2024/12/22 更新

写真a

フクザワ カズヨシ
福澤 一吉
所属
文学学術院
職名
名誉教授
学位
言語病理学博士 ( ノースウエスタン大学(アメリカ) )
Doctor of Philosophy(Ph.D) ( Northwestern University(U.S.A.) )

所属学協会

  •  
     
     

    Society for Neuroscience

  •  
     
     

    高次脳機能障害学会

  •  
     
     

    日本神経心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本jヒト脳機能マッピング学会

研究分野

  • 神経科学一般

研究キーワード

  • 言語病理学、認知神経心理学、計算論的神経科学

 

論文

  • 学術論文へのアプローチ

    福澤一吉

    認知リハビリテーション   Vol.16, No.1   1 - 7  2011年

  • 運動感覚障害のリハビリテーションへの計算論的アプローチ

    福澤一吉, 小池康晴

    神経心理学   26巻2号   143 - 150  2010年

  • パーキンソン病患者におけるステップ運動の運動学的解析

    水野真由子, 福澤一吉その他

    臨床神経学雑誌第5巻2号     74 - 80  2010年

  • 臨床心理士

    福澤一吉

    Journal of Clinical Rehabilitation   Vol.17 ( No.10 ) 1013  2008年10月

  • 習熟行為の開放現象と多彩な頭頂葉症状により行為の障害を呈した2症例

    立場いずみ, 福澤一吉

    第31日本高次脳障害学会    2007年10月

  • 複数の情報の組織化と計画の立案に困難を示した一症例

    松岡恵, 東川麻里, 福澤一吉

    第31回日本高次脳機能障害学会    2007年10月

  • 書字動作の神経学:書字運動の計算理論モデルを中心に

    福澤一吉

    臨床神経学   46 ( 11 ) 914 - 916  2006年11月

  • 運動の計算理論と神経心理学

    福澤一吉

    高次脳機能障害   26 ( 3 )  2006年10月

  • 失書を伴う頭頂葉損傷例における書字運動の内部表現

    福澤一吉, 津野田聡子, 村西幸代, 小池康晴, 和田安弘

    日本神経心理学会    2006年09月

  • 議論をレッスンする

    福澤一吉

    EL foram クリティカルシンキングと経営    2006年07月

  • 書字動作の神経科学:書字運動の計算理論モデルを中心に

    福澤一吉, 津野田聡子, 小池康晴, 和田安弘

    日本神経学会    2006年05月

  • 認知心理学概論(第10章 言語と脳)

    福澤一吉

    放送大学教育振興会    2006年03月

  • 把持対象の暑さの知覚と把持姿勢の再現の神経基盤:fMRIとOPTOTRAKを用いた予備的研究

    津野田聡子, 福澤一吉

    第8回日本ヒト脳機能マッピング学会 2006年3月    2006年

  • 運動の計算理論と神経心理学

    福澤一吉

    高次脳障害学会    2005年11月

  • Neural substrate of tactile thickness perception and reproduction: A preliminary study using fMRI and Optotrak

    Satoko Tsunoda, Kazuyoshi Fukuzawa

    Soceity for Neuroscience    2005年11月

  • 手・対象物間の相互作用運動の内部 表現モデル障害として捉えた失行症

    福澤一吉

    高次脳機能障害学会    2005年10月

  • 身体座標内の到達運動として捉えた拇指さがし検査

    宮田蓉子, 福澤一吉

    日本神経心理学会    2005年09月

  • 論理的な文章の書き方ー論証とパラグラフ構造ー

    福澤一吉

    薬理と治療 ライフサイエンス出版   33 ( 5 ) 407 - 412  2005年

  • 論理的な文章の書き方ー論証とパラグラフ構造ー

    福澤一吉

    日本メディカルライター協会 第3回シンポジム・一般公開講座    2004年11月

  • 書字運動のキネマティック要因からみた書字障害

    福澤一吉, 永井知代子, 津野田聡子, 岩田誠

    日本神経心理学会    2004年09月

  • トウールミンの議論モデルを基礎とした言語論理教育

    福澤一吉

    京都大学21COEワークショップ「心の働きの総合的研究・教育拠点    2004年02月

  • ニューラルネットワーク

    福澤一吉

    Jornal of Clinical Rehabilitation     162  2004年

  • fMRI study on tactile shape recognition

    S.Tsunoda, Y.Koike, Y.Wada, K.Fukuzawa

    Society for Neuroscience    2004年

  • fMRI study on hand movement using hand height and hand motion duration as regressors: A study based on the neurological findings and the minimum commanded torque change (MCTC) model of handwriting and reaching.

    K.Fukuzawa, Y.Koike, Y.Wada, S.Tsunoda

    Soceity for Neuroscience    2004年

  • A computational approach to arm movement on the sagittal plane performed by parietal lobe damaged patients: an attempt to examine a computational model for handwriting for its neurobiological plausibility from a neuropsychological symptom

    S Tsunoda, A Matsui, Y Wada, T Aiba, C Nagai, Y Uchiyama, M Iwata, S Tanaka, M Kozawa, M Kamiyama, K Fukuzawa

    NEUROCOMPUTING   52-4   655 - 660  2003年06月  [査読有り]

     概要を見る

    We measured arm movement on the sagittal plane of parietal lobe damaged patients and control subjects. In neurological patients, (1) the hand height did not become lower as the motion duration became shorter; (2) the hand jerk of measured trajectory increased when motion duration lengthened. These results suggested that the parietal lobe is involved with realizing smooth ann movement. The performance of patients with parietal lobe lesions may reflect their difficulties in planning a trajectory with smooth movement. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI

  • An examination of the synergism of tactual kinesthetic perception and arm movement: quantitative analysis of movement velocity in arm movement of parietal lobe damaged patients.

    S. Tsunoda, C. Nagai, M. Iwata, K. Fukuzawa

    Society for Neuroscience, 2002, Orlando, Florida, U.S.A.    2002年11月

  • THE DIFFERENCE OF VISUAL RECOGNITION ABILITIES BASED ON DELETION SIZE OF CHROMOSOME 7 IN WILLIAMS SYNDROME

    C. Nagai, K. Fukuzawa

    Society for Neuroscience, 2002, Orlando, Florida, U.S.A.    2002年11月

  • A computational approach to arm movement on the sagittal plane performed by parietal lobe damaged patients: An attempt to examine a computational model for handwriting for its neurobiological plausibility from a neuropsychological symptom.

    Tsunoda,S, Fukuzawa, K

    The Annual Meeting of Computational Neuroscience. 2002, Chicago, Ill.    2002年07月  [査読有り]

  • 『よくわかる失語症と高次脳機能障害』歴史的発展・方法論失語症と高次脳機能に関する研究の歴史的発展から現代の方法論の位置付け

    福澤一吉

    永井書店    2002年

  • 頭頂葉損傷患者における矢状面運動への計算論的アプローチ

    津野田聡子, 福澤一吉

    関東臨床神経心理学研究会    2002年

  • 頭頂葉損傷患者の矢状面運動に関する計算論的考察

    松井 章, 津野田聡子, 和田安弘, 福澤一吉

    生体・生理工学シンポジウム    2002年

  • 頭頂葉損傷患者の矢状面運動

    松井 章, 津野田聡子, 和田安弘, 福澤一吉

    電子情報通信学会信越支部大会    2002年

  • 頭頂葉損傷患者による矢状面運動に関する考察

    松井 章, 津野田聡子, 和田安弘, 福澤一吉

    日本神経回路学会    2002年

  • 閉眼での腕の二点間触運動における速度特性 —健常者と脳損傷患者の比較検討

    福澤一吉

    失語症研究    2001年12月

  • 失書を伴う頭頂葉損傷例における矢状断面運動について計算理論的アプローチ

    福澤一吉

    失語症研究    2001年12月

  • SOME CHARACTERISTICS OF HAPTIC PERCEPTION : LENGTH ESTIMATION AND ANGLE ESTIMATION.

    Tsunoda, S, Fukuzawa, K

    Scoeity for Neuroscience    2001年11月

  • 触運動認知の特性:長さ判断と角度判断日本神経心理学会 2001年

    津野田聡子, 永井知代子, 岩田誠, 福澤一吉

    神経心理学    2001年09月

  • 頭頂葉性失書患者のタイピング機能 日本神経心理学会

    永井知代子, 岩田誠, 福澤一吉, 津野田聡子

    神経心理学    2001年09月

  • ヒトの書字運動生成・認識における表現に関する一考察

    安藤, 和田安弘, 福澤一吉

    電子情報通信学会信越支部大会    2001年09月

  • 頭頂葉損傷患者における矢上面運動の運動時間と手先高さに関する考察

    松井 章, 津野田聡子, 和田安弘, 福澤一吉

    電子情報通信学会信越支部大会    2001年08月

  • A computational trajectory formation model for the human sagittal movement at various motion duration

    Y. Wada, T. Aiba, K. Fukuzawa

    Neurocomputing,     38 - 40  2001年

  • Alzheimer’s Disease Assessment Scale (ADAS) 心理アセスメントハンドブック

    福澤一吉

    西村書店   44   102 - 115  2001年

  • A computational trajectory formation model for the human sagittal movement at various motion duration

    Y. Wada, T. Aiba, K. Fukuzawa

    Neurocomputing,     38 - 40  2001年  [査読有り]

  • An examination of a relation between hand height position and motion duration on the humna sagittal plane movement based on the minimization principle

    Satoko Tsunoda, Kazuyoshi Fukuzawa

    Neurocomputing     1581 - 1887  2001年  [査読有り]

  • 小脳損傷例における道具使用学習神経心理学会

    福澤一吉

    神経心理学    2000年09月

  • An examination of a relation between hand height position and motion duration on the human sagittal plane movement based on the minimization principle. Computational Neuroscience Meeting (CNS2000). Brugge, Belgium,

    Wada,Y, Aiba,T, Fukuzawa, K

    Computational Neuroscience Meeting, Brugge, Belgium    2000年07月

  • A computational trajectory formation model for the human sagittal plane movement at various motion durations. Computational Neuroscience Meeting (CNS2000). Brugge, Belgium, 2000.

    Wada,Y, Aiba,T, Fukuzawa, K

    Neurocomputing     1589 - 1594  2000年07月

  • Cognitive Ability of the Elderly with Dementia in Understanding A Study of Cognitive Features Using a Cognition Evaluation Picture Task

    S.Sato, H.Osada, Y.Osada, K.Fukuzawa

    International Congress of Psychology, Sweden.    2000年07月

  • Rethinking Neuropsychological Writring Impairment: An Implication From Computational Theory of Cursive Handwriting. International Workshop on Computational Handwriting Models. At University of Nijmegen, The Netherlands.

    Fukuzawa, K, Wada, Y

    Preceedings:IWCHM 2000     23  2000年06月

  • 神経心理学的症状を理論的に捉えるということ

    福澤一吉

    認知リハビリテーション、2000    2000年04月

  • Somesthetic disconnection syndromes in patients with callosal lesions

    N Ihori, M Kawamura, K Fukuzawa, M Kamaki

    EUROPEAN NEUROLOGY   44 ( 2 ) 65 - 71  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    Somesthetic disconnection syndromes were investigated in relation to the sites of lesions in the corpus callosum in 3 patients with callosal lesions, in order to identify the callosal regions responsible for the interhemispheric transfer of somesthetic information. Cases 1 and 2 with lesions in the posterior truncus exhibited transfer deficits of discriminative sensations between the left and right hands, left-sided tactile anemia and left-sided somesthetic alexia, Case 3 with lesions in the posteroventral part of the posterior truncus showed no signs of somesthetic disconnection syndromes. The results suggest the importance of the anterior and/or dorsal part of the posterior truncus of the corpus callosum for interhemispheric transfer of the discriminative sensations and integrated somesthetic information necessary for tactile naming and somesthetic reading. Copyright (C) 2000 S.Karger AG, Basel.

  • Cerebellar Function Impairment in Tool-Use Learning:Different Internal Models for Rotational Transformation and Velocity Control.

    K.Fukuzawa, H.Imamizu, M.Iwata, C.Nagai, M.Kawato

    Soceity for Neuroscience    1999年10月

  • Presentation concerning The neurology of syntax:Language Use without Broca’s area by Yosef Grodzinsky

    福澤一吉

    nternational Workshop on Neuroscience of Language    1999年07月

  • 認知神経心理学の方法

    福澤一吉

    Brain Medical   Vol.10.No.1.p.11-17  1998年03月

  • Rethinking Left Unilateral Agraphia

    福澤一吉

    学術振興事業団主催フォーラム言語の神経科学    1998年03月

  • Recovery Process of Color Naming Defects in pure Alexia: a Five year longitudinal experimental study

    Kazuyoshi Fukuzawa

    Aphasiology   Vol.12.No.3.p267-282  1998年03月  [査読有り]

  • 認知心理学の方法論と神経心理学

    福澤一吉

    1997年日本神経心理学会    1997年09月

  • Apraxia

    Kazuyoshi Fukuzawa

    Penn state University, Dept. of Psychologyでの招待講演    1997年08月

  • 書字運動の3次元構造について:脳梁病変例の運動感覚読みからの示唆

    福澤一吉

    日本神経心理学会    1996年09月

  • An Neural Network Model of Pure Alexic Reading Behavior.

    Shinichi Asakawa, Fukuzawa Kazuyoshi

    International Congress of Psychology    1996年08月  [査読有り]

  • Dissociation of tactile and auditory processing in childeren

    Shinichi Koyama, Kazuyoshi Fukuzawa

    International Congress of Psychology    1996年08月

  • Object Recognition in Alexia and Non-Alexic Patients with Occipital Lobe Lesions.

    Kazuyoshi Fukuzawa

    International Congress of Psychology    1996年08月  [査読有り]

  • 視覚性失認

    河内十郎, 福澤一吉

    新興医学出版    1996年07月

  • 神経心理学的議論をおもしろくするために

    福澤一吉

    第3回関東臨床神経心理学研究会    1996年04月

  • A Simulation for kanji reading of pure alexic pateint

    Shinichi Asakawa, Kazuyoshi Fukuzawa

    日本認知科学会    1996年

  • 手先の運動速度と手先高さをRegressorとした腕の往復運動のfMRIによる検討

    福澤一吉, 津野田聡子, 和田安弘, 小池康晴, 今水 寛

    第6回日本ヒト脳機能マッピング学会大会  

  • 失書を伴う頭頂葉損傷例における矢状断面運動について 計算理論的アプローチ

    福澤一吉, 津野田聡子, 和田安弘, 永井知代子, 岩田誠

    日本失語症学会 2001年  

  • 閉眼での腕の二点間触運動における速度特性—健常者と脳損傷患者の比較検討—

    津野田聡子, 和田安弘, 永井知代子, 岩田 誠, 神山政恵, 福澤一吉

    日本失語症学会 2001年  

  • ヒトの書字運動生成・認識における表現に関する一考察

    安藤, 和田安弘, 福澤一吉

    電子情報通信学会信越支部大会 2001  

  • 運動の計算理論からみた失行症の模倣運動

    福澤一吉

    第31回日本神経心理学会  

  • 写字障害を強く認めた純粋失読の一例

    水野真由子, 福澤一吉, 永井知代子, 岩田誠

    第31回日本神経心理学会  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 言語聴覚士テキスト 第2版 (IV 心理学)

    福澤一吉

    医歯薬出版  2011年03月

  • 議論の技法(The Uses of Argumen)の日本語訳

    Stephan Toulmin

    東京図書  2011年

  • 論理的に説明する技術

    福澤一吉

    ソフトバンククリエイティブ出版  2010年07月

  • 議論のルール

    福澤一吉

    NHK出版  2010年05月

  • 現代心理学入門

    西本武彦, 大藪, 福澤一吉, 越川房子

    川島書店  2009年

  • 失語症セラピーと認知リハビリテーション 第15章 セラピー研究の方法論:量的研究、単一症例研究、質的研究

    福澤一吉

    永井書店 東京店  2008年

  • 科学的に説明する技術

    福澤一吉

    サイエンスアイ新書  2007年10月

  • 書字動作の神経科学:書字運動の計算理論モデルからみた失書症、神経文字学第9章

    岩田誠, 河村満編集

    医学書院  2007年10月

  • わかりあう対話10のルール

    福澤一吉

    ちくま新書  2007年06月

  • 論理表現のレッスン

    福澤一吉

    NHK生活人新書  2005年

  • 議論のレッスン

    福澤一吉

    NHK生活人新書  2002年04月

  • 脳の認知機能と失認症 認知科学の新展開

    福澤一吉

    岩波書店  2001年08月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 失書のリハビリテーション

    計算理論を背景とするリハビリテーション  

    発表年月: 2010年02月

  • 運動感覚障害のリハビリテーションへの計算理論的アプローチ

    日本神経心理学会シンポジウム  

    発表年月: 2009年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 手づたえ教示のデータロボティクス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    桂 誠一郎, 吉澤 浩志, 福澤 一吉, 板口 典弘

     概要を見る

    本研究ではロボットを使用して人間の動作を抽出し、忠実に再現する「モーションコピーシステム」に関する工学基盤を拡張するとともに、手づたえ教示を効率良く実現するためのデータロボティクスの方法論を明らかにすることを目的としており、本年度において次のような研究実績を得ることができた。1. 手づたえ教示/被教示のためのインタフェースの開発動作再現の自由度を拡張するため、機能的電気刺激をベースにしたアプローチを進め、位置制御の精度を向上させるための手法を提案した。具体的には、伸筋と屈筋の双方に電流を印加する共収縮を行うことにより、腕の剛性を変化させることを可能にした。さらに、電流制御ならびにアナログ出力の回路を独自に開発することにより、高速かつハードリアルタイム性を有するきめ細やかな電流出力を可能にした。外骨格型のロボットアームでは慣性の増加により、繊細な動作再現が困難であるが、本開発システムをインタフェースとすることで、この問題の解決につながることが期待できる。2. 運動学習における神経心理学的モデルの構築に向けた被験者試験上肢による螺旋軌道の描画をタスクとして被験者試験を実施した。手づたえ教示/被教示装置を使用して動作のアシストを行った際の運動学習の度合いについて時間と軌道誤差の面から評価を行い、運動学習に対して効果的なアシスト方法について検討を進めた。なお、本年度において9回の研究ミーティングを開催し、研究代表者、分担者、協力者間での成果の共有、逐次確認を行い、工学、神経心理学、神経内科学の密な連携の下で研究を推進した。さらに、上記の研究成果については、研究代表者が国際シンポジウムAAID2020を主宰し、広く発表を行った。手づたえ教示/被教示装置のためのインタフェースとして、機能的電気刺激によるシステムについて多自由度化を目指した検討を進めた。電流制御部については独自の回路を新たに設計することで、きめ細やかな電流出力を可能にし、結果として制御される運動の位置精度を向上させることに成功した。これにより、「モーションコピーシステム」に関する工学基盤を拡張するための道を拓くことにつながる。また、100名以上の被験者試験を実施したことで、ロボットを使用した運動学習の効果について、時間と軌道誤差の観点から定量的に評価を行うことができた。上記の解析結果を基にモデルを作成し、運動学習の計画へ反映させることで、ロボットを利用した効果的なリハビリテーションの実現などが見込まれ、当初の計画以上の成果が得られることが期待されるため。研究期間の最終年度においては、手づたえ教示/被教示システムの妥当性を検証するため、リハビリテーションおよびものづくりへの応用を目指した試験および評価を行う。具体的には、上肢の麻痺などに対するリハビリテーションを想定し、運動学習の効果を検証する。研究分担者および研究協力者の協力の下、高齢者への軌道追従試験を実施し、動作データベースの充実化を図る。また、ものづくりにおける動作教示内容としては、熟練技能者による機械の調整作業を想定している。研究協力者の所属する産業現場において熟練技能者の「特徴量」抽出に関する試験を行い、開発システムの効果について評価を行う。最終的には、電気機器システムを直接人間の状態把握に応用するという方法論を一般化し、電気工学と神経心理学をつなぐための応用抽象化と総合デザインに関する学理を明らかにすることを目指す

  • 「順応から学習へ」:脳損傷患者を対象にした運動学習メカニズムの解明

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は,内部モデルの獲得過程における「順応と学習の境界」について明らかにすることである。本研究では,健常若年者および健常高齢者に加え,小脳損傷患者・頭頂葉損傷患者・パーキンソン病患者を研究対象とする。具体的には,視覚運動順応課題における“アフターエフェクト”がモデルの切り替え能力を反映するという仮説,および,小脳が「モデルの獲得と蓄積」,基底核と頭頂葉が「モデルの切り替え」を担うという仮説を検証する。当該年度は,研究計画の2年目にあたる。当該年度も,健常若年者および健常高齢者を対象に。初年度に確立された実験プログラムおよび解析手法に基づく行動実験を引き続き実施した。実験の結果,新規内部モデルの獲得を示唆するとされる行動指標アフターエフェクトは,学習の進行に伴い経時的に減少することが明らかになった。当該年度には,関連論文が国際学術雑誌に掲載された他,年度中に行った実験から得られた知見について国際学会での研究成果発表を行った。当該年度において,本研究課題は当初計画されていた通り健常若年者および高齢者を対象とした行動実験を順調に実施した。また,研究成果発表も滞りなく行われた。当初の研究計画では,本研究課題の最終年度である2020年度に,脳損傷患者,パーキンソン病患者を対象とする行動実験を臨床現場にて実施する予定であった。しかしながら現在,新型コロナ感染症の流行に伴い,医療現場での実験実施は困難な状況にある。そのため,今後の研究の展開としては,引き続き健常若年者および健常高齢者を対象とする実験を継続することに加え,状態空間モデリングの手法を用いてアフターエフェクトの時系列変化を含む行動データを説明する運動学習モデルの構築を目指す

  • リニアモータを用いた脳機能障害診断を革新するハプティクス研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    桂 誠一郎, 福澤 一吉, 吉澤 浩志, 板口 典弘

     概要を見る

    本研究では、工学、神経心理学、神経内科学の密な連携の下で、高次脳機能障害の診断支援に寄与するハプティクス技術の研究を行った。力触覚の検出と呈示に関する技術は人間の動作の定量化をもたらし、状態把握に応用が可能になる。リニアモータ使用に基づくハプティック診断システム、上肢筋特性の定量計測システム等の開発を行い、精度の高い3次元スティフネスや上肢筋特性のデータ取得を可能にするなど、電気工学と神経心理学をつなぐ基盤構築につながった

  • 失行患者は何ができて何ができないのか?―損傷機能についての運動計算論的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    福澤 一吉, 板口 典弘, 吉澤 浩志, 山田 千晴

     概要を見る

    本研究では,脳損傷患者における運動障害メカニズムの解明を目指して,運動の定量的な計測およびそれに基づいた理論的示唆を得ることを目的とした。この研究に関して,大きく分けて2つの成果を得た。まず,自発的に生じる身体を用いた書字運動行為は,筋感覚的なフィードバックではなく,視覚フィードバックを作り出すことためにであることを示唆した。ふたつめは,運動を学習する上では,速度と精度のふたつのトレードオフは存在せず,それぞれが独立なパラメーターとして制御される可能性を示した。これらの知見は,失行患者や失書患者に対するリハビリテーションを考える際に理論的に大きな意義があると考えられる

  • 認知と運動の相互作用-文字認知と書字運動理論の統合

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    板口 典弘, 福澤 一吉, 吉原 将大, 山田 千晴

     概要を見る

    本研究は,健常者(若年・高齢)と脳損傷患者を対象として,身体運動が文字の認知に与えるメカニズムを明らかにすることを目的とした。一連の研究は,空書が漢字構成のような認知課題に対して与える促進効果は,その指運動を見ていないと生じないことを頑健に示した。また,刺激を比較的長時間呈示したときのみ,漢字の語彙能力と漢字課題成績が相関することが示された。さらに,頭頂葉損傷患者および健常高齢者双方においても,空書の促進効果が観察された。このような結果は,空書は低下した認知能力にかかわらず,その視覚的要素に関わるFBが認知処理を助けているという仮説を支持した

  • 交渉教育のための要素理論の研究-よりよき実践に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    野村 美明, 福澤 一吉, 奥村 哲史, 久保山 力也, D・H Foote, 蓮 行, 太田 勝造, 大澤 恒夫, 江口 勇治, 金 美善, 竹内 俊隆, 新田 克己, 平井 啓, 仁木 恒夫, 森下 哲朗, 加賀 有津子, 小野木 尚

     概要を見る

    国内でも国際的にも交渉の必要性は増大しているが、一般市民にはその教育と学習の機会は少ない。本研究の課題は、交渉の非専門家や一般市民に交渉教育・学習へのアクセスを広げることである。本研究は、交渉の要素を説明する理論とこれらを解説する実例を組み合わせた要素理論表と「要素・理論・ケースサイクル」法によって、以上の課題の解決を図った。本研究によるよりよい交渉実践の普及が、秩序形成と価値創造を促進することが期待される

  • 社会的判断の新しい分析手法の開発と社会政策への応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    竹村 和久, 福澤 一吉, 藤井 聡, 唐沢 かおり, 大平 英樹, 若山 大樹

     概要を見る

    本研究は、人々の社会的判断の新しい分析方法を、心理計量的手法、社会的認知研究手法や生理的手法などの諸方法を用いて提案した。また、提案した方法を、社会的、経済的意思決定状況でどのように用いるかを、心理実験や社会調査を用いて、例示した。本研究では、社会的状況における人間の社会的判断のいくつかの性質を明らかにし、この得られた知見の実務的な意義についての検討を行った。研究の成果として、いくつかのセミナーを開催し、学会発表、論文、書籍などを公表した

  • 読むことの神経機構・脳損傷患者に於ける視覚刺激の神経心理学的情報処理機構を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1991年
    -
    1992年
     

    福沢 一よし, 本間 大一, 川村 満

     概要を見る

    推測読みに関する暫定的モデルを考案し、モデルの仮定から演繹された以下の仮定を検証した。被験対象は後頭葉損傷者群で失読を呈する患者(A群:統制群)と呈さない患者(B群)を対象に検証した。(1)A群患者は単純画数漢字の音読の方が複雑画数漢字の音読より成績が有意に良い。(2)A群患者は具象漢字の音読の方が抽象漢字の音読の方が成績が有意に良い。(3)B群患者は単純画数漢字の音読の方が複雑画数漢字の音読より成績が有意に良い。(4)B群患者は具象漢字の音読の方が抽象漢字の音読の方が成績が有意に良い。(5)B群患者はA群患者に比して音読成績が有意に低い。(6)各被験者とも画数単純・複雑性と具象・抽象性間には交互作用がある。【刺激】1つの漢字を段階的にボカシをかけたものを27個使用した。【装置】実験の制御にはAVタキスト・スコープおよびパーソナルコンピュータを用いた。【手続】実験の先立ち、被験者が刺激を音読可能かどうかを検査した。次に被験者に画面上の文字を音読するように求め、被験者が音読出来ない場合は、1σ分だけボカシの少ない画像を提示しさらに音読するように求めた。この方法で被験者が音読に成功するまでボカシを少なくし続けた。【結果】仮設1、3、4は統計的に支持された。即ち、純粋失読患者はボカシ漢字の推測読みにおいて単純画数漢字の方が、抽象漢字より具象漢字の方が音読の成績が有意に良好であった仮説2は統計的に支持されなかった。即ち、後頭葉損傷患者は具象語、抽象語の推測読みの差は認められなかった。仮説5については支持された。被験者を独立変数とみなした時の3要因(ボカシ漢字の単純・複雑性、抽象・具象性、失読の有無)の分散分析の結果、全ての要因か有意であった(p<.001)。さらに、失読の有無を要因として2群間の分散分析をボカシ漢字の単純・複雑性、抽象・具象性失読の有無、被験者について分散分析したところ、全ての要因が有意であった(p<.001)。以上より、後頭葉損傷患者で失読がある患者のほうが失読のない患者より推測読みの成績が有意に悪く、かつそれが全ての要因に認められた。この仮設はデータを重ねさらに検証される必要がある。仮設6は統計的に支持されなかった。【考察】純粋失読患者ではボカシがとれ、漢字の輪郭が明瞭になるまで音読が不可能であった。そのため、後頭葉損傷例と異なり、ボカシが強い時点でのあて推量による読みは見られなかった。推測読みモデルで解釈すると純粋失読患者は以下の点に障害にあると思われた。(1)文字形態の検索。(2)概念駆動タイプの処理の結果正答可能性のある漢字形態プロトタイプの平均値と近似する候補を複数検索する。(3)ボカシ文字に平均値で最も近いと判断される漢字を決定する。(4)内的に想起した漢字の音韻・音声変換をする。今後これらの障害仮定を検証する

  • 痴呆患者における読字・書字能力の縦断研究

     概要を見る

    痴呆患者の読字・書字能力の低下を引き起こすメカニズムを検索することを目的に、痴呆患者の読字・書字能力の変化を縦断的に追跡した。目的にかなった以下の検査開発を行い、検査を実施した。1.検査作成。従来より当研究室で使用してきた高次脳機能検査老研版(痴呆の全体的症状を把握する神経心理学的検査で見当識、言語、記憶、視空間認知・構成の各領域を含む)の他に以下の5つの検査を作成し、読字、書字能力を検討した。なお、これらの検査の作成にあたっては、痴呆症状が進行しても検査が続行できるように内容を容易にすると共に、反応様式も簡易なものにした。a)読字・書字能力の背景となる能力の検査:図形・線画の模写および照合b)音読検査:抽象・具象漢字、高・低頻度仮名単語、カタカナ語、品詞別語、単音節平仮名、無意味語c)読解検査:漢字読解、漢字の意味説明、カテゴリー分類(動物、乗り物、食べ物、植物)d)書字検査:音読と同様の内容e)lexical decision(実在語、非実在語の判断をする検査)。2.被験対象:上記検査が実施できる追跡可能な軽度アルツハイマー型老年痴呆患者1例(T.M.経過月数16ヵ月)。3.結果:追跡月数4ヵ月の時点の高次脳機能検査では、見当識、記憶、視空間・認知構成の各領域で低下が認められたが、言語には低下が認められなかった。さらに掘り下げた読字・書字検査では音読・読解能力の低下は見られなかったが、抽象・具象を統制した漢字書取に成績の低下が見られ、特に抽象語の成績が低下していた。品詞別の書取では形容詞、機能語に比べて動詞の成績に低下が認められた。4.まとめ:初診から16ヵ月の時点では本例の言語機能にまだ顕著な低下が認められていない。今後も本例を対象に追跡を継続し、上記目的にそったデータの収集を続行する。なお、追跡可能な軽度痴呆例または境界例を追加し縦断的に追跡する予定である

  • 痴呆患者における意味処理能力の縦断的研究

     概要を見る

    痴呆患者の意味処理能力の低下を引き起こすメカニズムを検索することを目的に、痴呆患者の意味処理能力の縦断的追跡を行った。1.対象:アルツハイマ-型老年痴呆患者軽度7名、中等度8名(軽度患者の追跡研究見通しのため中等度を含めた)。2.検査:高次脳機能検査老研版(見当識、記憶、言語、視空間認知・構成の各領域を含む)。意味処理に関する課題(1)漢字50単語の読解検査:漢字と絵の照合,(2)単語の意味把握検査:具象・抽象語の意味を説明する。(3)単語のカテゴリ-分類:4つの異なる上位概念に各々属する単語を分類する課題。3.重症度別結果の概要:(1)見当識:軽度、中等度ともに見当識の成績にはバラツキが見られた。(2)記憶障害:軽度では直後再生記憶の障害、中等度では直後再生記憶、長期記憶の両方に障害が認められた。(3)言語、視空間認知・構成:重症度が増すにつれて障害も重度になる。言語と視空間認知・構成との関係を見ると、軽度に比べて、中等度で言語と視空間認知・構成能力の成績に解離の見られる症例数がより多かった。(4)漢字50単語の読解検査:軽度では障害なし。中等度では全員障害が認められた。(5)単語の意味把握検査:軽度では障害なし。中等度では8名中、4名に障害が認められた。(6)単語のカテゴリ-分類:軽度では分類すべきカテゴリ-に含まれなかった語数は全課題数の2%に満たなかったが、中等度では23%に及んだ。また、あるカテゴリ-に含まれるべきでない語がそのカテゴリ-に含まれる語数が、軽度で前課題数の1%、中等度で6%あった。(4)〜(6)の結果から、単語の意味理解は痴呆の重症度が進行するに連れて低下すること、中等度痴呆患者では、単語の上位概念とその下位概念との対応関係の崩壊が認められ、意味記憶構造の障害があること、が示唆された。今後、アルツハイマ-型老年痴呆(軽度)について縦断的に追跡を重ね、意味処理能力の崩壊過程と痴呆の進行過程との対応の確認が必要である

  • 計算論的運動モデルによる失書脳内メカニズムの研究

     概要を見る

    平成12年度は以下の研究を実施した.(1)3次元運動の軌道計画(3次元書字運動への拡張)ヒト腕を2リンク2自由度の2次元平面運動から,2リンク4自由度の3次元空間運動に拡張し,2次元運動用に提案されたEuler-Poisson方程式を満足させるアルゴリズムを応用して,指令トルク変化最小規範の軌道計算アルゴリズムを提案し,最適化原理に基づいた規範(躍度最小規範,関節角躍度最小規範,トルク変化最小規範,指令トルク変化最小規範)による軌道とヒトの計測軌道の比較検討を行った.比較は,(A)軌道の2誤差,(B)軌道の面積誤差,(C)速度の2乗誤差,(D)関節角の2乗誤差,(E)トルク2誤差,の誤差指標について行った.その結果,有意に指令トルク変化最小規範による軌道の方が計測軌道をよく再現していることを確認し,3次元の運動においても,指令トルク変化最小軌範によるヒト腕の軌道計画の可能性を示唆した.今後,この結果をもとに3次元運動を含んだ書字運動モデルを構成し,書字の脳内メカニズムの検討に展開する予定である.(2)失書患者の心理行動実験事前実験において健常者に対して行った矢状面における運動時間を変化させての到達運動を,失書患者に対しても計測し,健常者との違いの解析を開始した.矢状面の健常者の運動においては,明らかに3次元方向の最高通過点が,運動時間によって変化していることが確認されており,それが失書患者においてどのように変化するか,今後,詳細な検討を進めて行く予定である

  • 計算論的運動モデルによる書字脳内メカニズムの研究

     概要を見る

    平成13年度は以下の研究を実施した.(1)健常者および失書患者(頭頂葉損傷患者)に対して,矢上面における到達往復運動を,運動時間を変化させて実施した.健常者と頭頂葉損傷患者の運動時間に対する手先高さ,躍度,の比較を行った結果、矢上面運動実験の結果より,健常者(7名)においては全員で運動時間が短くなると経由点高さが低くなる傾向がみられた.定性的には運動時間が短いほど指令トルク(運動指令)の変化が大きく,経由点高さが低いほど指令トルク(運動指令)の変化が小さいことから,この傾向は運動時間が短くなることによって失われる運動の滑らかさを,経由点の高さを低くすることで確保していると考えることができる.しかし,頭頂葉損傷患者(5人)のうち3人の患者では運動時間が短くなっても経由点の高さが低くならなかった.これは,この3人の患者においては滑らかさを確保するための手先の高さの制御が出来ていない可能性が考えられる.そこで,健常者と頭頂葉損傷患者の手先の滑らかさを比較するために,手先躍度を計算し比較した.その結果,健常者と違う傾向のみられた頭頂葉損傷患者の躍度は健常者に比べ運動時間とともに大きくなる傾向があった.これより,運動時間が短くなっても手先の高さが低くならなかった3人の患者においては,滑らかさを確保するための手先の制御が行えていないことが示唆された.また,計算機シミュレーションにおいて,運動指令計算(関節指令トルク)の逆ダイナミクスモデルにノイズが入った場合の軌道生成シミュレーションを行った結果,大きなホワイトノイズを混入すると,頭頂葉損傷患者のような傾向を示すことを確認した.今後は,頭頂葉損傷患者において,損傷部位の違いによる矢上面運動結果の違いについて検討していくとともに,脳内部位における書字中枢の検討を進める.(2)3次元空間上のヒト腕2点間到達運動において,終点での腕姿勢が,最適化原理に基づいた規範(関節角躍度最小規範,トルク変化最小規範,指令トルク変化最小規範)によって予測可能かを検討した.実測腕姿勢と予測腕姿勢を比較した結果,指令トルク変化最小規範が最もよく予測することを確認した

  • 運動認知メカニズムにおける時間・空間制約に関する研究

     概要を見る

    矢状面における運動時間を変化させた到達運動の詳細な定量的解析より,健常者は,運動時問が短くなることにより失われる滑らかさを,手先の通過する高さを低くすることで補償している可能性があることが,滑らかさの運動規範に基づいて示されている(Wada, Aiba, Fukuzawa 2001).しかしながら,健常者と同様の運動傾向を示さない失書患者の傾向,つまり,運動時間が長いときに手先高さがほぼ一定になることなどは,上述の説明では十分ではなかった.我々は,これらを説明するために運動指令依存ノイズに基づいた終点誤差分散最小規範を検討した.第1に,運動指令依存ノイズの大きさと,手先通過高さを変化させた数値実験を行い,手先の通過する高さが同じ場合には,依存ノイズが大きいと終端誤差が大きく,依存ノイズの大きさが同程度のときは,手先の通過高さが高いほど終端誤差が小さくなることを確認した.次に,健常者に対する被験者実験において,模擬的に被験者の運動指令依存ノイズを増加させる実験環境によって,ノイズが大きい場合の運動実験を行い,手先の通過する高さが,ノイズを加えたら高くなり,終端誤差は手先の通過する高さが高くなるほど小さくなることを確認した.従って,患者のノイズが健常者よりも大きいと仮定すれば,運動時間が短いとき,患者の手先高さが低くならなかったのは,ノイズの大きさに起因する終端誤差の増加を,手先の通過する高さを高くすることで補償する患者の方策であった可能性が示唆される.また,この結果は,ヒトの運動計画には,滑らかさに関する規範とともに誤差分散最小化の規範があることを示唆しているものと考えられる

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • NHK総合 追跡A to Z

    NHK総合 追跡A to Z 

    2010年01月
    -
     

     概要を見る

    日本人の言語力低下の現状、問題提起、教育機関による解決法についてあつかった。

  • 放送大学

    放送大学 

    2006年04月
    -
     

     概要を見る

    認知心理学概論(言語と脳)

特別研究期間制度(学内資金)

  • 頭頂葉損傷例における書字、道具使用における運動の内部表現について

    2011年08月
    -
    2012年08月

    イギリス   ノリッジ大学芸術学部

    アメリカ   ペンシルベニア州立大学

特定課題制度(学内資金)

  • 運動学習を支える神経ダイナミズムの解明

    2018年  

     概要を見る

    本研究では運動学習にともなう内部モデルの時系列的な変化を明らかにすることを目的とした。内部モデルは,脳内において,運動指令と運動結果の対応関係を表現しており,運動学習においてはその獲得が重要とされている。本研究から,新たな内部モデルを獲得した後にさらなる練習をおこなうことで,新旧内部モデル間の切り替え能力が向上することが示唆された。本研究の知見は,臨床現場におけるリハビリ効果の定量的な表現方法の提案に寄与するほか,内部モデル獲得の指標としてのアフターエフェクトを,運動学習中に一度しか測定していない先行研究では捉えることができなかった,運動学習を支える内部モデルのダイナミズムを明らかにした。

  • 健常者および脳損傷患者における視覚運動順応と運動内部モデルの獲得メカニズムの解明

    2017年  

     概要を見る

     本研究は,課題の練習量と練習間隔が,内部モデルの獲得に与える影響を明らかにすることを目的とした。内部モデルとは,脳内において運動指令と運動結果の対応関係を表現するモデルのことである。運動学習においては,内部モデルの獲得が重要とされている。本研究により,練習間隔を長くすることで,獲得されたはずの新規な内部モデルのはたらきが鈍くなることが示唆された。さらに,アフターエフェクトが,新規な内部モデル獲得の指標ではなく,新規な内部モデルに基づく運動制御の開始を示す指標である可能性が示唆された。本研究を通して得られた知見は,臨床現場における,リハビリ効果の定量的な表現方法の提案に寄与すると考えられる。

  • 健常者および脳損傷患者における視覚運動順応と運動内部モデルの獲得メカニズムの解明

    2016年  

     概要を見る

    @font-face { font-family: "MS 明朝";}@font-face { font-family: "Century";}@font-face { font-family: "Century";}@font-face { font-family: "@MS 明朝";}@font-face { font-family: "游明朝";}@font-face { font-family: "@游明朝";}p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 10.5pt; font-family: Century; }.MsoChpDefault { font-size: 10.5pt; font-family: Century; }div.WordSection1 { }本研究は,運動課題の練習量や,練習をおこなう時間間隔が,運動学習の進み方に与える影響を明らかにすることを目的とした。運動学習においては,内部モデルと呼ばれる,運動指令と運動結果の対応関係の獲得が重要とされている。内部モデルがあることで,ヒトは予測的な運動制御を利用して,スムーズで正確な運動をおこなうことができる。しかしながら,内部モデルの獲得において,練習量と練習間隔の影響はいまだ検討されてこなかった。本実験では,ディスプレイ上でランダムに動き回るターゲットをマウスカーソルで追従する課題をおこなった。実際のマウスの動きに対して120度の回転変換をかけたものを,マウスカーソルの動きとして呈示した。ターゲットとカーソルの距離を運動エラーとして算出した。また,そのエラーから,回転環境への習熟度(アフターエフェクト)と学習効率の向上度(セービング)を定量的指標として計算した。これらはそれぞれ,内部モデルの獲得と,運動記憶の定着を示す指標とされる(Huang et al., 2011; Krakauer et al., 2005)。実験の結果,練習量と練習間隔の両方が回転環境への習熟度に対して影響した。また,運動記憶の定着については,練習量によって練習間隔のもたらす影響が異なった。たとえば,練習間隔を一日多くあけることによって,その次の日の学習効率は5%さがった。本研究の結果は,運動学習の内部モデルの獲得とその定着が,異なる段階・メカニズムで生じていることを示唆する。なぜなら,練習をおこなう時間間隔を長くすると,獲得されたはずの内部モデルの定着が妨げられたためである。さらに本研究は,アフターエフェクトが内部モデルの獲得の指標ではなく,むしろ獲得された内部モデルの駆動を表す指標である可能性を示唆した。本研究を通して得られた知見は,臨床現場において,リハビリの効果を定量的に表現する方法を提案することに寄与する。なお,上記の内容に関連して,昨年度は2件の国際学会発表および5件の国内学会・研究会発表をおこなった。

  • 失書患者は何ができて何ができないのか?―損傷機能についての運動計算論的アプローチ

    2014年  

     概要を見る

    本研究では,失書患者の病態の的確な把握,症状の分類,およびリハビリの効果測定のために,書字能力の簡易で定量的評価法を開発提案することを目的として,iPadを用いた簡易で定量的なデータ取得と解析方法を提案した。書字患者2名を含む5名の脳損傷患者を対象とした実験の結果,本システムの妥当性が確認できた。さらに、慶應義塾大学との共同研究において,新たな研究機材であるMCSを用いた到達運動 を健常者および頭頂葉損傷患者を対象におこなった。その結果,MCSを用いた運動解析にある程度の妥当性を示すことができた。今後の研究で,さらなる改善を加え,よりよい計測システムの開発につなげていく。

  • 失書患者は何ができて何ができないのか?―損傷機能についての運動計算論的アプローチ

    2013年  

     概要を見る

    本研究では,健常者の書字学習がどのように時間変化していくのかを定量的に明らかにすることを目的とし,健常者被験者に対し実験をおこなった。被験者は,日を開けて7セッションの書字運動学習(なぞり課題)をおこなった。1セッションでは,右手で100回なぞり書きを行った。被験者は,線からできるだけはみ出さないよう,かつできるだけ速くなぞるように教示された。毎試行後に被験者の書いた線画視覚的にフィードバックされ,被験者は自身の逸脱状況を確認することができた。左右手における学習の転移も学習の程度を示す指標の一つとするため,各セッションにつき3回,左手による書字も行った。書字学習を行う実験群と,書字映像を見る統制群の比較を行った。その結果,運動時間は右手・左手において有意な減少が見られた。左手の減少の程度は右手と相関していた。逸脱面積に関しては,実験群では変化がなかった。実験群の被験者は,逸脱面積は増やさずに速度が上がった結果から,被験者にはフィードフォワードの学習が起きていたことが示唆される。これらの変化は徐々に進行していったが,5セッションからは天井効果が見られた。これらの成果は,脳損傷患者の書字学習を検討する上で貴重な基礎データを提供した。 さらに,頭頂葉損傷患者の書字障害について,書字の運動速度と運動時間のプロファイルに基づいた鑑別をおこなった。被験対象として,健常者および頭頂葉損傷例2例を対象とした。症例1は,67歳女性,脳梗塞にて左島,側頭・頭頂葉移行部を病変とした。発話流暢で,喚語困難が強く,発症当初は単音も発話不能。聴覚的理解は比較的良好であった。症例2は35歳男性,脳梗塞にて左側頭・頭頂葉 移行部(BA 40/39/22主体)を病変とした。発話は流暢,喚語困難が強く,音韻性錯語,復唱障害が見られた。聴覚的理解は比較的良好であった。課題として,仮名の模写および書き取りをおこなった。症例では,文字形態に異常な逸脱は見られないものの,明確な速度低下や速度が一時的に低下する個所(速度極小点)の増加を認めた。2症例の間でも,この傾向に差が見られた。これらの結果から,運動速度と運動時間のプロファイルから健常者と症例との相違および症例間の書字の特徴の違いを捉えられることが示された。

  • 経由点と運動プリミティブを基礎とする書字運動の脳内表現に関する研究

    2007年  

     概要を見る

    Wada and Kawato(1995)は書字運動は多数の経由点(書字する場合に手先が経由する必要のある点)で表現されており、経由点間の到達運動の組み合わせであると仮定した。一方、小池ら(2005)は筋肉が使われる方向が変化する境界を運動の基礎単位(運動プリミティブ)と考え、計算理論的に抽出される経由点と、生理学的に引き出される運動プリミティブの境界が対応することが示を示した。これらの知見を背景に頭頂葉性純粋失書の書字運動の内部表現に関する考察を行った。【症例】症例A.U.44歳、男性、右利き、左頭頂葉皮質下出血、発症時右下肢不全麻痺、神経心理学的には発症時に失行症と書字障害。健常者55歳、男性、右利き【方法】被験者は「あ」を普通速度と速い速度で書き、その間、被験者の右手先の運動軌道を3次元磁気計測装置FASTRACKによって計測し、書字運動軌道と運動プロファイルを解析した。書字運動軌跡の実測値をもとに躍度最小モデルを使い、理論的な経由点を抽出した。【結果】健常者では、理論的な経由点を元に再生した軌道と実測軌道がほぼ一致した。また、運動時間を標準化してみると、書字運動速度が変化しても、経由点の数と、経由点が出現する時空間的位置がコンスタントであった。一方、失書を伴う頭頂葉損傷例では、理論的な経由点を元に再生した軌道と実測軌道が一致せず、書字運動が変化すると、それに伴い経由点の数と、経由点が出現する時空間的位置が変化した。【考察】健常者の結果から、書字運動の内部表現は速度ごとに表現されているのではなく、1つの内部表現から適宜、速さに応じた経由点数とその時空間的位置が呼び出されていることが示唆された。一方、頭頂葉損傷例においては内部表現から経由点が書字運動速度に応じて、適宜、最適に引き出されず、このことが書字障害の一因であることが示唆された。

  • 腕の運動制御に関する横断的研究-脳画像と行動データ検討

    2005年  

     概要を見る

    【はじめに】05年度は、腕の運動制御に関する横断的研究の基礎的背景に関する報告を行う。ヒトの多関節到達運動の最適化規範として、指令トルク変化最小規範(Nakano, Imamizu, Osu et al., 1999)がヒトの実際の運動を最もよく再現する規範であると報告されている。また、Wada, Aiba, Fukuzawa(2001a,b)は20歳代の被験者を対象に行った、矢状面上2点間到達運動の計測結果から、運動時間が短くなるにつれて手先が通過する垂直方向の高さが低くなることが確認され、この運動時間と手先高さの関係を指令トルク変化最小規範で説明できることが示されている。また、頭頂葉損傷例においては手先の運動時間が速くなっても手の高さが低くならず、トルク制御と頭頂葉の関連が示唆されている(Tsunoda, Fukuzawa, et al.2002)。【目的】05年度の研究では、2点間到達運動における運動時間と手先の通過する垂直方向の高さの関係について、Wadaら(2001a,b)で観察された指令トルク変化最小規範で説明される現象が、加齢によって変化するかどうかを異なる年齢層の健常被験者を対象として検討する。なお、本課題における基礎的データの追加が必要であるため、同テーマとの関連する脳画像研究は06年度以降に引き続き行う予定である。【方法】<被験者>:19~75歳の右利き健常者13名(男性8名、女性5名)。<実験>:①運動時間(速、普通、遅)と運動距離(0.200m、0.175m、0.150m)を変化させて、被験者の机上での矢状面上2点間到達運動を3次元位置計測装置を用いて計測した。②運動時間と手先の通過する垂直方向の高さの関係を解析した。【結果】被験者のうち3名は十分なデータがそろわなかったため解析から除いた。したがって、19~69歳の被験者10名(男性5名、女性5名)について解析を行った。10名の被験者のうち、5名(21~69歳;男性3名、女性2名)については、運動時間が速くなるにつれて手先の通過する垂直方向の高さが低くなった。一方、残りの5名(19~65歳;男性2名、女性3名)については、運動時間が速くなっても手先の通過する垂直方向の高さが低くならなかった。【考察と今後の問題】本研究結果からは、運動時間が速くなるにつれて手先の通過する垂直方向の高さが低くなることが加齢によって変化するかどうかは確認されなかった。制御対象である手が成長とともに物理的に変化する時期の被験者(幼児、児童)、および、加齢による運動能力が低下する時期の高齢被験者が今回含まれていない。手先高さの制御(トルク制御)と加齢との関係については今回の実験の被験者よりも、今後さらに被験者数を増やして、幅の広い年齢層を対象とした運動の計測・解析が必要であることが示唆された。

  • 失書の書字運動特性を基礎とした言語病理学的診断基準の理論的研究

    2004年   Tom Stahovich

     概要を見る

    神経心理学的症状として知られる書字障害(失書)を類型化する場合、従来より失書患者の文字の形態的誤り分析および意味的誤り分析結果を基に行ってきた。しかしながら、これらの分析は一旦書かれた後の文字についての分析であり、文字が書かれる間に出現していると思われるキネマティックな特徴が分析対象に一切含まれていない。換言するなら、書字運動における運動学的側面が失書の類型化に生かされていないことになる。そこで、本研究では臨床場面で簡単に使用できるタブレットを用いて書字運動を実測し、書字運動にともなうキネマティックな特徴を探った。本研究の最終的目的はその結果を従来の形態学的、言語学的特徴とあわせることにより書字障害の新たな臨床像をつかみ、失書のリハビリテーションプログラムを開発することである。【方法】頭頂葉損傷患者、小脳損傷患者、および健常者を対象に書字運動をタブレット(Wacom Cintiq c-1500)を用いて以下の3点を実測した。①ペン先のXY軸上の位置。②筆圧。③XY軸上のペン先の速度、加速度。実測に用いられたのは漢字、かな、簡単な図形であり、書く際に、それらの大きさと書字速度を変えるようそのつど教示した。書かれた文字、図形はパソコンに取り込み、上記①から③についての解析を行った。今回はその内の筆圧についての分析結果を提示する。【結果】健常者の筆圧はストロークの開始時点では弱く、次第に強くなり、ストロークの終点で最小となった。小脳損傷例の筆圧はストローク開始時から強く、ストロークの終点付近でも強さが持続した。頭頂葉損傷例の筆圧は変動が激しく、その分散はストローク開始時でより大きくなった。【考察】健常者ではスティフネス制御において筋肉を次第に固くし、終点付近で柔らかくしており、到達運動の制御と同様フィードフォワード制御していることが示唆された。筆圧においても最適解があることが示唆される。一方、頭頂葉損傷例では手先の力のフィードバック制御が破綻している可能性が示唆される。小脳損傷例では筆記具などの内部モデルの破綻が示唆される。フィードフォワード制御が使用できず、そのため,ゲインの高いフィードバックで手先筆圧を制御していると仮定できる。筆圧とペン先の加速度を書字運動の指標とし、これらの知見と従来の書字障害の形態学的、言語学的分析方法を総合的に考慮することにより、書字障害のより統括的な理解が可能になると考えられる。 

  • 運動の計算理論を背景とする書字運動のfMRI研究

    2002年  

     概要を見る

    【はじめに】健常者の矢状断面における手先の往復運動軌道を実測すると、ゆっくりした運動の時には手先が高くなり、早い運動の時には手先の高さが低くなることが知られている(Wada,Aiba and Fukuzawa, 2000)。このことは本研究の計算理論的基礎であるトルク変化最小規範から数学的に演繹可能な事象である。一方、頭頂葉損傷のある失書患者が同運動を行うと、健常者とは異なり、腕の運動速度が上昇しても、手先の高さが低くならないことが報告されている(Tsunoda. Et al. 2003)。このことは頭頂葉(または頭頂葉を含む領域)が運動速度に伴って手先の高さを調整する機能(関節に発生するトルクを最小に保とうとする機能)に関与しており、頭頂葉損傷例ではその機能に何らかの問題があることを示唆している。【目的】本研究ではこれらの先行研究を背景に、腕の往復運動の変化に伴い活性する脳内の部位をfMRI(機能的磁気共鳴画像)を用いて同定することを目的とした。【被験者】03年5月の時点で大学生2名【fMRIによる運動計測】計測する運動は2点間を行き来する単純な手の往復運動の繰り返しである。LEDを被験者の手に装着しオプトトラックで3次元運動軌道を計測しながら、同時にfMRI信号を計測した。運動速度は普通を中心に普通より速い運動、普通より遅い運動とし、1セット20秒間の往復運動として行った。【画像分析】本報告では1例に見られた結果を報告する。結果の解析は以下の手順で行った。①普通の速度での運動時に得られるfMRI信号をbaseline measurementとした。次いで、②遅い速度での運動時に得られる同信号、③速い(fast)速度での運動時に得られる同信号のそれぞれを①との差分として表現した。また、運動速度と運動時の手先の高さをregressorとし、これらのregressorと相関高く活性する部位を検出した。【結果・考察】遅い運動において活性する脳部位は両側の前頭葉、右頭頂葉、速い運動では右頭頂葉、左前頭葉であった。また、手の早さにsensitiveな部位は両側前頭葉、側頭葉、手の高さにsensitiveな部位は両側の前頭葉、頭頂葉の広範な部位であった。現在のデータからはより一般的な考察は不可能であるが、右手の運動(左半球の制御)であっても、その速度の制御(またはトルクの制御)には右半球の関与が示唆された点が重要であると思われる。

  • 最適化原理に基づく到達運動計算論モデルによる失行症のシミュレーションとその神経生物学的制約条件充足の検討

    1999年  

     概要を見る

    Wada and Kawato (1995) proposed a computational models on handwriting and reaching movement based on the minimum commanded torque change model where we plan an arm trajectory minimizing the time integral of the square of the rate of the commanded torque change. The object function of the minimum commanded torque change model is expressed as follows. The following two facts are mathematically deduced from the model. (1) when movement distance is constant, the time integral of the square of the rate of the commanded torque change becomes larger as the motion duration becomes shorter. (2) when movement distance is constant, the time integral of the square of the rate of the commanded torque change becomes smaller as the hand height becomes lower.To confirm the theoretical assumptions of this mode, we measured arm movement on the sagittal plane of parietal lobe damaged patients and control subjects. In neurological patients, (1) the hand height did not become lower as the motion duration became shorter; (2) the hand jerk of measured trajectory increased when motion duration lengthened. These results suggested that the parietal lobe is involved with realizing smooth arm movement. The performance of patients with parietal lobe lesions may reflect their difficulties in planning a trajectory with smooth movement.

▼全件表示