2024/12/21 更新

写真a

フジモト ヒロシ
藤本 浩志
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )

経歴

  •  
     
     

    通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所主任研究官

  •  
     
     

    電気通信大学助手

  •  
     
     

    早稲田大学助手

学歴

  •  
    -
    1989年

    早稲田大学   理工学研究科   機械工学専攻  

所属学協会

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    バイオメカニズム学会

  •  
     
     

    日本ロボット学会

  •  
     
     

    日本機械学会

  •  
     
     

    日本人間工学会

  •  
     
     

    日本生活支援工学会

  •  
     
     

    計測自動制御学会

  •  
     
     

    ヒューマンインタフェース学会

▼全件表示

研究分野

  • 知能ロボティクス / リハビリテーション科学

研究キーワード

  • 生活支援技術、人工感覚器、バイオメカニックス、生体情報・計測、ロボティクス、人間機械システム

受賞

  • 日本人間工学会 研究奨励賞

    2006年06月  

 

論文

  • 押し込む指の姿勢が硬さ弁別特性に及ぼす影響

    坂口 歳斗, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集   83 ( 851 ) 17 - 00059-17-00059  2017年

     概要を見る

    <p>Hardness identification is one of the most important tactile senses in humans. People use their hands in various ways to identify the hardness of an object. For example, acupuncturists identify stiffness in a muscle by pressing down with their forefinger held flat over the affected area. However, experimental evidence for the role of the pressing method in the identification of an object's hardness even when the same finger is used has not been shown yet. In this fundamental study, we investigated the differential threshold of hardness for different finger postures of pressing (pressing down with one's forefinger held "flat" or "vertically") to determine the relationship between the different finger postures of pressing and hardness identification. We used seven elastic test pieces, each with a different Young's modulus, as the presented stimuli. We conducted an experiment using the constant method to calculate the differential threshold of hardness as a measure of hardness identification. The results showed that the differential threshold of hardness was higher when pressing down with a forefinger held "flat" than when pressing down "vertically" with the same force. This finding will be useful in evaluating the tactile identification of hardness in acupuncturists.</p>

    DOI CiNii

  • Experimental study on shapes of tactile signs for distinguishable identification on body soap containers

    Doi, Kouki, Nishimura, Takahiro, Wada, Tsutomu, Fujimoto, Hiroshi, Hoshikawa, Yasuyuki

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   21 ( 1 ) 100 - 108  2017年01月

     概要を見る

    Japanese Industry Standards (JIS) S 0021 (Packaging - Accessible Design - General Requirements) indicate the design policy for easy-to-use packaging and containers, targeting various individuals including elderly persons and individuals with disabilities. The JIS S 0021 includes tactile signs that are necessary to ensure the ease of distinguishing and handling as well as the ease of using those packaging and containers. The JIS S 0021 prescribes tactile signs on shampoo containers and notches for beverage paper packaging containers as tactile signs to distinguish the contents of the package and to differentiate between containers with the same or similar shapes. The policy was expanded to include tactile signs for body soaps when the standard was amended in 2014, and this was attributed to the fact that organizations of visually impaired demanded tactile signs for body soap, since body soap is often packaged in containers with shapes similar to those for shampoos and hair conditioners. Hence, tactile signs prescribed for body soap in JIS S 0021 guidelines were recently expanded to commercially available body soap containers. In the present study, experiments were performed to study the shapes of tactile signs for distinguishable body soap container. Specifically, shapes were studied through the following two steps: 1) tactile signs were selected based on experiments to evaluate the ease of distinguishing between multiple tactile signs, in a hearing survey involving visually impaired; and 2) experiments were performed to evaluate the tactile signs assuming that they were manufactured in collaboration with the Japan Cosmetic Industry Association, which is an industry organization of manufacturers for body soap and other products. It should be noted that the experiments involving distinguishing between products prioritized tactile signs on the top surfaces of the containers instead of on the side, since visually impaired tend to distinguish between pump containers by touching the top surfaces of the containers in hotels and public restrooms. The results of the experiments were used for tactile signs in the amended JIS S 0021 in 2014 for body soap. This study described evaluation experiments performed on the distinguishability of tactile signs on the top surfaces of pump type body soap containers to determine the factors that should be considered when establishing JIS tactile signs for body soap containers.

    CiNii

  • ロコモティブシンドローム該当者に特徴的な歩行中の下肢関節運動

    鈴木 漠, 小林 吉之, 持丸 正明, 藤本 浩志

    バイオメカニズム学会誌   40 ( 3 ) 183 - 193  2016年

     概要を見る

    本研究は,日常生活中の歩行動作から,ユーザがロコモティブシンドロームに該当するかを評価する技術を将来的に開発するために,まずロコモ該当者の歩行特徴を明らかにすることを目的とした.本研究では,三次元動作計測装置と床反力計を用いて高齢者54 名(うちロコモ該当者10 名)の歩行を計測した.得られたデータより1 歩行周期中の下肢3 関節3 平面の関節角度を計算し,時間正規化したうえで,各時点の5 試行分の平均値と標準偏差を算出した.更にそれらのデータを標準化したうえで,54(名)× 1818(3 関節,3 平面,101 等分された平均値と標準偏差)の入力行列に対して主成分分析を行った.分析の結果得られた各主成分の主成分得点についてはロコモ該当者とロコモ非該当者でt 検定を行い,群間の差を評価した.ここで有意差が確認された主成分についてはその主成分に関する動きを再構築し,特徴となる動きの解釈に用いた.分析の結果,第6,9,12 主成分がロコモと関連していることが明らかになった.このうち第6 主成分は,股関節角度と足関節角度の観点から,第12 主成分は歩調の観点からそれぞれ歩行速度に影響しており,ロコモ該当者は非該当者よりも歩行速度が遅いことが確認された.また第9 主成分は矢状面における関節可動域に関連が認められ,ロコモ該当者は非該当者よりも可動域が小さい傾向が確認されたが,歩行速度や歩幅などの時空間変数との関連は認められなかった.以上のことから,これらの歩行特徴をセンサシステムで計測することによって,歩行動作からロコモ該当者を発見できる可能性が考えられた.

    DOI CiNii

  • 振動刺激による人差し指屈曲錯覚の生起と錯覚特性

    梅沢 侑実, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    人間工学   52 ( 2 ) 88 - 95  2016年

     概要を見る

    本研究では,人差し指第3関節(中手指節間関節,以下MP関節)の屈曲錯覚を生起させる振動提示条件と,そのときの錯覚特性を明らかにした.実験要因は振動周波数とし,50,70,90,110,130,150,170,190 Hzの8条件とした.実験参加者には,錯覚が生起したか否かを二肢強制選択で回答させた.生起したと回答した場合,明瞭度を等間隔主観5段階評価で回答させた.また,錯覚特性としては,振動提示から錯覚生起までの反応時間と,人差し指MP関節が屈曲したと感じた角度を再現してもらい,その角度を錯覚角度として計測した.実験の結果,錯覚生起率・明瞭度が高い振動周波数は70,90,110,130 Hzであった.また,これらの条件において,反応時間は5秒であり,最大の錯覚角度はおよそ40度であった.本研究により得られた知見は,運動錯覚を用いた新たなインタフェース開発を行う上で,一助となることが期待できる.

    CiNii

  • 弾性物体を押し込む指と硬さ弁別特性の関係

    田中 瑞穂, 梅沢 侑実, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集   82 ( 838 ) 16 - 00001-16-00001  2016年

     概要を見る

    Identification of the hardness of an object in a human hand is different according to the hardness of the object. For example, chiropractors identify stiffness in the muscle by using their thumb, which can press more forcefully than the forefinger. However, it has not been shown experimentally if the characteristics of hardness discriminability are different according to fingers. In this study, to clarify the relation between different fingers pressing elastic objects and the characteristics of hardness discriminability, we investigated the differential threshold of hardness using the forefinger and thumb. Additionally, the influence of press force and press displacement on the characteristics of hardness discriminability was clarified. We used 7 elastic test pieces with different Young's moduli as the presented stimuli. We also used the test pieces with hardness sensation judged as 'hard' in our previous research. We conducted the experiment using the constant stimuli method to calculate differential threshold of hardness as one evaluation index of hardness discriminability when using the forefinger and thumb. The results of this experiment showed that the hardness discriminability of the thumb was better than that of the forefinger. In addition, these results suggested that press displacement but not press force should be used to estimate the hardness discriminability and that the thumb is better than the forefinger to discriminate the displacement. These findings clarify the mechanism underlying hardness discriminability in the human hand.

    CiNii

  • 弾性物体を押し込む指と硬さ弁別特性の関係

    田中 瑞穂, 梅沢 侑実, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集   0 ( 0 )  2016年

     概要を見る

    Identification of the hardness of an object in a human hand is different according to the hardness of the object. For example, chiropractors identify stiffness in the muscle by using their thumb, which can press more forcefully than the forefinger. However, it has not been shown experimentally if the characteristics of hardness discriminability are different according to fingers. In this study, to clarify the relation between different fingers pressing elastic objects and the characteristics of hardness discriminability, we investigated the differential threshold of hardness using the forefinger and thumb. Additionally, the influence of press force and press displacement on the characteristics of hardness discriminability was clarified. We used 7 elastic test pieces with different Young's moduli as the presented stimuli. We also used the test pieces with hardness sensation judged as 'hard' in our previous research. We conducted the experiment using the constant stimuli method to calculate differential threshold of hardness as one evaluation index of hardness discriminability when using the forefinger and thumb. The results of this experiment showed that the hardness discriminability of the thumb was better than that of the forefinger. In addition, these results suggested that press displacement but not press force should be used to estimate the hardness discriminability and that the thumb is better than the forefinger to discriminate the displacement. These findings clarify the mechanism underlying hardness discriminability in the human hand.

    CiNii

  • 肩関節水平屈曲錯覚の生起に適した振動周波数条件と錯覚特性

    梅沢 侑実, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本感性工学会論文誌   15 ( 3 ) 313 - 318  2016年

     概要を見る

    The satisfactory vibrating conditions and the perceptual properties of inducing illusory horizontal shoulder flexion were investigated in this study. The experimental factors were the vibration frequencies of 30, 50, 70, 90, 110, and 130 Hz. We subjectively assessed the presence or absence of an illusion and its vividness on a 5-point scale. Simultaneously, the perceptual time it took for an illusion to appear and the maximum illusory angle was measured. It was found that the maximum occurrence rate of the illusion was 98% at a vibration frequency of 70, 90, 110 Hz. The illusory angle was approximately 30°. It took 7s for an illusion to appear. Based on this knowledge, we plan to develop an interface device that will provide kinesthetic sensations only without the actual motion in a future study. This device could potentially be used for tactile feedback technology in the virtual reality space.

    DOI CiNii

  • 障害者支援のために基盤としての規格

    藤本 浩志

    計測と制御   55 ( 2 ) 93 - 93  2016年

    DOI CiNii

  • 肩関節水平屈曲錯覚の生起に適した振動周波数条件と錯覚特性

    梅沢 侑実, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本感性工学会論文誌   0 ( 0 )  2016年

     概要を見る

    The satisfactory vibrating conditions and the perceptual properties of inducing illusory horizontal shoulder flexion were investigated in this study. The experimental factors were the vibration frequencies of 30, 50, 70, 90, 110, and 130 Hz. We subjectively assessed the presence or absence of an illusion and its vividness on a 5-point scale. Simultaneously, the perceptual time it took for an illusion to appear and the maximum illusory angle was measured. It was found that the maximum occurrence rate of the illusion was 98% at a vibration frequency of 70, 90, 110 Hz. The illusory angle was approximately 30°. It took 7s for an illusion to appear. Based on this knowledge, we plan to develop an interface device that will provide kinesthetic sensations only without the actual motion in a future study. This device could potentially be used for tactile feedback technology in the virtual reality space.

    DOI CiNii

  • Cut-Off Man Performance Using a Real-time Bird Eye View Feedback System from a Drone

    Miura Satoshi, Hirooka Kazumasa, Matsumoto Yuya, Kobayashi Yo, Fujimoto Hiroshi, Kanosue Kazuyuki, Fujie Masakatsu G

    The ... international conference on advanced mechatronics : toward evolutionary fusion of IT and mechatronics : ICAM : abstracts   2015 ( 6 ) 9 - 10  2015年12月

     概要を見る

    This paper presents a novel sports training system. We developed a visual real-time feedback system that directly transmits a bird's eye view from a drone camera to a player's eyes. Individual physical ability, experience and intuition is important; however, in team sports such as baseball, football and volleyball, players need to perform spatial cognition such that they immediately understand where they, their teammates and their opponents are on the field as if they could see it from a bird's eye view. The objective is to validate the feasibility of the bird's eye view feedback system. In an experiment, nine participants moved and stood between two experimenters as a cut-off man with or without the system. Using the system produced significantly less error than with no system (p < 0.05). In conclusion, this bird's eye view feedback system can improve human spatial cognition.

    DOI CiNii

  • タッチパネルタブレット端末における人差し指の接触角度を考慮したボタンのサイズ及び間隔の評価

    西村崇宏, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本感性工学会論文誌   14 ( 3 ) 343 - 350  2015年08月  [査読有り]

  • 紫外線硬化樹脂点字の新規作成装置を用いた触読し易い点字縦横間隔の評価

    土井 幸輝, 西村 崇宏, 河野 勝, 梅沢 侑実, 松森 ハルミ, 和田 勉, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集   81 ( 831 ) 15 - 00381-15-00381  2015年

     概要を見る

    Braille is a well-known communication tool for the visually impaired. In recent years, as a result of advances in Braille printing technology, the use of transparent resinous ultraviolet cured type (TRUCT) Braille has spread rapidly. As one of the most popular Braille printing technologies, the screen printing method is applied for printing TRUCT Braille. However, the screen printing method produces TRUCT Braille prints of poor quality. In this study, in order to improve the printing quality, we created a device for printing TRUCT Braille. Additionally, we evaluated TRUCT Braille readability for Braille beginner readers by focusing on horizontal and vertical Braille dot distances using our created device. From this study, we found that it was easy to print TRUCT Braille using our device. Braille beginner readers found it easy to read TRUCT Braille with adequate horizontal and vertical Braille dot distances. These findings support the use of TRUCT Braille for new Braille beginner textbooks, as well as for printing Braille signs in public facilities.

    DOI CiNii

  • タッチパネルタブレット端末における人差し指の接触角度を考慮したボタンのサイズ及び間隔の評価

    西村 崇宏, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本感性工学会論文誌   14 ( 3 ) 343 - 350  2015年

     概要を見る

    The portability of touch-sensitive screen tablets provides high usability under various circumstances, and such tablets are increasingly utilized in the education and other fields. Meanwhile, the design of the graphical user interface (GUI) of such tablets requires careful consideration in order not to lose tablet operability in such diverse situations. In this study, we conduct an experiment to investigate the effect that touch-sensitive screen button size and spacing have on operability, while considering the influence of the angle that the forefinger makes when touching the screen. As a result, we could determine the conditions required for the size and spacing of buttons to allow fast and accurate operation independent of contact angle. Furthermore, we could reveal the relationship between contact angle and area, and investigate the impact of the contact angle when touching smaller buttons.

    DOI CiNii

  • 紫外線硬化樹脂点字の新規作成装置を用いた触読し易い点字縦横間隔の評価

    土井 幸輝, 西村 崇宏, 河野 勝, 梅沢 侑実, 松森 ハルミ, 和田 勉, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集   0 ( 0 )  2015年

     概要を見る

    Braille is a well-known communication tool for the visually impaired. In recent years, as a result of advances in Braille printing technology, the use of transparent resinous ultraviolet cured type (TRUCT) Braille has spread rapidly. As one of the most popular Braille printing technologies, the screen printing method is applied for printing TRUCT Braille. However, the screen printing method produces TRUCT Braille prints of poor quality. In this study, in order to improve the printing quality, we created a device for printing TRUCT Braille. Additionally, we evaluated TRUCT Braille readability for Braille beginner readers by focusing on horizontal and vertical Braille dot distances using our created device. From this study, we found that it was easy to print TRUCT Braille using our device. Braille beginner readers found it easy to read TRUCT Braille with adequate horizontal and vertical Braille dot distances. These findings support the use of TRUCT Braille for new Braille beginner textbooks, as well as for printing Braille signs in public facilities.

    DOI CiNii

  • タッチパネルタブレット端末における人差し指の接触角度を考慮したボタンのサイズ及び間隔の評価

    西村 崇宏, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本感性工学会論文誌   0 ( 0 )  2015年

     概要を見る

    The portability of touch-sensitive screen tablets provides high usability under various circumstances, and such tablets are increasingly utilized in the education and other fields. Meanwhile, the design of the graphical user interface (GUI) of such tablets requires careful consideration in order not to lose tablet operability in such diverse situations. In this study, we conduct an experiment to investigate the effect that touch-sensitive screen button size and spacing have on operability, while considering the influence of the angle that the forefinger makes when touching the screen. As a result, we could determine the conditions required for the size and spacing of buttons to allow fast and accurate operation independent of contact angle. Furthermore, we could reveal the relationship between contact angle and area, and investigate the impact of the contact angle when touching smaller buttons.

    DOI CiNii

  • Evaluation of Touch-Sensitive Screen Tablet Terminal Button Size and Spacing Accounting for Effect of Fingertip Contact Angle

    T. Nishimura, K. Doi, H. Fujimoto

    2015 37TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC)   2015-November   1148 - 1151  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Touch-sensitive screen terminals enabling intuitive operation are used as input interfaces in a wide range of fields. Tablet terminals are one of the most common devices with a touch-sensitive screen. They have a feature of good portability, enabling use under various conditions. On the other hand, they require a GUI designed to prevent decrease of usability under various conditions. For example, the angle of fingertip contact with the display changes according to finger posture during operation and how the case is held. When a human fingertip makes contact with an object, the contact area between the fingertip and contact object increases or decreases as the contact angle changes. A touch-sensitive screen detects positions using the change in capacitance of the area touched by the fingertip; hence, differences in contact area between the touch-sensitive screen and fingertip resulting from different forefinger angles during operation could possibly affect operability. However, this effect has never been studied. We therefore conducted an experiment to investigate the relationship between size/spacing and operability, while taking the effect of fingertip contact angle into account. As a result, we have been able to specify the button size and spacing conditions that enable accurate and fast operation regardless of the forefinger contact angle.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 点字触読の熟達者・初心者それぞれの加齢の影響に着目したアラビア数字の浮き出し文字のサイズが識別容易性に及ぼす影響

    土井幸輝, 豊田航, 藤本浩志

    バイオメカニズム   22   129 - 139  2014年07月

     概要を見る

    <p>点字の触読経験の有無によらず利用できる浮き出し文字が, アクセシブルデザインの理念に基づいてエレベータやテレビのリモコンのボタンに採用されつつある. しかし, 浮き出し文字の触知覚特性に関する知見は十分ではない. そこで本研究では, アラビア数字の浮き出し文字のサイズが識別容易性に及ぼす影響を明らかにすることを目的として, 浮き出し文字の識別実験を行った. その結果, 浮き出し文字のサイズとその識別容易性の関係が明らかになった. 本研究によって得られた浮き出し文字の触知覚特性に関するデータは, 国内外の標準規格の制定及び改訂の際に有用な知見となる.</p>

    DOI CiNii

  • タッチパネル携帯端末の操作方法がポインティング特性に及ぼす影響

    西村崇宏, 土井幸輝, 藤本浩志

    バイオメカニズム   22   119 - 128  2014年07月

     概要を見る

    <p>本研究では, タッチパネル携帯端末の操作性向上を目指し, その操作方法がポインティング特性に及ぼす影響を評価することを目的として実験を行った. さらに, 得られたポインティング特性の結果に基づき, タッチ感知領域の設計手法について実験的検討を行った. その結果, ディスプレイ上での操作位置や操作方法がポインティング位置の分布傾向や操作性に影響を与えることが明らかとなった. また, 本実験により得られたポインティング位置の分布傾向に基づき, 楕円によるタッチ感知領域の検討とその評価を行った. その結果, 片手操作でみられる特定の方向にポインティング位置の分布が偏るような特徴をもつターゲットに対して, 正方形による設計手法よりも効率的にタッチ感知領域を設計できる可能性が示唆された.</p>

    DOI CiNii

  • 年齢及び触知経験が異なる視覚障害者の指先触知における推奨寸法の提案を目的とした凸バーと凸点の識別容易性の評価

    豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志

    バイオメカニズム   22   105 - 117  2014年07月

     概要を見る

    <p>視覚障害者に対する触覚サインとして, 消費生活製品の操作終了部に付す凸バー (凸状の横バー) と操作開始部に付す凸点 (凸状の丸い点) が国内外で規格化されているが, 今後, 規格の改正や新たな関連規格の制定にあたり, これらの推奨寸法に関する豊富な基礎データが必要である. 特に, 触知覚特性に重要な影響を及ぼす利用者の年齢や触知による情報入手経験の観点から, 視覚障障害者が凸バーと凸点を指先で識別できる寸法の条件が網羅的に明らかではない. そこで本研究では, 日常生活を触知に依存していない若年及び高齢の晴眼者と, 長年に渡り触覚を日々活用してきた若年及び高齢の視覚障害者を対象に, 凸バーと凸点の寸法がそれらの識別容易性に及ぼす影響を評価することを目的とした. 参加者に対して, 寸法を厳密に統制した凸バーと凸点の刺激を人差し指で識別させる実験を行った. その結果, 凸バーは, 年齢及び触知経験に関わらず, 長辺と短辺の差が大きいほど早く正確に識別できた. 特に, 若年晴眼者, 若年視覚障害者, 高齢視覚障害者は凸バーの長辺と短辺の差が2.0 [mm] 以上, 晴眼高齢者は3.0 [mm] 以上あれば正確に識別できることが明らかとなった. また, 年齢に関わらず, 視覚障害者はその差が3.0 [mm] 以上, 晴眼者は4.0 [mm] の時に, より早く識別できた. 一方, 凸点は, 年齢及び触知経験に関わらず, 直径が小さく, エッジの曲率半径が大きいほど, 早く正確に識別できることがわかった.</p>

    DOI CiNii

  • 触知案内図におけるドットパターンの点間隔が識別特性に及ぼす影響

    松森ハルミ, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本感性工学会論文誌   13 ( 2 ) 419 - 425  2014年04月

     概要を見る

    Recently, many tactile guide maps have been installed at various public facilities. Tactile guide map designers have used raised dot patterns to express drawings on a tactile guide map. However, we are lacking quantitative data regarding raised dot patterns for the design of easily understandable tactile maps. In this study, we investigated the influence of dot distances on discrimination of dot patterns used in tactile guide maps by conducting an experiment to find highly discriminable combinations of dot patterns by comparing pairs of dot patterns. The results showed that combinations of dot patterns with a larger difference in dot distances had higher discriminability. When the differences were the same, the combinations of wider dot distances had lower discriminability. Dot patterns with more than 5.0 mm differences in dot distances were highly discriminable for sighted persons, whereas those with more than 4.0 mm differences were highly discriminable for blind persons.

    DOI CiNii

  • 肘伸展錯覚を誘発するための上腕二頭筋の腱 への最適振動刺激条件

    梅沢侑実, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本感性工学会論文誌   13 ( 2 ) 427 - 432  2014年04月

     概要を見る

    We investigated optimal vibrating conditions for inducing illusory elbow extension movement to develop various practical applications. The experimental factors were the vibration frequency (30, 50, and 70 Hz), vibration amplitude (three phases for each frequency condition), and contact press force (3, 5, 7, 9 N). We subjectively assessed the presence or absence of an illusion, and the vividness on a five-point scale. The results of this study showed that when the vibration amplitude and contact press force became higher than certain values at vibration frequencies of 50 or 70 Hz, the illusion was produced for 80% or more participants, and the vividness of the illusion was increased. Under these stimulation conditions, illusory elbow extension movement can be easily produced; we can develop an interface device that will only provide kinesthetic sensations without the actual motion. Such an interface device can be used for rehabilitation and education fields, and gaming devices.

    DOI CiNii

  • 視覚障害者を対象とした触知案内図におけるストライプパターンの線間隔が識別容易性に及ぼす影響

    和田勉, 土井幸輝, 片桐麻優, 藤本浩志

    日本生活支援工学会誌   13 ( 2 ) 17 - 22  2013年12月

    CiNii

  • 視覚障害者を対象とした感触の異なる床仕上げ材間における白杖歩行時の識別容易性に関する研究

    原利明, 小林吉之, 塩手大介, 藤本浩志

    日本生活支援工学会誌   13 ( 2 ) 23 - 28  2013年12月

    CiNii

  • Relationship between Surface Property and Operability of Tablet Terminal with Touch-Sensitive Screen

    Takahiro Nishimura, Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of the 15th International Conference on Human-Computer Interaction     543 - 547  2013年07月

  • タッチパネルタブレット端末におけるディスプレイの表面特性が操作性に及ぼす影響

    西村崇宏, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本感性工学会論文誌   12 ( 3 ) 431 - 439  2013年07月

     概要を見る

    Recently, touch-sensitive screens have been used for various devices: smartphones, slate PCs, personal media players, etc. Specifically, tablet terminals with a touch-sensitive screen have spread rapidly in the fields of education, medicine, business, etc. However, it has been pointed that their operability is influenced by the difficulty in sliding a fingertip. This study is aimed at examining the influence of the surface condition of the display on the operability of tablet terminals. We measured the coefficients of kinetic friction between the tip of the forefinger and several screen protection films. Our measurements indicate that the coefficient of kinetic friction of anti-glare (AG) film was about one-third that of hard coat (HC) film. Then, we conducted an experiment using these films to evaluate the relationship between the surface condition of the display and the operability. The results show that the surface condition of the display influences the accuracy and speed of operation.

    DOI CiNii

  • 触知案内図のストライプパターンの線間隔が識別特性に及ぼす影響

    和田勉, 土井幸輝, 片桐麻優, 藤本 浩志

    日本感性工学会論文誌   12 ( 3 ) 441 - 446  2013年07月

     概要を見る

    Raised striped-pattern has been used as a drawing expression of tactile guide map. We are lacking in quantitative data regarding raised striped-pattern for designing easily understandable tactile map. In this study, we investigated the influence of interstices among the lines on tactile discriminability of raised striped-pattern. Ten younger persons and thirteen older ones were asked to distinguish the surface roughness according to 4 categories by comparing 10 raised striped-patterns of different interstices among the raised lines, which were prepared on the basis of the results of previous study. From this study, we found that 5.0mm interstice was necessary for distinguishing different surface roughness and those older persons were somewhat inferior to younger persons in sensitivity of surface roughness.

    DOI CiNii

  • ヒトが知覚しているつま先の高さと実際のつま先の高さとの誤差

    小林 吉之, 高橋 健, 長尾 裕太, 藤本 浩志

    バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms   37 ( 2 ) 121 - 126  2013年05月

     概要を見る

    本研究は,歩行中のつまずきやすさに関連すると考えられる,つま先位置の鉛直方向の知覚特性に着目し,被験者本人が知覚しているつま先の位置と,実際のつま先の位置との誤差を定量的に評価した.実験では10 名の若年健常者に対し,足元が見えないように視界が遮蔽された状態で,被験者の3[m] 前方に提示した高さ提示用の試験片と同じ高さまでつま先の高さを合わせるよう指示した.被験者本人が,自分のつま先の高さが試験片の高さと同じになったと感じた時点で実際の高さとの差を計測し,試験片の高さ及び利き足か否かについて恒常誤差を分析した.その結果,試験片の高さが高くなるほど恒常誤差は負の方向に大きくなる傾向が確認された.またこのような傾向は,先行研究で報告されている関節位置覚の知覚特性と一部整合性がとれることも確認された.以上のことから被験者がつま先を高く持ち上げるほど,「自分が思ったよりも足が持ち上がっていない」状態が顕著となる傾向が示唆された.

    DOI CiNii

  • ヒトが知覚しているつま先の高さと実際のつま先の高さとの誤差

    小林吉之, 長尾裕太, 高橋健, 藤本浩志

    バイオメカニズム学会誌   37 ( 2 ) 121 - 126  2013年05月

  • タッチパネルタブレット端末におけるディスプレイの表面特性が操作性に及ぼす影響

    西村 崇宏, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本感性工学会論文誌   12 ( 3 ) 431 - 439  2013年

     概要を見る

    Recently, touch-sensitive screens have been used for various devices: smartphones, slate PCs, personal media players, etc. Specifically, tablet terminals with a touch-sensitive screen have spread rapidly in the fields of education, medicine, business, etc. However, it has been pointed that their operability is influenced by the difficulty in sliding a fingertip. This study is aimed at examining the influence of the surface condition of the display on the operability of tablet terminals. We measured the coefficients of kinetic friction between the tip of the forefinger and several screen protection films. Our measurements indicate that the coefficient of kinetic friction of anti-glare (AG) film was about one-third that of hard coat (HC) film. Then, we conducted an experiment using these films to evaluate the relationship between the surface condition of the display and the operability. The results show that the surface condition of the display influences the accuracy and speed of operation.

    DOI CiNii

  • 高年齢者を対象とした凸バーと凸点のエッジの曲率半径がそれらの識別容易性に及ぼす影響の評価

    豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本生活支援工学会誌   12 ( 2 ) 33 - 41  2012年11月

    CiNii

  • 凸点の高さと先端部の曲率半径が携帯電話の操作性に及ぼす影響

    豊田航, 齋藤健太郎, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   78 ( 794 ) 3495 - 3503  2012年10月

     概要を見る

    Tactile dots (dot-shaped tactile symbols) placed on the operation keys of consumer products such as cellular phones contribute to improving accessibility for everyone, including persons with visual impairment. JISC (Japanese Industrial Standards Committee) and ISO (International Organization for Standardization) standardized tactile dots and bars. However, sufficient reliable data on the appropriate sizes and cross-section shapes of tactile dots and bars was not necessarily available. Therefore, more quantitative data for optimal dimensions of tactile dots and bars is required to revise existing standards and devise new standards. In this paper, we evaluated influences of the height (0.1, 0.3, 0.55 and 0.75 mm, without tactile dot) and the tip radius of curvature (0.1, 0.3, 0.5, 0.7 and 0.9 mm) of tactile dots on the operational performance in cellular phones. 16 sighted younger participants, whose hand was covered by a curtain, were asked to operate cellular phones with a tactile dot on its key 5 and without tactile dots. As the result, both too high and low height dots are not effective to improve the operational performance of cellular phones and there is an appropriate range of the height of tactile dots regardless of the tip radius of curvature. Furthermore, participants performed better at a particular height with larger tip radius of curvature.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 触知記号・浮き出し文字の識別容易性

    土井幸輝, 藤本浩志, 和田勉, 佐川賢, 伊藤納奈

    バイオメカニズム   21   81 - 91  2012年08月

  • 操作の仕方と凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響の関係

    豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志

    バイオメカニズム   21   103 - 112  2012年08月

     概要を見る

    <p>本研究では, 視機能が低下した高齢者及び視覚障害者における消費生活製品の操作性向上に寄与する凸点の高さの条件を明らかにすることを目指し, 携帯電話における操作の仕方と凸点の高さがその操作性に及ぼす影響の関係を評価することを目的とした. 本実験では, 中途失明の一般ユーザーを想定して, 手元を遮蔽した晴眼若年者と晴眼高齢者に対して, 高さが異なる凸点が5番キーに付された携帯電話を, 人差し指による両手操作をさせる実験を行った. さらに, 本実験で新たに収集した人差し指による両手操作の結果と, 先行研究の親指による片手操作の結果を比較することで, 各操作の仕方における凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響の違いを分析した. その結果, 人差し指と親指の各操作において, 若年者と高齢者のいずれも, 凸点の高さが0.3 [mm] の条件は, それよりも高さが低い条件と比べて早く正確に操作した. 一方, 親指による片手操作では, 凸点が0.3 [mm] よりも高くなるにつれて操作時間とエラー率が増加したが, 人差し指による両手操作ではこうした凸点の高さの増加に伴う操作時間とエラー率の増加が認められなかった. これらの結果の相違は, 両手操作と片手操作における手指の動作の違いに起因すると考えられる.</p>

    DOI CiNii

  • 感触の異なる床仕上げ材による視覚障碍者歩行誘導設備の基礎的検討

    原利明, 小林吉之, 塩手大介, 藤本浩志

    リハビリテーション・エンジニアリング   27 ( 1 ) 31 - 37  2012年02月

  • Influences of the edge radius of curvature of tactile dots and bars on their discriminability.

    Toyoda Wataru, Doi Kouki, Fujimoto Hiroshi

    Influences of the edge radius of curvature of tactile dots and bars on their discriminability.   41 Suppl 1  2012年

     概要を見る

    :Tactile dots and bars serve as tactile landmarks so that people with visual impairment can use same consumer products as those used by sighted people. However, reliable age-related data on the appropriate sizes and the shapes was not necessarily available. The purpose of this study is to evaluate influences of edge radius of curvature of tactile dots and bars on their discriminability in younger and older people to determine the appropriate size of tactile bars (as distinguished from tactile dots). Sighted younger and older participants tactually discriminated the tactile dots and bars presented individually, in random order, by a two-alternative forced-choice task. The results showed that both participants discriminated tactile bars from tactile dots faster and more accurately as the dimensional difference between bar length and width increased, regardless of conditions of edge radius of curvature. Therefore, longer dimensional difference between width and length of tactile bars is an important factor to discriminate tactile bars correctly. On the other hand, tactile dots with a larger edge radius of curvature have higher discriminability than tactile dots with a smaller edge radius of curvature in the case of dots of identical height.

    DOI

    Scopus

  • Influences of tactile-dot height and tip radius of curvature on the operational performance of cellular phones.

    Toyoda Wataru, Doi Kouki, Fujimoto Hiroshi

    Influences of tactile-dot height and tip radius of curvature on the operational performance of cellular phones.   41 Suppl 1  2012年

     概要を見る

    :Tactile dots located on operation keys of consumer products such as cellular phones contribute to improving accessibility for older people and people with visual impairment. The Japanese Standards Association (2000) and the International Organization for Standardization (2011) standardized tactile dots. However, reliable data on the appropriate sizes and the shapes was not necessarily available. The purpose of this study is to evaluate influences of the height (0.1, 0.3, 0.55, and 0.75 mm) and the tip radius of curvature (0.1, 0.3, 0.5, 0.7, and 0.9 mm) of tactile dots on the operational performance of cellular phones in younger and older people. Sighted younger and older participants, whose hand was covered by a curtain, operated cellular phones with a tactile dot on its key 5 and without a tactile dot. As the result, both participants performed better at a particular height with larger tip radius of curvature. Furthermore, older participants operated better at high dots like 0.55-0.75 mm. In contrast, younger participants performed better at 0.3 mm and relatively poorly at 0.1 mm and 0.75 mm. Thus, comparatively high tactile dots are useful for improving the accessibility of products for the older and there is an appropriate height range for the younger.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 凸点の高さと先端部の曲率半径が携帯電話の操作性に及ぼす影響

    豊田 航, 齋藤 健太郎, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集 C編   78 ( 794 ) 3495 - 3503  2012年

     概要を見る

    Tactile dots (dot-shaped tactile symbols) placed on the operation keys of consumer products such as cellular phones contribute to improving accessibility for everyone, including persons with visual impairment. JISC (Japanese Industrial Standards Committee) and ISO (International Organization for Standardization) standardized tactile dots and bars. However, sufficient reliable data on the appropriate sizes and cross-section shapes of tactile dots and bars was not necessarily available. Therefore, more quantitative data for optimal dimensions of tactile dots and bars is required to revise existing standards and devise new standards. In this paper, we evaluated influences of the height (0.1, 0.3, 0.55 and 0.75 mm, without tactile dot) and the tip radius of curvature (0.1, 0.3, 0.5, 0.7 and 0.9 mm) of tactile dots on the operational performance in cellular phones. 16 sighted younger participants, whose hand was covered by a curtain, were asked to operate cellular phones with a tactile dot on its key 5 and without tactile dots. As the result, both too high and low height dots are not effective to improve the operational performance of cellular phones and there is an appropriate range of the height of tactile dots regardless of the tip radius of curvature. Furthermore, participants performed better at a particular height with larger tip radius of curvature.

    DOI CiNii

    Scopus

  • エッジの曲率半径が凸バーと凸点の識別容易性に及ぼす影響

    豊田 航, 土井 幸輝, 藤本 浩志, 藤本 浩志

    人間工学 = The Japanese journal of ergonomics   47 ( 6 ) 252 - 260  2011年12月

    DOI CiNii

  • エッジの曲率半径が凸バーと凸点の識別容易性に及ぼす影響

    豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志

    人間工学   47 ( 6 ) 252 - 260  2011年12月

  • 人が知覚している足部位置と実際の足部位置との誤差の特性 -高齢者と若年者における傾向の比較

    長尾裕太, 小林吉之, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   77 ( 783 ) 4181 - 4188  2011年11月

     概要を見る

    To determine the effects of aging on the accuracy of perceived foot position, we conducted following experiment to 10 elderly and 10 young participants. Participants were asked to adjust the position of the target line as close as possible to either most medial or most lateral parts of their foot, while they wore a modified cape that obscured their view of their feet. Once they felt that target line was appropriately placed along the foot, the distance between the line and the foot was measured. No age-related differences were identified when they were asked to place the line along with the most lateral part of their foot. Both age groups tended to place the line 10-20 mm over the foot. However, the elderly displayed smaller errors than young when they were asked to place the line along with the most medial part of their foot. We also discussed the possible reasons that explain these features in the article.

  • 触知記号のエッジの明瞭性が識別容易性に及ぼす影響

    土井幸輝, 和田勉, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   77 ( 782 ) 228 - 237  2011年10月

  • S153025 点字触読支援具の着用効果と製作法([S15302]触覚インターフェース(2))

    土井 幸輝, 西村 崇宏, 藤本 浩志

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "S153025 - 1"-"S153025-4"  2011年09月

     概要を見る

    Recently, Transparent-resinous-ultraviolet-curing-type Braille (TRUCT Braille) signs have been spread. However, it has said that TRUCT Braille reading is affected by the friction between forefingers' slipperiness to TRUCT Braille' readability. In previous study, for the purpose of decreasing this friction and enhancing TRUCT Braille readability, we invented a assistive tool of Braille Reading made by polyester non-woven fabric and found that old people with visual impairment wearing it enhances the reading speed and error rate of TRUCT Braille. However, we had to review its material and discuss the fabrication approach. In this study, we compared several materials with polyester non-woven fabric. As a result, we found that sateen weave fabric is better for assistive tool of Braille Reading because of its softness and slipperiness. And we invented fabrication approach of assistive tool of Braille Reading and made its test production.

    CiNii

  • Effects of Approaching Direction to the Obstacle Avoidance Movements

    Yoshiyuki Kobayashi, Takeyuki Harashima, Hiroshi Izumikawa, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of the XXIIIrd Congress of International Society of Biomechanics    2011年05月

  • 凸バーと凸点の識別容易性に関する研究(福祉工学)

    豊田 航, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   94 ( 4 ) 694 - 701  2011年04月

     概要を見る

    視力や視野等の視機能が低下した高齢者や視覚障害者における消費生活製品の操作性向上を目的として,製品の操作部に触覚上の目印として付す凸記号表示に関するJIS(S 0011)が2000年に制定された.しかし,このJISの中で推奨されている凸記号の寸法についての客観的なデータは必ずしも十分とはいえず,今後凸記号に関する国際規格(IS)や関連規格の策定及び改訂を検討する上で,凸記号の推奨寸法に関する基礎データが必要とされている.そこで本研究では,このJISで取り上げられている凸点と凸バーの2種類の凸記号が,一つの操作部上で併用される場合に両者が識別可能な寸法を明らかにするために,凸バーと凸点の寸法がそれらの識別容易性に及ぼす影響を評価することを目的とした.具体的には,近年増加傾向にある中途失明者を想定し,手元を遮へいした晴眼若年者及び晴眼高齢者に,短辺と長辺が統制された凸バーと直径が統制された凸点を触覚のみで識別させる実験を行った.本実験の結果,若年者及び高齢者のいずれにおいても,凸バーの短辺の長さにかかわらず,短辺と長辺の差が大きいほど,より速く正確に確信をもって凸バーを識別できることが明らかとなった.

    CiNii

  • 凸バーと凸点の識別容易性に関する研究

    豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志

    電子情報通信学会論文誌D   J94-D ( 4 ) 694 - 701  2011年04月

  • 人が知覚している足部位置と実際の足部位置との誤差の特性(高齢者と若年者における傾向の比較)

    長尾 裕太, 小林 吉之, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集 C編   77 ( 783 ) 4181 - 4188  2011年

     概要を見る

    To determine the effects of aging on the accuracy of perceived foot position, we conducted following experiment to 10 elderly and 10 young participants. Participants were asked to adjust the position of the target line as close as possible to either most medial or most lateral parts of their foot, while they wore a modified cape that obscured their view of their feet. Once they felt that target line was appropriately placed along the foot, the distance between the line and the foot was measured. No age-related differences were identified when they were asked to place the line along with the most lateral part of their foot. Both age groups tended to place the line 10-20 mm over the foot. However, the elderly displayed smaller errors than young when they were asked to place the line along with the most medial part of their foot. We also discussed the possible reasons that explain these features in the article.

    CiNii

  • 触知記号のエッジの明瞭性が識別容易性に及ぼす影響

    土井 幸輝, 和田 勉, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集 C編   77 ( 782 ) 3770 - 3779  2011年

     概要を見る

    Recently, many tactile guide maps have been installed at various public facilities with the enactment of "Barrier Free New Law". In tactile guide maps, some tactile symbols have been used for indicating some information items. Japanese Standards Association enacted Standardized Method of Displaying Tactile Guide Maps March 2007 (JIS T0922). Tactile symbols shapes are regulated by the JIS. However, other components of tactile symbol (such as edge, size etc) are unregulated because there are no sufficient research achievements regarding tactile symbols. In this study, for the purpose of investigating influence of tactile symbols edge clarity on their tactile symbols, we compared tactile symbols discriminability in two conditions with tactile symbol edge clarities (acute type (cutting method) and gentle type (screen printing method)). We made tactile symbol test pieces with various sizes by the two methods. And twelve older participants and twelve younger participants were asked to discriminate tactile symbol test pieces. From this study, we found the relation between tactile symbols edge clarity and discriminability of tactile symbols. It was also found that tactile symbols edge clarity influence on their discriminability when the size was particularly small.

    CiNii

  • 表面凹凸の周期の違いが指先の粗さ感覚に及ぼす影響

    犬塚 智哉, 江上 達郎, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本人間工学会大会講演集   47 ( 0 ) 248 - 249  2011年

    CiNii

  • 若年者及び高齢者を対象とした凸点の高さと先端部の曲率半径が携帯電話の操作性に及ぼす影響の評価

    豊田 航, 齋藤 健太郎, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本人間工学会大会講演集   47 ( 0 ) 170 - 171  2011年

    CiNii

  • 人が知覚している足部位置と実際の足部位置との誤差の特性-高齢者と若年者における傾向の比較

    長尾 裕太, 小林 吉之, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集C編   77 ( 783 ) 4181 - 4188  2011年

     概要を見る

    To determine the effects of aging on the accuracy of perceived foot position, we conducted following experiment to 10 elderly and 10 young participants. Participants were asked to adjust the position of the target line as close as possible to either most medial or most lateral parts of their foot, while they wore a modified cape that obscured their view of their feet. Once they felt that target line was appropriately placed along the foot, the distance between the line and the foot was measured. No age-related differences were identified when they were asked to place the line along with the most lateral part of their foot. Both age groups tended to place the line 10-20 mm over the foot. However, the elderly displayed smaller errors than young when they were asked to place the line along with the most medial part of their foot. We also discussed the possible reasons that explain these features in the article.

    CiNii

  • Influence of Tactile Symbol Edge Clarity on Their Discriminability

    土井 幸輝, 和田 勉, 藤本 浩志

    日本機械学会論文集C編   77 ( 782 ) 3770 - 3779  2011年

     概要を見る

    Recently, many tactile guide maps have been installed at various public facilities with the enactment of "Barrier Free New Law". In tactile guide maps, some tactile symbols have been used for indicating some information items. Japanese Standards Association enacted Standardized Method of Displaying Tactile Guide Maps March 2007 (JIS T0922). Tactile symbols shapes are regulated by the JIS. However, other components of tactile symbol (such as edge, size etc) are unregulated because there are no sufficient research achievements regarding tactile symbols. In this study, for the purpose of investigating influence of tactile symbols edge clarity on their tactile symbols, we compared tactile symbols discriminability in two conditions with tactile symbol edge clarities (acute type (cutting method) and gentle type (screen printing method)). We made tactile symbol test pieces with various sizes by the two methods. And twelve older participants and twelve younger participants were asked to discriminate tactile symbol test pieces. From this study, we found the relation between tactile symbols edge clarity and discriminability of tactile symbols. It was also found that tactile symbols edge clarity influence on their discriminability when the size was particularly small.

    CiNii

  • アクセシブルデザインの理念に基づく日本工業規格 高齢者・障害者配慮設計指針−触覚的配慮

    土井幸輝, 藤本浩志

    ヒューマンインタフェース学会誌   13 ( 4 )  2011年

  • アクセシブルデザインの理念に基づく日本工業規格 高齢者・障害者配慮設計指針−触覚的配慮

    土井幸輝, 藤本浩志

    ヒューマンインタフェース学会誌   13 ( 4 ) 185 - 188  2011年

    CiNii

  • 触覚を活用したサウンドデバイスの開発 : ヒトの指先の硬さ感覚の活用(一般【若手育成企画】)

    土井 幸輝, 西村 崇宏, 赤平 仁奈, 藤本 浩志, 金森 克浩, 嶺 也守寛

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   110 ( 312 ) 37 - 40  2010年11月

     概要を見る

    視覚,聴覚,触覚などの感覚器の中で,触覚は原始的な感覚である.また,視覚や聴覚とは異なり,物に触れる事に基づいた感覚で体感的なものである.心理学の分野では,触れることへの抵抗感と性格の関係が調べられ,モノに触れる抵抗感のある大学生と情緒不安定な大学生の関係に高い相関があるとも言われている.著者は,現代のような視聴覚メディアが中心となった時代において,触覚の重要性に改めて注目し,的確に触覚刺激を活用することは大切なことであると考える.そこで著者は,先行研究において触知覚特性の中で,ヒトが触って直感的に違いがわかる硬さ感覚に注目し,ヒトの指先の硬さ感覚の関係を心理物理実験により調べてきた.本研究では,上述の硬さ感覚知覚の知見を基に,硬さの違いが知覚でき,同時に硬さに応じて音の違いも知覚できる触感と音感を同時に呈示することでユーザがこれまでにない楽しみを体感できるサウンドデバイスを開発した.合わせて,その活用法を提案した.ここでは,開発したサウンドデバイスとその活用法について述べる.

    CiNii

  • 障害物に対してアプローチする方向が跨ぎ越え動作に与える影響

    小林 吉之, 泉川 浩, 藤本 浩志

    バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms   34 ( 4 ) 317 - 324  2010年11月

     概要を見る

    本研究では,障害物にアプローチする方向が,障害物を跨ぎ越える動作に与える影響を評価した.若年成人10 名は,7つの方向(+60, +40, +20, 0, -20, -40, -60 度)から障害物にアプローチし,提示された障害物を跨いで越えるように指示された.各試行では高さの異なる3つの障害物のうち1つ(25mm,50mm,150mm)が提示され,被験者は各条件を5 試行ずつ繰り返した.被験者が障害物を跨ぎ越えた際の動作を三次元動態計測装置で記録し,以下のパラメータを条件間で比較した:つま先クリアランス,歩幅,歩隔,歩行速度.その結果,障害物にアプローチする方向はつまずきの観点からは跨ぎ越え動作に大きな影響を与えないが,バランスの観点からは重大な影響を与えることが示唆された.

    DOI CiNii

  • 障害物に対してアプローチする方向が跨ぎ越え動作に与える影響

    小林吉之, 泉川浩, 藤本浩志

    バイオメカニズム学会誌   34 ( 4 ) 317 - 324  2010年11月

  • アクセシブルデザインを目指した触知案内図の製作法の検討

    土井 幸輝, 藤本 浩志

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会   2010 ( 152 ) 15 - 18  2010年10月

    CiNii

  • 点字の3次元拡大モデルの開発 : 点字プリンタと点字の3次元形状の関係(障害者教育・特別支援教育/一般)

    土井 幸輝, 和田 勉, 片桐 麻優, 豊田 航, 藤本 浩志, 西村 崇宏, 澤田 真弓, 金森 克浩, 中村 均

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   110 ( 209 ) 55 - 60  2010年09月

     概要を見る

    点字は点字プリンタや点字タイプライタ等の様々な点字出力器により出力されるが,点字出力器によって触感や触読性は異なると言われている.ここでは,独自に開発した三次元点字形状計測装置を用いて,日米独製の各点字出力器による点字の断面形状やサイズを計測した結果を紹介する.同時に,点字プリンタと断面形状の関係を触察して理解してもらうために製作した点字三次元拡大モデルを紹介する.なお,2009年が点字考案者ルイ・ブライユ生誕200周年であったことを記念して行われた点字ビッグイベントの中で本モデルが展示され,200名を超える方々に点字の断面形状の違いを理解してもらうことができた.

    CiNii

  • 肢体不自由児への視線入力システム適用についての検討(障害者教育・特別支援教育/一般)

    金森 克浩, 土井 幸輝, 畠山 卓朗, 藤本 浩志

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   110 ( 209 ) 23 - 26  2010年09月

     概要を見る

    運動障害のある子どもたちがコンピュータを操作しようとする場合,一般のキーボードやマウスでは操作がむずかしい場合が多い.そこで,代替キーボード,代替マウスなどの機器やスイッチによるスキャン入力などが適用されてきた.今回の研究では新たに注目を浴びてきた視線入力システムについて,どのような運動障害のある子どもに対して,適正があるのか,また利用する際にどのような設定をすることが良いか,いくつかの事例を通して検討した.

    CiNii

  • 受動触によって生起されるベルベット感の実験的検討

    土井幸輝, 數藤貴, 藤本浩志

    バイオメカニズム   20   125 - 134  2010年07月

     概要を見る

    <p>視覚や聴覚に続く第3の感覚器である触覚に関して, 近年, 触覚のディスプレイ・インタフェースの開発やVR技術への応用を意図した触覚の錯覚 (触錯覚) の知覚心理学的研究がさかんになりつつある. 著者らは, 触錯覚の一つであるベルベットイルージョン (ベルベット感) に着目し, 先行研究で難しいとされた受動触によるベルベット感の呈示の可能性を検討することにした. 本研究では, 受動触によりベルベット感を体感できる触覚のディスプレイ・インタフェースの開発に向けての基礎研究という位置付けで, ベルベット感の発生に影響を及ぼす各因子の条件とその発生率の関係を調べた. 具体的には, ベルベット感の発生に影響を及ぼす各因子の条件をコントロール可能な受動触によるベルベット感評価装置を製作した. そして, その装置を用いて受動触によるベルベット感発生に影響を及ぼす各因子の条件を網羅的に設定し, 各因子の条件でのベルベット感の発生率を実験により調べた. その結果, 各因子について受動触によりベルベット感が発生し易い因子の各条件が明らかになった.</p>

    DOI CiNii

  • 弾性物体への接触動作が硬さ感覚特性に及ぼす影響

    高瀬 翔, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   12 ( 2 ) 155 - 161  2010年05月

    CiNii

  • 弾性物体への接触動作が硬さ感覚特性に及ぼす影響

    高瀬翔, 土井幸輝, 藤本浩志

    ヒューマンインタフェース学会誌   12 ( 2 ) 155 - 161  2010年05月

  • 凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響に関する研究(機械力学,計測,自動制御)

    豊田 航, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本機械学會論文集. C編   76 ( 763 ) 690 - 695  2010年03月

     概要を見る

    In 2000, a new standard (Japanese Industrial Standard, JIS S 0011) was enacted in Japan. The standard provided the perceptual sizes of tactile dots and bars for use in consumer products. However, the numerical values about these sizes were not determined based on data reliable enough. Therefore, objective and quantitative data for perceptual sizes of tactile dots and bars is required for revising this JIS and for devising other standards. In this study, we focused attention on cellular phones becoming common around the world and evaluated the influence of the height of tactile dots (0.0, 0.1, 0.3, 0.5 and 0.7[mm]) on the operational performance of cellular phone. In this experiment, each 20 sighted younger and older participants, whose hand was covered by a curtain, was asked to operate cellular phones with tactile dot on its key 5 and without tactile dot. Both groups performed better with a tactile dot than without it. However, with a dot height of 0.7mm, participants felt significant pain. We determined that there is an appropriate range of the height of tactile dot that improves the operational performance of cellular phones.

    CiNii

  • 凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響に関する研究

    豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   76 ( 763 ) 690 - 695  2010年03月

     概要を見る

    In 2000, a new standard (Japanese Industrial Standard, JIS S 0011) was enacted in Japan. The standard provided the perceptual sizes of tactile dots and bars for use in consumer products. However, the numerical values about these sizes were not determined based on data reliable enough. Therefore, objective and quantitative data for perceptual sizes of tactile dots and bars is required for revising this JIS and for devising other standards. In this study, we focused attention on cellular phones becoming common around the world and evaluated the influence of the height of tactile dots (0.0, 0.1, 0.3, 0.5 and 0.7[mm]) on the operational performance of cellular phone. In this experiment, each 20 sighted younger and older participants, whose hand was covered by a curtain, was asked to operate cellular phones with tactile dot on its key 5 and without tactile dot. Both groups performed better with a tactile dot than without it. However, with a dot height of 0.7mm, participants felt significant pain. We determined that there is an appropriate range of the height of tactile dot that improves the operational performance of cellular phones.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響に関する研究

    豊田 航, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本人間工学会大会講演集   46 ( 0 ) 278 - 279  2010年

    DOI CiNii

  • 厚さの異なる硬軟二層構造の弾性対象物に対する硬さ感覚特性

    赤平 仁奈, 大嶋 葉子, 土井 幸輝, 藤本 浩志

    日本人間工学会大会講演集   46 ( 0 ) 356 - 357  2010年

    DOI CiNii

  • Flooring Materials with Different Physical Properties for Indicating Pathways to the Visually Impaired

    Yoshiyuki Kobayashi, Toshiaki Hara, Hiroshi Fujimoto

    6th World Congress of Biomechanics Abstracts    2010年

  • 土井幸輝,荻野愛実,和田勉,藤本浩志

    加齢がスクリーン印刷による触知記号の識別特性に及ぼす影響に関する研究

    ライフサポート学会誌   21 ( 4 ) 25 - 32  2010年01月

  • Development of Tactile Map Production Device and Tactile Map with Multilingual Vocal Guidance Function

    Kouki Doi, Wataru Toyoda, Hiroshi Fujimoto

    ASSETS 2010: PROCEEDINGS OF THE 12TH INTERNATIONAL ACM SIGACCESS CONFERENCE ON COMPUTERS AND ACCESSIBILITY     255 - 256  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    A tactile map is an assistive tool for visually impaired persons to obtain special information. As new barrier-free laws were recently enacted in Japan, many Braille signs and tactile guide maps have been installed in various facilities. Several production methods are available for tactile guide maps. Screen prints have become increasingly popular in Japan because they offer several advantages, including the fact that they can be printed together with visual characters. However, users have one major complaint: screen printing does not create lines and dots on tactile maps, thus necessitating improvement in screen printing performance. In this study, we developed a new tactile map production device as an alternative to screen printing devices. Also, a tactile map created by our method included a vocal guidance function based on users&apos; needs. We found that the finished-print performance and convenience of tactile maps improved considerably. This study will be useful in providing a new style for future tactile maps.

  • Foot Position Tends to Be Sensed as More Medial Than the Actual Foot Position

    Yoshiyuki Kobayashi, Hiroshi Fujimoto, Kimitaka Nakazawa, Masami Akai

    Journal of Motor Behavior   41 ( 5 ) 437 - 443  2009年11月

    CiNii

  • Influence of Aging on Discriminability of Tactile Symbols

    Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2009    2009年09月

  • Research on the Perceptual Size of Tactile Dots and Bars

    Wataru Toyoda, Tsutomu Wada, Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2009     243 - 246  2009年09月

  • Influence of Base Material of TRUCT Braille on Readability of TRUCT Braille

    Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto, Tsutomu Wada

    Proceedings of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2009     235 - 238  2009年09月

  • 対象物の硬さに応じた指腹自体の変形の違いが硬さ感覚特性に及ぼす影響

    高瀬翔, 土井幸輝, 藤本浩志

    日本感性工学会論文誌   8 ( 4 ) 1105 - 1111  2009年08月

     概要を見る

    When touching an object, the forefinger pad is deformed based on the hardness of the object, and we consider that slight deformation influences hardness sensation. To clarify the influence of deformation of forefinger pad on hardness sensation, we compared hardness sensation in two conditions with different deformation of the forefinger pad by the method of successive categories. Fourteen elastic test pieces with different hardness were evaluated by eleven subjects based on seven stages of hardness sensations (extremely soft, fairly soft, slightly soft, neither, slightly hard, fairly hard, extremely hard) for the conditions of direct touching of test pieces or touching using an acrylic plate. This results indicated that subjects were capable of perceiving slight differences in hardness within three categories (fairly soft, slightly soft, and fairly hard) for direct rather than indirect touch. Deformation of the forefinger pad based on the hardness of an object may thus influence hardness sensation when the hardness of an elastic object is classified into these three categories.

    DOI CiNii

  • Foot Position Tends to Be Sensed as More Medial Than the Actual Foot Position

    Yoshiyuki Kobayashi, Kimitaka Nakazawa, Masami Akai, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of 19th International Conference of ISPGR(International Society for the Postural and Gait Research) 2009    2009年07月

  • How Accurately People Can Discriminate the Differences of Floor Materials with Various Elasticities

    Yoshiyuki Kobayashi, Toshiaki Hara, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of 19th International Conference of ISPGR(International Society for the Postural and Gait Research) 2009    2009年07月

  • 点字のトライボロジー

    藤本浩志

    トライボロジスト   54 ( 6 ) 383 - 388  2009年06月

  • 摩擦の異なる床仕上げ材間の識別容易性に関する研究

    原利明, 小林吉之, 蔵重由貴子, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   75 ( 754 ) 1705 - 1711  2009年06月

  • 触知記号のサイズが識別容易性に及ぼす影響に関する研究

    土井幸輝, 小玉千明, 和田勉, 藤本浩志

    日本生活支援工学会誌   9 ( 1 ) 22 - 28  2009年05月

    CiNii

  • 触知案内図のドットパターン及びストライプパターンの粗密感覚特性に関する研究

    和田勉, 土井幸輝, 天野真衣, 片桐麻優, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   75 ( 751 ) 1041 - 1046  2009年04月

  • 点字ディスプレイの盤面の特性が点字の識別容易性に及ぼす影響

    土井幸輝, 萱島裕幸, 和田勉, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   75 ( 752 ) 1009 - 1015  2009年04月

     概要を見る

    Recently, environment that visually impaired persons are capable of getting electric information is being developed. By using Braille display, visually impaired can get various electrical information on network. Therefore, Braille display rapidly spread in the foreign and domentic country. However, when Braille display is used continually, the base material of Braille display becomes worn. It has been pointed out that Braille readers find it difficult to read Braille on worn base material which their forefingers cannot slide easily. In this study, to reduce this friction, we reinvent a thin low friction film cover on worn base material to reduce friction during Braille reading. And also we carried out a study to investigate influence of base material features of Braille display on Braille reading and the effect of its use. We compared the discriminability of Braille when covering two films with excessive and less kinetic friction on the base material. As the results, subjects could read Braille significantly faster and more correctly when less kinetic friction film (powder compounded film) cover was used on the base material. In short, by use of powder compounded film cover, we found that Braille readers' forefingers can slide easily and discriminability of Braille was improved. From this study, we suggest the covering less friction this film on Braille display with worn base material as method of being able to improve the discriminability of Braille.

    DOI CiNii

    Scopus

  • The influence of aging on perceptibility of tactile map symbols

    Kouki Doi, Tsutomu Wada, Hiroshi Fujimoto, Ken Sagawa, Masami Shinohara

    Proceedings of international conference of tactile graphics 2008     50  2008年12月

  • Perception and discriminability of the human forefinger with textures in tactile maps

    Tsutomu Wada, Mayu Katagiri, Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto, Ken Sagawa, Masami Shinohara

    Proceedings of international conference of tactile graphics 2008     32  2008年12月

  • 紫外線硬化樹脂インクによる点字の識別容易性の向上

    土井幸輝, 藤本浩志

    バイオメカニズム   19   221 - 232  2008年08月

    CiNii

  • 短下肢装具設計過程における疲労評価手法

    嶺也守寛, 高嶋孝倫, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   74 ( 740 ) 132 - 137  2008年04月

  • 平成19年度経済産業省委託 アクセシブルデザイン技術の標準化に関する成果報告書

    経済産業省,共用品推進機構    2008年03月

  • How Accurate People Can Discriminate the Differences of Floor Materials with Various Stiffnesses

    Yoshiyuki KOBAYASHI, Rei OSAKA, Toshiaki HARA, Hiroshi FUJIMOTO

    IEEE Transactions on Neural Systems &amp; Rehabilitation Engineering   16 ( 1 ) 99 - 105  2008年02月  [査読有り]

  • Polyester Non-woven Fabric Finger Cover as a TRUCT Braille Reading Assistance Tool for Braille Learners

    Kouki DOI, Hiroshi FUJIMOTO

    Medical &amp; Biological Engineering &amp; Computing   45 ( 11 ) 1153 - 1159  2007年10月

  • Toward the Accessible Society: a Commitment by Japanese Government

    Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of International Conference on 2007 Indusrial Technology Innovation (Minitry of Econoic Affairs, TAIWAN)    2007年08月

  • Gait Analysis of Participants Stepping Over Tilted Obstacles

    Yoshiyuki Kobayashi, Yasuhiro Mine, Hiroshi Fujimoto

    ISPGR 18/2007 Program + Abstracts     150  2007年07月

  • How Accurate People Can Place Their Feet?

    Yoshiyuki Kobayashi, Yasuhiro Mine, Hiroshi Fujimoto

    ISPGR 18/2007 Program + Abstracts     65  2007年07月

  • 皮膚感覚特性の解明と触覚活用

    藤本浩志

    理化学研究所シンポジウム「幾何学教材と視覚障害者の立体認識」    2007年05月

  • Influence of tactile symbol size on discriminability and dot-pattern texture for tactile guide map

    Hiroshi FUJIMOTO, Kouki DOI, Tsutomu WADA

    Proceedings of Workshop on Tactile and Haptic Interaction     96 - 101  2007年05月

  • Aging effects on tactile perception for discrimination of figural representaions in tactile guide maps

    Ken SAGAWA, Masami SHINOHARA, Kouki DOI, Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of Workshop on Tactile and Haptic Interaction     102 - 107  2007年05月

  • 高齢者・障害者配慮設計指針 −触知案内図の情報内容及び形状並びにその表示方法

    日本工業標準調査会(日本規格協会発行)    2007年03月

  • 平成18年度経済産業省委託 アクセシブルデザイン技術の標準化に関する成果報告書

    経済産業省,産業技術総合研究所,共用品推進機構    2007年03月

  • 平成18年度 車いす及び病院ベッドの国際標準案作成調査 報告書

    経済産業省,日本福祉用具・生活支援用具工業会    2007年03月

  • 非線形有限要素解析による短下肢装具設計過程での可撓性評価方法

    嶺也守寛, 高嶋孝倫, 藤本浩志

    ライフサポート学会誌   19 ( 1 ) 17 - 22  2007年03月

  • 平成18年度経済産業省委託 アジアにおける高齢者・障害者配慮標準化に関する国際規格共同開発事業 成果報告書

    経済産業省,今日用品推進機構    2007年02月

  • ヒト足部の身体位置覚に関する研究

    小林吉之, 嶺也守寛, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   73 ( 725 ) 274 - 279  2007年01月

  • 弾性物体を対象物としたヒトの指先の硬さ弁別特性

    千葉亮, 土井幸輝, 藤本浩志

    ヒューマンインターフェース学会論文誌   8 ( 4 ) 573 - 578  2006年11月

  • 計測用装具を用いた痙性麻痺の歩容解析に関する研究

    嶺也守寛, 小林吉之, 高嶋孝倫, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   72 ( 722 ) 210 - 215  2006年10月

  • 触知案内図の表示方法に関する標準化の取り組み

    藤本浩志

    リハビリテーション・エンジニアリング(リハビリテーション工学協会学会誌)   21 ( 3 )  2006年08月

  • Polyester non-woven fabric finger cover as a TRUCT Braille reading assistive tool for Braille learners

    Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2006    2006年08月

  • 視覚障害者誘導用ブロックが高齢晴眼者の歩行に与える影響に関する研究

    小林吉之, 嶺也守寛, 高嶋孝倫, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   72 ( 720 ) 234 - 239  2006年08月

  • Influence of Base Material on Transparent-Resinous-Ultraviolet-Curing-Type Braille Reading

    Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of 12th International council for educational people with visual impairment world conference   CD EA027   1 - 7  2006年07月

  • Polyester non-woven fabric finger cover as improvement in Braille reading

    Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto

    Proceedings of 12th International council for educational people with visual impairment world conference   CD EA026   1 - 8  2006年07月

  • Gait analysis while stepping over tilted obstacles

    Yoshiyuki Kobayashi, Yasuhiro Mine, Hiroshi Fujimoto

    Transactions on IEA2006    2006年07月

  • Influence of tactile-symbol size on discriminability and dot distance

    Kouki Doi, Mai Amano, Chisato Kodama, Hiroshi Fujimoto, Tsutomu Wada

    Proceedings of 9th Joint Symposium Ergonomics Society of Korea and Japan Ergonomics Society     548 - 551  2006年06月

  • 傾いた障害物を跨いで越える際の歩容に関する研究

    小林吉之, 嶺也守寛, 藤本浩志

    バイオメカニズム学会誌   30 ( 2 ) 85 - 92  2006年05月

  • 不織布製指サックを用いたUV点字の触読性評価に関する研究

    土井幸輝, 篠原聡子, 藤本浩志

    人間工学   42 ( 2 ) 70 - 76  2006年04月

    CiNii

  • 印刷素材がUV点字の触読性に及ぼす影響に関する研究

    土井幸輝, 岩崎亜紀, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   72 ( 716 ) 216 - 222  2006年04月

  • 平成17年度 福祉用具ライフサイクルマネージメントに関する調査研究 報告書

    経済産業省,日本福祉用具・生活支援用具協会    2006年03月

  • 平成17年度 アクセシブルデザイン標準化の調査研究 成果報告書

    経済産業省,共用品推進機構    2006年03月

  • Improvement in TRUCT Braille Signs Reading by Use of Polyester Non-woven Fabric Finger Cover

    Kouki DOI, Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of Tactile Graphics 2005     75  2005年12月

  • Standards, Good Practice and a Future Research Agenda for Tactile Graphics and Maps

    Hiroshi FUJIMOTO, Lucia HASTY, Diane SPENCE, Jonathan ROWELL

    Proceedings of Tactile Graphics 2005    2005年12月

  • Japanese Action - Standardization of Display Methods for Tactile Guide Maps for Buildings, Stations and Other Public Facilities

    Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of Tactile Graphics 2005     36  2005年12月

  • ナイロン布を用いたUV点字の識別容易性に関する研究

    土井幸輝, 小田原利江, 林美恵子, 藤本浩志

    人間工学   41 ( 5 ) 282 - 288  2005年10月

  • Assistive Techonology and Robotics

    Hiroshi FUJIMOTO

    Italy-Japan 2005 Workshop -The man and the Robot: Italian and Japanese Approaches- (Embassy of Italy in Tokyo)    2005年09月

  • Improvement in Braille Reading Using a Finger Cover

    Kouki DOI, Satoko SHINOHARA, Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of the International for Medical and Biological Engineering     75 - 76  2005年06月

  • Study of Design Method of an Ankle-Foot-Orthosis

    Yasuhiro MINE, Takamichi TAKASHIMA, Hiroshi FUJIMOTO

    Gait and Posture   21 ( supplement1 ) 13 - 21  2005年06月

  • Gait Analysis While Stepping Over Tilted Obstacles

    Yoshiyuki KOBAYASHI, Takamichi TAKASHIMA, Hiroshi FUJIMOTO

    Gait and Posture   21 ( supplement1 ) 8  2005年06月

  • Effect of Tactile Ground Surface Indicators to the Gait of Elderly with Normal Vision

    Yoshiyuki KOBAYASHI, Takamichi TAKASHIMA, Hiroshi FUJIMOTO

    Gait and Posture   21 ( supplement1 ) 116  2005年06月

  • 平成16年度 福祉用具ライフサイクルマネージメントの標準化に関する調査研究

    経済産業省,日本福祉用具・生活支援用具協会    2005年03月

  • 平成16年度 アクセシブルデザイン標準化の調査研究 成果報告書

    経済産業省,共用品推進機構    2005年03月

  • Gait analysis of people walking on tactile ground surface indicators

    Y Kobayashi, T Takashima, M Hayashi, H Fujimoto

    IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING   13 ( 1 ) 53 - 59  2005年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Tactile ground surface indicators installed on side-walks help visually impaired people walk safely. The Visually impaired distinguish the indicators by stepping into its convexities and following them. However, these indicators sometimes cause the. nonvisually impaired to stumble. This study examines the effects of these indicators by comparing. the kinematic and kinetic variables of walking on paths with and without indicators. The results suggest that walking on the indicators causes extra movements of the lower extremities such as increased minimum toe heights during the midswing phase, increased peak hip flex moments, and increased peak hip heights. This study also suggests that a functional leg length discrepancy while walking on the indicators is one of the reasons for the extra movements of the lower extremities. Therefore, we designed a new recessed tactile surface to offset the differences of surface depth while walking on the path containing indicators, and found that the newly designed recessed tactile surface was effective in reducing the extra movements while walking on the path in which indicators were installed. These indicators may help both the visually impaired and elderly people with normal vision to walk safely.

    DOI

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • Study of Design Method of an Ankle-Foot-Orthosis

    Yasuhiro MINE, Takamichi TAKASHIMA, Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of the 5th International Conference on Machine Automation     89 - 94  2004年11月

  • UV点字パターンの識別容易性評価に関する研究

    土井幸輝, 小田原利江, 林美恵子, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   70 ( 699 ) 300 - 305  2004年11月

  • 高齢者・障害者等配慮設計指針 情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス(第2部:情報処理装置)

    日本工業標準調査会審議(日本規格協会発行)    2004年05月

  • 平成14年度 エネルギー使用合理化 在宅福祉機器システム開発助成事業 事後評価報告書

    経済産業省,NEDO    2004年03月

  • 平成14年度・平成15年度(上半期) 福祉用具実用化開発推進事業(助成制度) 事後評価報告書

    経済産業省,NEDO    2004年03月

  • 平成15年度 アクセシビリティ情報機器等の普及,支援策に関する調査 報告書

    電子情報技術産業協会    2004年03月

  • 平成15年度 情報通信機器アクセシビリティに関する標準化調査研究 成果報告書

    経済産業省,電子情報技術産業協会    2004年03月

  • 平成15年度 高齢者等福祉用ロボットの標準化に関する調査研究 成果報告書

    経済産業省,日本ロボット工業会    2004年03月

  • 平成15年度 福祉用具ライフサイクルマネージメントの標準化に関する調査研究 報告書

    経済産業省,日本福祉用具・生活支援用具協会    2004年03月

  • 平成15年度 アクセシブル・デザイン標準化の調査研究 成果報告書

    経済産業省,共用品推進機構    2004年03月

  • 距骨下関節・距腿関節・MP関節・アーチを有するモデル解析

    高嶋孝倫, 藤本浩志, 垣花渉, 高西淳夫

    日本機械学会論文集C編   69 ( 688 ) 111 - 116  2003年12月

  • 単純化された足部モデルによる足アーチの粘弾性解析

    高嶋孝倫, 藤本浩志, 高西淳夫

    日本機械学会論文集C編   69 ( 685 ) 173 - 178  2003年09月

  • Effect of Tactile Ground Surface Indicators to the Gait of People with Normal Vision

    Yoshiyuki KOBAYASHI, Takamichi TAKASHIMA, Mieko HAYSHI, Hiroshi FUJIMOTO

    Proceedings of the 15th International Congress of the IEA    2003年08月

  • 識別しやすい点字の形状に関する研究

    林美恵子, 鴨田真理沙, 藤本浩志

    人間工学   39 ( 3 ) 117 - 122  2003年06月

     概要を見る

    点字は, 視覚障害者の文字として最もポピュラーな視覚代行手段である. しかし点字識字率は低く, その背景には, 点字が小さいため読みとりにくく, 点字の習得が困難であるという問題がある. 現在製品化されている点字プリンタなどはその機種によって様々な点の形状や高さをもつ. しかしこの点字パターンが触読に影響を及ぼすことが知られており, 使用機種によって読みやすさに違いが出てくる. そこで本研究では, 初心者に読みやすい点字パターンを明らかにするため, 点の断面形状・高さ・間隔が識別容易性に与える影響を調べた. 実験には点字触読経験のない晴眼者に参加してもらい, 3つの因子を任意に組み合わせた様々な点字パターンでの弁別課題を行った. 実験の結果, 断面形状によって, 高さの効果と点間隔の効果がそれぞれ異なり, 各因子がそれぞれ識別容易性に影響することが示された. これは, 読みやすい点字に対して有用なデータとなりうると思われる.

    DOI CiNii

  • 視覚障害者誘導用ブロックが晴眼者の歩行に与える影響に関する研究

    小林吉之, 高嶋孝倫, 林美恵子, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   69 ( 681 ) 86 - 92  2003年05月

  • サドル高の低下がペダリング運動中の膝関節に及ぼす影響

    星川秀利, 藤本浩志

    日本機械学会論文集C編   69 ( 680 ) 244 - 249  2003年04月

  • 平成13年度 ウェルフェアテクノシステム研究開発(京都) 成果報告書

    NEDO,立命館大学    2003年03月

  • 平成14年度 アクセシビリティ情報機器等の普及,支援策に関する調査研究 報告書

    電子情報技術産業協会    2003年03月

  • 平成14年度 情報通信機器アクセシビリティに関する標準化調査研究 成果報告書

    経済産業省,電子情報技術産業協会    2003年03月

  • 平成14年度 高齢者等福祉用ロボットの標準化に関する調査研究 成果報告書

    経済産業省,日本ロボット工業会    2003年03月

  • 歩行中のヒト足部におけるアーチ支持力 -力学モデルを用いた逆動力学解析-

    高嶋孝倫, 藤本浩志, 高西淳夫

    日本機械学会論文集C編   68 ( 672 ) 209 - 214  2002年08月

  • 平成13年度 高齢者等福祉用ロボットの標準化に関する調査研究 成果報告書

    経済産業省,日本ロボット工業会    2002年03月

  • 平成13年度 情報通信機器アクセシビリティに関する標準化調査研究 成果報告書

    経済産業省,電子情報技術産業協会    2002年03月

  • 平成13年度 欧米諸国におけるアクセシビリティ標準等に関する調査 報告書

    ニューメディア開発協会,電子情報技術産業協会    2002年03月

  • 大腿部に手をついて行う起立動作の解析

    横地義照, 藤本浩志, 木塚朝博, 横井孝志

    人間工学   38 ( 1 ) 54 - 62  2002年02月

  • 矢状面における歩行中の足部内側アーチ形状変化

    高嶋孝倫, 肥沼武司, 藤本浩志, 高西淳夫

    日本機械学会論文集C編   67 ( 663 ) 143 - 148  2001年11月

  • An Analysis of Upper Limbs Assisted Stand-up Motion

    Yoshiteru YOKOJI, Hiroshi FUJIMOTO, Takamichi TAKASHIMA, Takashi YOKOI

    Proceedings of the International Society of Biomechanics XVIII Congress (ISB2001)     110 - 112  2001年06月

  • 平成12年度 海外における福祉機器開発制度調査 報告書

    NEDO,旭リサーチセンター    2001年03月

  • 平成12年度 ウェルフェアテクノシステム研究開発(京都) 成果報告書

    NEDO,立命館大学    2001年03月

  • 介助下における起立着座動作の下肢関節逆動力学解析

    藤本浩志, 木塚朝博, 横地義照, 横井孝司, 伊東元

    日本機械学会論文集C編   66 ( 650 ) 128 - 134  2000年10月

  • 平成11年度 ウェルフェアテクノシステム研究開発(京都) 成果報告書

    NEDO,立命館大学    2000年03月

  • 福祉機器開発研究におけるユニバーサルデザインのコンセプト −ノーマライゼーションの視点から−

    藤本浩志

    ヒューマンサイエンス(早稲田大学人間総合研究センター紀要)   12 ( 2 ) 23 - 27  2000年03月

  • ペダリング運動時の下肢関節トルクにおけるサイクリストと非サイクリストの比較

    星川秀利, 玉木啓一, 藤本浩志, 木村裕一, 斉藤浩一, 佐藤吉朗, 中村好男, 村岡功

    体力科学   48 ( 5 ) 547 - 558  1999年10月

     概要を見る

    The purpose of this study was to compare the effect between cyclists and noncyclists of pedal rates on ankle, knee, and hip joint torque during pedaling exercises.Six male cyclists (CY) and seven male noncyclists (NC) pedaled at 40, 60, 90 and 120 rpm with a power output of 200W.The lower limb was modeled as three rigid segment links constrained to plane motion.Based on the Newton-Euler method, the equation for each segment was constructed and solved on a computer using pedal force, pedal, crank, and lower limb position data to calculate torque at the ankle, knee, and hip joints.The average planter flexor torque decreased with increasing pedal rates in both groups.The average knee extensor torque for CY decreased up to 90 rpm, and then leveled off at 120 rpm.These results were similar to NC.The average knee flexor torque in both groups remained steady over all pedal rates.The average hip extensor torque for CY decreased significantly up to 90 rpm where it showed the lowest value, but increased at 120 rpm.For NC, the average hip extensor torque did not decrease at 90 rpm compared with 60 rpm, and was significantly higher than CY at 120 rpm(CY:28.1±9.0Nm, NC:38.6±6.7Nm, p<0.05).The average hip flexsor torque for NC at 120 rpm increased significanly from 90 rpm, and was significantly higher than CY(CY:11.6±2.9Nm, NC:22.6±11.8Nm, p<0.05).These results suggest that it would be better for cyclists to select a pedal rate of between 90 to 110 rpm to minimize joint torque, and, as a result, reduce peripheral muscle fatigue.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 平成10年度 医療福祉機器国際共同研究事業 調査報告書

    NEDO,医療福祉機器研究所    1999年03月

  • 平成10年度 エネルギー使用合理化 在宅福祉機器システム開発調査 成果報告書

    NEDO,医療福祉機器研究所    1999年03月

  • 動力義足による階段歩行支援 −ヒューマン・インターフェースの観点から−

    藤本浩志

    計測と制御(計測自動制御学会学会誌)   37 ( 1 ) 59 - 63  1998年01月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 機械工学便覧 応用システム編(医療・福祉・バイオ機器)

    丸善(日本機械学会編)  2008年08月

  • バリアフリーのための福祉技術入門

    オーム社  1998年09月

  • 関節モーメントによる歩行分析

    医歯薬出版  1997年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 音声情報が付加された触読し易いUV点字による点字学習教材の製法確立と使用感評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    土井 幸輝, 澤田 真弓, 藤本 浩志, 西村 崇宏

     概要を見る

    点字の触独に不慣れな中途視覚障害者を中心として,指先への刺激が明瞭であり,様々な素材に印刷可能な紫外線硬化樹脂点字(UV点字)を使用した点字学習教材を希望する者は多い.一方,印刷素材によっては指先が滑り難く触読性が損なわれることや,触覚だけでは学習効率が悪いことなどが指摘されている.本研究では,こうした当該領域の現場のニーズを踏まえて,音声情報が付加された触読し易いUV点字による点字学習教材の製法の確立と使用感の評価を行うことを目的とした.具体的には,触読し易いUV点字を使用し,点字の触読中に点字の情報を音声でも確認することのできる点字学習教材を作成し,作成した点字学習教材の使用感を評価する.点字は視覚障害者が読み書きできる手段として一般に知られている.現在,中途視覚障害者は増加傾向にあるが,中途視覚障害者の中には点字を習得して点字を触読したり,書いたりすることを望む方も少なくない.しかし,点字の習得には多くの時間を要することから学習環境の改善が当該領域の点字指導に関わる関係者から求められている.本研究では,こうした当該領域の現場のニーズを踏まえて,音声情報が付加された点字による点字学習教材の製法の確立と使用感の評価を行うことを目的とする.この目的達成のために,令和元年度は,印刷素材の動摩擦係数とUV点字の触読性の関係を調べた.また,点字の情報を音声で確認できるようにするための音声読み上げ機能付インタフェースを採用し,音声読み上げ用の微小ドットコードを点字に対してどの程度まで付すべきかを明らかにした.さらに,インタフェースをハンズフリーにするための音声読み上げ方法を検討することができた。なお,令和元年度の研究成果の一部は,学会発表論文として公開した.とりわけ,音声読み上げ用の微小ドットコードを点字に対してどの程度まで付すべきかを明らかにした研究は学術雑誌にて誌上発表を行った.以上より,令和元年度は,令和2年度から手掛ける予定である特殊記号等のハンズフリーによる音声読み上げ機能付点字学習教材の試作に向けた基礎的な知見を得ることができた.点字の情報を音声で確認できるようにするための音声読み上げ機能付インタフェースを採用し,音声読み上げ用の微小ドットコードを点字に対してどの程度まで付すべきかを明らかにしたが,さらに,利用者の利便性を考慮してインタフェースをハンズフリーにするための音声読み上げ方法を検討することができた。現状までおおむね順調に進展していると考えられる.令和元年度は,利用者の利便性を考慮してインタフェースをハンズフリーにするための音声読み上げ方法を検討することができた.令和2年度は,点字指導の専門家や研究協力者と協議を重ね,特殊記号等のハンズフリーによる音声読み上げ機能付点字学習教材を試作する予定である

  • 視覚障害者にとって触読し易い触図の凹刺激の表示法と触読動作の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝

     概要を見る

    本研究は,視覚障害者にとって触読し易い点図の凹刺激(点字図書や点字教科書の点図の中で方眼紙の升目には凹線や空間領域を示す凹点パターン)の表示法と触読動作を明らかにすることを目的としている.この目的達成のために,学術的知見が不足している凹刺激と触読性に着目し,方眼紙の升目の「凹線間隔」と空間領域を示す凹点パターンの「凹点間隔」「凹点直径」との触読性の関係を明らかにしていきたいと考えている.点字図書や点字教科書の中の図等を点図に置き換えて示す際に,凸状に盛り上がった凸点や凸線だけでは凸刺激が混在して触読し難いことから,点字図書や点字教科書の点図の中で方眼紙の升目には凹線や空間領域を示す凹点パターンが多用されている.しかし,校正者が点図を校正する際には経験則に依存してしまっている.それ故,校正者からは校正の際に参考となる定量的な指針が求められている.そこで本研究では,視覚障害者にとって触読し易い点図の凹刺激(点字図書や点字教科書の点図の中で方眼紙の升目には凹線や空間領域を示す凹点パターン)の表示法を解明することを目的とする.この目的達成のために,本研究では当該領域のニーズが高く,学術的知見が不足している凹刺激と触読性に着目し,研究に取り組んでいる.初年度は,方眼紙の升目の凹線の製作法を検討し,触読性の評価の予備実験に必要な提示刺激(テストピース)を作製し,テストピースを用いて予備実験を行い,凹線間隔と触読性に関する実験結果を分析することができた.また,初年度の研究成果の一部を学会にて発表することもできた.初年度は,方眼紙の升目の凹線の製作法を検討し,触読性の評価の予備実験に必要な提示刺激(テストピース)を作製し,テストピースを用いて予備実験を行うことできた.凹線間隔と触読性に関する実験結果についても分析した.初年度の研究成果の一部を学会にて発表することもできたため,当初の計画通りに順調に進めることができている.初年度は,方眼紙の升目の凹線の製作法を検討し,触読性の評価の予備実験に必要な提示刺激(テストピース)を作製し,テストピースを用いて行った予備実験の結果を学会で発表することができた.本年度は,初年度の予備実験の結果を踏まえ,凹線間隔と触読性に関する本実験を行う予定である.本実験の結果についても学会等で公表し,研究成果の普及に努める予定である

  • 触知案内図の表示法の規格に求められる人の皮膚感覚特性に基づく表示法の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝, 和田 勉

     概要を見る

    本研究では,触知案内図の表示法の規格に求められる人の皮膚感覚特性に基づく表示法を確立するために,触知案内図の触読性に関する客観的な実証データを収集した.具体的には,触知案内図における境界線とドットパターンとの隙間が境界線の識別特性に及ぼす影響や触知案内図等に用いられる線の識別容易性,触察方法と触図の線の角度弁別の関係を明らかにすることができた.本研究を通じて得た知見は,研究協力者等の触知案内図の製作者に提供することができた.今後は,本研究で得られた知見を踏まえた触知案内図の試作と触読性評価を継続し,触読性の高い触知案内図の普及に貢献していきたい.平成28年4月に障害者差別解消法が施行され,最近,視覚障害者が触って空間情報を入手することが可能な触知案内図が急速に普及しつつある.一方で,こうした触知案内図の触読性の向上は,当該領域の大きな課題の一つである.そこで本研究では,触知案内図の触読性の向上のために必要な触知案内図の触読性に関する客観的な実証データを収集した.本研究で得た知見は人の触知覚特性に関する基礎的知見としても価値があると考えられる.また,得られた知見を当該領域の触知案内図の製作者に有用に活用してもらうことで,触読性の高い触知案内図の普及に貢献していくことは社会的にも大変意義深いことである

  • アクセシブルデザインの理念に基づく晴盲共用の触知シンボルの形状とサイズの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    土井 幸輝, 澤田 真弓, 藤本 浩志, 西村 崇宏, 星川 安之, 和田 勉

     概要を見る

    本研究は,アクセシブルデザインの理念に基づく晴盲共用の触知シンボルの形状リストの作成とその識別し易い寸法を調べることを目的とした.具体的には,まず,ボディソープの識別表示の新たな触知シンボルの規格策定に至る過程で行った触知シンボルの識別実験の研究成果を取りまとめ,今後類似の規格策定の際の一助となる知見を提供した.また,視覚障害者団体からは今後新たな触知シンボルを識別表示として提案することを想定し,実用的な触知シンボルの形状のリストを当事者と協議の上で作成し,それらの識別容易性についての評価した.これらの知見は今後触覚を活用した新たな規格策定の際に有用な知見となるであろう

  • スポーツスキル学習における運動イメージの役割と脳機構の解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    彼末 一之, 村岡 哲郎, 中田 大貴, 藤本 浩志, 土屋 純, 正木 宏明, 坂本 将基, 水口 暢章, 小川 哲也

     概要を見る

    新しい運動の習得はその能力に個人差が大きい。その原因の一つは運動の習得には動作そのものばかりでなく、その動作の運動イメージを正しく持つことができるようになる必要があるが、それが難しいことが挙げられる。本研究の目的は「運動学習とは、客観的な三人称運動イメージを主観的な一人称運動イメージに翻訳するプロセスを含む」という仮説の下に運動学習過程における脳の活動を解析して、運動学習と運動イメージの関連を検討することである。研究の結果、学習初期には三人称運動イメージが優位で、三人称運動イメージの質が運動パフォーマンスと関連することが示唆され、学習に伴って一人称運動イメージが優位になる可能性が考えられた

  • 運動錯覚提示装置の開発と有効性の評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝

     概要を見る

    本研究では,振動刺激によるヒトの運動錯覚現象をリハビリテーションプログラムの開発やVR分野での活用に寄与することを目指し,運動錯覚提示装置の開発とその装置を用いたヒトの肘,肩,人差し指への振動刺激提示による運動錯覚特性を調べる実験を行った.具体的には,任意の振動周波数の刺激提示が可能な小型振動刺激装置を開発した.また,開発した装置を用いて,肘,肩や人差し指への振動刺激提示による運動錯覚特性を調べる心理物理実験を行った.本研究により,肘,肩や人差し指への運動錯覚の適用の可能性を示すことができ,リハビリテーションやバーチャリアリティの分野で運動錯覚の活用に向け,一歩前進することができた

  • 触読し易い浮き出し文字の表示法の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝

     概要を見る

    本研究は,浮き出し文字の触読性に関する客観的な実証データを国内外において収集することを目的として浮き出し文字の触読性の評価実験を行ったものである.本研究の成果として,浮き出し文字の触読性に関する基礎的知見を得ることができた.本研究による触知覚特性の知見は,今後触覚を活用した視覚障害者の為の国内外における関連規格作成の際にも有用な知見となるであろう

  • 複層構造物に対するヒトの指先の硬さ感覚・弁別特性~触診技術の定量化を目指して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝

     概要を見る

    医療現場や鍼灸現場では凝り等の同定に関して,体表から僅かな硬さの違いを触覚で識別する手法が活用されている.医療従事者の触診技術は,診断で適宜利用され,その後の治療方針決定にも影響を及ぼすとされている.一方で,触診技術はなかなか習得するのが困難であり,若手の医療従事者の触診技術の向上が求められている.そこで本研究では,ヒトの層構造を構成する軟組織の触診に注目して,複層構造対象物に対する硬さ感覚特性を明らかにする.また,『凝り』のモデルを作製し,『触診技術の習得支援モデル』のプロトタイプの試作を行った

  • 全身協調動作を誘発する福祉支援ロボットの制御手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    藤江 正克, 藤本 浩史, 彼末 一之, 王 碩玉, 高杉 紳一郎, 小林 洋, 安藤 健

     概要を見る

    超高齢社会の到来に伴い,動作支援ロボットに対する社会的ニーズは急速に拡大している.しかし,動作支援ロボットでは,支援する関節・筋の生体情報のみを利用してロボットの動作を決定しているため,全身協調運動に与える影響は十分に検討されていない.本研究では,ロボット使用者の全身の動作が協調されることが可能なロボットの制御則の構築に向け,課題を大きく以下の3つに分けて取り組んだ.(1)ヒトの全身協調動作モデルの構築,(2)生活動作における被介助者の全身動作の最適化,(3)介助ロボットの動作生成.そして,用途の異なる複数のロボット対し上記の3つの課題に基づき,全身協調動作を誘発するロボットの開発を目指した

  • 点字,触知案内図,凸記号の表示方法に関する触知覚特性の評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝

     概要を見る

    本研究では,触知案内図・点字・凸記号を効果的に表示するために必要なそれぞれの触知覚特性を明らかにすることを目的とした.具体的には触知案内図に用いられる面パターンの感覚特性や識別特性,点字-面パターンの間隔と点字の触読性の関係,携帯電話のような家電製品の操作性向上に適う凸記号(凸点に着目)の各寸法を明らかにした.触知案内図に関しては,触知案内図で用いられる面パターンに関する識別特性を調べ,識別可能な面パターンの組み合わせが明らかになった.点字-面パターンの間隔と点字の触読性については,点字プリンタで出力する際に空けるべき点字と面パターンの間隔が明らかになった.また,凸記号に関しては,携帯電話の5 番のボタン上に付す凸点に関して,操作性の良い適切な凸点の高さ,曲率が明らかになった

  • 階段下端部の視覚障害者誘導用ブロック敷設法に関する研究(鉄道総合技術研究所)

    研究期間:

    2012年
    -
     
     

  • 運動の個人差、環境の変化に対応できる移動支援ロボットシステムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    藤江 正克, 橋爪 誠, 高杉 紳一郎, 王 碩玉, 井上 剛伸, 山海 嘉之, 鎌田 実, 高西 淳夫, 藤本 浩志, 山内 繁, 杉本 旭

     概要を見る

    本研究では,個人差対応知能と環境認識知能の2つの知能を有する高齢者,障害者用の移動支援機器の開発手法を標準化することを目的とした.基礎となる人間の歩行特性等のモデリング研究と,個別の研究事例を包括する視点から,機器の移動範囲により「屋内・近距離・遠距離」と分類され行われた複数の機器開発を通して,身体的,認知的な個人差に対応するための手法,障害物などの環境の認識を行うための手法が体系的に構築された.

  • 無色透明な紫外線硬化樹脂インクを用いた触知図・点字に関する製作システムの開発とそれらの触読性評価に関する研究(国立特別支援教育総合研究所)

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

  • 高齢者・障害者配慮設計技術開発に向けて-加齢と指先の触知覚特性の関係

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝, 植松 美幸

     概要を見る

    本研究では高齢者・障害者配慮設計技術の開発の際に必要な触知覚特性(五感の1つ)のデータを収集することを目的として,図記号の識別容易性,指先の触覚の基本特性に着目して,それらと加齢の関係を調べた.その結果,図記号の識別容易性について図記号のサイズが小さい場合に加齢効果が見られることがわかった.指先の基本機能(空間分解能・触圧感度)に関しては,加齢効果が見られた.また,視覚障害者は日常的に触覚を活用していることが関係しているためか顕著な加齢効果は見られなかった.これらのデータは,今後触覚を活用した関連規格の作成の際に有用な知見となるであろう

  • 皮膚感覚を用いたモバイル機器用ヒューマンインターフェースに関する基礎研究(情報機器関連企業)

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • 生体軟組織の硬さ知覚に基づく鍼灸における触診技術の定量的評価(筑波技術大学)

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • 皮膚感覚特性に関する基盤研究(独立行政法人産業技術総合研究所)

    研究期間:

    2006年
    -
     
     

  • 視覚障害者への情報提示を目的とした紫外線硬化樹脂による点字および触図に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    藤本 浩志, 土井 幸輝

     概要を見る

    本研究では,識別しやすいUV点字の製作法・識別容易性を向上させる道具を提案すること及び触知案内図の表示法に関するJIS化に寄与する基礎データを収集することを目的とした.UV点字に関しては,点字パターン(点間隔・高さ),印刷素材,指先の滑りやすさの3つの因子に着目し,それらの因子がUV点字の識別容易性に及ぼす影響を定量的に評価した.研究成果としては,点字初心者にとって識別しやすい点字パターンを示し,印刷素材の影響を受けにくいUV点字の印刷条件を示すことができた.これらのデータは,UV点字製作時の参考データとして印刷業者から高い評価を受けた.また,指先の滑りの良し悪しがUV点字の識別容易性に影響を及ぼし,薄くて軟らかい布を人差し指に被せると指先が滑りやすくなりUV点字の識別容易性が向上することが明らかになった.さらに,指先に滑り良くする素材としてポリエステル長繊維不織布製の指サックを作製し,点字学習者用のUV点字識別補助具としての着用効果が高いことを示した.現在,このUV点字識別補助具は日本点字図書館と共に製品化に向けて検討しているところである.触知案内図に関しては,公共施設の触知案内図上で重要な情報項目(現在地やトイレ等)を示す触知記号に着目して,触知記号(丸・三角・四角の3種類の形状)のサイズが識別容易性に及ぼす影響を識別実験により評価した.その結果,形状別に識別時間とサイズの関係が明らかになった.このデータは,2007年3月に発行された触知案内図の表示法に関するJISの制定に向けた議論の際に有用なデータとなった.なお現在は,5年後に行われる本JISの見直しや近い将来のISOへの提案を想定して,本研究で得られた知見に基づいて触知記号に関する評価研究を継読しつつ,触知案内図にする研究課題を整理しているところである.(771文字

  • 在宅における身体的および精神的予備力のモニタリングに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    戸川 達男, 藤本 浩志, 小川 充洋, 新妻 淳子

     概要を見る

    本研究は、日常生活において、(1)身体活動のモニタリングの方法の確立、(2)精神活動のモニタリングの方法の確立、(3)身体的および精神的予備力の推定法の確立を目指した。しかし、分担研究者の移動や家庭でのモニタリングの困難により研究実施が予定より大幅に遅れ、研究期間が終了した時点で、まだデータ収集が継続中である。本研究において開発したセンサステーションは、赤外近接センサ、音センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、振動センサを内臓し、家庭に2基設置して、常時生活活動行われるところと、身体的および精神的予備力が高いときにのみ活動が行われるところの活動度の違いから、予備力の推定を行うものである。身体活動度については、アクチグラフとの相関、精神的活動度については、記述による生活の記録をもとに、センサ情報を解析する。センサステーション2基はすでに完成し、機能の確認およびデータ解析の準備が整い、アクチグラフデータとの比較の計測試験を進めており、独居高齢者の住宅でのデータ収集の準備も進めている。研究期間の終了までに発表できるデータを収集するまでに至らなかったことは大きな誤算であったが、研究の方向はほぼ当初の計画通り進んでおり、身体的および精神的予備力の指標を得るという目標は現在でも妥当であることから、成果が期待できるものと考える。反省点として、家庭でのデータ収集の困難についての見通しの甘さ、とくにプライバシーへの配慮が足りなかったことが大きな支障となったので、今後これらの点を十分考慮した上で研究を続け、本研究のために費やした補助金を無駄にすることなく、成果を挙げるよう努力する所存である

▼全件表示

産業財産権

  • 足具の底部構造

    藤本 浩志, 高嶋 孝倫, 高西 淳夫

    特許権

  • カーソル移動制御装置

    藤本 浩志, 山崎 健太郎

    特許権

その他

  • 人間科学部だからとい...

     概要を見る

    人間科学部だからという訳ではありませんが,『ヒト』は汲めども尽きぬ奥深い研究対象だと考えています.主体である『ヒト自身』と,それを取り巻く『周辺環境(モノだけではなく他者や他者群も含む)』とをそれぞれサブシステムと見なせば,両者が統合されたトータルシステムは『人間・環境システム』と呼ぶことができ,人間に関する諸問題はこの枠組みの中に位置付けることができます.私自身の研究テーマとしては,両サブシステム自体に備わった機能の解明にとどまらず,それらの間のインタラクションを司る『インターフェース』の役割にも大いに注目し,その開発や評価も行っています.

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 脳卒中片麻痺患者の感覚運動野の活性化を目指した運動錯覚現象のリハビリ応用への挑戦

    2018年  

     概要を見る

     四肢の関節運動に関わる筋肉の腱への振動提示により,関節が動くように感じる錯覚が生起する.本研究では,昨年度に引き続き,以下の課題を目的として研究を行った. (1) 前年度に開発した刺激位置固定方法の簡易化のための機構をさらに改良する. (2) 適用事例を継続的に増やしことによって,効果の評価を行う. 改良した装置を使用し,前腕屈筋の腱に振動刺激を提示し,手首伸展錯覚を生起の有無を確認した.その結果,実験参加者は自分で手首部分を装置の適切な位置に設置できるようになった.また錯覚生起率はほぼ100%,明瞭度と痛みも妥当な範囲に収まり,開発した装置によって明瞭な手首伸展運動錯覚が生起することが確認できた.

  • 脳卒中片麻痺患者の感覚運動野の活性化を目指した運動錯覚現象のリハビリ応用への挑戦

    2017年  

     概要を見る

     四肢の関節運動に関わる筋肉の腱への振動提示により,関節が動くように感じる錯覚が生起する.本研究では,以下の課題を目的として研究を行った.(1)手首で錯覚生起可能な低負荷の刺激提示の方法を明らかにする.(2)刺激位置固定方法の簡易化および自動化のための機構を開発する. 開発した装置を使用し,手首伸展運動錯覚の生起を確認した.実験参加者には右前腕を装置に置いてもらい,前腕屈筋の腱に振動刺激を提示し,手首伸展錯覚を生起の有無を確認した.その結果,錯覚生起率はほぼ100%,明瞭度と痛みも妥当な範囲に収まり,開発した装置を用いて高い生起率で明瞭な手首伸展運動錯覚が生起することが確認できた.

  • 主成分分析によるロコモーティブシンドロームに関する歩行特徴の分析

    2015年  

     概要を見る

     ロコモティブシンドロームとは,「運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態になること」と定義され,健康寿命の延伸を目指して2007年に日本整形外科学会が提唱した新しい概念である.現在,ロコモティブシンドロームの評価は,身体の痛みや日常生活に関わる25項目の設問によって構成されるロコモ25と呼ばれる質問紙によって得点化され,その得点に閾値を定めることでロコモティブシンドロームの判定が行われている.これらの現状を踏まえて,個人ごとに客観的なデータに基づいたロコモティブシンドロームの評価が可能な手法の実現を目指した.本研究では判定に有効な定量的な指標の抽出を行い,有効性を検証した.

  • 層構造を成す対象物に対するヒト皮膚感覚の硬さ弁別特性の評価とその応用

    2009年  

     概要を見る

     本研究室では,硬さ(ヤング率)の異なる弾性対象物(直径50mm,厚さ30mmの円柱形状)を多数製作し,それらを呈示刺激として,指腹で押し込んだ際の硬さ感覚特性を定量的に評価してきた.これらの成果を踏まえ,新たに,異なるヤング率の対象物を重ねた硬軟二層構造体の場合の硬さ感覚特性を系列カテゴリ法により定量的に評価することを目的とした. 呈示刺激は,7種類のヤング率の弾性体を4種類の厚さ(各々5,10,15,25mm)で作製し,上層5mm下層25mm(厚さ比1:5),あるいは上層10mm下層20mm(厚さ比1:2)になるよう組み合わせ呈示した.これを被験者は呈示刺激の中心を一度だけ人差し指の指腹で押し込み,その際に感じたままの硬さの感覚に相当するカテゴリ(「極端に軟らかい」「かなり軟らかい」「やや軟らかい」「どちらでもない」「やや硬い」「かなり硬い」「極端に硬い」の7 段階)で硬さ感覚を回答した.なお,本研究は本学研究倫理審査委員会の承認を得て行った. 各刺激に対する硬さ感覚に相当するカテゴリの割合を反応率とし,それを基に硬さ感覚の尺度値を導出した.実験の結果,上層の厚さが薄い場合には,上層のヤング率に対して下層のヤング率の違いが硬さ感覚特性に及ぼす影響が強くなることがわかった.特に上層の厚さが薄い5mmの場合には,上層のヤング率が異なっても同様の硬さ感覚特性の傾向が見られた.上層の厚さ10mmの場合には,下層のヤング率が硬さ感覚に及ぼす影響が限定的になり,上層が硬くも軟らかくも無いヤング率の場合には,下層のヤング率の影響を受けることがわかった.上層の厚さが15mm(厚さ比1:1)の場合には更に限定的で,上層のヤング率が7種類の内の中央の場合のみにおいて顕著に下層のヤング率の影響を受けることがわかった.以上の結果より,上層の厚さによらず下層のヤング率が硬さ感覚特性により強く影響を及ぼすような,上層のヤング率の範囲が存在することが示された.これは,この付近の硬さが指先で硬さを弁別しやすい領域にあるためだと考えられる.

  • 点字の属性が読みやすさに与える影響に関する研究

    2004年  

     概要を見る

     視覚障害者にとっては,点字は最も一般的な情報メディアである.従来は基本的に紙を押し出して突起とした点字が主流だったが,近年は樹脂や金属等の様々な材料を用いた点字の技術開発が進んでいる.とりわけ紫外線硬化樹脂インクを用いたスクリーン印刷による点字の場合には,多様な対象物に印刷可能で形状パターンの変更が容易であり,さらに無色透明で製品の外観や下地の墨字印刷に大きな影響を与えないためユニバーサルデザインの観点からも,様々な対象物に印刷され急速に普及しつつある.しかしながら触読しやすさがどのような特徴に影響を受けるのかに関する研究がほとんど無かった.そこで本研究では,紫外線硬化樹脂製インクによる点字(以下,UV点字)の形状に関する特徴が読みやすさに及ぼす影響を定量的に評価することを目的として,実験を行った. 点字の形状特徴は,点の高さ,間隔で規定される.そこでこれらの特徴を任意に備えた点字を作成できる装置を開発した.点間隔はスクリーン(以下,版)に開ける穴の間隔でコントロールできる.他方,高さは版の厚さと穴の大きさ(直径)によって決まることを確認し,様々な直径の穴が開いた版を作成して刷り上がる点の高さとの関係を明らかにした.ある程度以上の高さの点を作成するために,二度塗りや三度塗りの印刷手法を確立した.また印刷したUV点字の形状を計測するために,非接触型のレーザー変位センサを用いた3次元形状を計測できるシステムを開発した.この方法によって実験に供し得る任意の間隔や高さのUV点字の印刷および確認ができるようになった. さらに,これら点の間隔や高さを任意に組み合わせて様々な形状パターンの点字を用いて識別実験を行い,読みやすい条件を検討した.この実験の結果,点間隔については2.9mm,点の高さについては0.4mmあれば十分に確信を持って識別可能であることがわかった.

  • 障害者のための情報機器アクセシビリティー支援システムに関する研究

    2000年  

     概要を見る

     先進諸国に類を見ない急激な少子高齢化により、我が国では加齢や病気に伴って身体の諸機能に障害を持った高齢者が増加している。他方、昨今の情報技術の進歩により、情報機器の普及とそれに伴う依存度は今後もますます増大していくと考えられる。このような背景を踏まえ、高齢者の自立した日常生活や社会参加を支援する意味で、情報機器を操作する際のインターフェースの親和性の向上が望まれている。 パソコンに代表される情報機器を操作する際に、事実上スタンダードとなっているキーボードやマウスのみを入力インターフェースとして限定してしまうシステムによって、身体機能の一部が制限された障害者がハンディキャップを被ることになる。この問題は、身体残存機能に応じて様々な代替インターフェースを許容するシステム(以下、TAS;Total Access System)によって解決することが出来る。そこで本研究では、TASのコンセプトを提唱し、さらに実際に障害を持つ人に有用なシステムを開発しているスタンフォード大学の研究所とともに新たな代替入力デバイスの研究を行った。 脳血管障害等の病気により、片麻痺となった障害者は両方の手を使ってキーボードを操作することができない。また随意な側も頻繁にキー入力操作を繰り返すことにより腱鞘炎等の発症が報告されている。そこで片側の手のみで操作でき、さらに腱鞘炎の原因となるキー押し込み動作を伴わない力入力デバイスの可能性に関して基礎的な研究を行った。実験の結果、指先の力でも十分に入力信号として利用が可能であることが確認できた。また筋骨格系の特性から、指の組み合わせに難易の差があり、避けるべきパターンも明らかになった。 今後は、様々な形状のデバイスに対してこの指間の運動機能特性を評価し、片手入力デバイスとして、片麻痺の障害を持つ人のためのデバイスとともに、将来普及が予想されるウエラブルコンピュータの入力デバイスの可能性も検証していきたい。

▼全件表示