastic blood vessel model using the displacement distribution measured by tomographic particle image velocimetry. Tracer particles were distributed in the blood vessel model and displacement distribution was measured by tracking the particles. The displacement measuring accuracy affected by the amount of displacement and spatial resolutions was assessed. The strain yielded in the blood vessel model, when it was 10% expanded, was measured in the optimal condition determined by the accuracy measurement. In this study, the optimal displacement spatial resolutions and displacement condition were 64 X 64 X 64 voxel^3 and 90-150 μm respectively. This experimental investigation revealed that the higher strain was yielded in the inner wall of the blood vessel model and the strain becomes lower toward the outer wall.

    CiNii

  • 2F13 人工血管置換術用ナビゲーションにおける骨格の点を用いたレジストレーション法の開発と臨床データを用いた誤差評価

    高橋 泰浩, 植松 美幸, 青見 茂之, 飯村 浩, 中岡 竜介, 新見 伸吾, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋, 梅津 光生, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2F13 - 1"-"2F13-5"  2016年01月

     概要を見る

    We have developed a navigation system for the blood vessel prosthesis replacement of aortic aneurysms, and have used it in clinical practice. This system supports surgeons to identify a target intercostal artery by using patient image. The patient image and real body are matched by registration. Reference points of registration are anatomical landmarks of skeleton such as jugular notch, sternal angle, left anterior superior iliac spine, pubis, and spinous process. However, identification of spinous process was hard to doctors in operation. We developed a new registration method which X, Y and Z axis correspond to the Head-Foot, Right-Left and Anterior-Posterior directions. The specific feature is that identification of spinous process is not necessary. We evaluated errors with the new registration method using the retrospective 6 clinical data. We calculated fiducial localization error. As a result, errors of anterior points in the Head-Foot direction were less than 10 mm. We aimed to reduce the Head-Foot error as less than 20 mm because the ribs exist at intervals of approximately 40 mm in the Head-Foot direction. The new registration method was confirmed to be effective in the decision of approach to the target artery. Moreover, even when the point of the spinous process changed to the next spinous process of the set spinous processes, error was equivalent to the original point, therefore, using the present system, the identification of the spinous process can be unnecessary. It was concluded that newly-developed registration algorism is effective for doctors in identification of intercostal artery.

    CiNii

  • 2E33 マイクロ流路を用いた血流の衝突と血栓形成因子の活性化に関する研究

    手塚 諒, 八木 高伸, 衛 冉, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2E33 - 1"-"2E33-5"  2016年01月

     概要を見る

    Relationships between impingement of blood flow and thrombus formation mechanisms in human arteries are still hypothetical. This study investigated the relationship between different conditions of impingement and thrombus formations. Impingements of whole blood were created using Y-shaped and T-shaped micro-channels that were MPC coated. The velocities of impingement were set to be 0.2 m/s and 3.0 m/s. The whole blood was obtained from a healthy male volunteer. The whole blood at the impingement area was observed with an inverted microscope and a high-speed camera. Also, areas of thrombus ware measured on the obtained images using Image-Pro Plus to quantify the thrombus volume. The results showed that thrombus formation occurred in the Y-shaped impingement flow and didn't occur in the T-shaped impingement flow in either of the velocity. The thrombus formation in the Y-shaped impingement at low velocity occurred at the position shifted to the right and left rear from the bifurcation center. The thrombus formation at high velocity occurred at the bifurcation center. In addition, thrombus at low velocity peeled off easily than at high velocity. In conclusion, it was suggested that different impingement patterns affect the formation, formation point, and detachment rate of thrombus in the micro-channels.

    CiNii

  • 2E13 ヒト脳動脈瘤の病理工学的検討 : 超微細構造による菲薄化メカニズムに関する検討

    戸部 泰貴, 杉浦 拓磨, 須藤 健太, 八木 高伸, 川村 公一, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2E13 - 1"-"2E13-5"  2016年01月

     概要を見る

    This research investigated the properties of endothelial cells and wall structure of unruptured cerebral aneurysms to aim elucidation of cerebral aneurysm growth mechanism. Seven aneurysms were categorized into blood blister-like (under 80 μm), transition (80-100 μm), and hypertrophic (above 100 μm) lesion by its thickness and each lesion was observed with transmission electron microscope. The results showed that endothelial cell and wall property both improves as the thickness increases. In addition, number of layers constructing the aneurysm wall increased as the thickness increased. These results suggested that existence of endothelial cell may induce the thickening process of cerebral aneurysms and part of the thickening process may be creation of new layer from migration of smooth muscle cells and creation of fibrous layer.

    CiNii

  • 2E12 健常者脳主幹動脈における壁面せん断応力一定性の検討

    高西 清文, 八木 高伸, 渡邊 幹彦, 梅津 光生, 中村 匡徳, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2E12 - 1"-"2E12-5"  2016年01月

     概要を見る

    One of the problems with the cerebrovascular bypass surgery is that the adaptation mechanisms of the cerebral arteries are not clear for the medical professionals to prevent postoperative complications. In order to avoid postoperative complications, elucidation of the adaptation system in human cerebral arteries is necessary. It has been postulated that mean wall shear stress is maintained at a constant value in the arterial system; however, the credibility of the argument needs to be improve to apply the theory at clinical sites. This study investigates the consistency of the wall shear stress of the major cerebral arteries in 7 healthy volunteers using PC-MRI. The blood flowrate and the diameter of the arteries were plotted in the graph with blood flow rate against the third power of the diameter. The linear regression has been performed to see the correlation coefficient (R^2) to study the consistency of the arterial wall shear stress. Results showed a strong correlation coefficient (R^2=0.730±0.204) for the arteries with lower Wormersley number where the Hagen-Poiseuille assumption can be made. Therefore, it can be concluded that the wall shear stress is constant for the major cerebral arteries where the Hagen-Poiseuille flow can be produced.

    CiNii

  • 2E11 健常者の脳血管形状を用いた脳動脈瘤好発部位における血流の特徴に関する検討

    村吉 大阿, 八木 高伸, 戸部 泰貴, 杉浦 拓磨, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2E11 - 1"-"2E11-5"  2016年01月

     概要を見る

    There have not been any preceding research which refer to the relationship between morphological characteristics of cerebral artery and risks of cerebral aneurysm initiation from the perspective of blood flow. The objective of this research is to evaluate risks of cerebral aneurysm initiation using CFD analysis focusing on WSS vector variations due to impinging flow by investigating the correlation between morphological parameter and WSS vector variation for 13 healthy volunteers. The result indicated impingement of blood flow at MCA bifurcations in all cases. The average values of WSS vector variation was 357.7 degrees, bifurcation angle was 90.9 degrees, and inclination angle was 19.3 degrees. Results showed a low correlation coefficient (R^2=0.232) between bifurcation angles and WSS vector variations. In addition, no correlation for inclination angles and WSS vector variations was observed. This result suggests that widening of bifurcation angles due to morphological change by aging may resulted in larger WSS vector variation due to impinging flow, and larger risks of cerebral aneurysm initiation.

    CiNii

  • 2B25 革新的医療機器実用化のためのEngineering Based Medicineに基づく非臨床性能評価系と評価法の確立

    岩崎 清隆, 笠貫 宏, 伊関 洋, 新見 伸吾, ハイ]島 由二, 宮島 敦子, 加藤 玲子, 迫田 秀行, 植松 美幸, 松橋 祐輝, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2B25 - 1"-"2B25-5"  2016年01月

     概要を見る

    We have developed in vitro test methodologies modeling in vivo practical-use situations, to quantitatively assess safety and effectiveness of innovative medical devices. We believe that expediting development of these in vitro methodology not only reinforce preclinical evaluation and enhance timely access to innovative medical devices for patients but also reduce potential risk when used in real-world clinical practice, because controlled clinical trials have certain limitation in fully demonstrating benefit and risk. With the grant from Ministry of Health, Labour and Welfare intended for "Promotional Project for Practical Application of Innovative Pharmaceutical, Medical Device, and Tissue Engineering Products", we have developed drafts on in vitro test guideline for "Durability testing methods for coronary artery stent", "Durability testing methods for vascular stent intended for Superficial femoral - Popliteal artery", and "Method for in vitro thrombogenicity testing for inflow cannula of left ventricular assist system". Further 5 guideline drafts are under preparation. Here, we introduce impacts of in vitro test methods modeling in vivo intended-use situations on expediting availability of new medical devices and timely assessment and management of risk.

    CiNii

  • 2B24 EVAHEART脱血管のMPCコーティングの有無が血栓飛散量に及ぼす影響の実験的検討

    山本 祥宜, 岩崎 清隆, 松橋 祐輝, 高橋 東, 平田 麻由紀, 鮫島 啓, 青山 祐介, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2B24 - 1"-"2B24-4"  2016年01月

     概要を見る

    Thrombus formation at the interface between left ventricular wall and the inflow cannula of left ventricular assist device (LVAD) remains to be an unsolved problem that induces complications in clinical practice. The aim of this study is to develop an in vitro airless circuit which produces flow and pressure environments in patients with a LVAD, and to investigate an influence of MPC coating of the inflow cannula of EVAHEART^[○!R] LVAD (Sun Medical Technology Research Co., Japan) on thrombus detachment from the inflow cannula. In the thrombogenicity test, two identical circuits except for the cannula were prepared to form a comparative study. Heparinized blood from a single porcine with activated clotting time ranged within 130-210 sec was circulated for 4.5 hours. The tests were performed under the combinations of the total flow rate of 4 L/min or 5 L/min, and the pump rotational speed of 1800, 1900 or 2000 rpm, respectively. It was elucidated that higher amount of thrombus formed on the MPC non-coated cannula compared with MPC coated cannula. However, there was no difference in the amount of thrombus detached between the two cannula (Student's t-test, p=0.91). From these results, it was elucidated that the MPC non-coated cannula yielded significantly lower proportion of thrombus detachment to thrombus formation than the MPC coated cannula (Student's t-test, p<0.05).

    CiNii

  • 2B22 ヒト血液を用いた持続的血液濾過器のin vitro血栓性評価試験法の開発

    平田 麻由紀, 岩崎 清隆, 松橋 祐輝, 高橋 東, 山本 祥宜, 鮫島 啓, 青山 祐介, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2B22 - 1"-"2B22-4"  2016年01月

     概要を見る

    Hemofilters are medical devices for assisting deteriorated renal functions, which purify the blood by removing pathogen and wastes. For continuous hemofilters, antithronbogenecity is one of the most important requirements. The aim of this study is to investigate the key parameters for the establishment of a reliable in vitro thrombogenecity testing methodology for continuous hemofilters using human blood from healthy volunteers. This study used adjusted activated clotting time of human blood drawn from healthy volunteers to 150-200 sec using heparin. The blood was circulated in the air-contactless circuit with flow and pressure in a clinical situation was reproduces. The tests were terminated when the inlet pressure elevated to 150 mmHg from the initiation pressure of 70 mmHg at the inlet. The average circulation duration was 6.5±1.7 hours(n=4). The circulation duration using human blood from healthy volunteers were shorter than using porcine blood which was previously reported. Hematocrit of porcine blood was lower than the human blood from healthy volunteers, whereas the hematocrit of porcine blood was comparable to dialysis patients. These data indicated the importance of hematocrit of blood in the assessment of the thrombogenecity of continuous hemofilters.

    CiNii

  • 2B15 複合負荷の作用する大腿膝窩動脈へ留置した自己拡張型Ni-Ti合金製ステントの疲労解析

    徳武 祐諭, 岩崎 清隆, 朱 暁冬, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2B15 - 1"-"2B15-3"  2016年01月

     概要を見る

    The purpose of this study is to investigate influences of multi-loads and stenosis in femoral-popliteal artery on fracture of self-expandable stent using finite element analysis. A nitinol alloy stent was selected. The three-dimensional CAD models of the stent and vessel were constructed using SolidWorks. First, the stent was compressed by four cylinder models. Second, the stent was deployed in 50%, 60% and 75% stenotic artery models. Third, cyclic multi-loads were applied to the artery model. Multi-loads were two types. One is shortening of 12.7% and torsion of 0.28 degree/mm (Average). Another is shortening of 6.9% and torsion of 0.14 degree/mm (Half of average). When average loads were applied, strain amplitude of stent were 0.61%, 0.75%, and 0.87% in 50%, 60% and 75% stenotic model. When half of average loads were applied, those were 0.36%, 0.41%, and 0.54%. According to constant-life diagrams of average loads, when the stent was deployed in over 60% stenotic artery model, risk of fracture was high. This study indicated that risk of fracture is increased by multi-loads and stenosis.

    CiNii

  • 2B14 ステントレス僧帽弁(Normo弁)の加速耐久試験方法の開発

    堀内 勇希, 岩崎 清隆, 臼井 一晃, 加瀬川 均, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "2B14 - 1"-"2B14-5"  2016年01月

     概要を見る

    The aim of this study is to develop an accelerated fatigue tester for the Normo valve. Because the Normo valve has a unique structure similar to natural mitral valve, a novel accelerated fatigue tester which can mount the Normo valve and test in the condition recommended by the International Organization for Standardization (IS05840) was developed. We succeeded in producing the targeted closed duration percentage over the defined trans-valvular pressure gradient by adjusting the systolic and the drive frequency. The results showed that the drive condition of 10 Hz in drive frequency and 50% in systolic fraction met the requirement noted in ISO 5840.

    CiNii

  • 1H46 滅菌済み無細胞化ウシ腱を用いたラット膝前十字靭帯再建術後の経時的な細胞浸潤に関する研究

    高野 和也, 伊藤 匡史, 井桝 浩貴, 岡村 昭慶, 奥田 慶也, 梅津 光生, 加藤 義治, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "1H46 - 1"-"1H46-5"  2016年01月

     概要を見る

    In the treatment of anterior cruciate ligament rupture, anterior cruciate ligament reconstruction is performed using autologous tendon. However, there are problems in the invasiveness and limitation in the source of autologous tendon. In order to solve these problems, a decellularized and sterilized bovine tendon has been developed. The aim of this study is to investigate cell infiltration into the decellularized and sterilized bovine tendon in rat anterior cruciate ligament reconstruction. In 4 and 26 weeks after the implantation, the tissues were explanted and subjected to hematoxylin-eosin staining. In this study, rat autologous tendon were also implanted to compare cell infiltration into the reconstructed tissues between the decellularized and sterilized bovine tendon and rat autologous tendon In the implantation period of 4 weeks, the number of cells in the decellularized and sterilized bovine tendon was higher than that in the rat autologous tendon In the implantation period of 26 weeks, the number of cells in the decellularized and sterilized bovine tendon and that in the rat autologous tendon became comparable. In the implantation period of 26 weeks, the number of cells in the decellularized and sterilized bovine tendon and that in rat anterior cruciate ligament also became comparable. These data indicated that the decellularized and sterilized bovine tendon has a promise as a prosthesis for anterior cruciate ligament reconstruction.

    CiNii

  • 1H45 ヒツジ膝前十字靭帯再建術後の自家アキレス腱の力学的特性評価に関する研究

    井桝 浩貴, 伊藤 匡史, 高野 和也, 岡村 昭慶, 奥田 慶也, 梅津 光生, 加藤 義治, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "1H45 - 1"-"1H45-5"  2016年01月

     概要を見る

    We aimed to investigate mechanical properties of Achilles' tendon autograft after ovine anterior cruciate ligament reconstruction. Mature three female ovine were used in this study. In each ovine, the right knee underwent anterior cruciate ligament reconstruction. They were sacrificed at 13 weeks after surgery. In each ovine, both the knees were harvested, and the left knee was used to obtain the data of the native anterior cruciate ligament. Drawer test for stability evaluation and tensile test for evaluation of mechanical properties were performed. The knee was mounted on a jig with 5 degrees of freedom for tensile testing, four cycles of anterior-posterior shear loads (50 N) were applied to the knee at 30°, 60° and 90° of the flexion with a cross head speed set at 20 mm/min. The displacement of the femur relative to tibia was defined as the anterior-posterior translation of the knee. (1) Stress relaxation test (5 N, 10 min), (2) cyclic load test (0-50 N, 10 cycles, 10 mm/min), and (3) tensile test (300 mm/min) were performed in turn. Before each testing, tissue cross-sectional area was measured with the device using a laser displacement sensor. At 13 weeks after the implantation, the anterior-posterior translation of the reconstructed knee was greater than native anterior cruciate ligament. Ultimate strength and maximum Young's modulus of the femur-graft-tibia complex were smaller than native anterior cruciate ligament. These testing methods presented here is effective to gain insight into in vivo biomechanical remodeling of reconstructed tissues.

    CiNii

  • 1E42 血管吻合形状のモデル化とエネルギー損失値との関係性に関する検討

    尾山 大輔, 朴 栄光, 八木 高伸, 岩崎 清隆, 小坂 眞一, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "1E42 - 1"-"1E42-4"  2016年01月

     概要を見る

    Off-pump CABG surgery requires high level of techniques. The surgeon must complete the anastomosis of two millimeter wide arteries within ten minutes on beating condition. Due to its difficulty, an effective training platform of DRY LAB with assessments is in strong need. This study investigated the models of anastomosis configurations and a relationship between the model and the energy loss (EL) using a beating heart simulator (BEAT, EBM) and coronary artery model (YOUCAN, EBM) which were developed from this research. The models for the analysis were chosen based on the actual EL; low (X: 42 μW), medium (Y: 196 μW) and high (Z: 362 μW) values. The effective cross-sectional areas were set by taking the cross-sectional areas from the mainstreams. The calculated EL was calculated using Hagen-Poiseuille because energy loss is inversely proportional to the square of the minimum effective cross-sectional area in a Hagen-Poiseuille flow. Results indicated that the change of the velocity distribution of the area in Y and Z were greater than those in X. The minimum effective cross-sectional areas were 2.1 mm^2 (X), 1.2 mm^2 (Y), 0.8 mm^2 (Z). Therefore, it was confirmed that mainstream could not utilize the anastomosis configuration efficiently in Y and Z. In addition, it was found that the calculated EL and the actual EL had a strong correlation, and the minimum effective cross-sectional area influenced the actual EL strongly.

    CiNii

  • 1E41 脳血行再建術前後における需要血流量と供給血流量の関係性

    渡邊 幹彦, 八木 高伸, 高西 清文, 片岡 大治, 山本 明秀, 井口 智史, 飯田 秀博, 中村 匡徳, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 0 ) _1E41 - 1_-_1E41-4_  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Cerebral revascularization is a general surgery for vascular lesions. Operative procedures are decided based on surgeon's experience, however unpredictable complications are still a problem. The aim of our study is to predict complications before operation by identifying the mechanism of cerebral hemodynamics adaptations. It is considered that blood flow is regulated for meeting demand of tissue cells. There is a little study about the relationship between blood flow in cerebral arteries and cerebral demand. In this study, the total of flow rate in both sides internal carotid arteries and basilar artery is 'supply blood flow', and gray matter volume (V_G) and white matter volume (V_W) are multiplied by each literature cerebral blood flow (k_G, k_W) to calculate 'demand blood flow' (V_G・K_G+V_W・K_W). For 14 healthy volunteers and 2 patients (aneurysm and ischemic), the ratio of difference between demand and supply blood flow on the basis of supply values are studied. As the result, difference between supply blood flow and demand blood flow is -11.3% in healthy subjects. In a case of aneurysm, difference rate is low before and after surgery. In a case of ischemic, there is a high difference rate (59.1%). However, difference becomes lower (12.1%) by supply blood flow increase after operation. It is suggested that difference rate is available for diagnosis of ischemic.

    DOI CiNii

  • 1A22 光干渉断層装置を用いたリアルタイム観察による流れ場が血栓形成に与える影響の検討

    松橋 祐輝, 高橋 東, 平田 麻由紀, 山本 祥宜, 鮫島 啓, 青山 祐介, 梅津 光生, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "1A22 - 1"-"1A22-3"  2016年01月

     概要を見る

    Thrombus formations in medical devices are unsolved issue. If a reliable in vitro real-time visualization method is established, it will contribute the development and improvement of anti-thrombogenic medical devices. The aim of this study is to develop a real-time thrombus visualization system with an optical coherence tomography (OCT) and to reveal an influence of local blood flow on thrombus growth. We focus on the inlet and outlet part of connecters. The circuit was consisted of a roller pump, a reservoir, and resistance. The circuit volume was 50 ml. The blood flow rate and pressure were regulated to 100 ml/min and 70 mmHg. To visualize cross-sectional imaging of thrombus, we used a SS-OCT system with center wave-length of 1330 nm. OCT images were obtained every 10 minutes for 50 minutes. Test were performed 6 times. A fresh porcine whole blood with activated clotting time of approximately 200 sec was circulated. Thrombus-formed area increased with time at the outlet part of the connecter, however, the thrombus-formed area didn't increase at the inlet part. The part where thrombus-formed are increased was related to a flow-separation area. Flow-separation would be a cause to form such an increasingly thrombus. We revealed that the local blood flow is important not only for thrombus formation but also stability of thrombus-formed at the connecter.

    CiNii

  • 1A16 経カテーテル大動脈弁の弁周囲逆流の評価のための石灰化付大動脈弁モデルの開発

    小浜 和人, 福山 大貴, 高橋 東, 青山 祐介, 田中 穣, 梅津 光生, 齋藤 滋, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2016 ( 28 ) "1A16 - 1"-"1A16-5"  2016年01月

     概要を見る

    We aimed to develop a calcified aortic valve model for the evaluation of paravalvular leak of a transcatheter aortic valve. We fabricated a calcified aortic valve model using silicone based on a CT image of the pre-operation of the patient who received treatment with a transcatheter aortic valve. In addition, we fabricated a thoracic aorta model and an abdominal aorta model because these three dimensional morphology would affect the insertion procedure of the transcatheter valve. These models were installed into a chamber, and the other space of the models were filled with a glycerol solution with the refractive index and viscosity of 1.410±0.002 and 5.96 mPa・s respectively, in order to adjust the expansion rate of the valve annulus and to measure the expansion range by a lazer system in pulsatile flow and pressure environments. Using the test system, the maximum and minimum cross-sectional area of the valve annulus in systole and diastole in the pulsatile flow circuit could be adjusted to these in the referenced patients' data. The pulsatile flow system with patient specific aortic valve, thoracic aorta and abdominal aorta model would be useful to quantify the paravalvular leak performance of the transcatheter aortic valve.

    CiNii

  • Buttock Dummy with Force Sensors for Assessment of Deep Tissue Injury Risk

    Kohei Kanaya, Kunihiro Ogata, Tsuyoshi Nakayama, Eiichi Ono, Mitsuo Umezu

    2016 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII)     496 - 501  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Prevention of pressure ulcers, which result from persistent mechanical loading of soft tissues, is a common issue among wheelchair users. In the case of deep tissue injury (DTI), it is difficult to predict where tissue breakdown will occur, as it initiates from tissues under the skin. In this paper, a new methodology to assess the risk of DTI using a compliant buttock dummy is proposed. The dummy is composed of pelvis model with six-axis force sensors and silicone rubber covering it to imitate the anatomical form of a human buttock. Six-axis force sensors attached to the pelvis model enable the measurement of external forces and moments during the sitting posture and estimate points of action on bony prominences such as ischial tuberosities by an algorithm. Experiments have been performed to test the accuracy of position estimation by placing point load on the bony prominences model. Next, the relationship between external forces and internal pressure has been confirmed by adhering pressure sensors on the surface of rigid models covered by soft materials. The results suggested the potential of the proposed dummy for the assessment tool of DTI risk.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • A fibril-based structural constitutive theory reveals the dominant role of network characteristics on the mechanical behavior of fibroblast-compacted collagen gels

    Zhonggang Feng, Yuki Ishiguro, Kyohei Fujita, Tadashi Kosawada, Takao Nakamura, Daisuke Sato, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    Biomaterials   67   365 - 381  2015年10月

     概要を見る

    In this paper, we present a general, fibril-based structural constitutive theory which accounts for three material aspects of crosslinked filamentous materials: the single fibrillar force response, the fibrillar network model, and the effects of alterations to the fibrillar network. In the case of the single fibrillar response, we develop a formula that covers the entropic and enthalpic deformation regions, and introduce the relaxation phase to explain the observed force decay after crosslink breakage. For the filamentous network model, we characterize the constituent element of the fibrillar network in terms its end-to-end distance vector and its contour length, then decompose the vector orientation into an isotropic random term and a specific alignment, paving the way for an expanded formalism from principal deformation to general 3D deformation
    and, more important, we define a critical core quantity over which macroscale mechanical characteristics can be integrated: the ratio of the initial end-to-end distance to the contour length (and its probability function). For network alterations, we quantitatively treat changes in constituent elements and relate these changes to the alteration of network characteristics. Singular in its physical rigor and clarity, this constitutive theory can reproduce and predict a wide range of nonlinear mechanical behavior in materials composed of a crosslinked filamentous network, including: stress relaxation (with dual relaxation coefficients as typically observed in soft tissues)
    hysteresis with decreasing maximum stress under serial cyclic loading
    strain-stiffening under uniaxial tension
    the rupture point of the structure as a whole
    various effects of biaxial tensile loading
    strain-stiffening under simple shearing
    the so-called "negative normal stress" phenomenon
    and enthalpic elastic behaviors of the constituent element. Applied to compacted collagen gels, the theory demonstrates that collagen fibrils behave as enthalpic elasticas with linear elasticity within the gels, and that the macroscale nonlinearity of the gels originates from the curved fibrillar network. Meanwhile, the underlying factors that determine the mechanical properties of the gels are clarified. Finally, the implications of this study on the enhancement of the mechanical properties of compacted collagen gels and on the cellular mechanics with this model tissue are discussed.

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A fibril-based structural constitutive theory reveals the dominant role of network characteristics on the mechanical behavior of fibroblast-compacted collagen gels

    Zhonggang Feng, Yuki Ishiguro, Kyohei Fujita, Tadashi Kosawada, Takao Nakamura, Daisuke Sato, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    BIOMATERIALS   67   365 - 381  2015年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we present a general, fibril-based structural constitutive theory which accounts for three material aspects of crosslinked filamentous materials: the single fibrillar force response, the fibrillar network model, and the effects of alterations to the fibrillar network. In the case of the single fibrillar response, we develop a formula that covers the entropic and enthalpic deformation regions, and introduce the relaxation phase to explain the observed force decay after crosslink breakage. For the filamentous network model, we characterize the constituent element of the fibrillar network in terms its end-to-end distance vector and its contour length, then decompose the vector orientation into an isotropic random term and a specific alignment, paving the way for an expanded formalism from principal deformation to general 3D deformation; and, more important, we define a critical core quantity over which macroscale mechanical characteristics can be integrated: the ratio of the initial end-to-end distance to the contour length (and its probability function). For network alterations, we quantitatively treat changes in constituent elements and relate these changes to the alteration of network characteristics. Singular in its physical rigor and clarity, this constitutive theory can reproduce and predict a wide range of nonlinear mechanical behavior in materials composed of a crosslinked filamentous network, including: stress relaxation (with dual relaxation coefficients as typically observed in soft tissues); hysteresis with decreasing maximum stress under serial cyclic loading; strain-stiffening under uniaxial tension; the rupture point of the structure as a whole; various effects of biaxial tensile loading; strain-stiffening under simple shearing; the so-called "negative normal stress" phenomenon; and enthalpic elastic behaviors of the constituent element. Applied to compacted collagen gels, the theory demonstrates that collagen fibrils behave as enthalpic elasticas with linear elasticity within the gels, and that the macroscale nonlinearity of the gels originates from the curved fibrillar network. Meanwhile, the underlying factors that determine the mechanical properties of the gels are clarified. Finally, the implications of this study on the enhancement of the mechanical properties of compacted collagen gels and on the cellular mechanics with this model tissue are discussed. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Time Course of Cell Sheet Adhesion to Porcine Heart Tissue after Transplantation

    Dehua Chang, Tatsuya Shimizu, Yuji Haraguchi, Shuai Gao, Katsuhisa Sakaguchi, Mitsuo Umezu, Masayuki Yamato, Zhongmin Liu, Teruo Okano

    PLOS ONE   10 ( 10 )  2015年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Multilayered cell sheets have been produced from bone marrow-derived mesenchymal stem cells (MSCs) for investigating their adhesion properties onto native porcine heart tissue. Once MSCs reached confluence after a 7-day culture on a temperature-responsive culture dish, a MSCs monolayer spontaneously detached itself from the dish, when the culture temperature was reduced from 37 to 20 degrees C. The basal extracellular matrix (ECM) proteins of the single cell sheet are preserved, because this technique requires no proteolytic enzymes for harvesting cell sheet, which become a basic building block for assembling a multilayer cell sheet. The thickness of multilayered cell sheets made from three MSC sheets was found to be approximately 60 mu m. For investigating the adhesion properties of the basal and apical sides, the multilayered cell sheets were transplanted onto the surface of the heart's left ventricle. Multilayered cell sheets were histological investigated at 15, 30, 45 and 60 minutes after transplantation by hematoxylin eosin (HE) and azan dyes to determine required time for the adhesion of the multilayered sheets following cell-sheet transplantation. The results showed that only the basal side of multilayered cell sheets significantly enhanced the sheets adhesion onto the surface of heart 30 minutes after transplantation. This study concluded that (1) cell sheets had to be transplanted with its basal side onto the surface of heart tissue and (2) at least 30 minutes were necessary for obtaining the histological adhesion of the sheets to the heart tissue. This study provided clinical evidence and parameters for the successful application of MSC sheets to the myocardium and allowed cell sheet technology to be adapted clinical cell-therapy for myocardial diseases.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Characterizing and modulating the mechanical properties of hydrogels from ventricular extracellular matrix

    Fujita, Kyohei, Tuchida, Yuuki, Seki, Hiroki, Kosawada, Tadashi, Feng, Zhonggang, Shiraishi, Yasuyuki, Sato, Daisuke, Nakamura, Takao, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. In order to differentiate pluripotent stem cells to cardiomyocytes, the most general method is to expose stem cells to various growth factors related to cardiogenesis. However, a novel method has been reported to induce cardiac differentiation of human ES cells without supplemental growth factors by culturing embryoid body of human ES cells in hybrid gels composed of cardiac extracellular matrix (ECM) and type I collagen. On the other hand, mechanical properties of scaffold is one of the critical cue for differentiation of stem cells. However, it has not been thoroughly investigated the mechanical properties of the scaffold made from cardiac ECM in view of this and other reports about the differentiation of stem cells into cardiomyocytes using cardiac ECM scaffold. In this study, we fabricated bio-hydrogels composed of goat ventricular extracellular matrix, and investigated the mechanical properties by means of uniaxial compression test. It showed that the ECM gels possess viscoelastic property. The elastic modulus K1 in modified non-linear Kelvin model is 9.5 Pa for these gels and K2 is 814.7 Pa. Moreover, we were able to improve the elastic moduli K1 and K2 up to 139.7 Pa and 2023.9 Pa, respectively, by chemical treatment using EDAC.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Medical image-based analysis of flow in heart with congenital heart disease: Numerical simulation of intraventricular flow

    Chen, Lijun, Liu, Jinlong, Liu, Jinlong, Hong, Haifa, Sun, Aimin, Liu, Jinfen, Zhang, Yuqi, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. Quantitatively analyze the characteristics of intraventricular flow is critical for the diagnosis of congenital heart disease (CHD). Although several techniques are applied in clinic currently, the information which they provided is not satisfied with the requirement of the therapies of CHD. Here, we introduced the method of computational fluid dynamics (CFD) to investigate the intraventricular hemodynamics using a reconstructed model of left ventricle (LV) based on cardiac magnetic resonance (CMR) images. A large, counterclockwise, vortex was observed. It persisted in the periods of slow filling phase and atrial contraction phase in diastole. A smaller vortex was found around the outflow tract. An annular vortex is formed in the base region downstream of the mitral orifice. The vortices vanished quickly at the end-diastole. These results indicate the technique of CFD is a promising tool which can be used to evaluate the hemodynamics in LV. Understanding the characteristics of intraventricular flow is helpful for the improvement of CHD.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Design a novel asymmetric bifurcating microfluidic channel for cell separation by size

    Feng, Zhonggang, Nakamura, Takao, Sato, Daisuke, Kitajima, Tatsuo, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. In this paper, we exhibit a novel asymmetric bifurcating microchannel for cell separation by size. As developing this microchannel, we proposed the design and optimization criteria, which included the design of inlet and outlet based on the analysis of the Segre-Silberberg effect and the optimization principle to render the migration force at the bifurcation portion as great as possible. Experiments using rat fibroblasts and red blood cells verified these design principles and confirmed the separation function with the optimal design. The simple configuration of the microchannel makes it feasible to serialize several such microchannels within 1.0×1.0 mm2 space and to achieve enrichment rate as high as 103∼104 folds.

    DOI

    Scopus

  • Hemodynamic analysis of controlled antegrade pulmonary blood flow after bidirectional cavopulmonary anastomosis

    Hong, Haifa, Liu, Jinfen, Qiu, Lisheng, Liu, Jinlong, Liu, Jinlong, Qian, Yi, Wang, Qian, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. To preserve the controlled antegrade pulmonary blood flow (APBF) is one of contentious issues in the procedure of bidirectional cavopulmonary anastomosis (BCPA) for the treatment of single-ventricle physiology. Here, we reported our patient-specific researches of the controlled APBF on local hemodynamics of pulmonary artery by using the techniques of computational fluid dynamics (CFD). Computer-aided design was employed to create a vascular model without the APBF based on the three-dimensional pulmonary geometry of a patient. We defined several indexes to quantitatively evaluate the effects of the APBF. The results show an obvious elevation of local static pressure, WSS and energy loss. This indicates the local hemodynamics is greatly influenced by the pulsatile blood flow. The controlled APBF may benefit subsequent Fontan procedure.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Hemodynamic influence of surgical methods on systemic-to-pulmonary shunt: Modified Blalock-Taussig shunt versus Melbourne shunt

    Wang, Qian, Qian, Yi, Hong, Haifa, Sun, Qi, Sun, Yanjun, Liu, Jinfen, Liu, Jinlong, Liu, Jinlong, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. The systemic-to-pulmonary artery shunt is an effective procedure widely used in the therapy of congenital heart defect (CHD). To better understand the local flow features may provide hemodynamic information for patient-specific surgical design. Here, we report on three-dimensional (3D) hemodynamic analysis of two schemes of this procedure; the modified Blalock-Taussig shunt (MBTS) and Melbourne shunt. A patient-specific 3D model after the MBTS was reconstructed. We applied the technique of computer-aided design (CAD) to virtually create a model of Melbourne shunt based on vascular anatomical position. Pressure drop, wall shear stress (WSS), streamlines and blood flow distribution ratio were calculated by computational fluid dynamics (CFD). We found more blood distribution and high pressure were observed at pulmonary artery in Melbourne shunt. This indicates to control the balance of blood flow distributed to systemic and pulmonary circulation small size shunt will be more favorable in the procedure of Melbourne shunt. The choice of surgery schemes for patient-specific surgery can be done by the analysis local hemodynamics.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Growth effects of anastomosis site on patient-specific aortic hemodynamics after coarctation correction: A numerical study

    Mao, Le, Zhang, Weimin, Hong, Haifa, Sun, Qi, Huang, Junrong, Liu, Jinfen, Liu, Jinlong, Liu, Jinlong, Zhu, Zhongqun, Qian, Yi, Wang, Qian, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. Coarctation of the aorta (CoA) is one of the most common congenital cardiac anomalies that could be corrected by surgery. However, the effects of surgical anastomosis on aortic arch flow are still unknown. In this study, a unique three-dimensional way was utilized to measure the growth of anastomotic site and computational fluid dynamics (CFD) was applied to investigate the hemodynamic effects of the growth of anastomosis site on patient-specific aortic arch flow before, 1 year and 2 years after surgery. The volume of anastomotic site, distribution of total pressure, wall shear stress (WSS), streamlines, energy efficiency and flow distribution ratio were calculated. The results indicated that the volume of anastomotic site has grown at 2-year follow-up. The total pressure and WSS were more uniformly distributed, whereas the three branches of aortic arch showed varying degrees of hypoperfusion. Energy efficiency increased obviously as the growth of anastomotic site. Our results implied that the numerical methods can be applied to evaluate the long-term effects of anastomosis site growth on aortic arch flow.

    DOI

    Scopus

  • Computational aerodynamics of long segment congenital tracheal stenosis with bridging bronchus

    Zhu, Limin, Liu, Jinlong, Liu, Jinlong, Zhang, Weimin, Sun, Qi, Hong, Haifa, Du, Zhou, Liu, Jinfen, Qian, Yi, Wang, Qian, Umezu, Mitsuo

    2015 10th Asian Control Conference: Emerging Control Techniques for a Sustainable World, ASCC 2015    2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2015 IEEE. Long segment congenital tracheal stenosis (LSCTS) is one of most severe malformation with high mortality rate and dismal prospective. Hypoventilation is the main issue for the death of children with LSCTS after surgical correction. However, currently, little information is available on local aerodynamics to disclose the reasons for the improvement of such therapies, especially LSCTS with distal bronchus stenoses. Here, we investigated a patient-specific model of LSCTS with complete tracheal rings and bridging bronchus (BB). Computational fluid dynamics (CFD) was applied to analyze the local aerodynamics around BB before and after tracheal surgery in inspiratory phase and expiratory phase. Average pressure drop, wall shear stress, streamlines and energy loss were calculated to evaluate the surgical outcomes. The results indicate the airflow at the trachea and BB become more turbulent in expiration phase than that in inspiration phase. The turbulence increases the workloads of respiration in expiration phase. It should be the cause for postoperative hypoventilation. To study the local aerodynamics is helpful for the improvement of surgical therapies of the LSCTS.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • MEDICAL IMAGE-BASED HEMODYNAMIC ANALYSIS FOR MODIFIED BLALOCK-TAUSSIG SHUNT

    Jinlong Liu, Qi Sun, Haifa Hong, Yanjun Sun, Jinfen Liu, Yi Qian, Qian Wang, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF MECHANICS IN MEDICINE AND BIOLOGY   15 ( 3 )  2015年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Modified Blalock-Taussig (mB-T) shunt is an effective palliative surgical method in the treatment of cyanotic congenital heart diseases. Although the surgical technique has improved over the years, it is still a challenge to control appropriate blood flow through the conduit. The formation of thrombosis in the conduit after the mB-T shunt may lead to severe desaturation or reoperation in some cases. Here, we applied the method of computational fluid dynamics (CFD) to study a patient-specific case based on medical images after the mB-T shunt. The real-time velocities derived from echocardiography and the pulsatile pressure waves measured during the operation were utilized as boundary conditions to physiologically capture the blood flow information in simulation. The calculated results were coincident with clinical measurements. Local pressure, blood flow distribution, streamlines, wall shear stress (WSS) and centrifugal force in the bended conduit were investigated. The results indicate that pressure decreases greatly through the conduit. The combined action of pulsatile pressure and WSS may lead to the damage of blood cells. The computational hemodynamics can be applied in future studies of establishing quantitative standards to evaluate surgical outcomes of the mB-T shunt.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • 光干渉断層装置を用いた生体外での血栓観察法の検討

    松橋祐樹, 高西清文, 高橋東, 梅津光生, 岩崎清隆

    第38回日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集     64  2015年06月

  • 細胞シートを用いた機能的な肝組織モデルおよび薬効試験デバイスの構築

    亀井翔太, 李力, 坂口勝久, 清水達也, 梅津光生

    第38回日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集     61  2015年06月

  • 無細胞化腱を用いた異種動物の前十字靭帯再建による再生能評価

    岩崎清隆, 伊藤匡史, 高野和也, 井桝浩貴, 奥田慶也, 岡村昭慶, 加藤義治, 梅津光生

    第38回日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集     63  2015年06月

  • 前立腺癌イメージングを目的とした7a-[18F]Testosteroneのプローブ開発

    中喬介, 梅津光生, 岡本真由美, 石渡喜一, 豊原潤

    日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会抄録集     104  2015年06月

  • Characterizing and Modulating the mechanical properties of hydrogels form ventricular extracellular matrix

    Kyohei Fujita, Yuuki Tsuchida, Hiroki Seki, Tadashi Kosawada, Zhonggang Feng, Daisuke Sato, Takao Nakamura, Yasuyuki Shiraishi, Mitsui Umezu

    ASCC 2015 10th Asian Control Conference Proceeding     768 - 772  2015年06月  [査読有り]

  • Hemodynamic influence of surgical methods on blalock-to-pulmonary shunt: modified blalock taussig shunt versus Melbourne shunt

    Qian Wang, Haifa Hong, Qi Sun, Yanjin Sun, Jinfen Liu, Jinlong Liu, Yi Qian, Mitsuo Umezu

    ASCC 2015 10th Asian Control Conference Proceeding     1498 - 1502  2015年06月  [査読有り]

  • Hemodynamic analysis of controlled antegrade pulmonary blood flow after bidirectional cavopulmonary anastomosis

    Haifa Hong, Jinfen Liu, Lisheng Qiu, Jinlong Liu, Qian Wang, Yi Qian, Mitsuo Umezu

    ASCC 2015 10th Asian Control Conference Proceeding     1493 - 1487  2015年06月  [査読有り]

  • Medical image &#8211;based analysis of flow in heart with congenital heart disease: Numerical simulation of intraventricular flow

    Lijun Chen, Jinlong Liu, Haifa Hong, Aimin Sun, Jinfen Liu, Yuqi Zhang, Mitsuo Umezu

    ASCC 2015 10th Asian Control Conference Proceeding     1837 - 1842  2015年06月  [査読有り]

  • Design a novel asymmetric bifurcating microfluidic channel for cell separation by size

    Zhonggang Feng, Takao Nakamura, Daisuke Sato, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    ASCC 2015 10th Asian Control Conference Proceeding     991 - 995  2015年06月  [査読有り]

  • 有限要素解析を用いた繰り返し屈曲下での冠動脈ステントの疲労破断予測

    岩崎清隆, 朱暁冬, 徳武祐諭, 梅津光生

    第54回日本生体医工学会 平成27年度第1回医用アクチュエーション研究会    2015年05月

  • Investigation of influences of flow field in the pert of hemofilters on thrombus formation

    Azuma Takahashi, Kiyotaka Iwasaki, Sara Suzuki, Yusuke Aoyama, Yuki Matsuhashi, Mayuki Hirata, Yoshiki Yamamoto, Mitsuo Umezu

    Biorheology The official journal of the international society of biorhelogy     155  2015年05月

  • In vitro assessment of novel stentless valve in the mitral position

    Satoshi Kainuma, Hitoshi Kasegawa, Shigeru Miyagawa, Hiroyuki Nishi, Hitoshi Yaku, shuichiro Takanashi, kazuhiro Hashimoto, Yukikatsu Okada, Satoshi Nakatani, Mitsuo Umezu, Takashi Daimon, Taichi Sakaguhi, Koichi Toda, Yoshiki Sawa

    Circulation Journal   79 ( 3 ) 553 - 559  2015年03月  [査読有り]

  • 装着後に溶血をきたしたニプロ製拍動型補助人工心臓の溶血特性評価試験

    平田麻由紀, 岩﨑清隆, 松橋祐輝, 高橋東, 山本祥宜, 藤原立樹, 新井裕国, 梅津光生

    第43回人工心臓と補助循環懇話会学術集会プログラム・抄録集     66  2015年02月

  • 迷走神経刺激装置の2度の審査について

    小野村章, 伊関洋, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第9回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会発表抄録集     8  2015年02月

  • 当施設における頸動脈ステント留置術(CAS)の成績向上に向けての工夫,

    山家弘雄, 越道慎一郎, 三木潤一郎, 仲寛, 梅津光生

    第9回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会発表抄録集     10  2015年02月

  • 生体外における微小循環を模擬としたヒト三次元組織モデルの構築

    佐藤祐樹, 坂口勝久, 清水達也, 梅津光生, 岡野光夫

    第14回日本再生医療学会総会 プログラム抄録,   再生医療増刊号,vol.14   203  2015年02月

  • 薬効試験に向けた機能的な肝細胞シートの作成

    亀井翔太, 李力, 坂口勝久, 清水達也, 梅津光生, 岡野光夫

    第14回日本再生医療学会総会 プログラム抄録   再生医療増刊号,vol.14   244  2015年02月

  • 低温環境下潅流培養による三次元心筋組織の構築,,pp224,,2015.2(横浜 2015.3月)

    松浦加奈, 日向裕人, 坂口勝久, 清水達也, 梅津光生, 岡野光夫

    第14回日本再生医療学会総会 プログラム抄録   再生医療増刊号,vol.14   224  2015年02月

  • バイオエンジニアと血管外科医のコラボレーションの進め方

    梅津 光生

    日本血管外科学会雑誌   24 ( 4 ) 747 - 753  2015年

     概要を見る

    要旨:本稿では,筆者が手掛けた3 種類の血液循環系のシミュレータ装置を用いて血管外科領域の医工連携の研究に関して紹介する.まず,大血管を人工血管で置換する際のシミュレータの大動脈血管インピーダンス特性を求めた結果,人工血管置換後は心負荷が増大することを示す.次に,脳外科で使用されている手術ナビゲーションシステムを血管外科に応用し,Adamkiewicz 動脈につながる肋間動脈の位置特定に用いその臨床使用を行い,その有効性を説明する.さらに,CFD(数値流体力学)技術とPC-MRI の臨床データを用いて,大動脈弓部のTEVAR 手術時に使用される3 分岐人工血管の血流配分が適切に確保されるかを数値計算により予測する手法の確立に関して説明する.最後に,基礎研究と臨床応用の間のギャップを埋めるために,医療レギュラトリーサイエンスの"目利き人材"の育成が重要であり,そのために創設した2 大学について概説する.

    DOI CiNii

  • In Vivo Assessment of Novel Stentless Valve in the Mitral Position

    Kainuma Satoshi, Kasegawa Hitoshi, Miyagawa Shigeru, Nishi Hiroyuki, Yaku Hitoshi, Takanashi Shuichiro, Hashimoto Kazuhiro, Okada Yukikatsu, Nakatani Satoshi, Umezu Mitsuo, Daimon Takashi, Sakaguchi Taichi, Toda Koichi, Sawa Yoshiki, on behalf of, the, Committee of the, Japanese, Society of, Stentless Mitral Valve

    Circulation Journal   0 ( 0 )  2015年

     概要を見る

    &lt;b&gt;&lt;i&gt;Background:&lt;/i&gt;&lt;/b&gt;We conducted in vivo examinations of a newly designed stentless mitral valve (SMV), formed by suturing 2 leaflets with the &quot;legs&quot; serving as chorda tendinea, made from bovine pericardium, to a flexible ring.&lt;b&gt;&lt;i&gt;Methods and Results:&lt;/i&gt;&lt;/b&gt;Seven pigs underwent implantation of the SMV constructed with a 23-mm (n=5) or 25-mm (n=2) Duran ring. Baseline echocardiography examinations were used to evaluate the annular anteroposterior diameter, and distance between the mitral annulus (MA) and papillary muscles (PMs) to determine SMV-leg length. After removing the native valve, the SMV-legs were fixed to the anterior and posterior PMs, followed by fixation of the ring to the native MA. Immediately after surgery, all animals presented none or trivial mitral regurgitation, with mean and peak trans-SMV pressure gradient values of 1.9±0.8 and 6.0±3.1 mmHg, respectively. The mean length of the SMV-leg was 19.4±3.9 mm, which correlated with the distance between anterior and posterior MA-PM (r=0.96 and 0.94, respectively, P&lt;0.01 for both). The discrepancy between the anteroposterior diameter of the ring (outside diameter) and that of the native valve was 1.0±2.9

    CiNii

  • In Vivo Assessment of Novel Stentless Valve in the Mitral Position

    Kainuma Satoshi, Kasegawa Hitoshi, Miyagawa Shigeru, Nishi Hiroyuki, Yaku Hitoshi, Takanashi Shuichiro, Hashimoto Kazuhiro, Okada Yukikatsu, Nakatani Satoshi, Umezu Mitsuo, Daimon Takashi, Sakaguchi Taichi, Toda Koichi, Sawa Yoshiki, on behalf of, the, Committee of the, Japanese, Society of, Stentless Mitral Valve

    Circulation Journal   79 ( 3 ) 553 - 559  2015年

     概要を見る

    &lt;b&gt;&lt;i&gt;Background:&lt;/i&gt;&lt;/b&gt;We conducted in vivo examinations of a newly designed stentless mitral valve (SMV), formed by suturing 2 leaflets with the &quot;legs&quot; serving as chorda tendinea, made from bovine pericardium, to a flexible ring.&lt;b&gt;&lt;i&gt;Methods and Results:&lt;/i&gt;&lt;/b&gt;Seven pigs underwent implantation of the SMV constructed with a 23-mm (n=5) or 25-mm (n=2) Duran ring. Baseline echocardiography examinations were used to evaluate the annular anteroposterior diameter, and distance between the mitral annulus (MA) and papillary muscles (PMs) to determine SMV-leg length. After removing the native valve, the SMV-legs were fixed to the anterior and posterior PMs, followed by fixation of the ring to the native MA. Immediately after surgery, all animals presented none or trivial mitral regurgitation, with mean and peak trans-SMV pressure gradient values of 1.9±0.8 and 6.0±3.1 mmHg, respectively. The mean length of the SMV-leg was 19.4±3.9 mm, which correlated with the distance between anterior and posterior MA-PM (r=0.96 and 0.94, respectively, P&lt;0.01 for both). The discrepancy between the anteroposterior diameter of the ring (outside diameter) and that of the native valve was 1.0±2.9

    CiNii

  • バイオエンジニアと血管外科医のコラボレーションの進め方

    梅津 光生

    日本血管外科学会雑誌   0 ( 0 )  2015年

     概要を見る

    要旨:本稿では,筆者が手掛けた3 種類の血液循環系のシミュレータ装置を用いて血管外科領域の医工連携の研究に関して紹介する.まず,大血管を人工血管で置換する際のシミュレータの大動脈血管インピーダンス特性を求めた結果,人工血管置換後は心負荷が増大することを示す.次に,脳外科で使用されている手術ナビゲーションシステムを血管外科に応用し,Adamkiewicz 動脈につながる肋間動脈の位置特定に用いその臨床使用を行い,その有効性を説明する.さらに,CFD(数値流体力学)技術とPC-MRI の臨床データを用いて,大動脈弓部のTEVAR 手術時に使用される3 分岐人工血管の血流配分が適切に確保されるかを数値計算により予測する手法の確立に関して説明する.最後に,基礎研究と臨床応用の間のギャップを埋めるために,医療レギュラトリーサイエンスの"目利き人材"の育成が重要であり,そのために創設した2 大学について概説する.

    CiNii

  • 血管透過性評価のための新規3D in vitro微小血管モデル

    藤澤 佳乃子, 松田 勇, 末弘 淳一, 湯川 泰弘, 梅津 光生, 松永 行子

    生産研究   67 ( 3 ) 255 - 257  2015年

     概要を見る

    血管透過性亢進はがん,糖尿病性網膜症などの発症・進展に密接に関わっており,治療標的となりうる. 本研究では薬剤開発や毒性試験への応用を目指し,血管透過性を評価するための3D in vitro 微小血管モデルの作製を試みた.微小血管モデルの内部に蛍光物質を流し拡散性を測定することで血管透過性の定量評価が可能となった. さらに,炎症促進物質であるトロンビンの添加により透過性が亢進した炎症状態の血管を再現できることを明らかにした.

    DOI CiNii

  • 2A14 脳動脈瘤発症と血流の因果関係に関する検討 : 瘤を切除した脳血管形状を用いた血流解析(OS11-3:生体流れの計算バイオメカニクス:疾病の再現および診断・治療への応用(3))

    村吉 大阿, 戸部 泰貴, 杉浦 拓磨, 八木 高伸, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 307 - 308  2015年01月

    CiNii

  • 2A12 ヒト脳動脈瘤の菲薄・肥厚部位における微細構造と血流の比較(OS11-3:生体流れの計算バイオメカニクス:疾病の再現および診断・治療への応用(3))

    戸部 泰貴, 八木 高伸, 川村 公一, 杉浦 拓磨, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 303 - 304  2015年01月

    CiNii

  • 2E33 人工血管を用いた大動脈瘤治療のためのナビゲーションシステムのユーザビリティの向上(OS5-7:臨床バイオメカニクスと医療デバイス(7))

    高橋 泰浩, 植松 美幸, 青見 茂之, 飯村 浩, 中岡 竜介, 新見 伸吾, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋, 梅津 光生, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 505 - 506  2015年01月

    CiNii

  • 2A35 吻合手技評価フィードバックシステムの開発に向けた吻合部水平最小断面積とエネルギー損失値の関係性に関する検討(OS11-5:生体流れの計算バイオメカニクス:疾病の再現および診断・治療への応用(5))

    尾山 大輔, 朴 栄光, 八木 高伸, 岩崎 清隆, 小坂 眞一, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 329 - 330  2015年01月

    CiNii

  • 2A33 脳血管バイパス術前後の血行動態の適応に関する検討(OS11-5:生体流れの計算バイオメカニクス:疾病の再現および診断・治療への応用(5))

    高村 兼司, 梅津 光生, 八木 高伸, 渡邊 幹彦, 片岡 大治, 山本 明秀, 井口 智史, 飯田 秀博, 沼田 尚己, 中村 匡徳

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 0 ) 325 - 326  2015年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 2A11 ヒト未破裂脳動脈瘤の菲薄・肥厚部の壁細胞と血流に関する検討(OS11-3:生体流れの計算バイオメカニクス:疾病の再現および診断・治療への応用(3))

    杉浦 拓磨, 八木 高伸, 川村 公一, 戸部 泰貴, 梅津 光生, 林 祥史, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 岡田 義文, 北原 茂実

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 301 - 302  2015年01月

    CiNii

  • 1E26 前十字靭帯の引張試験のための5自由度を有する新規引張治具の開発(OS5-2:臨床バイオメカニクスと医療デバイス(2))

    齋藤 竣平, 岩崎 清隆, 井桝 浩貴, 高野 和也, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 197 - 198  2015年01月

    CiNii

  • 1D44 化学発光を用いたヘモグロビン漏洩の可視化法に関する検討(OS3-2:血球運動のバイオメカニクス(2))

    梅谷 康太郎, 八木 高伸, 中村 匡徳, 手塚 諒, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 173 - 174  2015年01月

    CiNii

  • 1D14 持続緩徐式血液濾過器の抗血栓性評価項目の提案(OS6:医療機器・再生医療製品のレギュラトリーサイエンス)

    平田 麻由紀, 岩崎 清隆, 松橋 祐輝, 高橋 東, 永井 美玲, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 141 - 142  2015年01月

    CiNii

  • 1D13 冠動脈ステントの血栓性試験のための小容量循環回路の開発(OS6:医療機器・再生医療製品のレギュラトリーサイエンス)

    松橋 祐輝, 岩崎 清隆, 高橋 東, 平田 麻由紀, 山本 祥宜, 鈴木 砂良, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 139 - 140  2015年01月

    CiNii

  • 1D12 新規in vitro人工肺溶血試験回路を用いた圧力損失の異なる2つの人工肺の溶血特性比較評価(OS6:医療機器・再生医療製品のレギュラトリーサイエンス)

    高橋 東, 岩崎 清隆, 松橋 祐輝, 平田 麻由紀, 山本 祥宜, 鈴木 砂良, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 137 - 138  2015年01月

    CiNii

  • 1B43 拍動循環装置を用いたステントレス僧帽弁(Normo弁)の機能性評価(OS8-4:循環器系のバイオメカニクスと医療機器(4))

    堀内 勇希, 岩崎 清隆, ムン ソジョン, 金谷 康平, 加瀬川 均, 梅津 光生

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 89 - 90  2015年01月

    CiNii

  • 1B42 開窓型ステントグラフトの留置術評価のための拍動循環シミュレータの開発(OS8-4:循環器系のバイオメカニクスと医療機器(4))

    安里 権也, 植松 美幸, 田中 良典, 高橋 泰浩, 東 隆, 山崎 健二, 中岡 竜介, 新見 伸吾, 梅津 光生, 岩崎 清隆

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集   2015 ( 27 ) 87 - 88  2015年01月

    CiNii

  • Induced Pluripotent Stem Cell Differentiation under Constant Shear Stress

    N. K. Mohd Zin, K. Sakaguchi, Y. Haraguchi, T. Yagi, K. Masuura, T. Shimizu, M. Umezu

    7TH WACBE WORLD CONGRESS ON BIOENGINEERING 2015   52   7 - 10  2015年

     概要を見る

    Mechanotransduction in in-vitro studies has yet to be done extensively using human induced pluripotent (hiPS) cells. These external mechanical factors are important controlling factor for cell differentiation at a cellular level particularly in cardiomyocytes cells. Cells in a living body are being exposed to many kind of stresses; shear stress in particular modulates cellular function in a living body. Similarly, we are trying to understand the link between the shear stress in the bioreactor and the differentiation effects it has on iPS cells. In this study, we investigate the difference of strictly uniform laminar shear stress with a non-uniform laminar flow and its effects on the cell survival rate and differentiation. Additionally, the elimination of biochemical factors were done to satisfy the need of demand for clinically usable cells for the near future use. By eliminating cytokine induced differentiation. In addition, information pertaining to relationship between fluid shear stress, cellular deformations, cell differentiation and cell survival rate could provide a more optimised condition for cultivation specific type of cells within a shorter time period.

    DOI

    Scopus

  • Induced Pluripotent Stem Cell Differentiation under Constant Shear Stress

    N. K. Mohd Zin, K. Sakaguchi, Y. Haraguchi, T. Yagi, K. Masuura, T. Shimizu, M. Umezu

    7TH WACBE WORLD CONGRESS ON BIOENGINEERING 2015   52   7 - 10  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Mechanotransduction in in-vitro studies has yet to be done extensively using human induced pluripotent (hiPS) cells. These external mechanical factors are important controlling factor for cell differentiation at a cellular level particularly in cardiomyocytes cells. Cells in a living body are being exposed to many kind of stresses; shear stress in particular modulates cellular function in a living body. Similarly, we are trying to understand the link between the shear stress in the bioreactor and the differentiation effects it has on iPS cells. In this study, we investigate the difference of strictly uniform laminar shear stress with a non-uniform laminar flow and its effects on the cell survival rate and differentiation. Additionally, the elimination of biochemical factors were done to satisfy the need of demand for clinically usable cells for the near future use. By eliminating cytokine induced differentiation. In addition, information pertaining to relationship between fluid shear stress, cellular deformations, cell differentiation and cell survival rate could provide a more optimised condition for cultivation specific type of cells within a shorter time period.

    DOI

    Scopus

  • In vivo assessment of novel stentless valve in the mitral position.

    Satoshi Kainuma, Hitoshi Kasegawa, Shigeru Miyagawa, Hiroyuki Nishi, Hitoshi Yaku, Shuichiro Takanashi, Kazuhiro Hashimoto, Yukikatsu Okada, Satoshi Nakatani, Mitsuo Umezu, Takashi Daimon, Taichi Sakaguchi, Koichi Toda, Yoshiki Sawa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   79 ( 3 ) 553 - 9  2015年  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: We conducted in vivo examinations of a newly designed stentless mitral valve (SMV), formed by suturing 2 leaflets with the "legs" serving as chorda tendinea, made from bovine pericardium, to a flexible ring. METHODS AND RESULTS: Seven pigs underwent implantation of the SMV constructed with a 23-mm (n=5) or 25-mm (n=2) Duran ring. Baseline echocardiography examinations were used to evaluate the annular anteroposterior diameter, and distance between the mitral annulus (MA) and papillary muscles (PMs) to determine SMV-leg length. After removing the native valve, the SMV-legs were fixed to the anterior and posterior PMs, followed by fixation of the ring to the native MA. Immediately after surgery, all animals presented none or trivial mitral regurgitation, with mean and peak trans-SMV pressure gradient values of 1.9±0.8 and 6.0±3.1 mmHg, respectively. The mean length of the SMV-leg was 19.4±3.9 mm, which correlated with the distance between anterior and posterior MA-PM (r=0.96 and 0.94, respectively, P<0.01 for both). The discrepancy between the anteroposterior diameter of the ring (outside diameter) and that of the native valve was 1.0±2.9 mm, which correlated with the trans-SMV pressure gradient (r=0.81, P=0.025). CONCLUSIONS: In our preliminary study, the SMV demonstrated excellent diastolic inflow dynamics and closing function in vivo. Preoperative precise assessment of MV configuration may serve as a basis for selection of appropriate ring size and SMV-leg length.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Functional analysis of the transcription factors specifically expressed in hematopoietic stem cells

    S Kozakai, T Umemoto, M Yamato, M Umezu, T Okano

    The 2014 ascb/ifcb meeting    2014年12月  [査読有り]

  • Construction of three-dimensional vascularized cardiac tissue with cell sheet engineering

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Teruo Okano

    Journal of controlled release   corel-07482  2014年12月

  • Simultaneous comparison of thrombogenic reactions to different combinations of anticoagulants, activated clotting times, and materials

    Mirei Nagai, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Makoto Ozaki

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS   102 ( 8 ) 1605 - 1612  2014年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Thrombogenic reactions under multiple interactions of pharmacological agents, doses, and materials have not been well understood yet. The aim of this study was to investigate the ability to simultaneously compare thrombogenic reactions to different combinations of anticoagulants, doses, and blood-contacting materials, in a single human blood using an in vitro test method. Four venous blood samples were drawn from each of six healthy volunteers into syringes that contained two different amounts of heparin and argatroban to set the activated clotting time (ACT) to approximately 200 or 500 s, respectively. The four blood samples from each volunteer were immediately poured into two clinical-grade extracorporeal circulation tubes: a polyvinyl chloride (PVC) tube and a poly(2-methoxyethyl acrylate)-coated (PMEA) PVC tube. These tubes with an inner diameter of 12.7 mm were rotated at 183 rpm in a 37 degrees C chamber for 10 min. The results indicated that the in vitro thrombogenicity test method was capable of assessing differences in platelet factor 4 and beta-thromboglobulin increases among different combinations of the two materials, two anticoagulants, and two ACTs. Higher amounts of total plasma proteins were absorbed on PVC tubes than on PMEA-coated tubes when using the same anticoagulant and dose. These data elucidate that the in vitro thrombogenicity test method is useful for the simultaneous quantitative evaluation of the influences of various combinations of materials, pharmacological agents, and doses on thrombogenicity in a single human blood. (C) 2014 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Construction of tissue model with microcirculation for pharmaceutical testing,7th world congress on preventive and regenerative medicine,

    Yuki SATO, Katsuhisa SAKAGUCHI, Tatsuya SHIMIZU, Mitsuo UMEZU, Teruo OKANO

    7th world congress on preventive and regenerative medicine program   ( S30-2 )  2014年11月

  • Low temperature perfusion culture for preparing three-dimensional myocardial tissue,

    Kana Matsuura, Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    7th world congress on preventive and regenerative medicine, 7th world congress on preventive and regenerative medicine program   ( S29-3 )  2014年11月

  • 有限要素法を用いた繰り返し屈曲変形が冠動脈ステントの破断におよぼす影響の検討

    朱暁冬, 岩崎清隆, 得武祐諭, 梅津光生

    ,第25回バイオフロンティア講演会プログラム,   ( c109 )  2014年10月

  • 自己拡張型Ni-Ti合金製ステントを留置した浅大腿動脈の応用解析:

    徳武祐諭, 岩崎清隆, 朱暁冬, 梅津光生

    ,第25回バイオフロンティア講演会プログラム 日本機械学会若手優秀講演フェロー賞   ( c110 )  2014年10月

  • Expression of microRNA-1, microRNA-133a and Hand2 protein in cultured embryonic rat cardiomyocytes

    Zhonggang Feng, Rie Takahashi, Takao Nakamura, Daisuke Sato, Nobuyuki Shirasawa, Ayako Nakayama, Sakura Kurashige, Tadashi Kosawada, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    IN VITRO CELLULAR & DEVELOPMENTAL BIOLOGY-ANIMAL   50 ( 8 ) 700 - 706  2014年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we investigated the expression of the pathway, SRF-microRNA-1/microRNA-133a-Hand2, in the Wistar rat embryonic ventricular cardiomyocytes under conventional monolayer culture. The morphological observation of the cultured cardiomyocytes and the mRNA expression levels of three vital constituent proteins, MLC-2v, N-cadherin, and connexin43, demonstrated the immaturity of these cultured cells, which was featured by less myofibril density, immature sarcomeric structure, and significantly lower mRNA expression of the three constituent proteins than those in neonatal ventricular samples. More importantly, results in this study suggest that the change of SRF-microRNA-1/microRNA-133a-Hand2 pathway results into the attenuation of the Hand2 repression in cultured cardiomyocytes. These outcomes are valuable to understand the cellular state as embryonic cardiomyocytes to be in vitro model and might be useful for the assessment of engineered cardiac tissue and cardiac differentiation of stem cells.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • The mechanisms of fibroblast-mediated compaction of collagen gels and the mechanical niche around individual fibroblasts

    Zhonggang Feng, Yusuke Wagatsuma, Masato Kikuchi, Tadashi Kosawada, Takao Nakamura, Daisuke Sato, Nobuyuki Shirasawa, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    BIOMATERIALS   35 ( 28 ) 8078 - 8091  2014年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Fibroblast-mediated compaction of collagen gels attracts extensive attention in studies of wound healing, cellular fate processes, and regenerative medicine. However, the underlying mechanism and the cellular mechanical niche still remain obscure. This study examines the mechanical behaviour of collagen fibrils during the process of compaction from an alternative perspective on the primary mechanical interaction, providing a new viewpoint on the behaviour of populated fibroblasts. We classify the collagen fibrils into three types bent, stretched, and adherent and deduce the respective equations governing the mechanical behaviour of each type; in particular, from a putative principle based on the stationary state of the instantaneous Hamiltonian of the mechanotransduction system, we originally quantify the stretching force exerted on each stretched fibrils. Via careful verification of a structural elementary model based on this classification, we demonstrate a clear physical picture of the compaction process, quantitatively elucidate the panorama of the micro mechanical niche and reveal an intrinsic biphasic relationship between cellular traction force and matrix elasticity. Our results also infer the underlying mechanism of tensional homoeostasis and stress shielding of fibroblasts. With this study, and sequel investigations on the putative principle proposed herein, we anticipate a refocus of the research on cellular mechanobiology, in vitro and in vivo. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • 適応外ステントを使用し治療した頭蓋ない動脈狭窄症の安全性および妥当性

    山家弘雄, 林宣秀, 三木潤一郎, 仲寛, 梅津光生, 岩崎清隆

    第8回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会),プログラム・抄録集     4  2014年09月

  • 心臓植込み型電気的デバイスの医療機関からの説明に対する患者の意見の調査

    青木郁香, 岩崎清隆, 梅津光生, 笠貫宏

    第8回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会),プログラム・抄録集     8  2014年09月

  • カプセル内視鏡を事例にした市販前後の有効性のデータ分析に関する検討

    飯嶋一雄, 梅津光生, 岩崎清隆

    第8回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会),プログラム・抄録集     10  2014年09月

  • 医療レギュラトリーサイエンスの共同大学院開設5年目の実績と評価,

    軽部裕代, 伊関洋, 岩崎清隆, 武岡真司, 池田康夫, 笠貫宏, 有賀淳, 飯室聡, 正宗賢, 大和雅之, 渡辺夏巳

    第8回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会),プログラム・抄録集,     11  2014年09月

  • 繰り返し屈曲変形の角度変化量が冠動脈ステントの破断に及ぼす影響の有限要素法解析,

    朱暁冬, 岩崎清隆, 徳武祐諭, 梅津光生

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2014(LIFE2014)若手プレゼンテーション賞受賞    2014年09月

  • 生体情報モニタのアラーム発生状況の可視化による不要なアラーム削減への取り組み

    越後雅博, 横井宏佳, 鈴木三弥子, 梅津光生

    医療の質・安全学会誌   10 ( 1 ) 3 - 40  2014年09月

  • Development of an in vitro thrombogenicity test method for continus hemofiltration devices,

    Yuki Matsuhashi, Kiyotaka Iwasaki, Azuma Takahashi, Mayuki Hirata, Mitsuo Umezu

    7th world congress of biomechanics,2014.7 (Boston)    2014年07月

  • Investigation of the relationship between hemodynamics and ultrastructure of aneurysm walls in human unruptured cerebral aneurysms using CFD and TEM,

    Yasutaka Yobe

    7th world congress of biomechanics,2014.7 (Boston)    2014年07月

  • Deveropment of a novel in-vitro thrombogenicity test methodology to clarify the risk of thrombus detachment from inflow cannula of left ventricular assist devices,

    A Takahashi, K Iwasaki, Y Matsuhashi, m Hirata, M Nagai, k Yamazaki, M Umezu

    7th world congress of biomechanics,2014.7 (Boston)    2014年07月

  • Investigation relationship Between hemodynamics and wall pathology of human unruptured cerebral aneurysms,

    T Sugiura, Y Tobe, k Kawamura, t Yagi, Y Iwabuchi, M Yamanashi, K Takamura, M Umezu, Y Hayashi, H Yoshida, K Nishitani, Y Okada, S Kitahara

    7th world congress of biomechanics,2014.7 (Boston)    2014年07月

  • 冠動脈の屈曲変形を模擬した屈曲負荷環境における冠動脈ステントの応力解析方法の構築,生体医工学

    朱暁冬, 岩崎清隆, 新井淳, 大場貴文, 徳武祐諭, 梅津光生

    第53回日本生体医工学会大会   52  2014年06月

  • Awareness of electromagnetic interference in patients with cardiac implantable electronic devices: An analysis of hospital explanations and other factors

    Fumika AOKI, Kiyotaka IWASAKI, Mitsuo UMEZU, Hiroshi KASANUKI

    レギュラトリーサイエンス学会誌   4 ( 2 ) 87 - 102  2014年05月

  • Surgical training technology for cerebrovascular anastomosis

    Masakazu Higurashi, Yi Qian, Massimiliano Zecca, Young-Kwang Park, Mitsuo Umezu, Michael Kerin Morgan

    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE   21 ( 4 ) 554 - 558  2014年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Cerebrovascular anastomosis (for example in the management of Moyamoya disease or complex aneurysms) is a rarely performed but essential procedure in neurosurgery. Because of the complexity of this technique and the infrequent clinical opportunities to maintain skills relevant to this surgery, laboratory training is important to develop a consistent and competent performance of cerebrovascular anastomosis. We reviewed the literature pertaining to the training practices surrounding cerebrovascular anastomosis in order to understand the ways in which trainees should best develop these skills. A wide variety of training methods have been described. These may be classified into five general categories, according to training materials used, being synthetic material, living animal, animal carcass, human cadaver, and computer simulation. Ideally, a novice begins training with non-biological material. After gaining sufficient dexterity, the trainee will be able to practice using biological materials followed by high fidelity models prior to actual surgery. Unfortunately, the effectiveness of each model has generally, to our knowledge, only been judged subjectively. Objective quantification methods are necessary to accelerate the acquisition of competence. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • 低温培養及び培養液潅流可能な血管網導入技術による3次元心筋組織の構築

    坂口勝久, 清水達也, 松浦加奈, 日向祐人, 関根秀一, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療増刊号 第13回日本再生医療学会総会プログラム・抄録   13   222  2014年03月

  • 移植へ向けた動静脈閉鎖系三次元ヒト組織の構築

    佐藤祐樹, 坂口勝久, 田中裕也, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療増刊号第13回日本再生医療学会総会プログラム・抄録     305  2014年03月

  • 生体外におけるヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた組織構築

    田中裕也, 坂口勝久, 清水達也, 関根秀一, 松浦勝久, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    第13回日本再生医療学会総会プログラム・抄録,再生医療増刊号   13   309  2014年03月

  • 心臓植え込み型電気的デバイシのリスクに関する医療機関の説明と患者の理解の調査

    梅津光生

    第7回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会,プログラム・抄録集,日本生体医工学学会専門別研究会     2 - 4  2014年03月

  • EVAHEART 脱血管改良による血栓症リスク低減評価のための血栓飛散量評価試験法の開発

    岩崎清隆, 高橋東, 松橋祐輝, 平田麻由紀, 永井美玲, 山崎健二, 笠貫宏, 梅津光生

    第42回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 プログラム・抄録集     52  2014年03月

  • 目利き人材を育てるための教育・研究環境の整備,

    梅津光生, 岩崎清隆, 伊関洋, 軽部裕代, 山崎健二, 笠貫宏

    第42回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 プログラム・抄録集,pp59     59  2014年03月

  • 新規In vitro血栓性評価試験法による補助人工心臓の脱血管周囲に形成される血栓の飛散リスク比較評価,第42回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 プログラム・抄録集,pp138,2014.3(越後湯沢)ベストポスター賞

    高橋東, 岩崎清隆, 松橋祐輝, 平田麻由紀, 永井美玲, 山崎健二, 梅津光生

    第42回人工心臓と補助循環懇話会学術集会 プログラム・抄録集,pp138,2014.3(越後湯沢)ベストポスター賞     138  2014年03月

  • Study on visualization of ventricular assist device development process using system dynamics,

    Tsugiko Kato, Yutaka Tsakahashi, Mitsuo Umezu

    Asia-Pacific system dynamics conference,1021,2014.2 (Tokyo)    2014年02月

  • The mechanisms of fibroblast-mediated compaction of collagen gels and the mechanical niche around individual fibroblasts.

    Feng Zhonggang, Wagatsuma Yusuke, Kikuchi Masato, Kosawada Tadashi, Nakamura Takao, Sato Daisuke, Shirasawa Nobuyuki, Kitajima Tatsuo, Umezu Mitsuo

    The mechanisms of fibroblast-mediated compaction of collagen gels and the mechanical niche around individual fibroblasts.   35 ( 28 )  2014年

     概要を見る

    :Fibroblast-mediated compaction of collagen gels attracts extensive attention in studies of wound healing, cellular fate processes, and regenerative medicine. However, the underlying mechanism and the cellular mechanical niche still remain obscure. This study examines the mechanical behaviour of collagen fibrils during the process of compaction from an alternative perspective on the primary mechanical interaction, providing a new viewpoint on the behaviour of populated fibroblasts. We classify the collagen fibrils into three types - bent, stretched, and adherent - and deduce the respective equations governing the mechanical behaviour of each type; in particular, from a putative principle based on the stationary state of the instantaneous Hamiltonian of the mechanotransduction system, we originally quantify the stretching force exerted on each stretched fibrils. Via careful verification of a structural elementary model based on this classification, we demonstrate a clear physical picture of the compaction process, quantitatively elucidate the panorama of the micro mechanical niche and reveal an intrinsic biphasic relationship between cellular traction force and matrix elasticity. Our results also infer the underlying mechanism of tensional homoeostasis and stress shielding of fibroblasts. With this study, and sequel investigations on the putative principle proposed herein, we anticipate a refocus of the research on cellular mechanobiology, in vitro and in vivo.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Surgical training technology for cerebrovascular anastomosis.

    Higurashi Masakazu, Qian Yi, Zecca Massimiliano, Park Young-Kwang, Umezu Mitsuo, Morgan Michael Kerin

    Surgical training technology for cerebrovascular anastomosis.   21 ( 4 )  2014年

     概要を見る

    :Cerebrovascular anastomosis (for example in the management of Moyamoya disease or complex aneurysms) is a rarely performed but essential procedure in neurosurgery. Because of the complexity of this technique and the infrequent clinical opportunities to maintain skills relevant to this surgery, laboratory training is important to develop a consistent and competent performance of cerebrovascular anastomosis. We reviewed the literature pertaining to the training practices surrounding cerebrovascular anastomosis in order to understand the ways in which trainees should best develop these skills. A wide variety of training methods have been described. These may be classified into five general categories, according to training materials used, being synthetic material, living animal, animal carcass, human cadaver, and computer simulation. Ideally, a novice begins training with non-biological material. After gaining sufficient dexterity, the trainee will be able to practice using biological materials followed by high fidelity models prior to actual surgery. Unfortunately, the effectiveness of each model has generally, to our knowledge, only been judged subjectively. Objective quantification methods are necessary to accelerate the acquisition of competence.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Orbital Shaking Promoted Vascular Elastogenesis in Cultured Rat Aortic Smooth Muscle Cells

    Shiraishi, Ryosuke, Iwasaki, Kiyotaka, Aida, Takashi, Saito, Shumpei, Zin, Nur Khatijah Mohd, Takeoka, Shinji, Umezu, Mitsuo, Minamisawa, Susumu

    BIOPHYSICAL JOURNAL   106 ( 2 ) 615A - 615A  2014年  [査読有り]

  • 早稲田大学の先進医療‐TWInsからの挑戦

    梅津光生

    関西稲門経済人の集い2014    2014年

  • Application of the international medical alarm standard in clinical practice

    Masahiro ECHIGO, Hiroshi KASEGAWA, Kiyotaka IWASAKI, Mitsuo UMEZU

    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス   45 ( 3 ) 232 - 242  2014年

    CiNii

  • 生体外における循環システムを伴ったヒト三次元組織モデル構築

    佐藤祐樹, 坂口勝久, 田中裕也, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     159 - 160  2014年01月

  • 脳動脈瘤の発生初期とされる分岐血管壁の菲薄化と血行動態に関する検討

    岩渕祐貴, 八木高伸, 戸部泰貴, 梅津光生, 林祥史, 吉田浩貴, 西谷和敏, 岡田義文, 北原茂実

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     209 - 210  2014年01月

  • 脳血管バイパス術における術前・術後の血行動態に関する検討,

    高村兼司, 八木高伸, 山梨桃子, 片岡大治, 山本明秀, 井口智史, 飯田秀博, 佐藤洸太, 中村匡徳, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     211 - 212  2014年01月  [査読有り]

  • CFD流出境界条件の違いが脳動脈瘤内血流に及ぼす影響の検討

    山梨桃子, 八木高伸, 平口心, 三登将平, 高村兼司, 梅津光生, 林祥史, 吉田浩貴, 西谷和敏, 岡田義文, 北原茂実

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     219 - 220  2014年01月

  • 国産人工弁(ステントレス僧帽弁)の実用化への挑戦

    梅津光生, 岩崎清隆, 加瀬川均, 笠貫宏, 澤芳樹, 高梨秀一郎, 夜久均, 田端実

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     347 - 348  2014年01月

  • 新規In vitro 血栓性評価法による補助人工心臓の平滑及びメッシュ脱血管周囲に形成される血栓の飛散リスク比較評価

    岩崎清隆, 高橋東, 松橋祐樹, 平田麻由紀, 永井美玲, 山崎健二, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     349 - 350  2014年01月

  • 屈曲負荷型加速耐久試験装置による屈曲角度変化量が冠動脈ステントの破損耐久性に及ぼす影響の検討

    新井淳, 岩崎清隆, 朱暁冬, 大場貴文, 徳武祐諭, 山本匡, 挽地裕, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     413 - 414  2014年01月

  • 衝撃せん断流によるヒト赤血球破壊に関する検討

    岩本理沙, 八木高伸, 梅谷康太郎, 手塚諒, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     431 - 432  2014年01月

  • 化学発光を用いた溶血現象の可視化手法の検討

    梅谷康太郎, 八木高伸, 中村匡徳, 岩本理沙, 手塚諒, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     433 - 434  2014年01月

  • 弾性を有するヒト弓部大動脈瘤モデルを用いた胸部大動脈瘤ステントグラフトない挿術におけるデリバリーシースの走行形状の検討

    高橋泰浩, 岩崎清隆, 安里権也, 植松美幸, 中岡竜介, 新見伸吾, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     507 - 508  2014年01月

  • 分枝付ヒト弓部大動脈瘤モデルにおける開窓型ステントの3次元的留置過程の計測

    安里権也, 岩崎清隆, 高橋泰浩, 植松美幸, 中岡竜介, 新見伸吾, 梅津光生

    第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     509 - 510  2014年01月

  • Use of Computational Fluid Dynamics to Estimate Hemodynamic Effects of Respiration on Hypoplastic Left Heart Syndrome Surgery: Total Cavopulmonary Connection Treatments

    Jinlong Liu, Yi Qian, Qi Sun, Jinfen Liu, Mitsuo Umezu

    The Scientific world journal   2013Artikle ID 131597  2013年12月

  • 下肢血管ステントの破損耐久性評価のための屈曲負荷型耐久試験装置の開発

    新井淳, 岩﨑清隆, 朱暁冬, 大場貴文, 徳武祐諭, 山本匡, 挽地裕, 梅津光生

    第24回バイオフロンティア講演会講演論文集     73 - 74  2013年11月

  • 循環シミュレータを用いた心不全患者への補助人工心臓装着による治療効果の検討

    岡田昂大, ムンソジョン, 土居徹哉, 五十嵐利博, 山崎健二, 八木高伸, 岩﨑清隆, 藤本哲男, 梅津光生

    第24回バイオフロンティア講演会講演論文集     83 - 84  2013年11月

  • ヒト未破裂脳動脈瘤の瘤壁の菲薄化を術前に検知できる血流の指標化に関する検討

    岩渕祐貴, 八木高伸, 戸部泰貴, 梅津光生, 林祥史, 吉田浩貴, 西谷和敏, 岡田義文, 北原茂実

    第24回バイオフロンティア講演会講演論文集     85 - 86  2013年11月

  • 拍動型補助人工心臓の機械弁の違いが溶血性能に及ぼす影響のin vitro比較評価

    松橋祐樹, 岩﨑清隆, 高橋東, 平田麻由紀, 梅津光生

    第24回バイオフロンティア講演会講演論文集     99 - 100  2013年11月

  • 体循環シミュレータを用いたステントレス僧帽弁の開閉特性に関する検討

    真鍋晋, 八木高伸, 岩﨑清隆, 加瀬川均, 梅津光生

    第24回バイオフロンティア講演会講演論文集     101 - 102  2013年11月

  • TWIns〜医学部の常識にとらわれない医工学

    梅津光生

    VAscular Intervention Today   8 ( 2 ) 42 - 43  2013年11月

  • Japanese-made implsntable artificial heart (EVAHEART) true medical-engineerong collaboration towards successful clinical outcome

    M Umezu, K Yamazaki, S Yamazaki, K Iwasaki, T kitano, T Tokuno

    FULUCOME 2013 Program and Abstract book The 12th International conference on fluid control measurements and visualization     19 - 28  2013年11月

  • 冠動脈ステントの疲労破壊:破損耐久性の可視化

    岩崎 清隆, 梅津 光生

    可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan   33 ( 131 ) 139 - 144  2013年10月

    CiNii

  • 医療機器のアラームに関する日本生体医工学会研究—アラームの評価法−

    越後雅博, 横井宏佳, 鈴木三弥子, 岩崎清隆, 梅津光生

    第6回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会)プログラム・抄録集     A - 1  2013年10月

  • 患者の危険行動を予知し、転落を防止するための標準化の研究

    大津良司, 伊関洋, 梅津光生

    第6回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会)プログラム・抄録集     A - 4  2013年10月

  • 弁関連製品のシミュレータ評価の活用状況に関する研究

    北奈央子, 岩崎清隆, 梅津光生

    第6回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会)プログラム・抄録集     B - 1  2013年10月

  • 人工心臓の開発とリスクマネージメント

    梅津光生, 岩崎清隆, 笠貫宏, 山崎健二

    医工学を知る     82 - 89  2013年10月

  • 冠動脈ステントの疲労破壊:破損耐久性の可視化

    岩﨑清隆, 梅津光生

    可視化情報学会誌   33 ( 131 ) 19 - 24  2013年10月

  • Engineering-based medicine: Anew way to collaborate

    Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki, Takanobu Yagi, Young Park, Katsuhisa Sakaguchi, Robert Shiurba, Hiroshi Kasanuki

    The 2013 Hirosaki University International Symposium     13 - 18  2013年09月

  • Engineering based medicine

    Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki, Takanobu Yagi, Youg Kwang Park, Hiroshi Kasegawa

    人工臓器,vol.42 no.2, ppEL2, 第51回日本人工臓器学会大会/第5回国際人工臓器学術大会   42 ( 2 ) EL2  2013年09月

  • 医療機器の実用化と安全な普及促進のための非臨床評価法の進展

    岩崎清隆, 梅津光生, 笠貫宏

    人工臓器,vol.42 no.2, pp WS(H1)-3, 第51回日本人工臓器学会大会/第5回国際人工臓器学術大会    2013年09月

  • 赤血球の伸長に応じた衝突・破壊特性

    八木高伸, 岩本理沙, 梅谷康太郎, 手塚諒, 梅津光生

    人工臓器,vol.42 no.2, pp WS(H3)-4, 第51回日本人工臓器学会大会/第5回国際人工臓器学術大会    2013年09月

  • 3分岐人工血管の非臨床試験における血流配分評価法の検討

    木浦千夏子, 八木高伸, 中村匡徳, 岩崎清隆, 銭逸, 奥田茂男, 吉武明弘, 志水秀行, 四津良平, 梅津光生

    人工臓器,vol.42 no.2, pp OJ-35, 第51回日本人工臓器学会大会/第5回国際人工臓器学術大会    2013年09月

  • Nonlinear mechanical characteristics of soft tissue equivalent,

    Zhonggang Feng, Takao Nakamura, Daisuke Sato, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    人工臓器,vol.42 no.2, pp OE-35, 第51回日本人工臓器学会大会/第5回国際人工臓器学術大会    2013年09月

  • ニプロ製国循型臨床用補助人工心臓ポンプのダイアフラム挙動の数値解析 第2報:臨床におけるポンプ駆動条件の工学的検証

    伊藤一彦, 五十嵐利博, 藤本哲男, 立田良太, 土居徹哉, 岡本吉弘, 田中隆,銭逸, 岩崎清隆, Robert Shiurba, 梅津光生

    医工学治療   25 ( 2 ) 85 - 91  2013年09月

  • Combined analysis of pathology and hemodynamics of human unruptured cerebral aneurysm with thin-walled region

    Yasutaka Tobe, Takanobu Yagi, Yuki Iwabuchi, Momoko Yamanashi, Kenji Takamura, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Yoshifumo Hayashi, Hirotaka Yoshida, Kazutoshi Nishitani, Yoshifumi Okada, MIchihito Sugawara, Shin Hiraguchi, Toshiro Kubo, Shigemi Kitahara, Atsushi Nakajima

    ASME 2013 Summer bioengineering conference   10-1-1,  2013年06月  [査読有り]

  • In-vitro hemodynamic assessment of newly developed stentless mitral valve (NORMO valve)

    Susumu Manabe, Hitoshi Kasegawa, Moon Sojung, Takahiro Okada, Tetsuo Doi, Kiyotaka Iwasaki, Tetsuo Fujimoto, Mitsuo Umezu, Hirokuni Arai

    13 ISMICS annual scientific meeting     55  2013年06月

  • Numerical analysis of blood flow distribution in 4-and 3-branch vascular grafts

    Chikako Konoura, Takanobu Yagi, Masanori Nakamura, Kiyotaka Iwasaki, Yi Qian, Shigeo Okuda, Akihiro Yoshitake, Hideyuki Shimizu, Ryohei Yozu, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   16 ( 2 ) 157 - 163  2013年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Trifurcated arch grafts (3-branch grafts) are now being used to repair the thoracic aorta in addition to conventional arch grafts (4-branch grafts). The anatomical shape of the 3-branch graft is different from the original vessel, so it is necessary for clinical application to evaluate blood flow distribution in the graft to assess whether there is adequate blood flow to the target organs. To achieve this, we developed a computational fluid dynamics (CFD) method to evaluate blood flow distribution in the grafts. Aortic blood flow was measured by phase-contrast magnetic resonance imaging (PC-MRI), and flow distribution into the branched vessels was obtained. The MRI image was used to create a patient-specific image model that represents the geometry of the aortic arch. The CFD analysis method was employed to determine a boundary condition of the blood flow analysis in the aorta using a patient-specific image model. We also created simplified models of 4-branch and 3-branch grafts and used our CFD analysis method to compare blood flow distribution among simplified models. It was found that blood flow distribution in the descending aorta was 71.3 % for the 4-branch graft and 67.7 % for the 3-branch graft, indicating that a sum of branching flow in the 3-branch graft was almost the same as the one in the 4-branch graft. Therefore, there is no major concern about implanting a new 3-branch graft. Our CFD analysis method may be applied to estimate blood flow distribution of a newly developed vascular graft prior to its clinical use and provide useful information for safe use of the graft.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Preliminary study on the development of a system dynamics model: The case of EVAHEART

    Tsugiko Kato, Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki, Hiroshi Kasanuki, Yutaka Takahashi

    Journal of Artificial Organs   16 ( 2 ) 242 - 247  2013年06月

     概要を見る

    The Japanese medical device industry's stagnation over the years can be attributed to the uncertainty related to device development. The purpose of this study is to identify the major factors that impact development. We studied the ventricular assist device EVAHEART through interviews with the persons involved and created a development model using system dynamics. There are at least six stages in the device development process, including interactions with academia and the government. Through a simulation and comparison to Novacor, it was determined that the satisfaction of academia leads to government action in the subsequent measures. Our trial simulation of EVAHEART suggests that it has the potential to clarify unclear relationships in the development of devices. © 2013 The Japanese Society for Artificial Organs.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Proposition of an outflow boundary approach for carotid artery stenosis CFD simulation

    Yu Zhang, Toyoki Furusawa, Sheau Fung Sia, Mitsuo Umezu, Yi Qian

    COMPUTER METHODS IN BIOMECHANICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING   16 ( 5 ) 488 - 494  2013年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to propose an innovative approach of setting outlet boundary conditions for the computational fluid dynamics (CFD) simulation of human common carotid arteries (CCAs) bifurcation based on the concept of energy loss minimisation at flow bifurcation. Comparisons between this new approach and previously reported boundary conditions were also made. The results showed that CFD simulation based on the proposed boundary conditions gave an accurate prediction of the critical stenosis ratio of carotid arteries (at around 65%). Other boundary conditions, such as the constant external pressure (P=0) and constant outflow ratio, either overestimated or underestimated the critical stenosis ratio of carotid arteries. The patient-specific simulation results furthermore indicated that the calculated internal carotid artery flow ratio at CCA bifurcation (61%) coincided with the result obtained by clinical measurements through the use of Colour Doppler ultrasound.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental insights into flow impingement in cerebral aneurysm by stereoscopic particle image velocimetry: transition from a laminar regime

    Takanobu Yagi, Ayaka Sato, Manabu Shinke, Sara Takahashi, Yasutaka Tobe, Hiroyuki Takao, Yuichi Murayama, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE   10 ( 82 )  2013年05月  [査読有り]

     概要を見る

    This study experimentally investigated the instability of flow impingement in a cerebral aneurysm, which was speculated to promote the degradation of aneurysmal wall. A patient-specific, full-scale and elastic-wall replica of cerebral artery was fabricated from transparent silicone rubber. The geometry of the aneurysm corresponded to that found at 9 days before rupture. The flow in a replica was analysed by quantitative flow visualization (stereoscopic particle image velocimetry) in a three-dimensional, high-resolution and time-resolved manner. The mid-systolic and late-diastolic flows with a Reynolds number of 450 and 230 were compared. The temporal and spatial variations of near-wall velocity at flow impingement delineated its inherent instability at a low Reynolds number. Wall shear stress (WSS) at that site exhibited a combination of temporal fluctuation and spatial divergence. The frequency range of fluctuation was found to exceed significantly that of the heart rate. The high-frequency-fluctuating WSS appeared only during mid-systole and disappeared during late diastole. These results suggested that the flow impingement induced a transition from a laminar regime. This study demonstrated that the hydrodynamic instability of shear layer could not be neglected even at a low Reynolds number. No assumption was found to justify treating the aneurysmal haemodynamics as a fully viscous laminar flow.

    DOI

    Scopus

    58
    被引用数
    (Scopus)
  • A proposal for redesigning aortofemoral prosthetic Y graft for treating abdominal aortic aneurysms

    Tetsuo Fujimoto, Hiroshi Iwamura, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu

    Aortic Aneurysm recent advances     195 - 211  2013年05月

  • 立体臓器構築を目指した心筋シートによるチューブ状心筋組織の作製

    鶴山晋平, 坂口勝久, 清水達也, 関根秀一, 青木信奈子, 松浦勝久, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療 第12回日本再生医療学会総会プログラム・抄録増刊号     150  2013年03月

  • 潅流培養バイオリアクタを用いた血管網付きヒト心筋組織の構築

    中山悠衣, 清水達也, 坂口勝久, 加川友己, 松浦勝久, 常田聡, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療 増刊号第12回日本再生医療学会総会プログラム・抄録     150  2013年03月

  • 細胞シートを用いた3次元組織の構築

    坂口勝久, 清水達也

    幹細胞医療の実用化技術と産業展望シエムシー出版     149 - 153  2013年03月

  • Engineering of vascularized three-dimensional tissue

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo

    International Journal of Tissue Regeneration   4 ( 1 ) 1 - 6  2013年03月

  • In vitro engineering of vascularized tissue surrogates

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Shigeto Horaguchi, Hidekazu Sekine, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    Scientific Reports     1 - 7  2013年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    252
    被引用数
    (Scopus)
  • Numerical analysis of blood flow distribution in 4- and 3-branch vascular grafts.

    Konoura Chikako, Yagi Takanobu, Nakamura Masanori, Iwasaki Kiyotaka, Qian Yi, Okuda Shigeo, Yoshitake Akihiro, Shimizu Hideyuki, Yozu Ryohei, Umezu Mitsuo

    Numerical analysis of blood flow distribution in 4- and 3-branch vascular grafts.   16 ( 2 )  2013年

     概要を見る

    :Trifurcated arch grafts (3-branch grafts) are now being used to repair the thoracic aorta in addition to conventional arch grafts (4-branch grafts). The anatomical shape of the 3-branch graft is different from the original vessel, so it is necessary for clinical application to evaluate blood flow distribution in the graft to assess whether there is adequate blood flow to the target organs. To achieve this, we developed a computational fluid dynamics (CFD) method to evaluate blood flow distribution in the grafts. Aortic blood flow was measured by phase-contrast magnetic resonance imaging (PC-MRI), and flow distribution into the branched vessels was obtained. The MRI image was used to create a patient-specific image model that represents the geometry of the aortic arch. The CFD analysis method was employed to determine a boundary condition of the blood flow analysis in the aorta using a patient-specific image model. We also created simplified models of 4-branch and 3-branch grafts and used our CFD analysis method to compare blood flow distribution among simplified models. It was found that blood flow distribution in the descending aorta was 71.3 % for the 4-branch graft and 67.7 % for the 3-branch graft, indicating that a sum of branching flow in the 3-branch graft was almost the same as the one in the 4-branch graft. Therefore, there is no major concern about implanting a new 3-branch graft. Our CFD analysis method may be applied to estimate blood flow distribution of a newly developed vascular graft prior to its clinical use and provide useful information for safe use of the graft.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental insights into flow impingement in cerebral aneurysm by stereoscopic particle image velocimetry: transition from a laminar regime.

    Yagi Takanobu, Sato Ayaka, Shinke Manabu, Takahashi Sara, Tobe Yasutaka, Takao Hiroyuki, Murayama Yuichi, Umezu Mitsuo

    Experimental insights into flow impingement in cerebral aneurysm by stereoscopic particle image velocimetry: transition from a laminar regime.   10 ( 82 )  2013年

     概要を見る

    :This study experimentally investigated the instability of flow impingement in a cerebral aneurysm, which was speculated to promote the degradation of aneurysmal wall. A patient-specific, full-scale and elastic-wall replica of cerebral artery was fabricated from transparent silicone rubber. The geometry of the aneurysm corresponded to that found at 9 days before rupture. The flow in a replica was analysed by quantitative flow visualization (stereoscopic particle image velocimetry) in a three-dimensional, high-resolution and time-resolved manner. The mid-systolic and late-diastolic flows with a Reynolds number of 450 and 230 were compared. The temporal and spatial variations of near-wall velocity at flow impingement delineated its inherent instability at a low Reynolds number. Wall shear stress (WSS) at that site exhibited a combination of temporal fluctuation and spatial divergence. The frequency range of fluctuation was found to exceed significantly that of the heart rate. The high-frequency-fluctuating WSS appeared only during mid-systole and disappeared during late diastole. These results suggested that the flow impingement induced a transition from a laminar regime. This study demonstrated that the hydrodynamic instability of shear layer could not be neglected even at a low Reynolds number. No assumption was found to justify treating the aneurysmal haemodynamics as a fully viscous laminar flow.

    DOI

    Scopus

    58
    被引用数
    (Scopus)
  • In vitro engineering of vascularized tissue surrogates.

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Shigeto Horaguchi, Hidekazu Sekine, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    Scientific reports   3   1316 - 1316  2013年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    In vitro scaling up of bioengineered tissues is known to be limited by diffusion issues, specifically a lack of vasculature. Here, we report a new strategy for preserving cell viability in three-dimensional tissues using cell sheet technology and a perfusion bioreactor having collagen-based microchannels. When triple-layer cardiac cell sheets are incubated within this bioreactor, endothelial cells in the cell sheets migrate to vascularize in the collagen gel, and finally connect with the microchannels. Medium readily flows into the cell sheets through the microchannels and the newly developed capillaries, while the cardiac construct shows simultaneous beating. When additional triple-layer cell sheets are repeatedly layered, new multi-layer construct spontaneously integrates and the resulting construct becomes a vascularized thick tissue. These results confirmed our method to fabricate in vitro vascularized tissue surrogates that overcomes engineered-tissue thickness limitations. The surrogates promise new therapies for damaged organs as well as new in vitro tissue models.

    DOI PubMed

    Scopus

    252
    被引用数
    (Scopus)
  • Use of Computational Fluid Dynamics to Estimate Hemodynamic Effects of Respiration on Hypoplastic Left Heart Syndrome Surgery: Total Cavopulmonary Connection Treatments

    Jinlong Liu, Yi Qian, Qi Sun, Jinfen Liu, Mitsuo Umezu

    SCIENTIFIC WORLD JOURNAL   2013Artikle ID 131597  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Total cavopulmonary connection (TCPC), a typical kind of Fontan procedure, is commonly used in the treatment of a functional single ventricle. The palliative cardiothoracic procedure is performed by connecting the superior vena cava and the inferior vena cava to the pulmonary arteries. Due to the difficulty of direct study in vivo, in this paper, computational fluid dynamics (CFD) was introduced to estimate the outcomes of patient-specific TCPC configuration. We mainly focused on the influence of blood pulsation and respiration. Fast Fourier transforms method was employed to separate the measured flow conditions into the rate of breath and heart beat. Blood flow performance around the TCPC connection was investigated by analyzing the results of time-varying energy losses, blood flow distribution rate, local pressure, and wall shear stress distributions. It was found that the value of energy loss including the influence of respiration was 1.5 times higher than the value of energy loss disregarding respiratory influences. The results indicated that the hemodynamic outcomes of TCPC treatment are obviously influenced by respiration. The influence of respiration plays an important role in estimating the results of TCPC treatment and thus should be included as one of the important conditions of computational haemodynamic analysis.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • In vitro fabrication of functional three-dimensional tissues with perfusable blood vessels.

    Hidekazu Sekine, Tatsuya Shimizu, Katsuhisa Sakaguchi, Izumi Dobashi, Masanori Wada, Masayuki Yamato, Eiji Kobayashi, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    Nature communications   4   1399 - 1399  2013年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    In vitro fabrication of functional vascularized three-dimensional tissues has been a long-standing objective in the field of tissue engineering. Here we report a technique to engineer cardiac tissues with perfusable blood vessels in vitro. Using resected tissue with a connectable artery and vein as a vascular bed, we overlay triple-layer cardiac cell sheets produced from coculture with endothelial cells, and support the tissue construct with media perfused in a bioreactor. We show that endothelial cells connect to capillaries in the vascular bed and form tubular lumens, creating in vitro perfusable blood vessels in the cardiac cell sheets. Thicker engineered tissues can be produced in vitro by overlaying additional triple-layer cell sheets. The vascularized cardiac tissues beat and can be transplanted with blood vessel anastomoses. This technique may create new opportunities for in vitro tissue engineering and has potential therapeutic applications.

    DOI PubMed

    Scopus

    381
    被引用数
    (Scopus)
  • In vitro engineering of vascularized tissue surrogates.

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Shigeto Horaguchi, Hidekazu Sekine, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    Scientific reports   3   1316 - 1316  2013年  [国際誌]

     概要を見る

    In vitro scaling up of bioengineered tissues is known to be limited by diffusion issues, specifically a lack of vasculature. Here, we report a new strategy for preserving cell viability in three-dimensional tissues using cell sheet technology and a perfusion bioreactor having collagen-based microchannels. When triple-layer cardiac cell sheets are incubated within this bioreactor, endothelial cells in the cell sheets migrate to vascularize in the collagen gel, and finally connect with the microchannels. Medium readily flows into the cell sheets through the microchannels and the newly developed capillaries, while the cardiac construct shows simultaneous beating. When additional triple-layer cell sheets are repeatedly layered, new multi-layer construct spontaneously integrates and the resulting construct becomes a vascularized thick tissue. These results confirmed our method to fabricate in vitro vascularized tissue surrogates that overcomes engineered-tissue thickness limitations. The surrogates promise new therapies for damaged organs as well as new in vitro tissue models.

    DOI PubMed

    Scopus

    252
    被引用数
    (Scopus)
  • Use of computational fluid dynamics to estimate hemodynamic effects of respiration on hypoplastic left heart syndrome surgery: total cavopulmonary connection treatments.

    Liu Jinlong, Qian Yi, Sun Qi, Liu Jinfen, Umezu Mitsuo

    Use of computational fluid dynamics to estimate hemodynamic effects of respiration on hypoplastic left heart syndrome surgery: total cavopulmonary connection treatments.   2013  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    :Total cavopulmonary connection (TCPC), a typical kind of Fontan procedure, is commonly used in the treatment of a functional single ventricle. The palliative cardiothoracic procedure is performed by connecting the superior vena cava and the inferior vena cava to the pulmonary arteries. Due to the difficulty of direct study in vivo, in this paper, computational fluid dynamics (CFD) was introduced to estimate the outcomes of patient-specific TCPC configuration. We mainly focused on the influence of blood pulsation and respiration. Fast Fourier transforms method was employed to separate the measured flow conditions into the rate of breath and heart beat. Blood flow performance around the TCPC connection was investigated by analyzing the results of time-varying energy losses, blood flow distribution rate, local pressure, and wall shear stress distributions. It was found that the value of energy loss including the influence of respiration was 1.5 times higher than the value of energy loss disregarding respiratory influences. The results indicated that the hemodynamic outcomes of TCPC treatment are obviously influenced by respiration. The influence of respiration plays an important role in estimating the results of TCPC treatment and thus should be included as one of the important conditions of computational haemodynamic analysis.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 冠動脈ステントの3回拡張法と臨床実践での評価

    山本 匡, 岩崎 清隆, 新井 淳, 北原 茂実, 梅津 光生

    生体医工学   51 ( 6 ) 350 - 356  2013年

     概要を見る

    Percutaneous coronary intervention (PCI) for ischemic heart disease became a common therapy. The improvement of treatment results was caused by invention of drug-eluting stent (DES) but its implantation procedure for pressure and inflation time has not been discussed. 3-time-balloon-inflation method is proved to be an effective method for inflation in in vitro experiments and it was practiced in the clinical field. The purpose of this study is to determine the effectiveness of the 3-time-balloon-inflation method and investigate the factors that cause suppression of stent expansion. From January 2011 to March 2012, PCI with drug-eluting stent (XIENCE V) were performed to 169 patients by a single-operator with 3-time-ballon-inflation method. Minimal lumen area (MLA), vessel cross-sectional area, and plaque cross-section in the MLA were measured by intravascular ultrasound (IVUS) before stent implantation. Minimum stent area (MSA) was measured after stent implantation. Stent expansion ratio (SER) was calculated from assumed area and MSA. Area acquisition ratio (AAR) was calculated from MSA and MLA. Subsequently, the ratio of calcification in the lesion was measured using the color mapping function mounted on the IVUS. The stent diameter used in this study was 2.89±0.35[mm] (mean±SD), stent length was 20.5±6.2[mm] (mean±SD), and the stent expansion pressure was 10.3±2.4[atm] (mean±SD). There was no difference in SER by stent size, target vessels, and MLA. Significant difference was seen in the calcification ratio between the group without pre-dilatation (n=27) and the group with pre-dilatation (n=142), but no difference in SER between the two groups. It was suggested that calcification ratio is one of the factors that causes the suppression of stent expansion because significance of calcification ratio came out in AAR.

    CiNii

  • Fracture Potentials and Dynamic Flexibility of Peripheral Stents: Insights into Clinical Practice From Durability Tests Simulating Multi-loading Environments of Superficial Femoral and Popliteal Arteries

    Iwasaki, Kiyotaka, Kishigami, Sho, Arai, Jun, Ohba, Takafumi, Tokutake, Hirotsugu, Zhu Xiaodong, Yagishita, Yuichi, Noguchi, Yusuke, Yamamoto, Tadashi, Hikichi, Yutaka, Umezu, Mitsuo

    CIRCULATION   128 ( 22 )  2013年

  • The proportion of clinically relevant alarms decreases as patient clinical severity decreases in intensive care units: A pilot study

    Ryota Inokuchi, Hajime Sato, Yuko Nanjo, Masahiro Echigo, Aoi Tanaka, Takeshi Ishii, Takehiro Matsubara, Kent Doi, Masataka Gunshin, Takahiro Hiruma, Kensuke Nakamura, Kazuaki Shinohara, Yoichi Kitsuta, Susumu Nakajima, Mitsuo Umezu, Naoki Yahagi

    BMJ Open   3 ( 9 )  2013年

     概要を見る

    Objectives: To determine (1) the proportion and number of clinically relevant alarms based on the type of monitoring device
    (2) whether patient clinical severity, based on the sequential organ failure assessment (SOFA) score, affects the proportion of clinically relevant alarms and to suggest
    (3) methods for reducing clinically irrelevant alarms in an intensive care unit (ICU). Design: A prospective, observational clinical study. Setting: A medical ICU at the University of Tokyo Hospital in Tokyo, Japan. Participants: All patients who were admitted directly to the ICU, aged ≥18 years, and not refused active treatment were registered between January and February 2012. Methods: The alarms, alarm settings, alarm messages, waveforms and video recordings were acquired in real time and saved continuously. All alarms were annotated with respect to technical and clinical validity. Results: 18 ICU patients were monitored. During 2697 patient-monitored hours, 11 591 alarms were annotated. Only 740 (6.4%) alarms were considered to be clinically relevant. The monitoring devices that triggered alarms the most often were the direct measurement of arterial pressure (33.5%), oxygen saturation (24.2%), and electrocardiogram (22.9%). The numbers of relevant alarms were 12.4% (direct measurement of arterial pressure), 2.4% (oxygen saturation) and 5.3% (electrocardiogram). Positive correlations were established between patient clinical severities and the proportion of relevant alarms. The total number of irrelevant alarms could be reduced by 21.4% by evaluating their technical relevance. Conclusions: We demonstrated that (1) the types of devices that alarm the most frequently were direct measurements of arterial pressure, oxygen saturation and ECG, and most of those alarms were not clinically relevant
    (2) the proportion of clinically relevant alarms decreased as the patients' status improved and (3) the irrelevance alarms can be considerably reduced by evaluating their technical relevance.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Prediction of Wall-thinning Area in Unruptured Intracerebral Aneurysms by Computational Fluid Dynamics

    Hayashi, Yoshifumi, Yagi, Takanobu, Tobe, Yasutaka, Iwabuchi, Yuki, Yamanashi, Momoko, Takamura, Kenji, Iwasaki, Kiyotaka, Umezu, Mitsuo, Ishida, Takashi, Nakajima, Atsushi, Yoshida, Hirotaka, Nishitani, Kazutoshi, Ota, Yoshihisa, Sugawara, Michihito, Okada, Yoshifumi, Kubo, Toshiro, Kitahara, Shigemi

    STROKE   44 ( 2 )  2013年  [査読有り]

  • Flexibility and Stent Fracture Potentials Against Cyclically Bending Coronary Artery Motions: Comparison Between 2-Link and 3-Link DESs.

    Iwasaki, Kiyotaka, Kishigami, Sho, Arai, Jun, Ohba, Takafumi, Zhu, Xiaodong, Yamamoto, Tadashi, Hikichi, Yutaka, Umezu, Mitsuo

    AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY   111 ( 7 ) 26B - 26B  2013年

  • 冠動脈ステントの3回拡張法と臨床実践での評価

    山本匡, 岩崎清隆, 新井淳, 北原茂実, 梅津光生

    生体医工学   52 ( 6 ) 350 - 356  2013年

  • ブラディ エンジニアとして40年(<連載講座>機械工学は21世紀を拓けるか?(第6回))

    梅津 光生

    日本機械学會誌   116 ( 1130 ) 50 - 53  2013年01月

    CiNii

  • In vitro fabrication of functional three-dimensional tissues with perfusable blood vessels

    Hidekazu Sekine, Tatsuya Shimizu, Katsuhisa Sakaguchi, Izumi Dobashi, Masanori Wada, Masayuki Yamato, Eiji Kobayashi, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    Nature communications, Macmillan Publishers Limited     1 - 10  2013年01月  [査読有り]

    DOI

  • 医療機器の非臨床評価

    岩崎清隆, 梅津光生, 笠貫宏

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     17 - 18  2013年01月

  • 凍結乾燥及び滅菌処理を施した無細胞化ウシ腱の一定ひずみ繰り返し引張り試験による粘弾性特性評価

    山野俊明, 岩崎清隆, 吉永卓斗, 金子譲, ヌールカティージャ, 齋藤峻平, 柴田悠矢, 梅津光生

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     235 - 236  2013年01月

  • 個々のヒト赤血球の衝突・破壊動態の指標化に関する検討

    木田大輔, 八木高伸, 岩本理沙, 梅谷康太郎, 梅津光生

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     333 - 334  2013年01月

  • ヒト未破裂脳動脈瘤の瘤壁の菲薄化を術前に予測する血流診断法の確立

    八木高伸, 戸部泰貴, 岩渕裕貴, 山梨桃子, 高村兼司, 岩崎清隆, 梅津光生, 林祥史, 岡田義文, 吉田浩貴, 北原茂実

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     523 - 524  2013年01月

  • ヒト未破裂脳動脈瘤の瘤壁の菲薄化に関する血流・病理統合解析

    戸部泰貴, 八木高伸, 岩渕裕貴, 山梨桃子, 高村兼司, 岩崎清隆, 梅津光生, 林祥史, 岡田義文, 吉田浩貴, 北原茂実

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     525 - 526  2013年01月

  • 膝の屈伸に伴う浅大腿動脈のねじり変形と長軸方向圧縮変形を模擬した複合負荷装置を用いた末梢ステントの追従性評価

    岸上翔, 岩崎清隆, 新井淳, 大場貴文, 山本匡, 挽地裕, 梅津光生

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     527 - 528  2013年01月

  • 「新しい僧帽弁位ステントレス生体弁 Normo」の開発

    加瀬川 均, 岩崎 清隆, 梅津 光生

    人工臓器   41 ( 3 ) 176 - 179  2012年12月

    DOI CiNii

  • 開胸を伴う手術でのナビゲーションを用いた体表から体内の標的血管へのアプローチ決定

    植松美幸, 市橋琢弥, 安里権也, 梅津光生, 中岡竜介, 松岡厚子, 飯村浩, 青見茂之, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    ,第25回日本内視鏡外科学会総会 特別ワークショップ主日ナビゲーションはどこまで進化したか     2 - 3  2012年12月

  • TAAA Navigatorの開発と臨床的評価の実際

    植松美幸, 市橋琢弥, 安里権也, 梅津光生, 中岡竜介, 松岡厚子, 飯村浩, 青見茂之, 山崎健二, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    ,日本コンピュータ外科学会誌,   14 ( 3 ) 356 - 357  2012年11月

    CiNii

  • 医工連携ともう一つのEBM

    梅津光生, 岩崎清隆, 伊関洋, 笠貫宏, 朴栄光, 村垣善治

    日本コンピュータ外科学会誌   14 ( 3 ) 188 - 189  2012年11月

  • 解剖学的特徴点計測における誤差評価についての実験的検討

    安里権也, 植松美幸, 市橋琢弥, 梅津光生, 中岡竜介, 松岡厚子, 飯村浩, 青見茂之, 山崎健二, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    日本コンピュータ外科学会誌   14 ( 3 ) 224 - 225  2012年11月

  • 弓部大動脈瘤用ステント留置課程のデータに基づく可視化に向けた初期的検討

    市橋琢弥, 植松美幸, 安里権也, 梅津光生, 中岡竜介, 松岡厚子, 東隆, 山崎健二, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    日本コンピュータ外科学会誌   14 ( 3 ) 396 - 397  2012年11月

  • 大動脈の血流分配を再現する数値流体計算の出口境界条件の検討

    木浦千賀子, 八木高伸, 中村匡徳, 岩崎清隆, 銭逸, 奥田茂男, 梅津光生

    日本コンピュータ外科学会誌   14 ( 3 ) 404 - 405  2012年11月

  • 宮崎翔平,板谷慶一,本田崇,宮地鑑,石井正浩,梅津光生

    Fontan循環における呼吸, 心拍変動がもたらす吻合部血流への影響

    第32回日本小児循環動態研究会学術集会プログラム・抄録集     18  2012年11月

  • システムダイナミクスにもとづくEVAHEARTTMの承認プロセスのモデリング〜行政と学会の関与〜

    加藤二子, 梅津光生, 高橋裕, 岩崎清隆, 笠貫宏

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) S - 83  2012年11月

  • EVAHEARTの開発過程における最悪リスク想定下での溶血試験の重要性

    梅津光生, 岩崎清隆, 宮越貴之, 得能敏正, 山崎俊一, 山崎健二

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) S - 93  2012年11月

  • 移植可能な組織片開発へ向けた動静脈閉鎖系心筋組織構築

    田中裕也, 坂口勝久, 清水達也, 関根秀一, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) S - 113  2012年11月

  • 心臓代用弁の弁性能試験に定圧漏れ試験データは必要か

    梅津光生, 立田良太, 土居徹哉, 岡田昂大, ムンソジョン, 岩崎清隆, 藤本哲男

    ,第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) s - 148  2012年11月

  • 機械式人工弁の弁性能が国循型補助人工心臓の性能に与える影響の検討

    土居徹哉, 岡田昂大, ムンソジョン, 五十嵐利博, 伊藤一彦, 岩崎清隆, 藤本哲男, 山崎健二, 梅津光生

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) S - 154  2012年11月

  • 新しいステントレス僧帽弁(Normo弁)のIn-vitro血行動態評価

    真鍋晋, 加瀬川均, 土居徹哉, 岡田昂大, ムンソジョン, 岩崎清隆, 藤本哲男, 笠貫宏, 梅津光生

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) S - 171  2012年11月

  • 薬剤・薬剤の用量・材料の違いが抗血栓性に及ぼす影響の検討

    永井美玲, 岩崎清隆, 松橋祐輝, 高橋東, 梅津光生, 尾崎眞

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) s - 174  2012年11月

  • 心筋脂肪シートによるチューブ状組織モデルの構築と内圧負荷のための潅流培養装置の開発

    鶴山晋平, 坂口勝久, 清水達也, 関根秀一, 青木信奈子, 松浦勝久, 梅津光生, 岡野光夫

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) S - 193  2012年11月

  • 厚い心筋組織構築に向けた血管導入技術の検討

    坂口勝久, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    第50回日本人工臓器学会大会予稿集   41 ( 2 ) s - 174  2012年11月

  • Tensile Strength of Human Pericardium Treated with Glutaraldehyde

    Hiromasa Yamashita, Shigeyuki Ozaki, Kiyotaka Iwasaki, Isamu Kawase, Yukinari Nozawa, Mitsuo Umezu

    ANNALS OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   18 ( 5 ) 434 - 437  2012年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: We have reconstructed aortic valves using autologous pericardium treated with glutaraldehyde since April 2007. However, the strength of the human pericardium has not been confirmed. We compared tensile strength between glutaraldehyde-treated human pericardium and aortic valve leaflets with various degrees of calcification to determine their suitability for use in aortic valve reconstruction.
    Methods: We measured the ultimate tensile strength and elasticity of samples of glutaraldehyde-treated pericardia (n = 8), non-calcified (n = 12), calcified (n = 9) and decalcified (n = 21) aortic leaflets collected from 23 patients who underwent aortic valve surgery. Aortic valves were decalcified using a cavitational ultrasonic surgical aspirator. The pericardium was immersed in 0.6% buffered glutaraldehyde for 10 minutes and then rinsed three times for 6 minutes each in normal saline.
    Results: The ultimate tensile strength of the glutaraldehyde-treated human pericardium, non-calcified, calcified and decalcified leaflets was 10, 2.8, 1.0 and 0.8 MPa, respectively.
    Conclusions: The ultimate tensile strength of glutaraldehyde-treated human pericardium was 4 times higher than non-calcified leaflets, indicating its suitability for application to aortic valve reconstruction. Calcified leaflets were slightly stronger than decalcified leaflets. Thus, calcification can be removed without altering the tensile strength of valve materials.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • 大動脈の血流分配を再現する数値流体計算の出口境界条件の検討

    木浦 千夏子, 八木 高伸, 中村 匡徳, 岩崎 清隆, 銭 逸, 奥田 茂男, 梅津 光生

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   14 ( 3 ) 404 - 405  2012年10月

    CiNii

  • 弓部大動脈瘤用ステントグラフト留置過程のデータに基づく可視化に向けた初期的検討

    市橋 琢弥, 植松 美幸, 安里 権也, 梅津 光生, 中岡 竜介, 松岡 厚子, 東 隆, 山崎 健二, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   14 ( 3 ) 396 - 397  2012年10月

    CiNii

  • 解剖学的特徴点計測における誤差評価についての実験的検討

    安里 権也, 植松 美幸, 市橋 琢弥, 梅津 光生, 中岡 竜介, 松岡 厚子, 飯村 浩, 青見 茂之, 山崎 健二, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   14 ( 3 ) 224 - 225  2012年10月

    CiNii

  • 医工連携ともう一つのEBM

    梅津 光生, 岩崎 清隆, 伊関 洋, 笠貫 宏, 朴 栄光, 村垣 善治

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   14 ( 3 ) 188 - 189  2012年10月

    CiNii

  • TAAA Navigator の開発と臨床的評価の実際

    植松 美幸, 市橋 琢弥, 安里 権也, 梅津 光生, 中岡 竜介, 松岡 厚子, 飯村 浩, 青見 茂之, 山崎 健二, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   14 ( 3 ) 356 - 357  2012年10月

  • Engineering vascularized cardiac tissue in vitro

    K Sakaguchi, Y Tanaka, h Sekine, T Shimizu, M Yamato, M Umezu, T Okano

    Journal of tissue Engineering and Regenerative Medicine 3rd TERMIS World Congress 2012     353  2012年09月  [査読有り]

  • 植込み型迷走神経刺激装置の承認に至るまでの経緯

    小野村章, 川合謙介, 伊関洋, 梅津光生

    第2回レギュラトリーサイエンス学会学術大会レギュラトリーサイエンスの実践と活用プログラム・抄録集,レギュラトリーサイエンス学会誌,vol.2     61  2012年09月

  • 市販後の医療機器の性能評価データを開発プロセスにフィードバックするための一つの景観

    梅津光生, 岩崎清隆, 朴栄光, 笠貫宏

    ,第2回レギュラトリーサイエンス学会学術大会レギュラトリーサイエンスの実践と活用プログラム・抄録集,レギュラトリーサイエンス学会誌,vol.2     63  2012年09月

  • 迷走神経刺激と承認課程

    小野村章, 川合謙介, 伊関洋, 梅津光生

    第4回RS専門研究会プログラム・抄録集     6  2012年09月

  • 入院患者のベッドからの転落未然検出システム」の開発過程における有用性及び安全性、機能性、限界評価基準の研究

    大津良司, 伊関洋, 梅津光生

    第4回RS専門研究会プログラム・抄録集     10  2012年09月

  • 人工血管血流配分性能評価にむけての大動脈血流解析手法の検討

    木浦千賀子, 八木高伸, 中村匡徳, 岩崎清隆, 銭逸, 奥田茂男, 梅津光生

    第4回RS専門研究会プログラム・抄録集     10  2012年09月

  • 新規医療機器の試験デザインと承認意思決定—アメリカ食品医薬品局(FDA)のリスクべべフィットバランス−

    村垣善浩, 植松美幸, 松岡厚子, 伊関洋, 佐久間一郎, 笠貫宏, 梅津光生

    第4回RS専門研究会プログラム・抄録集     12  2012年09月

  • 医療機器開発フローの可視化

    加藤二子, 梅津光生, 高橋裕, 岩崎清隆, 笠貫宏

    第4回RS専門研究会プログラム・抄録集     13  2012年09月

  • Fabrication of three-dimensional tubular cardiac tissue using neonatal mouse cardiomyocytes

    S Tsuruyama, K Sakaguchi, T Shimizu, H Sekine, S Aoki, K Matsuura, M Umezu, T Okano

    Journal of tissue Engineering and redenerative Medicine   6   24  2012年09月  [査読有り]

  • Infuluences of anticoagulants, Activated clotting time, and bloodcontact materials on thrombogenicity: comparative study using fresh blood samples

    Nagai M, Iwasaki K, Matsuhashi Y, Takahashi A, Miyagawa T, Ozaki M, Umezu M

    The InternationalJournal of artificial organs   35 ( 8 ) 555  2012年09月

  • Fabrication of vascularized myocardial tissue in a perfusion bioreactor

    Yuya Tanaka, Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    2012 ISOMRM The 2nd International Symposium of Materials on Regenerative Medicine Abctract book     103  2012年08月

  • Consyruction of fuctional neo-vessel from human cells in vitro

    Y-H.Lo, Y Nakayama, s Horaguchi, KSakaguchi, T Shimizu, M Yamato, M Umezu, T Okano

    2012 ISOMRM The 2nd International Symposium of Materials on Regenerative Medicine Abctract book    2012年08月

  • Influence of surgical arch reconstruction methods on single ventricle workload in the Norwood procedure

    Keiichi Itatani, Kagami Miyaji, Yi Qian, Jin Long Liu, Tomoyuki Miyakoshi, Arata Murakami, Minoru Ono, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY   144 ( 1 ) 130 - 138  2012年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: The study objective was to evaluate various types of Norwood arch reconstruction methods and to show the factors that affect the cardiac workload of the single ventricle. The Norwood procedure is one of the most challenging congenital heart surgeries. Several aortic arch reconstruction techniques have been reported to avoid recoarctation, ensure coronary perfusion, and improve long-term outcomes. Inside the arch, complicated turbulent flow is generated; however, little is known about the cause of the disadvantageous inefficient flow and the surgical techniques to avoid it.
    Methods: We created patient-specific computational hemodynamic models of 9 patients who underwent different types of arch reconstruction methods. Four patients had aortic atresia, and 5 patients had aortic stenosis. Flow profiles were defined by echocardiography data corrected with body surface area. Turbulent pulsatile flow was analyzed with the finite volume method. Flow energy loss was calculated to estimate cardiac workload, and wall shear stress was calculated to estimate vessel wall stiffness increase.
    Results: Recoarctation and acute arch angles increased wall shear stress and energy loss. In the patients with aortic atresia, a longitudinal incision toward the descending aorta was effective in creating a smooth arch angle. In the patients with aortic stenosis, arch repair with the Damus-Kaye-Stansel procedure in a single anastomotic site was effective in creating sufficient anastomosis space and a smooth arch angle.
    Conclusions: Creation of a large anastomotic space and a smooth aortic arch angle reduced wall shear stress and energy loss, and should improve long-term cardiac performance after the Norwood procedure. (J Thorac Cardiovasc Surg 2012;144:130-8)

    DOI

    Scopus

    86
    被引用数
    (Scopus)
  • Engineering analysis of the effects of bulging sinus in a newly designed paediatric pulmonary heart valve on hemodynamic function

    鈴木 一郎, 矢部 翔太, 末永 健, SUGAI Telma Keiko, 坪子 侑佑, 西條 芳文, 吉澤 誠, 亀山 剛義, 白石 泰之, 山家 智之, 馮 忠剛, 岡本 吉弘, 田中 隆, 梅津 光生, 宮崎 隆子, 山岸 正明

    人工臓器   41 ( 1 ) 59 - 61  2012年06月  [査読有り]

    CiNii

  • Viscoelastic characteristics of contracted collagen gels populated with rat fibroblasts or cardiomyocytes

    馮 忠剛, 瀬谷 大貴, 北嶋 龍雄, 小沢田 正, 中村 孝夫, 梅津 光生

    人工臓器   41 ( 1 ) 43 - 44  2012年06月

    CiNii

  • マウス胎児由来心筋細胞シートを用いたチューブ状三次元組織の構築

    鶴山晋平, 坂口勝久, 清水達也, 関根秀一, 青木信奈子, 松浦勝久, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療 増刊号   11   180  2012年06月

  • 生体外における動静脈閉鎖系心筋組織構築

    田中裕也, 清水達也, 関根秀一, 坂口勝久, 洞口重人, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療 増刊号   11   250  2012年06月

  • レギュラトリーサイエンスにおける評価科学で重要なこと

    岩崎清隆, 挽地裕, 梅津光生

    生体医工学,第50巻特別号   50   84  2012年05月

  • 医療レギュラトリーサイエンスで育成すべき人材とは:TWInsの共同大学院における人材育成

    梅津光生, 有賀淳, 池田康夫, 伊関洋, 岩崎清隆, 笠貫宏, 武岡真司, 大和雅之

    生体医工学,第50巻特別号   50   85  2012年05月

  • 3次元心筋組織構築デバイスの開発

    坂口勝久, 清水達也, 田中裕也, 関根秀一, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    生体医工学,第50巻特別号   50   88  2012年05月

  • In vitro assessment of hyperacute immune reaction to decellularized freeze-dried and sterilized bovine pericardium

    A Takahashi, K Iwasaki, Y Matsuhashi, M Nagai, T Fujimoto, S Ozaki, M Umezu

    World congress on Medical Physics and Biomedical Engineering Final Program   TH.08 03.2-4  2012年05月

  • Comparison of computational hemodynamic simulation with fluid circulating experiment on cardiovascular flow at Aortic region

    J.L.Liu, Y, Qian, H Yasuda, K Itatani, K Miyaji, Q Sun, J.F.Liu, M Umezu

    World congress on Medical Physics and Biomedical Engineering Final Program   TH.07 02.4-5  2012年05月

  • Risk management of clinical left ventricular system(LVAS)in Japan

    Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki, Kenji Yamazaki, Toshihiro Igarashi, Takashi Tanaka, Tomoya Kitano, Shunichi Yamazaki

    World congress on Medical Physics and Biomedical Engineering Final Program   TH.08 03.2-4  2012年05月

  • ヒト鮮血を用いた無細胞化処理及び滅菌した動物由来組織の非臨床超急性免疫反応評価

    岩崎清隆, 松橋祐輝, 高橋東, 宮川充, 永井美玲, 尾崎重之, 梅津光生

    第35回日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集     100100  2012年05月

  • Fabrication of functional three-dimensional tissues by stacking cell sheets in vitro.

    Yuji Haraguchi, Tatsuya Shimizu, Tadashi Sasagawa, Hidekazu Sekine, Katsuhisa Sakaguchi, Tetsutaro Kikuchi, Waki Sekine, Sachiko Sekiya, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    Nature protocols   7 ( 5 ) 850 - 8  2012年04月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The fabrication of 3D tissues retaining the original functions of tissues/organs in vitro is crucial for optimal tissue engineering and regenerative medicine. The fabrication of 3D tissues also contributes to the establishment of in vitro tissue/organ models for drug screening. Our laboratory has developed a fabrication system for functional 3D tissues by stacking cell sheets of confluent cultured cells detached from a temperature-responsive culture dish. Here we describe the protocols for the fabrication of 3D tissues by cell sheet engineering. Three-dimensional cardiac tissues fabricated by stacking cardiac cell sheets pulsate spontaneously, synchronously and macroscopically. Via this protocol, it is also possible to fabricate other tissues, such as 3D tissue including capillary-like prevascular networks, from endothelial cells sandwiched between layered cell sheets. Cell sheet stacking technology promises to provide in vitro tissue/organ models and more effective therapies for curing tissue/organ failures.

    DOI PubMed

    Scopus

    336
    被引用数
    (Scopus)
  • Engineering analysis of the effects of bulging sinuses in a newly designed pediatric pulmonary heart valve on hemodynamic function.

    Ichiro Suzuki, Yasuyuki Shiraishi, Shota Yabe, Yusuke Tsuboko, Telma Keiko Sugai, Ken Matsue, Takeyoshi Kameyama, Yoshifumi Saijo, Takashi Tanaka, Yoshihiro Okamoto, Zhonggang Feng, Takako Miyazaki, Masaaki Yamagishi, Makoto Yoshizawa, Mitsuo Umezu, Tomoyuki Yambe

    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs   15 ( 1 ) 49 - 56  2012年03月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    The purpose of this study was to examine the hemodynamic characteristics of expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE) pulmonary valves with bulging sinuses quantitatively in a pediatric pulmonary mechanical circulatory system designed by us, in order to propose the optimal design for clinical applications. In this study, we developed a pediatric pulmonary mock circulation system, which consisted of a pneumatic right ventricular model, a pulmonary heart valve chamber, and a pulmonary elastic compliance tubing with resistive units. The hemodynamic characteristics of four different types of ePTFE valves and a monoleaflet mechanical heart valve were examined. Relationships between the leaflet movements and fluid characteristics were evaluated based on engineering analyses using echocardiography and a high-speed video camera under the pediatric circulatory conditions of the mock system. We successfully performed hemodynamic simulations in our pediatric pulmonary circulatory system that could be useful for quantitatively evaluating the pediatric heart valves. In the simulation study, the ePTFE valve with bulging sinuses exhibited a large eddy in the vicinity of the leaflets, whereas the straight tubing exhibited turbulent flow. The Reynolds number obtained in the valve with bulging sinuses was calculated to be 1667, which was smaller than that in the straight tubing (R (e) = 2454).The hemodynamic characteristics of ePTFE pediatric pulmonary heart valves were examined in our mock circulatory system. The presence of the bulging sinuses in the pulmonary heart valve decreased the hydrodynamic energy loss and increased the systolic opening area. Based on an in vitro experiment, we were able to propose an optimal selection of pulmonary valve design parameters that could yield a more sophisticated pediatric ePTFE valve shape.

    DOI PubMed

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • OPCABの遠隔成績を向上させる医工学的武器とは−教育と実践から−

    小坂眞一, 朴栄光, 小川大輔, 梅津光生

    医工学治療 日本医工学治療学会第28回学術大会抄録集   24   79  2012年03月

  • OPCABの遠隔成績を向上させる医工学的武器とは—教育と実践から—,

    小坂眞一, 朴栄光, 小川大輔, 梅津光生

    医工学治療、   24   79  2012年03月

  • レギュラトリーサイエンスを考慮した人工心臓の市販後に有用な医工学実験と解析アプローチ

    岩崎清隆, 梅津光生, 八木高伸, 朴栄光, 笠貫宏

    第40回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集     38  2012年02月

  • 壁面衝突する個々の赤血球のリアルタイム動態観察と溶血の関連性

    八木高伸, 関裕子, 木田大輔, 岩本理沙, 梅津光生

    第40回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集     45  2012年02月

  • システムダイナミクスによる補助人工開発フローの可視化

    加藤二子, 梅津光生, 岩崎清隆, 笠貫宏

    第40回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集     46  2012年02月

  • 補助人工心臓駆動下の血行動態を再現するシミュレータの作製

    五十嵐利博, ムンソジョン, 岡田昂大, 土居徹哉, 安田大樹, 立田良太, 八木高伸, 岩崎清隆, 山崎健二, 梅津光生

    第40回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集,pp71     71  2012年02月

  • 富山の常備薬型補助心臓の開発を成功に導くには?

    梅津光生, 岩崎清隆

    第40回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集     94  2012年02月

  • Assessment of a novel stentless mitral valve using a pulsatile mitral valve simulator.

    Kasegawa Hitoshi, Iwasaki Kiyotaka, Kusunose Shyunsuke, Tatusta Ryota, Doi Tetsuya, Yasuda Hiroki, Umezu Mitsuo

    Assessment of a novel stentless mitral valve using a pulsatile mitral valve simulator.   21 ( 1 )  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    BACKGROUND AND AIM OF THE STUDY:The study aim was to develop a novel stentless mitral valve (SMV) and to evaluate its performance, using an original pulsatile simulator developed specifically to analyze the hydrodynamic function of the mitral valve.;METHODS:The SMV developed at the authors' institution consists of two major components: a large anterior leaflet with commissures, and a small posterior leaflet. The valve is formed by suturing the leaflets (made from bovine pericardium) to a flexible (Duran) ring. The SMV, constructed with a 27 mm flexible ring, was installed into the mitral valve simulator, after which the four papillary flaps of the two leaflets were sutured to artificial papillary muscles. The artificial ventricle was driven pneumatically at a pulse rate of 70 beats/min, with a systolic fraction of 35%. The mean flow, aortic pressure, and atrial pressure were adjusted to 4.5 1/min, 120/80 mmHg, and 10 mmHg, respectively. A 27 mm mechanical valve (MEV; St. Jude Medical Inc.) was employed as a control. The hydrodynamic performance of the SMV and MEV were investigated and compared. An echo-Doppler study was also performed.;RESULTS:The waveforms of the SMV and MEV showed a similar pattern. The mean transvalvular flow was 4.7 +/- 0.4 1/min for the SMV, and 3.55 +/- 0.13 1/min for the MEV (p < 0.001). Mitral regurgitation was 5.07 +/- 1.15 and 3.78 +/- 0.35 ml/beat, respectively (p < 0.05). Echocardiographic data indicated that the regurgitant jet towards the left atrial model was none or trivial for the SMV, and trivial for the MEV.;CONCLUSION:Within the environment of the mitral valve simulator, the novel SMV prepared from bovine pericardium demonstrated excellent performance characteristics, and may represent a potential future alternative for bioprosthetic stented mitral valves.

  • Assessment of a Novel Stentless Mitral Valve Using a Pulsatile Mitral Valve Simulator

    Hitoshi Kasegawa, Kiyotaka Iwasaki, Shyunsuke Kusunose, Ryota Tatusta, Tetsuya Doi, Hiroki Yasuda, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF HEART VALVE DISEASE   21 ( 1 ) 71 - 75  2012年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Background and aim of the study: The study aim was to develop a novel stentless mitral valve (SMV) and to evaluate its performance, using an original pulsatile simulator developed specifically to analyze the hydrodynamic function of the mitral valve.
    Methods: The SMV developed at the authors' institution consists of two major components: a large anterior leaflet with commissures, and a small posterior leaflet. The valve is formed by suturing the leaflets (made from bovine pericardium) to a flexible (Duran) ring. The SMV, constructed with a 27 mm flexible ring, was installed into the mitral valve simulator, after which the four papillary flaps of the two leaflets were sutured to artificial papillary muscles. The artificial ventricle was driven pneumatically at a pulse rate of 70 beats/min, with a systolic fraction of 35%. The mean flow, aortic pressure, and atrial pressure were adjusted to 4.5 l/min, 120/80 mmHg, and 10 mmHg, respectively. A 27 mm mechanical valve (MEV; St. Jude Medical Inc.) was employed as a control. The hydrodynamic performance of the SMV and MEV were investigated and compared. An echo-Doppler study was also performed.
    Results: The waveforms of the SMV and MEV showed a similar pattern. The mean transvalvular flow was 4.7 +/- 0.4 l/min for the SMV, and 3.55 +/- 0.13 l/min for the MEV (p &lt;0.001). Mitral regurgitation was 5.07 +/- 1.15 and 3.78 +/- 0.35 ml/beat, respectively (p &lt;0.05). Echocardiographic data indicated that the regurgitant jet towards the left atrial model was none or trivial for the SMV, and trivial for the MEV.
    Conclusion: Within the environment of the mitral valve simulator, the novel SMV prepared from bovine pericardium demonstrated excellent performance characteristics, and may represent a potential future alternative for bioprosthetic stented mitral valves.

  • 人工心臓の臨床使用時における交換及び長期使用時の安全性に関する工学的検討

    立田良太, 田中隆, 楠瀬俊祐, 安田大樹, 土居徹哉, 岡田昂大, 五十嵐利博, 伊藤一彦, 岩崎清隆, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8E16  2012年01月

  • ラットの皮下に移植した無細胞ウシ心膜の力学的特性評価

    早川知孝, 岩崎清隆, 金子譲, 吉永卓斗, 松田勇, 山野俊明, 尾崎重之, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     7E21  2012年01月

  • 冠動脈ステント屈曲加速耐久試験の信頼性に関する検討

    野口裕介, 岩崎清隆, 犬飼孟, 岸上翔, 新井淳, 山本匡, 挽地裕, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8E22  2012年01月

  • 血管網付ヒト三次元組織の構築に向けた新規培養装置の創出

    洞口重人, 清水達也, 坂口勝久, 中山悠衣, 岩崎清隆, 大和雅之, 岡野光夫, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     7F44  2012年01月

  • 右冠動脈屈曲モデルを用いた加速耐久試験装置による新生内膜がSUS316L製ステントの破損耐久性におよぼす影響の検討

    岸上翔, 岩崎清隆, 野口裕介, 犬飼孟, 新井淳, 山本匡, 挽地裕, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8F44  2012年01月

  • 先天性心疾患の外科的治療に関するシミュレーションと実験との比較

    安田大樹, 劉金龍, 立田良太, 土居徹哉, 岡田昂大, 板谷慶一, 銭逸, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     7F13  2012年01月

  • 小児大動脈血流シミュレーションにおける末梢反射応答を加味した出口境界条件の検討

    宮崎翔平, 板谷慶一, 劉金龍, 銭逸, 宮地鑑, 横田元, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8F41  2012年01月

  • EFDとCFDの比較による脳動脈瘤内の血流の衝突ダイナミクスに関する研究

    高橋彩来, 八木高伸, 戸部泰貴, 岩淵裕貴, 山梨桃子, 岩崎清隆, 梅津光生, 村山雄一, 高尾洋之

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8F46  2012年01月

  • ヒト脳動脈瘤の外壁性状及び衝突流れの相関による組織菲薄化に関する検討

    戸部泰貴, 八木高伸, 高橋彩来, 岩渕裕貴, 山梨桃子, 岩崎清隆, 梅津光生, 林祥史, 岡田義文, 菅原道仁, 北原茂実

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8F47  2012年01月

  • “Wind tunnel”in vascular hemodynamics: why and how?

    T Yagi, S Takahashi, T Tobe, M Umezu, H Takao, Y Murayama

    The 11th international Conference on Fluid Control, Measurements, and Visualization,    2011年12月

  • 大血管手術用 TAAA Navigator の構築と臨床に向けた評価

    植松 美幸, 坂本 怜, 市橋 琢弥, 梅津 光生, 松岡 厚子, 青見 茂之, 飯村 浩, 中村 亮一, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   13 ( 3 ) 404 - 405  2011年11月

    CiNii

  • 実験的デバイス特性評価より導く、安全性向上のためのCAS適応およびデバイス選択

    山家弘雄, 岡本吉弘, 犬飼孟, 岩崎清隆, 梅津光生, 三木潤一郎, 仲寛, 寺田友昭

    Journal of Neuroendovascular Therapy 第27回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会学術総会プログラム抄録集   5 ( 4 ) 180  2011年11月

  • CASにおけるステント構造とセルデザインの検討

    山家弘雄, 岡本吉弘, 犬飼孟, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭

    Journal of Neuroendovascular Therapy 第27回NPO法人 日本脳神経血管内治療学会学術総会プログラム抄録集   5 ( 4 ) 315  2011年11月

  • Flux characteristics of cell culture medium in rectangular microchannels

    Zhonggang Feng, Shuhei Fukuda, Michio Yokoyama, Tatsuo Kitajima, Takao Nakamura, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   14 ( 3 ) 238 - 244  2011年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Rectangular microchannels 50 mu m high and 30, 40, 50, 60, or 70 mu m wide were fabricated by adjusting the width of a gap cut in a polyethylene sheet 50 mu m thick and sandwiching the sheet between an acrylic plate and a glass plate. Flux in the microchannels was measured under three different inner surface conditions: uncoated, albumin-coated, and confluent growth of rat fibroblasts on the bottom of the microchannels. The normalized flux in microchannels with cultured fibroblasts or albumin coating was significantly larger than that in the uncoated channels. The experimental data for all microchannels deviated from that predicted by classical hydrodynamic theory. At small aspect ratio the flux in the microchannels was larger than that predicted theoretically, whereas it became smaller at large aspect ratio. The aspect ratio rather than Reynolds number is the correct property for predicting the variation of the normalized friction factor. We postulate that two counteracting effects, rotation of large molecules and slip velocity at the corners of the microchannels, are responsible for the deviation. From these results we conclude that albumin coating should be carried out in the same way as when fabricating our integrating cell-culture system. The outcomes of this study are not only important for the design of our culture system, but also quite informative for general microfluidics.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • S021021 前十字靭帯再建用のウシ由来無細胞腱の開発([S02102]人工臓器におけるバイオメカニクス(2))

    岩峙 清隆, 吉永 卓斗, 山野 俊明, 早川 知孝, 金子 譲, 尾暗 重之, 梅津 光生

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "S021021 - 1"-"S021021-3"  2011年09月

     概要を見る

    Autologous tendons or bone-patellar tendon-bone grafts are clinically used for reconstruction of anterior cruciate ligaments, because of unsatisfactory durability of synthetic materials. The aims of this study are to realize decellularization of 16-cm long xenogeneic tendons which have a potential to guide regeneration, and to investigate influences of decellularization on tissue mechanical properties. Bovine tendons were decellularized by combination of pulsatile flow-and-pressure circulation of 1 wt% deoxycholic acid and microwave radiation. Then, the tissues were additionally treated with endonuclease. Influences of decellularization on durability was investigated by a cyclic tensile test under 0-100 N loads. When the tissues were not ruptured, ultimate strength, elastic modulus, and ultimate strain were examined by a uniaxial tensile test. DNA of 16-cm long bovine tendons was successfully removed over 99.99% by our decellularization technology. Non-treated and decellularized tendons were not ruptured in 1000 cycles' tensile durability tests. After the cyclic tests, ultimate stress, elastic modulus, and ultimate strain of the decellularized tendons were comparable to those of non-treated tendons. We here reported, to our knowledge, the first successful decellularization of 16-cm long tendons with preserving mechanical integrity.

    CiNii

  • S021013 ヒト脳動脈瘤の組織変性プロセスに関与する異常血流の特定に向けて:ブレブ発生・成長と衝突流れの相関([S02101]人工臓器におけるバイオメカニクス(1))

    八木 高伸, 林 祥史, 高橋 彩来, 戸部 泰貴, 岩淵 祐貴, 山梨 桃子, 山本 匡, 岩崎 清隆, 梅津 光生, 吉田 浩貴, 西谷 和敏, 太田 禎久, 岡田 義文, 菅原 道仁, 久保 俊朗, 北原 茂実

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "S021013 - 1"-"S021013-4"  2011年09月

     概要を見る

    This study aimed to investigate "malignant hemodynamics" leading to induce the wall degradation of cerebral aneurysms in an effort to find out a reliable predictor as to which aneurysms were doomed to rupture. Two blister-holding aneurysms and two bleb-holding aneurysms were computationally analyzed and compared with those of aneurysmal appearances observed during operations. The results demonstrated that the sites of flow impingement and bifurcation were well correlated with those of blisters. Such a flow pattern was confirmed to be present at the neck of bleb. The inside of bleb was found to be dominated by weak regurgitation as a result of flow bifurcation. The possible scenario for the genesis and growth of bleb was proposed. Flow impingement was concluded to play a malignant role on aneurysmal wall degradation.

    CiNii

  • 脳動脈瘤内の流れの遷移性に関して:計測・計算の比較によるモデリング留意点

    八木高伸, 高橋彩来, 戸部泰貴, 岩崎清隆, 梅津光生, 高尾洋之, 村山雄一

    第34回日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集     47  2011年06月

  • 灌流培養における3次元心筋組織の構築

    坂口勝久, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    第34回日本バイオレオロジー学会年会プログラム・抄録集     85  2011年06月

  • Experimental insight into spatial and temporal dynamics of wall shear rate using elastic replicas of human cerebral aneurysms with fluorescent stereo PIV

    T.Yagi, M.Shinke, S.Takahashi, Y.Tobe, M.Umezu, H.Takao, Y.Murayama

    The 11th Asian Symposium on Visualization(ASV 11)Program and Abstracts     98  2011年06月

  • Flux characteristics of cell culture medium in rectangular microchannels

    Zhonggang Feng, Shuhei Fukuda, Michio Yokoyama, Tatsuo Kitajima, Takao Nakamura, Mitsuo Umezu

    Journal of Artificial Organs   14 ( 3 ) 238 - 244  2011年04月  [査読有り]

  • 三次元心筋組織構築に向けたバイオリアクターの創出

    洞口重人, 清水達也, 関根秀一, 坂口勝久, 小倉伸也, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療,vol.10 suppl 2011     160  2011年02月

  • 微小血管流路デバイスを用いた生体内組織構築の検討

    植木光樹, 坂口勝久, 洞口重人, 小倉伸也, 清水達也, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療, vol.10 suppl 2011     225  2011年02月

  • 植込み型補助人工心臓システムEVAHEARTの耐久性評価

    北野 智哉, 宮越 貴之, 小林 信治, 得能 敏正, 山崎 健二, 岩崎 清隆, 梅津 光生

    生体医工学   49 ( 6 ) 918 - 924  2011年

     概要を見る

    A durability test of the implantable Left Ventricular Assist System EVAHEART was conducted to demonstrate that the EVAHEART Blood Pump can be run for 2 years without failing. This testing was useful to indicate potential for BTT and possibly DT applications. We developed a custom durability test mock circulation loop which generates a pulsatile flow simulating the native left ventricle. This mock circulation loop includes components which mimic the left ventricle (LV chamber) and compliance in the aorta (aortic column), and a loop which connects the blood pump to both the LV chamber (inlet) and the aortic column (outlet). The LV chamber has two one-way valves and a linear motor connected to a rolling seal, allowing it to generate pulsatile flow. The blood pump speed was tuned to achieve clinically relevant flow, based on the need to supplement a failing heart. The simulated heart rate (stroke rate of the linear actuator) cycled through 3 different settings each day to simulate changes in patient activity level. The sample size for the durability test was set to 18, and the test duration was 2 years. During the test, no critical blood pump failures were observed. There were no indications of significant decrease in pump performance or seal performance. Furthermore, no symptoms of failure, such as abnormal wear, were observed. In conclusion, the durability test successfully demonstrated that the EVAHEART Blood Pump achieved component reliability at a minimum of 90% reliability and 88% confidence interval over a mission life of two years.

    DOI CiNii

  • Neointimal Coverage Reduces a Potential Risk of Stent Separation of Sirolimus Eluting Stent: Accelerated Durability Tests Under in-vivo Simulated Cyclically-Bended Proximal Right Coronary Artery Environment

    Iwasaki, Kiyotaka, Hikichi, Yutaka, Yamamoto, Tadashi, Kishigami, Sho, Arai, Jun, Noguchi, Yusuke, Kasanuki, Hirhoshi, Umezu, Mitsuo

    CIRCULATION   124 ( 21 )  2011年  [査読有り]

  • 右冠動脈の屈曲変形を模擬した加速耐久試験装置を用いた異なる駆動周波数による冠動脈ステントの耐久性評価

    八木下雄一, 岩崎清隆, 野口裕介, 岸上翔, 山本匡, 挽地裕, 梅津光生

    第23回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     21  2011年01月

  • 超高速イメージングによる衝突速度に応じた人赤血球のリアルタイム破壊動態解析

    秋元祐紀, 八木高伸, 関裕子, 木田大輔, 梅津光生

    第23回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     383  2011年01月

  • 弾性脳動脈瘤モデルを用いたステレオPIV法による壁面せん断応力3次元計測と時間・空間特性

    新家学, 佐藤絢香, 高橋彩来, 八木高伸, 梅津光生, 村山雄一, 高尾洋之

    第23回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     403  2011年01月

  • 吻合内腔形状の精密計測による血管吻合手技における訓練効果の定量的評価方法の検討

    牧野穂高, 朴栄光, 穂芳郎, 浅野竜太, 梅津光生

    第23回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     411  2011年01月

  • 滅菌処理がウシ心膜組織に及ぼす影響:力学的特性と熱安定性

    川辺治樹, 岩崎清隆, 柴崎剛, 竹野豊, 早川知孝, 金子譲, 吉永卓斗, 尾崎重之, 梅津光生

    第23回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     505  2011年01月

  • 脳動脈瘤の破裂を予測する医工学技術の確立に向けて

    八木 高伸, 銭 逸, 高尾 洋之, 村山 雄一, 梅津 光生

    人工臓器   39 ( 3 ) 227 - 231  2010年12月

    DOI CiNii

  • 循環シミュレータによる右心系心臓代用弁の血行動態評価

    白石 泰之, 鈴木 一郎, 梅津 光生, 山岸 正明, 山家 智之

    人工臓器   39 ( 3 ) 214 - 217  2010年12月

    DOI CiNii

  • in vitro 試験による補助人工心臓駆動時の左心室内血流の検討

    五十嵐 利博, 石澤 祐馬, 久米 嶺, 楠瀬 俊祐, 立田 良太, 八木 高伸, 岩崎 清隆, 山崎 健二, 梅津 光生

    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology   37 ( 4 ) 409 - 412  2010年12月

    CiNii

  • Engineering vascularized cardiac tissue with cell sheet technology

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Shigeo Horaguchi, Shinya Ogura, Hidekazu ekine, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    The TERMIS North America 2010 Annual Conference and Exposition program    2010年12月

  • Construction of a bed for fabricating three-dimensional tissue in vitro

    Shinya Ogura, Katsuhisa Sakaguchi, Shinsuke Noguchi, Tatsuya Shimizu, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    The TERMIS North America 2010 Annual Conference and Exposition program    2010年12月

  • Development of in vitro test system to assess hyperacute immune response to decellularized bovine pericardium using human donor blood

    Kiyotaka Iwasaki, Hiroto Tomiya, Akihiko Tonegawa, Takasi Miyagawa, Mirei Nagai, Tetsuo Fujimoto, Shigeyuki Ozaki, Mitsuo Umezu

    The TERMIS North America 2010 Annual Conference and Exposition program    2010年12月

  • 標的血管の位置合わせ誤差を軽減するためのレジストレーション法の比較検討

    坂本 怜, 植松 美幸, 許 家群, 市橋 琢弥, 梅津 光生, 飯村 浩, 青見 茂之, 中村 亮一, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   12 ( 3 ) 424 - 425  2010年11月

    CiNii

  • 胸腹部領域を対象にしたナビゲーションシステムの臨床応用の現状と課題

    植松 美幸, 坂本 怜, 許 家群, 市橋 琢弥, 梅津 光生, 青見 茂之, 中村 亮一, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   12 ( 3 ) 268 - 269  2010年11月

    CiNii

  • 大動脈ステントグラフト挿入術を支援する血管輪郭表示システム

    許 家群, 植松 美幸, 坂本 怜, 市橋 琢弥, 梅津 光生, 東 隆, 青見 茂之, 中村 亮一, 鈴木 孝司, 村垣 善浩, 伊関 洋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS   12 ( 3 ) 248 - 249  2010年11月

    CiNii

  • Construction of vascularized cardiac tissue in abioreactor

    Katsuhisa Sakaguchi, Tatsuya Shimizu, Kiyotaka Iwasaki, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    International symposium of materials regenerative medicine(ISOMRM)     129  2010年11月

  • 大動脈ステントグラフト挿入術を支援する血管輪郭表示システム

    許家群, 植松美幸, 坂本怜, 市橋琢弥, 梅津光生, 東隆, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    第19回日本コンピュータ外科学会大会特集号     248  2010年11月

  • 胸腹部領域を対象にしたナビゲーションシステムの臨床応用の現状と課題

    植松美幸, 坂本怜, 許家群, 市橋琢弥, 梅津光生, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    第19回日本コンピュータ外科学会大会特集号     268  2010年11月

  • 標的血管の位置合わせ誤差を軽減するためのレジストレーション法の比較検討

    坂本怜, 植松美幸, 許家群, 市橋琢弥, 梅津光生, 飯村浩, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    第19回日本コンピュータ外科学会大会特集号     424  2010年11月

  • 細胞から心臓を創る〜血管網導入技術の開発〜

    坂口勝久, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) w2 - 02  2010年11月

  • 東洋紡績製国循型補助人工心臓のダイヤフラムの挙動解析モデルの検討

    伊藤一彦, 五十嵐利博, 田中隆, 岩崎清隆, 銭逸, 藤本哲男, 梅津光生

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) s - 93  2010年11月

  • Bulging sinusを有するePTFE心臓代用弁の工学的評価

    白石泰之, 鈴木一郎, 矢部翔太, Telma K Sugai, 山田昭博, 亀山剛義, 金子芳一, 北野智哉, 田中隆, 金野敏, 西條芳文, 梅津光生, 宮崎隆子, 山岸正明, 山家智之

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) p6 - 07  2010年11月

  • 医工学的アプローチによる冠動脈バイパス手術訓練と手技の定量的評価

    朴栄光, 牧野穂高, 穂積芳郎, 八木高伸, 梅津光生

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) p5  2010年11月

  • 臨床現場で学んだ経験を基に使いやすさ向上を狙った大血管ナビゲーションシステム

    植松美幸, 坂本怜, 許家群, 市橋琢弥, 梅津光生, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) p5 - 03  2010年11月

  • 人工心筋の可能性

    馬場敦, 細田眞悟, 梅津光生, 本間大, スガイ テルマ・ケイコ, 劉紅箭, 白石泰之, 山家智之

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会,   39 ( 2 ) p4 - 05  2010年11月

  • 血液循環シミュレータの新規医療デバイス(頚動脈ステント留置術用debris捕捉カテーテル)性能評価への応用

    犬飼孟, 岡本吉弘, 小橋宏行, 古澤豊樹, 山家弘雄, 寺田友昭, 岩崎清隆, 梅津光生

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) A5 - 10  2010年11月

  • 超高速リアルタイムイメージングを用いた壁面衝突によるヒト赤血球の破壊動態観察

    八木高伸, 秋元裕紀, 関裕子, 木田大輔, 梅津光生

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) 118  2010年11月

  • 人工弁の変更に係わる東洋紡績社製の補助人口心臓の有効かつ安全な駆動条件に関する検討

    楠瀬俊祐, 久米嶺, 立田良太, 土居徹哉, 堤俊二, 東宮裕人, 安田大樹, 五十嵐利博, 田中隆, 伊藤一彦, 岩崎清隆, 梅津光生

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会,   39 ( 2 ) 84  2010年11月

  • ヒト血液と無細胞組織の超急性免疫反応評価実験の開発

    岩崎清隆, 東宮裕人, 利根川明宏, 宮川充, 永井美玲, 藤本哲男, 尾崎重之, 梅津光生

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) 56  2010年11月

  • 大動脈ステントグラフト留置を支援する画像表示システムの開発

    許家群, 植松美幸, 坂本怜, 市橋琢弥, 梅津光生, 東隆, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2010     5  2010年11月

  • A new trial towards an establishment of optimal surgery for congenital heart disease using CFD technology

    Liu JL, Qian Y, Miyakoshi T, Itatani K, Miyaji K, Miurakami A, Ono M, Umezu M

    人工臓器, 第48回日本人工臓器学会大会   39 ( 2 ) s - 89  2010年11月

  • Filter wire EZ のdebris 回収能力の実験的検討

    山家弘雄, 岡本吉弘, 小橋宏行, 犬飼孟, 古澤豊樹, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    JNET   4 ( 4 ) 358  2010年11月

  • ステントの構造より検討したWall stent の特性

    山家弘雄, 岡本吉弘, 犬飼孟, 古澤豊樹, 小橋宏行, 田中智美, 谷田裕紀, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    JNET   4 ( 4 ) 286  2010年11月

  • Comparing Accuracy of Cerebral Aneurysm Size Measurements From Three Routine Investigations: Computed Tomography, Magnetic Resonance Imaging, and Digital Subtraction Angiography

    Hiroyuki Takao, Yuichi Murayama, Toshihiro Ishibashi, Takayuki Saguchi, Masaki Ebara, Hideki Arakawa, Koreaki Irie, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Toshiaki Abe

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   50 ( 10 ) 893 - 899  2010年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Modern imaging technologies, such as computed tomography (CT) angiography, magnetic resonance (MR) angiography, and digital subtraction (DS) angiography are widely used for pretreatment evaluation of cerebral aneurysms, but the relative accuracies of these modalities are unclear. This study compared the measurements of aneurysm neck and dome height and width on CT angiography, time-of-flight (TOF)-MR angiography, and DS angiography using a three-dimensional workstation. An elastic model of a side-wall aneurysm was connected to an artificial heart pulsatile circuit system. The aneurysm model was prepared using a silicone membrane of 0.6-mm thickness under normal physiological circulation parameters. Using this aneurysm model, three-dimensional TOF-MR angiography, contrast-enhanced CT angiography, and DS angiography were performed. Source images were post-processed on a dedicated workstation to calculate the aneurysm size. DS angiography measurements were found to be the most accurate. In contrast, aneurysm neck sizes measured on CT angiography were significantly wider than actual values (p &lt; 0.05) and aneurysm heights measured using TOF-MR angiography were significantly lower than actual values (p &lt; 0.01). In this in-vitro model, at least one aneurysm dimension measured with CT angiography and with TOF-MR angiography differed significantly from actual values. Aneurysm neck width markedly affects therapeutic planning, as a wide neck requires craniotomy or endovascular treatment using an adjunctive device, so inaccuracies should be considered when aneurysm treatment is planned using modern methods of visualization.

  • Japanese Guidance for Ventricular Assist Devices/Total Artificial Hearts

    Takashi Yamane, Shunei Kyo, Hikaru Matsuda, Yusuke Abe, Kou Imachi, Toru Masuzawa, Takeshi Nakatani, Kazuhiro Sase, Koichi Tabayashi, Setsuo Takatani, Eisuke Tatsumi, Mitsuo Umezu, Toshie Tsuchiya

    ARTIFICIAL ORGANS   34 ( 9 ) 699 - 702  2010年09月  [査読有り]

     概要を見る

    To facilitate research and development (R&D) and to expedite the review processes of medical devices, the Ministry of Health, Labor and Welfare (MHLW) and the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) founded a joint committee to establish guidance for newly emerging technology. From 2005 to 2007, two working groups held discussions on ventricular assist devices and total artificial hearts, including out-of-hospital programs, based on previous guidance documents and standards. Based on this discussion, the METI published the R&D Guidelines for innovative artificial hearts in 2007, and in 2008 the MHLW published a Notification by Director regarding the evaluation criteria for emerging technology.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Viscoelastic characteristics of contracted collagen gels populated with rat fibroblasts or cardiomyocytes

    Zhonggang Feng, Daiki Seya, Tatsuo Kitajima, Tadashi Kosawada, Takao Nakamura, Mitsuo Umezu

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   13 ( 3 ) 139 - 144  2010年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The viscoelastic characteristics of contracted collagen gels populated with rat fibroblasts or cardiomyocytes were investigated by uniaxial tensile testing. Rat type I collagen-Dulbecco&apos;s modified Eagle&apos;s medium solution (each 2 ml in volume, 0.5 mg/ml collagen concentration) containing 2.0 million rat fibroblasts or cardiomyocytes were cast in a circular shape. After gelation and culture for 10 days the contracted gels were first stretched to a tensile strain of approximately 0.20 at 4.6 x 10(-3)/s strain rate, and then the strain was kept unchanged for 3 min. The tensile stress in the gels was recorded. The results were regressed against the equations of the Kelvin viscoelastic model. It was found that the two elastic coefficients in the model were 6.5 +/- A 1.7 and 10.2 +/- A 3.2 kPa, respectively, for gels with cardiomyocytes and 5.1 +/- A 1.6 and 4.5 +/- A 0.9 kPa for those with fibroblasts; the values for gels with cardiomyocytes were significantly higher than those for gels with fibroblasts. The viscous coefficient was 169.6 +/- A 60.7 kPa s for the cardiomyocytes and 143.6 +/- A 44.7 kPa s for the fibroblasts. The relaxation time constant for gels with cardiomyocytes was 19.6 +/- A 10.6 s, significantly smaller than for gels with fibroblasts (36.4 +/- A 13.3 s). This study is the first to obtain viscoelastic data for living cell-contracted collagen gels. These data show that the viscous effect has a vital effect on the mechanical behavior of the gels and cannot be neglected in the culture and function of artificial substitutes based on contracted collagen gels. Furthermore, the data may imply that viscous coefficient of the gels might be closely related to collagen density rather than to cross linking among collagen fibrils.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 目標血管位置の特定のための皮下組織厚の影響縮小による位置決め誤差の削減

    植松美幸, 中野喜隆, 許家群, 坂本怜, 梅津光生, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    生体医工学シンポジウム2010   2-11-2  2010年09月

  • 体表面レジストレーションの導入による手術ナビゲーションシステム運用の改善

    植松美幸, 坂本怜, 許家群, 市橋琢弥, 梅津光生, 青見茂之, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋

    生活生命支援医療工学系連合大会2010講演論文集   10 ( 52 ) 443 - 446  2010年09月

  • Construction of vascularized myocardial tissue based on a cell sheet engineering,

    Shigeto Horaguchi, Tatsuya Shimizu, Hidekazu Sekine, Katsuhisa Sakaguchi, Shinya Ogura, Kiyotaka Iwasaki, Masayuki Yamato, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    termis     183  2010年09月

  • Silicone vascular models for analysis of cardio artery stenting

    Yoshihiro Okamoto, Hajime Inukai, Hiroyuki Kobashi, Hiroo Yamaga, Takanobu Yagi, Kiyotaka Iwasaki, Robert Shiurba, Mitsuo Umezu

    6th world congress of biomechanics Abstracts     268  2010年08月

  • Silicone vascular models for analysis of cardio artery stenting

    Yoshihiro Okamoto, Hajime Inukai, Hiroyuki Kobashi, Hiroo Yamaga, Takanobu Yagi, Kiyotaka Iwasaki, Robert Shiurba, Mitsuo Umezu

    6th world congress of biomechanics Abstracts     268  2010年08月  [査読有り]

  • 非臨床評価の確立による先進医療実現の加速化に関する医工学的研究

    梅津光生

    早稲田大学理工学研究所創設70周年記念誌, 早稲田大学理工学研究所     146 - 147  2010年07月

  • 医工融合に基づく先進医療研究の展開

    岩崎清隆, 梅津光生

    可視化情報   30 ( 1 ) 3 - 6  2010年07月

  • Bloody Engineer の医療への挑戦

    梅津 光生

    人工臓器   39 ( 1 ) 9 - 11  2010年06月

    CiNii

  • Near-wall flow mapping by fluorescent stereo-PIV in an elastic replica of human cerebral aneurysm

    T.Yagi, A.Sato, M.Shinke, S.Takahashi, M.Umezu, H.Takao, Y.Murayama

    The 14th International Symposium on Flow Visualization Program and Abstract book     65  2010年06月

  • An automatic image segmentation method assisting for endovascular stent-grafting

    C Hsu, M Uematsu, Y Nakano, R Sakamoto, M Umezu, T Azuma, S Aomi, R nakamura, T Suzuki, Y Muragaki, H Iseki

    生体医工学   48   FC  2010年06月

  • Error measurements for tissue thickness on an anatomical landmark point-based registration

    R Sakamoto, M Uematsu, Y Nakano, C Hsu, M Umezu, H Iimura, S Aomi, R Nakamura, T Suzuki, Y Muragaki, H Iseki

    生体医工学   48   FC  2010年06月

  • An anatomical landmark point-based registration using tissue thickness correction based on Bayesian estimation

    M Uematsu, Y Nakano, C Hsu, R Sakamoto, M Umezu, S Aomi, R Nakamura, T Suzuki, Y Muragaki, H Iseki

    生体医工学   48   FC  2010年06月

  • 異分野連携を進めるためのコツ

    梅津 光生

    日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion   20 ( 1 ) 37 - 40  2010年05月

    CiNii

  • ツインズにおけるエンジニアの先進医療への挑戦 Another EBM(Engineering Based Medicine)

    梅津光生

    第3回システム疾患生命科学による先端医療技術開発シンポジウム     20 - 21  2010年03月

  • 早稲田大学の先進医療への挑戦

    梅津光生

    東京都23区稲門会支部大会2010    2010年03月

  • コラーゲンゲル内微小血管網の組織学的評価(第9回日本再生医療学会総会,2010.3(広島)ベストポスター賞受賞

    洞口重人, 清水達也, 小倉伸也, 野口慎介, 坂口勝久, 関根秀一, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    再生医療,日本再生医療学会雑誌   9   282  2010年03月

  • 診断情報誘導下脳腫瘍精密レーザ手術ロボットシステムにおける座標系統合法の開発と評価

    中村亮一, 原美紀子, 大森繁, 植松美幸, 梅津光生, 村垣善浩, 伊関洋

    電気学会論文誌C   130 ( 3 ) 414 - 419  2010年03月

  • Two Stenting at Coronary Artery Bifurcation Yields Slow-Flow Region at Carina: In vitro Pulsatile Flow Investigation Using Elastic 3-Dimensional Stenotic Bifurcated Artery Replica

    Iwasaki, Kiyotaka, Yagi, Takanobu, Yamamoto, Tadashi, Yagishita, Yuichi, Shinke, Manabu, Noguchi, Yusuke, Takahashi, Sara, Umezu, Mitsuo

    CIRCULATION   122 ( 21 )  2010年  [査読有り]

  • ナノメートルオーダのチタン表面粗さが血液適合性に与える影響の研究

    堤俊二, 岩崎清隆, 東宮裕人, 宮本雄貴, 石原一彦, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     77  2010年01月

  • 補助人工心臓駆動下における心壁挙動が左心室モデル内血流に及ぼす影響の検討

    久米嶺, 楠瀬俊祐, 立田良太, 五十嵐利博, 八木高伸, 岩崎清隆, 山崎健二, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     57  2010年01月

  • 工学的制御による人工心筋の血行力学的応答の基礎検討

    佐藤優太, 梅津光生, 藤本哲男, 白石泰之, 三浦英和, 金野敏, 山家智之, 金子芳一, Telma Keiko Sugai, 矢部翔太, 西條芳文, 馬場敦, 本間大

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     58  2010年01月

  • 胸腹部手術ナビゲーションのための重み付き特徴点レジストレーション

    中野喜隆, 植松美幸, 鈴木孝司, 中村亮一, 青見茂之, 伊関洋, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     131  2010年01月

  • ヒト細胞による三次元組織の構築

    野口慎介, 清水達也, 洞口重人, 小倉伸也, 坂口勝久, 関根秀一, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     24  2010年01月

  • OPCAB吻合手技訓練装置“BEAT-S1”の開発と臨床現場への展開

    朴栄光, 牧野穂高, 新家学, 八木高伸, 浅野竜太, 津久井宏行, Robert L Kormos, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     138  2010年01月

  • 破裂脳動脈瘤内の血流に関するマイクロスケール時空間解析:衝突ジェットによる乱流の発生

    佐藤絢香, 八木高伸, 新家学, 高橋彩来, 梅津光生, 村山雄一, 高尾洋之

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     207  2010年01月

  • 組織無細胞化処理が心臓弁を構成する弁葉・血管壁・バルサルバ洞の細胞外マトリクス成分に及ぼす影響の検討

    岩崎清隆, 吉田ふみ, 竹野豊, 太田友博, 川辺治樹, 土岐二郎, 尾崎重之, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     251  2010年01月

  • 冠動脈狭窄病変モデルを用いた至適ステント拡張方式の検討

    濱悠太朗, 岩崎清隆, 八木下雄一, 野口裕介, 山本匡, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     332  2010年01月

  • 心臓の収縮・拡張に伴うヒト右冠動脈基部の屈曲変形環境下での5種類のステントの破損に関する加速耐久試験

    岩崎清隆, 濱悠太朗, 山本匡, 坪内俊介, 八木下雄一, 野口裕介, 中下健, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     333  2010年01月

  • 組織無細胞化技術を駆使した前十字靭帯再建組織の開発に関する基礎検討

    太田友博, 岩崎清隆, 川辺治樹, 柴崎剛, 竹野豊, 尾崎重之, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     268  2010年01月

  • 壁面衝突により座屈を伴い瞬時膜破壊に至る赤血球破壊のリアルタイム可視化計測

    徳永夏子, 八木高伸, 秋元裕紀, 関裕子, 梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     208  2010年01月

  • 医学部に行かなくても先端医療に挑戦できる道を教えます

    梅津光生

    第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     5  2010年01月

  • Hemodynamic simulation for congenital heart disease

    J L liu, Y Qian, M Umezu, K Itatani, K Miyaji

    Computational fluid dynamics,Book of abstracts 7th international conference on CFD in the minerals and process industries     51  2009年12月

  • Bloody Engineer の医療への挑戦

    梅津光生

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 6  2009年11月

  • 人工心臓を駆使した組織無細胞化技術による大動脈弁の再生と抗石灰化

    岩崎清隆, 尾崎重之, 太田友博, 川辺治樹, 竹野豊, 吉田ふみ, 土岐二郎, 柴崎剛, 梅津光生

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集     s - 60  2009年11月

  • 分散型小型人口心筋ユニットの開発

    白石泰之, 金子芳一, 金野敏, Sugai Telma Keiko, 佐藤優太, 畑山容子, 西條芳文, 山田昭博, 望月修一, 細田眞悟, 馬場敦, 田中明, 森田紀代造, 山岸正明, 藤本哲男, 梅津光生, 山家智之, 田林晄一, 本間大

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 78  2009年11月

  • 形状記憶合金線維を用いた人工心筋による右心補助の検討

    細田眞悟, 馬場敦, 吉野晴樹, 坂田亮, 佐藤優太, 梅津光生, 本間大, 森田紀代造, スガウア テルマ・ケイコ, 劉紅箭, 山家智之, 白石泰之

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 79  2009年11月

  • 新しい小児用動脈弁におけるBulging sinusの及ぼす影響の基礎検討

    鈴木一郎, 矢部翔太, Sugai Telma Keiko, 西條芳文, 白石泰之, 山家智之, 中村孝夫, 岡本吉弘, 田中隆, 梅津光生, 宮崎隆子, 山岸正明

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 135  2009年11月

  • 小児用ePTFE製肺動脈心臓代用弁の評価用シミュレーションシステム開発と基礎特性

    矢部翔太, 鈴木一郎, Sugai Telma Keiko, 三浦英和, 金野敏, 劉紅箭, 白石泰之, 西條芳文, 山家智之, 宮崎隆子, 山岸正明, 田中隆, 梅津光生

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 135  2009年11月

  • 高速リアルタイムイメージングによる壁面衝突する赤血球の衝撃・破壊解析

    八木高伸, 徳永夏子, 秋元祐紀, 関裕子, 梅津光生

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 136  2009年11月

  • 補助人工心臓駆動下における左心室内の血流の検討〜in vitro試験による血流の可視化実験

    五十嵐利博, 石澤祐馬, 久米嶺, 楠瀬俊祐, 立田良太, 八木高伸, 岩崎清隆, 銭逸, 山崎健二, 梅津光生

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 150  2009年11月

  • 微小流路付きコラーゲンゲル培養床に用いた三次元心筋組織構築の検討

    坂口勝久, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 154  2009年11月

  • Viscoelastic characteristics of contracted collagen gels populated with fibroblasts or cardiomyocytes

    馮忠剛, 瀬谷大貴, 北嶋龍雄, 中村孝夫, 小沢田正, 梅津光生

    人工臓器 第47回日本人工臓器学会予稿集   38 ( 2 ) s - 111  2009年10月

  • 3次元心筋組織構築のためのバイオリアクターの開発

    坂口勝久, 沢田里智, 清水達也, 岩崎清隆, 大和雅之, 梅津光生, 岡野光夫

    ライフサポート学会   21 ( 3 ) 104 - 109  2009年09月

     概要を見る

    多層化細胞シートに培養液を透過させる圧力較差バイオリアクターを用いることで細胞シートへの酸素・栄養素供給を増大させ、老廃物除去を促進することで厚い心筋組織の構築を試みた。その結果、まずin vitroでの心筋組織培養において圧力較差培養システムを用いることでpH・酸素濃度が安定した環境を作り出すことができた。更に圧力較差培養システムで培養することで、静的環境下より厚い三次元組織の構築に成功、これは灌流培養システムにより生体内に近い環境を作り出すことで組織内への酸素・栄養の透過性と老廃物の除去を向上させたものと推測された。以上より、生体内を模倣したバイオリアクターの使用によって、より生体に近似した三次元組織を作り出し得ると考えられ、今後の心筋の組織工学においてバイオリアクターの開発が重要であることが示唆された。

  • Calibration System for Pulse Spectrophotometry Using a Double-Layer Pulsation Flow-Cell

    M Oura, N Kobayashi, S Yamamori, S Takeda, K Iwasaki, M Umezu

    31th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society     896 - 899  2009年09月  [査読有り]

  • Single-cell real-time imaging of flow-induced hemolysis using high-speed microfluidic technology

    T Yagi, S Wakasa, N Tokunaga, Y Akimoto, M Umezu

    Medical Physics and biomedical engineering: 11th international congress of the IUPESM     on CD=ROM  2009年09月  [査読有り]

  • Computational risk analysis for predicting rupture of cerebral aneurysms

    Hiroyuki Takao, Yuichi Murayama, Yi Qian, Toshihiro Ishibashi, Mitsuo Umezu, Toshiaki Abe

    XIV world congress of neurological surgery・American association of neurological surgeons   Oral presentation ( 1435 )  2009年08月

  • Collision dynamics of red blood cells using high-speed impinging microjets

    Takanobu Yagi, Shotaro Wakasa, Natsuko Tokunaga, Yuki Akimoto, Mitsuo Umezu

    Flucome 2009:10th International conference on fluid control measurements and visualization     on CD=ROM  2009年08月

  • 3D volume visualization for vascular flow modeling using stereo PIV with fluorescent tracer particles

    T Yagi, A Kamoda, A Sato, W Yang, M Umezu

    The 8th international symposium on particle image velocimetry     on CD=ROM  2009年08月

  • 臨床用補助人工心臓交換時の安全性に関する実験的研究

    田中隆, 古里正光, 石澤祐馬, 伊藤一彦, 岩崎清隆, 銭逸, 梅津光生

    体外循環技術   36 ( 2 ) 108 - 114  2009年06月

  • 再生・成長する大動脈弁の開発

    岩崎清隆, 尾崎重之, 梅津光生

    適応医学   13 ( 1 ) 18  2009年06月

  • Quantitative rupture estimation for cerebral aneurysms

    Y Qian, H Takao, Y Murayama, M Umezu

    10th congress of the WFITN・Interventional neuroradiology   15   187  2009年06月

  • Computational hemodynamic simulation for congenital heart disease surgery

    Y Qian, A Avolio, M Umezu, K Itatani

    Heart conference 2009   session 20  2009年05月

  • :血流シミュレーション技術を用いて小児先天性心疾患手術最適評価 Optimal surgery for congrenital heart disease based on computational hemodynamic analysis

    劉金龍, 銭逸, 梅津光生, 板谷慶一, 宮地鑑

    日本機械学会関東支部第15期総会および総会講演会     20309  2009年03月

  • 東京女子医科大学−早稲田大学の医工連携の成果例 −体内埋込型補助人工心臓(EVAHEART)の開発と臨床応用−

    梅津光生

    東京女子医科大学雑誌、第79巻 第3号、pp90-95、2009.3   79 ( 3 ) 90 - 95  2009年03月

  • ティッシュエンジニアリングによる心筋再生医療の現状と展望

    坂口勝久, 清水達也, 梅津光生, 岡野光夫

    東京女子医科大学雑誌   79 ( 3 ) 108 - 112  2009年03月

  • ティッシュエンジニアリングによる心筋再生医療の現状と展望

    坂口勝久, 清水達也, 梅津光生, 岡野光夫

    東京女子医大誌   79 ( 3 ) 108 - 112  2009年03月

  • 早稲田大学と東京女子医科大学の連携−TWInsの創設と運営−

    梅津光生

    IDE現代の高等教育 大学間連携   508   15 - 20  2009年02月

  • 僧帽弁シミュレーション実験と冠動脈吻合訓練

    梅津光生, 朴栄光

    Circulation up-to-Date、メディカ出版   4 ( 1 ) 15 - 21  2009年02月

  • LVAS将来の夢 医療機器産業としてどう定着させるか

    梅津光生

    第37回人工心臓と補助循環懇話会 人工心臓が未来を拓く新しい重症心不全治療    2009年02月

  • 血漿タンパク質程度の大きさの表面粗さが抗血栓性に及ぼす影響

    岩崎清隆, 堤俊二, 東宮裕人, 佐藤瑞, 梅津光生

    第37回人工心臓と補助循環懇話会 人工心臓が未来を拓く新しい重症心不全治療     31  2009年02月

  • 高速マイクロジェットを用いた赤血球の壁面衝突特性と破壊現象に関する検討

    秋元祐紀, 八木高伸, 若狭翔太郎, 徳永夏子, 梅津光生

    第37回人工心臓と補助循環懇話会 人工心臓が未来を拓く新しい重症心不全治療     32  2009年02月

  • 大血管手術の安全性を高める画像支援ナビゲーションシステム

    植松美幸, 中野善隆, 松川絋大, 宇都宮隆平, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 青見茂之, 梅津光生

    日本ヴァーチャルリアリティ学会論文誌TVRSJ   14 ( 1 ) 39 - 48  2009年

  • Four-dimensional time-depended estimation for the rupturing process of ICA aneurysm

    Yi Qoan, Hiriyuki Takao, Koichi Fukui, Mitsuo Umezu, Yuichi Murayama

    international stroke conference    2009年  [査読有り]

  • 僧帽弁シミュレーション実験と冠動脈吻合訓練

    梅津光生, 朴栄光

    Circulation up to date、メディカ出版   4 ( 1 ) 15 - 19  2009年01月

  • 心臓血管外科領域における小口径溝型シリコン製ドレーンチューブの吸引能に対する実験的検討

    田畑美弥子, 梅津光生, 落雅美, 清水一雄

    日本医科大学医学会雑誌   4 ( 2 ) 88 - 95  2008年12月

  • A surgical training simulator for quantitative assessment of the anastomotic technique of coronary artery bypass grafting

    Y Park, M Shinke, N Kanemitsu, T Yagi, T Azuma, Y Shiraishi, R Kormos, M Umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     108  2008年12月  [査読有り]

  • Development of evaluation test method for the possibility of central venous catheter perforation caused by the insertion angle of a guidewire and dilator

    M Uematsu, M Arita, K Iwasaki, T Tanaka, T Ohta, M Umezu,T Tuchiya

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     114 - 115  2008年12月  [査読有り]

  • Development of a navigation system included correction method of anatomical deformation for aortic surgery

    Matsukawa, M Uematsu, Y Nakano, R Utsunomiya, S Aomi, H Iimura, R Nakamura, Y Muragaki, H Iseki, M Umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     131  2008年12月  [査読有り]

  • Successful reproduction of In-Vitro fracture of an endovascular stent in superficial femoral artery utilizing a novel multi-loading durability test system

    K Iwasaki, S Tsubouchi, Y Hama, M Umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     131 - 132  2008年12月  [査読有り]

  • Bioengineering advances and cutting-edge technology

    M Umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     138  2008年12月  [査読有り]

  • New challenge for studying flow-induced blood damage : macroscale modeling and microscale verification

    T Yagi, S Wakasa, N Tokunaga, Y Akimoto, T Akutsu, K Iwasaki, M Umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     138  2008年12月  [査読有り]

  • Microscale visualization of erythrocyte deformation by colliding with a rigid sueface using a high-speed impinging jet

    S Wakasa, T Yagi, Y Akimoto, N Tokunaga, K Iwasaki, M Umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     138 - 139  2008年12月  [査読有り]

  • Biomedical engineering analysis of the rupture risk of cerebral aneurysms:

    A Kamoda, T Yagi, A Sato, Y Qian, K Iwasaki, M Umezu, T Akutsu, T Takao, Y Murayama

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     143  2008年12月

  • First trial of the chronic animal examination of the artificial myocardial function

    Y Shiraishi, T Yambe, Y Saijo, K Matsue, M Shibata, H Liu, T Sugai, A Tanaka, S Konno, H Song, A Baba, K Imachi, M Yoshizawa, S Nitta, H Sasada, K Tabayashi, R Sakata, Y Sato, M Umezu, D Homma

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     153  2008年12月  [査読有り]

  • In-vitro evaluation method to measure the radial force of various stents

    Y Okamoto, T Tanaka, H Kobashi, K Iwasaki, M umezu

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     181  2008年12月  [査読有り]

  • Preliminary study on interactive control for the artificial myocardium by shape memory alloy fibre

    R Sakata, Y Shiraishi, Y Sato, Y Saijo, T Yambe, Y Luo, D Jung, A Baba, M yoshizawa, A Tanaka, T K Sugal, F Sato, M Umezu, S Nitta, T Fujimoto, D Homma

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     189  2008年12月  [査読有り]

  • Fabrication of three dimensional tissues with perfused microchannels

    K Sakaguchi, T Shimizu, K Iwasaki, M Yamato, M Umezu, T Okano

    The 13th International Conference Biomedical Engineering program and abstracts     192  2008年12月  [査読有り]

  • Angioguard XPの回収能力の実験的検討

    田中智美, 山家弘雄, 岡本吉弘, 小橋宏行, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録   2 ( 4 ) 262  2008年11月

  • 血流シミュレーション技術を用いた破裂脳動脈瘤の形状的要素の検討

    北谷優太郎, 高尾洋之, 銭逸, 福井弘一, 石橋敏寛, 村山雄一, 梅津光生

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録   2 ( 4 ) 295  2008年11月

  • 内頚動脈に発症したSidewall型の脳動脈瘤の血流学的分類−in vitro可視化実験による破裂3症例と未破裂6症例の比較検討

    鴨田明憲, 八木高伸, 佐藤絢香, 銭逸, 岩崎清隆, 阿久津敏之介, 梅津光生, 高尾洋之, 村山雄一

    24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録   2 ( 4 ) 296  2008年11月

  • ブタ頚動脈の力学的特性の検討、第24回日本脳神経血管内治療学会総会

    岡本吉弘, 山家弘雄, 田中智美, 小橋宏行, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録   2 ( 4 ) 296  2008年11月

  • 硬さを合わせた内頚動脈狭窄血管モデルの製作及び異種・異径ステント留置の評価

    山家弘雄, 岡本吉弘, 田中智美, 小橋宏行, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録   2 ( 4 ) 297  2008年11月

  • 新しい拡張力測定試験装置を用いた各種ステントの特性評価

    小橋宏行, 山家弘雄, 岡本吉弘, 田中智美, 岩崎清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    第24回日本脳神経血管内治療学会総会プログラム抄録   2 ( 4 ) 262  2008年11月

  • IABP駆動装置を用いたSV Pump補助人工心臓システムの拍出性能評価

    久米嶺, 古里正光, 石澤祐馬, 白石泰之, 岩崎清隆, 梅津光生

    人工臓器vol.37 no.2第46回日本人工臓器学会大会予稿集   37 ( 2 ) 75  2008年11月

  • 無細胞化技術及び拍動バイオリアクター培養技術による心臓弁再生

    岩崎清隆, 尾崎重之, 大関泰宏, 林田恭子, 山口晋平, 安田稔, 大庭幸裕, 太田友博, 天野みなみ, 梅津光生

    人工臓器vol.37 no.2第46回日本人工臓器学会大会予稿集     79  2008年11月

  • グルタールアルデハイド処理ヒト心膜に関する検討

    山下裕正, 岩崎清隆, 尾崎重之, 林田恭子, 大関泰宏, 内田真, 梅津光生

    人工臓器vol.37 no.2第46回日本人工臓器学会大会予稿集     87  2008年11月

  • 人工心筋の選択的な収縮支援メカニズムと駆動制御系の開発

    坂田亮, 白石泰之, 佐藤優太, 山家智之, 梅津光生, 金野敏, 西條芳文, Telma Keiko Sugai, 吉澤誠, 藤本哲男, 馬場敦, 本間大

    人工臓器vol.37 no.2第46回日本人工臓器学会大会予稿集     101  2008年11月

  • 左心補助循環用拡張型カニューラの開発

    藪下祐樹, 中野壮陛, 藤本哲男, 壁井信之, 梅津光生

    人工臓器vol.37 no.2第46回日本人工臓器学会大会予稿集     102  2008年11月

  • 末梢血管における複合負荷を模擬した加速耐久試験装置によるステントの破損形態の評価

    坪内俊介, 岩崎清隆, 錦織晃, 濱悠太朗, 梅津光生

    第46回日本人工臓器学会大会予稿集     115  2008年11月

  • 頚動脈に対するガイドワイヤ及びダイレータの挿入角度による血管穿孔可能性を評価する試験法の構築

    植松美幸, 有田誠, 岩崎清隆, 田中隆, 太田友博, 梅津光生, 土屋利江

    第46回日本人工臓器学会大会予稿集     141  2008年11月

  • コーティング材料の異なる拍動ポンプのIn-vito拍動流抗血栓性試験における凝固因子の比較評価

    岩崎清隆, 中安妙子, 堤俊二, 前野直邦, 梅津光生, コーティング材料の異なる拍動ポンプのIn-vito拍動流抗血栓性試験における凝固因子の比較評価

    第46回日本人工臓器学会大会予稿集     148  2008年11月

  • 人工臓器における圧力測定のための新規的な小型圧力センサーの開発

    秋山真己, 藤本哲男, 中野壮陛, 竹花良人, 梅津光生

    第46回日本人工臓器学会大会予稿集     168  2008年11月

  • Optimal surgery for congenital heart disease based on computational hemodynamic analysis

    Y Qian, J L Liu, M Umezu, K Itatani

    The 4th Joint Symposium Shanghai Jiao Tong University and Waseda University    2008年10月

  • Introduction of our new institution:TWIns managed by two universities

    Mitsuo Umezu, Itsu Sen, Kiyotaka Iwasaki, Kenji Yamazaki, Teruo Okano

    The 4th Joint Symposium Shanghai Jiao Tong University and Waseda University    2008年10月

  • 長期使用補助人工心臓交換時の安全性に関する実験的研究−接続強度の経時的変化

    田中隆, 石澤祐馬, 岩崎清隆, 梅津光生, 五十嵐利博

    体外循環技術第34回大会日程・抄録特集号   35 ( 3 ) 291  2008年10月

  • 低価格人工心臓を医療の安全・安心のためのツールとして使う医工学発展型研究

    梅津光生, 岩崎清隆, 加瀬川均, 伊関洋, 銭逸, 石井裕之

    ASMeW Interbatuinal Symposium     17  2008年10月

  • 運動機能を支える再生促進型移植用組織(心臓弁・靭帯・心膜)の開発研究

    岩崎清隆, 梅津光生, 尾崎重之, 加瀬川均, Charles Vacanti, 小島宏司, 小玉正太

    ASMeW Interbatuinal Symposium     47  2008年10月

  • 慢性動物試験のための人工信金の改良

    佐藤優太, 白石泰之, 坂田亮, 林輝, 田中隆, 梅津光生, 金野敏, 西条芳文, Terma Sugai Keiko, 吉澤誠, 山家智之, 馬場敦, 増本憲泰, 藤本哲男, 本間大

    福祉工学シンポジウム2008講演論文集    2008年10月

  • 大血管ナビゲーションにおけるベッドの動きを補償するマーカーシステムの開発

    中野善隆, 植松美幸, 松川絃大, 宇都宮隆平, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 青見茂之, 梅津光生

    第7回日本コンピュータ外科学会会誌     309  2008年10月

  • 胸部領域ナビゲーションにおける術中体位の変化を考慮した骨格変形補正法

    松川絃大, 植松美幸, 中野善隆, 宇都宮隆平, 青見茂之, 飯村浩, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 梅津光生

    第7回日本コンピュータ外科学会会誌     395  2008年10月

  • Tissue engineering artery utilizing the physiologic pulsatile bioreactor

    K Iwasaki, K Kojima, S Kodama, C A Paz, M Umezu, C A Vacanti

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 ) 584  2008年09月

  • Functional examination of an artificial myocardium with shape memory alloy fibre in chronic animal experiment

    Y Shiraishi, T Yambe, R Sakata, T Sugai, M Uematsu, Y Park, Y Saijo, A Baba, M Yoshizawa, K Imachi, T Fujimoto, M Umezu, D Homma

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 ) 598  2008年09月

  • Microfludic analysis of erythrocyte deformation for studying flow-induced hemolysis

    T Yagi, H Sudo, Y Akimoto, M Umezu

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 ) 603  2008年09月

  • miniature-sized sensor for measuring pressure distribution in artificial organs

    M Akiyama, T Fujimoto, S Nakano, Y Takehana, M Umezu

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 ) 602  2008年09月

  • In-vitro experimental evaluation of flow performance of three vena cava filters

    Y Qian, J Liu, Y Liu, Z Cao, M Umezu, S Ariyama

    The international journal of artificial organs     641  2008年09月

  • Development of a newly designed tube for aortic cannula in the ventricular assist system

    Y Yabushita, S Nakano, T Fujimoto, N Kabei, M Umezu

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 )  2008年09月

  • A novel multi-loading accelerated durability test system for peripheral vascular stents

    K Iwasaki, S Tsubouchi, Y Hama, A Nishikohri, M Umezu

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 ) 625  2008年09月

  • Optimization oh a mechanical property of stenotic carotid artery model for in vitro practical test stenting

    Y Okamoto, H Yamaga, T Tanaka, H Kobashi, T Terada, T Itakura, K Iwasaki, M Umezu

    The international journal of artificial organs   31 ( 7 ) 626  2008年09月

  • もうひとつのEBM Engineering based medicine

    梅津光生

    日本医事新報   4405 ( 4405 ) 1 - 1  2008年09月

    CiNii

  • Bioengineered three layered robust and elastic artery using hemodynamically-equivalent pulsatile bioreactor

    Kiyotaka Iwasaki, Koji Kojima, Shohta Kodama, Ana C Paz, Melody Chambers, Mitsuo Umezu, Charles a Vacanti

    American heart association   118   s52 - s57  2008年09月  [査読有り]

  • JSAO highlights from the Japanese Society for Artificial Organs(Affiliated society symposium)

    Mitsuo Umezu

        28  2008年09月

  • 東京女子医大−早大の医工学連携の成果例:遠心式補助人工心臓エバハートの開発と臨床応用

    梅津光生

    第74階東京女子医科大学学会総会シンポジウムプログラム     2  2008年09月

  • 佐藤優太、白石泰之、坂田亮、林輝、田中隆、梅津光生、金野敏、西條芳文、吉澤誠、山家智之、馬場敦、増本憲泰、藤本哲男、本間大

    Improvement of the artificial myocardial, assistance for chronic animal experiment

    福祉工学シンポジウム2008講演論文集     135 - 136  2008年09月

  • 血液循環系の模擬循環システム−フルードパワー技術の医工学的利用−

    白石泰之, 梅津光生

    油空圧技術   47 ( 8 ) 12 - 16  2008年08月

    CiNii

  • 本邦初の次世代型補助人工心臓EVAHEART−自宅療養・就労復帰が可能となった−

    山崎健二, 梅津光生, 太田英輔, 富岡淳, 岩崎清隆, 石原一彦

    油空圧技術   47 ( 8 ) 17 - 21  2008年08月

  • Development of a Compact Mock Circulation System and a New Flow-Cell Model for Pulse Spectrophotometry

    M. Oura, N. Kobayashi, S. Takeda, K. Iwasaki, M. Umezu

    30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society     670 - 673  2008年08月  [査読有り]

  • Engineering decellularized tissues ( Heart valve, ligament and pericardium) guiding regeneration to improve motility

    Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Shigeyuki Ozaki, Hitoshi Kasegawa, Charles A Vacanti, Koji Kojima, Shota Kodama

    ASMeW InternationalSymposium Realizing high quality of life and extension of hearth life expectancy     24  2008年08月

  • In-vitro study of the 3D vertical flow structure in the sinus of Valsalva using Multiplane scanning stereo PIV: implication for coronary circulation

    Takanobu Yagi, William Yang, Shotaro Wakasa, Mitsuo Umezu

    International Symposium Flow Visualization 13   ISFV13   72  2008年07月

  • 心臓血管外科領域における小口径溝型シリコン製ドレーンチューブの吸引能に対する実験的検討 従来型胸腔ドレーンチューブとの比較

    田畑美弥子, 梅津光生, 落雅美, 清水一雄

    日本医科大学医学会雑誌   4 ( 2 ) 88 - 95  2008年07月

  • Is there any possibility that heart transplantation can be replaced by an artificial heart?

    M Umezu,K Iwasaki, Y Qian,T Yagi, K Yamazaki

    6th international conference of the international society for gerontechnology,final program     228  2008年06月

  • Characterization of flow dynamics in intracranial cerebral aneurysm using in vitro modeling techniques

    T Yagi, Y Qian, M Fukushima, A Kamoda,A Sato, K Iwasaki, M Umezu, H Takao, Y Murayama

    6th international conference of the international society for gerontechnology,final program     242  2008年06月

  • New challenge to estimate the rupture process of ICA aneurysm,

    K Fukui, Y Qian, M Umezu, H Takao,T Ishibashi, Y Murayama

    American society of neuroradiology 2008 , 2008 proceedings     87  2008年06月

  • Computation estimation of internal pressure variation inMCA aneurysms

    Yi Qian, Hiroyuki Takao, Koichi Fukui, Mitsuo Umezu, Toshihiro Ishibashi, Yuichi Murayama

    ANNS 2008 Cicago annual meeting    2008年04月

  • マイクロジェットを用いた高速流動する個々の赤血球の衝突解析

    八木高伸, 須藤宏幸, 梅津光生

    第36回人工心臓と補助循環懇話会抄録集     32  2008年03月

  • 梅津光生脱細胞ウシ心膜の組織学的特性及び力学的特性に関する検討

    山口晋平, 岩﨑清隆, 佐竹祥明, 安田稔, 大庭幸裕

    再生医療・第7階日本再生医療学会総会抄録、2008 vol.7増刊号   7   277  2008年03月

  • 人工臓器開発の経験を駆使した再生医療基盤技術の開発

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 山口晋平, 安田稔, 大庭幸裕, 大関泰宏, 林田恭子, 太田友博, 天野みなみ, 梅津光生

    第36回人工心臓と補助循環懇話会抄録集     79  2008年03月

  • 機械式人工心筋の構造と機能の設計

    白石泰之, 西條芳文, 山家智之, 末永健, 柴田宗一, 山口済, 馬場敦, 井街宏, 和田由美子, 坂田亮, 渡部智樹, 土岐二郎, Telma Sugai Keiko, 吉澤誠, 田中明, 藤本哲男, 梅津光生, 本間大, 佐々田比呂志, 仁田新一, 田林晄一

    第36回人工心臓と補助循環懇話会抄録集     33  2008年03月

  • Fabrication of 3-D myocardial tissues with perfused microchannels

    Sakaguchi Katsuhisa, Shimizu Tatsuya, Umezu Mitsuo, Okano Teruo

        814  2008年02月

  • 1施設1台:富山の常備薬型補助人工心臓の実用化

    梅津光生

    平成19年度厚生労働科学研究費研究成果等普及啓発事業 医療機器開発推進研究 身体機能解析・補助・代替機器開発研究成果発表会要旨集     1 - 2  2008年02月

  • A study on a newly designed aortofemoral prosthetic Y graft

    T. Fujimoto, S. Nakano, H. Iwamura, Y. Shiraishi, T. Yambe, M. Umezu

    BIOCYBERNETICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING   28 ( 1 ) 59 - 63  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Aortofemoral prosthetic Y grafts are applied for treating abdominal aortic aneurysms. In this study, experiments were conducted in order to demonstrate the effects of an incremental increase in branch diameter in a newly designed aortofemoral Y graft under conditions of both steady and pulsatile flow conditions. It was revealed that in Y grafts, the incremental increase by only 4 mm in the branch diameter affects hydrodynamic characteristics drastically under conditions of both steady and pulsatile flow conditions.

  • 循環器系における医用機械工学の最新研究動向について(講演・第3回メディカルテキスタイルの開発に関する研究会・名古屋)

    梅津光生

       2007年12月

  • Development of a navigation system for aortic surgery: System evaluation based on clinical trials

    Miyuki Uematsu, Ryoichi Nakamura, Yoshihiro Muragaki, Hiroshi Iseki, Mikiko Hara, Kodai Matsukawa, Yoshitaka Nakano, Mitsuo Umezu, Shigeyuki Aomi, Noriko Nishi, Hiroshi Iimura, Hiroshi Fujimoto

    3rd Asia conference on computer aided surgery     11  2007年12月

  • Development of an image-guided system for robotic laser surgery

    M Hara, R Nakamura, S Omori, Y Muragaki, M Uematsu, K Matsukawa, Y Nakano, H Iseki, M Umezu

    3rd Asia conference on computer aided surgery     23  2007年12月

  • Domesutic and foreign trends in the prevalence of heart failure and the necessity of next-generation artificial hearts: a survey by the Working Group on Establishment of Assessment Guidelines for Next-Generation Artificial Heart Systems

    Eisuke Tatsumi, Takeshi Nakatani, Kou Imachi, Mitsuo Umezu, Shun-ei Kyo, Kazuhiro sase, Setsuo Takatani, Hikaru Matsuda

    Domesutic and foreign trends in the prevalence of heart failure and the necessity of next-generation artificial hearts: a survey by the Working Group on Establishment of Assessment Guidelines for Next-Generation Artificial Heart Systems   10 ( 4 ) 187 - 194  2007年12月  [査読有り]

  • Present status of sophisticated durability testing for EVAHEART

    Mitsuo Umezu, Tomoya Kitano, Toshimasa Tokuno, Mikio Kuge, Shun-ichi Yanazaki, Kenji Yamazaki

    International society for rotary blood pumps, congress program and abstract booklet     89 - 90  2007年11月

  • 大血管ナビゲーションの臨床利用経験に基づくレジストレーション点配置の最適化

    植松美幸, 原美紀子, 松川絋大, 中野喜隆, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 青見茂之, 梅津光生, 藤本浩志

    第16回日本コンピュータ外科学会大会・第17回コンピュータ支援画像診断学会大会、合同論文集     151 - 152  2007年11月

  • 冠動脈バイパス手術における血管吻合手技の定量かに向けた基礎検討

    沖恵理子, 朴栄光, 金光直彦, 白石泰之, 東隆, 大坪真也, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第16回日本コンピュータ外科学会大会・第17回コンピュータ支援画像診断学会大会、合同論文集     83 - 84  2007年11月

  • 大血管ナビゲーションの上体捻転性の影響に関する報告

    松川絋大, 植松美幸, 原美紀子, 中野喜隆, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 青見茂之, 梅津光生

    第16回日本コンピュータ外科学会大会・第17回コンピュータ支援画像診断学会大会、合同論文集     127 - 128  2007年11月

  • Ventrassist (TM) blood pump internal flow visualization stydy using CFD techniques introduction

    Yi Qian, Mitsuo Umezu, Martin Cook, John Woodard

    15th congress of the ISRBP, International society for rotary blood pumps, congress program and abstract booklet    2007年11月

  • 中大動脈瘤のCFDを用いた血流比変化における動脈瘤内圧変化の検討

    高尾洋之, 村山雄一, 福井孝一, 銭逸, 石橋敏寛, 北谷優太郎, 八木高伸, 岩﨑清隆, 梅津光生, 阿部俊昭

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会(JNET)   1 ( 2 ) 179  2007年11月

  • 実形状・弾性モデルを用いた脳動脈瘤内の流れのリアルタイム解析・破裂瘤と未破裂瘤の流入形態の比較検討

    福島桃子, 岩﨑清隆, 八木高伸, 鴨田明憲, 佐藤絢香, 梅津光生, 阿久津敏之介, 高尾洋之, 石橋敏寛, 村山雄一

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会(JNET)   2 ( 1 ) 140  2007年11月

  • シミュレーション技術を用いた脳動脈瘤破裂要因の検討

    福井弘一, 高尾洋之, 銭逸, 北谷優太郎, 岩﨑清隆, 石橋敏寛, 村山雄一, 梅津光生

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会(JNET)   2 ( 1 ) 140  2007年11月

  • 自己拡張型ステントの拡張力の温度依存性評価

    岡本吉弘, 山家弘雄, 小橋宏行, 田中智美, 矢田裕紀, 岩﨑清隆, 寺田友昭, 板倉徹

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会(JNET)   1 ( 2 ) 223  2007年11月

  • 各ステントの構造の構造の違いがもたらす留置後のステント形状の検討

    田中智美, 山家弘雄, 岡本吉弘, 矢田裕紀, 小橋宏行, 岩﨑清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会(JNET)   1 ( 2 ) 223  2007年11月

  • 新しい内頸動脈狭窄血管シリコンモデルに対する検討

    山家弘雄, 岡本吉弘, 田中智美, 小橋宏行, 矢田裕紀, 岩﨑清隆, 梅津光生, 寺田友昭, 板倉徹

    第23回NPO法人日本脳神経血管内治療学会総会(JNET)   1 ( 2 ) 223  2007年11月

  • 真の医工連携の実践・機械工学が先進医療に挑戦する(医療福祉機器研修会講演)

    梅津光生

       2007年11月

  • 日本体外循環技術医学学会会員への期待研究にどうアプローチするか?(第33回日本体外循環技術医学会大会講演)

    梅津光生

       2007年11月

  • 量産向け旋回渦流型人工心臓内面検査装置の開発

    田中隆, 古里正光, 石澤祐馬, 伊藤一彦, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第5回生活支援工学系学会連合大会、講演予稿集、日本生活支援工学会     24  2007年10月

  • How to ensure a safety exchange of ventricular assist device (VAD) for the long term usage

    T Tanaka, T Shima, M Furusato, Y Kokuzawa, K Ito, K Iwasaki, Y Qian, M Umezu

    人工臓器 第45回日本人工臓器学会大会予稿集     s74  2007年10月

  • Development of an anatomically identical silicone carotid bifurcation model with artificial plaque and its application for stenting technique

    Y Okamoto, H Yamaga, H Yada, T Tanaka, H Kobashi, T Terada, T Itakura, K Iwasaki, m Umezu

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 98  2007年10月

  • 東洋紡績社製補助心臓の臨床使用後の経時的変化について〜血液ポンプ交換の指針の確立に向けて〜

    五十嵐利博, 西中智博, 斎藤聡, 川合明彦, 黒澤博身, 岩﨑清隆, 田中隆, 伊藤一彦, 島智宏, 古里正光, 石澤祐馬, 五十嵐太郎, 梅津光生

    人工臓器   36 ( 1 ) s - 62  2007年10月

  • Structural engineering design for a sophisticated artificial myocardium using shape memory alloy fiber

    Y Wada, Y Shiraishi, T Watabe, R Sakata, M Uematsu, Y Park, T Tanaka, Y Saijo, T Yambe, D Homma, M Umezu

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 19  2007年10月

  • In vitro comparative analysis of 3D flow fields in models of valved graft: implication of neosinus

    S Wakasa, T Yagi, H Sudo, N Tokunaga, W Yang Ph.D, M Umezu, Ph.D, MD, K Iwasaki Ph.D

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 22  2007年10月

  • Three-dimensional volume characterization of swirling flow with fluid-structure coupling in a spiral voltex pulsatile pump

    T Yagi, S Wakasa, W Yang, K Iwasaki, M Umezu

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 25  2007年10月

  • Five years result of multi-institutional cooperative project to develop a totally implantable ventricular assist system

    K Imachi, Y Abe, T Yambe, T matsuki, Y Mitamura, E Okamoto, M Umezu, I saijo, T Isoyama, Y shiraishi, A Baba, H Miura, Y Inoue, K Iwasaki, M Yoshizawa, I Nemoto

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 26  2007年10月

  • In vitro quantitative assessment of thrombogenicity of a pulsatile ventricular assist device using the original circulation system

    K Iwasaki, M Eguchi, T Nakayasu, K Ishihara, M Umezu

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 29  2007年10月

  • Preliminary study on the restructuring of myocardium using shape memory alloy fibres

    Y Shiraishi, Y Saijo, T Yambe, Y Wada, R Sakata, T Watabe, M Yoshizawa, A Tanaka, T Sugai, M Umezu, S Nitta, D Homma

    人工臓器   36 ( 2 ) s - 32  2007年10月

  • 心室と心不全のメカニクスモデリングに基づく人工的心筋補助の試み

    白石泰之, 山家智之, 西條芳文, 柴田宗一, 増田信也, 田林晄一, 梅津光生, 本間大

    電気学会研究会資料     85 - 88  2007年10月

  • Clinical trials for a safety thoracoabdominal aortic replacement using innovative robot technology

    Mitsuo Umezu, Miyuki Uematsu, Shigeyuki Aomi, Ryoichi Nakamura, Hiroshi Iseki

    人工臓器   36 ( 2 ) S - 32  2007年10月

  • Analysis of mechanical characteristics of engineered cardiac tossue based upon the beating displacement

    Zhoggang Feng, Mitsuo Umezu, Yasutomo Nomura, Tatsuo Kitajima, Takao Nakamura

    Artificial Organs   31 ( 10 ) A66  2007年10月

  • The muchanisum of turbulence: new finding of impulsively-generated compressive fluid mechanical stress on blood cells flowing through artificial heart halves

    T Yagi, H Sudo, t Akutsu, K Iwasaki, M Umezu

    Artificial Organs   31 ( 10 ) A69  2007年10月

  • How to ensure a safety exchange of ventricular assist device(VAD) for the long term usage

    T Tanaka, T Shima, M Furusato, Y Kokuzawa, K Ito, K Iwasaki, Y Qian, M Umezu

    Artificial Organs   31 ( 10 ) A74  2007年10月

  • Preliminary study on an optimal regulation of the artificial myocardium based on the fibrous control methodology of shape memory alloy

    Y Shiraishi, Y Wada, R Sakata, T Watabe, Y Saijo, T Yambe, H Liu, A Baba, M Yoshizawa, A Tanaka, T Sugai, Y Kakubari, F Sato, M Umezu, S Nitta, T Fujimoto, D Homma

    Artificial Organs   31 ( 10 ) A82  2007年10月

  • Comparison of mRNA expression of transcriptional factors and intercalated disk constituent proteins between in vivo and cultured cardiomyocytes

    Takao Nakamura, Zhonggang Feng, Tsumasa Honda, Yasutomo Nomura, Tatsuo Kitajima, Mitsuo Umezu

    Artificial Organs   31 ( 10 ) A85  2007年10月

  • Miniature-sized sensor for measuring pressure in blood pumps

    T Fujimoto, y Tanaka, S Nakano, M Akiyama, S Nakamura, Y Takehana, M Umezu

    Artificial Organs   31 ( 10 ) A86  2007年10月

  • Practical in vitro blood compatibility testing of pulsatile pump

    T Nakayasu, K Iwasaki, M Eguchi, N Kubo, K Ishihara, M Umezu

    The international journal of artificial organs   30 ( 8 ) 691  2007年09月

  • Development of an anatomically identical silicone carotid bifurcation model with artificial plaque and its application for stenting technique

    Y Okamoto, H, Yamaga, H Yada, T Tanaka, H Kobashi, T Terada, T Itakura, k Iwasaki, Umezu

    The international journal of artificial organs   30 ( 8 ) 726  2007年09月

  • : Functional improvement of an newly-developed myocardial assist device using shape memory alloy fibres

    Y Shiraishi, T Yambe, Y Saijo, K Matsue, H Liu, S Nitta, A Baba, K Imachi, Y Wada, R Sakata, T Tanaka, M Uematsu, Y Park, M Umezu, A Tanaka, M Yoshizawa, F Sato, T Fujimoto, H Sasada, K Tabayashi, D Hommma

    The international journal of artificial organs   30 ( 8 ) 736  2007年09月

  • Development of miniature-sized pressure sensor for implanting in artificial organs

    T Fujimoto, Y Tanaka, S Nakano, M Akiyama, S Nakamura, Y Takehana, M Umezu

    The international journal of artificial organs   30 ( 8 ) 744  2007年09月

  • バイオエンジニアリング部門創設者故・土屋喜一先生を偲んで

    梅津光生

    Bioengineering news日本機械学会   36   2  2007年09月

  • 再生医療を支える最先端技術と将来への展望

    梅津光生

    実例から学ぶ再生医療研究の現状と将来展望、財団法人日本公定書協会   薬時エキスパート研修会シリーズ5   25 - 32  2007年09月

  • Tensile test to ensure a safety of cannula connection in clinical ventricular assist device(VAD)

    Takashi Tanaka, Tomohiro Shima, Masateru Furusato, Yuma Kokuzawa, Kazuhiko Ito, Kiyotaka Iwasaki, Yi Qian, Mitsuo Umezu

    Life system modeling and simulation,International conference LSMS 2007     546 - 662  2007年09月  [査読有り]

  • A reproduction of inflow restriction in the mock circulatory system to evaluate a hydrodynamic performance of a ventricular assist device in practical conditions

    Masateru Furusato, Tomohiro Shima, Yuma Kokuzawa, Kazuhiko Ito, Takashi Tanaka, Kiyotaka Iwasaki, Yi Qian, Mitsuo Umezu, ZhiKun Yan, Ling Zhu

    Life system modeling and simulation,International conference LSMS 2007     553 - 558  2007年09月  [査読有り]

  • How to ensuresafety factors in the development of artificial heart:verified by the usage of “Modeling and simulation” technology, Life system modeling and simulation

    Mitsuo Umezu

    Life system modeling and simulation,International conference LSMS 2007     88 - 96  2007年09月  [査読有り]

  • 医療機器の非臨床評価:Engineering Based Medicine(もう一つのEBM)(講演会)

    梅津光生

    テフーズドジャパン株式会社テュフインフォサービス    2007年09月

  • Cerebral aneurysm rupture and unrupture risk factor analysis using computational fluid dynamics technique

    Yi Qian, Koichi Fukui, Mitsuo Umezu, Hiroyuki Takao, Toshihiro Ishibashi, Yuichi Murayama

    Interventional neuroradiology,Proceedings of the 9th congress of the world federation of interventional and therapeutic neuroradiology,Beijing China     387  2007年09月

  • How to apply the rpbot technology to train cardiovascular surgeons OPCAB training system “YOUCAN” and ”BEAT”

    Young Kwang Park, Yumiko Wada, Eriko Oki, Naohiko Kanemitsu, Yasuyuki Shiraishi, Takashi Azuma, Yousuke Ishii, Mitsuo Umezu

    The 4th COE-CIR joint workshop Future collaborations on Robot technologies beiween Korea and Japan     73  2007年09月

  • 医工連携の重要性

    梅津光生

    Boston Scientific    2007年08月

  • Quantitative evaluation for anastomotic technique of coronary artery bypass grafting by using In-vitro mock circulatory system

    Young Park, Yutaka Mita, Eriko Oki, Naohiko Kanemitsu, Yasuyuki Shiraishi, Yousuke Ishii, Takashi Azuma, Masami Ochi, Mitsuo Umezu

    29th Annual international conference of the IEEE engineeringf in mediccine and biology society    2007年08月  [査読有り]

  • Educational lecture:small caliber coronary bypass graft learned from the history:new approaches by biomedical engineer

    Mitsuo Umezu

    JACAS The12th annual meeting of the Japanese Association Coronary Artery Surgery     84  2007年07月

  • Establishment of integrated quantitative evaluation for surgical skills with in &#8211;vitro self-training system

    Mitsuo Umezu, Young Kwang Park, Yitaka Mita, Eriko Oki

    92nd ICB seminar 9th Polish-Japanese seminar on trends in development of new semsors and sensing systems for clinical diagnosis,Polska academia nauk MCB     20  2007年06月

  • Present status undulation pump ventricular assist device and total artificial heart

    Kou Imachi, Yusuke Abe, Itsuro Saito, Atsushi Baba, Tsuneo Chinzei, Tomoyuki Yambe, Yasuhiro Shiraishi, Hidekazu Miura, Hidetoshi Matsuki, Yoshinori Mitamura, Yusuke Inoue, Eiji Okamoto, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu

    , 92nd ICB seminar 9th Polish-Japanese seminar on trends in development of new semsors and sensing systems for clinical diagnosis,Polska academia nauk MCB     34  2007年06月

  • Newly-designed navigation system towards a safety of aortic vascular surgery:preliminary clinical experiences

    M Uematsu, M Umezu, S Aomi, R Nakamura, Y Muragaki, H Iseki, H Fujimoto

    92nd ICB seminar 9th Polish-Japanese seminar on trends in development of new semsors and sensing systems for clinical diagnosis,Polska academia nauk MCB     22  2007年06月

  • Investigation of the connecting conditions between ventricular assist device (VAD) and cannula: a safety consideration

    Takashi Tanaka, Tomohiro Shima, Masateru Furusato, Yuma Kokuzawa, Kazuhiko Ito, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu

    92nd ICB seminar 9th Polish-Japanese seminar on trends in development of new semsors and sensing systems for clinical diagnosis,Polska academia nauk MCB     39  2007年06月

  • Fem analysis of diaphragmatic movements in a spiral vortex blood pump

    K Ito, T Shima, Y Kouno, M Furusato, T Tanaka, K Iwasaki, T Fujimoto, M Umezu

    92nd ICB seminar 9th Polish-Japanese seminar on trends in development of new semsors and sensing systems for clinical diagnosis,Polska academia nauk MCB     40  2007年06月

  • Development of miniature-sized sensor for measuring blood pressure

    T Fujimoto, Y Tanaka, S Nakano, M Akiyama, S Nakamura, Y Takehana, M Umezu

    92nd ICB seminar 9th Polish-Japanese seminar on trends in development of new semsors and sensing systems for clinical diagnosis,Polska academia nauk MCB     46  2007年06月

  • 外科手術訓練装置の開発によるDRYLAB拠点構築に向けた取り組み−冠動脈吻合手技訓練装置、縫合手技評価用訓練モデル−

    朴栄光, 小椋優, 三田裕, 沖恵理子, 大島信希, 白石泰之, 竹村博文, 夜久均, 畠和幸, 高西淳夫, 梅津光生

    モデル&シミュレーション医学教育研究会会報   1   23 - 27  2007年06月

  • Characteristics of spiral vortex pump driven by two different drivers

    K ITO, T SUDO, T SHIMA, Y KOUNO, Y OHNISHI, T TANAKA, K IWASAKI, T FUJIMOTO, M UMEZU

    Biocybernetics and Biomedical Engineering, Polish Academy of Sciences Institute of Biocybernetics and Biomedical Engineering   27 ( 1/2 ) 121 - 132  2007年06月

  • Japanese-made implantable centrifugal type ventricular assist system(LVAS):EVAHEART

    Mituso UMEZU, Kenji YAMAZAKI, Shunichi YAMAZAKI, Kiyotaka IWASAKI, Takayuki MIYAKOSHI, Tomoya KITANO, Toshimasa TOKONO

    Biocybernetics and Biomedical Engineering, Polish Academy of Sciences Institute of Biocybernetics and Biomedical Engineering   27 ( 1/2 ) 111 - 119  2007年06月

  • In Memoriam of Prof.Kiichi Tsuchiya

    Mitsuo UMEZU

    Biocybernetics and Biomedical Engineering, Polish Academy of Sciences Institute of Biocybernetics and Biomedical Engineering   27 ( 1/2 ) 5 - 7  2007年06月

  • 国内外の心不全の同行と我が国における次世代型人工心臓の必要性について:次世代型高機能人工心臓審査ガイドラインワーキンググループからの提言

    巽英介, 中谷武嗣, 井街宏, 梅津光生, 許俊鋭, 佐瀬一洋, 高谷節雄, 松田暉

    人工臓器   36 ( 1 ) 6 - 12  2007年06月

  • 「NEDO」企業化資金の取り方

    梅津光生

    人工臓器   36 ( 1 ) 32  2007年06月

  • 機械工学技術は非臨床試験にどのように貢献できるか

    梅津光生

    第7回医療機器臨床試験研究会、第7回医療機器臨床試験研究会資料東京CRO株式会社     19 - 23  2007年05月

  • 機械式小児循環シミュレーションに基づく肺動脈弁設計開発の試み

    末永健, 馮忠剛, 中村孝夫, 白石泰之, 山家智之, 西條芳文, 関根一光, 宮崎隆子, 山岸正明, 岡本吉弘, 田中隆, 梅津光生

    第46回日本生体医工学学会大会、生体医工学第45巻特別号(第46回日本生体医工学学会大会プログラム・抄録集)     123  2007年04月

  • 人工心筋収縮構造制御による補助効率最適化に関する基礎検討

    白石泰之, 山家智之, 関根一光, 西條芳文, 金野敏, 仁田新一, 和田由美子, 坂田亮, 梅津光生, 小川大祐, 佐藤文博, 角張泰之, 田中明, 吉澤誠, 本間大

    、第46回日本生体医工学学会大会、生体医工学第45巻特別号(第46回日本生体医工学学会大会プログラム・抄録集)     183  2007年04月

  • 人工臓器の安全・安心をどう獲得するか?

    梅津光生

    第46回日本生体医工学学会大会、シンポジウム、生体医工学第45巻特別号(第46回日本生体医工学学会大会プログラム・抄録集)    2007年04月

  • 胸腹部大動脈瘤手術のための大動脈瘤ナビゲーションシステムの開発

    青見茂之, 齋藤聡, 冨岡秀行, 黒澤博身, 伊関洋, 中村亮一, 村垣善浩, 西井規子, 植松美幸, 梅津光生

    日本画家学会定期学術集会、SY−2−9    2007年04月

  • 独自の組織無細胞化技術による体内で再生・自己化を促す心臓弁及び血管の創生

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 山口晋平, 佐竹祥明, 安田稔, 大関泰宏, 梅津光生

    第35回人工心臓と補助循環懇話会抄録集     37  2007年03月

  • 心臓外科領域における医工連携

    梅津光生

    第20回胸部心臓血管外科セミナー    2007年03月

  • 胸部大動脈置換術用ナビゲーションシステムの臨床応用

    植松美幸, 青見茂之, 鈴川浩一, 西井規子, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 上杉繁, 梅津光生

    日本コンピューター外科学会誌   8 ( 4 ) 417 - 424  2007年03月

  • 胸腹部大動脈置換用名ナビゲーションシステムの臨床応用

    植松美幸, 青見茂之, 鈴川浩一, 西井規子, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 上杉繁, 梅津光生

    日本コンピュータ外科学会誌   8 ( 4 ) 417 - 424  2007年03月

  • 1施設1台:戸山の常備薬型補助人工心臓の実用化

    梅津光生

    、平成18年度厚生労働科学研究費研究成果等普及啓発事業 身体機能解析・補助・代替機器開発研究 研究成果発表会、研究成果発表会要旨集     1  2007年02月

  • 再生医療を支える最先端技術への展望

    梅津光生, 岩﨑清隆

    、第5回薬時エキスパート研修会—再生医療研究再前腺−、要旨集     8 - 11  2007年02月

  • 再生医療を支える最先端技術と将来への展望、

    梅津光生, 岩﨑清隆

    第5回薬事エキスパート研修会—再生医療研究最前線—   日本公定書協会   8 - 11  2007年02月

  • 1施設1台:富山の常備薬型補助人工心臓の実用化

    梅津光生他

    第18年度厚生労働科学研究費研究成果等普及啓発事業 身体機能解析・補助・代替機器開発研究 研究成果発表会要旨集     1 - 2  2007年02月

  • Arch graft のCFD血流性能評価

    銭逸, 福井勇, 梅津光生

    第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     52 - 53  2007年01月

  • リアルタイム周波数解析を用いた人工弁閉鎖期に発達する瞬時高周波ストレスの検討

    石川大輔, 八木高伸, 須藤宏幸, 若狭翔太朗, 阿久津敏乃介, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     60 - 61  2007年01月

  • ステレオPIV法をもちいた大動脈バルサルバ洞内での3次元流れ場構造の基礎検討

    須藤宏幸, 八木高伸, 石川大輔, 若狭翔太朗, William Yang, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     62 - 63  2007年01月

  • 末梢Stent耐久性評価を目的トシタねじり型加速疲労試験装置の開発

    錦織晃, 岩﨑清隆, 坪内俊介, 梅津光生

    第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     80 - 81  2007年01月

  • Coil compaction予測のための時系列PIV法を用いた実形状弾性脳動脈モデル内の流れの可視化

    松本徹, 岩﨑清隆, 八木高伸, 福島桃子, 鴨田憲明, 高尾洋之, 石橋敏寛, 村山雄一, 阿久津敏乃介, 梅津光生

    第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     82 - 83  2007年01月

  • 脳血管系疾患のCFDによる解析:PIV可視化実験とValidation

    原田哲司, 福井弘一, 銭逸, 岩﨑清隆, 梅津光生, 高尾洋之, 石橋敏寛, 村山雄一

    第19回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     88 - 89  2007年01月

  • 生体心臓の構造を考慮した人工心筋開発の試み

    白石泰之, 関根一光, 西條芳文, 山家智之, 伊藤慎二, 増本憲泰, 本間大, 藤本哲, 梅津光生, 仁田新一

    第19回バイオエンジニアリング講演会     238 - 239  2007年01月

  • 胸腹部大動脈置換術の新しいナビゲーションシステムの開発と臨床応用(大動脈ナビゲーション)

    青見茂之, 植松美幸, 伊関洋, 斉藤聡, 冨岡秀行, 西井規子, 飯村浩, 中村亮一, 村垣善浩, 鈴川浩一, 安藤隼人, 原美紀子, 黒澤博身, 梅津光生

    適応医学   10 ( 2 ) 9 - 13  2007年01月

  • 心臓血管系に整合する人工血管開発のための医工学的評価手法

    白石泰之, 岩村弘志, 藤本哲男, 梅津光生, 川副浩平

    適応医学   10 ( 2 ) 14 - 23  2007年01月

  • 僧帽弁形成術の進歩と医工学の貢献

    加瀬川均, 梅津光生

    適応医学   10 ( 2 ) 24 - 31  2007年01月

  • 僧帽弁形成術に対する医工学の役割

    有田誠, 野田怜子, 平山智博, 加瀬川均, 梅津光生

    適応医学   10 ( 2 ) 32 - 39  2007年01月

  • Hemodynamic analysis of cerebral aneurysm and stenosed carotid bifurcation using computational fluid dynamics technique

    Yi Qian, Tetsuji Harada, Koichi Fukui, Mitsuo Urnezu, Hiroyuki Takao, Yuichi Murayama

    Life System Modeling and Simulation, Proceedings   4689   292 - 299  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Cerebrovascular diseases are one of the three major mortalities in Japan, such as the rupture of cerebral aneurysm and cerebral infarction caused by carotid stenosis. The growth mechanism of the cerebral aneurysm and carotid stenosis has not been clearly understood. In this research, we are introducing a numerical simulation tool; Computational Fluid Dynamics (CFD) technique, to simulate and predict the hemodynamics of blood passing through the cerebral aneurysms and stenosed carotid arteries. The results of a ruptured and an unruptured cerebral aneurysm were compared. Energy losses were calculated in ruptured and unruptured cerebral aneurysms, the results were 167 Pa and 6.3 Pa respectively. The results also indicated that the blood flows took longer residence inside of bleb of the ruptured aneurysm. The maximum wall shear stress was observed at 70% stenosis from the simulation results of stenosed carotid bifurcation. The result qualitatively agrees with classical treatments in carotid bifurcation therapy.

  • Investigation of a hydrodynamic performance of a ventricular assist device after its long-term use in clinical application

    Yuma Kokuzawa, Tomohiro Shima, Masateru Furusato, Kazuhiko Ito, Takashi Tanaka, Toshibiro Igarashi, Tomohiro Nishinaka, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu

    Life System Modeling and Simulation, Proceedings   4689   429 - 435  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    A long-term durability of a ventricular assist device (VAD) is required due to a shortage of donor hearts for cardiac transplantation, but there is no analyzed pump data after long-term use. This study aimed to perform a comparative study between new VAD and VADs after long-term use. The hydrodynamic performance of the used Toyobo VADs (mean period of 5 months with the maximum of 12 months) was evaluated in a mock circulatory system, where a new VAD was used as a control. Although a remarkable difference was not observed in terms of mean flow rate, flow and pressure waveforms varied significantly. Then, the pressure-volume relationship of each pump was measured: It was found that the capacity of long-term VADs was reduced. Although a further study is required, these results suggested that a long-term use of VAD may cause a change in mechanical properties of polymer materials.

  • 故・土屋喜一教授を偲ぶ会:皆弦機会(みなげんきか〜い)の報告

    梅津光生

    第17回バイオフロンティア講演会講演論文集     1 - 2  2006年11月

  • 形状記憶合金を応用した心室収縮補助装置の心臓に適合した設計

    和田由美子, 白石泰之, 伊藤慎二, 坂田亮, 植松美幸, 田中隆, 朴栄光, 梅津光生, 関根一光, 金野敏, 西條芳文, 山家智之, 仁田新一, 田中明, 吉澤誠, 増本憲泰, 藤本哲男, 本間大

    第17回バイオフロンティア講演会講演論文集     43 - 44  2006年11月

  • Navigation system for vascular surgery :Clinical experience for thoracoabdominal aortic replacement

    Mitsuo Umezu, Miyuki Uematsu, Shigeru Uesugi, Ryoichi Nakamura, Hiroshi Iseki

    Shanghai Jiao-tong University-Waseda University Medical Engineering Symposium     4  2006年10月

  • Effective driving method of the vacuum-formed spiral vortex pump

    Mitsuo Umezu, Takashi Tanaka, Kiyoyaka Iwasaki, Tomohiro Shima

    Shanghai Jiao-tong University-Waseda University Medical Engineering Symposium     5  2006年10月

  • A preliminary research in cerebral aneurysms risk factors analysis using computational fluid dynamics

    Yi Qian, Tetsuji Harada, Mitsuo Umezu, Hiroyuki Takao

    Shanghai Jiao-tong University-Waseda University Medical Engineering Symposium     11  2006年10月

  • Development of a self-training system for coronary bypass surgery designed by mechanical enginners

    Mitsuo Umezu

    88thICB Seminar,Circulatory and respiratory processes-modelling, mechanical assistance and applications in anaesthesia, Intensive care and biofeedback   Polska academia nauk MCB  2006年10月

  • もうひとつのEBM:Enginering Based Med

    梅津光生

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 )  2006年10月

  • 次世代型人工心臓システム評価ガイドライン:審査ガイドライン策定ワーキンググループによる検討

    巽英介, 松田暉, 井街宏, 梅津光生, 許俊鋭, 佐瀬一洋, 高谷節雄, 中谷武嗣

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s-21  2006年10月

  • 低侵襲手術を定量評価するための医工学的アプローチ

    梅津光生, 朴栄光, 白石泰之, 有田誠, 岩﨑清隆, 田中隆, 青見茂之, 加瀬川均, 竹村博文, 夜久均, 川副浩平

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s-57  2006年10月

  • 微細機能繊維を応用した機会式人工心筋の開発−心室補助効果と血管負荷整合

    白石泰之, 山家智之, 西條芳文, 関根一光, 小川大祐, 佐藤文博, 角張泰之, 伊藤慎二, 坂田亮, 和田由美子, 田中隆, 梅津光生, 田林晄一, 比嘉昌, 田中明, 吉澤誠, 藤本哲男, 増本憲泰, 仁田新一

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s - 98  2006年10月

  • The mRNA expression of adhesion molecules in cardiomyocytes under in vivo and in vitro conditions

    馮忠剛, 大槻晶子, 野村保友, 北嶋龍雄, 中村孝夫, 梅津光生

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s - 121  2006年10月

  • マイクロ波と拍動循環を駆使した無細胞化技術による再生促進型大動脈弁

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 川井貴裕, 山口晋平, 江藤元治, 大庭幸裕, 大関泰宏, 島ノ内正起, 梅津光生

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s - 122  2006年10月

  • 循環シミュレータにおける超音波診断装置を用いた僧帽弁形成術の評価

    平山智博, 有田誠, 加瀬川均, 高山大祐, 小松崎ひとみ, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s - 135  2006年10月

  • 形状記憶合金を応用した人工心筋要素の機械特性と駆動制御に関する基礎検討、

    伊藤慎二, 白石泰之, 和田由美子, 坂田亮, 植松美幸, 田中隆, 小川大祐, 関根一光, 吉澤誠, 田中明, 西條芳文, 山家智之, 岡本英治, 本間大, 藤本哲男, 梅津光生

    第44回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   35 ( 2 ) s - 167  2006年10月

  • 胸腹部大動脈置換術用ナビゲーションシステムの臨床応用

    植松美幸, 青見茂之, 鈴川浩一, 安藤隼人, 原美紀子, 西井規子, 飯村浩, 中村亮一, 村垣善浩, 伊関洋, 上杉繁, 梅津光生

    第15回日本コンピュータ外科学会大会・第16回コンピュータ支援画像診断学会大会合同論文集     171 - 172  2006年10月

  • Experimental assessment of the drainage capacity of small silastic chest drains

    Hiroshi Niinami, Mimiko Tabata, Yasuko Takeuchi, Mitsuo Umezu

    Asian cardiovascular and thoracic annals   14 ( 3 )  2006年10月

  • 血液循環系の模擬循環システム

    梅津光生

    フルードパワーシステム   37 ( 5 ) 56 - 59  2006年09月

  • 拍動環境下と静的環境下における抗血栓性材料のin vitro血液適合性の比較検討

    中安妙子, 岩﨑清隆, 竹内有理, 江口正芳, 石原一彦, 梅津光生

    第22回ライフサポート学会大会、第4回生活支援工学系学会連合大会抄録     37  2006年09月

  • 量産向け旋回渦流型拍動補助人工心臓用駆動方法の検討

    田中隆, 岩﨑清隆, 島智宏, 古里正光, 伊藤一彦, 梅津光生

    第22回ライフサポート学会大会、第4回生活支援工学系学会連合大会抄録     149  2006年09月

  • Real- Time planar spectral analysis of instantaneous high-frequency stress on blood cells downstream of an artificial heart valve

    T Yagi, D Ishikawa, H Sudo, T Akutsu, W Yang, K Iwasaki, M Umezu

    12th International Symposium on Flow Visualization   65 ( 3 ) 239  2006年09月

  • Preliminary study on the cardiac functional reproduction by mechanical elements

    S Itoh, Y Shiraishi, Y Wada, R Sakata, M Uematsu, Y Park, T, Tanaka, K Sekine, Y saijo,T Yambe, D Homma,M Umezu

    International joint conference of INABIO/SMEBA 2006   Abstract book   98  2006年09月

  • WETLAB からDRYLABへ‐冠動脈吻合訓練装置と僧帽弁シミュレータ‐

    梅津光生

    MEDICAL TORCH 外科医のための現場と症例   2006 no.4   28 - 29  2006年09月

  • 血管循環シミュレータ

    梅津光生

    新形態融合大学院への期待、未来医学シンポジウム2006抄録集     2  2006年06月

  • 胸腹部大動脈瘤手術のための大動脈流ナビゲーションの開発

    青見茂之, 伊関洋, 梅津光生

    第10回適応医学学会、適応医学   ( 10 ) 18  2006年06月

  • バイオエンジニアリングによる人工血管性能評価および手術支援

    白石泰之, 梅津光生

    第10回適応医学学会、適応医学   ( 10 ) 18  2006年06月

  • 僧帽弁形成術に対する医工学の役割

    有田誠, 野田玲子, 平山智博, 加瀬川均, 梅津光生

    第10回適応医学学会、適応医学   ( 10 ) 19  2006年06月

  • 脳動脈流の医学的問題点とバイオエンジニアリングを用いた研究の期待

    高尾洋之, 村山雄一, 石橋敏寛, 八木高伸, 岩﨑清隆, 銭逸, 梅津光生

    第10回適応医学学会、適応医学   ( 10 ) 21  2006年06月

  • 末梢ステントの加速耐久試験装置の開発〜短期間で長期の有用性を予測する技術〜

    岩﨑清隆, 長谷川厚, 錦織晃, 森田祐樹, 梅津光生

    第10回適応医学学会、適応医学   ( 10 ) 21  2006年06月

  • Multiplane scanning Stereo-PIV measurements of flow inside a spiral vortex pulsatile blood pump

    Takanobu Yagi, William Yang, Daisuke Ishikawa, Hiroyuki Sudo, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu

    13th international symposium applications of laser thchniques to fluid mechanics     11.5  2006年06月

  • 冠状動脈バイパス手術における吻合手技訓練用血管モデルの開発

    三田裕, 朴栄光, 沖恵理子, 岩田浩康, 白石泰之, 高西淳夫, 竹村博文, 梅津光生

    ROBOMEC2006 豊かな生活に向けたRTの集大成・ロボティクス・メカトロニクス講演会2006講演概要集     5  2006年05月

  • 手術室における医療機器・スタッフの最適配置の検討

    安藤隼人, 植松美幸, 森田篤, 上杉繁, 中村亮一, 伊関洋, 西澤幸司, 梅津光生

    ROBOMEC2006 豊かな生活に向けたRTの集大成・ロボティクス・メカトロニクス講演会2006講演概要集     86  2006年05月

  • 胸腹部領域における手術ナビゲーションシステムの開発 大動脈瘤を対象として

    植松美幸, 鈴川浩一, 上杉繁, 安藤隼人, 森田篤, 青見茂之, 西井規子, 飯村浩, 中村亮一, 伊関洋, 梅津光生

    ROBOMEC2006 豊かな生活に向けたRTの集大成、ロボティクス・メカトロニクス講演会2006講演概要集     81  2006年05月

  • 若い心臓外科医へのメッセージ

    梅津光生

    第36回日本心臓血管外科学会学術総会、日本心臓血管外科学会雑誌、     34  2006年04月

  • 人工心臓装着訓練装置開発のための基礎検討

    梅津光生, 朴栄光, 三田裕, 沖恵理子, 植松美幸, 田中隆, 岩﨑清隆, 高西淳夫, 白石泰之, 青見茂之, 竹村博文, 夜久均, 川副浩平

    第34回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集     44  2006年03月

  • 富山の常備薬型人工心臓の実用化は可能か?

    梅津光生, 須藤知浩, 島智宏, 古里正光, 山本雅也, 田中隆, 伊藤一彦, 岩﨑清隆, 井街宏, 石原一彦

    第34回人工心臓と補助循環懇話会プログラム・抄録集     51  2006年03月

  • 形状記憶合金を応用した心筋収縮補助装置の開発

    梅津光生, 永利潤, 伊藤慎二, 白石泰之, 田中隆, 本間大, 藤本哲男

    平成14年度文部科学省学術フロンティア推進事業採択平成17年度生体医工学研究センター公開研究成果報告会講演要旨集     47 - 50  2006年03月

  • Development of “Patient Robot”;training robot based on quantitative analysis of surgical technique

    Youg-Kwang Park, Yutaka Mita, Eriko Oki, Hiroyasu Iwata, Yasuyuki Shiraishi, Atsuo Takanishi, Hirofumi Takemura, Mitsuo Umezu

    BioRob 2006, Biomedical Robotics and Biomechatronics     148  2006年02月  [査読有り]

  • Development of of “Patient Robot”;measurement system of myocardial behaviors for the quantitative evaluation of the surgical robot technology

    Miyuki Uematsu, Hayato Ando, Atsushi Morita, Sigeru Uesugi, Kiyoyaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Yasuyuki Shiraishi

    BioRob 2006, Biomedical Robotics and Biomechatronics     150  2006年02月  [査読有り]

  • Biomedical engineering analysis of effectiveness of cardiovascular surgery:Anastomosis methods for coronary artery bypass grafting

    M.Umezu, J.Kawai, J.Suehiro, M.Arita, Y.Shiraishi, K.Iwasaki, T.Tanaka, T.Akutsu, H.Niinami

    Biocybernetics and biomedical engineering 2006   26 ( 1 ) 61 - 67  2006年02月

  • Another EBM: Engineering based medicine for the quantitative evaluation of medical devices or surgical treatment,Internatuinal Workshop HITS 2006,Frontiers of Biomeasurement and Nanobiotechnology toward Biomedical Engineering

    梅津光生

    静岡ガンセンター     46  2006年01月

  • Innovative bioreactor technologies produced a completely decellularized and pre-endothelialized functional aortic heart valve

    K Iwasaki, S Ozaki,T Kawai, S Yamaguchi, M Eto, Y Ohba, Y Ohzeki,M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A2 - 07  2005年12月

  • Effect of mechanical assistance on cardiac function by using shape memory alloy fibered artificial myocardium

    Y Shiraishi, J Nagatoshi, S Itoh,T Yambe, K Sekine,Y Saijo, Q, Wang,H Liu, S Nitta, S Konno, D Ogawa, Olegario, M Yoshizawa, A Tanaka, F Sato, Y Park, M, Uematsu, m Higa, Y Hori, T Fujimoto, K Tabayashi, H Sasada, N Masumoto, M Umezu, D Homma

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A3 - 01  2005年12月

  • Influence of drive conditions on hemodynamic performance of undulation type artificial heart

    D Sone, Y Yada, K, Ishikawa, I Saito, M Umezu, Y Abe, K Imachi

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A3 - 04  2005年12月

  • Development of an inexpensive first-aid type ventricular assit device driven by IABP consoles

    T Sudo, K Iwasaki, Y Ohnishi, T Shima, T Tanaka, K Ito, M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A3 - 05  2005年12月

  • An experimental investigation of three-dimensional pulsatile flow structures within the spiral vortex ventricular assist device using stereoscopic piv

    T Yagi, W Yang, D Ishikawa, h Sudo, K Iwasaki, M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A5 - 04  2005年12月

  • Regional myocardial behaviour cardiac surface under arrhythmic conditions

    M Uematsu, Y Shiraishi, K Sekine,T Yambe, Y Saijo, H Ando,Y Park, S Takeda, K Iwasaki, M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A5 - 05  2005年12月

  • Development of “Patient Robot”;surgical training machine for off-pump coronary artery bypass grafting

    Y Park, K Nishikawa, Y Mita,E Oki, M Uematsu, Y Shiraishi, H, Takemura,H Yaku, K Kawazoe, A Takanishi, M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1A5 - 06  2005年12月

  • An investigation of instantaneous high-frequency turbulent stress in the vicinity of artificial heart valves using wavelet transform analysis pf dynamic piv measurements

    T Yagi, D Ishikawa, H Sudo, T Akutsu, W Yang, K Iwasaki, M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   1B2 - 06  2005年12月

  • An experimental investigation of three-dimensional pulsatile flow structures within the spiral vortex ventricular assist device using stereoscopic piv

    T Yagi, W Yang, D Ishikawa, h Sudo, K Iwasaki, M Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering,IFMBE proceedings   12   , 1A3 - 06  2005年12月

  • 量産向け旋回渦流型人工心臓用金型(真空ポート)の検討

    田中隆, 岩﨑清隆, 竹内有理, 伊藤一彦, 梅津光生

    第3回生活支援工学系学会連合大会,講演予稿集     177  2005年12月

  • 左心室形成術における切除線決定のための診断法に関する基礎的検討

    植松美幸, 白石泰之, 関根一光, 山家智之, 西條芳文, 安藤隼人, 朴栄光, 武田朴, 岩﨑清隆, 梅津光生

    生体医工学   43 ( 4 ) 653 - 660  2005年12月

  • 国産初体内埋め込み型人工心臓の開発−意義ある医工連携の考え方−

    梅津光生

    日本ロボット学会、ロボット工学セミナー(第33回シンポジウム)未来医療を切り拓くRT〜基礎から臨床最前線〜     46 - 55  2005年12月

  • Japanese implantable centrifugal left ventricular assist system: innovative design, performance and clinical application,Keynote 1.3 ,

    Mitsuo Umezu

    The 12th international conference on biomedical engineering, Programme and Abstracts     62  2005年12月

  • 形状記憶合金を応用した新しい心室収縮補助装置の開発

    永利潤, 伊藤慎二, 植松美幸, 田中隆, 梅津光生, 白石泰之, 関根一光, 金野敏, 西條芳文, 山家智之, 田中明, 吉澤誠, 増本憲泰, 藤本哲男, 本間大

    第16回バイオフロンティア講演会講演論文集     77 - 78  2005年11月

  • 体内植込み型人工心臓EVAHEART

    山崎健二, 木原信一郎, 斎藤聡, 梅津光生, 太田英介, 富岡淳, 山崎俊一, 黒澤博身

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 90  2005年11月

  • Spiral Vortex型人工心臓内の拍動流の3次元構造を実験計測するステレオPIV法の開発

    八木高伸, William Yang, 石川大輔, 須藤宏幸, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 97  2005年11月

  • 埋込み型人工心筋装置による補助循環の際の血行動態に関する検討

    王慶田, 山家智之, 白石泰之, 西條芳文, 梅津光生, 仁田新一

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 122  2005年11月

  • 材料の抗血栓性の信頼性のあるin vitro評価方法の確立に向けて

    江口正芳, 岩﨑清隆, 竹内有理, 石原一彦, 梅津光生

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 143  2005年11月

  • マイクロ波照射かつ拍動循環による処理は大動脈弁を強度維持したまま完全無細胞化しα1−3ガラクトース抗原も除去する

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 川井貴裕, 山口晋平, 江藤元治, 大庭幸弘, 大関泰宏, 梅津光生

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 151  2005年11月

  • 一次遅れ系ユニットを付与したIABP駆動装置による旋廻渦流型拍動ポンプの性能試験

    島智宏, 岩﨑清隆, 大西悠介, 須藤知浩, 田中隆, 伊藤一彦, 梅津光生

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 164  2005年11月

  • 循環シミュレータによる人工弁輪の医工学的評価

    有田誠, 加瀬川均, 土井博文, 野田怜子, 平山智博, 梅津光生

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 175  2005年11月

  • 人工弁近傍で発達する乱流に関する新評価手法の提言:時系列PIVとWavelet解析を用いた瞬時ストレスの周波解析

    八木高伸, 石川大輔, 須藤宏幸, 阿久津敏乃介, William Yang, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第43回日本人工臓器学会大会予稿集   34 ( 2 ) 176  2005年11月

  • 医療用具の拍動下でのin vitro抗血栓評価システムの開発

    竹内有理, 岩﨑清隆, 江口正芳, 中安妙子, 石原一彦, 梅津光生

    第27回日本バイオマテリアル学会大会予稿集     150  2005年11月

  • 川井貴裕,岩﨑清隆,尾崎重之,山口晋平,江藤元治,大庭幸裕,大関泰宏,島内正起,梅津光生

    マイクロ波及び拍動循環によるブタ組織の脱細胞化

    第27回日本バイオマテリアル学会大会予稿集     226  2005年11月

  • Development of an inexpensive vacuum formed ventricular assist device;spiral vortex pump

    M Umezu, Y Onishi, T Sudo, shima,K Iwasaki, T, Tanaka、K Itoh

    ESAO2005     33  2005年10月

  • Development of a newly-designed artificial myocardial assist device using biometal

    Y Shiraishi, T Yambe, K Sekine, N Masumoto, J, Nagatoshi, S Itoh, E, Okamoto,Y Saijo, Q, Wand, H Liu, S Nitta, S Konnno, D Ogawa, Olegario, M Yoshizawa, M Higa, A Tanaka, H Miura, F Sato, M, Uematsu, T Tanaka, T park, T Fujimoto, K Tabayashi, H Sasada, M Umezu, D Hommma

    ESAO2005     34  2005年10月

  • Numerical analysis for designing a new aortic cannula

    T Fujimoto, M Aruga, S Nakano, N Kabei, M, Yoshida,M Umezu

    ESAO2005     75  2005年10月

  • Japanese made implantable centrifugal type ventricular assist system(LVAS):EVAHEART

    Mitsuo Umezu

    8th Japanese-Polish seminar on new engineering methods supporting human life     44  2005年09月

  • Basic flow characteristics of a pulsatile blood pump driven by two different drivers

    K Ito,T Sudo, T Shima, Y Kouno, Y Ohnishi, T Tanak, K Iwasaki, T, Fujimoto M Umezu

    8th Japanese-Polish seminar on new engineering methods supporting human life     51  2005年09月

  • A newly designed myocardial assist device using a sophisticated shape memory alloy fibre

    Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Kazumitsu Sekine, Daisuke Ogawa, Jun Nagatoshi, Shinji Itoh, Miyuki Uematsu, Yoshifumi Saijo, Masaru Higa, Yoshio Hori, Hongjian Liu, Qingtia Wang, Satoshi Konnno, Takashi Kuwayama, Paul legario, Akira Tanaka, Noriyasu Masumoto, Ryuta Ibuki, Shigenao Maruyama, Mitsuo Umezu ほか

    8th Japanese-Polish seminar on new engineering methods supporting human life     54  2005年09月

  • New concept of “Patient Robot” based on cardiovascular analysis

    M Umezu

    Italy-Japan 2005 Workshop,The man and the robot:Italian and Japanese approaches    2005年09月

  • System integration of totally implantable ventricular assist device,13th Congress of The International Society for Rotary Blood Pumps

    Y Abe, T Chinzei, T Isoyama, T Ono, Y Nishitani, I Nemoto, Y Inoue, N Watanabe, H Asao, H Miura, Y Kakubari, S Arai, K Iwasaki, T Makino, E Okamoto, F Sato, S Mochizuki, A Kouno, H Funamizu, H Nakagawa, M Mitsui, N Taniguchi, N Mitsumune, A Sugino, M Ono, K Takiura, Y Mitamura, H Matsuki, M Umezu

    Tokyo Medical and Dental University Dept of Artificial Organs     120  2005年09月

  • Advancement of an implantable ventricular assist system using undulation pump under multi-institutional cooperative project

    K Imachi, Y Abe, Y Mitamura, T Yambe, T Matsuda, E Okamoto, M Umezu, I Nemoto, A Mimaki,I Saito

    Artificial Organs, 2004 ESAO-IFAO joint congress Sergio Stefoni, Congress President   29 ( 9 ) 726  2005年09月

  • Microwave treatment combined with pulsatile circulation can completely remove cells and α1-3 galactose antigen

    K Iwasaki, S Ozaki,T Kawai, Y Moriyama, Y Ohzeki,M Umezu

    Artificial Organs, 2004 ESAO-IFAO joint congress Sergio Stefoni, Congress President   29 ( 9 ) 733  2005年09月

  • In vitro anti-thrombogenic screening of biomaterials under practical pulsatile circulation

    K Iwasaki, Y Takeuchi,M Eguchi, K Ishihara,M Umezu

    Artificial Organs, 2004 ESAO-IFAO joint congress Sergio Stefoni, Congress President   29 ( 9 ) 740  2005年09月

  • 流体の流れ・血液の流れ

    梅津光生

    第6回日本急性血液浄化学会学術集会,抄録集     32 - 33  2005年09月

  • Development of Japanese-made innovative implantable ventricular assist device(EVAHART):design concept, fine fabrication technologies, and experience of the first clinical application

    Mitsuo Umezu, Kenji Yamazaki

    The 2nd COE-CIR joint workshop on future technologies of mechatronics for its growing role in symbiotic society with human, Center for intelligent robotics Korea and Center of excellence,Waseda University Japan     19 - 21  2005年08月

  • Biomedical engineering analysis on the effectiveness of cardiovascular surgery:Anastomosis methods for coronary artery bypass grafting

    M Umezu, J Kawai, J Suehiro, M Arita,Y Shiraishi, K Iwasaki, T, Tanak,T Akutsu, H Niinami

    Lecture notes of the ICB seminar 7th Polish-Japanese seminar on new technologies for future artificial organs,Miedzynarodowe Centrum Biocybernetyki     80 - 88  2005年08月

  • Stereoscopic particle image velocimetry measurements toward three dimensional flow investigations within the spiral vortex blood pump

    T Yagi, W Yang, D Ishikawa, K Iwasaki, M Umezu

    Lecture notes of the ICB seminar 7th Polish-Japanese seminar on new technologies for future artificial organs,Miedzynarodowe Centrum Biocybernetyki     106 - 112  2005年08月

  • Development of an artificial myocardial assist system

    Y Shiraishi, T Yambe, E Okamoto,Y Saijo, K Sekine, Y Hori, T kuwayama, S Nitta, F Sato, D Ogawa, Olegario,A Tanaka, M Yoshizawa, Q Wang, X Duan,H Liu, H Aoki, J, Nagatoshi, S Ito, M Umezu, T Fujimoto, N Masumoto, K, Tabayashi, H Sasada

    Lecture notes of the ICB seminar 7th Polish-Japanese seminar on new technologies for future artificial organs,Miedzynarodowe Centrum Biocybernetyki     119 - 125  2005年08月

  • The use of patterned dual thermoresponsive surfaces for the collective recovery as co-cultured cell sheets

    Y Tsuda, A Kikuchi, M Yamato, A Nakao, Y Sakurai, M Umezu, T Okano

    BIOMATERIALS   26 ( 14 ) 1885 - 1893  2005年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Heterotypic cell interactions are critical to achieve and maintain specific functions in many tissues and organs. We have focused on patterned structure surfaces to enable co-culture of heterotypic cells and recovery of patterned co-cultured cell sheets for applications in tissue engineering. Thermoresponsive polymers exhibiting different transition temperatures in water comprise both poly(N-isopropylacrylamide) (PIPAAm) and n-butyl methacrylate (BMA) co-grafted as side chains to PIPAAm main chains. The se copolymers were surface-grafted in patterns to obtain patterned dual thermoresponsive Cell culture surfaces using electron beam polymerisation method and porous metal masks. On patterned surfaces. site-selective adhesion on and growth of rat primary hepatocytes (HCs) and bovine carotid endothelial cells (ECs) allowed patterned co-culture, exploiting hydrophobic/hydrophilic surface chemistry regulated by culture temperature as the sole variable. At 27degreesC. seeded HCs adhered exclusively onto hydrophobic, dehydrated P(IPAAm-BMA) co-grafted domains (1-mm diamater area), but not onto neighbouring hydrated PIPAAm domains. Sequentially seeded ECs then adhered exclusively to hydrophobised PIPAAm domains upon increasing culture temperature to 37degreesC, achieving patterned co-cultures. Reducing culture temperature to 20degreesC promoted hydration of both polymer-grafted domains, permitting release of the co-cultured, patterned cell monolayers as continuous cell sheets with heterotypic cell interactions. Recovered co-cultured cell sheets can be manipulated, moved and sandwiched with other structures. providing new useful constructs both for basic cell biology research and preparation of tissue-mimicking multi-layer materials through overlaying co-cultured cell sheets. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    178
    被引用数
    (Scopus)
  • 体内埋め込み型心室収縮補助装置の開発

    梅津光生, 青木秀宜, 永利潤, 伊藤慎二, 須藤知浩, 白石泰之, 田中隆, 藤本哲男

    平成14年度文部科学省学術フロンティア推進事業採択・平成16年度生態医工学研究センター公開研究成果報告会「循環器系障害発生の解明および治癒に対する流体力学および分子生物学的研究」講演要旨集、芝浦工業大学先端工学研究機構生体医工学センター     11 - 14  2005年03月

  • 様々な負荷に対する心機能変化計測への試み,

    植松美幸, 白石泰之, 関根一光, 山家智之, 西條芳文, 武藤俊介, 朴栄光, 安藤隼人, 松本徹, 武田朴, 岩崎清隆, 梅津光生, 内山明彦

    電気学会研究会資料,医用・生体工学研究会   MBE-05-1〜6   23 - 26  2005年02月

  • 量産向け旋廻渦流型人工心臓用金型(真空ポート)の検討

    田中隆, 岩﨑清隆, 竹内有理, 伊藤一彦, 梅津光生

    ライフサポート   17 ( 3 )  2005年

  • 完全埋め込み型心室収縮補助装置の開発

    青木秀宜, 永利潤, 伊藤慎二, 須藤知浩, 梅津光生, 白石泰之, 関根一光, 西條芳文, 山家智之, 仁田新一, 岡本英治, 小川大祐, 吉澤誠, 田中明, 佐々田比呂志, 田林晄一, 本間大

    日本機械学会,第17回バイオエンジニアリング講演会,講演論文集     191 - 192  2005年01月

  • 脳動脈瘤治療法の評価を目的とした拍動循環シミュレータの開発

    栗山仁志, 岩崎清隆, 八木高伸, 高島俊洋, 藤井麻由, 石川大輔, 梅津光生, 阿久津敏乃介, 高尾洋之, 石橋敏寛, 村山雄一

    日本機械学会,第17回バイオエンジニアリング講演会,講演論文集     397 - 398  2005年01月

  • Present status of Japanese implantable centrifugsl type ventricular assit system(LVAS):Evaheart

    Umezu M, YamazakiK, Yamazaki S, Kurasawa H, Iwasaki K

    First Shanghai congress on heart assist and mechanical circulatory support     27 - 29  2004年12月

  • 反射球マーカを用いたOpenMRI下脳外科手術ナビゲーションシステムの臨床応用

    武藤俊介, 安藤隼人, 長嶋義昭, 植松美幸, 鈴川浩一, 中村亮一, 伊関洋, 村垣善浩, 梅津光生

    第13回日本コンピュータ外科学会大会・第14回コンピュータ支援画像診断学会大会,,早稲田大学     197 - 198  2004年12月

  • 人工弁

    岩崎清隆, 梅津光生

    人工臓器   33 ( 3 ) 178 - 186  2004年12月

  • Biomedical engineering approach to evaluate anastomosis methods for coronary artery bypass grafting

    M UMEZU, J KAWAI, J, SUEHIRO, M ARITA, Y SHIRAISHI, K IWASAKI, T TANAKA, H NIINAMI

    Journal of Shanghai University 2004   10   25 - 28  2004年10月

  • In vitro mitral simulator to evaluate effectiveness of valvoplasty technique

    H DOI,M ARITA, M, OKUDA,R NODA, K IWASAKI, T TANAKA, H, KASEGAWA, M UMEZU

    Journal of Shanghai University 2004   10   29 - 31  2004年10月

  • In vitro hydrodynamic test and in vitro hemolysis test for development of inexpensive spiral vortex ventricular assisting system using IABP console

    Y OHNISHI, K IWASAKI, H MIZUTA, T SUDO, S MUTO,T SHIMA, T TANAKA, K ITO, M UMEZU

    Journal of Shanghai University 2004   10   32 - 36  2004年10月

  • 拍動型人工心臓材料のin vitro血液適合性評価方法の検討

    竹内有理, 岩﨑清隆, 佐伯航, 石原一彦, 梅津光生

    第20回ライフサポート学会大会   講演予稿集,pp157-158   157 - 158  2004年09月

  • 低価格旋回渦流型拍動血液ポンプの製作法の検討

    須藤知浩, 岩﨑清隆, 吉田敬, 田中隆, 伊藤一彦, 梅津光生

    第20回ライフサポート学会大会   講演予稿集   155 - 156  2004年09月

  • Supporting effect of the implantable undulation pump ventricular assist device on ischemic heart failure

    T Yambe, Y Shiraishi, Y Abe, K Imachi, I Saito, S Mochizuki, Y Mitamura, M Umezu, T matsuda, E, Okamoto,S Nitta

    The international journal of artificial organs,European society for artificial organs   27 ( 7 ) 17  2004年09月

  • Development of dynamic particle image velocimetry toward the study of Spatio-Temporal dynamics of turbulent flow in artificial heart valves

    T Yagi, D Ishikawa, T Akutsu, K Iwasaki, Y noguchi, M Umezu

    The international journal of artificial organs,European society for artificial organs   27 ( 7 ) 40  2004年09月

  • A newly designed cannula for left ventricular bypass

    T Fujimoto, A Yonekawa, M Aruga,N Kabei, M, Yoshida,M Umezu

    The international journal of artificial organs,European society for artificial organs   27 ( 7 ) 112  2004年09月

  • Invitro study of commercially available annuloplasty rings for mitral regurgitation

    R Noda, M Arita, M Okuda, H Doi, K Iwasaki, T Tanaka, H, Kasegawa,M Umezu

    The international journal of artificial organs,European society for artificial organs   27 ( 7 ) 129  2004年09月

  • A completely decellularized and pre-cellularized tissue engineered aortic valve using innovative bioreactor technologies

    Kiyotaka IWASAKI, Shigeyuki OZAKI, Takeshi NAKAZAWA, Takahiri KAWAI, Yuichi IMAI, Masayuki ISHIHARA, Yoshito MORIYAMA, Yasuhuro OZAKI, Yuji MORIMOTO, Makoto KIKUCHI, Mitsuo UMEZU

    Advances in tissue engineering and biology of heart valves,Imperial college London Georgia institute of technology university of Florence     80  2004年09月

  • Innovative decellularization and pre-endothelialization technologies to develop a tissue-engineered aortic valve

    Iwasaki K, Ozaki S, Nakazawa T, Kawai T, Imai Y, Umezu,M

    76th ICB seminar 7th Polish-Japanese Seminar,New technologies for future artificial organs     38 - 39  2004年09月

  • Biomedical engineering analysis on the effectiveness of cardiovascular surgery:Anastomosis methods for coronary artery bypass grafting

    Mitsuo UMEZU, Junko KAWAI, Junichi SUEHIRO, Makoto ARITA, Yasuyuki SHIRAISHI, Kiyotaka IWASAKI, Takashi TANAKA, Hiroshi NIINAMI

    76th ICB seminar 7th Polish-Japanese Seminar,New technologies for future artificial organs     26 - 27  2004年09月

  • The development of stereoscopic particle veiocimetry toward comprehensive study of three-dimensional pulsatile-flow phenomena within the Spiral Vortex blood pump

    T Yagi, W Yang, D Ishikawa, K Iwasaki, M Umezu

    76th ICB seminar 7th Polish-Japanese Seminar,New technologies for future artificial organs     31 - 32  2004年09月

  • Development of an artificial myocardial assist system

    Y Shiraishi, T yambe,E Okamoto, Saijo K Sekine, Y Hori,T Kuwayama, S Nitta, F Sato,D Ogawa, Olegario,a Tamaka, M Yoshizawa, Q Wang, X Duan,H Liu, H Aoki, Nagatoshi,S,Ito, U Umezu, K Tabayashi, h Sasada

    76th ICB seminar 7th Polish-Japanese Seminar,New technologies for future artificial organs     36  2004年09月

  • 拍動型人工心臓内の流れ場の3次元構造および時系列現象を計測する新可視化技術の基礎検討

    八木高伸, 石川大輔, Yang William, 阿久津敏之介, 岩﨑清隆, 野口康雄, 梅津光生

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集,人工臓器   33 ( 2 ) s-146  2004年09月

  • 拍動循環下でのマイクロ波照射による組織脱細胞化及び生理的は工藤環境での細胞播種技術に基づく動物実験用大動脈弁の開発

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 川井貴裕, 中澤剛, 今井裕一, 大関泰宏, 黒岩佐和子, 森山嘉人, 石原雅之, 守本裕司, 菊地眞, 梅津光生

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   33 ( 2 ) s-135  2004年09月

  • 急性心不全患者の心機能改善を目的とした超低価格拍動型の旋回渦流型補助人工心臓の開発戦略と性能試験

    岩﨑清隆, 梅津光生, 吉田敬, 須藤知浩, 大西悠介, 田中隆

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   33 ( 2 ) s-147  2004年09月

  • 生理的拍動環境を創出可能な血液適合性評価装置による医療用具及び医用材料のin vitro抗血栓性スクリーニング試験

    岩﨑清隆, 竹内有理, 佐伯航, 石原一彦, 梅津光生

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   33 ( 2 ) s-150  2004年09月

  • 僧帽弁手術をサポートする血液循環シミュレータの開発

    梅津光生, 土井博文, 野田玲子, 岩﨑清隆, 有田誠, 加瀬川均

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   33 ( 2 ) s-160  2004年09月

  • 血液循環シミュレーションモデルによる透析シャント用ePTFE人工血管の拍動抵抗特性の検討

    白石泰之, 関根一光, 山家智之, 西條芳文, 青木秀宜, 梅津光生, 藤本哲男, 内野敬

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   33 ( 2 ) s-172  2004年09月

  • 遠心型日補助人工心臓EVAHEARTの溶血に対する安全性評価

    宮越貴之, 岩﨑清隆, 大西悠介, 水田英伸, 梅津光生, 山崎健二, 北野智哉, 藤井哲也, 牛山博之, 得能敏正, 山崎俊一

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集、人工臓器   33 ( 2 ) s-188  2004年09月

  • 完全埋込みを目指した人工心室補助装置の血行力学的影響−慢性動物実験における心収縮補助効果の検討−

    白石泰之, 山家智之, 岡本英治, 関根一光, 小川大祐, オレガリオ ポール, 吉澤誠, 青木秀宜, 永利潤, 伊藤慎二, 田中明, 佐藤文博, 西條芳文, 王慶田, 圓山重直, 早瀬敏幸, 松木英敏, 本間大, 梅津光生, 仁田新一

    第42回日本人工臓器学会大会予稿集,人工臓器   33 ( 2 ) S-193  2004年09月

  • 低価格旋廻渦流型拍動血液ポンプの製作法の検討

    須藤知浩, 岩﨑清隆, 吉田敬, 田中隆, 伊藤一彦, 梅津光生

    第2回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集     155 - 156  2004年09月

  • 拍動型人工心臓材料のin vitro血液適応性評価方法の検討

    竹内有理, 岩﨑清隆, 佐伯航, 石原一彦, 梅津光生

    第2回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集     157 - 158  2004年09月

  • 旋廻渦流型人工心臓量産化のための金型形状の検討

    田中隆, 岩﨑清隆, 伊藤一彦, 梅津光生

    第2回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集     203 - 204  2004年09月

  • A novel methodology for pre-screening anti-thrombogenicity of artificial organs under physiologically identical pulsatile environments

    K Iwasaki, Y Takeuchi, W Saeki, m Umezu, K Ishihara, K Imachi

    the intenational journal of artificial organs   27 ( 7 ) 567  2004年07月

  • Progress in the multi-institutional cooperative project to develop an implantable

    K Imachi, Y Mitamura, T Yambe, T Matsuda, E Okamoto, M Umezu, I Nemoto,A Mimaki

    the intenational journal of artificial organs   27 ( 7 ) 571  2004年07月

  • Hemodynamic effect of the left or right ventricular assistance by a mechanical myocardial assist system

    Y Shiraishi, T Yambe, K, Sekine,T Yamaguchi, S Shibata, Y Saijo, M, Watanabe, Nagatoshi, H Aoki, S Ito, M Umezu,S, Tanaka, Okamoto,D Ogawa, Olegario, M Yoshizawa, Q Wang, Duan,H Liu, F Sato,T Tanaka, S Nitta, K, Tabayashi, H Sasada

    the intenational journal of artificial organs   27 ( 7 ) 575  2004年07月

  • Development of a coronary mock simulator to evaluate the effectiveness of coronary artery bypass grafting anastomosis

    M Umezu, J Kawai, J Suehiro, H Niinami, M Arita, Y Shiraishi, K Iwasaki

    the intenational journal of artificial organs   27 ( 7 ) 578  2004年07月

  • Development of a completely decellularized and precellularized functional porcine aortic valve

    K Iwasaki, S Ozaki, T, Nakazawa, T Kawai, Y Imai, M Ishihara, Y Ohzeki, Y Morimoto, M Kikuchi, M Umezu

    the intenational journal of artificial organs   27 ( 7 ) 594  2004年07月

  • Development of fully implantable undulation pump ventricular assist system under multi-institutional cooperative project

    K Imachi, Y Miyamura, T Yambe, T Matsuda, E Okamoto, M Umezu,A Suzuki, I Nemoto,A Miyaki

    ASAIO Journal,ASAIO Abstracts for the 50th Anniversary Conference     126  2004年06月

  • Inexpensive ventricular assist system(VAS) for short time use by spiral vortex(SV) pump

    M Umezu, K Iwasaki, T Tanaka, K Itoh, K Imachi, K Ishikawa, C X Ye

    ASAIO Journal,ASAIO Abstracts for the 50th Anniversary Conference Washington DC     141  2004年06月

  • A new and more practical approach for in vitro durability test for rotary lvas pump

    T Kitano, T Tokuno, K Kaneko, K, Yamazaki, S Kihara, M Umezu, K Iwasaki, C Conti

    ASAIO Journal,ASAIO Abstracts for the 50th Anniversary Conference,Washington DC     133  2004年06月

  • In vitro accelerated calcification tester for biomaterials using real blood

    K Iwasaki, M Umezu, K Imachi

    ASAIO Journal,ASAIO Abstracts for the 50th Anniversary Conference,Washington DC     170  2004年06月

  • CMC内蔵型シリコン管の製作と性能

    朴栄光, 梅津光生, 松本徹, 岩﨑清隆, 田中隆, O Medvedev, 青見茂之, 元島栖二

    第15回カーボンマイクロコイル(CMC)研究会     37 - 40  2004年06月

  • CMCの医療機器応用への期待

    梅津光生, 朴栄光, 松本徹, 岩﨑清隆, 田中隆, O Medvedev, 藤江正克, 高西淳夫, 山川宏, 元島栖二

    第15回カーボンマイクロコイル(CMC)研究会     19 - 22  2004年06月

  • 医工産の連携について/生命理工学専攻にみる医工連携の実践的教育、研究

    第79回日本医科器械学会大会パネルディスカッション/医療技術産業のフロンティアへの挑戦/東京国際フォーラム    2004年05月

  • 血液循環モデルの人工臓器評価への応用

    梅津光生, 岩﨑清隆, 白石泰之, 有田誠, 田中隆, 堀切芳一, 銭逸, 野口康雄

    第43回日本ME学会大会、日本ME学会誌生体医工学   42   412  2004年05月

  • 革新的動的バイオリアクター技術による再生・自己化促進型組織大動脈弁の開発

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 中澤剛, 今井裕一, 川井貴裕, 石原雅之, 大関泰宏, 守本裕司, 菊地眞, 海老根東雄, 梅津光生

    第43回日本ME学会大会、日本ME学会誌生体医工学   42   246  2004年05月

  • パルスフォトメトリ装置用構成装置の研究

    石川則夫, 岩﨑清隆, 佐伯航, 竹内有里, 小林直樹, 青海達也, 大西悠介, 伊藤一彦, 武田朴, 梅津光生

    第43回日本ME学会大会、日本ME学会誌生体医工学   42   351  2004年05月

  • 人工心筋を用いた心機能補助時の左心室壁に対する影響の工学的基礎検討

    白石泰之, 山家智之, 青木秀宜, 永利潤, 伊藤慎二, 吉田敬, 梅津光生, 田中秀治, 岡本英治, 西條芳文, 王慶田, 段旭東, 劉紅箭, 仁田新一, 小川大祐, ポール・オレガリオ, 田中明, 吉澤誠, 佐藤文博, 松木英敏, 圓山重直, 早瀬敏幸, 佐々田比呂志

    第43回日本ME学会大会、日本ME学会誌生体医工学   42   420  2004年05月

  • 埋込型補助心臓の実用化のための多施設間共同研究

    井街宏, 三田村好矩, 岡本英治, 山家智之, 梅津光生, 松田武久, 鈴木晃, 根元功, 三牧秀明

    第43回日本ME学会大会、日本ME学会誌生体医工学   42   422  2004年05月

  • 高周波バルーンカテーテルによる均一輪状焼灼の理論的解析

    高岡元紀, 山崎善治, 池田智彦, 川村明, 野口康雄, 岩﨑清隆, 梅津光生

    第43回日本ME学会大会、日本ME学会誌生体医工学   42   697  2004年05月

  • オシロメトリック信号の解析を目的とした血圧−空気圧の計算モデルの開発

    藤本哲男, 臺寛史, 岡本京子, 増本憲泰, 白石泰之, 田中隆, 梅津光生

    平成15年度生体医工学研究センター公開研究成果報告会、循環器系障害発生の解明及び治癒に対する流体力学及び分子生物学的研究講演要旨集   芝浦工大先端工学研究機構学術フロンティアセンター   1 - 6  2004年03月

  • 低価格化補助人工心臓の試み

    梅津光生, 岩﨑清隆, 吉田敬, 須藤知浩, 田中隆, 伊藤一彦, 藤本哲男

    平成15年度生体医工学研究センター公開研究成果報告会、循環器系障害発生の解明及び治癒に対する流体力学及び分子生物学的研究講演要旨集   芝浦工大先端工学研究機構学術フロンティアセンター   55 - 58  2004年03月

  • Static analysis of annuloplasty rings sutured on an annulus model of the mitral valve: Comparison between the Duran ring and the Carpentier Classic ring

    Makoto Arita, Hitoshi Kasegawa, Mitsuo Umezu

    Journal of Artificial Organs   7 ( 1 ) 30 - 36  2004年

     概要を見る

    A novel in vitro evaluation system was developed to study the performance of newly developed and conventional annuloplasty rings. Using this system, a comparative study between the Duran flexible ring and the Carpentier Classic (rigid) ring was conducted with the aim of achieving a better understanding of these devices and of providing surgeons with better criteria for selecting the most appropriate annuloplasty ring. It was possible to obtain quantitative data using a microscope and a load cell to measure valve orifice area and tensile load on the valve annulus, respectively. Among the results were the findings that the orifice area of the rigid ring was smaller by 12.0% than that of the flexible ring and that in both rings the load was greater in the posterior region than in the anterior region. Further analysis using a beam model demonstrated that the stress applied to the sutures of the rigid ring is higher than that for the flexible ring in terms of shearing force and bending moment of the ring. This pilot study yielded several important findings: the ability of a ring to maintain valve orifice area is observable
    larger loads are applied to the posterior annulus than to the anterior annulus
    and it is possible to clarify and compare the characteristics of various types of annuloplasty rings.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • ナノテクを応用した人工臓器開発の新しい地平

    山家智之, 堀義生, 白石泰之, 井口篤志, 田林晄一, 芳賀洋一, 江刺正喜, 吉澤誠, 田中明, 松木英敏, 佐藤文博, 川野恭之, 羅雲, 高木敏行, 早瀬敏幸, 圓山重直, 王慶田, 段旭東, 仁田進一, 井街宏, 佐々田比呂志, 佐藤英明, 岡本英治, 久保豊, 大坂元久, 梅津光生, 本間大, 前田剛

    未来材料,(株)エヌ・ティー・エス   4 ( 8 ) 30 - 37  2004年

  • Effect of the elastic conditions around a stentless valvular bioprosthesis on opening behavior

    Fujimoto T, Kasegawa D, Shiraishi Y, Iwasaki K, Arita M, Tamaka T, Umezu M

    The Japanese Society for Artificial organs 2004   17   133 - 136  2004年

  • パルスフォトメトリ装置用校正装置の研究

    武田朴, 岩崎清隆, 佐伯航, 竹内有理, 小林直樹, 須崎裕典, 青海龍也, 大西悠介, 伊藤一彦, 石川則夫, 梅津光生

    医器学   74 ( 10 ) 598 - 599  2004年

  • 生命理工学専攻にみる医工連携の実践的教育・研究

    梅津光生, 岩崎清隆, 桜井靖久, 岡野光夫

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     337 - 338  2004年01月

  • 心臓病の治療効果評価のための左心系モデルの開発、

    野口康雄, 梅津光生, 岩崎清隆

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     63 - 64  2004年01月

  • 新規の完全大気非接触型拍動流循環回路による人工臓器のin vitro 抗血栓性評価方法の確立に向けての挑戦

    岩崎清隆, 梅津光生, 佐伯航, 石原一彦, 井街宏, 桜井靖久

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     217 - 218  2004年01月

    CiNii

  • 医用高分子材料の長期血液循環使用下で問題となるカルシウム沈着特性のin vitro 評価試験手法の新開発、

    岩崎清隆, 梅津光生, 井上旭, 長谷川厚, 曽根大助, 井街宏

    16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     219 - 220  2004年01月

  • Spiral Vortex 型血液ポンプ内の3次元流れ解析に向けて-PIV可視化解析及び数値流体モデルによる検討

    八木高伸, Willam Yang, 長沼寛樹, 佐藤芳行, 岩崎清隆, 梅津光生

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     245 - 246  2004年01月

  • 三次元心筋組織構築のための灌流培養装置の開発

    坂口勝久, 清水達也, 岩崎清隆, 桜井靖久, 岡野光夫, 梅津光生

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     445 - 446  2004年01月

  • 脱細胞化異種大動脈弁の開発:拍動循環下でのマイクロ波均一照射による完全脱細胞化および拍動循環での組織再内皮細胞化手法の検討

    岩崎清隆, 尾崎重之, 中澤剛, 今井裕一, 川井貴裕, 石原雅之, 守本祐司, 菊池眞, 梅津光生

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     437 - 438  2004年01月

  • 自分が使いたくなる再生型人工臓器の開発、及び人工臓器の開発のスピード化に寄与する協会領域の性能評価試験方法の確立に向けて

    岩﨑清隆, 梅津光生

    第32回人工心臓と補助循環懇話会     52  2004年01月

  • 機械式心室補助装置による局所的心筋収縮補助方法の検討

    白石泰之, 山家智之, 柴田宗一, 山口済, 王慶田, 段旭東, 洪蘭, 劉紅箭, 沙偉, 永利潤, 青木秀宜, 吉田敬, 梅津光生, 小川大祐, ポール オレガリオ, 田中明, 吉澤誠, 田中秀治, 岡本栄治, 仁田新一

    第32回人工心臓と補助循環懇話会     67  2004年01月

  • Biomedical engineering for Cardiovascular Surgery ,Workshop on “ Advances in Biotechnology and Bioengineering”

    藤本哲男, 臺寛史, 岡本京子, 増本憲泰, 白石泰之, 田中隆, 梅津光生

    Salt Lake City Utah,USA    2004年01月

  • Multiple purpose simulator using a natural porcine mitral valve

    Makoto Arita, Sumihiro Tono, Hitoshi Kasegawa, Mitsuo Umezu

    Asian Cardiovascular and Thoracic Annals   12 ( 4 ) 350 - 356  2004年

     概要を見る

    An in vitro pulsatile simulator with a porcine mitral valve was developed in order to simulate physiologic and diseased mitral valve conditions. Evaluation of these conditions was conducted from a hydrodynamic and annulus behavior point of view. We found it possible to simulate mild "mitral valve prolapse" and to obtain quantitative data related to the condition. The diseased condition produced a 40% greater regurgitant volume than that observed under the normal condition (p &lt
    0.0001). Regarding the leakage volume, the diseased condition exhibited about 2.6 times more leakage than the normal condition. The mitral valve simulator proposed in this study is considered fairly stable with respect to both hemodynamics and the behavior of the annulus, and it is an adequate simulator for modeling various types of normal and diseased mitral valve conditions.

    DOI PubMed

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • OpenMRI下脳外科手術におけるナビゲーションシステムの精度及び操作性向上に関する研究

    長嶋義昭, 廣瀬左智雄, 鈴川浩一, 苗村潔, 高信英明, 村垣善浩, 伊関洋, 梅津光生, 高倉公朋

    第12回日本コンピュータ外科学会大会、第13回コンピュータ支援画像診断学会大会合同論文集     175 - 176  2003年12月

  • In vitro evaluating system for prosthetic heart valves

    Tetsuo Fujimoto, Yuichi Tsutsumi, Daisuke Kawaguchi, Yasuyuki Shiraishi, Kiyotaka Iwasaki, Makoto Arita, Mitsuo Umezu

    芝浦工業大学学術フロンティア推進事業2002年度研究成果報告,芝浦工業大学先端工学研究機構     17 - 26  2003年12月

  • In Vitro Biocompatibility test under identical human hemodynamics

    Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki, Wataru Saeki, Kazuhiko Ishihara

    8th Japan international SAMPE symposium and exhibition   SAMPE,2003  2003年11月

  • Mock circulatory system for biocompatibility test as a replacement of animal experiment

    Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki

    6th Polish-Japanese symposium on bio-medical engineering     43 - 44  2003年10月

  • A novel in vitro device to investigate a calcification mechanism on cardiovascular implants

    Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Kou Imachi

    6th Polish-Japanese symposium on bio-medical engineering     41 - 42  2003年10月

  • 大動脈弁置換用ブタ組織弁の脱細胞化手法の検討

    中澤剛, 岩崎清隆, 尾崎重之, 守本裕司, 石原雅之, 梅津光生

    第14回バイオフロンティア講演会講演論文集   2003 ( 14 ) 35 - 36  2003年09月

    CiNii

  • Risk and benefitのバランス感覚を支える人工臓器のIn Vitro性能評価のあり方

    梅津光生, 岩崎清隆, 白石泰之, 有田誠, 堀切芳一, 田中隆, 馮忠剛, 藤本哲男, 桜井靖久

    人工臓器   32 ( 2 ) s-16  2003年09月

  • 体内植え込み型補助人工心臓に関する社会的・経済的諸問題とその対策

    山崎健二, 木原信一郎, 津久井宏行, 川合明彦, 秋元剛秀, 田鎖治, 斉藤聡, 石戸谷浩, 西田博, 梅津光生, 富岡淳, 山崎俊一, 遠藤真弘, 黒澤博身

    人工臓器   32 ( 2 ) s-8  2003年09月

  • 完全大気日接触環境下で生体内圧力・流量を模擬したin vitro 血液適合性評価回路の開発

    佐伯航, 岩崎清隆, 梅津光生, 桜井靖久, 石原一彦, 井街宏

    人工臓器   32 ( 2 ) s-146  2003年09月

  • 組織細胞工学を応用したハイブリッド大動脈弁の研究開発

    尾崎重之, 海老根東雄, 大関泰宏, 田村進, 小堺浩一, 村瀬俊文, 小林陽一, 前原正明, 守本祐司, 菊池眞, 石原雅之, 岩崎清隆, 梅津光生

    人工臓器   32 ( 2 ) s - 35  2003年09月

  • 温度応答性パターン化表面による共培養細胞シートの回収と細胞機能の解析

    津田行子, 菊池明彦, 大和雅之, 桜井靖久, 梅津光生, 岡野光夫

    第32回医用高分子シンポジウム、社団法人高分子学会   第32回医用高分子シンポジウム講演要旨集   65 - 66  2003年08月

  • Development of an inexpensive Chang’s artificial heart

    M Umezu

    World congress on medical physics and biomedical engineering, Sydney, Australia   CD-R  2003年08月

  • Development of an in vitro evaluation system for mitral annuloplasty, Poster

    H Doi, M Okuda, M Arita,T Yogi, K, Iwasaki H, Kasegawa, M Umezu

    World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering   Poster  2003年08月

  • Dinamic and static evaluation of two types of annuloplasty rings at mitral position using a mock circuit with fresh porcine valve

    Mitsuo Umezu, Kiyotaka Iwasaki, Makoto Arita, Muneomi Okuda, Hirohumi Doi, Takanobu Yagi, Hitoshi Kasegawa, Tetsuo Fujimoto

    The international Journal of Artificial Organs Europian Society for Artificial Organs   26 ( 7 )  2003年07月

  • A novel methodology to investigate a calcification potential of polymeric cardiovascular biomaterials under accelerated condition,

    Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu, Akira Inoue, Kouichirou Marume

    the internationa journal of artificial organs,Europian society for artificial organs   26 ( 7 )  2003年07月

  • New multi-institutional cooperative project to develop an implantable ventricular assist system in Japan

    K Imachi, Y Mitamura, T Yambe, T Matsuda, E Okamoto, M Umezu,A Suzuki, I Nemoto,A Mimaki

    the internationa journal of artificial organs,Europian society for artificial organs   26 ( 7 )  2003年07月

  • Development of a mechanical myocardial assist system for ventricular support

    Y Shiraishi, T Yambe, Q, T Wang, S Nanka, Y Saijo, S nitta,a Yanaka, M Yoshizawa, S Maruyama, t Hayase, S Kawano,T Ohashi, T Takagi, Y Luo, M Esashi, T Haga, F Sato, Okamoto,H Aoki, J Kawai, Nagatoshi, J Suehiro, M Umezu,D Homma

    the internationa journal of artificial organs,Europian society for artificial organs   26 ( 7 )  2003年07月

  • Effect of bifurcation on pressure loss in aortofemoral prosthetic y grafts

    T Fujimoto, H Ohasi, K Arai, K, Okamoto,H Iwamura, Y Shiraishi, M Umezu

    the internationa journal of artificial organs,Europian society for artificial organs   26 ( 7 )  2003年07月

  • 肝細胞のアルブミン産生を増強しうるパターン化共培養司式の作製

    津田行子, 菊池明彦, 大和雅之, 桜井靖久, 梅津光生, 岡野光夫

    第6回日本組織工学会一般口演   第6回日本組織工学会プログラム・抄録集   88  2003年06月

  • 循環器の再生医療:座長

       2003年06月

  • 拍動循環下でのマイクロ波照射によるブタ大動脈弁の完全脱細胞化手法の開発

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 守本裕司, 中澤剛, 石原雅之, 菊地眞, 梅津光生

    第6回日本組織工学会   第6回日本組織工学会プログラム・抄録集   106  2003年06月

  • 心筋細胞再構築のための機械力学的伸展培養装置の開発及びその機能評価

    関根卓也, 清水達也, 岡野光夫, 岩﨑清隆, 桜井靖久, 梅津光生

    第6回日本組織工学会   第6回日本組織工学会プログラム・抄録集   125  2003年06月

  • 動物実験代替システムによる人工臓器の医工学評価技術

    梅津光生, 岩﨑清隆

    日本エム・イー学会誌生体医工学第41巻特別号   第42回日本エム・イー学会大会プログラム論文集   84  2003年06月

  • 拍動バイオリアクターによるブタ大動脈弁の脱細胞播種の検討

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 中澤剛, 今井裕一, 守本裕司, 石原雅之, 菊地眞, 梅津光生

    日本エム・イー学会誌生体医工学第41巻特別号   第42回日本エム・イー学会大会プログラム論文集   80  2003年06月

  • 人工的心筋補助装置の開発と基礎特性

    白石泰之, 岡本英治, 山家智之, 南家俊介, 西條芳文, 仁田新一, 青木秀宜, 斎藤勇二, 吉田敬, 八木高伸, 長嶋義昭, 川合潤子, 末広淳一, 梅津光生, 小川大祐, 田中明, 吉澤誠, 佐藤文博, 羅雲, 圓山重直, 芳賀洋一, 江刺正善, 早瀬敏幸, 田林晄一

    日本エム・イー学会誌生体医工学第41巻特別号   第42回日本エム・イー学会大会プログラム論文集   358  2003年06月

  • 加速度センサーを用いた人工心臓装着心の心拍検出

    斎藤逸郎, 鎮西恒雄, 阿部裕輔, 磯山隆, 望月修一, 河野明正, 小野俊哉, 岩﨑清隆, 中川英元, 馬場敦, 瀧浦晃基, 尾関俊長, 三井美絵, 井街宏

    日本エム・イー学会誌生体医工学第41巻特別号   第42回日本エム・イー学会大会プログラム論文集   555  2003年06月

  • Numerical prediction of hydrodynamic Performance inside centrifugal blood pumps

    Wei YANG, Mitsuo UMEZU

    日本エム・イー学会誌生体医工学第41巻特別号   第42回日本エム・イー学会大会プログラム論文集   355  2003年06月

  • ナノテク集積人工心筋開発プロジェクト

    山家智之, 白石泰之, 井口篤志, 田林晄一, 芳賀洋一, 江刺正喜, 吉澤誠, 田中明, 松木英敏, 佐藤文博, 川野恭之, 羅雲, 高木敏行, 早瀬敏幸, 圓山重直, 王慶田, 段旭東, 仁田新一, 岡本英治, 久保豊, 大坂元久, 梅津光生

    循環制御   24 ( 2別冊 )  2003年06月

  • Electrically communicating three-dimensional cardiac tissue mimic fabricated by layered cultured cardiomyocyte sheets

    Tatsuya Shimizu, Masayuki Yamato, Takumitsu Akutsu, Takahiko Shibata, Yuki Isoi, Akihiko Kikuchi, Mitsuo Umezu, Teruo Okano

    東京女子医科大学先端生命医科学研究所報告   24   332 - 339  2003年05月

  • コロナリーステントの工学的評価

    梅津光生, 岩﨑清隆, 堀切芳一, 有田誠

    第20回ニッポンMetallic Stents and Grafts研究会研究発表集,IVR Unternational radiology,Metallic Stentの現況と進歩Ⅴ,ニッポン血液造営・インターベンションナルラジオロジー学会雑誌   18   48 - 49  2003年04月

  • 大動脈弁置換用を目指したブタ組織弁の脱細胞化手法の検討及びin vitro拍動下での細胞播種用バイオリアクターの開発

    岩﨑清隆, 尾崎重之, 中澤剛, 今井裕一, 守本裕司, 石原雅之, 菊地眞, 梅津光生

    日本機械学会関東支部第9期総会講演会公園論文集、日本機械学会関東支部     83 - 86  2003年03月

  • 低価格旋回渦流型拍動血液ポンプの製作法の検討

    吉田敬, 岩﨑清隆, 小崎哲也, 梅津光生, 桜井靖久

    日本機械学会関東支部第9期総会講演会公園論文集、日本機械学会関東支部     91 - 92  2003年03月

  • 血液循環の人工臓器に関する開発と性能評価

    藤本哲男, 川口大輔, 白石泰之, 岩﨑清隆, 梅津光生

    日本機械学会関東支部第9期総会講演会公園論文集、日本機械学会関東支部     101 - 102  2003年03月

  • 医工連携に基づくBME研究の新展開 New biomedical engineering research based on a collaboration between medical-engineering institutions,:

    梅津光生, 岩﨑清隆, 鈴川浩一, 白澤直人, 井上宗寛, 桜井靖久, 岡野光夫

    日本機械学会関東支部第9期総会講演会公園論文集、日本機械学会関東支部     103 - 104  2003年03月

  • ブタ僧帽弁を用いた弁膜疾患の機械シミュレータの開発と人工臓器開発への応用、平成14年度文部科学省学術フロンティア推進事業採択 生体医工学研究センター公開シンポジウム、(循環器系障害発生の解明及び注油に対する流体力学及び分子生物学的研究

    梅津光生, 岩﨑清隆, 有田誠, 奥田宗臣, 土井博文, 加瀬川均, 藤本哲男

    平成14年度文部科学省学術フロンティア推進事業採択 生体医工学研究センター公開シンポジウム、(循環器系障害発生の解明及び注油に対する流体力学及び分子生物学的研究)講演要旨集、芝浦工業大学先端工学研究機構生体医工学研究センター     17 - 20  2003年03月

  • 温度応答性培養皿及び伸展培養デバイスを用いた組織工学的手法による心筋組織の再構築及びその機能評価

    関根卓也, 清水達也, 大和雅之, 菊池明彦, 梅津光生, 岡野光夫

    第12回インテリジェント材料/システムシンポジウム講演要旨集(社)未踏科学技術協会   インテリジェント材料・システムフォーラム   60  2003年03月

  • 人工臓器のIn vitro における性能評価−人工弁を中心とした臨床条件の検討について−、平成14年度文部科学省学術フロンティア推進事業採択 生体医工学研究センター公開シンポジウム、(循環器系障害発生の解明及び注油に対する流体力学及び分子生物学的研究)

    川口大輔, 堤裕一, 白石泰之, 岩﨑清隆, 梅津光生

    平成14年度文部科学省学術フロンティア推進事業採択 生体医工学研究センター公開シンポジウム、(循環器系障害発生の解明及び注油に対する流体力学及び分子生物学的研究)講演要旨集、芝浦工業大学先端工学研究機構生体医工学研究センター     21 - 26  2003年03月

  • In vivo evaluation of a MPC polymer coated continuous flow left ventricular assist system

    Shin ichiro Kihara, Kenji Yamazaki, Kenneth N Litwak, Philip Litwak, Marina V Kameneva, Hiroyuki Ushiyama, Toshimasa Tokuno, David C Borzelleca, MitsuoUmezu, Jun Tomioka, OsamuTagusari, TakehideAkimoto, HitoshiKoyanagi, HiromiKurosawa, Robert L

    Artificial Organs   27 ( 2 )  2003年02月  [査読有り]

  • 人工臓器のin vitro抗血栓性評価を目的とした完全大気非接触型拍動流試験回路の開発

    岩﨑清隆, 梅津光生, 佐伯航, 石原一彦, 井街宏

    第15回バイオエンジニアリング講演会、大阪大学、2003.1月21日〜22日   第15回バイオエンジニアリング講演会、大阪大学、バイオエンジニアリング部門企画   8  2003年01月

  • 冠動脈ステントの力学的特性試験装置の開発

    梅津光生, 岩﨑清隆, 有田誠, 堀切芳一

    第15回バイオエンジニアリング講演会、大阪大学、2003.1月21日〜22日   第15回バイオエンジニアリング講演会、大阪大学、バイオエンジニアリング部門企画   8  2003年01月

  • 新規組織工学的手法による3次元心筋組織の作成と機能評価

    井上宗寛, 関根卓也, 大伴佳司, 清水達也, 岡野光夫, 梅津光生

    第15回バイオエンジニアリング講演会、大阪大学、2003.1月21日〜22日   第15回バイオエンジニアリング講演会、大阪大学、バイオエンジニアリング部門企画   8  2003年01月

  • 人工心臓の耐久性を予測する上での留意点

    梅津光生, 岩﨑清隆, 桜井靖久

    第31回人工心臓と補助循環懇話会、宮城蔵王、2003、1月24日〜25日[   第31回人工心臓と補助循環懇話会   21  2003年01月

  • 機械工学的手法による配向心筋細胞シートの作成とその将来応用

    関根卓也, 井上宗寛, 大伴佳司, 清水達也, 岩﨑清隆, 岡野光夫, 梅津光生

    第31回人工心臓と補助循環懇話会、宮城蔵王、2003、1月24日〜25日   第31回人工心臓と補助循環懇話会   77  2003年01月

  • 長期機械的寿命の実現と同時にカルシウム沈着の長期抑制に成功した人工心臓用高分子製弁Jellyfish弁の開発

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏, 阿部裕輔, 鎮西恒雄, 磯山隆, 斎藤逸郎

    第31回人工心臓と補助循環懇話会、宮城蔵王、2003、1月24日〜25日   第31回人工心臓と補助循環懇話会   81  2003年01月

  • 心筋収縮補助装置(人工心筋)のよる血行力学的効果の基礎検討

    白石泰之, 岡本英治, 山家智之, 南家俊介, 西條芳文, 仁田新一, 青木秀宜, 渡邊聡亮, 川合潤子, 八木高信, 斎藤勇二, 小崎哲也, 吉田敬, 梅津光生, 田中明, 吉澤誠, 圓山重直, 芳賀洋一, 江刺正善, 早瀬敏幸

    第31回人工心臓と補助循環懇話会、宮城蔵王、2003、1月24日〜25日   第31回人工心臓と補助循環懇話会   97  2003年01月

  • 人工臓器の血液適合性評価を目的とした生体内圧力・流量環境に合致した完全大気非接触in vitro評価回路の開発

    岩﨑清隆, 梅津光生, 佐伯航, 永倉寛子, 桜井靖久, 石原一彦, 井街宏

    第31回人工心臓と補助循環懇話会、宮城蔵王、2003、1月24日〜25日   第31回人工心臓と補助循環懇話会   101  2003年01月

  • 再生心筋組織の機能強化及び張力測定を可能とする伸展培養装置の開発

    井上宗寛, 関根卓也, 大伴佳司, 清水達也, 岡野光夫, 梅津光生, 桜井靖久

    第15回バイオエンジニアリング講演会論文集、日本機械学会     271 - 272  2003年01月

  • 人工臓器のin vitro抗血栓性評価を目的とした完全大気非接触型歯駆動流試験回路の開発

    岩﨑清隆, 梅津光生, 佐伯航, 石原一彦, 井街宏

    第15回バイオエンジニアリング講演会論文集、日本機械学会     361 - 362  2003年01月

  • 冠動脈ステントの力学的特性試験装置の開発

    梅津光生, 岩﨑清隆, 有田誠, 堀切芳一

    第15回バイオエンジニアリング講演会論文集、日本機械学会     363 - 264  2003年01月

  • 拍動流体外循環の臨床データより、人間総合研究センター2001年度シンポジウム(1)生命科学から見たリズム

    津田行子, 菊池明彦, 大和雅之, 桜井靖久, 梅津光生, 岡野光夫

    ヒューマンサイエンス コロナ社   15 ( 1 ) 64 - 66  2003年01月

  • Investigation on the mechanical properties of contracted collagen gels as a scaffold for tissue engineering

    Zhonggang Feng, M. Yamato, T. Akutsu, T. Nakamura, T. Okano, M. Umezu

    Artificial Organs   27 ( 1 ) 84 - 91  2003年

     概要を見る

    In this article the mechanical properties of contracted collagen gels were investigated thoroughly by means of uniaxial tensile test. Large type I collagen-Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) gels (each was 26 ml in volume, 1.67 mg/ml collagen concentration), each populated with about 2.5 × 106 human fibroblasts, were made in 100 mm diameter plastic dishes precoated with albumin for floating the gels in DMEM. Such identically treated gels were divided into three groups for the mechanical measurements at different culture periods (2, 4, and 10 weeks). Rapid contraction occurred within the first 3 days and then the contraction went slowly in the rest period until it reached about 13% of its original size. The stress-strain curve of the contracted collagen gels demonstrated an exponential behavior at low stress region, followed by linear region, a point of yielding, and finally an ultimate stress point at which the maximum stress was reached. The mechanical strength increased in the first few weeks and then decreased as the culture went on. It is obvious that the collagen fibrils formed and were forced to orientate to the tensile direction after the test. The stress relaxation and cyclic creep phenomena were observed. Based on the morphological analysis of transmission electron microscopy (TEM) of the gels, a nonlinear visco-elastic-plastic constitutive formula was proposed, which was able to reproduce the rheological phenomena of the gels. This experiment shows that the human fibroblasts significantly contracted collagen gels so as to achieve certain mechanical strength, which makes it possible to be a scaffold for tissue engineering. However, a further method to reinforce the mechanical strength by several folds must be considered. Meanwhile, the rheological phenomena should be taken into account in the fabrication and application of the structure.

    DOI PubMed

    Scopus

    92
    被引用数
    (Scopus)
  • Biomedical engineering approaches a function of artificial organs

    M Umezu, Y Shiraishi, K Iwasaki, M Arita,T Shimizu, T Okano, Y Sakurai

    [ The Bio-Era:New Frontiers,New ChallengesProgram and Abstract Handbook]     81 - 82  2002年12月

  • Investigation of the anastomosis method for coronary arterial bypass grafting

    J Kawai, M Arita,T Akutsu, Y Noguchi, H Niinami, M Umezu

    [ The Bio-Era:New Frontiers,New ChallengesProgram and Abstract Handbook]     96  2002年12月

  • An inexpensive pulsatile blood pump:Fabrication strategies and in vitro reliable methodology to evaluate blood compatibility

    K Iwasaki, M Umezu, T Tsujimoto, K, Yoshida,W Saeki, Y Qian, K Ishihara, K Imachi, Y Sakurai

    [ The Bio-Era:New Frontiers,New ChallengesProgram and Abstract Handbook]     129  2002年12月

  • OpenMRI下脳外科手術におけるナビゲーションシステムの操作性向上に関する研究

    鈴川浩一, 長嶋義昭, 苗村潔, 高信英明, 杉浦円, 南部恭二郎, 村垣善浩, 梅津光生, 伊関洋, 高倉公朋

    [コンピューター外科学会大会.Dec.2002]     59 - 60  2002年12月

  • 低侵襲手術用多自由度脳ヘラ型マニピュレータの開発 第3報 臨床に向けたトータルなシステムの構築

    岡本淳, 藤江正克, 梅津光生, 伊関洋

    第12回コンピュータ支援画像診断学会大会、第11回日本コンピュータ外科学科大会合同論文集     125 - 126  2002年12月

  • 高分子製人工弁Jellyfish弁の開発:カルシウム沈着の抑制と長期耐久性の実現

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏, 阿部浩輔, 鎮西恒雄, 磯山隆, 斎藤逸郎

    人工臓器[第40回日本人工臓器学会、札幌]   31 ( 2 ) S - 27  2002年10月

  • Biomechanical approach to evaluate a function of artificial organs

    Umezu.Mitsuo, Shiraishi.Yasuyuki, Iwasaki.Kiyotaka, Arita.Makoto, Shimizu.Tatsuya, Okano.Tetsuro

    人工臓器, 第40回日本人工臓器学会   31 ( 2 ) s - 51  2002年10月

  • In vitro evaluating system for prosthetic heart valves in a case of the Jyros Valve

    Fujimoto,T, Tsutsumi,Y, Shiraishi,Y, Iwasaki,K, Yoshida,M, Umezu,M, J.Begg

    Biocybernetics and Biomedical Engineering 2002   22 ( 4 ) 46  2002年09月

  • The improved jellyfish valve: Durability enhancement with sufficient blood compatibility

    K Iwasaki, M Umezu, Y Abe, T Chinzei, T Isoyama, Saito, I, M Ishimaru, K Imachi

    ASAIO JOURNAL   48 ( 5 ) 532 - 537  2002年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The Jellyfish Valve is one of the most promising polymer valves for artificial hearts. The present problems to be solved are 1) how to prevent a membrane fracture and 2) how to eliminate a calcification, because both of these problems were observed in experiments with goats after 312 days and 414 days of pumping. Finite element analysis demonstrated that mechanical tensile strain induced in the membrane at valve closure was clearly consistent with the fracture location as well as calcification area in in vivo experiments. Based on this finding, a new valve seat with an additional concentric ring 14 mm in diameter and 0.5 mm in width was finally developed. The maximum strain was dramatically reduced to 52% by the design improvement. Moreover, accelerated fatigue tests demonstrated that the improved valve was 10 times more durable as compared with the original valve, which was equivalent to an in vivo duration of 8.3 years. In animal experiments, including 31days and 46 days use in a total artificial heart (TAH), no thrombus was found despite the lack of anticoagulant or antiplatelet therapies. These results indicate that the improved Jellyfish Valve might be one of the most durable polymer valves, able to perform in artificial hearts for a long period of time.

    DOI

  • Left Ventricle simulator for surgeons’support

    Umezu,M, Arita,M, Iwasaki,K, Shiraishi,Y, Tono,S, Uchida,K

    Biocybernetics and Biomedical Engineering,2002   22 ( 4 ) 47 - 53  2002年08月

  • 拡張力の異なる自己拡張型ステントの血管内留置後の血管組織反応の比較:ミニ豚実験

    高宮誠, 田中良一, 梅津光生, 有田誠, 大森謙一

    第8回日本血管内治療学会,血管内治療の今後の展望—治療成績の更なる向上を目指して—     53  2002年07月

  • Development of a novel in-vitro closed circuit for anti-thrombogenic tests of cardiac prostheses under physiologic hemodynamic conditions

    Iwasaki,K, Umezu,M, Minami,S, Imachi,K, C X Ye

    ASAIO journal   48 ( 2 ) 164  2002年06月

  • コロナリーステントの工学的評価

    梅津光生, 有田誠, 大森謙一, 堀切芳一

    、第20会日本Metallic Stents and Grafts研究会   日本Metallic Stents and Grafts研究会プログラム・抄録,pp34   34  2002年06月

  • 低侵襲手術用多自由度脳ヘラ型マニピュレータの開発 第2報 プロトタイプによる動物実験評価

    岡本淳, 藤江正克, 梅津光生, 伊関洋

    日本機械科学会ロボティクスメカトロニクス部門ロボティクス・メカトロニクス講演会   CDRom収録  2002年06月

  • Implications for the establishment of accelerated fatigue test protocols for prosthetic heart valves

    K Iwasaki, M Umezu, K Iijima, K Imachi

    ARTIFICIAL ORGANS   26 ( 5 ) 420 - 429  2002年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The goal of this research is to establish a reliable methodology for accelerated fatigue tests of prosthetic heart valves. A polymer valve was the subject, and the influence of various drive parameters on durability was investigated in three different machines. Valve lifetime was notably shortened by increasing the cyclic rate or stroke even though the maximum pressure difference at valve closure was maintained at 120 mm Hg. These results demonstrate that adjustment of the maximum transvalvular pressure is not sufficient to ensure tests are conducted under the same conditions and indicate that measurement of the dynamic load would be more efficacious. Moreover, the locations of tears sustained in the accelerated tests differed from those encountered in an animal experiment although in both cases the locations were entirely consistent with the areas of strain concentration revealed by finite element analysis. These findings should be discussed during a revision of ISO 5840.

  • In vitro cardification of UHMWPE/PU composite membrane

    Z.G.Tang, S.H.Teoh, W.McFarlane, L.A.Poole-Warren, M.Umezu

    Materials Science and EngineeringC 2002     149 - 152  2002年04月

  • 心臓血管外科支援用循環シミュレータ

    梅津光生, 内田浩司, 有田誠, 岩﨑清隆, 白石泰之, 桜井靖久

    第14回バイオエンジニアリング講演会    2002年03月

  • Spiral vortex ventricular assist device :Its history and present status ,2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium,Shanghai.China,March.20

    M.Umezu, CX.Ye, A.Nugent, T.Nakamura, K.Iwasaki, M.Arita, Y.Shiraishi, T.Tanaka, K.Imachi, K.Ishihara, V.P.Chang

    Proceedings 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium     6 - 7  2002年03月

  • A challenge to develop an Inexpensive spiral vortex Pump, 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium,Shanghai.China,March.2002

    K.Iwasaki, M.Umezu, T.Tsujimoto, W.Saeki, A.Inoue, T.Nakazawa, M.Arita, CX.Ye

    Proceedings 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium     8 - 10  2002年03月

  • Developmemt of multi-purpose simulator for mitral valve disease, 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedicalEngineering Symposium,pp14-pp15,Shanghai.China,March.20

    M.Arita,K.Uchida, M.Okuda, N.Suda, H.Kasegawa, M.Umezu, T.Tanaka

    Proceedings 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium,Shanghai.China     14 - 15  2002年03月

  • Investigation on the mechaniacal properties of contracted collagen for the leaflets of valve prosthesis,2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium,Shanghai.China, March.2002

    Z.Feng, M.Yamato, T.Akutsu, T.Nakamura, T.Okano, M.Umezu

    Proceedings 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium,     16 - 17  2002年03月

  • Deveropment of a mechanical circulatory system for the support of surgical treatment with vascular graft, 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium,Shanghai.China, March.20

    Shiraishi,Y, Saito,Y, Watanabe,T, Fujimoto,T, Umezu,M

    Proceedings 2nd Wasda-Renji Hospital BioMedical Engineering Symposium     21 - 22  2002年03月

  • 薬物負荷 動物実験に基づく動脈血管系負荷定量化の試み

    白石泰之, 齋藤勇二, 有田誠, 藤本哲男, 梅津光生, 山家智之, 仁田新一

    ヒューマンサイエンス   14 ( 2 ) 64 - 72  2002年03月

    CiNii

  • 高齢者の血行動態を再現する血液循環シミュレータの開発のための検討

    白石泰之, 齋藤勇二, 有田誠, 藤本哲男, 梅津光生

    ヒューマンサイエンス   14 ( 2 ) 56 - 63  2002年03月

  • カルシウム沈着抑制のための高分子製人工弁設計指標の提案

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏

    第14回バイオエンジニアリング講演会講演論文集、(社)日本機械学会     183 - 184  2002年03月

  • Electrically communicating three-dimensional cardiac tissue mimic fabricated By layered cultured cardiomyocyte sheets

    Shimizu,T, Yamato,M, Akutsu,T, Shibata,T, Isoi,Y, Kikuchi,A, Umezu,M, Okano,T

    J Biomed Mater Res 60     110 - 117  2002年01月

  • Fabrication of pulsatile cardiac tissue grafts using a novel 3-dimensional cell sheet manipulation technique and temperature-responsive cell culture surfaces

    Shimizu,T, Yamato,M, Isoi,Y, Akutsu,T, Setomaru,T, Abe,K, Kikuchi,A, umezu,M

    Circ Res,90     40 - 48  2002年01月  [査読有り]

  • In vitro investigation of opening behavior and hydrodynamics of bileaflet valves in the mitral position

    ZG Feng, T Nakamura, F Fujimoto, M Umezu

    ARTIFICIAL ORGANS   26 ( 1 ) 32 - 39  2002年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The performance of four 25 mm bileaflet valves of different designs was evaluated in the mitral position of our own pulse simulator. With the aid of a high-speed video camera, it was demonstrated that both the St. Jude Medical (SJM) valve (Hemodynamic Plus [HP] Series, St. Jude Medical, Inc., St. Paul, MN, U.S.A.) and the CM valve (CarboMedics, Inc., Austin, TX, U.S.A.) were able to open fully and that the CM valve fluttered much snore vigorously at the fully open position than did the SJM HP valve. Conversely, neither the ATS valve (ATS Medical, Inc., Minneapolis, MN, U.S.A.) nor the On-X valve (Medical Carbon Research Institute, Austin, TX, U.S.A.) exhibited movement to a fully open configuration. The overall average opening angles of the ATS and the On-X, on 3, 4, and 5 L/min flow rate for a heart rate of 70 bpm and 5, 6, and 7 L/min for 100 bpm, were 74.8 degrees and 81.6 degrees, respectively, whereas their design opening angles were 85 degrees and 90 degrees. Pressure drops across the CM and the ATS were consistently higher than those of the On-X and the SJM HP. Closing volumes for all the valves were below 8% for a heart rate of 70 bpm. This in vitro investigation yielded the following conclusions: The ATS and On-X valves are not able to open fully in the mitral position, but this does not impair their normal function; both a larger orifice diameter and a large opening angle can decrease the pressure drop; in general, the On-X valve achieves its design goals in this experiment (i.e., it produces a lower pressure drop and lower closing volume by virtue of its large orifice and high-profile design): however, the hinge flow in the non-fully open state should be investigated further.

  • Analysis of flow patterns in TOYOBO-VAD at various drive condition,3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium,Sedai.Japan,November.2001

    Suzuki,T, Arita,M, Oban,H, Umezu,M, Akutsu,T

    Proceedings 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium     10 - 11  2001年11月

  • In vitro performance of “EVAHEART”, 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium,Sedai.Japan,November. 2001

    Shiraishi,Y, Saito,Y, Moriyama,H, Iwasaki,K, Umezu,M, Fujimoto,T, Miyakoshi

    Proceedings 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium     25 - 26  2001年11月

  • Improvement of a polymer bileaflet valve to realize a low−price pulsatile blood pump, 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium,Sedai.Japan,November. 2001

    Iijima,K, Iwasaki,K, Inoue,A, Umezu,M, Imachi,K, C.X.Ye

    Proceedings 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium     29 - 30  2001年11月

  • In vitro characteristics of coronary arterial anastomosis methods , 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium,Sedai.Japan,November. 20

    J,Kawai.,M, Arita, Noguchi,Y, Niinami,H, Umezu,M

    Proceedings 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium     34 - 35  2001年11月

  • Enginieering analysis of the effect ff left atrial plication on giant left atrium , 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium,Sedai.Japan,November. 2001

    Uchida,K, Arita,M, Umezu,M

    Proceedings 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium     36 - 37  2001年11月

  • Mechanical properties of contracted collagen gels as a scaffold for tissue engineering, 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium,Sedai.Japan,November. 2001

    Z.Feng, Yamato,M, Akutsu,T, Nakamura,T, Okano,T, Umezu,M

    Proceedings 3rd Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Symposium     38 - 39  2001年11月

  • ブタ僧帽弁を組み込んだ手術支援シミュレータ

    岩﨑清隆, 内田浩司, 有田誠, 加瀬川均, 梅津光生

    医用電子と生体工学、第39巻特別号2、第15回日本ME学会秋季大会論文集     61 - 62  2001年11月

  • 手術イベントレコーダの開発—手術関連情報の時系列 統一と物品・薬品サポートのステージ化の検討

    苗村潔, 白澤直人, 杉浦円, 久保田由美子, 上遠野千佳, 古寺紀子, 高信英明, 梅津光生, 尾崎眞, 伊関洋, 高倉公朋

    第11回コンピュータ支援画像診断学会大会・第10回日本コンピュータ外科学会大会、合同論文集     127 - 128  2001年11月

  • OpenMRI下脳外科手術におけるナビゲーションシステムのMRI磁場特性を考慮した最適化

    鈴川浩一, 白川洋, 谷口拡樹, 杉浦円, 苗村潔, 高信英明, 梅津光生, 伊関洋, 高倉公朋

    第11回コンピュータ支援画像診断学会大会・第10回日本コンピュータ外科学会大会、合同論文集     133 - 134  2001年11月

  • 低侵襲手術用多自由度脳ヘラ型マニピュレータの開発

    岡本淳, 藤江正克, 梅津光生, 伊関洋

    第11回コンピュータ支援画像診断学会大会・第10回日本コンピュータ外科学会大会、合同論文集     155 - 156  2001年11月

    CiNii

  • Innovative Approaches to Evaluate a hydrodynamic function of prosthetic heart valves and /or annuloplasty rings, 13th World Congress of international Society for Artificial Organs Eary bird session 6,Osaka,Nobember,2001

    Umezu,M, Arita,M, Iwasaki,K, Shiraishi,Y

    Artificial Organs   25 ( 10 )  2001年10月

  • From bench testing to in vivo evaluation of a compact, totally implantable , permanent electromechanical ventricular assist device (vad), 13th World Congress of international Society for Artificial Organs,Osaka,Nobember,2001

    Fukada,T, Yoshida,K, Tsuboi,M, Kitazawa,A, Hoshi,H, Ohuchi,K, Nakanura,M, Umezu,M.,Fukui,Y, Sakamoto,T, Takatani,S

    Artificial Organs   25 ( 10 ) 794  2001年10月

  • Importance of dynamic-load conditions in the accelerated fatigue tests for polymer heart valves , 13th World Congress of international Society for Artificial Organs, Osaka,Nobember,2001

    Iwasaki,K, Umezu,M, Imachi,K, Iijima,K

    Artificial Organs   25 ( 10 ) 844  2001年10月

  • Development of a mock circulatory system to analyze a dynamic performance of mitral annuloplasty rings, 13th World Congress of international Society for Artificial Organs, Osaka,Nobember,2001

    Umezu,M.,Tono,S, Arita,m, Iwasaki,K, Shiraishi,Y, Kasegawa,H

    Artificial Organs   25 ( 10 ) 847  2001年10月

  • Development of diseased coronary artery models for a validation of coronary stent performance, 13th World Congress of international Society for Artificial Organs, Osaka,Nobember,2001

    Ohmori,K, Katayose.H, Soga,S, Arita,M, Iwasaki,K, Horikiri,Y, Umezu,M

    Artificial Organs   25 ( 10 ) 849  2001年10月

  • Comparison of freestyle bioprosthesis behavior under different implanting conditions, 28th ESAO Congress “Bridging the Interdisciplinarity”,Gent-Belgium,September. 20

    Fujimoto,T, Kawaguchi,D, Shiraishi,Y, Iwasaki,K, Arita,M, Yoshida,M, Umezu,M

    The International Journal of Artificial Organs   24 ( 8 ) 52  2001年09月

  • In vitro evaluation of the dynamic performance of annuloplasty rings,World Artificial-Organ Immunology and Transplantation Society,6th symposium ,Ottawa,Canada,August.20

    Umezu,M, Tono.S, Arita.M, Iwasaki,K, Shiraishi,Y, Kasegawa,H

    World Artificial-Organ Immunology and Transplantation Society,6th symposium     47  2001年08月

  • 人工血管置換手術における左心機能変化

    鈴木洋平, 藤本哲男, 白石泰之, 有田誠, 梅津光生

    日本機械学会No01-5 ,福祉工学シンポジウム講演論文アブストラクト集     339 - 342  2001年08月

  • Design improvement of the Jellyfish valve for long-term use in artificial hearts

    K Iwasaki, M Umezu, K Imachi, K Iijima, T Fujimoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS   24 ( 7 ) 463 - 469  2001年07月  [査読有り]

     概要を見る

    In a previous communication, we reported a leaflet fracture in a Jellyfish valve that was incorporated into a blood pump, after a 312-day animal implant duration. Subsequent finite element analysis revealed that the fracture location was consistent with an area of maximum strain concentration. Therefore, the aim of this study was to improve the durability in the light of these findings. Based on the engineering analysis results, a new valve seat having a concentric ring, of 0.5-mm width, located at a radius of 7.0 mm, was designed and fabricated. Accelerated fatigue tests, conducted under the conditions recommended by ISO 5840, demonstrated that the durability of this new prototype was extended by a factor of 10, as compared to the original valve. Moreover, further finite element analysis indicated that the maximum equivalent elastic strain of the proposed new valve was reduced by 52.3% as compared to the original valve. Accordingly, it has been confirmed that the modified Jellyfish valve is suitable for use in long-term artificial hearts.

  • Left ventricle simulator for surgeons’support

    Umezu,M, Arita,M, Iwasaki,K, Shiraishi,Y, Tono,S, Kasegawa,H

    63th ICB Seminar 5th Polish-Japanese Seminar On Biomedical Measurements.   New Methods For Medical Diagnosis, pp15  2001年06月

  • In vitro evaluating system for prosthetic heart valves &#8211;In a caseof the jyros valve-, 63th ICB Seminar 5th Polish-Japanese Seminar,Zakopane,Poland,2001.6

    Fujimoto,T, Tsutsumi,Y, Shiraishi,Y, Iwasaki,K, Yoshida,M, Umedu,M, J, Begg

    63th ICB Seminar 5th Polish-Japanese Seminar On Biomedical Measurements.   New Methods For Medical Diagnosis pp16-17  2001年06月

  • Extension of durability of jellyfish valve for lpng-term use in artificial hearts

    Iwasaki,K, Unezu,M, Imachi,K, Abe,Y, Chinzei,T, Isoyama,T, Saito,I

    Journal of Congestive Heart and Circulatory Suppotrt(2001)   1 ( 4 ) 293 - 297  2001年06月

  • The improved jellyfish valve: Durability enhancement with Sufficient blood compatibility,47th Annual conference,New York,USA,2001.6

    Iwasaki,K, Umezu,M.,Abe,Y, Chinzei,T, Isoyama,T, Saito,I, Kobayashi,S

    ASAIO Journal   47 ( 2 ) 122  2001年04月

  • 次世代型補助人工心臓:体内埋め込み型遠心ポンプ-EVAHEART-

    山崎健二, 木原信一郎, 秋元剛秀, 田鎖治, 川合明彦, 富岡淳, 梅津光生, 太田英輔, 牛山博之, 篠崎順一郎, 北野智哉, 田島功規, 青見茂之, 西田博, 遠藤真弘, 小柳仁

    第9回日本定常流ポンプ研究会     30  2001年04月

  • Method of ranking of heart valve characteristics at mitral position based on statistical Model analys

    Arita,M, Iwasaki,K, Umezu,M, Yoshida,M, Fujimoto,T, Suma,H, Isomura

    The Japanese Society for Artificial Organs   4   131 - 137  2001年04月

  • 高齢者の血行動態を再現する血液循環シミュレータ開発のための検討

    ヒューマンサイエンス   13 ( 2 ) 95 - 101  2001年03月

  • Influence of valve size on the hydrodynamic performance of the ATS valve

    Zhonggang Feng, Takao Nakamura, Tetsuo Fujimoto, Mitsuo Umezu

    Journal of Artificial Organs   4 ( 4 ) 303 - 307  2001年

     概要を見る

    Cineradiography has revealed the presence of the "non-fully-open" phenomenon in patients with the ATS valve. Preliminary in vitro investigations have identified two contributing factors: the expanding space at the outlet of the valve, and the local flow in the pivot area. This further study was performed with the aim of elucidating these factors with respect to different sizes of the ATS valve. Three bileafet valves, ATS, CarboMedics (CM), and St. Jude Medical (SJM), with tissue annulus diameters of 25 and 29mm, were studied. The hydrodynamic performance of the valves was tested at the mitral position of our own pulse duplicator. The opening angle was measured using a high-speed video camera. All the CM and SJM valves were able to open fully in these tests, whereas the 25-mm and 29-mm ATS valves opened to 75° and 82°, respectively, despite their design maximum of 85°. The ATS exhibited the smallest pressure drop of the 29-mm valves, and the SJM the smallest of the 25-mm valves. The incomplete opening of the ATS valve might be explained by the ability of its leaflets to align themselves with the divergent outlet flow, due to its unique open-pivot design. Such a feature would also exhibit a low pressure drop, as seen in the 29mm valve. The smaller opening angle in the 25-mm valve, however, could be caused by the additional pivot flow, which might cause greater deviation of the leaflets in the smaller valve, resulting in a higher relative pressure drop.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of in-vitro evaluation system for annuloplasty rings

    M. Arita, H. Kasegawa, M. Umezu

    Asian Cardiovascular and Thoracic Annals   9 ( 1 ) 14 - 18  2001年

     概要を見る

    An in-vitro system was devised to study the performance of newly developed annuloplasty rings as well as various conventional rings. The Duran Flexible Annuloplasty Ring was tested to define its characteristics and to validate the system for comparative testing. It was possible to obtain quantitative data using a microscope and a load cell to respectively measure valve orifice area and tensile load on the valve annulus. The results suggest that this apparatus could be employed to characterize the features and functional performance of other types of annuloplasty ring.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • In Vitro Performance Tests Of A Newly-Developed Bileaflet Polymer Valve

    Iwasaki,K, Umezu,M, Imachi,H, iijima,K, Morita,M, CX.Ye

    10th International Conference On Biomedical Engineering   pp.343-344   343 - 344  2000年12月

  • Mechanical Characteristics Of A Flexible Mitral Annuloplasty Band

    Arita,M, Kasegawa,H, Umezu,M

    10th International Conference On Biomedical Engineering     289 - 290  2000年12月

  • Visco-Elastic Characteristics Of Artificial Arteries In A Waseda Mock Circulatory System

    Shiraishi,Y, Umezu,M, Fujimoto,T, Teoh,S,H

    10th International Conference On Biomedical Engineering     287 - 288  2000年12月

  • Accelerated Fatigue Testing Method For Heart Valves

    Umezu,M, Iwasaki,K, Imachi,h

    10th International Conference On Biomedical Engineering     51 - 52  2000年12月

  • The Performance Of Bi-Leaflet Rotaing Valve: In-Vitro Test Results

    Umezu,M.,Tsutsumi, Y.Minami,S, Arita,M, Fujimoto,T, Nakata,M, Ohba,K

    The 8th Annual Meeting Of The Asian Society For Cardiovascular Surgery   Program and Abstracts  2000年09月

  • ダブルリム構造を有する改良型Jellyfish弁の動物実験による血液適応性評価

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏, 藤本哲男梅津光生, 井街宏, 阿部裕輔, 鎮西恒雄, 磯山隆, 望月修一, 齋藤逸郎, 藤本哲男

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 3 ) s-71  2000年08月

  • 統計的数学モデル解析に基づく僧帽弁位における人工弁特性の工学的ランク付けの試み

    有田誠, 岩﨑清隆, 吉田正徳, 藤本哲男, 須磨久善, 磯村正, 梅津光生

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 3 ) s-113  2000年08月

  • 機械式人工弁の弁葉回転と溶血に関する比較的検討

    藤本哲男, 堤祐一, 白石泰之, 岩﨑清隆, 梅津光生

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 3 ) s-119  2000年08月

  • 大動脈人工血管置換前後の血管系負荷要素の定量比較の試み

    白石泰之, 有田誠, 梅津光生, 藤本哲男, 石橋和幸, 川副浩平

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 3 ) s-105  2000年08月

  • 人工臓器の安全性・有効性評価の科学的方法論の確立

    梅津光生, 白石泰之, 有田誠, ZGFeng, 岩﨑清隆, 吉田正徳, 藤本哲男

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 3 ) s-17  2000年08月

  • Numerical Analysis Of The Flow Characteristics Of Rotary Blood Pump

    Y,S,Morsi.,W,Y,Meng.,P,J, Witt.,A,M, Ahmed, Umezu,M

    Journal Of Artificial Organs/The Official Journal Of The Japanese Society For Artificial Organs   4 ( 1 ) 54 - 60  2000年08月

  • Hydronamic Performance of ATS Valve With Respect To Different Sizes

    FZ Feng, Fujimoto,T, Umezu,M

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 3 ) s-72  2000年08月

  • 人工弁加速耐久試験のISO基準の拡張:高分子製人工弁への適用に関する検討

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏, 藤本哲男

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 2 ) 385 - 389  2000年05月

  • 高分子製人工弁の加速耐久試験確立に向けての力学的検討

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏, 藤本哲男

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 2 ) 489 - 495  2000年05月

  • Analysis Of Calcification Mechanism On Jellyfish Valve

    Iwasaki,K, Umezu,M, Imachi,H

    Proceedings 2nd Japan Australia CARDIOVASCULAR Bioengineering Symposium     41 - 42  2000年05月

  • In-Vito Evalution System For Coronary Stents

    Umezu,M, Arita,M, Iwasaki,K, Soga,S, Shiraishi,Y

    Proceedings 2nd Japan Australia CARDIOVASCULAR Bioengineering Symposium     26 - 27  2000年05月

  • Hydrodynamics Performance Of A Newly-Developed Polymer Valve For Left Ventricular Assist Devices

    Kawaguchi,D, Iwasaki,K, Fujimoto,T, Umezu,M, Imachi,H, C, X,Ye

    Proceedings 2nd Japan Australia CARDIOVASCULAR Bioengineering Symposium     21 - 22  2000年05月

  • Development Of An Artificial Elastic Arteries For The Hemodynamic Simulation In The Mock Circulatory System

    Shiraishi,Y, Umezu,M, Fujimoto,T, Teoh,S,H

    Proceedings 2nd Japan Australia CARDIOVASCULAR Bioengineering Symposium     13 - 14  2000年05月

  • 疾病と自立:人工心臓装着患者のQOL

    1999年度シンポジウムプログラム「老いの科学」/早稲田大学人間総合研究センター     17 - 19  2000年03月

  • Extension of a Durability of Jellyfish Valve for Long-term Use in Artificial Hearts

    K.Iwaski, M.Umezu, K..Imachi, Y.Abe, T.Chinzai, T.Isoyama, S.Mochizuki, I.saito, M.Isimaru, A.Baba, T.Fujimoto

    Programme &amp; Abstracts of Artificial Heart &amp; Assist Devices     26  2000年03月

  • ATS Prosthetic Valve Motion: An In Vitro Analysis

    Tayama,E, Zhonggang,Feng, Oda,T, Tomoeds,H, Hayashiba,N, Fukunaga,S, Umezu,M, Aoyagi,S

    J Heart Valve Disease   9 ( 3 ) 408 - 414  2000年03月

    CiNii

  • 高速ビデオカメラを用いた人工弁の回転に関する検討

    藤本哲男, 比留間信義, 堤祐一, 岩﨑清隆, 白石泰之, 梅津光生, John Begg, John Woodard

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 1 ) 117 - 120  2000年02月

  • 冠動脈ステントの力学的挙動試験

    梅津光生, 堀切芳一, 岩﨑清隆, 藤本哲男

    人工臓器/日本人工臓器学会   29 ( 1 ) 99 - 104  2000年02月

  • In vitro hydrodynamic characteristics among three bileaflet valves in the mitral position

    Zhonggang Feng, Mitsuo Umezu, Tetsuo Fujimoto, Toshiya Tsukahara, Masakazu Nurishi, Daisuke Kawaguchi

    Artificial Organs   24 ( 5 ) 346 - 354  2000年

     概要を見る

    The non-fully open phenomenon of the advancing standard medical bileaflet heart valves (the ATS valve) are frequently observed in clinical cases, even though there is no problem with their hemodynamic function. The movement of the leaflets was affected easily by the transvalvular flow because of the unique open pivot design of the ATS valve. In this paper, a comparative in vitro hydrodynamic test was conducted among 3 different types of bileaflet valves, and the effect of different shapes of downstream conduits, which induce different transvalvular flow, on hydrodynamic performance was studied. Three bileaflet valves, the ATS valve, CarboMedics valve (CM), and St. Jude Medical valve (SJM), with an annulus diameter of 29 mm for the mitral position were chosen throughout our experiments. First, pressure drops across the valves under steady flow were measured. Then, the valves were tested at the mitral position with our pneumatically driven pulsatile pump. In this pulsatile flow study, 2 different conduits (straight shape and abrupt enlargement shape) were in turn incorporated at the downstream portion of the mitral valve. A high-speed video camera was employed to observe leaflet movements. In a steady-flow test, the ATS and the SJM produced the same pressure drop, but the CM recorded a higher value. In the pulsatile study, it was observed that the ATS leaflets did not open fully in the mitral position when the downstream conduit with an abrupt enlargement shape was incorporated. However, the CM and the SJM always indicated a fully open movement regardless of the shape of downstream conduits. When the straight downstream conduit was incorporated, the ATS produced a similar pressure drop to that of the SJM, which coincided with the steady test results. When the enlargement conduit was incorporated, however, the ATS presented the lowest pressure drop despite the non-fully open movement. The conduit shape at the valve downstream had a significant influence on the closing volume. These findings indicate that the conduit shape at the valve outlet can affect the hydrodynamic characteristics of bileaflet valves.

    DOI PubMed

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • In vitro hydrodynamics of four bileaflet valves in mitral position

    Z. G. Feng, M. Umezu, T. Fujimoto, T. Tsukahara, M. Nurishi, D. Kawaguchi

    Asian Cardiovascular and Thoracic Annals   8 ( 1 ) 3 - 10  2000年

     概要を見る

    Hydrodynamics of St. Jude Medical, Carbomedics, Advancing The Standard, and On-X bileaflet valves with an annular diameter of 25 mm were obtained using an in-vitro test system. Steady flow studies demonstrated different pressure drops due to differences in valve design, particularly the geometric orifice diameter and the opening angle. The On-X valve produced the least pressure drop, whereas the Carbomedics valve had the greatest pressure drop. In pulsatile flow experiments, the On-X and St. Jude Medical valves consistently produced the lowest mean positive pressure gradients, while the Carbomedics valve had the highest gradients. In spite of its parallel leaflets design, the On-X valve showed a closing volume as small as that of Carbomedics valve. The results indicate that a larger orifice diameter and greater opening angle can significantly reduce transvalvular pressure loss. This study also demonstrated that attempts to improve the hydrodynamic efficacy of the On-X valve were successful in reducing the pressure gradient as well as maintaining a low closing volume.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 血管拡張性β遮断薬CarvedilolのQuality of Life (QOL)に及ぼす影響

    橋本ひろ美, 小宅正, 池田壽雄, 五味朋子, 吉田正徳, 藤本哲男, 梅津光生, 長嶋紀一, 藤田利治, 堀美智子, 田中昌代, 藤井まき子, 松本光雄, 松本宜明, 福岡正道, 石井當男

    薬剤疫学/日本薬剤疫学会   4 ( 2 ) 133 - 148  1999年12月

  • 拍動流下におけるCoronary stent の力学的評価法の検討

    丹治一幸, 梅津光生, 藤本哲男, 堀切芳一, 岩崎清隆, 曾我新吾

    第15回ライフサポート学会大会講演予稿集     94  1999年10月

  • 新しい肺動脈弁の弁機能を目的とした右心系血液循環シミュレータの開発

    第15回ライフサポート学会大会講演予稿集     92  1999年10月

  • 生体左心室のねじり収縮を模擬した左心室モデルの製作および評価

    東野純大, 有田誠, 藤本哲男, 梅津光生

    第15回ライフサポート学会大会講演予稿集     57  1999年10月

  • Development of a Durable Polymer Valve Based on Finite Element Analysis

    K.Iwasaki, M.Umezu, Y.Kobayashi, K.Imachi, T.Fujimoto

    Proceedings of APCMB'99     252  1999年09月

  • Prediction of In-vitro Hemolysis by Energy Dissipation for Laminar and Turbulent Flow

    M.Umezu, K.Kohno, M.V.Kameneva, B.Repko, J.Antaki

    Proceedings of APCMB'99     249  1999年09月

  • 人工血管置換前後の左心室ポンプ負荷の力学的変動

    白石泰之, 石橋和幸, 有田誠, 藤本哲男, 梅津光生, 川副浩平

    第37回日本人工臓器学会大会予稿集/日本人工臓器学会   28 ( 4 ) s-92  1999年09月

  • 高分子製人工弁の加速耐久試験法確立に向けての力学的検討

    岩崎清隆, 梅津光生, 井街宏, 藤本哲男

    第37回日本人工臓器学会大会予稿集/日本人工臓器学会   28 ( 4 ) s-78  1999年09月

  • 高速ビデオカメラを用いた人工弁の回転に関する検討

    藤本哲男, 比留間信義, 堤祐一, 白石泰之, 梅津光生, John Begg

    第37回日本人工臓器学会大会予稿集/日本人工臓器学会   28 ( 4 ) s-77  1999年09月

  • 冠動脈ステントの力学的挙動試験

    梅津光生, 堀切芳一, 藤本哲男

    第37回日本人工臓器学会大会予稿集/日本人工臓器学会   28 ( 4 ) s-12  1999年09月

  • 次世代型長期補助人工心臓:植え込み型遠心ポンプ“EVAHEART”

    山崎健二, 秋本剛秀, 田鎖治, 富岡淳, 梅津光生, 太田英輔, 宮城島正行, 森敏夫, 小柳仁, Philip Litwak

    第37回日本人工臓器学会大会予稿集/日本人工臓器学会   28 ( 4 ) s-5  1999年09月

  • Preliminary study on the new self-closing mechanical mitral valve

    K Naemura, M Umezu, T Dohi

    ARTIFICIAL ORGANS   23 ( 9 ) 869 - 875  1999年09月  [査読有り]

     概要を見る

    A natural mitral valve starts closing before systole. Conventional mechanical mitral valves start their closing motion after systole. In order to let the mechanical mitral valves start closing before systole, we propose a new self-closing Valve by adjusting the center of gravity of the leaflet. As a first step, we adjusted the center of gravity by attaching a block of lead to the leaflet of a CarboMedics bileaflet valve and evaluated it using a pulse duplicator and an x-ray high-speed video camera. Comparative study was conducted under 60 bpm and 4 L/min as the mean now rate. It was clarified that the self-dosing valve started closing before systole, no influence on inflow volume was found, the final closing speed of the self-closing valve just before complete closure was slower than the conventional valve (1.9-0.34 m/s), a design strategy of a self-closing valve (sewing ring diameter 29 mm) was obtained from the experiment that momentum of inertia of the leaflet should be less than 14.9 x 10(-9) kg.m(2) and the torque caused by gravity should be more than 4.2 x 10(-6) N . m, and only one leaflet should be designed as self-closing, and surgeons need to pay attention to the positioning of the two leaflets. In conclusion, the preliminary study showed the ability of starting to close before systole and the design strategy for future prototyping.

  • Rotary blood pump flow spontaneously increases during exercise under constant pump speed: Results of a chronic study

    T Akimoto, K Yamazaki, P Litwak, KN Litwak, O Tagusari, T Mori, JF Antaki, MV Kameneva, MJ Watach, M Umezu, J Tomioka, RL Kormos, H Koyanagi, BP Griffith

    ARTIFICIAL ORGANS   23 ( 8 ) 797 - 801  1999年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Many types of rotary blood pumps and pump control methods have recently been developed with the goal of clinical use. From experiments, we know that pump flow spontaneously increases during exercise without changing pump control parameters. The purpose of this study was to determine the hemodynamics associated with the long-term observation of calves implanted with centrifugal blood pumps (EVAHEART, Sun Medical Technology Research Corporation, Nagano, Japan). Two healthy female Jersey calves were implanted with devices in the left thoracic cavity. A total of 22 treadmill exercise tests were performed after the 50th postoperative day. During exercise, the following parameters were compared with conditions at rest: heart rate, blood pressure, central venous oxygen saturation (SvO(2)), pump speed, and pump flow. The pump flow in a cardiac cycle was analyzed by separating the systole and diastole. Compared to the base data, statistically significant differences were found in the following interrelated parameters: the heart rate (66.8 +/- 5.2 vs. 196 +/- 9.7 bpm), mean pump flow (4.8 +/- 0.2 vs. 7.0 +/- 0.3 L/min), and volume of pump now in diastole (26.9 +/- 1.8 vs. 13.5 +/- 2.5 ml). During exercise, the volume of pump flow in systole was 3 times larger than that measured in diastole. Blood pressure, SvO(2), and pump speed did not change significantly from rest to exercise. These results suggested that the mean pump flow depends on the systolic pump flow. Therefore, the increase in the mean pump flow during exercise under constant pump speed was caused by an increase in the heart rate.

  • In-vitro Performance Testing for Coronary Stents including Pulstatile Flow Study

    M.Umezu, Y.Horikiri, K.Tannji, S.Soga, K.Aoyagi, T.Fujimoto

    Artificial Organs/Blackwell Science,Inc.   23 ( 7 ) 686  1999年07月

  • Effects of Cardiac Function on an Arterial Vascular Graft Implantation

    Y.Shiraishi, M.Umezu,T.Fujimoto

    Artificial Organs/Blackwell Science,Inc.   23 ( 7 ) 685  1999年07月

  • Relationship between Rotation and Energy Loss in a Prosthetic Heart Valve under Spiral Flow Conditions

    T.Fujimoto, M.Umezu, N.Hiruuma, Y.Tsutsumi, Y.Shiraishi, S.Mochizuki, J.Begg, J.Woodard

    Artificial Organs/Blackwell Science,Inc.   23 ( 7 ) 666 - 666  1999年07月

    CiNii

  • 循環シミュレータ

    梅津光生

    計測と制御/(社)計測自動制御学会   38 ( 5 ) 312 - 316  1999年05月

  • Development of Artificial Left Ventricle Model Simulated to the Contraction form of the Natural Heart

    M.Arita, M.Umezu, S.Tono, T.Fujimoto

    Proceedings of Inaugural Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Meeting     43 - 44  1999年05月

  • Mechanical Circulatory Simulator with Control Mechanisms

    Y.Shiraishi, M.Umezu,I.Nazuka, Y.Kondo, T.Umezu

    Proceedings of Inaugural Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Meeting     38 - 39  1999年05月

  • A New Approch for the Improvement of Accelerated Fatigue Testing Methodology

    K.Iwasaki, M.Umezu, Y.Kobayashi, T.Fujimoto, K.Imachi

    Proceedings of Inaugural Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Meeting     29 - 30  1999年05月

  • Effect of Spiral Flow on thePerformance of Prosthetic Heart Valves

    T.Fujimoto, M.Umezu, N.Hiruma, Y.tsutsumi, Y.Shiraishi, J.Begg, J.Woodard

    Proceedings of Inaugural Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Meeting     28  1999年05月

  • Contribution of Mechanical Engineering to the Field of Artificial Organs

    M.Umezu, T.Fujimoto, Y.Shiraishi, K.Iwasaki, K..Kohno, M.Arita

    Proceedings of Inaugural Japan-Australia Cardiovascular Bioengineering Meeting     2 - 3  1999年05月

  • In-vitro Laser Doppler Anemometry of Pulsatile Flow Velocity and Shear Stress Measurements Downstream from a Jellyfish Valve in the Mitral Position of a Ventricular Assist Device

    Yos morsi, M.Umezu,M.Kogure

    J.Artificial Organs/The Japanese Society for Artificial Organs   2 ( 2 ) 62 - 73  1999年04月

  • Analysis of ATS Leaflet Behavior by In-vitro Exeriment

    Zhonggang Feng, M.Umezu,T.Fujimoto, T.Tsukahara, M.Nurishi, D.Kawaguchi, M.Masuda

    J.Artificial Organs/The Japanese Society for Artificial Organs   2 ( 2 ) 45 - 46  1999年04月

  • 早稲田大学理工学総合研究センター

    梅津光生

    人工臓器/日本人工臓器学会   28 ( 3 ) 633 - 634  1999年

  • Relative blood damage index of the jellyfish valve and the Bjork-Shiley tilting-disk valve

    Yos Morsi, Masahisa Kogure, Mitsuo Umezu

    Journal of Artificial Organs   2 ( 2 ) 163 - 169  1999年

     概要を見る

    Determination of the potential for blood cell damage induced by artificial heart valves is essential in deciding the suitability of the valve for clinical use. Both the magnitude and the duration of the shear stress influence the onset and severity of the damage to the constituents of blood. In this study, in vitro shear stress measurements of the mitral jellyfish and Bjork-Shiley tilting-disk (mono) prosthetic valves under physiological pulsatile flow conditions were conducted. The data indicate that elevated levels of shear stress occurred mainly ID downstream from both valves. With the aid of a mathematical model and using the elevated shear stress data, the relative release of hemoglobin by damaged red blood cells and of lactate dehydrogenase by platelets was computed for both valves. For the operating conditions examined, the jellyfish valve was found to cause the least damage to blood, with a relative blood damage index of 0.27 against a value of 0.47 for the Bjork-Shiley valve.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Basic performance of "Waseda mock circulatory system"

    Umezu,M, Fujimoto,T, Shiraishi,Y, Arita,M, Tohno,S

    49th Seminar of the International Center for Biocybernetics, "Heart and Lunf Assistance"     9 - 15  1998年11月

  • Hydrodynamic performance of outlet valves in Australian-made spiral vortex pump

    Umezu,M, Fujimoto,T, Tsutsumi,J.,J, Begg.,J, Woodard

    49th Seminar of the International Center for Biocybernetics, "Heart and Lunf Assistance"     16 - 23  1998年11月

  • Performance of prosthetic heart valves under spiral flow conditions

    T.Fujimoto, Y.Ueda, N.Hiruma, M.Yoshida, M.Umezu, S.Mochizuki, JohnBegg.,John

    The International Journal of Artificial Organs (ABSTRACTS of the XXVth ESAO Congress)-(Bologna)   21 ( 10 ) 646  1998年11月

  • Energy dissipation as a primary factor to predict hemolisis under arbitrary conditions

    K.Kono, V.Kameneva, M.Umezu, J.F.Antaki, B.Repko, K.K.Yeleswarapu

    The International Journal of Artificial Organs (ABSTRACTS of the XXVth ESAO Congress-Bologna)   21 ( 10 ) 599  1998年11月

  • 医療用高分子材料の疲労が血液適合性に与える影響の基礎検討

    岩﨑清隆, 井街宏, 松浦弘幸, 苅田達郎, 梅津光生, 小林洋平, 藤本哲男

    第14回ライフサポート学会大会講演予稿集(大分)     106  1998年11月

  • ロジスティック回帰分析におけるステップ・ワイズ法の再現性について

    吉田正徳, 藤本哲男, 梅津光生

    第14回ライフサポート学会大会講演予稿集(大分)     102  1998年11月

  • 真空形成型補助人工心臓の耐久性向上のための改良

    中田紀彦, 比留間信義, 有田誠, 梅津光生, 藤本哲男

    第14回ライフサポート学会大会講演予稿集(大分)     48  1998年11月

  • ステントの力学的評価法の検討

    堀切芳一, 梅津光生, 藤本哲男, 岩﨑清隆, 丹治一幸, 曽我新吾, 青柳健悟

    第14回ライフサポート学会大会講演予稿集(大分)     32  1998年11月

  • 長期循環補助を目的とした体内植え込み型遠心ポンプの開発

    山崎健二, 田鎖治, 秋本剛秀, 富岡淳, 梅津光生, 太田英輔, 川合明彦, Philip Litwak,Robert

    人工臓器   27 ( 4 ) s-28  1998年09月

  • 耐久性向上を目指した高分子製人工心臓弁の設計改良と試作

    岩﨑清隆, 梅津光生, 井街宏, 藤本哲男

    人工臓器   27 ( 4 ) s-39  1998年09月

  • 旋回流における各種人工弁のエネルギー損失の比較

    藤本哲男, 比留間信義, 白石泰之, 梅津光生, John Begg, John Woodard

    人工臓器   27 ( 4 ) s-81  1998年09月

  • 循環器系人工臓器の血行動態、耐久性、血液適合性のinvitro評価システムの開発

    梅津光生

    人工臓器   27 ( 4 ) s-23  1998年09月

  • Emax推定による補助循環の定量的評価

    吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 竹田宏, 柿沼義人, 秋保洋, 山家智之, 仁田進一, 梅津光生

    人工臓器   27 ( 4 ) s-145  1998年09月

  • 心臓弁機能の流体力学的解析と術中応用の可能性

    市場谷絵美, 井澤周作, 藤里俊哉, 辻隆之, 梅津光生, 大場謙吉

    日本コンピュータ外科学会大会予稿集(東京)     121 - 122  1998年09月

  • In vitro investigation on the mechanism of the leaflet movement of "ATS" open pivot bileaflet valve

    G.Feng, Tsukahara,T, Nurishi,M, Kawaguchi,D, Fujimoto,T, Umezu,M

    Proceedings of International Conference on Biomedical Engineering '98 (Tokyo)     7 - 8  1998年09月

  • Prototyping of mechanical self-closing valve in mitral position

    Naemura,K, Umezu,M, Dohi,T

    Proceedings of International Conference on Biomedical Engineering '98 (Tokyo)     3 - 6  1998年09月

  • Three types of in vitro evaluation test system for blood pump performance

    Umezu,M, Fujimoto,T, Shiraishi,Y, Iwasaki,K, Zhonggang Feng

    Proceedings of International Conference on Biomedical Engineering '98 (Tokyo)     1 - 2  1998年09月

  • A new approach for development of a sophisticated mock circuratory system

    Shiraisho,Y, Fujimoto,T, Arakawa,M, Yamasaki,K, Yamasaki,F, Hotta,Y, Umezu,M, Shizuka,K, Kobayashi,S, Yambe,T, Nitta,S

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     408  1998年08月

  • Experimental investigation of fluid characteristics of Jellyfish valves using IDA

    Kogere,M, Yos S Morsi, Umezu,M

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     359  1998年08月

  • Evaluation of stenosis in artificial valves

    Tsuji,T, Izawa,S, Nagahisa,H, Fujimoto,T, Miyawaki,F, Ohba,K, Umezu,M

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     358  1998年08月

  • In vitro hydrodynamic comparison among three types of bileaflet valves

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     357  1998年08月

  • Hydrodynamic characteristic of a bi-leaflet heart valve with a rotational disk movement

    Nakada,N, Umezu,M, Iwasaki,K, Shiraishi,Y, Fujimoto,T, Kobayashi,H, Tanaka,H

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     357  1998年08月

  • Quantitative evaluation of aortic regurgutation-analysis using poliurethane tricuspid aortic valve.

    Nagahisa,D.,Izawa,S, Fujimoto,T, Tsuji,T, Umezu,M, Ohba,K

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     356  1998年08月

  • Closing motion analysis for a newly designed mechanical mitral valve prosthesis.

    Naemura,K, Umezu,M, Dohi,T

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     356  1998年08月

  • In vitro evaluation of coronary stents

    Iwasaki,K, Umezu,M, Soga,S, Ajiki,Y, Fujimoto,T, Horikiri,Y, Yokomatsu,M

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     340  1998年08月

  • Mechanism of calcification on the Jellyfish valve and its protection

    Imachi,K, Matsuura,H, Karita,T, Iwasaki,K, Chinzei,Y, Abe,Y, Mabuchi,K, Umezu,M

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     199  1998年08月

  • A role of sorhisticated mock circulatory system to evaluate a function of artficual organs

    M Umezu

    Abstracts of the Third World Congress of Biomechanics (Sapporo)     197  1998年08月

  • An implantable centrifugal blood pump with a recirculating purge system (Cool-Seal system)

    K Yamazaki, P Litwak, O Tagusari, T Mori, K Kono, M Kameneva, M Watach, L Gordon, M Miyagishima, J Tomioka, M Umezu, E Outa, JF Antaki, RL Kormos, H Koyanagi, BP Griffith

    ARTIFICIAL ORGANS   22 ( 6 ) 466 - 474  1998年06月  [査読有り]

     概要を見る

    A compact centrifugal blood pump has been developed as an implantable left ventricular assist system. The impeller diameter is 40 mm, and pump dimensions are 55 x 64 mm. This first prototype, fabricated from titanium alloy, resulted in a pump weight of 400 g including a brushless DC motor. The weight of a second prototype pump was reduced to 280 g. The entire blood contacting surface is coated with diamond like carbon (DLC) to improve blood compatibility. Flow rates of over 7 L/min against 100 mm Hg pressure at 2,500 rpm with 9 MI total power consumption have been measured. A newly designed mechanical seal with a recirculating purge system (Cool-Seal) is used for the shaft seal. In this seal system, the seal temperature is kept under 40 degrees C to prevent heat denaturation of blood proteins. Purge fluid also cools the pump motor coil and journal bearing. Purge fluid is continuously purified and sterilized by an ultrafiltration unit which is incorporated in the paracorporeal drive console. In vitro experiments with bovine blood demonstrated an acceptably low hemolysis rate (normalized index of hemolysis = 0.005 +/- 0.002 g/100 L). In vivo experiments are currently ongoing using calves. Via left thoracotomy, left ventricular (LV) apex descending aorta bypass was performed utilizing an expanded polytetrafluoroethylene (ePTFE) vascular graft with the pump placed in the left thoracic cavity, In 2 in vivo experiments, the pump flow I-ate was maintained at 5-9 L/min. and pump power consumption remained stable at 9-10 W. AIL plasma free Hb levels were measured at less than 15 mg/dl. The seal system has demonstrated good seal capability with negligible purge fluid consumption (&lt;0.5 ml/day). In both calves, the pumps demon strated trouble free continuous function over 6 month (200 days and 222 days).

  • In vitro evaluation of blood pump performance

    M Umezu

    Artificial Organs and Related Technologies/Japan Society of Promoting Science Polish Academy of Sciences (Tokyo)    1998年05月

  • 血液循環シュミレータ内でのウィクターステントの挙動

    Wiktor Stent Synposium(Medtronic Inc.),(大阪)    1998年04月

  • 人間総合研究センターシンポジウム「医療に関わる技術の現状」を開催して

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   10 ( 2 ) 4 - 5  1998年03月

  • 有限要素法を用いたひずみ解析によるJerry-fish弁のカルシウム沈着発生位置の検討

    岩﨑清隆, 梅津光生, 藤本哲男, 井街宏

    人工臓器/日本人工臓器学会   27 ( 2 ) 545 - 550  1998年03月

  • 真空成形による血液ポンプの内部コーティング法の検討

    ライフサポート   10 ( 1 ) 19 - 24  1998年03月

  • 真空成形法による補助人工心臓の開発

    マイクロ技術研究会活動報告   4,  1998年03月

  • Application of rotational moulding for the development of artificial organs

    Umezu M

    Rotation (The Magazine of International Rotational Molding Industry)   7 ( 3 ) 24 - 31  1998年03月

  • Basic study towards the establishment of a fabrication technology for a vacuum-formed blood pump

    UMEZU M.

    Heart Replacement - Artificial Hearet / Springer-Verlag   6   353 - 357  1998年02月

    CiNii

  • Improvement of an aortic region in a mock circulatory system verified from goat experiment

    Shiraishi,Y, Fujimoto,T, Arakawa,M, Yamasaki,K, Yamasaki,Y, Hotta,Y, Umazu,M, Shizuka,K, Kobayashi,S, Yambe,T.Nitta,S

    9th International Conference on Biomedical Engineering     363 - 365  1997年12月

  • Improvement of dynamic conditions in the acclelerated fatigue testing for prosthetic heart valve

    Iwasaki,K, Umezu,M, Wakui,H, Kawada,H, Fujimoto,T, Imachi,K

    9th International Conference on Biomedical Engineering     342 - 344  1997年12月

  • The effect of leaflet thickness on the valve dynamics of a polyurethane trileaflet heart valve

    Heejung K wescoat, Iinuma,K, S H Teoh, Y T Chew, Umezu,M

    9th International Conference on Biomedical Engineering     339 - 341  1997年12月

  • Establishment of an internal coating method of blood pumps with non-thrombogenic polymer

    NURISHI M.

    9th International Conference on Biomedical Engineering     286 - 288  1997年12月

    CiNii

  • Hydrodynamic analysis of rotary blood pumps using computational fluid dynamics

    9th International Conference on Biomedical Engineering     277 - 279  1997年12月

  • Development of a mechanical circulatory simulator to evaluate hemodynamics of artificial organs

    M Umezu

    9th International Conference on Biomedical Engineering     153 - 155  1997年12月

    CiNii

  • Physiologic remodeling annuloplasty to retain the shape of the anterior leaflet: A new concept in mitral valve repair

    H Kasegawa, S Kamata, T Ida, M Kawase, T Fujimoto, M Umezu

    JOURNAL OF HEART VALVE DISEASE   6 ( 6 ) 604 - 607  1997年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Background and aims of the study: The Carpentier-Edwards (CE) ring was developed to restore the normal 3:4 ratio between the anteroposterior and transverse diameters of the mitral valve orifice during systole. It is difficult to use in patients in whom the ratio is more than 3:4. To overcome this problem, we developed an adjustable obturator, the ratio of which may be changed by sliding apart its two components.
    Methods: Remodeling annuloplasty was performed using part of a flexible Duran ring or autologous pericardium and the adjustable obturator in 17 patients with severe MR, including two with high anterior leaflet.
    Results: Physiologic remodeling annuloplasty was easily accomplished in all cases. Intraoperative echocardiography was performed in 14 patients, and it showed no regurgitant jet in 11 cases and only trivial jet in three.
    Conclusion: Physiologic remodeling annuloplasty to retain the natural shape of the anterior leaflet by using an adjustable obturator is a very useful technique that enables annuloplasty to be performed in all cases, irrespective of the shape of the anterior leaflet.

  • Three-dimentional rotational moulding machine for manufacturing artificial organs(人工臓器製作用三次元回転成形機)

    Umezu,M, Teoh Swee-Hin

    医用電子と生体工学/日本ME学会   第35巻秋季特別号   55  1997年11月

  • Long term animal experiments with an international axial flow blood pump

    Yamazaki,K, Robert L Kormos, Philip Litwak, Tagusari,O, Mori,T, James F Antaki

    ASAIO Journal   43 ( 5 ) 696 - 700  1997年10月

  • Implantable centrifugal blood pump for long term circulatory support

    Yamazaki,K, Philip Litwak, Robert L Kormos, Mori,T, Tagusari,O, James F Antaki

    ASAIO Journal   43 ( 5 ) 686 - 691  1997年10月

  • Comparison of the closing dynamics of mechanical prosthetic heart valve

    Naemura,K, Ohta,Y, Fujimoto,T, Umezu,M, Matsumoto,H, Dohi,T

    ASAIO Journal   43 ( 5 ) 401 - 403  1997年10月

  • In-vitro assessment of a polyurethane trileaflet heart valve

    第35回日本人工臓器学会大会予稿集   26 supliment ,p.  1997年10月

  • 新しい僧帽弁輪形成術のためのadjustable obtulator の開発

    第35回日本人工臓器学会大会予稿集   26 supliment ,p.  1997年10月

  • 人工弁を用いた弁閉鎖不全解析とその温度による影響

    第35回日本人工臓器学会大会予稿集   26 supliment ,p.  1997年10月

  • X線高速ビデオカメラによる機械式心臓代用弁の閉鎖運動解析

    第35回日本人工臓器学会大会予稿集   26 supliment ,p.  1997年10月

  • 機械式人工弁における開放特性のディスク形状による比較検討

    第35回日本人工臓器学会大会予稿集   26 supliment ,p.  1997年10月

  • Totally implantable centrifugal blood pump for long-term circulatory support

    第35回日本人工臓器学会大会予稿集   26 supliment ,p.  1997年10月

  • 人工臓器の臨床試験に対する国際化の波

    人工臓器/日本人工臓器学会   26 ( 5 ) 903  1997年10月

  • A new national project for comprehensive basic reserch on the development of Japanese original implantable total artificial heart

    Imachi,K, Kamiya,A, itta,S, Mitamura,Y, Umezu,M, Matsuda,T

    Artificial Organs   20 ( 9 ) 498  1997年09月

  • Estimation of drag and lift coefficients of monoleaflet tilting disk during opening phase using a high speed video camera

    Fujimoto,T, Maki,Y, Shiraishi,Y, Yoshida,M, Umezu,M, Naemura,K, Akutsu,T, Mochizuki,M

    Artificial Organs   20 ( 9 ) 516  1997年09月

  • Quantitative evaluation of regurgitation in polyurethane tricuspid aortic valve

    Nagahisa,D, Fujisato,T, Tsuji,T, Umezu,M, Ohba,K

    The Third Far-Eastern Symposium on Biomedical Materials   Abstract   84  1997年07月

  • 「これからの人間に関わる技術−医療・福祉、安全・防災−」特集号発刊に際して−人工臓器研究を通じて実感したこと−

    梅津光生

    日本機械学会誌   100 ( 944 ) 1 - 3  1997年07月

  • ポリウレタン製人工弁閉鎖不全の温度変化による影響

    長久大地, 藤里俊哉, 辻隆之, 梅津光生, 大場謙吉

    第20回日本バイオレオロジー学会   年会抄録集   46  1997年06月

  • ポリウレタン製人工弁閉鎖不全の解析

    長久大地, 井内康浩, 藤里俊哉, 辻隆之, 梅津光生, 大場謙吉

    医用電子と生体工学/日本ME学会   第35巻特別号   467  1997年04月

  • 人工心臓内部血液接触面のコーティング

    第16回マイクロ技術研究講演会    1997年03月

  • 「ヘルス・フィットネス サポート」プロジェクト研究の10年間の歩み

    永田晟, 梅津光生

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   10 ( 1 ) 58 - 64  1997年02月

  • 未来の医療機器の性能評価方法の確立にむかって

    BME   12 ( 1 ) 39 - 47  1997年02月

  • ポリウレタン製人工弁閉鎖不全の解析

    第9回バイオエンジニアリング講演会   講演論文集   111 - 113  1997年01月

  • Study of the effect of atrial contraction on mitral prosthetic valve by high speed video camera

    K. Naemura, M. Sonderegger, H. Matsumoto, T. Dohi, K. Izumi, T. Fujimoto, M. Umezu, Y. Ota

    Artificial Organs   21 ( 4 ) 300 - 305  1997年

     概要を見る

    To clarify the effect of atrial contraction on the dynamic behavior of mitral prosthetic valves, a mechanical mock circulatory system has been developed. It is able to simulate the inflow characteristics during diastole. The disc motions of Bjork-Shiley Monostrut (BSM29) and CarboMedics (CM29) valves (both with an annulus diameter of 29 mm) were measured and compared with a high speed video camera. After contraction of the artificial atrium (100 ms), there was a delay of 75 ms before the onset of the ventricular contraction. Mitral flow similar to physiological conditions could be achieved. The BSM29 was tested in the anterior-position (a) and the posterior position (p). Under the condition of active atrial contraction (AC), we confirmed that the closing motion was initiated and the period during closing motion (PDCM) was prolonged (BSM29[a]: 22.4 ± 3.4 → 63 ± 3.2
    BSM29[p]: 71.2 ± 38 → 94.2 ± 11
    and CM29: 14 ± 0.0 → 28.4 ± 2.3 [unit: ms]), the prolongation of the PDCM of the CM29 due to the AC being smaller than that of the BSM29. We also confirmed that the closing volume (CV) increased slightly (BSM29 [a]: 7.8 ± 0.4 → 8.5 ± 0.8
    BSM29[p]: 6.9 ± 0.6 → 7.0 ± 0.5
    and CM29: 3.6 ± 0.6 → 4.1 ± 0.6 [unit: ml]). The CM29 had a shorter PDCM, less prolongation of the PDCM due to the AC, and less CV than the BSM29. Thus, we confirmed that the CM29 produced better response at valve closure than the BSM29.

    PubMed

  • 早稲田大学人間総合研究センター「ヘルスフィットネスサポート」プロジェクト研究の現状−特集にあたって

    ヒューマンサイエンス/早稲田大学人間総合研究センター   9;1  1996年11月

  • Polymer valves for artificial heart using a rotational moulding machine

    Abst. of Polymer processing towards AD 2000    1996年11月

  • Vacuum formed ventricular assist device: effects of material design and fabrication on pump performance

    Abst. of Polymer processing towards AD 2000    1996年11月

  • 単純運動に対する末梢循環応答特性−皮膚温度と皮膚血流決定のための数式モデルの作製

    ヒューマンサイエンス/早稲田大学人間総合研究センター   9 ( 1 )  1996年11月

  • 運動負荷による僧帽弁位心臓代用弁の機能評価に対する工学的考察

    ヒューマンサイエンス/早稲田大学人間総合研究センター   9 ( 1 )  1996年11月

  • 血圧調節機構を有する血液循環系シミュレーションモデルの開発(第2報)運動負荷の機械式モデルにおける再現

    ヒューマンサイエンス/早稲田大学人間総合研究センター   9 ( 1 )  1996年11月

  • 血圧調節機構を有する血液循環系シミュレーションモデルの開発(第1報)血圧調節系のアルゴリズムの開発

    ヒューマンサイエンス/早稲田大学人間総合研究センター   9 ( 1 )  1996年11月

  • 心臓代用弁の現況

    BME   10;10  1996年10月

  • X線シネ撮影より高速度な人工弁運動の計測

    第34回日本人工臓器学会大会予稿集/人工臓器学会    1996年10月

  • 傾斜型単葉ディスク弁の開放特性に関する基礎的検討

    第34回日本人工臓器学会大会予稿集/人工臓器学会    1996年10月

  • X-ray high speed video camera for measurement of the motion of the implanted mechanical heart valve prostheses

    Int.J.Artificial Organs/ European Society for Artificial Organs   19;9  1996年10月

  • A study on the opening action of a monoleaflet tilting disc valve

    Int.J.Artificial Organs/ European Society for Artificial Organs   19;9  1996年10月

  • 機械式心臓代用弁の開放特性の検討

    日本機械学会第74期全国大会講演論文集/日本機械学会    1996年09月

  • Hemocompatibility improvement of axial flow blood pump

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • The effects of testing fluids on hydrodynamic characteristics of ventricular assist device

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • Hydrodynamic evaluation of different sized prosthetic heart valves

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • Interactions of the functions between artificial aortic valves and left ventricular pump obtained from a mock circulatory system

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • Basic hydrodynamic study to establish a fatigue testing method for artificial valves

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • Trials and evaluation study on a fabrication of elastic elements for artificial organs using a rotational molding machine

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • Measurement of the prosthetic valve motion by X-ray high speed video camera

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • In vitro flow dynamics of Jellyfish mitral prosthesis

    Proceedings of Waseda International Congress of Modeling and Simulation Technology for Artificial Organs    1996年08月

  • In-vivo evaluation of an intraventricular axial flow blood pump (IVAP)

    The 6th international symposium on Artificial Heart &amp; Assist Device    1996年07月

  • Basic study towards an establishment of a fabrication technology for vacuum-formed blood pump

    The 6th international symposium on Artificial Heart &amp; Assist Device    1996年07月

  • Effects of Surface Roughness on Mechanical Hemolysis

    Artificial Organs/The International Society for Artificial Organs   20;6  1996年06月  [査読有り]

  • 医工学研究の立場から見た医療現場の展望

    人間総合研究センター シンポジウム「医療にかかわる技術の現状」/早稲田大学人間総合研究センター    1996年06月

  • Basic Performance of a Miniature Intraventricular Axial Pump

    Artificial Organs/The International Society for Artificial Organs   20 ( 6 )  1996年06月  [査読有り]

  • Fluid dynamic investigation of mechanical blood hemolysis

    Heart Replacement - Artificial Heart/Springer-Verlag   5  1996年05月

  • 心房収縮が人工弁動特性に与える影響の高速ビデオカメラによる検討

    第35回日本ME学会大会講演論文集/日本ME学会    1996年05月

  • 血液循環シミュレータによる心臓ポンプ負荷と人工弁機能の関係の検討

    日本機械学会第7回バイオエンジニアリング学術講演会・夏季セミナー講演論文集/日本機械学会    1996年04月

  • 高速ビデオカメラによる機械式心臓代用弁閉鎖特性の評価

    日本機械学会第73期通常総会講演会講演論文集/日本機械学会    1996年04月

  • 回転型成形機による人工心臓部品の製作—ポリウレタン弁製作の試み

    第24回人工心臓と補助循環懇話会抄録集    1996年02月

  • 真空成形法による補助心臓用人工弁の製作と改良

    人工臓器/日本人工臓器学会   25;1  1996年02月

  • 人工臓器の試験を目的とした循環系モデルにおける動脈系の再現性(第2報)—脈波伝播特性を中心とした生体との比較

    人工臓器/日本人工臓器学会   25;1  1996年02月

  • Hemodynamic and Hydrodynamic study on the application of Spiral-Vortex Pump for an arterial pump in an extracorporeal circulation

    第11回ライフサポート学会大会抄録集/ライフサポート学会    1995年11月

  • 補助人工心臓の耐久性評価法の検討

    第11回ライフサポート学会大会抄録集/ライフサポート学会    1995年11月

  • X線高速ビデオカメラによる人工弁動特性の計測

    第11回ライフサポート学会大会抄録集/ライフサポート学会    1995年11月

  • 心臓代用弁の加速耐久試験法確立のための力学的検討

    第11回ライフサポート学会大会抄録集/ライフサポート学会    1995年11月

  • 体循環シミュレータに用いる末梢抵抗器の開発と特性

    第11回ライフサポート学会大会抄録集/ライフサポート学会    1995年11月

  • Bio-mechanical engineering approaches for the improvement of blood pump design

    人工臓器/日本人工臓器学会   24 (Suppl.)  1995年11月

  • 真空成形法による補助心臓用人工弁の製作と改良

    人工臓器/日本人工臓器学会   24 (Suppl.)  1995年11月

  • 心房収縮が僧帽弁位人工弁の閉鎖挙動に与える影響の工学的検討

    人工臓器/日本人工臓器学会   24 (Suppl.)  1995年11月

  • 人工臓器の試験を目的とした循環系モデルにおける動脈系の再現性(第2報)—脈波伝播特性を中心とした生体との比較

    人工臓器/日本人工臓器学会   24 (Suppl.)  1995年11月

  • Study on the effect of atrial contraction on mitral prosthetic valve by high speed video camera

    Artificial Organs/International Society for Artificial Organs   19;10  1995年11月

  • Dynamic characteristics of a silastic aorta in a mechanical circulatory system

    Artificial Organs/International Society for Artificial Organs   19;10  1995年11月

  • 心房収縮が僧帽弁位人工弁の閉鎖挙動に与える影響の工学的検討

    苗村潔, 土肥健純, 泉佳友子, 藤本哲男, 梅津光生, 北村昌也, 小柳仁, 太田裕治

    人工臓器/日本人工臓器学会   24 (Suppl.) ( 4 ) 865 - 871  1995年11月

  • How to deal with a peripheral resistance in a mock circulatory system ?

    医用電子と生体工学/日本ME学会   33 (Suppl.)  1995年10月

  • Development of an artificial peripheral resistance in a mechanical circulatory system

    The International Journal Artificial Organs/European Society for Artificial Organs   18;8  1995年10月

  • Development of a circulatory system to evaluate dynamic performance of prosthetic heart valves using a high speed video camera

    The International Journal Artificial Organs/European Society for Artificial Organs   18;8  1995年10月

  • シリコン製動脈硬化モデルに関する基礎的検討

    日本機械学会第73期全国大会講演論文集(IV)/日本機械学会   95-10  1995年09月

  • Particle tracking flow visualization within an intra-ventricular axial flow assist device

    The 3rd Congress of The International Society for Rotary Blood Pumps, Houston, Texas, USA/International Society for Rotary Blood Pumps    1995年08月

  • 血液循環シミュレータの開発−エイジングを考慮した設計

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センタ−   8-1  1995年08月

  • バイオメディカルエンジニアリング−人工臓器

    日本機械学会誌/日本機械学会   98-921  1995年08月

  • Particle tracking flow visualization within an intra-ventricular axial flow assist device

    The 3rd Congress of The International Society for Rotary Blood Pumps, Houston, Texas, USA/International Society for Rotary Blood Pumps    1995年08月  [査読有り]

  • Effects of surface roughness on mechanical hemolysis

    The 3rd Congress of The International Society for Rotary Blood Pumps, Houston, Texas, USA/International Society for Rotary Blood Pumps    1995年08月

  • Intraventricular axial flow blood pump integrated with a purged seal system

    The 3rd Congress of The International Society for Rotary Blood Pumps, Houston, Texas, USA/International Society for Rotary Blood Pumps    1995年08月

  • Mechanism of Hemolysis Generated in Stenotic Connectors and FEM Analysis

    日本機械学会第4回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論文集/日本機械学会   95-26  1995年07月

  • 体循環シミュレータ用末梢抵抗器の開発と基礎特性

    日本機械学会第4回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論文集/日本機械学会   95-26  1995年07月

  • 高速ビデオカメラによる人工弁動特性解析用シミュレーションモデルの試作

    日本機械学会第4回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論文集/日本機械学会   95-26  1995年07月

  • 左心室流入期の機械式シミュレーションモデルを用いた僧帽弁位人工弁の動特性評価

    医用電子と生体工学/日本ME学会   33 (Suppl.)  1995年05月

  • 高速ビデオカメラを用いた僧帽弁位における心臓代用弁の動特性解析

    日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集 (I)/日本機械学会   95-1  1995年04月

  • 狭窄管における表面あらさの血球破壊(溶血)への影響

    日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集 (I)/日本機械学会   95-1  1995年04月

  • シリコン製大動脈モデルにおける脈波伝播特性

    日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集 (I)/日本機械学会   95-1  1995年04月

  • 人工弁動特性解析を目的とした心房心室流入期モデルの開発

    人工臓器/日本人工臓器学会   24;2  1995年04月

  • 生体に対する空圧駆動システムの優越性

    油空圧技術/日本工業出版   35-1  1995年01月

  • 血液ポンプ

    超精密生産技術体系/フジ・テクノシステム   4  1995年01月

  • 左心室形成術における切除線決定のための診断法の開発

    植松美幸, 白石泰之, 関根一光, 山家智之, 西條芳文, 安藤隼人, 朴栄光, 武田朴, 岩﨑清隆, 梅津光生

    生体医工学シンポジウムベストリサーチアワード,2005,9月  

  • 複数台の光学式三次元一計測装置を用いた手術ナビゲーションシステムの開発

    原美紀子, 鈴川浩一, 植松美幸, 安藤隼人, 中村亮一, 伊関洋, 上杉繁, 梅津光生

    第15回日本コンピュータ外科学会大会・第16回コンピュータ支援画像診断学会大会合同論文集     225 - 226

  • A newly-designed myocardinal assist device using a sophisticated shape memory alloy fibre

    Yasuyuki SHIRAISHI, Tomoyuki YAMBE, Kazumitsu SEKINE, Daisuke OGAWA, Jun NAGATOSHI, Shinji ITO, Youngkwang PARK, Miyuki UEMATSU, Ryo SAKATA, Yumoko WADA, Yoshihumi SAIJO, Masaru HIGA, Yoshio HORI, Hongjian LIU, Qingtian WANG, Satoshi KONNO, Takashi KUWAYAMA, Paul OREGARIO, Akira TANAKA

    Biocybernetics and Biomedical Engineering, Polish Academy of Sciences Institute of Biocybernetics and Biomedical Engineering   27 ( 1/2 ) 147 - 154

  • 個々の赤血球の細胞内ヘモグロビン総量を画像計測する方法に関する基礎検討

    関裕子, 八木高伸, 木田大輔, 岩本理沙, 梅津光生

    第24回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     8F26

  • ヒト冠動脈左前下行枝の運動

    山本匡, 岩崎清隆, 岸上翔, 新井淳, 大場貴文, 挽地裕, 梅津光生

    第25回バイオエンジニアリング講演会講演論文集     281 - 282

  • A proposal for redesigning aortofemoral prosthetic Y graft for treating abdominal aortic aneurysms

    Tetsuo Fujimoto, Hiroshi Iwamura, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Kiyotaka Iwasaki, Mitsuo Umezu

    INTECH  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人工臓器で幸せですか?

    梅津光生

    コロナ社  2005年10月

講演・口頭発表等

  • Our trial on biomedical engineering research and education system related to medical regulatory science,

    7th WACBE World Congress on Bioengineering  

    発表年月: 2015年07月

  • My 40 years journey for a development of artificial hearts and clinical application,

    ASCC 2015 10th Asian Control Conference  

    発表年月: 2015年06月

  • CFDが開く血流解析の新時代第,

    30回日本脳神経血管内治療学会ランチョンセミナー講演  

    発表年月: 2015年03月

  • 東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究施設(TWIns)の取り組みについて

    医工連携シンポジウムinあきた2015,  

    発表年月: 2015年02月

  • 循環器系DRYラボセンターを駆使した治療リスクの低減システム構築と人材育成,

    平成26年度厚生労働科学研究事業研究成果発表会,  

    発表年月: 2015年02月

  • 理工学が先進医療に挑戦する,

    (理数フロンティア研究指定校講演)  

    発表年月: 2014年11月

  • 先進理工への挑戦—理工と医療の連携をどう進めるか,

    特定非営利法人(NPO法人)シンクタンク発足記念学術講演会,  

    発表年月: 2014年11月

  • 理工学の立場からの医工学人材の育成

    日本臨床麻酔学会第34回大会  

    発表年月: 2014年11月

  • 女子医大・早大の医療レギュラトリーサイエンスの共同大学院を運営して

    ,第8回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会(RS研究会)  

    発表年月: 2014年09月

  • Our new way to collaborate-another EBM;Engineering Based Medicine,,

    2014 International Conference on Life System Modeling and Simulation and 2014 International Conference on intelligent Computing for Sustainable Energy and Environment  

    発表年月: 2014年09月

  • バイオエンジニアと血管外科医の真のコラボレーションの進め方

    ,第42回日本血管外科学会学術総会 教育講演  

    発表年月: 2014年05月

  • 最先端の教育研究環境,

    第4回豊橋ライブデモンストレーションコース,2014.5(豊橋)  

    発表年月: 2014年05月

  • 医学と工学:臨床医学を見据えた連携の実践と人材育成,

    BIOMEDeviceセミナー,MedTech World主催,(文京シビックセンター)  

    発表年月: 2014年04月

  • 先進医療への理工学からの挑戦

    未来発見フォーラム,河合塾主宰  

    発表年月: 2013年10月

  • NORMO弁用心膜打ち抜き機の試作

    第2回ステントレス僧帽弁臨床研究会,シンポジウム4,2013.7(神戸)  

    発表年月: 2013年07月

  • 生体外における動静脈閉鎖系心筋組織構築,,2012.11(ポスター)

    バイオマテリアル若手研究会  

    発表年月: 2012年11月

  • 三次元心筋組織の構築に向けた足場材料の検討

    バイオマテリアル若手研究会  

    発表年月: 2012年11月

  • 医療機器開発の課題と今後の展望—真の医工連携の実現にむけて

    第3回関西医療機器開発・製造展  

    発表年月: 2012年10月

  • 日本発のイノベーションをどう展開するか

    第1回ステントレス僧帽弁臨床研究会学術集会,シンポジウムⅠ  

    発表年月: 2012年07月

  • 医工学連携の成果と展望

    第1回ステントレス僧帽弁臨床研究会学術集会,ランチョンセミナー  

    発表年月: 2012年07月

  • 真の医工連携−ものつくりの立場から−

    日本組成加工学会 東京・南巻頭支部技術サロンでの講演  

    発表年月: 2012年07月

  • 血流可視化に基づく心臓手術の評価と計画

    第1回研究交流フォーラム  

    発表年月: 2012年03月

  • レギュラトリーサイエンスから見た弁膜症治療の医工学的評価

    日本医工学治療学会第28回学術大会  

    発表年月: 2012年03月

  • 微小流路付きコラーゲンゲル培養における血管網導入三次元心筋組織の構築

    第33回日本バイオマテリアル学会大会  

    発表年月: 2011年11月

  • Influences of gamma sterilization on mechanical properties and thermalstability of decellularized bovine pericardium: comparison between freeze-dried and hydrated tissues

    Tissue Engineering and Regenerative Mdicine International Scociety Asia-Pacific Chapter Meeting  

    発表年月: 2011年08月

  • Investigation of mechanical and biochemical properties of freeze-dried and gamma sterilized porcine aorta

    Tissue Engineering and Regenerative Mdicine International Scociety Asia-Pacific Chapter Meeting  

    発表年月: 2011年08月

  • Influence of sterilizationon durability of decellularized bovine extensor tendon

    Tissue Engineering and Regenerative Mdicine International Scociety Asia-Pacific Chapter Meeting  

    発表年月: 2011年08月

  • Engineered vascularized cardiac tissue in a bioreactor

    Tissue Engineering and Regenerative Mdicine International Scociety Asia-Pacific Chapter Meeting  

    発表年月: 2011年08月

  • A novel in-vitro immune-response screening system: Assessment of human blood response to decellularized, freeze-dried, and sterilized xenogeneic tissues

    Tissue Engineering and Regenerative Mdicine International Scociety Asia-Pacific Chapter Meeting  

    発表年月: 2011年08月

  • Design philosophy of artificial heart with a consideration of sophisticated human control system

    WSK-TNg Summer School 2010-The Emotional human robot interaction-(Seoul,Kprea)  

    発表年月: 2010年10月

  • シミュレータ実験、可視化実験、数値解析を駆使した先進医療への挑戦

    第20回北陸MMC研究会  

    発表年月: 2010年10月

  • 融合研究推進の環境作りの試み 女子医大・早大連携施設(TWIns:ツインズ)の運営経験から

    第11回山形ニューロサイエンス研究会  

    発表年月: 2010年06月

  • 日本の技術を、いのちのために

    第3回NPO健康医療開発機構シンポジウム報告  

    発表年月: 2010年02月

  • 人工臓器最前線−早稲田の医療への挑戦−

    早稲田大学エクステンション講演会、早稲田大学校友会和歌山県支部  

    発表年月: 2009年03月

  • オリジナル賞候補講演司会

    第46回日本人工臓器学会大会  

    発表年月: 2008年11月

  • TWInsの紹介と運営

    TechnoFair WASEDA  

    発表年月: 2008年10月

  • 機械工学からの医工連携分野への挑戦

    TechnoFair WASEDA  

    発表年月: 2008年10月

  • WSK2008サマースクール特別講演

    WSK2008  

    発表年月: 2008年09月

  • 魅力ある論文の書き方−日本体外循環技術学会会員への期待−

    第34回日本体外循環技術医学会九州地方会(JaSECT KYUSHU)  

    発表年月: 2008年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 非臨床性能評価を深化する超小型血液循環シミュレータの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    梅津 光生, 八木 高伸, 岩崎 清隆, 坪子 侑佑, 松橋 祐輝, 伊関 洋

     概要を見る

    研究代表者(梅津)の40年間にわたる“血液循環シミュレータ”開発の総仕上げとして、従来の約1/6 のスケールで新鮮血を循環させる“超小型血液循環シミュレータ”の開発を目指す。2つの新規医療機器(冠動脈用ステントおよび塞栓コイル)それぞれを開発中のシミュレータに挿入し、その機器性能が患者に使用した際の状況と限りなく近づくまでシミュレータの性能向上を図る。従来は、一巡の回路の一部を分岐させて新規医療機器の性能評価をしていたが、このミニ循環の手法により、機器ごとに血圧・血流条件を正確に設定できるので、適正使用法やリスク対応がより明確化できる。そして最終年には、厚生労働省が出す評価法ガイドライン、JIS規格、ISO規格に活用される装置の開発を目指す。これにより産官学それぞれに対して有用となる“血液循環シミュレータ”ができると考えており、新規医療機器の品質の保証、安全性と有効性確認の今まで以上に科学的根拠に基づいた方法論が確立できる。本年度は、開発した超小型血液循環シミュレータを塞栓コイルの性能試験用として活用し、シミュレータの性能を明確化することを目的として、ブタ鮮血を循環させた回路に設計の異なる3種類の塞栓コイル(以下コイル)を留置し、3次元留置形態が留置後の血流量、コイル前後の圧較差に及ぼす影響を評価した。その結果、水を用いた実験では明らかにすることができない血栓の形成を踏まえたうえでの、デバイスの設計の違いがコイル留置後の血流量の変化、コイル前後の圧較差や塞栓するまでに要する時間に影響を及ぼすことを明らかにすることができた。さらには、臨床では分析が困難である設計の違いがコイル留置部における血栓の形成と成長の仕方についても分析することができ、開発した回路の有用性を明確化することができた。本年度には、開発した超小型血液シミュレータにブタ鮮血を循環し、塞栓コイルを対象とした性能試験を実施した。本試験では、塞栓コイルという手技を伴うデバイスを対象としたため、試験結果対する留置手技の影響をいかに考慮するかが課題の一つであった。この課題に対して、留置後のコイルをマイクロCTで撮像し留置形態の分析を行うと共に、粒子画像流速計測法を用いた流れの可視化の結果を組み合わせて分析・評価することで研究を前進させることができたため、今後の研究をより円滑に進められる。超小型血液シミュレータの非臨床評価ツールとして新規医療機器評価に使えることを明らかにし、評価法ガイドライン、JISへの活用を図る

  • 僧帽弁狭窄に対するステントレス僧帽弁置換術の安全性と有効性の評価:多施設共同研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    夜久 均, 手良向 聡, 山崎 祥子, 齋木 佳克, 今井 浩二郎, 沼田 智, 清水 篤, 澤 芳樹, 橋本 和弘, 高梨 秀一郎, 下川 智樹, 大北 裕, 志水 秀行, 浅井 徹, 加瀬川 均, 梅津 光生

     概要を見る

    僧帽弁狭窄症に対するステントレス僧帽弁の安全性と効果について他施設共同研究としてプロトコールを作成していたが、先行して先進医療として進んでいた、僧帽弁閉鎖不全に対するステントレス僧帽弁の他施設研究において、エントリーした患者6例のうち、4例においてステントレス僧帽弁に対する再手術を余儀なくされたため、先進医療の中止を申請し、受理された。従って、当研究における僧帽弁狭窄症におけるステントレス僧帽弁についても先進医療として申請することは困難となり、研究計画を大幅に変更せざるを得なくなった。目的としては本来の目的とは違わず、ステントレス僧帽弁置換術の安全性と有効性の評価ではあるが、研究計画としては後ろ向きレジストリー研究とし、先進医療が開始されるまでの症例に関して、早期から遠隔期のデータ、特に心エコーデータを集積し、ステントレス僧帽弁置換術の安全性と有効性を評価することにより、目的を遂行することとした。その趣旨に従って新しく研究計画を立て直した。僧帽弁狭窄症に対するステントレス僧帽弁の安全性と効果について他施設共同研究としてプロトコールを作成していたが、先行して先進医療として進んでいた、僧帽弁閉鎖不全に対するステントレス僧帽弁の他施設研究において、エントリーした患者6例のうち、4例においてステントレス僧帽弁に対する再手術を余儀なくされたため、先進医療の中止を申請し、受理された。従って、当研究における僧帽弁狭窄症におけるステントレス僧帽弁についても先進医療として申請することは困難となり、研究計画を大幅に変更せざるを得なくなった。当初の研究計画を変更し、後ろ向きレジストリー研究にし、研究計画を作成した。それに従って、ステントレス僧帽弁で手術を受けた患者のうち、先進医療開始前の症例のレジストリーを作成し、後ろ向きに心エコーデータを解析することによって、ステントレス僧帽弁の安全性、有効性を評価する

  • vECM-ナノグラフェン複合基質の創製によるiPS細胞由来機能的心室筋組織の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    馮 忠剛, 中村 孝夫, 小沢田 正, 梅津 光生

     概要を見る

    本年度は本研究の最終実施年度ともあり、これまでの研究成果の集成と目標達成に向けて研究計画に従い下記の研究実績を得た。1. ヤギ心室組織細胞外マトリックスのハイドロゲル(vECMgel)を培養基質のベースとし、その構造力学特性と電気伝導特性を向上させるため新たな複合ナノグラフェン薄膜電極(PEDOT:PSS-nGraphene-latex電極)を開発し包埋した。ナノグラフェン薄膜の形状パターンの最適設計などにより応力・電気刺激の印加によってその生化学・構造・電気特性を調節し、心筋分化に適応する培養基質(vECMgel+nGraphene基質)を創製した。2.培養細胞に動的ひずみ及び電気刺激を同時に印加できるバイオリアクターを開発し、培養分化実験を行った。免疫蛍光染色により観察を行い、成熟心筋細胞マーカーcTnT、心室筋細胞マーカーMLC2vの発現が確認された。3. 上記のvECMgel+nGraphene基質上でヒトiPS細胞から系統的に心筋細胞系に分化誘導を行った。心筋細胞マーカーcTnTと心室筋細胞マーカーMLC2vの蛍光染色によって全てのvECMゲル上でのサンプルがコントロールのMatrigelコーティング上のものより高い発現傾向を確認し、遺伝子解析に関してもcTnTの発現は3種のvECMゲル上で有意に確認できた.特に100mM EDAC-12.5mg/mL vECMゲル上でヒトiPS細胞を心筋細胞への分化について,心筋細胞への分化が促進される傾向にあることが示唆された。4. 中間モジュールに積層などの技法による3次元培養ではvECMgel+nGraphene基質上の2次元培養より更なる階層的構造を有する心室筋再生組織の構築とヒトiPS細胞の分化‐選択‐組織構築の一連の過程を一貫して統合的な機能的再生心室筋組織の創出可能性を示唆した

  • 新規治療機器を実臨床に導入時に有効な循環シミュレータの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    梅津 光生, 岩崎 清隆, 伊関 洋, 八木 高伸, 松橋 祐輝

     概要を見る

    本研究では、研究代表者が有する体循環シミュレータ(流体循環モデル)の技術を活かし、生体という“不確定要素のかたまり”を相手に,国産人工弁,経皮的大動脈弁,生体吸収性ステントの3種類の新規治療機器(うち2種は国産)による医療行為が臨床現場で効果的に発揮できるような“循環シミュレータ”の評価装置の開発を行うことを目的とする.本研究の成果は,リアルワールドでは分析困難な事象についての解決策立案の一助となり,より安全な機器の選択や使用方法の提案、革新的な医療機器の開発・改良と共に安心安全な医療の提供に貢献する

  • 広領域循環シミュレータによる脳血管血行再建術支援のための血流制御機構の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    片岡 大治, 八木 高伸, 中村 匡徳, 宮本 享, 梅津 光生, 高橋 淳, 樋口 隆弘, 飯田 秀博

     概要を見る

    脳血行再建術は、脳動脈瘤や虚血性脳血管障害に対する確立された外科治療であるが、術後の血行動態を予測することが困難であるという問題点がある。本研究では位相コントラストMRI(PC-MRI)による脳血管血流計測、PET/SPECTによる脳組織血流計測、数値流体力学(Computational Fluid Dynamics)によるシミュレーション技術を統合して、脳血行再建術後の局所における調節機構と脳全体の血流再配分機構のメカニズムの一端を解明した。本研究の成果は術後の血行動態を再現する広領域脳血流シミュレータの開発に結びつくもので、脳血行再建術の治療成績の向上に貢献するものである

  • 無細胞化技術と生体組織滅菌技術による自己組織化する前十字靭帯再建デバイスの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    岩崎 清隆, 加藤 義治, 伊藤 匡史, 坂口 勝久, 梅津 光生

     概要を見る

    スポーツ等で損傷する膝の前十字靭帯の治療では、患者自身の健常な腱を採取して再建に用いている。本研究では、新しい再建組織として腱特有の構造を有するブタ腱を対象とし、脱細胞化処理する手法と滅菌する手法を確立した。異種の動物であるヒツジの膝前十字靭帯再建実験で3ヶ月間機能することを確認し、脱細胞化組織の中枢部まで生体内でヒツジの自己細胞が浸潤し、微小血管が構築されることを明らかにした。また脱細胞化ブタ由来組織の破断荷重は、ヒツジ自家アキレス腱と同程度に維持されることが明らかとなった。本研究で、患者自身の腱の採取を必要とせずに治療が可能となる医療機器を開発する道を拓くデータを取得することができた

  • 新規治療機器を実臨床に導入時に有効な循環シミュレータの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2015年
    -
    2017年
     

  • 分化制御と細胞選択機能を有する独創的な培養基質の創製による心筋再生組織構築の革新

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    馮 忠剛, 中村 孝夫, 小沢田 正, 梅津 光生

     概要を見る

    本研究では幹細胞の分化制御機能と標的細胞の細胞選択機能を有する新規機能性培養基質の創製により心筋再生組織構築の革新を目指す。動物心筋組織細胞外マトリクス由来ハイドロゲル培養基質を作成し、動物由来培養基質上に幹細胞の心筋細胞への分化誘導を行い、基質力学特性の変化によって幹細胞の心筋細胞、平滑筋細胞などの分化制御及び細胞選択の可能性を示唆した。更に応力印加バイオリアクタの応用によって心筋再生組織構築の中間モジュールを作成することができた。本研究ではES/iPS細胞から高度機能的な心筋再生組織の新たな構築法が呈示された

  • 新規医療機器の評価型シミュレーション導入による開発から審査への突破戦略

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    中岡 竜介, 植松 美幸, 梅津 光生, 植松 美幸

     概要を見る

    開窓型ステントグラフトは弓部三分枝血管の血流を温存したまま人工血管を大動脈内へ展開,留置し大動脈瘤の破裂を防止する血管内治療用の医療機器である.留熟練医は,拍動循環環境および弓部大動脈の解剖学的形状を考慮しグラフト展開時の血管内回転量を予測し留置を行っている.現状では,医師は100症例以上の臨床を経験し手技を体得しており,本デバイス対象の性能評価及び訓練装置の研究は行われていない.そこで本研究では,本デバイスの性能評価及び治療手技の留置訓練が可能な拍動循環シミュレータの開発及びグラフト展開時における血管内回転量の評価を行い,グラフトの特徴を明らかにすることを目的とした

  • 血流シミュレータによる治療困難な脳動脈瘤に対するバイパス併用術支援技術の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    片岡 大治, 八木 高伸, 中村 匡徳, 斉藤 こずえ, 梅津 光生, 飯原 弘二

     概要を見る

    本研究は治療困難な脳動脈瘤に対するバイパス併用術後の血行動態を、術前の位相コントラストMRI(PC-MRI)による血流量測定と数値流体力学を用いて予測し、同術の治療成績の向上につなげる支援技術の開発を目的として行われた。まず、シリコンモデル及び健常者によりPC-MRIの撮像条件の最適化を行い、その条件でバイパス併用術を予定された脳動脈瘤患者の術前後の脳血管血流を測定した。その結果、手術により血管径や血流量はダイナミックに変化するが、3ヶ月程度で各血管の術前の剪断応力の値に戻るように適応していくことを明らかにした。これによりバイパス術後の血行動態を決定する支配法則の一端が解明された

  • 超音波・MRI血流可視化システムに基づく成人期ファロー四徴症の手術適応基準の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    林 泰佑, 賀藤 均, 五條 理志, 梅津 光生, 銭 逸, 横田 元

     概要を見る

    血流速度ベクトル分布を可視化する超音波検査技術VFMを用い、血流の粘性摩擦によるエネルギー損失値(EL)を算出できる。ELは、血流の効率を反映し、形態によらない心機能の評価指標となる。本研究では、ELの臨床応用を目指し、正常小児におけるELの正常値と、それに影響を与える因子を探った。収縮期ELは年齢と負の相関、心拍数と正の相関を有し、拡張期ELは年齢と負の相関、心拍数およびE波高と正の相関を認めた。年齢と心拍数から収縮期ELの基準値が、年齢、心拍数とE波高から拡張期ELの基準値が予測できることが判明した。今後は、この正常予測式を基準として様々な心疾患でELを比較し、臨床応用を目指す

  • 人工血管評価のための血流シミュレーションソフトウェアの評価法の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    木浦 千夏子, 梅津 光生, 銭 逸, 井上 信幸, 入澤 友輔

     概要を見る

    弓部大動脈置換術のコンピュータシミュレーション(Computation Fluid Dynamics, CFD)により、医療レギュラトリーサイエンスの観点から、今まで存在しなかった人工血管の評価基準を提案する。生体の胸部大動脈の血流配分を知るために、健常人および大動脈瘤患者の血流をPC-MRIにより計測し、血流配分を求めた。胸部大動脈のMRI画像から生体血管モデルを作成し、また、人工血管置換後の血管形状を単純化した基礎モデルを作成した。これらのモデルを使ってPC-MRIに合致するCFD解析条件を検討し、血流配分解析手法を確立した。基礎モデルにおける計算の限界を確認した

  • 生理学的な血流シミュレーションシステムに基づく小児複雑心奇形手術の術式最適化計画

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    鹿田 文昭, 長嶋 光樹, 岡村 達, 檜垣 高史, 大倉 正寛, 梅津 光生

     概要を見る

    先天性心疾患の中でフォンタン手術を最終目標とする疾患の短期手術成績は向上したが、長期的合併症である人工血管内の血栓形成、肝硬変が発症すると生活の質の低下に繋がるため長期成績は良好であるとはいえない。工業領域で用いられている流体シミレーションを用いて、最善な術式設計を可能とすべく研究を行なった。この方法を他の術式の検討に用いて、患者の良好な遠隔期成績につながるよう研究を今後発展させていく予定である

  • 新しいステントレス僧帽弁の開発:臨床応用に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    夜久 均, 澤 芳樹, 梅津 光生, 中谷 敏, 橋本 和弘, 加瀬川 均, 笠貫 宏, 岩崎 清隆

     概要を見る

    1)動物実験:計8頭の家畜ブタを使った実験において術後急性期の心エコー評価を行った。急性期には僧帽弁の有意な逆流は認められず、また拡張期の僧帽弁平均圧較差は低く、良好な血行動態を示した。2)臨床応用:現在までに9例の臨床例を得た。すべての症例で術後経過は良好で、有意な逆流は認めなかった。遠隔期に関しては最長が約3年になろうとしているが、今のところ有意な逆流の再発はない。3)広報・普及活動:毎年ステントレス僧帽弁臨床研究会を行い、実験データ、臨床例の報告、適応に関するパネルディスカッションを行っている。症例登録制度を開始し、全国的なデータ蓄積のシステムを構築した

  • 抗血栓性評価の新展開

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

     概要を見る

    抗凝固剤の種類,抗凝固剤の投与量,血液接触材料の組み合わせの違いが抗血栓性に及ぼす影響を臨床で1人のヒトで調べることはできず,またin vitro実験系でも報告はほとんどない.本研究では同一個体から採取した鮮血を用い,各々2種類の抗凝固剤,薬剤投与量,材料を組み合わせた計8条件下での抗血栓性を同時にin vitroで定量比較評価することを目的とした.研究は倫理委員会の承認を得た.1人の健常ボランティアから採取した血液に抗凝固剤のヘパリン,アルガトロバンを活性化凝固時間(ACT)が各々約200秒,500秒になるように予め定めた量を加え,抗凝固剤,投与量2種類ずつの組み合わせから4種の血液を用意した.採血後直ちに4種の血液を臨床使用されている内径12.7mmの2種類の体外循環用チューブ,polyvinyl chloride (PVC)チューブ(チューブA),poly(2-methoxyethyl acrylate)でコーティングしたPVCチューブ(チューブB)に入れ,空気を完全に排除した.チューブを183rpmの一定速度,37℃で10分間回転させた.計6人の血液を用い、全て清潔操作で行った.血液側の評価として回転前後の血液の凝固能,血小板活性,材料側の評価としてチューブ回転後にチューブ表面に吸着した血漿総タンパク量を定量,チューブ表面に吸着した血球成分を走査型電子顕微鏡で観察した.血小板活性を示すplatelet factor 4,beta-thromboglobulinの回転前後の変化は抗凝固剤,ACT,材料の組み合わせにより異なった.材料表面に吸着したタンパク量は,同じ抗凝固剤と同じACTでの比較ではチューブAがBより多かった.以上より,本試験法で抗凝固剤,投与量,材料の異なる組み合わせが抗血栓性に及ぼす影響を,同一の血液を用い,同時にin vitroで定量比較評価できた

  • 自己治癒能力を引き出す無細胞化組織実用化のための総合的基礎研究

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

     概要を見る

    本研究は,自己治癒能力を引き出し,体内で自己細胞が入り込み自己組織化が期待できる再生促進型無細胞化腱を独自の組織無細胞化技術を駆使して開発するものである.実用化を目指した総合的基礎研究の中で,コア技術として,力学的特性の維持を実現する組織の保存・滅菌法が未解決課題であった.無細胞化組織を凍結乾燥して滅菌し,手術場で生理食塩水で再水和して使用するコンセプトで研究を推進している.初年度は,水との結合に着目して組織前処理法について詳細に検討し,凍結乾燥してエチレンオキサイドガス滅菌すると変化してしまう組織の粘弾性特性を未処理組織と同等に保持できる組織前処理条件を確立した(国際特許出願).また,我々が開発した非臨床超急性免疫反応評価法を駆使し,無細胞化処理して滅菌処理したウシ由来心膜に対するヒト血液の超急性免疫反応を,臨床で使用されており安全性が確認されているグルタールアルデヒド溶液で処理されたウシ心のう膜パッチ製品,及び,ポジティブコントロールとして未処理ウシ心膜を抗生物質で洗浄した組織と比較評価した.実験前に再水和させた無細胞化及び滅菌済みウシ由来心膜と共培養した血液のラクトフェリン濃度は,グルタールアルデヒド固定処理されたウシ心のう膜パッチと同程度であった.C3a濃度も同様の結果となり,補体活性が抑制されることを定量的に示すことができた.さらにsC5b-9濃度は,グルタールアルデヒド処理されたウシ心のう膜製品と比較して,無細胞化処理して滅菌したウシ心膜の方が活性が抑制されることが判明した.合わせて,本実験系で,未処理組織はいずれの指標も顕著に上昇することを確認した.無細胞化処理後に確立した方法で前処理し,凍結乾燥してエチレンオキサイドガス滅菌したウシ腱を用い,第一例目の大動物前十字靭帯再建術をヒツジで実施し,6ヶ月間問題なく機能することを実証できた

  • 左心機能を改善する人工乳頭筋の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    白石 泰之, 山家 智之, 三浦 英和, 梅津 光生, 本間 大

     概要を見る

    僧帽弁機能不全に対して弁形成や腱索再建が行われるが、乳頭筋を含む心筋収縮拡張機能への影響は極めて大きい。本研究では、微細形状記憶合金線維を応用し、心筋収縮に同期し収縮拡張が可能な人工乳頭筋を開発することを目的とした。大動脈・僧帽弁を有する摘出組織ハイブリッド・シリコーン心室モデルを新たに開発し、形状記憶合金線維乳頭筋を心尖部から挿入し心臓拍動シミュレータにより健常時の心拍出機能を高度に再現できた

  • 正確な血管厚み情報を含んだ脳動脈瘤の破裂予測システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    銭 逸, 梅津 光生, 村山 雄一

     概要を見る

    本研究は長年構築された脳動脈瘤破裂予測シミュレーション技術をベースに,脳動脈瘤の血管弾性を考慮した血流シミュレーション技術を構築し,高度な画像処理技術を用いて正確に計測された血管の厚み情報を含んだ脳動脈瘤の固・液連成シミュレーションシステムを開発する.具体的には血流シミュレーション技術を中心とし周辺研究組織の持つ技術を有機的に組み込むことで,取得される高度に再現された患者瘤内流れ情報を用いることで,患者の診断・治療支援技術を確立し臨床への直接的なフィードバックを目指している

  • 培養心室細胞由来基質上でのES細胞の分化促進による 心室モデルの創出

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    馮 忠剛, 中村 孝夫, 梅津 光生, 小沢田 正, 北嶋 龍雄

     概要を見る

    本研究は、ES/iPS 細胞の心筋症治療の早期実現における二つの重要な課題:心筋細胞への効率的分化誘導と体外での再生組織の構築、を取り組んで、幹細胞工学、タンパク質工学及び細胞組織工学の融合により、新たな細胞分化培養基質支持層を開発し、この支持層上にマウスES 細胞の分化促進と心筋組織単層の作成を行い、多数単層の積層によって心筋再生組織を構築した。上記の実験研究により、ES 細胞の心筋細胞への分化誘導、培養基質の力学特性およびそのES 細胞の分化に及ぼす影響、並びに体外心筋再生組織構築における新知見を得、課題の更なる進展に関する重要な方法を示した

  • 大血管ナビゲーションを駆使した術者のイメージング能力向上に寄与する革新的治療戦略

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    青見 茂之, 梅津 光生, 中村 亮一, 鈴木 孝司, 植松 美幸, 村垣 善浩

     概要を見る

    大血管対象のナビゲーションシステム"TAAA Navigator"を開発してきた.従来のレジストレーション方法に改良を加え,機能を統合した新システムを構築した.レジストレーションは開胸前に体表上から骨の特徴点を探索し,点レジストレーションする方法とした.画像上のレジストレーション点は骨の特徴点から方向別に皮下組織厚の厚みに応じた値を移動させた点として設定する.レジストレーション後は手術中のベッド移動量を計測する参照用マーカを利用し,結果を追従させる.開胸後,体表点と体内点の組み合わせによる点レジストレーションで標的を探索する.臨床利用中には評価できないレジストレーション誤差についてファントムで調査した.皮下組織厚のオフセット補正は誤差の低減に効果的であった.部位ごとに与えた信頼度に応じた誤差補正の効果についてはさらなる検討を要する

  • 循環動態に適合するパッシィブ-アクティブ型マイクロ人工心筋の開発

    科学研究費助成事業(東北大学)  科学研究費助成事業(若手研究(A))

    研究期間:

    2005年
    -
    2009年
     

    白石 泰之, 山家 智之, 西條 芳文, 梅津 光生, 藤本 哲男, 馬場 敦, 田林 晄一, 本間 大

     概要を見る

    形状記憶合金線維を用いて高度な可制御性を有する人工心筋システムを開発した。微細機械式アクチュエータにより心室収縮を外部から力学的に支援し有効な血液拍出補助効果が得られた。開発した制御系に加えて、逆解析的な心臓血管病態の定量化の検討をさらに発展させ、「必要なときに必要なだけ」循環を補助するという心不全治療のメタコンセプトに対して、循環生理学的な科学的根拠に基づく補助循環が行えることが示唆された。

  • 再生医療や人工臓器埋め込み等を目的とした新規的なリニアアレイ圧力センサーの開発

    科学研究費助成事業(芝浦工業大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    藤本 哲男, 梅津 光生, 西田 博, 清水 達也, 白石 泰之

     概要を見る

    人工臓器や生体組織における圧力分布を高精度に測定するために新規的な溝付きリニアアレイセンサーを考案して実用化を目指している。この新圧力センサーではシリコンの単結晶平板にセンサー長手方向と垂直な方向に溝を設け、それぞれのビーム面上にひずみゲージを配置している。試作したセンサーの荷重負荷試験を行い有限要素法による構造解析で考察した。その結果、構造解析によるセンサー出力の予測が可能となりセンサーの設計方法確立の可能性が示唆された。

  • 医工連携に基づく組織細胞工学を応用した革新的ハイブリッド大動脈弁の実用化研究

    科学研究費助成事業(東邦大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    尾崎 重之, 大関 泰宏, 梅津 光生, 岩崎 清隆, 佐々木 伸雄, 大関 泰宏, 梅津 光生, 岩崎 清隆, 佐々木 伸雄

     概要を見る

    ブタの胸部下行大動脈に脱細胞化大動脈弁とコントロールとしてステントレス大動脈弁を移植した。カテーテル的に生来の大動脈弁にIII度以上の大動脈弁閉鎖不全症(AR)を作成した。AR作製前、移植弁は開口したままで閉じることは全くなかった。しかしながらAR作製直後より移植弁の開閉は良好で、拡張期に移植弁の完全閉鎖も確認された。移植後3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月後に経食道エコー検査施行後、弁を取り出し、胸部X線、病理学的検査を施行した。

  • 生体心筋拍動のスターリング則を実現する組織工学的3次元心筋構築に関する革新的研究

    科学研究費助成事業(山形大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    馮 忠剛, 中村 孝夫, 梅津 光生

     概要を見る

    本研究では、従来の細胞組織工学的な手法による構築したコラーゲンゲル足場での心筋再生組織を基づいて、新しい技法・改進を開発・実現し、生体心筋組織拍動特性を有する心筋再生組織を作った。3年間の研究活動によって、以下の成果を得た。
    1.体外培養ラット胎児心筋細胞の遺伝子発現の比較実験によって、培養心筋細胞における心筋細胞の分化・成熟に係る重要な伝写因子であるSRFとmyocardinおよび心筋組織介在板の構成を司るN-cadherinとconnexin43の発現低下を示した。この知見に基づき、遺伝子転移技法によって、N-cadherinの強化発現を促す、心筋細胞間の相互作用を強化することを試みた。
    2.3次元コラーゲンゲル足場の添加物による高浸透性化、並びに培養液供給と老廃物代謝の改善を実現した。4種類の添加物に対して、それぞれの混入実験を行い、その内heparinとalbuminが足場のglucose透過係数を約2倍に上がることから高浸透性に最も有効であることを判明した。
    3.心筋再生組織構築の各々の過程により詳細な検討・最適化を行った。その内二つ重要な処理は:i)心筋採取および組織構築におけるコラーゲンナーゼの残留効果を無くすために培養液にcysteineの添加が有効である;ii)ゲル形成の過程に、ゲルに埋め込む心筋細胞の沈殿による不均等性を防ぐためにゲル形成直後のゲル反転が必要である。
    4.新型電気一応カバイオリアクタを開発した。従来のバイオリアクタと違って、新型における応力の印加は外部から能動的な方式ではなく電気刺激による再生組織の収縮に伴う収縮応力と収縮ひずみの自然登生である。これによって、より実際の心筋組織収縮に模擬することができ、電気刺激と応力印加の協調も自然に解決された。
    5.再生心筋組織の拍動特性を解明するために、独自の拍動変位一拍動力解析法を開発した。
    6.以上の方法によって、構築した3次元心筋再生組織はその拍動力が約16倍に向上させ、最大収縮ひずみ速度と最大収縮力が対応する生体内の心筋組織拍動特性と似た特性を有している。

  • 人工大動脈弁により影響されたバルサルバ洞内流れ場と冠循環流れの挙動解析

    科学研究費助成事業(関東学院大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    阿久津 敏乃介, 梅津 光生, 新浪 博, 岩崎 清隆

     概要を見る

    本研究の目的は、「なる葉形状により大動脈弁位に装着された場合のバルサルバ洞内の流動象への影響の把とこの流れ場が冠循環量へ与える影響への関連を明らかにすること」であり、バルサルバ洞付きの大動脈部を模擬したInVitroモデルの製作(梅津、岩崎)と過去のシュミレータ製作の経験の蓄積を生かし、大動脈部の特性を再現できるモデルの製作および冠動脈循環なしのInVitroモデルで弁形状の相違によるバルサルバ洞内流れ場の解析(阿久津、梅津、岩崎、新浪)をDynamic PIV装置を用い、弁形状が流れ場に与える影響および冠動脈循環に与える影響を解析することである。
    研究の初年度は、InVitroモデルの試作と予備実験、平行してDynamic PIV装置を用いた解析方法の確立を第一に目指し、開始された。InVitroモデルの試作を用いた予備実験は、MIRA弁およびSJM弁を用いて行われ、形成された流れ場に大きな相違のあることが確認された。
    Dynamic PIVの解析方法の確立については、試験弁をデータの蓄積のある僧帽弁位に装着し、そのデザインや、装着方向が与える影響について、実験的研究がなされ、結果は、多くの所見が得られ、幾つかの内外の学会において口頭発表がなされた。
    本年度は、シリコンを素材としてバルサルバ洞付き大動脈モデルを製作、既存の模擬心臓装置の装着し、大動脈弁位における実験を実施した。その結果、大動脈弁位に装着された機械的二葉弁によって影響された流れ場の詳細を得ることが出来、バルサルバ洞内の流動現象への影響を把握することができた。また、この流れ場の時系列的解析により、流れ場が冠循環量に与える影響への関連を明らかに出来た。今後、内外の学会などを通じ成果を報告したい。

  • 臨床,工学および統計学的視点からの人工臓器評価システムの構築

    科学研究費助成事業(芝浦工業大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    藤本 哲男, 梅津 光生, 岩崎 清隆, 川副 浩平, 北村 信夫

     概要を見る

    人工血管や人工弁といった血液循環系の人工臓器は臨床応用が開始されて以来,数十年の歴史を有する.従来までの「臨床的研究」により得られてきた実績・成果により,その性能や安全性も向上してきている.これらの人工臓器による治療とは生体と機械とが,いかに無理なくマッチング(適合)していくかを追求していくことにある.すなわち,より生体に適合性が高い機械を創り使いこなしていくことが重要である.その適合性には力学的,医学生物学的など様々な視点がある.現状としてはこれら様々な分野,例えば工学,臨床医学で独立した研究がなされているが,それらを統合して人工臓器の総合的な評価システムを構築するには到っていない.本研究では今後の人工臓器の開発や応用に有用なハードおよびソフトウェアを構築した.ハードウェアとしては研究代表者らが数年に渡り開発してきた循環シミュレータを改良し,補助人工心臓や人工血管の体外における力学的な性能評価を可能とした.また循環シミュレータ一の開発の一環として新規的な圧力センサーや拡張性を有する医療用チューブを考案して特許を出願した.一方,ソフトウェアとしては人工弁をはじめとする人工臓器やその他の診断治療の評価を目的とするデータベースシステムの構築を試みた.その応用としてはPWV(動脈内脈波伝播速度)と生命予後について心臓力テーテル検査を受けた288名を解析対象とした.その結果PWVは5%の有意水準には達しなかった(p値=0.71)ものの,PWVの増大にともない死亡の危険度が増加する傾向が認められた.これらハードおよびソフトウェアを有機的に組み合わせることにより人工臓器の総合的な評価が可能と考える.

  • 心臓外科手術訓練シミュレータ開発のための支援技術の確立

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2005年
     

    梅津 光生, 川副 浩平, 岩崎 清隆, 内山 明彦, 北村 信夫

     概要を見る

    僧帽弁閉鎖不全患者に対する弁形成術は,弁尖・弁輪・腱索・乳頭筋の複雑な僧帽弁の協調運動を温存できるという点から第一選択手技となっている.しかし,弁形成術は医師の経験・勘に依存するところが大きく定量的な手技選択基準が存在しないのが現状である.
    そこで,僧帽弁手術に焦点を当てた心臓外科手術訓練シミュレータを開発した.本シミュレータは生体と同等の流量・圧力を模擬することが可能であり,かつ同一条件下において僧帽弁手術に関連する手技やデバイスを比較・評価することができるという利点がある.開発した拍動循環型シミュレータの概要を以下に示す.
    (1)僧帽弁部位に新鮮なブタ心臓より摘出した僧帽弁を挿入,個定
    (2)僧帽弁組織を空間的に変位させることにより,実際に即した病態を再現
    (3)拍動流下にて,標準状態と僧帽弁疾患時における僧帽弁手術施行後の血行動態が取得可能,かつ乳頭筋に作用する負荷データを取得可能.
    次に,上記のシミュレータを用いて,その応用を行うため現在臨床使用される医療用具(僧帽弁形成用人工弁リング)の特性比較や,様々な僧帽弁形成術(人工腱索再建,Edge-to-edge法)の評価を行った.実験の際は,現役心臓外科医の協力の下手技を施行し,手技施行の前後で血行動態データ及び負荷データを取得した.
    本研究は臨床情報の透明化に向けたひとつの試みとして位置づけられ,今後更に本シミュレータを応用することにより外科医の技術向上や新しいインフォームドコンセント形式の提供など,その用途はさらに拡大するものと考えられる.

  • 生命科学・医工学統合研究に基づく未来医療への挑戦的研究

    文部科学省 

    研究期間:

    2001年
    -
    2005年
     

  • 1ヶ月保証の超低価格血液ポンプの実用化を阻む要素の徹低解明

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

     概要を見る

    補助人工心臓は重症心不全患者に対して有効な治療手段であるが,高価格であり,またその利用が高度先進医療施設に限定されることから適用数は極めて少ない.このため,急性心不全といった短期間での回復が期待される症例に対しては,有効な医療デバイスが国内において存在しない現状にある.本最終年度は,真空成形法により大量生産技術を確立した旋回渦流型拍動血液ポンプを基盤とし,どの市中病院でもほぼ常備している大動脈バルーンパンピング用駆動装置(IABP駆動装置)を流用して臨床で要求される性能を満足すべく,駆動装置のアタッチメントを開発した.あわせて,カニューレのプロトタイプを作製してポンプシステムとしての総合的性能を明確化した.IABP駆動装置を用いた際には,人工心臓用駆動装置と比較して1.5倍の溶血量が生じることが判明した.この原因として,IABP駆動装置による駆動圧力波形の急激な変化による血球へのダメージが考えられた.そこで,駆動圧の最大,最小圧及びdP/dtを低減させること目的に,ニードル弁・圧力タンクで構成する一次遅れ系要素を応用した圧力制御ユニットを開発した.このユニットをポンプと駆動装置の間に接続するだけで,ポンプの拍出量は維持したまま駆動陽・陰圧をそれぞれ32%,55%減少させることができた.さらに,人工心臓用駆動装置を用いた場合と比較して溶血量を7.4%減少させることに成功した.あわせて,患者の精神的負担と感染リスクを低減させることを目的とし,内径が体外部19mm,皮膚貫通部10mm,体内部12mmという皮膚貫通部のみを細径化したカニューレを設計・製作して性能試験を行った.その結果,本ポンプシステムで5L/minを超える平均流量の確保が可能であることが判明し,各要素の開発はほぼ完了した.今後,動物実験を行い,解剖学的フィッティングを包括してカニューレを開発する必要がある.

  • 生物学をベースとした骨格系運動生理モデルの構築と医療応用

    文部科学省 

    研究期間:

    2000年
    -
    2004年
     

  • 新しい概念のもとに考案した「心機能回復促進型左心補助人工心臓」の有用性の研究

    科学研究費助成事業(東京電機大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    宮脇 富士夫, 梅津 光生, 高谷 節雄, 福井 康裕

     概要を見る

    心機能回復促進型左心補助人工心臓(RDLVAD)は、左室収縮期には左室の後負荷を著明に軽減する点と左室拡張期の左室弛緩・拡張を制限しない点を特徴とし、これによって不全心の機能回復を促進させるタイプの新しい左心補助人工心臓である。心尖部弁付きグラフト、伸展性のある後負荷調整室、連続流型血液ポンプからなる。模擬循環回路実験とウサギ摘出心灌流実験で、RDLVADの有用性および構成部分のサイズなどを検討した。
    1.構成部分のサイズなどの検討:この評価は重症左心不全状態を再現した模擬循環回路実験で主に行った。サイズの異なる3個の心尖部弁とサイズおよびコンプライアンスの異なる4個の後負荷調整室の合計12通りの組合せにおいて、それぞれの組合せが不全心の左重圧、後負荷調整室圧、心拍出量(=ポンプ流量)などに及ばす影響を検討した。心尖部弁内径がそれぞれ9と13mmの場合、RDLVADの後負荷軽減効果を充分実現するには弁が小さすぎることが判った。内径18mmの心尖部弁(内径23mmの大動脈弁の弁口面積の60%)の場合、後負荷調整室容積が一回抽出量の少なくとも半分以上あれば(約30ml)、コンプライアンスがかなり低くても(約0.1-0.6mL/mmHg)小さい心室圧仕事(平均収縮期左重圧約27mmHg,左室ピーク圧約47mmHg)で5.8L/minの最大心拍出量(=最大ポンプ流量)を出すことができ、充分な後負荷軽減効果と血液供給力が得られることが判った。
    2.RDLVADと連続流型左心補助人工心臓(CLVAD)の比較:CLVADはポンプ流量の増加につれ、左室の弛緩・拡張制限の危険が増すことを指摘してきたが、これを模擬循環回路および動物実験で証明した。また、動物実験ではポンプ流量を大きくしていくと、急に心拍数が増加する例が認められた。一方、RDLVADは左室弛緩・拡張を制限しないことを確認した。

  • 高機能ステント工学の開発:要素材料・要素技術とディバイス化

    科学研究費助成事業(九州大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2000年
    -
    2003年
     

    松田 武久, 藤井 康雄, 下川 宏明, 居石 克夫, 中山 泰秀, 梅津 光夫, 桟敷 俊信

     概要を見る

    本研究で開発したstentは、従来の血管拡張機能に加えて、生体の組織圧を軽減し、且つ生物学的に血栓形成内膜肥厚を抑止する技術か重畳して組み込まれている。具体的には、
    (I)ステント部分1)骨格基材:従来の素材であったステンレス鋼にかわって金.2)加工技術金ステントは電鋳(金メッキ浴から電気メッキ)法によって作製.3)形状設計金ステントのパターニングは感光性樹脂を用いて光リソグラフイ技術.4)DDS機能チオール化ヘパリンの固定と空気酸化によるゲル層形成.
    (II)グラフト部分1)グラフト:エキシマ・レーザで微細孔をあけた多孔化セグメント化ポリウレタン・エラストマー薄膜の作製2)DDS機能ヘパリン等を含む光反応性人工細胞外マトリックスによるゲル層固定化および光造形法による微細立体構造
    以上の要素材料・技術をアッセンブルしてデパイス(Gold Sient及びCovered Gold Stent)を作製して、人工的に動脈硬化モデルを作製した生体(ブタ冠動脈、ウサギ頚動脈)にて検証する。DDS機能として、血液接触面にはヘパリン徐放化を、組織接触面には平滑筋細胞の増殖を抑制する薬剤および遺伝子(Naked plasmid or Adenovirus vectorを用いる)を組み込んだstentを開発でき、目的を達成した。

  • 小口径動脈グラフトによる冠動脈側側吻合の有効性を実証するための理論的・実験的研究

    科学研究費助成事業(東京女子医科大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

    新浪 博, 梅津 光生

     概要を見る

    冠動脈バイパス手術における2種の吻合モデルについて定量的に評価するため,「In vitroによる評価」を水力学的実験,数値解析及び可視化実験の3方面から検討した.
    本研究では,シリコーンチューブを用いて生体の冠動脈と内胸動脈の径及び弾性特性を模擬し,端側吻合(ESAs)モデル及び側側吻合(SSAs)モデルを製作した.
    定常流下及び拍動流下において吻合部前後の圧力及び流量を計測し,圧力損失及びエネルギー損失により評価を行った.この結果SSAs,ESAsの順に高い圧力損失及びエネルギー損失を得た.SSAsと、比較するとESAsのエネルギー損失は23.8%高かった.
    水力学的実験において圧力損失及びエネルギー損失にこのような違いが確認された原因である吻合形状の流れの様子を数値解析及び可視化実験により観察した.数値解析では,計測が困難な吻合部の速度分布を解析し,可視化実験では,吻合部の流れを観察し,吻合形状の違いによる流れの影響を検討した.数値解析で得た低速度領域,剥離領域及び可視化実験で得た渦,再循環領域から,SSAs,ESAsの順に吻合形状が主流を妨げていた事が示唆された.
    In vitroの実験結果を検証する目的で「in vivoによる評価」を行った.動物実験では,吻合部前後の血行動態を取得するため,実際に健常ブタ(40±3kg,n=5)に冠動脈バイパス手術を施し,吻合部前後の圧力及び流量を計測した.得たデータから圧力損失,また拍動血管抵抗値を算出し評価を行った.この実験からSSAsはESAsよりもエネルギー損失が44.8%低かった.
    本研究の成果から,端側吻合法は術中に行われる形状では,側側吻合法よりも血流に及ぼす影響が少ないと考えられるが,術後には,冠動脈の開存率に大きく影響を及ぼす可能性があると考えられる.よって,術後の側側吻合法の状態を考慮すると,冠動脈バイパス手術において,吻合方法には側側吻合法を選択する方が望ましいと提言する.

  • 細胞型酸素輸液の製造工程の確立

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    武岡 真司, 酒井 清孝, 西出 宏之, 土田 英俊, 酒井 宏水, 梅津 光生

     概要を見る

    本研究の推進により、酸素輸液(人工酸素運搬体、ヘモグロビン(Hb)小胞体)の大量製造のために製造工程の確立に成功した。成果内容は以下の通り。
    1.人工肺を用いたCO化、脱酸素化工程の確立:Hb溶液の一酸化炭素(CO)化と脱酸素化工程を内灌型、外灌型人工肺を用いて行ない、最適条件の設定と共にWilson-Plot法からガス交換効率を比較評価、大量精製工程を確立した。シリコン製中空子型ガス交換器を改良して耐久性、洗浄方法を評価した。
    2.電気化学的無酸素化法の確立:人工肺ではHb溶液のpO_210Torr以下は困難であるので、希薄水素/窒素混合ガス存在下電気化学的に溶存酸素を4電子還元して、水として完全除去する方法を確立した。
    3.連続液膜型配位子交換装置の評価:改良エバポレーターによる大面積液膜、シリコン製中空糸膜利用の配位子交換装置を試作、CO化Hb液膜にNaランプから強力可視光を照射、COを酸素に配位子交換する工程を評価、配位子交換の効率化に成功。
    4.アミノ酸を利用した新規脂質合成とその利用:ポリオキシエチレン結合アミノ脂質、負電荷アミノ脂質を新規に合成、簡便で安価な非リン型脂質類からなるHb小胞体の構築を検討し、表面修飾状態、調製条件(フィルター透過性、回収率)、Hb内包効率との関係について明らかにした。
    5.前処理工程の量産化と多段・連結式高圧押出装置の評価:混合脂質水和液の凍結融解・乾燥を行なう前処理法により押出法工程の所要時間を大幅に短縮した。また前処理工程の量産化のために、冷媒の温度、冷却速度、濃度、凍結融解の回数等と小胞体の粒径分布との相関を明らかにした。また、既存の押出装置の改良を行い、連結式高圧押出装置を試作評価して、効果的な造粒工程を改良できた。多段式装置と組合せた装置を発明し、造粒工程の量産化への目途を付けた。
    6.10L規模のHb小胞体製造装置の試作と評価:各工程の試作装置を接続し、10L規模のHb小胞体製造装置としての評価が進行中、この詳細データーから300L規模の製造プラントの詳細設計が進められている。

  • 体育学分野におけるセンシング技術の現状調査と将来予測

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2000年
     
     
     

     概要を見る

    ヒトの体力・健康度を精確かつ簡便に測定・評価するために、現代社会において求められているセンサ技術とはどのようなものか、体育学分野で現状調査を行い、理工学系の研究者とともにその将来予測を行った。体育学系ならびに理工学系の研究者がそれぞれ、「現在使用されているセンサの現状調査」、「センサに対するニーズを整理・分析」、「センサに対するシーズの調査・分析」の3つのグループに分かれて調査研究を進めた。
    「現在使用されているセンサの現状調査」グループでは、センサ機器メーカの検索や体育学分野で活動する研究者に対するアンケート調査からセンサ技術の現状や問題点を把握した。「センサに対するニーズを整理・分析」グループでは、調査によって明らかとなった問題点から社会のニーズに貢献しうる技術について論議を行った。「センサに対するシーズの調査・分析」グループでは、現時点で実用化に近い技術を整理した。
    また、生体機能測定に関連する施設及びセンサ機器を視察するために産業医科大学を訪問し、同大学の研究者と意見交換を行った。さらにオーストラリアへ渡り、パース市のThe University of Western Australia、シドニー市のNew South Wales Institute of Sportを訪問し、それぞれ研究者に施設を案内してもらい、現在使用している実験機材について説明を受けた。
    これに加えて、現在日本の体育学分野で用いられているセンサ技術についての知識を得るために、講師を招聘して特別講演を開催した。講演後の討論からその応用とこれからの可能性について考察した。
    以上のことから、健康度や体力の評価を簡便にでき、なおかつ軽量で身体に装着可能な携帯端末(ウェラブルセンサ)のニーズが高いことが明らかになった。今後はウェラブルセンサ機器を中心に調査を進める予定である。

  • 新鮮な血液を用いた機械加工表面性状の定量評価の試み

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽的研究)

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

     概要を見る

    第3年度は,人工弁・人工心臓などの開発の早期に血液適合性をある程度評価でき,また,設計改良の指針となるデータを得ることが可能な,より信頼性のあるin vitro血液適合性評価試験回路の開発を目指した.
    第一に,回路内での血液と空気の接触面を完全に排除した4つの同一形状の旋回渦流型血液ポンプで構成される一巡閉鎖回路を開発した.4つの血液ポンプのうち1つのみを駆動し,他の1つはコンプライアンス,残りの2つはリザーバの役割を持たせることで,平均大動脈圧100mmHg,平均ポンプ拍出量2.5L/minといった実際の使用環境に近い試験環境にすることができた.また,washout性能の極めて良好な旋回渦流型血液ポンプを回路の構成要素として用いることで,流れの停滞領域のない試験回路を開発することができた.第二に,チューブやコネクタなど試験回路の構成パーツに対する血小板の活性能を同一にするために,血液ポンプと同一材料で回路内面全体をコーティングした.なお,本研究では新開発の高分子製二葉弁を血液適合性評価試験対象とした.
    開発した回路内をヘパリン化した新鮮牛血液で満たし,その後プロタミンで中和してACTを300sec〜400secに調節した後に試験を開始した.採取した血液中の血小板の活性能時間を考慮して,試験は4時間で終了した.試験後の弁葉表面をSEMによって観察した結果,(1)弁流出側の弁葉表面では血球成分の付着及びフィブリン網などが全く観察されず血液適合性は良好であったが,流入側の弁葉表面では弁閉鎖時にスポークと接触する部分の吸着タンパク質層に磨耗跡が観察された.また,(2)弁座と弁葉の接着部分に血小板の付着が観察された.以上から,新たに開発したin vitro血液適合性評価試験回路は製品開発の早期に問題点を明確にするのに極めて有効であることが明らかとなった.

  • 人工臓器素材開発

    文部科学省 

    研究期間:

    1996年
    -
    2000年
     

  • 体力・健康度に対する定量的評価の確立に向けての調査研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1999年
     
     
     

     概要を見る

    健康・体力の定量的評価の確立を目指して、その定義や評価方法について3つのグループに分かれて調査研究を行った。「計測グループ」では身体活動レベルに応じた生体機能データの計測法について主にセンサ技術に対する調査を行い、現在使用されているセンサ技術の現状や問題点を把握し、さらに社会のニーズに貢献しうる技術について論議を行った。同時に、計測対象となる生体信号について、その種類と関係をまとめた。「分析グループ」では生体機能の分析について、循環器のモデル解析および最適化問題等を中心に研究を進め、循環系シミュレータについての知見をまとめた。「治療・評価グループ」では健康・体力の評価方法について計測結果の評価の仕方や運動処方のあり方、健康管理について調査し、意見をとりまとめ総括を行った。
    さらに、体育学系と工学系という立場からワーキンググループを構成し、体育学系においては使用経験のあるセンサの問題提起を行い、工学系においては定量化に有用な既存技術についての調査を行った。
    加えて、筑波宇宙グループを訪問し、現在の日本における宇宙飛行士の生体機能・体力測定についての評価方法について、そして、富山県国際健康プラザの訪問では、健康度の評価法についてそれぞれインタビューを試みた。フロリダ州オークランドでの調査では、アメリカにおける医療保健機構や組織について、健康の定義と捉え方について日本との比較を行った。
    また、歩行動作のシミュレーション技術についての知識を深め、その応用とこれからの可能性について考察した。
    今後は、体育学分野におけるセンサ技術のニーズを整理し、工学分野でそのシーズを調査・分析して、健康度や体力評価を簡便にできる身体に装着可能な携帯端末(ウェラブルセンサ)について調査研究を行っていく予定である。

  • 生体模倣部品開発プロジェクト

    文部科学省 

    研究期間:

    1999年
     
     
     

  • 血液の医用材料接触面における流れの挙動解析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    梅津 光生, 藤本 哲男, ANTAKI James

     概要を見る

    より高度化される人工臓器の開発研究において、血液接触面に対する最適な材料の選択方法、最適な設計方法、最適な製造方法を確立することが、本調査研究の目的である。その目標達成のために、血流挙動解析を行う同一の対象モデルをまず設定する。それに対して、研究を組織する3人のメンバーが血液循環実験、流れの可視化実験、流体挙動の数値解析を行い、それぞれのデータの比較検討を行った。
    初年度はまず共同研究先である、米国ピッツバーグ大学おいてジム・アンターキー(Jim Antaki)助教授のバイオエンジニアリンググループとのミーティングを行い、そこで各施設の過去の実験と研究の成果を発表しあい、情報交換を行った。また、必要と思われる動物実験もその時に行い、エネルギーの散逸に基づく血液破壊を定量化する新たな数式モデルの提唱の可能性について、基礎的な検討を行った。そして初年度の終了時に共同研究者であるジム・アンターキー助教授を米国から招待し、早大におけるミーティングを開催した。そこでこの一年のそれぞれの成果を持ち寄り、数式モデルの妥当性の検討を行うとともに、明年度の役割分担を明確化した。最終年度(2年目)は、米国ピッツバーグ大学において再びミーティング・実験を行った。そこでは2年目のお互いの研究成果について説明した後、両者の合意した方法で新しい溶血実験を行った。その方法とは新鮮な牛の血液をまず遠心分離して血しょうを除く、そして、血しょうのかわりに生理食塩水と高分子デキストアンという糖度の異なる物質で置換する、その2種の液体で血球の破壊状態を調べる、という方法である。これによって得られたデータは再現性が高いものであり、また解析結果ともよく合致することを見出した。

  • 人工臓器の耐久性・生体適合性を早期に予測するシステムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    梅津 光生, 阿久津 敏乃介, 北村 信夫, 川副 浩平, 内山 明彦, 藤本 哲男, 富岡 淳

     概要を見る

    人工臓器の耐久性を正確に早期に予測するために、人工心臓用高分子弁(Jellyfish弁)を対象として研究を進めた。その理由は、この弁を人工心臓に組み込み、慢性動物実験を行ったところ、世界最長の312日の使用で弁葉が破断したという例があり、これが現実の耐久性を示すよい指標となると考えたからである。有限要素法による解析の結果、中心から7mmの位置に補強のリムを設けた新しいJellyfish弁の設計を提唱した。その新弁の流体力学的特性評価を行ったところ、従来弁と同等の流体力学的特性を有していることが判明した。
    そこで次に、従来の弁と新弁の耐久性を比較する加速耐久試験を行った。高分子製人工弁の加速耐久試験方法に関しては、ISOでもまだ企画が確立されておらず急務になっている。基礎実験の結果、加速耐久試験では応力の集中するスポークのエッジ上で弁葉が脆性破壊しているのに対して、慢性動物実験ではひずみの集中するスポークとスポークの間で弁葉が延性破壊していることがわかり、両者の破壊メカニズムは根本的に異なることが分かった。そこで加速耐久試験と慢性動物実験での大きな違いと考えられていた(1)弁閉鎖瞬間のスポークと弁葉の摩擦量の大きさ、(2)弁葉材料の粘弾性特性の違いの影響を考慮し、(1)開閉時の弁葉に作用する最大荷重、(2)作動流体の温度に着目してさらに加速耐久試験を行った。その結果、作動流体の温度を60℃に設定した条件では、弁閉鎖時の最大荷重を1/4(4n)に設定することで初めて慢性動物実験結果と同じスポークとスポークの間で弁葉を破断させることに成功した。したがって、高分子製人工弁の加速耐久試験では、弁閉鎖時の最大荷重及び作動流体の温度は最重要設定項目であることが本研究を通じて明らとなり、現状のISO基準に拡張を促す基礎データを入手できた。なお、新型の弁は従来のものより6倍以上の耐久性が確認されたので、現在長期使用人工心臓に組み込んだ動物実験にてその性能を確かめている。

  • 心臓外科治療支援を目的とした血液循環シミュレータの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    梅津 光生, 藤本 哲男, 川副 浩平, 北村 信夫, 益田 博之, 内山 明彦, 富岡 淳

     概要を見る

    本研究は、生体の心機能を模擬した心臓外科の治療支援が行えるような性能を有する、機械式血液循環シミュレータ(Mock Circulatory System;MCS)の開発を最終目的とした。
    まず、生体の心機能を把握するため、ヤギを用いた急性動物実験を行い、薬物投与により心収縮力を変化させ、左心室圧-容積関係から収縮性の指標であるEmaxを算出した。このヤギの実験によりコントロール基準時、収縮力増強剤投与時、および収縮力減少剤投与時のEmaxはそれぞれの14.8,25.3,22.2mmHg/mzとなった。その生体心の収縮、拡張能力をMCS上において模擬するため、Emaxと拡張末期圧-容積関係に応じて一回拍出量を変化させる駆動プログラムを製作した。これにより負荷に依存するMCSの左心室ポンプが実現した。さらに、補助循環時においても左心室ポンプは負荷依存性を示すことが確認できた。
    次に、人工血管置換時の心臓の血液拍出機能の評価を試みる作業を行った。開発した動脈血管モデル部には人工血管を装着でき、人工血管置換による動脈系の心機能に対する負荷定量化を試みた。まず、イヌを用いた急性動物実験を行い、大動脈弓部から腹部大動脈にかけてバイパスした人工血管と生体大動脈の血流を交互に遮断することにより、心仕事を比較した。生体大動脈に比べて、人工血管内の血流灌流時には、動脈血流の特性インビーダンスは高値を示し、このときの左室の一回拍出ポンプ仕事は増大した。この動物実験系をMCSにて再現したところ両者は極めて類似した傾向を得た。
    以上より、今回開発したMCSは心臓外科の治療支援に有用であることが証明でき、人工血管置換のシミュレーションのみならず、大動脈弁置換のシミュレーションなどにも広く応用しうることが判明した。

  • 生体血管と類似特性を有する粘弾性管の三次元成形ワークステーションを用いた自動製作

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    梅津 光生, 藤本 哲男, 富岡 淳, TEOH S.H., CHEW Y.T., TEOH S.H

     概要を見る

    本研究は,シンガポール国立大学との共同研究の柱である三次元成形ワークステーションの2つの応用例に対して,それぞれの実績の概要を以下に示す.
    1.生体血管の機械的特性を模擬した粘弾性管の製作の基礎研究
    シンガポール国立大学で開発された回転型成形機を用いて生体血管を模擬した大動脈弓モデルを製作するとを目的とし,シリコン製大動脈弓の製作条件の検討と,生体血管の機械的特性を模擬した管の製作及び材料の検討という2つの方向から取り組んだ.
    大動脈弓の製作において従来の1軸のみの回転での刷毛塗りによる方法では肉厚の均一化,及び再現性に限界があった.そこで2軸を3次元的に回転させる回転型成形機を用いて肉厚が1[mm]程度で均一な大動脈弓を製作することを目指した.Major軸・Minor軸の回転数,及び塗布量が大動脈弓の肉厚に与える影響を検討した結果,それぞれ0.02[rpm],8[rpm],20[g]×3[回](3時間間隔に塗布)の組み合わせが最適な製作条件であるとの結論を得た.その大動脈弓では標準偏差と平均値の比として表現した肉厚のバラツキが従来約30[%]だったのに比べ20[%]以内に抑えることができ,再現性が向上した.また,生体血管のコンプライアンス特性は体積増加率が低い範囲では圧力の増加量は小さく、高い範囲では大きくなるという傾向を持つ.これまで生体血管の機械的特性を模擬するためにシリコンの多層構造の管を製作してきたが特性を忠実に模擬するのは至っていない.そこでシリコンとは全く特性の異なるスポンジを用いて内層が比較的軟らかいシリコン,中層がスポンジ,外層が比較的硬いシリコンという3層構造の管を試作しその特性を調べた.その結果,体積増加率が40[%]までは外層の特性が現れ,このときの平均コンプライアンス値は0.41[1/mmHg]となった一方,体積増加率が40[%]以降では内層の特性が徐々に現れ0.36[1/mmHg]となり,生体血管の平均コンプライアンス特性に近い傾向になった.
    2.抗血栓性材料による血液ポンプの内部コーティング法の確率に向けての基礎検討
    血液の流れを渦状にすることで淀みを少なくし,血栓形成をできるだけ防ぐ目的で作られた旋回渦流型補助人口心臓がある.しかしこのポンプにおいても,血液室内のハウジングと血液を流動させるために空気圧駆動で上下するダイアフラムとの間(D-H Junctionという)で血栓が形成される場合がある.
    この血栓の生じる原因をD-H Junction部の接着部分における段差にあると考え,ポンプ内面を一体コーティングすることでこの段差を解消することを考えた.本研究では抗血栓性材料であるセグメント化ポリウレタン(ミラクトラン E-380)による適正コーティング条件を求めることを目的とし,そのコーティング作業に用いられる回転型成形機の最適運転条件を求めた.この回転型成形機は,互いに垂直な二軸を回転させることにより三次元的な挙動を制御でき,かつ温度調節が可能な装置である.いくつかの試行の結果,Major軸1.00[rpm],Minor軸1.25[rpm]の回転数,オ-ブン内温度50℃の条件において,ダイアフラムの膜厚のばらつきが0.48%と最も均一なコーティングが得られることがわかった.またin-vitroにおける水力学的特性試験により,コーティング処理がポンプの特性に与える影響は極めて微少であることもわかった.
    さらに,このコーティング処理を行ったポンプと未処理ポンプの抗血栓性を比較するために血液温度37℃,流量5[L/min]を条件にin-vitroにおける血栓形成試験を行った.その結果,コーティング処理を行ったものの方が,血栓を殆ど生じないという結果が得られた.
    以上のごとく本研究では当初の目標を達成したばかりか三次元成形ワークステーションの幅広い応用の可能性まで明らかにすることができた.

  • 旋回渦流型血液ポンプの開発(形状の最適化と骨格筋駆動補助心臓システムへの応用)

    科学研究費助成事業(山形大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1994年
    -
    1996年
     

    中村 孝夫, 藤沢 直毅, NUGENT Allen, SCHINDHELM K, 梅津 光生, ALLEN H.Nuge, KLAUS Schind

     概要を見る

    本研究では、血液のよどみや乱流を防ぐことによって抗血液凝固特性に優れると期待される新型の旋回渦流型血液ポンプに対して、流体力学的解析に基づいて特性向上を図り、それを重症心臓病患者への治療手段として臨床利用することを最終目標とした。この独創的な設計の血液ポンプの原型モデルに対して、日本側では主に血液ポンプの評価法の開発と評価(ポンプ拍出量の測定法、及び内壁近傍の流れの解析法の開発)、並びにポンプ製作法の改良に関する基礎的研究を行い、豪国側では流体力学的測定・解析並びに骨格筋駆動法に応用するための基礎研究を行ってその形状を改良・最適化していくと共に、その評価のための動物実験を開始することを目的とした。
    まず、本ポンプの特殊形状(コーン型)を利用した新しい原理に基づくポンプ流量測定装置を設計・試作した。すなわちポンプ外壁に装着した電極間の静電容量がポンプ内血液量に依存して変化する原理に基づき、ポンプ内血液量を測定する方式を考案し、測定装置を試作してin vitro評価実験を行い、極めて良好な結果を得、国内の研究会で発表した。またポンプ内ハウジング表面近傍流れの測定に用いる、水素気泡発生装置を設計した。
    ポンプの作製法に関しては2軸回転モールディング装置を用いて、技術的な種々の基礎的検討を加え、さらに真空成型機を用いて加工技術の向上を進めた。その結果、ポンプを比較的容易に制作できるようになり、ポンプの最適形状が決定されれば、すぐにでも試作できる体制が整った。そこで現有する旋回渦流型人工心臓プロトタイプ血液ポンプの特性を改善しうると経験的に考えられる、物理的パラメータの異なる種々のポンプを設計・試作して、その評価実験を行い、それらパラメータ(特にダイアフラム形状)のポンプ性能に及ぼす効果について検討して、その結果を国内の学会で発表した。
    これに付随して、従来よりも格段に流体力学的特性が優れ、安価な人工心臓用ボール弁の可能性が示唆されたので、そのプロトタイプを新たに設計・試作して、in vitro評価実験を開始した。現在までのところ、順方向圧力損失特性、逆流特性等で極めて良好な結果が得られてきている。
    ポンプ内の流れの解析のためには、レーザドプラ流速計でモデルポンプ内流れを3次元的に測定するための基本データ解析方法を開発し、国際会議で発表すると共に、実測・解析を行って、アニメーション画像によるポンプ内流れの表示が可能となった。また骨格筋駆動の補助心臓システム開発のための基礎的データとするだめ、プロトタイプ血液ポンプ・ダイアフラムの力学的特性を調べ、国際会議で発表した。
    ポンプ内流れを解析する場合に必要となる、ポンプ内表面性状のポンプ性能(特に抗血栓性)に及ぼす影響を定量的に検討するためには、レーザ光を用いた微細加工技術を応用して種々の表面微細粗さを有する高分子膜を作成し、人工血管状にして動物(羊)に埋め込んで評価実験を行い、その結果の一部を国際会議で発表した。
    さらにポンプシステムの総合的評価を行うための予備的急性動物実験を、手術手技の確立と動物介護の方法論の検討、並びにポンプシステムの急性期における特性評価を目的として、豪国において全研究者立ち会いのもとに羊を用いて開始した。その結果、ポンプは良好に動作し、ポンプ内には極めて理想的な旋回渦流が認められた。動物は人工心臓ポンプで8時間維持されたが、真空成型法では克服できないポンプ作製上の小さな欠点が幾つか指摘され、今後は成形方法を射出成型法に変更してポンプを作製していくことになった。
    なお本研究で開発しているポンプシステムは、豪国内での企業化にむけて極めて有望視されており、そのための調査が開始されている。

  • 国際規格対応の心臓代用弁多機能評価シュミレータの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(試験研究(B))

    研究期間:

    1994年
    -
    1996年
     

    梅津 光生, 中野 清治, 林 純一, 川副 浩平, 富岡 淳, 川田 宏之, 川内 義人

     概要を見る

    本研究では,生体内における人工弁の耐久性を加速耐久試験においていかに再現するかを検討し,国際規格対応の信頼性の高い装置を開発することを目的とした.その第一歩としてJelly-Fish弁(以下JF弁)を用いて,装置性能を向上させるという方法を採用した.1994年度の動物実験において,約1年間の駆動後人工心臓のJF弁の膜にクリープ破断が生じた.そこで,その結果の再現に必要な加速耐久試験に要求される条件を求めた.
    加速耐久試験には試験弁が水中シリンダ内を10-20Hzで往復する中国製試験機(TH-2200)の成果を用いた.試験は室温(20℃)で,弁閉鎖期の最大荷重5.2N(生体内の約120%),力積2.5×10^<-2>(生体内の約2%)の力学条件下で行ったが,クリープ変形をJF弁の膜に見ることはできなかった.そこで力学的環境は不変だが材料の温度上昇に伴うヤング率の現象効果を考慮して同実験を行った.その結果,ヤング率低下傾向の大きなポリスチレン(膜厚900μm)を動物実験で確認したものと同等のクリープ変形を再現することに成功した.
    一方,破断位置については動物実験と異なった.動物実験ではスポ-クの間の扇形部分において破断を生じていたが,加速試験では弁葉がリム内周およびスポ-クと接触する点において破断が生じていた.しかし,これと並行してJF弁の2本のスポ-クに挟まれた部分を取り上げて有限要素法により応力解析した結果,動物実験の結果も加速試験の結果も歪みが大きく生じる部分で破断している点では一致することを確認した.以上より,生体に用いた際のJF弁の破断特性を加速耐久試験で短期間に実現するための条件をある程度確立する基礎を得られた.

  • 循環系および運動系の力学的解析に基づくウェイトリフティングの最適訓練法の提唱

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1995年
     
     
     

     概要を見る

    ウェイトリフティングを題材とする本研究では,運動負荷に対する循環系の力学応答の情報計測法を確立し,末梢における循環系の特性を工学的に表現することを目的としている.運動負荷の入力情報が瞬発的で明確なその基礎検討として,ウェイトリフティングと同じく,運動負荷の入力情報が瞬発的で明確なダンベルの使用,トレッドミル上での走行,跳躍などの単純運動をまず対象とし,応答特性解析を試みた.
    実験では,短時間の運動負荷による小さな変化を測定するために,測定速度・測定精度・非接触性に留意した.体表温度測定には非接触測定が可能なサーモカメラを採用した.センサー部で発生するノイズは,高速な測定速度を利用した断続移動平均法により,測定速度1〔秒〕以下,測定精度が0.1〔℃〕程度の高性能の測定系となった.また,皮膚血流測定にはレーザードップラー血流系を採用した.皮膚血流変化を,測定速度1〔秒〕以下,測定精度1〔ml/min/100g〕程度で採取することができた.
    生理学では,皮膚血流量が皮膚温度を制御するとされている.しかし,運動負荷に対する短時間の末梢循環の応答は,その限りではないことが実験結果から明らかになった.このような現象を,温度の違う血流の流入配分に起因するものと考え,皮膚温度と皮膚血流の関係を探った.運動負荷実験の結果,筋温度は鋭いピークで一瞬上昇し,逆に皮膚温は急激に下がってなだらかに回復したのに対し,筋血流と皮膚血流は共に運動負荷中に上昇する傾向を示し,前述の血流流入配分と皮膚温度の関係を裏付けるような結果となった.上記をはじめとする数々の実験を経て,末梢における循環系の,運動負荷に対する振る舞いをある程度把握できるようになったが,最適訓練法を提唱するには,まだ多種のパラメタの変動の相互関係を取得してゆくことが必要であることが同時に確認された.

  • 旋回渦流型人工心臓の開発研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1991年
    -
    1993年
     

    梅津 光生, アレン・ヌージェント, タカオ・ナカムラ, 関 淳二, ヌージェント アレン, チャング ビクター, ナカムラ タカオ

     概要を見る

    8 研究実績の概要(当該年度のまとめ) (1,600字〜1,800字)オーストラリア人工心臓研究プロジェクトは.本研究費を得て研究を行う以前に.日本.中国.オーストラリアの3国の研究者がシドニーセントビンセント病院にて推進していた。そこで開発された補助人工心臓は.旋回渦流型人工心臓と呼ばれ.流体力学をベースに設計され.従来の人工心臓よりもポンプ内を流れる血流が.連続一様でポンプの隅々まで洗い流すように流れるという特徴を有する。本研究では.日本側では主として.人工心臓研究システムを工学的に評価してさらに優秀なポンプ設計を得るための基礎データを得ること.一方.オーストラリア側ではヒツジによる動物実験及び.そこから得られるデータと日本のデータをもとに実用化に向けたシステムの開発を行うことを主眼として.研究を進めた。以下.国別に成果の概要を記す。
    1)日本における成果:ポンプの流体力学的特性を評価し得る循環シミュレーション装置のセットアップを早大と国立循環器病センター研究所が協力して行った。本研究ではこの人工心臓(血液ポンプ)の基本的設計概念を保ちつつより優秀なポンプ設計への検討を目標とする。より優秀なポンプとは.同一駆動条件の下で.(1)流量が大きい.(2)弁の急閉鎖に伴う水撃を軽減する.(3)流れの乱れによる溶血を緩和する.(4)流れの停滞(淀み)による血栓形成を阻止する.ものである。これらの指標について以下の通りポンプの要素別に検討した。ポンプハウジングについては旋回渦流形状を保ちながらDome型.cone型.Bell-bottom型の3種類のモデル作成することから開始した。実験結果は以下の通りである。ポンプ内容積の大きいDome型で水撃が最小で.最大であるBell-Bottom型と比して21[%]減であった。またDOME型については収縮期に連続的な流れを保ちながら比較的流速が大きくない形状と判定され.血液へのせん断力が小さくなると予想された。一方.Cone型は拡張期におけるダイアフラム(ポンプ駆動部の膜)とハウジングの接合部分(D-H Junction)での洗い出しが優れている.ということがわかった。次にダイアフラムについては従来からあるDome型以外に.Cone型のものも作成して実験を行った。その結果.流量は膜自体の容積に依り.容積が14[%]小さい円錐形状のものが11[%]小さかった一方.水撃は13[%]軽減された。また.膜厚が0.45[mm]程度が水撃が最小となり20[%]程度軽減された。さらに流入口形状についてはRが大きいと旋回流が発達せず流れの乱れが確認される.ということもわかった。ただし.ポンプ内部の流れは既存のレーザドップラー流量計による計測では未だ十分に解析を行うことができていない。現在までに特殊アッタッチメントを製作して計測を始めてはみたが.満足すベき結果は得ていない。この計測法の信頼性を高めつつ.今後はこれらの長所を組み合わせてポンプを設計することが重要であると考えている。
    2)オーストラリアにおける成果:ヒツジによる慢性動物実験を2種類のダイアフラム(塩化ビニルとポリウレタン)について行った。その結果.1週間駆動後のヒツジの血漿遊離ヘモグロビン値はいずれのダイアフラムを用いても10mg/dL以下と良好な結果が得られた。しかし.ポリウレタン製ダイアフラムの方がさらに低値となり.循環モデルによる試験で.ポリウレタン製の方が流入部の水撃現象が低く抑えられていた.という結果を証明するデータが得られた。この旋回渦流型人工心臓の特性評価を現在引き続いて行っているが.オーストラリアでのヒツジの慢性実験の結果.血液の損傷を極めて低いレベルに保つことができることが判明した一方で .血液接触面のコーティング処理が動物の長期生存を握る鍵であることが明確となり.旋回渦流型ポンプの最適設計の検討に加え.加工法の検討を日本とオーストラリアで協力して行うことの重要性を示された。

  • 永久使用完全埋込み式合人工心臓(IAH)シスチームの開発に関する研究

    科学研究費助成事業(国立循環器病センター)  科学研究費助成事業(試験研究)

    研究期間:

    1986年
    -
    1988年
     

    阿久津 哲造, 野田 裕幸, 木下 正之, 中谷 武嗣, 高野 久輝, 高谷 節雄, 梅津 光生, 妙中 義之

     概要を見る

    [目的]:駆動装置をも含めて体内埋込み可能な全置換型人工心臓の開発とその評価。
    空気駆動人工心臓の短所である患者の自由の束縛や駆動ラインを介して起こる感染等の問題を解決する目的で、モーター駆動人工心臓の試作開発を行った。モーターのパワーは経皮的に高周波(約100KHz)で体内に伝送し、体内で直流変換して、その一部は体内のバッテリーに貯え、モーターに入力するようにした。モーター駆動人工心臓は、左右人工心臓(プッシャープレート型)の間に駆動装置を取り付けて小型化できるようにした。モーターはDCブラッシュレスモーターを使用し、モーターの回転運動を左右の直線運動に変換するシステムとして、シリンドリカルカムの開発を行った。カムは、円筒形で、内面に溝が作製されており、その溝にそってカムフォロワーがすべり運動をすることによって直線運動に変換できるようにした。このシステムの特徴は自然心臓と同じように左右の人工心臓も同時に拍出できる点にある。モーター、アクチュエータと2個の人工心臓を含んだ重量は約800gで、外径90mmで長さが約80mmの円筒形である。循環ミュレーターを使用してシステムの性能テストを行った結果、右後荷25mmHg、左後負荷100mmHgに対して最高拍出量9L/mmが得られた。人工心臓の効率は約15%で、モーターへの入出力パワーはやく15〜20ワットである。また、経皮伝送装置と組み合わせてテストした結果、満足する結果を得た。現在、耐久性について検討中であるが、カム溝とカムフォロワーのすべりベアリングの面での疲労が一番の問題で、最長運転時間は約10日である。

  • 全人工心臓(TAH)置換動物における循環維持と制御に関する研究

    科学研究費助成事業(国立循環器病センター)  科学研究費助成事業(一般研究(A))

    研究期間:

    1986年
    -
    1988年
     

     概要を見る

    本年度は、空気駆動式全人工心臓の駆動制御に必要な人工心臓機能監視装置の性能の検討と、臨床使用を考慮し、解剖学的FITTINGに優れた日本人用全人工心臓の試作と慢性動物実験による検討を行なった。
    人工心臓システムの制御性と操作性の向上のために、駆動ラインに組み込んだ空気流量計の、1)非侵襲的かつ連続的な人工心臓機能の監視、2)自動完全駆出、完全充満(Full-fill・Full-empty)モードでの駆動、3)人工心臓拍出量の計測、への応用について模擬回路および動物実験で検討した。その結果、空気流量計により、正常駆動時と人工心臓異常時に特徴的な流量波形が検出され、人工心臓の駆動状態の監視と異常の診断への応用の可能性が示唆され、また、空気流量計からの信号を用いて、自動Full-fill・Full-emptyモードでの駆動が安定して行なわれた。加えて、拡張期の空気流量波形を解析することにより求めた人工臓拍出量の計測は、電磁流量計による測定との間で高い相関と、ほぼ1:1の関係を示すことを明かとした。
    日本人の胸腔内の心臓周辺の寸法を核磁気共鳴断層撮影像を基に測定し、ヒトの解剖学的特徴を考慮してヒト用空気駆動式全人工心臓を試作した。抗血栓性の向上と胸腔内の寸法の制限に対処するために、大血管および心房と人工心臓を結合し、同時に人工弁を把持するコネクターのデザインも同時に改良した。体重53kgの子牛を用いた慢性動物実験でシステムの評価を行なったところ、胸腔内への装着は容易であった。また、術後急性期は中心静脈圧、左房圧、大動脈圧などの臨床的に一般に使用されるモニタを用いたが、それ以後は上述した人工心臓機能監視装置からの信号と駆動装置から得られる駆動圧波形の観察のみで循環動態の管理を行なっている。実験動物は術後23日目現在元気に生存しており、システムの優秀性が示された。

  • 急性重症心不全に対する補助人工心臓適用の基礎的、臨床的研究

    科学研究費助成事業(国立循環器病センター)  科学研究費助成事業(一般研究(B))

    研究期間:

    1986年
    -
    1987年
     

     概要を見る

    〔研究目的〕高度に低下した心臓ポンプ機能を長期間安全に代行し得る補助人工心臓(VAD)システムを開発し、動物実験で評価を行ない、乳幼児、小児を含む急性高度心不全患者に適用して救命及び社会復帰を計る事が究極の目的である。本研究では誰もが安全且つ効果的に臨床応用し得るように。1)臨床に即した高度両心不全モデルの病態に応じた適正な循環制御法の確立と、不全心回復メカニズムの解明、2)VAD施行中の非観血的心拍出量測定法の開発、及び3)乳児、小児用で臨床使用に耐えるVADの開発を行なった。一方、適用病態、適用基準及び適用手順を確立し、臨床治験を行ない、より安全で有効的なVADシステムの完成と、VAD適用法を確立した。「研究成果」1)高度両心不全モデルによる適正な循環制御法の確立と不全心回復メカニズムの解明:心筋保護不良による高度両心モデルにVADを適用した。右心不全は多くは3-5日で回復、次いで左心が回復した。循環制御と高度心不全からの回復は、初期の左室負荷の軽減により、損傷心筋の過伸展と奇異運動が防止され、次いで除々なる左室負荷の増加が、残存心筋を肥大させ、心拍数の増加、左房圧の上昇、左室容積の拡大が心臓全体として代償能力を獲得せしめる事を見出した。2)非観血的心拍量の測定法の開発:VADの補助量と動脈圧波形から心拍量を算出する方法を検討し、3種類の算出式を開発した。これらの算出式を循環模擬回路ど動物実験で検討を続けている。動物実験で血流量の増減に対する対応、絶対値の正確さ、どの計算式が最も近似であるかを確認しつつある。3)乳幼児、小児用VADの開発:容量が夫々20,40mLの乳幼児用、小児用VADを試作し、子ヤギを用いて安全性の確認、先天性心疾患における心不全の病態に対する治療効果の検討を行った。成人用と同様の抗血栓性、耐久性に優れていることを確認した。4)臨床応用:現在までに3-73歳の急性重症心不全患者に適用し、9例の心不全を回復させ3例を退院せしめた。

  • モータ駆動式プッシャープレート型人工心臓システムの開発と評価

    科学研究費助成事業(国立循環器病センター)  科学研究費助成事業(試験研究)

    研究期間:

    1984年
    -
    1986年
     

    林 紘三郎, 中村 孝夫, 関 淳二, 梅津 光生, 高野 久輝, 阿久津 哲造

     概要を見る

    プッシャープレート型血液ポンプと組み合わせるために試作した埋め込み型補助心臓用アクチュエータのDCブラシレストルクモータを制御するために、固定デューティ比、可変電圧型パルス幅変調方式を考案した。従来の固定電圧、可変デューティ比型の制御法に比べて、モータの出力にかかわらずトルク変化がなめらかで、モータ巻線での温度上昇を低く抑えられるため、埋め込み型システムの制御に有効であると考えられる。試作したアクチュエータをこの方法で駆動するために、ポンプ動作制御部とモータ速度制御部にそれぞれ16ビットおよび8ビットマイクロプロセサを使用した駆動制御装置を試作した。モータ速度をオープンループで制御するソフトウェアを開発するために、試作したトルク試験機を用いて、アクチュエータのトルク特性を調べた結果、試作したポンプは所用の性能を発揮するものとわかった。そこでこの結果に基づいてソフトウェアを開発した。ポンプ動作制御部には動作モードの管理と、モータ制御情報のモータ速度制御部への通信を行なわせた。収縮期にはポンプストロークを監視して、その変化に応じてモータを制御し、拡張期には一定時間で末期位置までプッシャープレート駆動用のロッドを戻す方式とした。プログラムはC言語とアセンブリ言語を用いた。モータ速度制御部には、ポンプ制御部からのモータ制御情報に応じてタイマと電圧源を制御させ、タイマからの割り込みによってモータの位相を制御させた。プログラムはアセンブリ言語を用いた。模擬循環回路を用いてポンプの性能試験を行ない、後負荷100mmHg、拍動数約100bpmのときほぼ設計通り6l/minの流量が得られた。ポンプ効率は約6%、アクチュエータ外表面の温度上昇は18℃であった。将来、さらに効率を上げ温度上昇を抑制するための新しい駆動制御方式の検討を開始し、動物実験を行なって高信頼性を有するシステムに発展させていく予定である。

  • 臨床に直接貢献できる実用型小児先天性心疾患の血流シミュレーションシステムの構築

     概要を見る

    我々は数値流体解析(CFD:computational fluid dynamics)の手法を用い、Norwood手術での血流動体を解析し、最適な術式を検討した。Norwood手術は今日最も重症な先天性心疾患である左心低形成症候群に対して生後早期に行う手術であり、今日最も難易度が高い手術の一つとされる。Norwood手術では大動脈を再建するが、これまでに様々な再建術式が報告されている。また再建後大動脈の曲や吻合部口径など形状の違いが心負荷、遠隔期予後に影響を与えるとされるが、その詳細は不明であった。まず、我々は小児の動脈内での拍動流を解析する手法を確立した。NorwOod術後患者の3D造影CTデータ(DICOM data)より患者に特異的な形状を作成し、心臓超音波検査で計測された血流データを境界条件として用い、3次元非定常Navier-Stokes方程式を解くことで解析を行った。解析結果を患者の心臓カテーテルデータで得られた血圧データを用いてvalidationを行った。末梢での反射波を想定することでより精度の高い生理学的な拍動流が実現された。この手法を用い、術式の異なる10症例の術後データを用い、CFD解析を行った。解析結果からエネルギー損失と血管壁にかかるshear stressを評価した。エネルギー損失は心拍出仕事量の約3~13%を占めることがわかった。遠位弓部に狭窄を伴う症例や、再建後の大動脈弓の角度が急峻になる症例では大動脈弓でのshear stressが高く、大きなエネルギーを損失した。パッチを用いる、下行大動脈に縦切開を置くなどの工夫をし、なだらかで狭窄のない大動脈弓が再建された症例ではエネルギー損失が低くなり、心負荷を軽減する可能性が示唆された。この解析システムが遠隔期予後を念頭に置いた術式の評価や術式の選択の上で非常に有用である可能性が示唆された

▼全件表示

産業財産権

  • 無細胞化方法及び人体移植用人工組織

    太田 友博, 岩崎 清隆, 梅津 光生

    特許権

  • 生体組織の処理方法及び生体組織

    6078838

    岩崎 清隆, 梅津 光生

    特許権

  • 血液適合性等の評価用の実験方法

    5561130

    岩崎 清隆, 梅津 光生, 東宮 裕人, 利根川 明宏, 宮川 充

    特許権

  • 模擬血管製造用のモールド、模擬血管の製造方法、及び模擬血管

    4974253

    田中 隆, 岩崎 清隆, 梅津 光生

    特許権

  • 移植用人工弁尖及びその製造方法

    梅津 光生, 岩崎 清隆, 尾崎 重之

    特許権

  • 保存処理時の生体組織の保持方法及び保持具、並びに保存処理された生体組織

    5424147

    岩崎 清隆, 梅津 光生

    特許権

  • 模擬狭窄血管及びその製造方法

    5136993

    岩崎 清隆, 梅津 光生, 坪内 俊介, 濱 悠太朗, 八木下 雄一

    特許権

  • ステントレス人工僧帽弁及び人工弁葉

    5392539

    梅津 光生, 加瀬川 均

    特許権

  • 外科手術訓練装置

    梅津 光生, 朴 栄光, 白石 泰之, 本間 大

    特許権

  • 冠動脈バイパス手術用の訓練評価システム

    梅津 光生, 朴 栄光, 白石 泰之, 岩田 浩康

    特許権

  • 生体組織形成維持装置

    5136977

    岩﨑 清隆, 梅津 光生, 小島 浩司, チャールス・バカンティ

    特許権

  • 医療訓練用血管モデル及びその製造方法

    4404963

    梅津 光生, 朴 栄光

    特許権

  • 医療機器の耐久試験装置及び耐久試験方法

    5051234

    岩崎 清隆, 梅津 光生, 錦織 晃, 坪内 俊介

    特許権

  • 血管動作シミュレータ

    4822335

    岩﨑 清隆, 梅津 光生, 長谷川 厚, 錦織 晃

    特許権

  • 血管動作シミュレータ

    4822521

    岩﨑 清隆, 梅津 光生, 長谷川 厚, 錦織 晃

    特許権

  • 血管動作シミュレータ

    4968822

    岩﨑 清隆, 梅津 光生, 長谷川 厚, 錦織 晃

    特許権

  • 血管動作シミュレータ

    4968821

    岩﨑 清隆, 梅津 光生, 長谷川 厚, 錦織 晃

    特許権

  • 手技訓練用血管モデル

    4326011

    梅津 光生, 朴 栄光, 三田 裕, 沖 恵理子, 金光 直彦

    特許権

  • 移植用生体組織

    岩﨑 清隆, 梅津 光生

    特許権

  • 心臓シミュレータ

    梅津 光生, 高西 淳夫, 西川 員史, 朴 栄光

    特許権

  • 荷重センサ及びそれを用いた荷重の検出方法

    梅津 光生, 高西 淳夫, 西川 員史, 朴 栄光

    特許権

  • 細胞播種方法

    梅津 光生, 岩﨑 清隆, 尾崎 重之, 守本 祐司

    特許権

  • 生体組織の保持装置及びこれを用いた生体組織処理装置

    梅津 光生, 岩﨑 清隆, 尾崎 重之, 守本 祐司

    特許権

  • 血流シミュレータ及び流れ変換装置

    4587776

    梅津 光生, 白石 泰之, 有田 誠, 川合 潤子, 末弘 淳一, 田中 隆

    特許権

  • 血液ポンプユニット

    梅津 光生, 岩﨑 清隆, 井街 宏, 石原 一彦

    特許権

  • 脱細胞化方法及び生体組織処理装置

    4444918

    梅津 光生, 岩﨑 清隆, 尾崎 重之, 守本 祐司

    特許権

  • 医療用具の拡張力測定用保持具

    4120959

    梅津 光生, 有田 誠, 大森 謙一

    特許権

  • 流体循環装置

    4165691

    梅津 光生, 岩﨑 清隆

    特許権

  • 生体左心室の収縮形態を模擬した左心室サック及びその製造方法

    4144014

    有田 誠, 白石 泰之, 梅津 光生, 東野 純大

    特許権

  • 人工冠動脈及び冠動脈ステント性能評価シミュレータ

    4166905

    梅津 光生, 堀切 芳一, 丹治 一幸, 曽我 新吾

    特許権

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 機械工学のバイオメディカルへの応用研究

    2009年03月
    -
    2009年09月

    ニュージーランド   カンタベリー大学

特定課題制度(学内資金)

  • ステントレス僧帽弁の世界初の臨床応用を通じた医工学評価・予測技術の体系化

    2013年  

     概要を見る

    我国の僧帽弁手術は半数が人工弁置換、残りは外科的トリミングによる弁形成術である。僧帽弁置換術においては、人工弁置換による左心室機能の低下、弁輪サイズの制限や長期間の抗凝固療法といった課題が残されている。このような状況を改善するために加瀬川均医師(榊原記念病院)と共に考案したのがヒト僧帽弁構造と類似した構造を有するステントレス僧帽弁(NORMO弁)である。ステントレス僧帽弁は弁尖がステントに拘束されることなく、弁膜・乳頭筋の連続性が保持されるという世界に類を見ない独創的な人工弁である。この弁は榊原記念病院と京都府立医大の心臓血管外科、循環器内科との共同研究で合計8例の患者に臨床を実施している。いずれの症例でも逆流は劇的に解消し、弁前後の圧較差は低く維持され、現在まで良好な経過で推移している。一方で、心臓内科医によるエコー検査によれば術直後と比較すると狭窄気味であると指摘された症例もあり、手術場での手造りのため、品質にばらつきがあることが考えらえる。このばらつきの要因としては、(A) NORMO弁のデザインまたはマテリアル由来、(B) 心機能のリモデリング由来、(C) 外科手技の術技由来の3点が考えらえる。本研究では(A) マテリアル由来に注目し生体材料の構造力学解析手法の確立に取り組んだ。特に、NORMO弁に負荷するひずみを実験的・数値的に明らかにするため、(1) 多粒子トラッキングを用いた非接触でのひずみ分布計測法の検討、(2) 有限要素法を用いたひずみ分布算出のための解析条件の検討を行った。以下にその結果を概略する。(1) 多粒子トラッキングを用いたひずみ測定方法の検討 φ60mmの円形に切出した未処理のウシ心膜に銅粒子(90~150μm)を等間隔に付着させ、荷重を与える前後の粒子の形状および分布の変化をマイクロCTで撮像し画像解析によりひずみを測定した。その結果、中央部で最大ひずみ(0.249)が発生することが明らかになった。実験で用いたモデルに対し有限要素法を適用してひずみを算出し比較した。その結果、心膜中央部では同様の傾向を得た。一方で、心膜固定の縁付近では異なるひずみの傾向を示すことが明らかとなった。これは検査領域が粗く、表面積算出時の誤差が大きいことが要因と考えられ、検査領域を狭めることにより高精度での測定が可能であることが考えられる。以上より、生体材料のひずみ測定に多粒子トラッキングを使用できることが示唆された。(2) 有限要素法を用いたひずみ分布算出のための解析条件の検討 ウシ心膜製のNORMO弁を空気圧にて閉鎖することにより、NORMO弁閉鎖時のひずみ解析モデルを取得した。形状はマイクロCTにて3次元的に計測し、得られたデータを基に3次元立体構築ソフトMimicsを用いて構築した。モデルの前尖と後尖は分離してあり、臨床の弁に近い構造とした。有限要素解析時の境界条件として弁輪、脚部先端を完全固定とし、左心室内圧を考慮して弁葉に120 mmHgの圧力を作用させた。エレメントサイズと次数の異なるメッシュ条件で解析を行い相当応力の最大値の比較を行った。その結果、エレメントの次数によって前尖の弁葉では相当応力に最大18%の差が生じることが明らかとなった。エレメントサイズを0.4 mmから0.2 mmに変更しても、相当応力の値は0.4 mmの2次要素を使用した結果と一致しなかったことから、エレメントの次数が解析結果に影響を与える要因の一つであることが明らかとなった。また、NORMO弁では前尖の脚部に最大応力が発生する可能性が高いことが判明した。 以上の結果から、ステントレス僧帽弁の臨床応用を通じて明らかとなった課題に対する医工学評価・予測技術の体系化に向けた基礎を構築した。

  • 医療レギュラトリーサイエンスの学問構築を支える究極型循環シミュレータの開発

    2012年  

     概要を見る

     日本胸部外科学会の報告では,弁膜症手術数は1997年から2009年の間に約2倍に増加しており,弁膜症外科治療の重要性は今後も増していくと考えられる.僧帽弁置換術においては,人工弁置換による左心室機能の低下,弁輪サイズの制限や長期間の抗凝固療法といった課題が残されている.このような状況を改善するために加瀬川均医師(榊原記念病院)が考案されたのがヒトの僧帽弁構造と類似したステントレス僧帽弁(NORMO弁)である.ステントレス僧帽弁は弁膜・乳頭筋の連続性が保持され,弁尖がステントに支持されないという世界に類をみない独創的な人工弁である.本研究では,ステントレス僧帽弁の流体性能を評価するため, 空気圧駆動装置を内蔵した拍動型循環シミュレータを用いて (1)機械弁とステントレス僧帽弁の流量性能比較評価,(2)弁吻合位置が拍出流量に与える影響の検討,(3)弁葉の形状が流量性能に与える影響の3点を検討した.以下にその結果を概説する.(1)機械弁とステントレス僧帽弁の流量性能比較評価 ステントレス僧帽弁の普及を目指し開催されたトレーニングセミナーにより,未経験医師が初めて製作した弁を用い性能評価を行った結果,比較対象とした機械弁(N=7)の平均流量は3.55±0.12L/minであったのに対して,加瀬川医師が製作したステントレス僧帽弁(N=8)の平均流量は4.72±0.35L/minと圧倒的に高い流量を拍出できることがわかった.一方,未経験医師が製作したステントレス僧帽弁4個はそれぞれ4.32 L/min,3.85 L/min,3.64 L/min, 3.35L/minであり,ばらつきがあった.しかし,未経験医師が製作したステントレス僧帽弁1個を除き,すべての弁が機械弁と同等以上の性能を示した.低流量であった弁に関しては,外科的に弁葉に改良を加えたことで流量が3.75L/minとなり,機械弁と同等以上の流量が確保できた.(2)弁縫合位置が拍出流量に与える影響の検討 ステントレス僧帽弁植え込み時における乳頭筋部への縫合位置が拍出流量に与える影響を検討した結果,縫合位置が心臓壁側において流量が最大となり,ステントレス僧帽弁の乳頭筋への縫着位置は現在採用されている心臓壁側が妥当であることが判明した.(3)弁葉の形状が拍出流量に与える影響の検討 ステントレス僧帽弁の弁葉の形状が拍出流量に与える影響を検討した結果,弁葉の切り込み形状を2~8mmの範囲で変えても弁性能は3.44~3.81L/minで大きな影響を与えないことが分かり,未経験医師でも十分に性能の良好な弁を製作できることが判明した.以上のごとく,循環シミュレータの応用の一つとして,新しいコンセプトのステントレス僧帽弁(NORMO弁)の非臨床データとしての特性の位置づけができたものと考えている.

  • 先進医療の長期効果の予測を目指した究極の血液循環シミュレータの提案

    2010年   岩崎清隆, 八木高伸

     概要を見る

    東洋紡績社製補助人工心臓の弁にはSORIN-Carbocast弁(以下,SC弁)が使用されていたがSC弁の生産中止に伴いMedtronic-Hall弁(以下,MH弁)への移行が行われた.ここでは,シミュレータにより弁変更に伴う人工心臓の水力学・溶血特性を調査した.臨床使用のカニューレを模擬したWindkessel回路を用いて,SC弁及びMH弁の性能比較を行った.収縮期時間比のみ20~60%の範囲で変化させ,平均拍出流量と弁近傍の水撃値を計測した.水力学試験の結果に基づき,a)2種の弁において最大拍出流量が得られる駆動条件,b)収縮時間比を下げて2種の弁の流量が同一になる駆動条件で溶血量の比較を行った.豚新鮮血を使用し開始5分後及び1時間ごとの血漿遊離ヘモグロビン濃度,溶血量を示す指標として6時間後のN.I.H (Normalized Index of Hemolysis) を計測した.最大拍出時にMH弁の方が流量で12%,水撃値で14%高値を示し全体的にもMH弁の方が高値を示した.しかし,2種の弁において同一流量が得られる収縮時間比での水撃値はMH弁がSC弁よりも約20%低減した.a)の条件ではMH弁がSC弁よりも72%高値を示した.しかしb)の条件でのMH弁のN.I.H値は0.03g/100Lで,最大拍出時と比べ約33%の低減をすることができた.また,SC弁との比較では約16%高い結果となった.MH弁はSC弁と比較して拍出性能が高いため収縮時間比を下げて駆動してもSC弁使用時の拍出性能を維持でき,かつ水撃の低減を通じて溶血を低く抑えることができる.臨床においてSC弁よりも低い収縮時間比での駆動が適切であると結論づけられた.

  • 臨床医学に直接貢献する外科手術訓練用多層血管モデルの開発

    2007年  

     概要を見る

    近年、心臓外科領域においては患者、心臓外科医の双方にとってリスクのない方法による、基本的な心臓外科手術手技の日常的訓練手段が求められている。WETLABとは、解凍ブタ心臓を用いた訓練手段であり、生体組織の感触が得られるメリットがあるが、衛生面、および準備等の煩雑さに課題があるため、病院内での日常的訓練手段としては普及が困難である。当研究室では、日常的訓練を実現するため、解凍ブタ心臓を高分子製血管モデルで代替した冠動脈バイパス訓練装置を開発してきた。本研究では、訓練用冠動脈モデルの精密な機械的強度の調節手段を確立するため、シリコーンゴムの均一材料により成形された単層構造の従来型高分子製血管モデルの多層化を行った。具体的には以下の方法により研究を行った。(1)

  • 機械式血液循環シミュレータによる脳動脈瘤の治療支援技術の確立

    2007年  

     概要を見る

     脳動脈瘤の破裂は,血流による力学的な刺激が関与していると考えられている.現在の臨床では,瘤を発生部位や大きさ等から評価しており,血流の影響を踏まえた瘤破裂の予測評価技術の確立が求められている.そこで本研究では,破裂及び未破裂瘤4症例の瘤内流れを比較し,破裂に影響を与える流れ要素を検討した.(1)実験対象の選定とモデル内流れの可視化実験対象は,①破裂瘤:72歳 最大瘤径6mm②未破裂瘤:54歳 最大瘤径16mm ③未破裂瘤:64歳 最大瘤径11mm ④未破裂瘤:60歳 最大瘤径9mm の4症例とした.これらの3D-DSAデータを内部形状としたシリコーンモデルを,ロストワックス法を駆使して製作し,生体内頸動脈の力学的特性(1.4±0.4×10-3 1/mmHg)と合致するモデルを使用した.ヒト内頸動脈の血流を再現する際には,作動流体に血液粘度と同値のグリセリン水溶液(粘度3.8 cP)を用い,平均流量は330mL/min,心拍数は70bpmとした.時系列PIV法により瘤内の流れ特性を定量的に評価した.(2)モデル内流れの3次元構造破裂例である①での主流はジェット状であり80cm/s以上の高速度を維持したまま瘤壁に沿って直進し瘤頭部に達していた.また,瘤頭部近傍に有するブレブ部分では,主流とは異なる2次流れを形成していた.②では,主流は瘤形状に沿わず瘤内部を通過して瘤頭部に達した.①と同様,ブレブ部分を含め主流の通らない領域において,2次流れを形成していた.これに対し,③と④の流れ形態は共通して①②と異なり,瘤形状に沿った旋回流を主流とし,常時主流の通らない領域はなく,2次流れは見られなかった. 脳動脈瘤の形状は患者ごとに多種多様であるが,本研究により破裂・未破裂の違いに応じて瘤内流れは異なりその特性を差別化できる可能性が示された.今後は数値解析も含め大規模解析を行い破裂・未破裂を差別化する血流パラメータを検討していく予定である.

  • 臨床医学に直接貢献する,外科技術の"匠さ"の定量評価

    2006年  

     概要を見る

    外科手術手技は“匠の技”とされ,外科医の長期間に及ぶ訓練・経験による培われるものである.近年,目覚しい進歩を遂げている医療ロボティクス技術の更なる発展のためには手術の熟練,すなわち“匠さ”の本質的理解が求められる.本課題では,心臓血管外科領域において一般的な冠動脈バイパス手術における血管吻合手技を研究対象とし,種々の定量評価手法に関する基礎的検討を行った.具体的には次のようなアプローチを採択した.(1) 実体モデルの設計・製作(冠動脈:左前下行枝,グラフト:左内胸動脈)(2) 術野環境を再現する胸腔シミュレータの設計・製作(胸部正中切開下におけるon-beatモデル)(3) 熟練医,及び未習熟医による血管吻合手技の高速度カメラによる撮影,観察.心臓外科医の手術手技データを取得するためには,被験者である医師に対して極度な違和感を与えない程度の術野環境の重要であると考えた.製作された血管モデル(冠動脈,グラフト)は①ヒトと同様の内膜・中膜・外膜による三層構造を有しており,さらには②手技による局所的な負荷により裂開する機械的な脆弱性を付与した.術野環境の再現においては,①外科器械への拘束条件となる開胸面積,②術野深度,③心拍動,④心臓の解剖に基づいた冠動脈モデルの配置を再現した心拍動シミュレータを新たに設計・製作した.これにより心臓外科医に対して違和感を与えることなくin vitroで血管吻合手技が行える環境を整えることができたと言える.本装置を用い,心臓血管外科学会において複数の心臓外科医の血管吻合手技の高速度カメラによる観察を行ったところ,熟練医と未習熟医の差異として,心拍動への柔軟な追従性が異なることが示唆された.高速度カメラによる動画像は画像解析手法により定量的取り扱いが可能であり本アプローチが有効であることが伺えた.

  • 臨床医学に直接貢献する機械式血液循環シミュレータの開発と応用

    2006年  

     概要を見る

     脳動脈瘤は破裂するとクモ膜下出血を起こし,そのうち約50%が死亡する危険な血管病変である.従って,脳動脈瘤の破裂やそれに伴う治療について工学的支援に基づく定量的な予測法の確立が期待されている.従来より瘤内流れは破裂に密接に関係する一つの影響因子として考えられてきた.しかし,血管形状の多様性により,破裂する瘤の流れの特性は解明されていない.よって,瘤内の流れを忠実に再現し,流れの特性を系統化することは重要であると考えられる.そこで本研究では,実際の患者の脳動脈瘤の形状と弾性を模擬したモデルを製作した.血流を忠実に再現することで瘤内の流れの特性を理解することを目的とした. まず,患者の脳動脈瘤の三次元血管造影データからロストワックス法を駆使しシリコーン製の実形状弾性脳動脈瘤モデルを製作した.その力学的特性は単位体積当りのコンプライアンスで評価され,±15%の再現性を持ち,ヒト脳動脈と同等の特性を再現した.また,ヒト内頸動脈の最大流量,平均流量,圧力を模擬した拍動型脳循環シミュレータを製作した.そして,脳動脈瘤内の流れの構造を計測するため,Dynamic PIV可視化実験を行なった. 時系列速度ベクトル解析を多断面で行った結果,瘤付け根のネック部において流入と流出の立体交差が観察された.流出の流れが流入の流れの下に潜り込み,流入の流れの有効断面積が縮小することで加速され,局所的に最大流速が85.1cm/sまで達する領域が存在した.このことから収縮期には流入部血管壁に4Pa程度の壁面せん断応力が加わっていることが示唆された.流入の流れは瘤先端部では常に位置が変動する小さな渦に変化し,不安定な流れとなっていた.このことから,瘤先端部の壁面には周期的な変動ストレスが加わっている可能性が示唆された.本研究より,脳動脈瘤の破裂や治療予後の予測評価のための流れの特性を系統化することが可能となった.

  • 心臓外科手術訓練シミュレータ開発のための支援技術の確立

    2001年   内山 明彦, 藤本 哲男

     概要を見る

    本研究は、直視下で弁挙動の観察が可能で、血行動態に基づいた手技の有効性を把握することを目指した僧帽弁形成術評価装置を設計・製作し、現在臨床で使用されている各種人工弁輪の特性比較を行なうことを目的とした。本装置を用いて工学的見地から臨床現場に対して手技選択に関して実証的な根拠を提示することが可能になれば、効果的で質の高い患者中心の医療が実現可能になると考えられる。医療現場に近い環境を構築するために心エコー検査データから頻出する僧帽弁閉鎖不全をin vitroで忠実に再現した。弁輪拡大は、ラテックスラバーに縫合したブタ僧帽弁を後尖方向に10mm伸展することで実現し、弁口面積が約41%増加することがみとめられた。この僧帽弁閉鎖モデルに対して、4つの人工弁輪の比較評価試験を行なった。評価項目は、僧帽弁閉鎖不全症の重症診断に用いられる心収縮期における僧帽弁逆流量及び拡張期における有効弁口面積である。すべての人工弁輪において収縮期における逆流の抑止効果及び拡張期において弁口面積が縮小することが確認された。逆流の抑止効果はClassic ringにおいて顕著に観察され、逆流量の比較において37.3%、弁口面積において15.2%の軽減が見られた。逆に、Duran Flexible ringは逆流量において0.3%、弁口面積において3.4%の減少に留まった。以上のごとく本研究において製作された僧帽弁形成術評価試験装置を用いてin vitroにおいて人工弁輪の有効性を改めて証明することが可能となった。

  • 血液を用いた機械加工表面性状の定量評価の試み

    1997年  

     概要を見る

    体外循環回路などの人工的な管路内での赤血球破壊(溶血)の力学的要因を分析し、その破壊メカニズムを解明する研究より各種形状の狭窄管路内の溶血を比較することで、溶血の原因が必ずしも剪断力のみによるものではないとの推論を得るに至っている。そこで、本研究では狭窄管の表面粗さに注目して、実際に新鮮血を用いて溶血と表面粗さの関係を求める実験を行い、それと並行して数値シミュレーションによる定常流解析を進めた。実験には溶血実験評価用体外循環回路として用いているものを流用し、狭窄部の表面粗さと溶血の関係を予測するために2つの実験を行った。(1) 表面粗さの溶血に及ぼす影響を調べる実験 アクリル製の基準用の狭窄管は表面粗さRa=1.35μmとしていたので、同一形状で新たにRa=0.54μm、Ra=2.00μmの2種の狭窄管を作製し、3者間での溶血の差異を調べた。循環時間6時間までの溶血量は、表面がなめらかなものほど溶血は少ないことが確認できた。(2) 狭窄間のどの部分の表面粗さが溶血に大きな影響を及ぼすかを調べる実験 15mmの狭窄部の一部の表面のみRa=1.35μm、他は0.54μmとする4種の狭窄管を作り、実験を行った結果、狭窄部入り口付近での表面粗さが溶血に大きく影響することが確認できた。狭窄部入り口付近において溶血量が多いのは、狭窄部での剥離及び再付着という流れの変化が激しいからと考えられる。そこで、剥離点、再付着点付近の表面粗さが管内の流れに与える影響を調べる目的で有限要素法による数値計算を行ったところ、計算と実験結果のよい一致を見た。1998.10日本ライフサポート学会・発表(予定)1998.10日本人工臓器学会・発表(予定)

  • 人工臓器表面と血球破壊の関係の定量化

    1996年  

     概要を見る

     人工管路内を流れる血液に働く種々の外力が、血液中の赤血球破壊(溶血)に与える影響を定量的に評価することを目的として研究を行った。1995年度までの研究成果をもとに、内部表面粗さの異なる狭窄管、内径の異なるチューブ、角度の異なるベンド管を用意した。そして、従来の方式で牛血を循環させ、剥離域における壁面粗さ、血流中のせん断応力、二次流れやレイノルズ応力がそれぞれ赤血球の破壊に及ぼす影響を調べた。 まず、内部表面粗さを0.2~17.5[um]で10段階に変化させた狭窄管を作成した。これを用いた実験では、剥離域の壁面における表面粗さが3[um]程度以下の時に溶血が起こりやすく、4[um]程度以上の時は溶血量は一定の値に収束した。次に、チューブ内径を4.8~12.7[mm]で5段階に変化させた実験では、その溶血量はチューブ内径に反比例し、壁面近傍のせん断応力が影響することが分かった。また、ベンド管の実験では曲がり角度が急なほど溶血量が増えるが、その値は実用的にはほぼ無視できることが判明した。 総合的には、せん断応力による溶血よりも血流の壁面との衝突による溶血が大きくなる傾向があったが、牛血の個体差による実験誤差も大きく、今後の研究ではこの点の再考が必要である。

  • 循環系,運動系の力学的解析に基づく運動能力向上法の提唱

    1995年   加藤 清忠, 高西 淳夫, 鵜飼 信一

     概要を見る

    本研究の最終目的は,ウェイトリフティングの最適訓練法を工学的解析をもとに提唱することである。 著者らは,運動にかかわる生体の血液循環,特に,筋肉,皮膚の末梢組織循環の応答を工学的に解明するという立場をとってきた。今までの研究によって末梢循環の挙動のごく一部の現象を説明しうる簡単な数式モデルを構築するまでに至った。しかし,それを複数の現象を説明しうる汎用モデルにまで改良を加えるには多くの試行錯誤の過程を踏まねばならない。 本研究では,まず重さの異なる(O-19kg)の負荷を足関節で保持したいわゆる等尺性保持運動負荷時の大腿部位の血行動態変化を調べた。この実験では,皮膚血流と皮膚温度の変化をレーザードップラー血流計とサーモグラフィーを用いて計測した。実験の結果,運動に対して皮膚温度は上昇したが,血液量はいつも増加するとは限らなかった。また,同一負荷(10kg)時の大腿部の2ヶ所の部位に対して同様の実験を行った結果,皮膚温度が下降するケースが多く見られた。 このような一見不規則にみえる末梢循環の応答特性の現象を説明するには,動脈と静脈の間の末梢部位を筋肉部と皮膚部に分割してとらえ,その2つを結合する血流の存在を考えるのが有効であることがわかった。これは組織学的には穿通枝と呼ばれ,この部位の血液温度は体内深部の筋肉温度を反映するため,皮膚に直接流れる血液温度よりわずかに高く測定される。皮膚温度は,この穿通枝と直接動脈から流れ込む血流の混合の結果によって決定されるという仮説をもとに,実験値を導入した数式モデルを作成した。その結果,運動に対して皮膚温度や皮膚血流量が増減する個々のケースに対してもに本モデルを用いることでその挙動が説明可能であることが示された。

▼全件表示