2024/03/29 更新

写真a

フカザワ ヨシアキ
深澤 良彰
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 1992年
    -
    継続中

    早稲田大学教授

  • 1987年
    -
    1992年

    早稲田大学 助教授

  • 1983年
    -
    1987年

    相模工業大学 講師

  • 1981年
    -
    1983年

    相模工業大学 非常勤講師

  • 1978年
    -
    1981年

    早稲田大学 助手

学歴

  • 1978年
    -
    1983年

    早稲田大学 大学院 理工学研究科 博士課程 電気工学専攻  

  • 1976年
    -
    1978年

    早稲田大学 大学院 理工学研究科 修士課程 電気工学専攻  

  • 1972年
    -
    1976年

    早稲田大学   理工学部   電気工学科  

所属学協会

  •  
     
     

    ACM

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    日本ソフトウェア科学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    情報処理学会

研究分野

  • ソフトウェア

研究キーワード

  • ソフトウェア工学、計算機科学

受賞

  • 令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)

    2021年04月  

  • 日本IMS協会 IMS Japan賞 特別賞

    2019年11月  

  • 情報処理学会 コンピュータサイエンス(CS)領域功績賞

    2019年10月  

  • 情報処理学会 卓越研究賞

    2019年08月  

  • e-Learning Initiative Japan 第16回日本e-Learning大賞 IT人材育成特別部門賞

    2019年  

  • 情報処理学会 功績賞(SE研究会)

    2018年12月  

  • 早稲田大学 第6回WASEDA e-Teaching Award

    2018年05月  

  • 情報処理学会 インタラクティブ特別賞

    2017年09月  

  • 日本工学教育協会 工学教育賞

    2017年08月  

  • International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering Most Read Articles 2017

    2017年08月  

  • 日本ソフトウェア科学会/電子通信情報学会/情報処理学会/人工知能学会 優秀論文賞

    2016年09月  

  • IACSIT Excellent Paper

    2015年02月  

  • 早稲田大学 第1回WASEDA e-Teaching Award 審査員特別賞

    2012年  

  • 船井情報科学振興財団 船井ベストペーパー賞

    2009年09月  

  • ソフトウェアテスト技術者振興協会 善吾賞

    2009年01月  

▼全件表示

 

論文

  • Measuring Complexity in Visual Programming for Elementary School Students

    Yui Ono, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Journal of Information Processing (JIP)   65 ( 2 ) 1 - 12  2024年  [査読有り]

  • Log Drift Impact on Online Anomaly Detection Workflows

    Scott Lupton, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    24th International Conference on Product-Focused Software Process Improvement (PROFES 2023)    2023年12月  [査読有り]

  • A Machine Learning Based Approach to Detect Machine Learning Design Patterns

    Weitao Pan, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, Foutse Khomh, Yann-Gaël Guéhéneuc

    30th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2023)    2023年12月  [査読有り]

  • Relating Logical Thinking Skills to Program Complexity in Children’s Programming Education

    Daisuke Saito, Yui Ono, Mio Ezure, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE 2023)    2023年11月  [査読有り]

  • Toward the Asian MOOCs Collaboration~From the Viewpoint of JMOOC~

    Yoshiaki Fukazawa

    International Conference on Asian MOOCs    2023年10月  [査読有り]

  • Webpage Validation by Visualizing Importance Area

    Yuya Inagaki, Junko Shirogane, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE Access    2023年10月  [査読有り]

  • Classification of effects of human-human and human-AI pair programming and patterns on use

    Yuma Takai, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    30th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP 2023)    2023年10月  [査読有り]

  • Constructing Data-Driven Personas for Effective Utilization in Social Network Service Activity Data

    Junyan Chen, Hironori Washizaki, Rie Sera, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023)    2023年10月  [査読有り]

  • A Bayesian Network-Based Analysis of Changing Impact of Organizational Goals on Software Development

    Kiyoshi Honda, Naohiro Hashimoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki, Kazuyuki Nakagawa, Yusuke Sakai

    7th International Workshop on Software Faults & 5th Annual International Workshop on Software Hardware Interaction (IWSF & SHIFT 2023), Co-located with 34th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE 2023)    2023年10月  [査読有り]

  • Assessment of Real-World Incident Detection Through a Component-Based Online Log Anomaly Detection Pipeline Framework

    Scott Lupton, Lena Yu, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    10th International Conference on Dependable Systems and Their Applications (DSA 2023)    2023年08月  [査読有り]

  • Towards Integrated Model-Based Machine Learning Experimentation Framework

    Jomphon Runpakprakun, Jati H. Husen, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    10th International Conference on Dependable Systems and Their Applications (DSA 2023)    2023年08月  [査読有り]

  • Automatic Detection of Abstractâ€"Concrete Relationships between Attack Patterns of ATT&CK and CAPEC with Fine-tuned BERT

    Takuma Tsuchida, Rikuho Miyata, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    10th International Conference on Dependable Systems and Their Applications (DSA 2023)    2023年08月  [査読有り]

  • Fitness Function Using Postconditions for Automated Program Repair

    Yusaku Ito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    3rd IEEE International Conference on Software Engineering and Artificial Intelligence (SEAI 2023)    2023年06月  [査読有り]

  • Analysis of Bug Report Qualities with Fixing Time using a Bayesian Network

    Sien Reeve Peralta, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Yuki Noyori, Shuhei Nojiri, Hideyuki Kanuka

    27th International Conference on Evaluation and Assessment in Software Engineering (EASE 2023)    2023年06月  [査読有り]

  • Identifying Characteristics of the Agile Development Process That Impact User Satisfaction

    Minshun Yang, Seiji Sato, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Juichi Takahashi

    27th International Conference on Evaluation and Assessment in Software Engineering (EASE 2023)    2023年06月  [査読有り]

  • Extensible Modeling Framework for Reliable Machine Learning System Analysis

    Jati H. Husen, Hironori Washizaki, Hnin Thandar Tun, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, Hironori Takeuchi, Hiroshi Tanaka, Kazuki Munakata

    2nd International Conference on AI Engineering - Software Engineerging for AI (CAIN 2023) co-located with ICSE 2023    2023年05月  [査読有り]

  • Identifying missing relationships of CAPEC attack patterns by transformer models and graph structure

    Rikuho Miyata, Hironori Washizaki, Kensuke Sumoto, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, Takao Okubo

    1st International Workshop on Software Vulnerability Management (SVM 2023) in conjunction with ICSE 2023     1 - 4  2023年05月  [査読有り]

  • Programming Education for Young People Using the Falling-Puzzle Game, “Puyo Puyo”

    Daisuke Saito, Ruochen Tian, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2023 IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2023)     1 - 5  2023年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Facilitating Students’ Abstract and Computational Thinking Skills Using Virtual Reality

    Xinze Wang, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    13th IEEE Integrated STEM Education Conference (ISEC)    2023年03月  [査読有り]

  • Gender Characteristics and Computational Thinking in Scratch

    Rose Niousha, Saito Daisuke, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    54th ACM Technical Symposium on Computer Science Education     1344 - 1344  2023年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Multiple Function Merging for Code Size Reduction

    Yuta Saito, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE/ACM International Symposium on Code Generation and Optimization (CGO), Student Research Competition    2023年02月  [査読有り]

  • Metamodel-Based Multi-View Modeling Framework for Machine Learning Systems

    Jati Husen, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Hnin Tun, Yoshiaki Fukazawa, Hironori Takeuchi

    11th International Conference on Model-Based Software and Systems Engineering     1 - 8  2023年02月  [査読有り]

    DOI

  • Deep learning and gradient-based extraction of bug report features related to bug fixing time

    Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Ooshima, Hideyuki Kanuka, Shuhei Nojiri

    Frontiers in Computer Science   5   1 - 17  2023年  [査読有り]

  • Investigating the Effect of Binary Gender Preferences on Computational Thinking Skills

    Rose Niousha, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    STEM Education, Education Sciences, Special issue of STEM Education: Current Trends, Perspectives, and Narratives, MDPI   13 ( 5 ) 1 - 14  2023年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Data-driven Analysis of Elementary School Students’ Computational Thinking through Scratch Projects

    Guang Yang, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    13th IEEE Integrated STEM Education Conference (ISEC)    2023年  [査読有り]

  • Scratch Project Analysis: Relationship Between Gender and Computational Thinking Skill

    Rose Niousha, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshioaki Fukazawa

    IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering     567 - 571  2022年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Detecting Design Patterns in UML Class Diagram Images using Deep Learning

    Xun Zhang, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    24th IEEE/ACIS International Winter Conference on Software, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing    2022年11月  [査読有り]

  • Improving Fuzzing Coverage with Execution Path Length Selection

    Wenxi Zhang, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    33rd IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering    2022年10月  [査読有り]

  • Modeling Tool for Managing Canvas-Based Models Traceability in ML System Development

    Jati H. Husen, Hironori Washizaki, Hnin Thandar Tun, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    25th International Conference on Model Driven Engineering Languages and Systems(MODELS 2022)     194 - 201  2022年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Supporting conveyance of webpages by highlighting text for visually impaired persons

    Daisuke Sayama, Junko Shirogane, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    14th International Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering    2022年08月  [査読有り]

  • Validity of Animation When Finding Errors by Chuggington

    Yui Ono, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    World Conference on Computers in Education    2022年08月  [査読有り]

  • Learning Effects of a Coding-Based Board Game for Beginning Students Learning to Program

    Ryusei Takei, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    World Conference on Computers in Education, hybrid    2022年08月  [査読有り]

  • Automatic labeling of the elements of a vulnerability report CVE with NLP

    Kensuke Sumoto, Kenta Kanakogi, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Naohiko Tsuda, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka

    23rd International Conference on Information Reuse and Integration for Data Science    2022年08月  [査読有り]

  • Automatic generation of user-sensitive and application-sensitive self-adapted UI system for smartphone applications

    Zule Ruan, Yoshiaki Fukazawa, Junko Shirogane

    International Congress on Human-Computer Interaction, Optimization and Robotic Applications    2022年07月  [査読有り]

  • Visualization of Automated Program Repair Focusing on Suspiciousness Values

    Naoki Tane, Yusaku Ito, Hrionori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    34th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering     243 - 248  2022年07月  [査読有り]

  • Article WOJR: A Recommendation System for Providing Similar Problems to Programming Assignments

    Ryoya Yoshimura, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Applied Systems on Emerging Technologies and Educational Innovations   5 ( 3 ) 1 - 18  2022年05月  [査読有り]

  • Traceable Business-to-Safety Analysis Framework for Safety-critical Machine Learning Systems

    Jati Hiliamsyah Husen, Hironori Washizaki, Hnin Tun, Nobukazu Yoshioka, Hironori Takeuchi, Yoshiaki Fukazawa

    1st International Conference on AI Engineering - Software Engineering for AI    2022年05月  [査読有り]

  • Research on Determination of Webpage Reading Order

    Koki Tsumura, Junko Shirogane, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazwa

    The IADIS Information Systems Conference    2022年03月  [査読有り]

  • Comparative Evaluation of NLP-Based Approaches for Linking CAPEC Attack Patterns from CVE Vulnerability Information

    Kenta Kanakogi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shinpei Ogata, Takao Okubo, Takehisa Kato, Hideyuki Kanuka, Atsuo Hazeyama, Nobukazu Yoshioka

    Software Engineering: Computer Science and System, MDPI   12 ( 7 ) 1 - 16  2022年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Vulnerability and attack information must be collected to assess the severity of vulnerabilities and prioritize countermeasures against cyberattacks quickly and accurately. Common Vulnerabilities and Exposures is a dictionary that lists vulnerabilities and incidents, while Common Attack Pattern Enumeration and Classification is a dictionary of attack patterns. Direct identification of common attack pattern enumeration and classification from common vulnerabilities and exposures is difficult, as they are not always directly linked. Here, an approach to directly find common links between these dictionaries is proposed. Then, several patterns, which are combinations of similarity measures and popular algorithms such as term frequency–inverse document frequency, universal sentence encoder, and sentence BERT, are evaluated experimentally using the proposed approach. Specifically, two metrics, recall and mean reciprocal rank, are used to assess the traceability of the common attack pattern enumeration and classification identifiers associated with 61 identifiers for common vulnerabilities and exposures. The experiment confirms that the term frequency–inverse document frequency algorithm provides the best overall performance.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Categorization and Visualization of Issue Tickets to Support Understanding of Implemented Features in Software Development Projects

    Ryo Ishizuka, Hironori Washizaki, Naohiko Tsuda, Yoshiaki Fukazawa, Saori Ouji, Shinobu Saito, Yukako Iimura

    Software Engineering: Computer Science and System, MDPI     1 - 24  2022年03月  [査読有り]

  • Recommendation System Providing Similar Problems Instead of Model Answers to Programming Assignments

    Ryoya Yoshimura, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    5th IEEE Eurasian Conference on Educational Innovation 2022     229 - 232  2022年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Accelerating covering array generation by combinatorial join for industry scale software testing

    Hiroshi Ukai, Xiao Qu, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    PeerJ Computer Science     1 - 47  2022年02月  [査読有り]

  • Sentence Embedding and Fine-tuning to Automatically Identify Duplicate Bugs

    Haruna Isotani, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tsutomu Nomoto, Saori Ouji, Shinobu Saito

    Frontiers in Computer Science   ( 4 ) 1 - 23  2022年  [査読有り]

  • Proposal of Rubric for Information Security Education Materials

    Daisuke Saito, Shumon Masuda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Toshiharu Nshizawa, “Proposal of, Rubric for Information Security, Education Materials”, Journal, of Digital Life

    Journal of Digital Life (Web)   2   1 - 10  2022年  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • Digital Transformation of Higher Education in Japan

    Yoshiaki Fukazawa

    International Symposium for Digital Transformation of Higher and Recurrent Education through Industry-Academia Collaboration   70 ( 3 ) 3_3 - 3_8  2022年01月  [査読有り]

    DOI

  • Goal-Centralized Metamodel Based Requirements Integration for Machine Learning Systems

    Hnin Thandar Tun, Jati H. Husen, Nobukazu Yoshioka, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    3rd International Workshop on Machine Learning Systems Engineering in Conjunction with APSEC 2021    2021年12月  [査読有り]

  • Landscape of Requirements Engineering for Machine Learning-based AI Systems

    Nobukazu Yoshioka, Jati H. Husen, Hnin Thandar Tun, Zhenxiang Chen, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    3rd International Workshop on Machine Learning Systems Engineering in Conjunction with APSEC 2021    2021年12月  [査読有り]

  • Literature Review on Log Anomaly Detection Approaches Utilizing Online Parsing Methodology

    Scott Lupton, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    28th Asia-Pacific Software Engineering Conference     559 - 563  2021年12月  [査読有り]

    DOI

  • Development of a Game to Foster Programming Thinking for Learning through Reading Program

    Daisuke Saito, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shyuichi Uchiyama, Ramzi Ramzi

    IEEE International Conference on Engineering, Technology, and Education     871 - 876  2021年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Bug Fixing versus Code Reading: Which is Better for Algorithm Learning?

    Yuki Kuramochi, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

        218 - 225  2021年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • When is Continuous Integration Useful? Empirical Study on Team Size and Reporters in Development

    Naoko Imai, Hironori Washizaki, Naohiko Tsuda, Yoshiaki Fukuzawa

    32nd International Symposium on Software Reliability Engineering     284 - 285  2021年10月  [査読有り]

  • Online Log Parsing: Preliminary Literature Review

    Scott Lupton, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    32nd International Symposium on Software Reliability Engineering     304 - 305  2021年10月  [査読有り]

  • Adversarial Multi-Task Learning-Based Bug Fixing Time and Severity Prediction

    Qicong Liu, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics    2021年10月  [査読有り]

  • Evaluating Partial Correctness of Programs in Automated Program Repair

    Yusaku Ito, Hironori Washizaki, Kazunori Sakamoto, Yoshiaki Fukazawa

    2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics     742 - 743  2021年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Feature Extraction Method for Cross-Architecture Binary Vulnerability Detection

    Ziyang Li, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics    2021年10月  [査読有り]

  • Goal-Oriented Machine Learning-Based Component Development Process

    Jati H. Husen, Hnin Thandar Tun, Nobukazu Yoshioka, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

        643 - 644  2021年10月  [査読有り]

  • Software Engineering Patterns for Machine Learning Applications (SEP4MLA) – Part 3 – Data Processing Architectures

    Jomphon Runpakprakun, Sien Reeve, Ordonez Peralta, Hironori Washizaki, Foutse Khomh, Yann-Gael Gueheneuc, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa

    28th Conference on Pattern Languages of Programs     1 - 11  2021年10月  [査読有り]

  • Deep Cross-Project Software Reliability Growth Model using Project Similarity Based Clustering

    Kyawt Kyawt San, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kiyoshi Honda, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki

    Mathematics, Special Issue on Mathematics in Software Reliability and Quality Assurance     1 - 23  2021年10月  [査読有り]

  • Duplicate Bug Report Detection by Using Sentence Embedding and Fine-tuning

    Haruna Isotani, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tsutomu Nomoto, Saori Ouji, Shinobu Saito

    37th IEEE International Conference on Software Maintenance and Evolution     535 - 544  2021年09月  [査読有り]

  • Preliminary Literature Review of Machine Learning System Development Practice

    Yasuhiro Watanabe, Hironori Washizaki, Kazunori Sakamoto, Daisuke Saito, Kiyoshi Honda, Naohiko Tsuda, Yoshiaki Fukazawa, Nobukazu Yoshioka

    45th IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications     1407 - 1408  2021年07月  [査読有り]

     概要を見る

    To guide practitioners and researchers to design and research Machine Learning (ML) system development processes, we conduct a preliminary literature review on ML system development practices. We identified seven papers and two other papers determined in an ad-hoc review. Our findings include emphasized phases in ML system developments, frequently described ML-specific practices, and tailored traditional practices.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Automated educational program mapping on learning standards in computer science

    Koki Miura, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    45th IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications     1405 - 1406  2021年07月  [査読有り]

     概要を見る

    There are many lectures for students or working adults. Educational institutions have created a table that associates educational courses with learning standards in order to understand the content of these courses. Learning standards such as SFIA (Skills Framework for an Information Age) indicate the skills that learners should learn. The mapped table can make contents clear for students or other educational institutions.

    DOI

    Scopus

  • Automatic Generation of Tutorial Systems for Smartphone Applications

    Sixin Hua, Yoshiaki Fukazawa

    12th International Conference on Information, Intelligence, Systems and Applications     1 - 8  2021年07月  [査読有り]

  • Tracing CVE Vulnerability Information to CAPEC Attack Patterns Using Natural Language Processing Techniques

    Kenta Kanakogi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shinpei Ogata, Takao Okubo, Takehisa Kato, Hideyuki Kanuka, Atsuo Hazeyama, Nobukazu Yoshioka

    MDPI   12 ( 8 ) 1 - 15  2021年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Extracting features related to bug fixing time of bug reports by deep learning and gradient-based visualization

    Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Ooshima, Hideyuki Kanuka, Shuhei Nojiri, Ryosuke Tsuchiya

    2021 IEEE International Conference on Artificial Intelligence and Computer Applications     402 - 407  2021年06月  [査読有り]

  • Comparing participants’ brainwaves during Solo, Pair, and Mob Programming

    Makoto Shiraishi, Hironori Washizaki, Daisuke Saito, Yoshiaki Fukazawa

    22nd International Conference on Agile Software Development   419 LNBIP   200 - 209  2021年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Participants’ feelings and impressions utilizing electroencephalography (EEG) and the effectiveness of code are compared for different types of programming sessions. EEG information is obtained as an alternate viewpoint during three programming sessions (solo, pair, and mob programming). MindWave Mobile 2 (brainwave detector) is equipped to collect the attention levels, meditation levels, and EEG brainwaves. These data are utilized to distinguish efficiencies, weaknesses, and points of interest by programming session. The results provide preliminary information to distinguish between the three sessions, but further studies are necessary to make firm conclusions. Additionally, alternative methods or systems are required to analyze the collected data.

    DOI

    Scopus

  • Work-in-Progress: Analysis of the use of Mentoring with Online Mob Programming

    Shota Kaieda, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE EDUCON2021 Global Engineering Education Conference     1424 - 1428  2021年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Extreme programming (XP) approaches such as pair and mob programming (PP and MP, respectively) have been introduced to the educational sector. However, higher education curricula have started implementing online courses as a method for teaching programming, which poses challenges when conducting XP. Because social factors are vital to learning, we examine a project-based learning method using online MP that introduces a high level of communication. It also maintains the advantages of PP through the "driver" and "navigator" approach. However, there are multiple complications, including discomfort, slow code generation, and interpersonal issues, when using conventional MP. Accordingly, we introduce a mentoring approach to the MP setup and examine the differences compared to conventional MP sessions. We create and analyze co-occurrence networks of codes found via open coding. In this paper, we explain our method and show its advantages based on the results of our analysis.

    DOI

    Scopus

  • User-Adaptive Notification Sound Assignment for Notification Messages

    Marina Sakai, Junko Shirogane, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    14th IADIS International Conference Information Systems 2021    2021年03月  [査読有り]

  • Validation of Rubric Evaluation for Programming Education

    Daisuke Saito, Risei Yajima, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Education Sciences, Special Issue on The Digitalized K-12 Classroom in the Age of AI, Analytics and IoT   11 ( 10 ) 1 - 18  2021年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Tracing CAPEC Attack Patterns from CVE Vulnerability Information using Natural Language Processing Technique

    Kenta Kanakogi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shinpei Ogata, Takao Okubo, Takehisa Kato, Hideyuki Kanuka, Atsuo Hazeyama, Nobukazu Yoshioka

    54th Hawaii International Conference on System Sciences     6996 - 7004  2021年01月  [査読有り]

  • Data-Driven Persona Retrospective Based on Persona Significance Index in B-to-B Software Development

    Yasuhiro Watanabe, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki, Takayoshi Suzuki

    International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering   31 ( 1 ) 117 - 146  2021年  [査読有り]

    DOI

  • Systematic Literature Review of Security Pattern Research

    Hironori Washizaki, Tian Xia, Natsumi Kamata, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Takehisa Kato, Masayuki Yoshino, Takao Okubo, Shinpei Ogata, Haruhiko Kaiya, Atsuo Hazeyama, Takafumi Tanaka, Nobukazu Yoshioka, G. Priyalakshmi

    MDPI journal   12 ( 1 ) 36 - 36  2021年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • CSPM: Metamodel for Handling Security and Privacy Knowledge in Cloud Service Development

    Tian Xia, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Haruhiko Kaiya, Shinpei Ogata, Eduardo B. Fernandez, Takehisa Kato, Hideyuki Kanuka, Takao Okubo, Nobukazu Yoshioka, Atsuo Hazeyama

    International Journal of Systems and Software Security and Protection, IGI-Global   12 ( 1 ) 1 - 21  2021年  [査読有り]

    DOI

  • What are The Features of Good Discussions for Shortening Bug Fixing Time?

    Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Keishi Ooshima, Shuhei Nojiri, Ryosuke Tsuchiya

    IEICE Transactions on Information and Systems     100 - 106  2021年01月  [査読有り]

  • Heterogeneous Information Network based Adaptive Social Influence Learning for Recommendation and Explanation

    Munan Li, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa

    WI-IAT Virtual Conference, The 2020 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology    2020年12月  [査読有り]

  • Method of Applying Df-pn Algorithm to On-the-fly Controller Synthesis

    Kengo Kuwana, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    IEEE Artificial Intelligence & Knowledge Engineering 2020    2020年12月  [査読有り]

  • Assessing Elementary School Students’ Programming Thinking Skills using Rubrics

    Daisuke Saito, Shota Kaieda, Risei Yajima, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hidetoshi Omiya, Misaki Onodera, Idumi Sato

    IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering     181 - 188  2020年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Automated Tool for Revising Masking MC/DC Test Suite

    Zhenxiang Chen, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

       2020年10月  [査読有り]

  • Identification of Webpage Layout Patterns based on Lines of Vision

    Junko Shirogane, Atsuko Eguchi, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    13th International Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering    2020年08月  [査読有り]

  • Binary Similarity Analysis for Vulnerability Detection

    Zeming Tai, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Yurie Fujimatsu, Jun Kanai

    Binary Similarity Analysis for Vulnerability Detection    2020年07月  [査読有り]

  • Smart SE: Smart Systems and Services Innovative Professional Education Program

    Hironori Washizaki, Kenji Tei, Kazunori Ueda, Hayato Yamana, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden, Shoichi Okazaki, Nobukazu Yoshioka, Naoshi Uchihira

    The 44th IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications    2020年07月  [査読有り]

    DOI

  • Visualization Method of Important Regions by Combination of Webpage Structures and Saliency Maps

    Yuya Inagaki, Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    the 15th International Conference on Software Technologies    2020年07月  [査読有り]

  • A Packet Aggregation Scheme for Communication Networks Consisted of Mainly Low-Latency Required Packets

    Takaya Furuta, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    2020 2nd International Conference on Computer Communication and the Internet    2020年06月  [査読有り]

  • Commit–Defect and Architectural Metrics–based Quality Assessment of C language

    Devansh Tiwari, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tomoyuki Fukuoka, Junji Tamaki, Nobuhiro Hosotani, Munetaka Kohama, Yann-Gael Gueheneuc

    15th International Conference on Evaluation of Novel Approaches to Software Engineering    2020年05月  [査読有り]

  • Improving Syntactical Clone Detection Methods through the Use of an Intermediate Representation

    Pedro Caldeira, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takahisa Shimada

       2020年02月  [査読有り]

    DOI

  • Systematical Alignment of Business Requirements and System Functions by Linking GQM+Strategies and SysML

    Natsuki Mimura, Shuji Okuda, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Yoshiaki Fukazawa

    International Journal of Service and Knowledge Management   4 ( 2 ) 1 - 21  2020年  [査読有り]

  • Rubric for Measuring and Visualizing the Effects of Learning Computer Programming for Elementary School Students

    Daisuke Saito, Shota Kaieda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Journal of Information Technology Education: Innovations in Practice   19   203 - 227  2020年  [査読有り]

  • Prioritization in Automotive Software Testing: Systematic Literature Review and Directions for Future Research

    Naohiko Tsuda, Ankush Dadwal, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Masashi Mizoguchi, Kentaro Yoshimura

    Chapter in Research and Evidence in Software Engineering: From Empirical Studies to Open Source Artifacts, CRC Press    2020年  [査読有り]

  • PVC.js: Visualizing C Programs on Web Browsers for Novices

    Ryosuke Ishizue, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Heliyon     1 - 16  2020年  [査読有り]

  • An Efficient Adaptive Attention Neural Network for Social Recommendation

    Munan Li, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE Access   8   63595 - 63606  2020年  [査読有り]

    DOI

  • Industrial Case Study on Time Series Analysis of Metrics Changes Based on GQM Models

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki

       2019年12月  [査読有り]

  • Categorizing and Visualizing Issue Tickets to Better Understand the Features Implemented in Existing Software Systems

    Ryo Ishizuka, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shinobu Saito, Saori Ouji

       2019年12月  [査読有り]

  • Learning Effects in Programming Learning Using Python and Raspberry Pi: Case Study with Elementary School Students

    Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tetsuya Yoshida, Isamu Kaneko, Hirotaka Kamo

       2019年12月  [査読有り]

  • Deep Cross-Project Software Reliability Growth Model

    Kyawt San Kyawt, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kiyoshi Honda, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki

       2019年10月  [査読有り]

  • The Proposal of Model Transformation Support Method Based on Model Editing Operation History

    Naoto Wada, Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Hiroki Ohbayashi

       2019年10月  [査読有り]

  • Effects of Software Modifications and Development after an Organizational Change on Software Metrics Value

    Ryo Ishizuka, Naohiko Tsuda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shunsuke Sugimura, Yuichiro Yauda

    IEICE Transactions on Information and Systems   E102-D ( No.9 ) 1693 - 1695  2019年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Real-time Resources Allocation Framework for Multi-Task Offloading in Mobile Cloud Computing

    Zhiqiang Gu, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    The 2019 International Conference on Computer, Information and Telecommunication Systems    2019年08月  [査読有り]

  • Dynamic Service Selection based on User Feedback in the IoT Environment

    Huilan Quan, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    The 2019 International Conference on Computer, Information and Telecommunication Systems    2019年08月  [査読有り]

  • What are Good Discussions within Bug Report Comments for Shortening Bug Fixing Time?

    Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Ooshima, Hideyuki Kanuka, Shuhei Nojiri, Ryosuke Tsuchiya

    The 19th IEEE International Conference on Software Quality, Reliability & Security    2019年07月  [査読有り]

  • Metrics driven architectural analysis using dependency graphs for C language projects

    Devansh Tiwari, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tomoyuki Fukuoka, Junji Tamaki, Nobuhiro Hosotani, Munetaka Kohama

    43rd IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications    2019年07月  [査読有り]

  • Mob Programming: A System Literature Review

    Makoto Shiraishi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Joseph Yoder

    13th IEEE International Workshop on Quality Oriented Reuse of Software    2019年07月  [査読有り]

  • Applying Gamification to Motivate Students to Write High-Quality Code in Programming Assignments

    Remin Kasahara, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    24th ACM Annual Conference on Innovation and Technology in Computer Science Education    2019年07月  [査読有り]

  • Generating Linear Temporal Logics based on Property Specification Templates

    Weibin Luo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    20th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing    2019年07月  [査読有り]

  • Recovering Transitive Traceability Links among Various Software Artifacts for Developers

    Ryosuke Tsuchiya, Kazuki Nishikawa, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Yuya Shinohara, Keishi Oshima, Ryota Mibe

    IEICE Transactions on Information and Systems     1 - 10  2019年07月  [査読有り]

    DOI

  • WSQF: Comprehensive Software Quality Evaluation Framework and Benchmark based on the SQuaRE

    Naohiko Tsuda, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Hidenori Nakai, Yoshiaki Fukazawa, Motoei Azuma, Toshihiro Komiyama, Tadashi Nakano, Hirotsugu Suzuki, Sumie Morita, Katsue Kojima, Akiyoshi Hando

    International Conference for Sustainable Entrepreneurship     312 - 321  2019年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Metamodel for Security and Privacy Knowledge in Cloud Service Development

    Tian Xia, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takehisa Kato, Haruhiko Kaiya, Shinpei Ogata, Eduardo B. Fernandez, Hideyuki Kanuka, Masayuki Yoshino, Dan Yamamoto, Takao Okubo, Nobukazu Yoshioka, Atsuo Hazeyama

    Preprints 2019    2019年04月  [査読有り]

    DOI

  • Potential GQM+Strategies Improvement using Balanced Scorecard’s Perspectives

    Jati H. Husen, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IEIE Transactions on Smart Processing and Computing   8  2019年04月  [査読有り]

  • Reduce Test Cost by Reusing Test Oracles through Combinatorial Join

    Hiroshi Ukai, Xiao Qu, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    12th IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation Workshops    2019年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Pattern Language for Knowledge Handover When People Transition

    Kei Ito, Joseph, W. Yoder, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Tranzaction on Pattern Languabes of Programming   4   183 - 209  2019年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • プログラムソースコードのわかりやすさの閾値に基づく評価基準とその導出手法群の評価

    津田直彦, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 保田裕一朗, 杉村俊輔

    情報処理学会論文誌   60 ( 3 ) 804 - 820  2019年03月  [査読有り]

  • Rubric to Evaluate Programming Learning of Elementary School Students

    Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    The 50th ACM Technical Symposium on Computer Science Education    2019年02月  [査読有り]

  • Development Support of User Interfaces Adaptive to Use Environment

    Seika Tanaka, Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    the 2019 8th International Conference on Software and Computer Applications    2019年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Fault-Tolerant Topology Control for IoT Networks Using Variable K-Connectivity

    Mitsumasa Ota, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    9th International Conference on Internet Technologies & Society 2019    2019年02月  [査読有り]

  • Correlation Between Web Performance and Usability

    Yuji Doken, Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    9th International Conference on Internet Technologies & Society 2019    2019年02月  [査読有り]

  • Stability-Based Live Migration Using Dynamic Margin

    Ryu Sakamoto, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    9th International Conference on Internet Technologies & Society 2019    2019年02月  [査読有り]

  • Horizontal Relation Identification Method to Handle Misalignment of Goals and Strategies Across Organizational Units

    Yohei Aoki, Chimaki Shimura, Hironori Washizaki, Takanobu Kobori, Yoshiaki Fukazawa, Katsutoshi Shintani, Takuto Nonomura

    IEEE Access     1 - 11  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Metrics to Predict Future Modifications and Defects Based on Software Requirements Specifications (SRSs)

    Taketo Tsunoda, Hironori Washizaki, Yosiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa

    IEIE Transactions on Smart Processing and Computing   8 ( 3 ) 210 - 218  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Designing Secure Software by Testing Application of Security Patterns

    Takanori Kobashi, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Haruhiko Kaiya, Takao Okubo, Yoshiaki Fukazawa

    Exploring Security in Software Architecture and Design   - 34  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Inappropriate Usage Examples in Web API Documentations.

    Masaki Hosono, Susumu Tokumoto, Supasit Monpratarnchai, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Hiromasa Nagumo, Hisanobu Sonoda, Yoshiaki Fukazawa, Kazuki Munakata, Takao Nakagawa, Yusuke Nemoto

    2019 IEEE International Conference on Software Maintenance and Evolution(ICSME)     343 - 347  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • An Empirical Study on the Reliability of the Web API Document

    Masaki Hosono, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kiyoshi Honda

    25th Asia-Pacific Software Engineering Conference    2018年12月  [査読有り]

  • Prioritization in Automotive Software Testing: Systematic Literature Review

    Ankush Dadwal, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takahiro Iida, Masashi Mizoguchi, Kentaro Yoshimura

    6th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality    2018年12月  [査読有り]

  • Restructuring Attack Trees to Identify Incorrect or Missing Relationships between Nodes

    Hua Cai, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takao Okubo, Haruhiko Kaiya, Nobukazu Yoshioka

    The International Workshop on Evidence-based Security and Privacy in the Wild 2018    2018年12月  [査読有り]

  • Taxonomy and Literature Survey of Security Pattern Research

    Hironori Washizaki, Tian Xia, Natsumi Kamata, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Dan Yamaoto, Masayuki Yoshino, Takao Okubo, Shinpei Ogata, Haruhiko Kaiya, Takehisa Kato, Atsuo Hazeyama, Takafumi Tanaka, Nobukazu Yoshioka, G Priyalakshmi

    IEEE Conference on Applications, Information and Network Security (AINS)     1 - 6  2018年11月  [査読有り]

  • Empirical Study on Tendencies for Unstable Situations in Application Results of Software Reliability Growth Model

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki, Takayoshi Suzuki

    The 29th IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering    2018年11月  [査読有り]

  • Recommendation of Web Service Selection Algorithm based on Web Application Review Analysis

    Kazuma Nishida, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

       2018年10月  [査読有り]

  • Improving GQM+Strategies with Balanced Scorecard’s Perspectives: A Feasibility Study

    Jati H. Husen, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

       2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Empirical Study on Specification Metrics to Predict Volatility and Software Defects

    Taketo Tsunoda, Hironori Washizaki, Yosiaki Fukazawa, Sakae Inoue

       2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Recommendation Method for Service Selection Algorithum based on User Preference

    Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    The 2nd International Conference on Computer Science and Application Engineering    2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • ID3P: Iterative Data-Driven Development of Personas to Improve Business Goals, Strategies, and Measurements

    Yasuhiro Watanabe, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yuki Noyori, Yoshiaki Fukazawa, Aoi Morizuki, Hiroyuki Shibata, Kentaro Ogawa, Mikako Ishigaki, Sachiyo Shiizaki, Teppei Yamaguchi, Tokoaki Yagi

    JISE    2018年09月  [査読有り]

  • Notification Messages Considering Human Centered Design

    Junko Shirogane, Yukari Arizono, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    12th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering    2018年08月  [査読有り]

  • Improved Searchability of Bug Reports Using Content-based Labeling with Machine Learning of Sentences

    Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Keishi Ooshima, Ryosuke Tsuchiya

    12th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering    2018年08月  [査読有り]

  • 国際規格に基づく総合的なソフトウェア品質評価枠組みとその実製品適用による品質ベンチマーク

    鷲崎弘宜, 津田直彦, 本田澄, 中井秀矩, 深澤良彰, 東基衛, 込山俊博, 中野正, 鈴木啓紹

    SEC journal No.53   14 ( 1 ) 26 - 41  2018年08月  [査読有り]

  • Special section on knowledge-based software engineering

    Shigeo Kaneda, Hajime Iwata, Fumihiro Kumeno, Kohei Sakurai, Yoshitaka Aoki, Yoshiaki Fukazawa, Naoki Fukuta, Takaaki Goto, Hiroaki Hashiura, Atsuo Hazeyama, Tadashi Iijima, Atsushi Kanai, Kosaku Kimura, Yutaka Matsuno, Saeko Matsuura, Hiroyuki Nakagawa, Taichi Nakamura, Takako Nakatani, Shinpei Ogata, Atsushi Ohnishi, Koichi Ono, Takuya Saruwatari, Junko Shirogane, Masateru Tsunoda, Shuichiro Yamamoto

    IEICE Transactions on Information and Systems   E101D ( 7 ) 1723 - 1724  2018年07月

  • Machine Learning to Evaluate Evolvability Defects: Code Metrics Thresholds for a Given Context

    Naohiko Tsuda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Yuichiro Yasuda, Shunsuke Sugimura

    The 18th IEEE International Conference on Software Quality, Reliability & Security    2018年07月  [査読有り]

  • Characteristics of Source Code Degrading Quality in Software Development by Multiple Organizations

    Ryo Ishizuka, Naohiko Tsuda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shunsuke Sugimura, Yuichiro Yasuda

    3rd IEEE/ACIS International Conference on Big Data, Cloud Computing, and Data Science Engineering    2018年07月  [査読有り]

  • Usability Evaluation Method of Applications for Mobile Computers Us ing Operation Histories

    Junko Shirogane, Misaki Matsuzawa, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IECE TRANSACTIONS on Information and Systems   E101-D ( 7 )  2018年07月  [査読有り]

  • Retrospective based on Data-Driven Persona Significance in B-to-B Software Development

    Yasuhiro Watanabe, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki, Takayoshi Suzuki, Takayoshi Suzuki

    40th International Conference on Software Engineering    2018年05月  [査読有り]

  • Developer Experience Considering Work Difficulty in Software Development

    Taketo Tsunoda, Hironori Washizaki, Yosiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa

    International Journal of Networked and Distributed Computing   6 ( 2 ) 53 - 62  2018年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Proposal on patterns for human heads modeling

    Takayuki Yokokoji, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    AsianPLoP 2018    2018年03月  [査読有り]

  • PVC: Visualizing C programs on web browsers for novices

    Ryosuke Ishizue, Hironori Washizaki, Kazunori Sakamoto, Yoshiaki Fukazawa

    SIGCSE 2018 - Proceedings of the 49th ACM Technical Symposium on Computer Science Education   2018-   245 - 250  2018年02月  [査読有り]

     概要を見る

    Many researchers have proposed program visualization tools for memory management because this is a challenging concept for novice programmers. For example, SeeC and PythonTutor (PT) are state-of-the-art tools for C languages. However, three problems hinder the use of these and other tools: capability (P1), installability (P2), and usability (P3). (P1) Tools do not fully support dynamic memory allocation or File Input / Output (I/O) and Standard Input. (P2) Novice programmers often have difficulty installing SeeC due to its dependence on Clang and setting up an offline environment that uses PT. (P3) Revisualization of the modified source code in SeeC requires several steps. To alleviate these issues, we propose a new visualization tool called PlayVisualizerC (PVC). PVC, which is designed for novice C language programmers to provide solutions (S1-3) for P1-3. S1 offers complete support for dynamic memory allocation, standard I/O, and file I/O. S2 involves installation in a user web browser and its server program is initiated by executing a jar file. S3 reduces the steps required for revisualization. To evaluate PVC, we conducted an experiment and questionnaire involving 30 students. Students using PVC solved a set of four programming tasks on average 1.7 times faster and with 19% more correct answers than those using a current state-of-the-art visualization tool.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Quantitative learning effect evaluation of programming learning tools

    Daisuke Saito, Ayana Sasaki, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Yusuke Muto

    Proceedings of 2017 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering, TALE 2017   2018-   209 - 216  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Children can learn programming using different tools. Understanding how the characteristics and features of each tool impact the learning effect will enhance learning. However, the impact of specific tools on the learning effect is unclear. In this study, we conducted a workshop to evaluate the characteristics and features of six tools on the learning effect. Our study reveals that the learning effect clearly differs between the six tools.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Utilization of ICTs in quality assurance and accreditation of higher education: Systematic literature review

    Ali Sajjad Haris, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of 2017 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering, TALE 2017   2018-   354 - 359  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Numerous studies and surveys have examined the utilization of Information and Communication Technologies (ICTs) in Higher Education (HE). However, the absence of studies that specifically investigate the utilization of ICTs in Quality Assurance and Accreditation (QAA) of HE led us to perform a Systematic Literature Review (SLR). This review mainly benefits QAA agencies and researchers interested in utilizing ICTs for QAA of HE. Several facts regarding ICTs contribute to QAA of HE are identified. 1) Compared to QAA agencies, Higher Education Institutions (HEIs) are more likely to implement ICTs. 2) Most of the ICTs in HEIs are for Quality Assurance (QA) and not Accreditation. 3) Most previous studies were conducted in Europe. These studies demonstrate that efforts have been made to align the QAA agencies and HEI QAA units with European Standards, resulting in ICTs utilization into European HEIs.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Systematic Review of Utilized ICTs in Quality Assurance and Accreditation of Higher Education and a Case Study of Developing Country

    Ali Sajjad Haris, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    EAI Endorsed Transactions on e-Learning, Special Issue on Information systems enabling digitalized advances in society    2018年  [査読有り]

    DOI

  • Personality and Learning Effectiveness of Teams in Information Systems Education Courses

    Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Bastian Tenbergen

    EAI Endorsed Transactions on e-Learning, Special Issue on Information systems enabling digitalized advances in society    2018年  [査読有り]

    DOI

  • 小学生を対象としたプログラミング教育のためのルーブリックの提案

    齋藤大輔, 佐々木綾菜, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 武藤優介

    日本STEM学会論文誌 STEM教育研究   1   1 - 10  2018年  [査読有り]

  • A Pattern Language for Knowledge Handover When People Transition

    Kei Ito, Joseph, W. Yoder, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    LNCS Transactions on Pattern Languages of Programming   4   1 - 32  2018年  [査読有り]

  • Student Placement and Skill Ranking Predictors for Programming Classes Using Class Attitude, Psychological Scales, and Code Metrics

    Ryosuke Ishizue, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning, Springer     1 - 20  2018年  [査読有り]

  • Automatic Generation of an Operation Procedure Presentation System Reusing User’s Inputted Data

    Shimon Nakamura, Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications    2018年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Discovery of Latent Requirements by Using Web Service Composition Techniques

    Ryuichi Takahashi, Yasuo Tsurugai, Yoshiaki Fukazawa

    Hong Kong International Conference on Engineering and Applied Sciences    2018年01月  [査読有り]

  • Metrics Visualization Techniques Based on Historical Origins and Functional Layers for Developments by Multiple Organizations

    Ryosuke Ishizue, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa, Katsushi Namba

    International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering   28 ( 1 ) 123 - 147  2018年01月

     概要を見る

    Software developments involving multiple organizations such as Open Source Software (OSS)-based projects tend to have numerous defects when one organization develops and another organization edits the program source code files. Developments with complex file creation, modification history (origin), and software architecture (functional layer) are increasing in OSS-based development. As an example, we focus on an Android smart phone and a VirtualBox development project, and propose new visualization techniques for product metrics based on file origin and functional layers. One is the Metrics Area Figure, which can express duplication of edits by multiple organizations intuitively using overlapping figures. The other is Origin City, which was inspired by Code City. It can represent the scale and other measurements, while simultaneously stacking functional layers as 3D buildings. The contributions of our paper are to propose new techniques, implement them as web applications, and share the results of our questionnaire. Our proposed techniques are useful not only to visualize the measured metrics, but also to improve the product quality.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Web Application to Manage and Improve Software Development Projects by SEMAT Essence

    Yuichiro Senzaki, Siyuan Liu, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hiroshi Kobayashi, Masaharu Adachi

    5th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality    2017年12月  [査読有り]

  • A Student Placement Predictor for Programming Class Using Class Attitude, Psychological Scale, and Code Metrics

    Ryosuke Ishizue, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    25th International Conference on Computers in Education    2017年12月  [査読有り]

  • 情報システム開発のチームによるプロジェクトベース学習における個人特性の組み合わせと学習効果

    鷲崎弘宜, 須永祐輔, 筧捷彦, 深澤良彰, 山戸昭三, 大久保雅司

    工学教育, Vol.65, No.6, 2017.   65 ( 6 )  2017年11月  [招待有り]

  • Program Learning for Beginners: Survey and Taxonomy of Programming Learning Tools

    Daisuke Saito, Ayana Sasaki, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Yusuke Muto

    IEEE 9th International Conference on Engineering Education    2017年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • 新しい時代の図書館のあり方-情報技術による支援を中心として

    深澤良彰

    情報処理学会論文誌   3 ( 3 ) 1 - 7  2017年10月

  • Combinations of Personal Characteristic Types and Learning Effectiveness of Teams

    Hironori Washizaki, Yusuke Sunaga, Masashi Shuto, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Bastian Tenbergen

    Proceedings - International Computer Software and Applications Conference   1   456 - 457  2017年09月

     概要を見る

    In software and IT systems engineering, personal characteristics are expected to impact performance and attitude. To clarify the optimal composition in a team of students in academic education, we researched the relationship between student personality characteristics and learning effectiveness of teams using the Five Factor and Stress theory (FFS). The results taken from a Project-based Learning (PBL) course at Waseda University showed that educational effectiveness is highest when a team consists of management and anchor types without leadership types. In addition to FFS, we are currently adopting the Five Factor Model (FFM), which is a well-accepted personal characteristic model, to dig deeper the relationship in different courses on IT systems and software development conducted at various universities. Preliminary results show that although individual characteristics are not strongly correlated to learning effectiveness, there are a few strong team correlations. As our future work, we plan to acquire more data and investigate relationship between FFS measurements and FFM ones in terms of learning effectiveness.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Method for Converting Colors for Color-impaired People, Considering Saturation and Contrast Ratio

    Junko Shirogane, Yuko Iwase, Hajime Iwata

    5th Conference on Multimedia    2017年09月  [査読有り]

    DOI

  • Evaluating the work of experienced and inexperienced developers considering work difficulty in sotware development

    Taketo Tsunoda, Hironori Washizaki, Yosiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa

    Proceedings - 18th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, SNPD 2017     161 - 166  2017年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Previous studies have researched how developer experience affects code quality, but they ignore work difficulty, although experienced developers are more likely to work on the more complex parts of a project. To examine work difficulty, we focus on revised files. Using product metrics, we evaluate file complexity in each type of file origin. Specifically, we analyze three large commercial projects (each project has about 250,000 LOC) executed by the same organization to analyze the relationship between previous project experience and developer's work. Although experienced developers do not always work on more complicated files, they introduce fewer defects, especially if the difference in work difficulty is not significant.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Relationship between the five factor model personality and learning effectiveness of teams in three information systems education courses

    Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Bastian Tenbergen

    Proceedings - 18th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, SNPD 2017     167 - 174  2017年08月

     概要を見る

    Although working in teams is an effective method for students to learn skills necessary for information systems, the optimal combination of team members to maximize the learning effectiveness has yet to be clarified. This study investigates the relationship between the combination of students' personality characteristics and learning effectiveness in three information system lecture courses. Two Five Factor Model (FFM) questionnaires were used to determine each student's personality characteristic. For each course, which has different styles, several different relationships are found. This study should assist educators in maximizing students' learning effectiveness in information systems courses involving teamwork.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • B-to-Bクラウドアプリケーションにおける反復的なデータ駆動型ペルソナ構築の事例研究

    渡邊泰宏, 鷲崎弘宜, 本田澄, 深澤良彰, 多賀正博, 松崎明, 鈴木隆喜

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム SES2017, ポスター論文, 東京, 2017年8月30日-9月1日    2017年08月  [査読有り]

  • Generalized Software Reliability Model Considering Uncertainty and Dynamics: Model and Applications

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SOFTWARE ENGINEERING AND KNOWLEDGE ENGINEERING   27 ( 6 ) 967 - 993  2017年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Today's development environment has changed drastically; the development periods are shorter than ever and the number of team members has increased. Consequently, controlling the activities and predicting when a development will end are difficult tasks. To adapt to changes, we propose a generalized software reliability model (GSRM) based on a stochastic process to simulate developments, which include uncertainties and dynamics such as unpredictable changes in the requirements and the number of team members. We assess two actual datasets using our formulated equations, which are related to three types of development uncertainties by employing simple approximations in GSRM. The results show that developments can be evaluated quantitatively. Additionally, a comparison of GSRM with existing software reliability models confirms that the approximation by GSRM is more precise than those by existing models.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • An Empirical Study on Relationship Between Requirement Traceability Links and Bugs

    Rizki Amelia, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Oshima, Ryota Mibe, Ryosuke Tsuchiya

    Journal of Software   12 ( 5 ) 315 - 325  2017年05月  [査読有り]

    DOI

  • Learning environment model at runtime for self-adaptive systems

    Moeka Tanabe, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Proceedings of the ACM Symposium on Applied Computing   128005   1198 - 1204  2017年04月

     概要を見る

    Self-adaptive systems alter their behavior in response to environmental changes to continually satisfy their requirements. Self-adaptive systems employ an environment model, which should be updated during runtime to maintain consistency with the real environment. Although some techniques have been proposed to learn environment model based on execution traces at the design time, these techniques are time consuming and consequently inappropriate for runtime learning. Herein, a technique using a stochastic gradient descent and the difference in the data acquired during the run-time is proposed as an efficient learning environment model. The computational time and accuracy of our technique are verified through a case study.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • More Handover Solution Patterns

    Kei Ito, Hironori Washizaki, Joseph Yoder, Yoshiaki Fukazawa

    6th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2017), Waseda University, Tokyo, Japan, March 12-13, 2017.    2017年03月  [査読有り]

  • Empirical Study of OSS Regarding the Relationships between Bug Fixing Time and Metrics

    Masaki Hosono, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kiyoshi Honda, Kazuki Munakata, Sumie Morita, Yusuke Nemoto

    8th IEEE International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2017), Fast Abstract, March 13, 2017, Tokyo.    2017年03月  [査読有り]

  • Customization Patterns for GQM Metrics-Layer: Optimization by Checklist Based Maintainability Review and Machine Learning

    Naohiko Tsuda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shunsuke Sugimura, Yuichiro Yasuda, Masanao Futakami

    8th IEEE International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2017), Fast Abstract, March 13, 2017, Tokyo.    2017年03月  [査読有り]

  • An Interactive Web Application Visualizing Memory Space For Novice C Programmers

    Ryosuke Ishizue, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    48th ACM Technical Symposium on Computer Science Education (SIGCSE 2017), poster, March 8 – 11, 2017, Seattle, Washington, USA    2017年03月  [査読有り]

  • Analysis of the learning effects between text-based and visual-based beginner programming environments

    Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2016 IEEE 8th International Conference on Engineering Education: Enhancing Engineering Education Through Academia-Industry Collaboration, ICEED 2016     208 - 213  2017年02月

     概要を見る

    Although different programming environments have been developed to teach programming to beginners, the programming environment most suitable for introductory education is unknown in terms of the programming method such as text or visual. This study applies programming learning using a digital game, Minecraft, to compare the learning effect of textbased and visual-based programming in the LUA programming environment provided by a Minecraft extension. Both methods have certain learning effects, but visual-based programming has more significance than text-based programming on the attitude toward programming, indicating that visual-based programming is superior to text-based programming in introductory education.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A SQuaRE-based software quality evaluation framework and its case study

    Hidenori Nakai, Naohiko Tsuda, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE Region 10 Annual International Conference, Proceedings/TENCON     3704 - 3707  2017年02月

     概要を見る

    Software stakeholders, including developers, managers, and end users, require high quality software products. Several works have aimed to identify software quality, but the quality of software products is often not comprehensively, specifically, or effectively defined because previous approaches have focused on certain quality aspects. Moreover, the evaluation results of quality metrics often depend on software stakeholders so that it is often hard to compare quality evaluation results across software products. ISO/IEC has tried to define evaluation methods for the quality of software products and provide common standards, called the SQuaRE (Systems and software Quality Requirements and Evaluation) series including ISO/IEC 25022:2016 and ISO/IEC 25023:2016. However, the SQuaRE series include ambiguous metrics so that it is not always easy to apply the series to products and compare results. In this paper, we propose a SQuaRE-based software quality evaluation framework, which successfully concretized many product metrics and quality in use metrics originally defined in the SQuaRE series1. Through a case study targeting a commercial software product, we confirmed that our framework is concretely applicable to the software package/service product.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Comparison of Text-Based and Visual-Based Programming Input Methods for First-Time Learners

    Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Journal of Information Technology Education: Research    2017年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 小学校におけるプログラミング教育において活用可能なルーブリックの提案

    佐々木 綾菜, 鷲崎 弘宜, 齋藤 大輔, 深澤 良彰, 武藤 優介, 西澤 利治

    日本デジタル教科書学会年次大会発表原稿集   6 ( 0 ) 33 - 34  2017年

     概要を見る

    <p>現在、小学生のプログラミング知識や能力を評価する指標として様々なものが存在するが、いずれも特定の対象に特化しており汎用性に乏しく、継続的に用いることが難しい。そこで我々は、 包括的かつ実効性を伴うルーブリック形式の評価基準を提案する。本基準の項目作成にあたって は我々が主催するワークショップにおけるアンケート結果および複数の既存の評価基準を取り 入れ、達成目標の設定はブルームの教育目標分類を参考にした。本基準は様々なプログラミング 教育機会において網羅的かつ一律的に生徒の学習効果を評価し学習計画を策定することに役立 つといえる。</p>

    DOI CiNii

  • Promotion of Educational Effectiveness by Translation-based Programming Language Learning Using Java and Swift

    Juhua Li, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    50th Annual Hawaii International Conference on System Sciences    2017年01月  [査読有り]

    DOI

  • Identifying Potential Problems and Risks in GQM+Strategies Models Using Metamodel and Design Principles

    Chimaki Shimura, Hironori Washizaki, Takanobu Kobori, Yohei Aoki, Kiyoshi Honda, Yoshiaki Fukazawa, Katsutoshi Shintani, Takuto Nonomura

    50th Annual Hawaii International Conference on System Sciences    2017年01月  [査読有り]

    DOI

  • Relation Between Combinations of Personal Characteristic Types Educational Effectiveness for a Controlled Project-Based Learning Course

    Yusuke Sunaga, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo

    IEEE TRANSACTIONS ON EMERGING TOPICS IN COMPUTING   5 ( 1 ) 69 - 76  2017年01月  [査読有り]

     概要を見る

    To improve practical IT education, many Japanese universities are implementing project-based learning (PBL). Although a previous study examined the relationship between educational effectiveness and the scatter of personal characteristics, the relationship between educational effectiveness and the combination of personal characteristics in a team, which is important to optimize the team composition for PBL, has yet to be examined. Herein, we use the five factor and stress theory to measure personal characteristics and classify students enrolled in a PBL class at Waseda University into four types-leadership, management, tugboat, and anchor. Then, knowledge and skills questionnaires are used to measure educational effectiveness. The results show that educational effectiveness is highest when a team consists of management and anchor types without leadership types. The results are preliminary, because the practical usefulness of our results is limited as the experiment of the paper targeted only one PBL course of one university. For that reason, we need to collect data from other PBL course at the same or other university.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Impact of Using a Static-type System in Computer Programming

    Ismail Rizky Harlin, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2017 IEEE 18TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH ASSURANCE SYSTEMS ENGINEERING (HASE 2017)     116 - 119  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Static-type systems are a major topic in programming language research and the software industry because they should reduce the development time and increase the code quality. Additionally, they are predicted to decrease the number of defects in a code due to early error detection. However, only a few empirical experiments exist on the potential benefits of static-type systems in programming activities. This paper describes an experiment that tests whether static-type systems help developers create solutions for certain programming tasks. The results indicate that although the existence of a static-type system has no positive impact when subjects code a program from scratch, it does allow more errors in program debugging to be fixed.

    DOI

    Scopus

  • Closing the Gap between Unit Test Code and Documentation

    Karsten Stoecker, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    10TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE TESTING, VERIFICATION AND VALIDATION WORKSHOPS - ICSTW 2017     304 - 308  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Test Driven Development as well as the documentation of tests and their architecture are today an important pillar of software quality assurance. The change of requirements during the implementation phase entails a need to change tests as well as the test documentation of the software. Since unit tests are specified in the implementation language, an interdisciplinary readable documentation must be maintained, which is structurally easier to comprehend and also make the test transparent for persons who are not involved into code writing. This leads to additional effort, costs and possibly inconsistencies between the test and its documentation. This gap in the workflow could be closed by Tanni - a domain specific language, which allows the specification of test cases in the form of interdisciplinary readable tables without requiring programming skills. Based on them executable test code for the respective unit test framework is generated. This merges specification and documentation of unit test cases to one step of work. By this the mentioned additional effort, costs and imminent inconsistencies can be reduced. The Language Workbench Meta Programming System from JetBrains serves as a technological base and is enabler for further positive effects which possibly could be gained by using the described language.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Defect Analysis and Prediction by Applying the Multistage Software Reliability Growth Model

    Jieming Chi, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kazuki Munakata, Sumie Morita, Tadahiro Uehara, Rieko Yamamoto

    2017 8TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON EMPIRICAL SOFTWARE ENGINEERING IN PRACTICE (IWESEP)     7 - 11  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    In software development, defects are inevitable. To improve reliability, software reliability growth models are useful to analyze projects. Selecting an expedient model can also help with defect predictions, but the model must be well fitted to all the original data. A particular software reliability growth model may not fit all the data well. To overcome this issue, herein we use multistage modeling to fit defect data. In the multistage model, an evaluation is used to divide the data into several parts. Each part is fitted with its own growth model, and the separate models are recombined. As a case study, projects provided by a Japanese enterprise are analyzed by both traditional software reliability growth models and the multistage model. The multistage model has a better performance for data with a poor fit using a traditional software reliability growth model.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • ID3P: Iterative Data-Driven Development of Persona based on Quantitative Evaluation and Revision

    Yasuhiro Watanabe, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yuki Noyori, Yoshiaki Fukazawa, Aoi Morizuki, Hiroyuki Shibata, Kentaro Ogawa, Mikako Ishigaki, Satiyo Shiizaki, Teppei Yamaguchi, Tomoaki Yagi

    2017 IEEE/ACM 10TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON COOPERATIVE AND HUMAN ASPECTS OF SOFTWARE ENGINEERING (CHASE 2017)     49 - 55  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Personas are fictional characters used to understand users' requirements. Many researchers have proposed persona development methods from quantitative data (data-driven personas development). However, it is not assumed that personas in these works are used continuously and these personas cannot reflect on unpredictable changes in users. It is difficult to plan reliable strategies in a web service because users' preference dynamically changes. To develop more suitable personas for decision-making in a web service, this paper proposes Iterative Data-Driven Development of Personas (ID3P). In particular, to detect an unpredictable change in users' characteristics, our proposal includes an iterative process where the personas are quantitatively evaluated and revised in each iteration. Moreover, it provides a quantitative evaluation of business strategies based on GQM+Strategies and personas. To verify our proposal, we applied it to Yahoo!JAPAN's web service called Netallica.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Empirical Study on Recognition of Project Situations by Monitoring Application Results of Software Reliability Growth Model

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki, Takayoshi Suzuki

    2017 IEEE 28TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SOFTWARE RELIABILITY ENGINEERING WORKSHOPS (ISSREW 2017)     169 - 174  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Monitoring the results of software reliability growth models (SRGMs) helps evaluate project's situations. SRGMs are used to measure the reliability of software by analyzing the relations between the number of detected bugs and the detected time to predict the number of remaining bugs within the software. For example, development managers apply a SRGM to the number of detected bugs and the detected time to predict the number of remaining bugs. Sometimes the SRGM results cause managers to make incorrect decisions because the results are temporary snapshots that change as a development progresses. We propose a method to help evaluate a project's qualities by monitoring the results of SRGM applications. We collected the number of detected bugs and the detected time in the test phases for cloud services provided by e-Seikatsu Co., Ltd. to real estate businesses. The datasets contain about 34 cloud service features. The evaluation found that our method provides correct answers for 29 features and incorrect answers for 5 features.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluating Software Product Quality based on SQuaRE Series

    Hidenori Nakai, Naohiko Tsuda, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IEEE TENCON 2016    2016年11月  [査読有り]

  • A Pattern Language for Handovers

    Kei Ito, Hironori Washizaki, Joseph W. Yoder, Yoshiaki Fukazawa

    23rd Conference on Pattern Languages of Programs    2016年10月  [査読有り]

  • 階層離散制御器合成によるマルチロボットシステムの仕様生成手法

    Masaki Katae, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016 (JAWS2016)     1 - 8  2016年09月  [査読有り]

  • Exhaustive and Efficient Identification of Rationales Using GQM plus Strategies with Stakeholder Relationship Analysis

    Takanobu Kobori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Daisuke Hirabayashi, Katsutoshi Shintani, Yasuko Okazaki, Yasuhiro Kikushima

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E99D ( 9 ) 2219 - 2228  2016年09月  [査読有り]

     概要を見る

    To achieve overall business goals, GQM+Strategies is one approach that aligns business goals at each level of an organization to strategies and assesses the achievement of goals. Strategies are based on rationales ( contexts and assumptions). Because extracting all rationales is an important process in the GQM+Strategies approach, we propose the Context-Assumption-Matrix ( CAM), which refines the GQM+Strategies model by extracting rationales based on analyzing the relationships between stakeholders, and the process of using GQM+Strategies with CAM effectively. To demonstrate the effectiveness of the CAM and the defined process, we conducted three experiments involving students majoring in information sciences at two different Japanese universities. Moreover, we applied the GQM+Strategies approach with CAM to the Recruit Sumai Company in Japan. The results reveal that compared to GQM+Strategies alone, GQM+Strategies with CAM can extract rationales of the same quality more efficiently and exhaustively.

    DOI CiNii

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Influence of the programming environment on programming education

    Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Annual Conference on Innovation and Technology in Computer Science Education, ITiCSE   11-13-   354  2016年07月

     概要を見る

    Although both visual and text environments have been used to teach programming, the most appropriate method for beginners is unknown. Herein we research the most suitable programming environment to introduce programming to beginners using Minecraft to provide different programming learning environments (Visual or Text) via ComputerCraftEdu as an extended function. The learning effects between these two environments are compared using a lecture course. The results show that a visual environment is more suitable to introduce programming to beginners.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Implementation support of security design patterns using test templates

    Masatoshi Yoshizawa, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takao Okubo, Haruhiko Kaiya, Nobukazu Yoshioka

    Information (Switzerland)   7 ( 2 )  2016年06月

     概要を見る

    Security patterns are intended to support software developers as the patterns encapsulate security expert knowledge. However, these patterns may be inappropriately applied because most developers are not security experts, leading to threats and vulnerabilities. Here we propose a support method for security design patterns in the implementation phase of software development. Our method creates a test template from a security design pattern, consisting of an "aspect test template" to observe the internal processing and a "test case template". Providing design information creates a test from the test template with a tool. Because our test template is reusable, it can easily perform a test to validate a security design pattern. In an experiment involving four students majoring in information sciences, we confirm that our method can realize an effective test, verify pattern applications, and support pattern implementation.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Identifying misalignment of goal and strategies across organizational units by interpretive structural modeling

    Yohei Aoki, Takanobu Kobori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the Annual Hawaii International Conference on System Sciences   2016-   4576 - 4585  2016年03月

     概要を見る

    To achieve the business objectives of an organization, the business goals and strategies must align. GQM+Strategies® is a method that aligns goals and strategies. By repeatedly defining lower-level goals and strategies, GQM+Strategies creates grids, which are specified from the initial set of goals and strategies, to link goals and strategies across different level units. Although the above approach can maintain consistency within a vertical refinement tree, horizontal relations at different branches may be missed. Herein we propose the Horizontal Relation Identification Method (HoRIM) to identify horizontal relations. HoRIM is an approach that detects the difference between the initial GQM+Strategies grid and a model obtained by applying Interpretive Structural Modeling (ISM) to the grid. ISM provides a hierarchical structure from the relation matrix that presents the relations between elements. An experiment confirms that HoRIM identifies about 1.5 times more horizontal relations than an ad hoc review. Additionally, an industrial application demonstrates the practical value of HoRIM.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Relaxing Requirements with Environment Changes for Graceful Degradation

    Kazuya Aizawa, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    5th Asian Workshop of Advanced Software Engineering    2016年03月  [査読有り]

  • Software Reliability Growth Model Considering Uncertainty and Dynamics in Development

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    23rd IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering    2016年03月  [査読有り]

  • Case Study: Software Reliability Growth Model Based on Person Hours

    Kiyoshi Honda, Nobuhiro Nakamura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    7th IEEE International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice    2016年03月  [査読有り]

  • Handover Anti-patterns

    Kei Ito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    5th Asian Conference on Pattern Languages of Programs    2016年02月  [査読有り]

  • 欠陥とソースコードの変更回数の関係分析

    本田 澄, 坂口 英司, 伊原 彰紀, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会/ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2016・イン・逗子    2016年  [査読有り]

  • Investigating the Relationship between Project Constraints and Appropriate Iteration Length in Agile Development Through Simulations

    Ryushi Shiohama, Hironori Washizaki, Shin Kuboaki, Kazunori Sakamoto, Yoshiaki Fukazawa

    International Journal of Computer Applications in Technology   54 ( 4 ) 311 - 322  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Agile development is aimed at minimising overall risk and encouraging rapid and flexible response to specification changes by using an iterative process. Despite its iterative feature, studies on the effects of iteration length have been lacking. Currently, there is no established method to quantitatively determine the appropriate iteration length, and abortion of projects with an inappropriate iteration length has been reported. We therefore create a model of agile development that focuses on iteration length, and propose a method of simulating a particular project to estimate the appropriate iteration length. Furthermore, we simulate diverse situations using various parameters to understand the relationship between the iteration length and project constraints. Our results show that the appropriate iteration length depends on the condition of the project constraints
    the larger the amount of uncertainty, the shorter the appropriate iteration length, while the higher the complexity of the project, the longer the iteration length should be.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Which Combinations of Personal Characteristic Types Are More Effective in Different Project-Based Learning Courses?

    Yusuke Sunaga, Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo

    2016 IEEE 29TH CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T)     137 - 141  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    To improve practical IT education, many universities are implementing project-based learning (PBL). Although researchers have examined the relationship between projects and personality, they have not investigated the type of projects and team construction based on personality. We consider not to construct optimal team for the view of educational effectiveness if we do not understand the difference of each course characteristic. Herein the Five Factor & Stress theory is used to measure personal characteristics and classify students enrolled in two different PBL courses at a university into four types - leadership, management, tugboat, and anchor. Then knowledge and skills questionnaires are used to measure educational effectiveness. The results show that educational effectiveness is highest when a team consists of management and anchor types but not leadership types in the PBL course which teaches system development, and a team without management types is consisted in the PBL course which teaches IT management strategy.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • GO-MUC: A Strategy Design Method Considering Requirements of User and Business by Goal-Oriented Measurement

    Chihiro Uchida, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kentaro Ogawa, Tomoaki Yagi, Mikako Ishigaki, Masashi Nakagawa

    9TH IEEE/ACM INTERNATIONAL WORKSHOP ON COOPERATIVE AND HUMAN ASPECTS OF SOFTWARE ENGINEERING (CHASE 2016)     93 - 96  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    When developers operate a service, both the business objectives and users' requirements must be satisfied. However, the interest between a business strategy and an action for the users is often unclear. Moreover, users' requirements that are inferred from user data analysis may not correspond with users' real requirements. In this paper, we propose the GO-MUC method (Goal-oriented Measurement for Usability and Conflict) and apply it to Yahoo! Crowdsourcing. The GO-MUC method can develop a strategy considering requirements of both the user and the business. Our results validate this method; this method can find an interest between the business side and users side and plan more effective and user-friendly strategies to resolve a conflicting interest.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Learning Effectiveness of Team Discussions in Various Software Engineering Education Courses

    Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo

    2016 IEEE 29TH CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T)     227 - 231  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Students working in teams to complete software tasks is an effective method to learn necessary skills. Previously we examined the educational effectiveness as a function of personal characteristics, but the findings were inconclusive. Because we hypothesize that team discussions impact learning and are related to educational effectiveness, this study investigates the influence of team discussions on learning effectiveness in various types of software engineering education courses. Students' responses to questionnaires about how much students contribute to discussions indicate that learning effectiveness and the number of remarks during a discussion are related. Additionally, upon comparing two learning courses (a system development course and a IT management course), two antithetical results are elucidated. We expect that this research will help improve the effectiveness of educators leading student team discussions.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Pairwise Coverage-based Testing with Selected Elements in a Query for Database Applications

    Koji Tsumura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Oshima, Ryota Mibe

    2016 IEEE NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE TESTING, VERIFICATION AND VALIDATION WORKSHOPS (ICSTW)     92 - 101  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Because program behaviors of database applications depend on the data used, code coverages do not effectively test database applications. Additionally, test coverages for database applications that focus on predicates in Structured Query Language (SQL) queries are not useful if the necessary predicates are omitted. In this paper, we present two new database applications using Plain Pairwise Coverage (PPC) and Selected Pairwise Coverage (SPC) for SQL queries called Plain Pairwise Coverage Testing (PPCT) and Selected Pairwise Coverage Testing (SPCT), respectively. These coverages are based on pairwise testing coverage, which employs selected elements in the SQL SELECT query as parameters. We also implement a coverage calculation tool and conduct case studies on two open source software systems. PPCT and SPCT can detect many faults, which are not detected by existing test methods based on predicates in the query. Furthermore, the case study suggests that SPCT can detect faults more efficiently than PPCT and the costs of SPCT can be further reduced by ignoring records filtered out by the conditions of the query.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • A Metamodel for Security and Privacy Knowledge in Cloud Services

    Hironori Washizaki, Sota Fukumoto, Misato Yamamoto, Takehisa Kato, Shinpei Ogata, Haruhiko Kaiya, Eduardo B. Fernandez, Hideyuki Kanuka, Yuki Kondo, Nobukazu Yoshioka, Takao Okubo, Atsuo Hazeyama, Masatoshi Yoshizawa, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings 2016 IEEE World Congress on Services - SERVICES 2016     142 - 143  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose a metamodel for handling security and privacy in cloud service development and operation. The metamodel is expected to be utilized for building a knowledge base to accumulate, classify and reuse existing cloud security and privacy patterns and practices in a consistent and uniform way. Moreover the metamodel and knowledge base are expected to be utilized for designing and maintaining architectures for cloud service systems incorporating security and privacy.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Initial Framework for Software Quality Evaluation based on ISO/IEC 25022 and ISO/IEC 25023

    Hidenori Nakai, Naohiko Tsuda, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE QUALITY, RELIABILITY AND SECURITY COMPANION (QRS-C 2016)     410 - 411  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Quality measured and evaluated based on organization-specific quality models cannot be compared to the quality of other software products. To alleviate this problem, ISO/IEC defined international standards called the SQuaRE (Systems and software Quality Requirements and Evaluation) series for comprehensive quality measurement and evaluation; however, these standards include ambiguous measurements, making them difficult to apply. Herein an initial comprehensive quality measurement framework, which includes a clear measurement plan based on ISO/IEC 25022 and 25023, is proposed. A case study confirms the usefulness of the framework. As future work, we will introduce the framework to various domains. And then, we revise and refine measurements and evaluation plans to improve feasibility and usefulness.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • An Industrial Case Study of Project Management Using Cross Project Software Reliability Growth Model

    Kiyoshi Honda, Nobuhiro Nakamura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE QUALITY, RELIABILITY AND SECURITY COMPANION (QRS-C 2016)     404 - 405  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose a method to compare software products developed by the same company in the same domain. Our method, which measures the time series of the number of detected faults, employs software reliability growth models (SRGMs). SRGMs describe the relations between faults and the time necessary to detect them. Herein we propose a method to compare SRGMs across products. To provide managers and developers insight on advances of its products, our method is applied to the datasets for nine projects developed by Sumitomo Electric Industries, Ltd.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Case Study: Project Management Using Cross Project Software Reliability Growth Model

    Kiyoshi Honda, Nobuhiro Nakamura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE QUALITY, RELIABILITY AND SECURITY COMPANION (QRS-C 2016)     39 - 46  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose a method to compare software products developed by the same company in the same domain. Our method, which measures the time series of the number of detected faults, employs software reliability growth models (SRGMs). SRGMs describe the relations between faults and the time necessary to detect them. Although several researchers have studied cross project defect predictions to determine defect locations using the features of previous software product's code such as lines of codes and complexities, past works on SRGMs did not compare products or develop comparison methods. Herein we propose a method to compare SRGMs across products. To provide managers and developers insight on advances of its products, our method is applied to the datasets for nine projects developed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. SRGMs based on person hours are between 13% and 97% more precise than those based on calendar time.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Metrics visualization technique based on the origins and function layers for OSS-based development

    Ryosuke Ishizue, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa, Katsushi Namba

    2016 IEEE WORKING CONFERENCE ON SOFTWARE VISUALIZATION     71 - 75  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Software developments involving multiple organizations such as OSS (Open Source Software)-based projects tend to have numerous defects when one organization develops and another organization edits the program source code files. Developments with complex file creation, modification history (origin), and software architecture (functional layer) are increasing in OSS-based development. As an example, here we focus on an Android smart phone development project and propose new visualization techniques for product metrics based on the file origin and functional layers. One is the Metrics Area Figure, which can express duplication of edits by multiple organizations intuitively using overlapping figures. The other is Origin City, which was inspired by Code City. It can represent the scale and other measurements, while simultaneously stacking functional layers as 3D buildings.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Case Study: Project Management Using Cross Project Software Reliability Growth Model Considering System Scale

    Kiyoshi Honda, Nobuhiro Nakamura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2016 IEEE 27TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SOFTWARE RELIABILITY ENGINEERING WORKSHOPS (ISSREW)     41 - 44  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose a method to compare software products developed by the same company in the same domain. Our method, which measures the time series of the number of detected faults, employs software reliability growth models (SRGMs). SRGMs describe the relations between faults and the time necessary to detect them. Herein our method is extended to classify past projects for comparison to current projects to help managers and developers decide when to end the test phases or release a project. Past projects are classified by three parameters: lines of code, number of test cases, and test density. Then SRGM is applied. Our extended method is applied to the datasets for nine projects developed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. Classification by test density produces the best results.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Iterative Process to Improve GQM Models with Metrics Thresholds to Detect High-risk Files

    Naohiko Tsuda, Masaki Takada, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shunsuke Sugimura, Yuichiro Yasuda, Masanao Futakami

    PROCEEDINGS OF THE 2016 IEEE REGION 10 CONFERENCE (TENCON)     3813 - 3816  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Manual code inspections are intense and time-consuming activities to improve the maintainability and reusability of source code. Although automatic detection of high-risk source code file by metrics thresholds can help inspectors, determining the optimal thresholds is difficult Thus, we propose an iterative process to defin and improve GQM models with metrics thresholds to detect high-risk files Our process clarifie experts' viewpoints in the inspection and the measurement metrics using the GQM method, define how to interpret the metrics values, searches concrete thresholds for a specifi project by supervised learning using some of the file in the project as training data, and analyzes how to improve models and thresholds. We implemented our tool in R language and evaluated our process using a industrial project. Small-sized embedded C++ systems require only a few training data.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Repositoryprobe: Dataset creation support tool for repository mining

    Takasawa, Ryohei, Sakamoto, Kazunori, Washizaki, Hironori, Fukazawa, Yoshiaki

    Computer Software   32 ( 4 ) 103 - 114  2015年12月

     概要を見る

    The studies of Repository Mining have been actively conducted. However, it is difficult to search projects with specified languages, development scale, purposes and so on. In this paper, we propose RepositoryProbe, a dataset creation support tool fot the study of repository mining. It makes easier to search and collect the projects in project hosting service on the web, and supports the creation of datasets. In addition, it can collect the social metrics, the amount of development activities.

  • まねっこダンス:真似て覚えるプログラミング学習ツール

    坂本 一憲, 本田 澄, 音森 一輝, 山崎 頌平, 服部 真智子, 松浦 由真, 高野 孝一, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    コンピュータソフトウェア、日本ソフトウェア科学会   32 ( 4 ) 74 - 92  2015年11月  [査読有り]

    CiNii

  • オープンソースソフトウェアに関するソースコードの変更回数とバグ修正の関係分析に向けて

    本田 澄, 伊原 彰紀, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    第22回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE 2015)    2015年11月  [査読有り]

  • Finding and Emulating Keyboard, Mouse, and Touch Interactions and Gestures while Crawling RIAs

    Frederik H. Nakstad, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SOFTWARE ENGINEERING AND KNOWLEDGE ENGINEERING   25 ( 9-10 ) 1777 - 1782  2015年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Existing techniques for crawling Javascript-heavy Rich Internet Applications tend to ignore user interactions beyond mouse clicking, and therefore often fail to consider potential mouse, keyboard and touch interactions. We propose a new technique for automatically finding and exercising such interactions by analyzing and exercising event handlers registered in the DOM. A basic form of gesture emulation is employed to find states accessible via swiping and tapping. Testing the tool against 6 well-known gesture libraries and 5 actual RIAs, we find that the technique discovers many states and transitions resulting from such interactions, and could be useful for cases such as automatic test generation and error discovery, especially for mobile web applications.

    DOI

    Scopus

  • Two-level Checklists and Perspectives: Software Reading Techniques for Pattern Writer’s Workshop

    Tian Xia, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Joseph Yoder, Rebecca Wirfs-Brock

    the 22nd Conference on Pattern Languages of Programs Conference 2015    2015年10月  [査読有り]

  • Systematic Mapping of Security Patterns Research

    Yurina Ito, Hironori Washizaki, Masatoshi Yoshizawa, Yoshiaki Fukazawa, Takao Okubo, Haruhiko Kaiya, Atsuo Hazeyama, Nobukazu Yoshioka, Eduardo B. Fernandez

    22nd Conference on Pattern Languages of Programs Conference 2015    2015年10月  [査読有り]

  • 類似プロダクトでのテスト実行履歴を用いたブラックボックステストにおけるテスト優先度付け

    野口 直寛, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 佐藤 孝俊, 太田 健一郎

    ソフトウェア品質シンポジウム2015(SQiPシンポジウム2015)    2015年09月  [査読有り]

  • An Evaluation and Result in Workshop Using Minecraft for ICT Education

    Daisuke Saito, Akira Takebayashi, Tsuneo Yamaura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    3rd International Japan Game Studies Conference     38 - 39  2015年05月  [査読有り]

  • Recovering Traceability Links between Requirements and Source Code Using the Configuration Management Log

    Ryosuke Tsuchiya, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tadahisa Kato, Masumi Kawakami, Kentaro Yoshimura

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E98D ( 4 ) 852 - 862  2015年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Traceability links between requirements and source code are helpful in software reuse and maintenance tasks. However, manually recovering links in a large group of products requires significant costs and some links may be overlooked. Here, we propose a semi-automatic method to recover traceability links between requirements and source code in the same series of large software products. In order to support differences in representation between requirements and source code, we recover links by using the configuration management log as an intermediary. We refine the links by classifying requirements and code elements in terms of whether they are common to multiple products or specific to one. As a result of applying our method to real products that have 60KLOC, we have recovered valid traceability links within a reasonable amount of time. Automatic parts have taken 13 minutes 36 seconds, and non-automatic parts have taken about 3 hours, with a recall of 76.2% and a precision of 94.1%. Moreover, we recovered some links that were unknown to engineers. By recovering traceability links, software reusability and maintainability will be improved.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Model-Driven-Development-Based Stepwise Software Development Process for Wireless Sensor Networks

    Kenji Tei, Ryo Shimizu, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    IEEE TRANSACTIONS ON SYSTEMS MAN CYBERNETICS-SYSTEMS   45 ( 4 ) 675 - 687  2015年04月  [査読有り]

     概要を見る

    To meet future demands for wireless sensor network (WSN) software, both experts and average software developers should be involved in WSN software development. However, WSN software development is difficult for the average software developer because data processing-related design and network-related design are tangled in the software. Here, we propose a software development process for WSN software by stepwise refinement. Our process enables stepwise refinement to separately address data processing-related and network-related concerns, reuse of well-defined designs, and implementations for network-related concerns prepared by the experts, and perform model-driven development to obtain source codes from models by model transformations. Additionally, we used case studies using actual WSN software development and user studies to evaluate how our proposed process can support actual WSN software development.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • プログラミングと性格に関する一考察

    高澤亮平, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第77回全国大会     1-307 - 1-308  2015年03月

     概要を見る

    学生奨励賞

  • Introducing Software Reading Techniques into Pattern Writer’s Workshop: Checklists and Perspectives

    Hironori Washizaki, Tian Xia, Yoshiaki Fukazawa

    4th Asian Conference on Pattern Languages of Programs    2015年03月  [査読有り]

  • DePoT:Webアプリケーションテストにおけるテストコード自動生成テスティングフレームワーク

    青井 翔平, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会論文誌   56 ( 3 ) 835 - 846  2015年03月

     概要を見る

    Webアプリケーションは大規模化にともないテストコードの作成コストが増大しているうえ,保守コストが膨大であるという問題がある.特に,Webアプリケーションは他のアプリケーションよりも仕様変更の頻度が高く,また,アサーションの記述に関して構造化する手法が存在していないため,可読性および変更容易性の低下により,保守コストが増大しがちである.本稿では,Webアプリケーションの頻繁な仕様変更に対応可能なページオブジェクトデザインパターンを利用した保守性の高い内部DSLおよび,内部DSLに基づくテストコードを自動生成するテスティングフレームワークDePoTを提案する.DePoTはテストコードの自動生成によりテストコードの作成コストを削減して,また,ページオブジェクトデザインパターンと内部DSLにより保守コストを削減する.我々は被験者実験によって人手でテストコードを記述する従来手法との比較を通して,DePoTの有用性を確認した.The sizes of web applications are increasing, thus, development costs to write test code for web applications are also increasing. Moreover, specification changes of web applications are frequently occured and there are no method to modularize assertions of test code. Such situation poses high maintenance costs by decreasing understandability and changeability. We propose a novel testing framework for web applications, named DePoT, which provides an internal DSL on the basis of the Page Object design pattern. DePoT reduces the development costs of test code by generating a skeleton test code using the internal DSL and reduces the maintenance costs of test code by using the Page Object design pattern and the internal DSL. We evaluate DePoT by comparing traditional testing methods.

    CiNii

  • Support to Apply Accessibility Guidelines to Web Applications

    Tamaki Ohara, Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    4th International Conference on Information Computer Application    2015年02月  [査読有り]

    DOI

  • オープンエデュケーションとMOOCそしてJMOOC

    深澤 良彰

    映像情報メディア学会誌   69 ( 11 ) 905 - 908  2015年

    DOI CiNii

    Scopus

  • プログラミング教育:ロボットの導入による効果についての比較研究

    山崎頌平, 坂本一憲, 本田澄, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    教育システム情報学会研究報告   29 ( 5 ) 105 - 110  2015年01月

  • キャラクタの性質によるプログラミング教育効果の差異の検証

    音森一輝, 坂本一憲, 鷲崎弘宣, 深澤良彰

    教育システム情報学会研究報告   29 ( 5 ) 101 - 104  2015年01月

    CiNii

  • Can the software design activity be quantied

    Jonatan Hernandez, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2015・イン・宜野湾    2015年01月  [査読有り]

  • 開発者行動を考慮したソフトウェア信頼性モデル

    本田澄, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2015・イン・宜野湾    2015年01月  [査読有り]

  • ピアレビュー技法とライターズワークショップ

    鷲崎弘宜, 夏天, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2015・イン・宜野湾    2015年01月  [査読有り]

  • メトリクスと閾値による保守性・再利用性評価式の作成・更新プロセス

    津田直彦, 高田正樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 杉村俊輔, 保田裕一朗, 二上将直

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2015・イン・宜野湾   2015   25 - 26  2015年01月  [査読有り]

    CiNii

  • Verifying Implementation of Security Design Patterns Using a Test Template

    Masatoshi Yoshizawa, Takanori Kobashi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takao Okubo, Haruhiko Kaiya, Nobukazu Yoshioka

    2014 NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AVAILABILITY, RELIABILITY AND SECURITY (ARES)     178 - 183  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Although security patterns contain security expert knowledge to support software developers, these patterns may be inappropriately applied because most developers are not security specialists, leading to threats and vulnerabilities. Here we propose a validation method for security design patterns in the implementation phase of software development. Our method creates a test template from a security design pattern, which consists of the "aspect test template" to observe the internal processing and the "test case template". Providing design information creates a test from the test template. Because a test template is recyclable, it can create easily a test, which can validate the security design patterns. As a case study, we applied our method to a web system. The result shows that our method can test repetition in the early stage of implementation, verify pattern applications, and assess whether vulnerabilities are resolved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • RepositoryProbe: リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツール

    高澤 亮平, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    コンピュータ ソフトウェア   32 ( 4 ) 4_103 - 4_114  2015年

     概要を見る

    ソフトウェアの成果物,および開発プロセスの情報などを対象に分析を行うリポジトリマイニングの研究が盛んに行われている.しかし,数多くの公開されているプロジェクトから,分析の対象とする規模,言語,用途などを満たすプロジェクトを探すことは困難な作業である.そこで我々は,リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツール,RepositoryProbeを提案する.本ツールではGitHub上で特定の条件を指定して検索を行うことで,目的のプロジェクト群を容易に見つけ出すことを可能にする.また,GitHub上での開発者の活動量のデータや,外部ツールで取得したソフトウェアメトリクスなどのデータを組み合わせて出力することで,データセットの構築を支援する.

    DOI CiNii

  • Comparative Study on Programmable Robots as Programming Educational Tools

    Shohei Yamazaki, Kazunori Sakamoto, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    17th Australasian Computing Education Conference   29 ( 5 ) 155 - 164  2015年01月  [査読有り]

    CiNii

  • Support of Scenario Creation by Generating Event Lists from Conceptual Models

    Kenta Goto, Shinpei Ogata, Junko Shirogane, Takako Nakatani, Yoshiaki Fukazawa

    MODELSWARD 2015 PROCEEDINGS OF THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON MODEL-DRIVEN ENGINEERING AND SOFTWARE DEVELOPMENT     376 - 383  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    In the requirements definition phase, conceptual models are used to understand the developing software. Although scenarios are often described on the basis of conceptual models, there are cases that necessary requirements are omitted in the scenarios when the scenarios are created manually. Herein we propose an approach to support scenario creation from conceptual models where event lists of scenarios, which include checkpoints to define requirements, are generated from conceptual models automatically. The conceptual models represent the core resources of the software, the owner of the core resources, and use cases as class diagrams. Then software engineers and their clients arrange the event lists and define requirements as scenarios on the basis of the checkpoints. Our approach can support describing scenarios with all the necessary requirements from conceptual models. To confirm the effectiveness of our approach, we compared our approach to the all-manual approach.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • History-Based Test Case Prioritization for Black Box Testing using Ant Colony Optimization

    Tadahiro Noguchi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Atsutoshi Sato, Kenichiro Ota

    2015 IEEE 8th International Conference on Software Testing, Verification and Validation (ICST)    2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Test case prioritization is a technique to improve software testing. Although a lot of work has investigated test case prioritization, they focus on white box testing or regression testing. However, software testing is often outsourced to a software testing company, in which testers are rarely able to access to source code due to a contract. Herein a framework is proposed to prioritize test cases for black box testing on a new product using the test execution history collected from a similar prior product and the Ant Colony Optimization. A simulation using two actual products shows the effectiveness and practicality of our proposed framework.

  • TESEM: A Tool for Verifying Security Design Pattern Applications by Model Testing

    Takanori Kobashi, Masatoshi Yoshizawa, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Nobukazu Yoshioka, Takano Okubo, Haruhiko Kaiya

    2015 IEEE 8th International Conference on Software Testing, Verification and Validation (ICST)     1 - 8  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Because software developers are not necessarily security experts, identifying potential threats and vulnerabilities in the early stage of the development process (e.g., the requirement-or design-phase) is insufficient. Even if these issues are addressed at an early stage, it does not guarantee that the final software product actually satisfies security requirements. To realize secure designs, we propose extended security patterns, which include requirement-and design-level patterns as well as a new model testing process. Our approach is implemented in a tool called TESEM (Test Driven Secure Modeling Tool), which supports pattern applications by creating a script to execute model testing automatically. During an early development stage, the developer specifies threats and vulnerabilities in the target system, and then TESEM verifies whether the security patterns are properly applied and assesses whether these vulnerabilities are resolved.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Interactive Recovery of Requirements Traceability Links Using User Feedback and Configuration Management Logs

    Ryosuke Tsuchiya, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Oshima, Ryota Mibe

    ADVANCED INFORMATION SYSTEMS ENGINEERING, CAISE 2015   9097   247 - 262  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Traceability links between requirements and source code can assist in software maintenance tasks. There are some automatic traceability recovery methods. Most of them are similarity-based methods recovering links by comparing representation similarity between requirements and code. They cannot work well if there are some links independent of the representation similarity. Herein to cover weakness of them and improve the accuracy of recovery, we propose a method that extends the similarity-based method using two techniques: a log-based traceability recovery method using the configuration management log and a link recommendation from user feedback. These techniques are independent of the representation similarity between requirements and code. As a result of applying our method to a large enterprise system, we successfully improved both recall and precision by more than a 20 percent point in comparison with singly applying the similarity-based method (recall: 60.2% to 80.4%, precision: 41.1% to 64.8%).

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • How does defect removal activity of developer vary with development experience?

    Reou Ando, Seiji Sato, Chihiro Uchida, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Hiroyuki Ono, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa, Kazutaka Sone, Katsushi Namba, Mikihiko Yamamoto

    Proceedings of the International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering, SEKE   2015-   540 - 545  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Because developers significantly impact software development projects, many researchers have studied developers as a means to improve the quality of software. However, most works have examined developers in a single project, and research involving multiple projects has yet to be published. Herein we propose an analysis method which investigates whether an evaluation of developers based on individual experience is feasible when targeting more than one project by the same organization transversely. Our method deals with the logs of the version control system and the bug tracking system. To support this method, we also propose two models to evaluate developer, the defect removal overhead rate (DROR) and developer's experience point (EXP). The results reveal the following. 1) DROR cannot be used to compare different projects in the same organization. 2) There is certainly a difference in DROR's between experienced and inexperienced developers. 3) EXP should be a useful model to evaluate developers as the number of projects increases. The data obtained from our method should propose the personnel distribution measures within the development framework for future developments, which might lead to improve the quality of software.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Finding and Emulating Keyboard, Mouse, and Touch Interactions and Gestures while Crawling RIA’s

    Frederik Nakstad, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    the 27th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering   2015-   631 - 638  2015年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Predicting Release Time for Open Source Software based on the Generalized Software Reliability Model

    Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yoshiaki Fukazawa

    2015 AGILE CONFERENCE     76 - 81  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    There is a significant challenge that how to predict the possible release date of the target software having enough reliability in agile development where incremental development and small software releases are key characteristics. Existing approaches targeting agile development usually use release backlogs for predicting and setting delivery windows; however these do not consider the reliability of software for release date prediction so that there is a possibility that software at the predicted release date have poor reliability. Previously we proposed a generalized software reliability model (GSRM) based on a stochastic process and compared it with other models to evaluate recent software developments. However, we, did not directly evaluate the accuracy of the predicted release time by model. In this paper, towards prediction of release dates in agile development, we focus on the release dates of open source software (OSS) developments and the number of detected issues (faults) since OSS developments comply well with the definition of the agile development in terms of incremental process and frequent releases We define the accuracy of the predicted release time using the given development terms and the number of issues. Additionally, we propose a method to evaluate the accuracy of the predicted release time. In the best case, GSRM shows only 0.572% Error Rate, which corresponds to a predicted release date of two days prior to the actual release date. We believe that our method should be applicable to agile developments too.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Support Method of Usability Evaluations for Android Applications Based on Operation Histories

    Misaki Matsuzawa, Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    2015 FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DIGITAL INFORMATION PROCESSING AND COMMUNICATIONS (ICDIPC)     288 - 293  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Due to the prevalence of tablets, the usability of the User Interfaces (UIs) must be improved, but the number of support methods for usability evaluations for tablets is small. Herein we propose a method to automatically evaluate usability based on operation histories, including action frequency and operation times, and statistical analysis. Because our approach easily detects UI design problems, the burdens on developers and costs can be reduced. Using a small-scale case study and test with about 20 participants, we show that our approach can detect detailed problems with usability via a mostly automated process.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Recovering Transitive Traceability Links among Software Artifacts

    Kazuki Nishikawa, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Oshima, Ryota Mibe

    2015 31ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE MAINTENANCE AND EVOLUTION (ICSME) PROCEEDINGS     576 - 580  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Although many methods have been suggested to automatically recover traceability links in software development, they do not cover all link combinations (e.g., links between the source code and test cases) because specific documents or artifact features (e.g., log documents and structures of source code) are used. In this paper, we propose a method called the Connecting Links Method (CLM) to recover transitive traceability links between two artifacts using a third artifact. Because CLM uses a different artifact as a document, it can be applied to kinds of various data. Basically, CLM recovers traceability links using the Vector Space Model (VSM) in Information Retrieval (IR) methods. For example, by connecting links between A and B and between B and C, CLM retrieves the link between A and C transitively. In this way, CLM can recover transitive traceability links when a suggested method cannot. Here we demonstrate that CLM can effectively recover links that VSM is hard using Open Source Software.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Detection of Unexpected Situations by Applying Software Reliability Growth Models to Test Phases

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Kazuki Munakata, Sumie Morita, Tadahiro Uehara, Rieko Yamamoto

    2015 IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering Workshops (ISSREW)     2 - 5  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    In software development, software reliability growth models (SRGMs) often provide values that do not meet expectations; sometimes the results of the SRGM and the actual data disagree and other times the SRGM overestimates the expected values. The former often occurs in model curves and the predicted number of faults. For example, the software reliability growth curve cannot describe the situation where developers stop testing multiple times because the equations in SRGMs cannot treat such information. The latter can arise when the total number of expected faults is 100, but the SRGM indicates 1000. If developers encounter such situations, they often doubt the SRGM results and hesitate using SRGMs for predictions. In this study, we apply two different cases of SRGM. Two projects of Fujitsu Labs Ltd. are analyzed using SRGM either for the entire dataset or each test phase. Based on the results and interviews with the developers, we found that the model using separate test phases provides a better fit because faults counted in each test phase have different viewpoints and the deviation between SRGM and expectations indicates a problem with development.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Work in Progress: A Comparison of Programming Way: Illustration-based Programming and Text-based Programming

    Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON TEACHING, ASSESSMENT, AND LEARNING FOR ENGINEERING (TALE)     220 - 223  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Learning to programming language is difficult. One solution is to use a digital game, which increases motivation of first-time learners. In this paper, we were executing programming learning with MincraftEdu of sandbox game and ComputerCraftEdu of expansion function. In addition, learning method to programming has illustration-based programming and text-based programming in ComputerCraftEdu. We compare the programming way of illustration programming and text programming. In this result, there was a significant difference towards the illustration-based programming throughout the comparison. In this paper, we present the results.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • A Third-party Extension Support Framework Using Patterns

    Yiyang Hao, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2015 22ND ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC 2015)   2016-May   198 - 205  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Software extension is a fundamental challenge in software engineering which involves extending the functionalities of a software module without modifying it. Many modern software developers choose to adapt third-party extension platform to further improve customizability. As the project evolves, the requirements may change to include third-party extension support. However to design and to implement such platform is no trivial task, and should happen at the beginning of the project. In this paper, we have shown the four types of extensions that are often made to object-oriented software, namely Member Access Extension, Subclass Extension, Event-based Extension and Data Extension. And proposed a language-independent platform design that can be applied to an existing software project to support such third-party extensions. The platform exercises design patterns to implement its features. We also developed an Eclipse plugin that helps developers introduce the platform to existing Java software via semi-automatic code manipulation. We further conducted a comparative experiment to test our tool with volunteers from Waseda University and noticed a significant decrease of required effort.

    DOI

    Scopus

  • Report on the First Asia-Pacific Softwarea Engineering Conference

    Sadahiro Isoda, Motoshi Saeki, Yoshiaki Fukazawa, Mikio Aoyama, Kazuhito Ohmaki, Akira Kagaya, Kazuo matsumura

    KIISE Software Engineering Society    2014年12月  [査読有り]

  • 開発者数の変動を含むソフトウェア信頼性モデルを用いた欠陥数予測

    本田 澄, 中井 秀矩, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    日本ソフトウェア科学会 第21回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2014 in 霧島    2014年12月  [査読有り]

  • 保守性・再利用性の低いファイル予測:プロジェクトに合わせた最適化の枠組み

    津田 直彦, 高田 正樹, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 杉村 俊輔, 保田 裕一朗, 二上 将直

    日本ソフトウェア科学会 第21回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2014 in 霧島    2014年12月  [査読有り]

  • Detect Low Maintainability and Reusability Files: Framework for Optimal Prediction in Consideration of a Project

    Naohiko Tsuda, Masaki Takada, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shunsuke Sugimura, Yuichiro Yasuda, Masanao Futakami

    6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice    2014年11月  [査読有り]

  • 保守性・再利用性が低いファイルの予測:産業データを用いた研究

    津田直彦, 高田正樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 杉村俊輔, 保田裕一朗, 二上将直

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2014 ( 10 ) 1 - 8  2014年11月

     概要を見る

    再利用性の高い資産を蓄積するためには,保守性・再利用性の低いソースコードファイル (Unacceptable Files:FS) とそうでないファイル (Acceptable Files:Fs) を見分け,早い段階で UFs を発見し修正する必要がある.人手レビューには時間がかかるため,自動で UFs を検出するための研究がこれまでされてきた.しかし,言語や開発形態の違いなどからソフトウェアプロジェクト毎にメトリクス傾向は異なることが多い.そのため,GQM 法などを用いてあるプロジェクトに対して自動評価式を作成しても,他のプロジェクトに対しては適切でない評価をしてしまう場合がある.そこで,我々は GQM モデルを共通のドメインで再利用しつつ,メトリクスの値を解釈する評価式のパラメタ (閾値) 変更によってプロジェクトに合わせた自動評価をする仕組みを考えた.そして,可変部分である閾値を経験的に決めるのでなく,実際の人手レビュー結果に基づいて決めるための枠組みを考案した.本稿では建機メーカーの実プロダクト (C++) を用いて,提案する枠組みの有効性を実験的に確認した.その結果,評価する項目によってはファイルの自動評価を人手レビューに十分近似させることが可能とわかった (カッパ係数 0.7 以上の一致度).

    CiNii

  • Supporting Model Transformation Developments with Multi-Level Models: A Wireless Sensor Network Case

    Ryo Shimizu, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    11th International Conference Applied Computing 2014     29 - 36  2014年10月  [査読有り]

  • RepositoryProbe: リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツール

    高澤亮平, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会 第31回大会     322 - 327  2014年09月

  • まねっこダンス:真似て覚えるプログラミング学習ツール

    坂本一憲, 高野孝一, 本田澄, 音森一輝, 山崎頌平, 鷲崎弘宣, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会 第31回大会     1 - 10  2014年09月  [査読有り]

  • CIツールとリポジトリシステムを用いた欠陥数予測

    本田澄, 中井秀矩, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 森牧, 小川健太郎, 高橋一貴

    SQiPシンポジウム2014    2014年09月  [査読有り]

  • Analyzing Software Patterns Network obtained from Portland Pattern Repository

    Hironori Washizaki, Suthinan Thanintranon, Masashi Kadoya, Yoshiaki Fukazawa, Takeshi Kawamura, Joseph W. Yoder

    21st Conference on Pattern Languages of Programs    2014年09月  [査読有り]

  • A Tool for Suggesting Similar Program Element Modifications

    Yujiang Yang, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IPSJ SIG Notes 2014-SE-185     1 - 6  2014年07月

  • RefactoringScript: A Script and Its Processor for Composite Refactoring

    Linchao Yang, Tomoyuki Kamiya, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    26th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering     711 - 716  2014年07月  [査読有り]

  • Method for Consistent GUI Arrangements by Analyzing Existing Windows and Its Evaluation

    Junko Shirogane, Seitaro Shirai, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E97D ( 5 ) 1084 - 1096  2014年05月  [査読有り]

     概要を見る

    To realize usability in software, GUI (Graphical User Interface) layouts must be consistent because consistency allows end users to operate software based on previous experiences. Often consistency can be achieved by user interface guidelines, which realize consistency in a software package as well as between various software packages within a platform. Because end users have different experiences and perceptions, GUIs based on guidelines are not always usable for end users. Thus, it is necessary to realize consistency without guidelines. Herein we propose a method to realize consistent GUIs where existing software packages are surveyed and common patterns for window layouts, which we call layout rules, are specified. Our method uses these layout rules to arrange the windows of GUIs. Concretely, source programs of developed GUIs are analyzed to identify the layout rules, and then these rules are used to extract parameters to generate source programs of undeveloped GUIs. To evaluate our method, we applied it to existing GUIs in software packages to extract the layout rules from several windows and to generate other windows. The evaluation confirms that our method easily realizes layout consistency.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • ぬいぐるみを利用したプログラミング学習環境の構築

    音森一輝, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第76回全国大会     543 - 544  2014年03月

  • The construction technique of a uniffic abstract syntax tree for two or more programming languages

    小林純一, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第76回全国大会     321 - 322  2014年03月

  • Improving Fault Localization Based on Dynamic Slicing using Additional Assertions

    杉本元気, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第76回全国大会     397 - 398  2014年03月

  • 得点による競争原理を用いた静的解析ツールによる欠陥除去の促進

    新井 慧, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   113 ( 489 ) 55 - 60  2014年03月

     概要を見る

    プログラムの欠陥を検出する静的解析ツールは,ソフトウェアに作りこまれた欠陥の早期発見に役立つことが知られている.一方,欠陥の誤検出や些細な欠陥の報告が多すぎるといった問題点があり,その有用性にもかかわらず静的解析ツールの普及は進んでいない.上述の問題点を解決するため,より正確な静的解析を実現するための研究が広く進められている.しかし,これらの研究は,検出数の多さから欠陥が無視されがちになる問題を直接的に解決するための研究ではない.本論文では,静的解析ツールを利用する開発者の欠陥修正に対するモチベーションを向上させ,報告された欠陥がより多く修正されるような仕組みを提案する.静的解析によって報告される欠陥をより多く修正させるように動機づけることで,開発者が報告される欠陥を無視しがちになる問題を緩和し,ソフトウェアの品質向上を図る.提案する仕組みの有用性を確認するため,提案する仕組みを導入したツールを開発し,被験者実験を行った結果,ツールを利用することによっておよそ1.5倍ほど多くの欠陥が修正されることを確認した.

    CiNii

  • D-13-3 タブレット向けWebサイトのユーザビリティ評価の支援手法(D-13.知能ソフトウェア工学,一般セッション)

    松澤 岬, 白銀 純子, 岩田 一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 2 ) 163 - 163  2014年03月

    CiNii

  • 無線センサネットワークにおけるデータ品質改善の為の開発プロセス(情報ネットワーク,<特集>学生論文)

    清水 遼, 鄭 顕志, 深澤 良彰, 本位田 真一

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   97 ( 3 ) 473 - 487  2014年03月

     概要を見る

    無線センサネットワークアプリケーションの機能要求を達成するための主な手段は実世界のデータ取得であるため,開発においてデータに関する品質を改善することが重要となる.開発時には,低コストでプロトタイプを開発し早期に品質改善のための課題を発見すること,細やかな品質改善により要求を満たすことが求められる.しかし,既存の開発方法では単一の抽象度の言語を一貫して用いるため,記述能力と記述の容易さとの間にトレードオフによってこれらの要件を同時に満たせない.本論文では,抽象度の異なる複数のモデリング言語を併用することでデータ品質改善を支援する開発プロセスを提案する.本開発プロセスでは,設計対象ごとに適した抽象度を用いるようモデリング言語を定義し,これらの使い分けをプロセスとして提案する.また,上位モデルの設計を下位モデルへ反映させつつ実装へと近づける際の設計の伝播は,自動モデル変換規則を定義することで実現した.本開発プロセスが前述の要件を満たしつつ開発可能であることを,運用実績のあるWSNアプリケーションでのケーススタディを用い示した.

    CiNii

  • Automatic Assessment of End-User Adaptive Operation Styles for Software Tutorial Systems

    Hajime Iwata, Nobuo Ikumi, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    7th IADIS International Conference Information Systems 2014     375 - 377  2014年02月  [査読有り]

  • GQM を用いた改善プロセスサポートツールの開発

    中井 秀矩, 本田 澄, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集    2014年  [査読有り]

  • Portland Pattern Repository上のソフトウェアパターン群に対するネットワーク分析

    角谷 将司, 鷲崎 弘宜, 川村 健, 深澤 良彰

    ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集   2014   53 - 54  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • クラスの責務の大きさに着目したUML設計クラス図の構造評価

    津田 直彦, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集   2014   25 - 26  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • 不確実性を含む信頼性成長モデル

    本田 澄, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集    2014年  [査読有り]

  • 静的・動的ハイブリッドな解析によるコード・データのトレーサビリティリンクの抽出

    津村 耕司, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 土屋 良介, 大島 敬志, 三部 良太

    ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集   2014   5 - 6  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • Validating Security Design Pattern Applications by Testing Design Models

    Takanori Kobashi, Nobukazu Yoshioka, Haruhiko Kaiya, Hironori Washizaki, Takao Okubo, Yoshiaki Fukazawa

    International Journal of Secure Software Engineering   5 ( 4 ) 1 - 30  2014年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Detecting Design Patterns in Object-Oriented Program Source Code by using Metrics and Machine Learning

    Satoru Uchiyama, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Special Issue on Design Patterns, Journal of Software Engineering and Applications   7 ( 12 )  2014年  [査読有り]

    DOI

  • アスペクト指向プログラミングによる高性能・低消費電力化

    鷲崎 弘宜, 大河原 洸太, 原 章浩, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   113 ( 422 ) 29 - 34  2014年01月

     概要を見る

    特定の品質要求を満足するためのプログラムコードはしばしば、プログラムの基本的なモジュール構成に対して横断的に散らばることが知られている。そのような横断的関心事のモジュール化を通じて保守性を維持あるいは高めることに有効な技術として、アスペクト指向プログラミング(Aspect-Oriented Programming:AOP)がある。本稿では、AOPの実行性能や品質向上に関する応用として、マルチコア環境における単体テスト実行時間の短縮を目的とした単体テストフレームワークJUnitのAspectJ(Java言語用のAOP処理系)によるマルチスレッド化と、ロボット制御プログラムの低消費電力化を目的としたハードウェア制御方式やアルゴリズムのAspectC(C言語用のAOP処理系)による追加および変更の事例をそれぞれ報告する。

    CiNii

  • GUI prototype generation from scenarios in the requirements elicitation phase

    Junko Shirogane, Hiroshige Shibata, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the IASTED International Conference on Software Engineering, SE 2014     31 - 38  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In the requirements elicitation phase, operation flows of software are often defined by scenarios. It is necessary to define appropriate operation flows as scenarios in terms of easily comprehended operation flows, efficiency, etc. Then scenarios are implemented as software Graphical User Interfaces (GUIs). If the operation flows are defined inappropriately, the implemented GUIs may require modifications in the late software development phase. Although defining appropriate operation flows is difficult in the requirements elicitation phase, operation flows of GUIs cannot be always modified in the late software development phase. Thus, it is necessary for end users to evaluate the appropriateness of operation flows in scenarios. Herein we propose a method to generate GUI prototypes from scenarios. By parsing the events in the target scenarios, which are written in a natural language, GUI prototypes are automatically generated. Using the generated GUI prototypes, the appropriateness of operation flows can be evaluated by end users. If problems arise, the GUI prototypes can be modified in the early requirements elicitation phase.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluating structural validity of class diagrams by measuring the number of highly responsible classes

    Naohiko Tsuda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the IASTED International Conference on Software Engineering, SE 2014     46 - 53  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Design models are often developed using UML class diagrams. Based on past questionnaire surveys reported by Lange and Nugroho, we assumed that the existence of highly responsible classes indicate that a class diagram was created through the proper consideration of the structure of the system. Thus, we analyzed the structure of UML design class diagrams. Specifically, we measured our novel metrics (the amount of highly responsible classes in class diagrams), and investigate the correlations between our metrics and the structural validity of design. In this study, we propose two viewpoints to distinguish large values which indicate high responsibility. Additionally, we conducted the evaluation experiment using 65 design class diagrams, which were originally submitted to a Robot Contest on the domain of embedded systems and evaluated by software development experts based on structural validity. Then the correlations between our novel metrics and the experts' qualitative assessment were analyzed.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • RELATIONSHIPS BETWEEN VARIATIONS OF PERSONAL CHARACTERISTICS AND EDUCATIONAL EFFECTIVENESS ON SOFTWARE INTENSIVE SYSTEMS DEVELOPMENT

    Shota Inaga, Hironori Washizaki, Yusuke Yamada, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki

    INTED2014: 8TH INTERNATIONAL TECHNOLOGY, EDUCATION AND DEVELOPMENT CONFERENCE     698 - 706  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In order to improve the training of IT professionals, practical courses in the form of project-based learning (PBL), which teach practical skills for systems acquisition and provisioning and for project management, are being implemented in various universities. For example, a course has been offered at Waseda University since 2011 in cooperation with the Japanese governmental bodies and IT companies. This course consists of three lectures per day for five days (each lecture has 90 minutes) and the number of students attending this course is 26 in 2011, 17 in 2012 and 39 in 2013. In this course, students mainly learn the management of software intensive systems development projects from the viewpoint of the provider such as requirements analysis and architectural design.
    There is a study investigating the relationships between the variation in the personality profile of paired students and their academic performance in Pair Programming [1]. However, in practical courses on software intensive business systems, we do not yet have an established method for determining what kind of personal characteristics and team compositions are most beneficial to obtaining the maximal educational effectiveness.
    In this study, we use the Five Factors and Stress (FFS) theory [2] to quantify the personal characteristics and we ask students to answer same questionnaire before and after the course to measure how improved their knowledge and skills. This questionnaire consists of about 40 questions and each student answers them in six degrees. As example of the questions, there is "Can you analyze requirements?". In many cases, the business of acquiring and providing software intensive systems is carried out as a team-based activity. Therefore, to teach actual business concepts, we randomly compose teams regardless of personal characteristics. The number of teams formed was 6, 4 and 8 for 2011, 2012 and 2013, respectively. This is an additional study of our paper [3] and as significant differences, we add the data of the course of 2013 in Waseda University and we analyze the data through 3 years (2011 - 2013).
    We investigate the relationships between personal characteristics and educational effectiveness to reveal the common tendency. Through t-test and boxplot, we clearly see that variations in the team members' personal characteristics have an effect on educational effectiveness. Large variation team acquires approximately 1.5 times higher educational effectiveness than small one. From this result, it is better for a team to have members with different characteristics in FFS theory for acquiring more knowledge and skills through course. We expect that in similar practical courses, we can also obtain the desirable educational effectiveness if we can compose a team with the suitable characteristics as based on our findings.

  • The Impacts of Personal Characteristic on Educational Effectiveness in Controlled-Project Based Learning on Software Intensive Systems Development

    Yusuke Yamada, Shota Inaga, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki

    2014 IEEE 27TH CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T)     119 - 128  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In practical courses on software-intensive business systems, students work in teams to acquire practical skills in systems acquisition and provisioning. However, we do not yet have an established method to determine the optimal team composition to achieve maximum educational effectiveness. In this study, we quantitatively and qualitatively investigate how personal characteristics and the learning process of team members affect educational effectiveness by examining a university course in which students work in teams on a realistic project in a classroom setting. We use the Five Factors and Stress (FFS) theory and the modified grounded theory approach (M-GTA) to measure the personal characteristics and to identify the learning process of each team member. Additionally, we compare the learning process of a team with a high educational effectiveness to one with a low educational effectiveness based on number of topics about the learning process and the kind of topics. As a result, we find that it is better for a team to have members with different personal characteristic as defined by FFS theory in order for the students to acquire more knowledge and skills through the course. Additionally, teams that focus on fewer learning process topics acquire more knowledge and skills. We expect that our findings will help increase the educational effectiveness in similar practical courses.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficient Identification of Rationales by Stakeholder Relationship Analysis to Refine and Maintain GQM+Strategies Models

    Takanobu Kobori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Daisuke Hirabayashi, Katsutoshi Shintani, Yasuko Okazaki, Yasuhiro Kikushima

    Communications in Computer and Information Science   432   77 - 82  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    GQM+Strategies is an approach that aligns business goals at each level of an organization to strategies to realize overall business goals and assesses the achievement of such goals. Strategies are extracted from business goals based on rationales (contexts and assumptions). Using the proposed approach, which refines the GQM+Strategies model by extracting rationales based on the analysis of the relationships between stakeholders, it is possible to extract rationales exhaustively and to reconsider the GQM+Strategies model even if the business environment changes. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2014.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Network Analysis for Software Patterns including Organizational Patterns in Portland Pattern Repository

    Hironori Washizaki, Masashi Kadoya, Yoshiaki Fukazawa, Takeshi Kawamura

    2014 AGILE CONFERENCE (AGILE)     66 - 67  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Organizational patterns are known as the basis for Agile software development movement. Patterns usually form a network having relationships among them to support users understand and utilize patterns efficiently and effectively. However little is known about the nature of pattern networks, such as how are organizational patterns different from other patterns from the viewpoint of centrality. To clarify such characteristics, we mine a network consisting 285 patterns including 15 organizational patterns from an existing online pattern repository called Portland Pattern Repository. By applying network analysis techniques to the mined network, we revealed several interesting characteristics of the pattern network and organizational patterns such as that the degree centrality seems to somewhat reflect the commonness and generality of the corresponding pattern.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Predicting Release Time Based on Generalized Software Reliability Model (GSRM)

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2014 IEEE 38TH ANNUAL INTERNATIONAL COMPUTERS, SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE (COMPSAC)     604 - 605  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Development environments have changed drastically, development periods are shorter than ever and the number of team members has increased. Especially in open source software (OSS), a large number of developers contribute to OSS. OSS has difficulties in predicting or deciding when it will be released. In order to assess recent software developments, we proposed a generalized software reliability model (GSRM) based on a stochastic process, and compared GSRM with other models. In this paper, we focus on the release dates of OSS and the growth of faults (issues).

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Support Method to Apply User Interface Guidelines to GUIs Using Guideline Templates

    Junko Shirogane, Kazuya Sugiuchi, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING, JCKBSE 2014   466   673 - 687  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    To realize layout consistency and operability of Graphical User Interfaces (GUIs), user interface guidelines (UI guidelines) are common. Currently, UI guidelines vary by platform (e. g., operating systems and desktop systems) and even by company. Although UI guidelines must be applied to GUIs, applying them is burdensome for software developers because UI guidelines contain many detailed guideline elements. To reduce this burden, we previously proposed a method to apply user interface guidelines to GUIs. However, this method targets specific UI guidelines. Hence to apply diverse UI guidelines, unified descriptions of guideline elements and mechanisms to automatically apply guideline elements to GUIs must be developed. In this paper, we propose templates to describe guideline elements of various UI guidelines and a method to automatically apply guideline elements to GUIs. The proposed method can support the development of new guideline elements.

    DOI

    Scopus

  • Using an Automatic Collection Method to Identify Patterns during Design Activity

    Jonatan Hernandez, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING, JCKBSE 2014   466   491 - 504  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Although design is an extremely important activity in software development, it is subjective because it depends on the designers' knowledge and skills. Every designer has her or his own strategies to solve design problems. Herein we model the design process as an ordered sequence of logical actions of "Create", "Delete", and "Modify" applied to the elements of a UML class diagram, and propose an automatic approach to collect information about the design process to elucidate design strategies. The strategies considered are top-down, bottom-up, breadthfirst, depth-first, and opportunistic. By mining the ordered sequences of actions for frequent patterns and analyzing the position and distribution of the actions in the sequence, we obtained two types of relationships in the design process: micro-patterns and macro-patterns. Then we evaluated our approach with two case studies. The first one, which occurred over a short time frame with seven subjects, identified the strategies used, while the second, which involved three subjects over a long period, revealed that there is not a universal strategy, but a combination of strategies.

    DOI

    Scopus

  • HoppingDuster: Self-adaptive cleaning robot based on aerial vehicle

    Kenji Tei, Shunichiro Suenaga, Shun Lee, Kazuya Aizawa, Ryuichi Takahashi, Yoshiaki Fukazawa

    UbiComp 2014 - Adjunct Proceedings of the 2014 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing     271 - 274  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Home cleaning robots have become popular. Most of the home cleaning robots are based on ground vehicles. While the cleaning robots based on ground vehicles can vacuum or wash floors robustly and efficiently, but they only clean on floors, not on stairs or furnitures. In this demo, we show a new concept of cleaning robot, called HoppingDuster. HoppingDuster is based on an aerial vehicle, which can y to stairs or furnitures to be cleaned, and hop or hover to wipe or blow down dust on them toward the floor so that the ground cleaning robot can vacuum the dust. HoppingDuster adapts its behavior to finish it cleaning within designated time and battery capacity.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A Gamified Tool for Motivating Developers to Remove Warnings of Bug Pattern Tools

    Satoshi Arai, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2014 6TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON EMPIRICAL SOFTWARE ENGINEERING IN PRACTICE (IWESEP 2014)     37 - 42  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Static analysis tools such as bug pattern tools are useful to detect bugs early in software development. However, existing tools sometimes yield so many warnings that developers tend to ignore such warnings.
    To deal with this problem, we propose a gamified tool for motivating developers to remove such warnings. Our tool employs the gamification technique that calculates points by counting removed warnings with respect to each developer and each team. The points give developers feedback and urge them to compete with each other. We confirmed that developers removed about 150% warnings with our tool in comparison with the case where they did not use our tool through an experiment.

    DOI

    Scopus

    46
    被引用数
    (Scopus)
  • Toward A Portability Framework with Multi-Level Models for Wireless Sensor Network Software

    Ryo Shimizu, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART COMPUTING (SMARTCOMP)     253 - 260  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Wireless sensor networks (WSNs) play important roles in systems that interact with the real world (e.g., cyber-physical systems and internet of things). To mitigate the complex nature of WSNs, many platforms at different abstraction levels (e.g., abstraction of hardware, communications, and individual nodes) have been proposed in the last decade. WSNs in different environments might employ different platforms to satisfy nonfunctional requirements (NFRs) because the diversity of platforms results in trade-offs of NFRs and the quality of WSN heavily depends on the environment it runs. Although WSN software should be highly portable, existing approaches only support porting between operating systems and not more abstract middleware. Herein we propose a methodology with a framework to capture various platforms in the WSN domain with platform-independent multi-level models. A case study demonstrates that our framework can port WSN software to platforms at different abstraction levels and adapt the software to the new platform to improve performance.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Identifying Rationales of Strategies by Stakeholder Relationship Analysis to Refine and Maintain GQM plus Strategies Models

    Takanobu Kobori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Daisuke Hirabayashi, Katsutoshi Shintani, Yasuko Okazaki, Yasuhiro Kikushima

    PRODUCT-FOCUSED SOFTWARE PROCESS IMPROVEMENT, PROFES 2014   8892   78 - 92  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    To achieve overall business goals, GQM+Strategies (R) is an approach that aligns the business goals at each level of an organization to strategies and assesses the achievement of goals. Strategies derived from business goals are based on rationales (contexts and assumptions). Because extracting all rationales is an important process in the GQM+Strategies approach, we propose Context-Assumption-Matrix (CAM), which refines the GQM+Strategies model by extracting rationales based on the analysis of the relationships between stakeholders, and the Context Assumption (C/A) definition template to unify the expressive style of contexts and assumptions. To demonstrate the effectiveness of CAM, we conducted an experiment involving 43 students majoring in information sciences at Shimane University in Japan. GQM+Strategies with CAM can extract rationales more efficiently and exhaustively than GQM+Strategies alone. Moreover, when the management policy or the business environment changes, GQM+Strategies with CAM can analyze the rationales and the GQM+Strategies model easily.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Do Open Source Software Projects Conduct Tests Enough?

    Ryohei Takasawa, Kazunori Sakamoto, Akinori Ihara, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    PRODUCT-FOCUSED SOFTWARE PROCESS IMPROVEMENT, PROFES 2014   8892   322 - 325  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Do open source software projects provide and maintain tests? What metrics are correlated with the test success? This paper answers these questions by executing tests of 452 open source software projects in GitHub and measuring 13 metrics from 77 projects. Only 117 projects passed all test cases. Additionally, the results are correlated with the comment density, public documented API density, and test coverage.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Predicting time range of development based on generalized software reliability model

    Kiyoshi Honda, Hidenori Nakai, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Ken Asoh, Kazuyoshi Takahashi, Kentarou Ogawa, Maki Mori, Takashi Hino, Yosuke Hayakawa, Yasuyuki Tanaka, Shinichi Yamada, Daisuke Miyazaki

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   1   351 - 358  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Development environments have changed drastically, development periods are shorter than ever and the number of team members has increased. These changes have led to difficulties in controlling the development activities and predicting when the development will end. Especially, quality managers try to control software reliability and project managers try to estimate the end of development for planing developing term and distribute the manpower to other developments. In order to assess recent software developments, we propose a generalized software reliability model (GSRM) based on a stochastic process, and simulate developments that include uncertainties and dynamics. We also compare our simulation results to those of other software reliability models. Using the values of uncertainties and dynamics obtained from GSRM, we can evaluate the developments in a quantitative manner. Additionally, we use equations to define the uncertainty regarding the time required to complete a development, and predict whether or not a development will be completed on time. We compare GSRM with an existing model using two old actual datasets and one new actual dataset which we collected, and show that the approximation curve generated by GSRM is about 12% more precise than that generated by the existing model. Furthermore, GSRM can narrow down the predicted time range in which a development will end to less than 40% of that obtained by the existing model.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • A tool to suggest similar program element modifications

    Yujiang Yang, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   1   311 - 318  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    Many program tasks require continuous modification of similar program elements, which is burdensome on programmers because continuous modifications are time consuming and some modifications are easily overlooked. To resolve this issue, we developed a tool, named SimilarHighlight, which extracted all possible matching elements via similarity patterns from recently modified elements using a sub syntax tree comparison. SimilarHighlight suggests similar program elements that may be modified during the next modification. Potential elements are highlighted and their text can be immediately selected by shortcut keys. Evaluations indicate that SimilarHighlight can improve programming productivity. Currently, SimilarHighlight supports C, C#, JAVA, JavaScript, and PHP, but in the future we will expand it to other languages.

    DOI

    Scopus

  • Initial industrial experience of gqm-based product-focused project monitoring with trend patterns

    Hidenori Nakai, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Ken Asoh, Kaz Takahashi, Kentarou Ogawa, Maki Mori, Takashi Hino, Yosuke Hayakawa, Yasuyuki Tanaka, Shinichi Yamada, Daisuke Miyazaki

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   2   43 - 46  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    It is important for project stakeholders to identify the states of projects and quality of products. Although metrics are useful for identifying them, it is difficult for project stakeholders to select appropriate metrics and determine the purpose of measuring metrics. We propose an approach that defines the measured metrics by GQM method to identify tendency in projects and products based on Trend Pattern. Additionally, we implement a tool as a Jenkins Plugin to visualize an evaluation results based on GQM method. We perform an industrial case study, which objects are two software development projects. In our industrial case study, we can identify the problem that product contains. As our future work, we will adopt our approach and GQM Plugin to software development project continuously to assess their effectiveness in the long term.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Continuous product-focused project monitoring with trend patterns and GQM

    Hidenori Nakai, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Ken Asoh, Kaz Takahashi, Kentarou Ogawa, Maki Mori, Takashi Hino, Yosuke Hayakawa, Yasuyuki Tanaka, Shinichi Yamada, Daisuke Miyazaki

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   2   69 - 74  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    It is important for project stakeholders to identify the states of projects and quality of products. Although metrics are useful for identifying them, it is difficult for project stakeholders to select appropriate metrics and determine the purpose of measuring metrics. We propose an approach that defines the measured metrics by GQM method, and supports identifying tendency in projects and products based on Trend Pattern. Additionally, we implement a tool as a Jenkins Plugin which to visualizes an evaluation results based on GQM method. We perform an experiment with OSS and industrial case study with two software development projects. In our experiment, we can identify the problem and project tendency. In our industrial case study, we can also identify the problem that project contains. As our future work, we will adopt our approach and GQM Plugin to software development project continuously to assess their effectiveness in the long term.1.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Refactoring Script:複合リファクタリングを適用可能なリファクタリングスクリプトと処理系

    神谷 知行, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会論文誌プログラミング(PRO)   6 ( 3 ) 33 - 45  2013年12月

     概要を見る

    リファクタリングはコード体質改善の手法として広く知られているが,手動での実行はコストが高く欠陥を埋め込みやすいため,リファクタリングツールが多数提案されている.しかし,これらのツールは単体の単純なリファクタリングの実行を支援するものであり,リファクタリングによるデザインパターンの導入など,複雑なリファクタリングを行うのは難しい.すなわち,単体のリファクタリングを複数種類組み合わせて逐次実行したり,複数箇所に対してあるいは複数回数繰り返してリファクタリングを実行したりすることは困難である.そこで我々は,Javaソースコードを表現可能なモデルを用いて,リファクタリング内容やその適用箇所の指定を記述できるスクリプトおよびその処理系を提案する.複雑なリファクタリングを簡潔に記述でき,少ないコストで複雑なリファクタリングを実行できること,またプロジェクト横断的に再利用できることを評価実験で確認し,本手法の有用性を示した.Refactoring has been recognized widely as the way to improve the internal qualities of source codes. Because manual refactorings is time-consuming and error prone, many tools supporting automated refactoring have been suggested. However, because these tools are only for supporting a unit and simple refactoring, it is difficult to preform complicated refactorings such as a introduction of a design pattern. That is, it is difficult to apply a set of combined refactorings or to apply refactorings multiple times to multiple positions. In this research, we propose the script language and its interpreter that can describe how and where to refactor by using a model expressing source codes. From the results of evaluations, we concluded that our language and interpreter allow users to describe the steps of refactorings as scripts, replay and reuse them simply for multiple projects.

    CiNii

  • ソフトウェアテストに関するメトリクス測定に基づくOSSにおける実証的研究

    高澤亮平, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第20回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE 2013)     197 - 202  2013年11月  [査読有り]

  • ゲーミフィケーションを用いたバグパターンによる欠陥除去の促進

    新井 慧, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    第20回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2013 in 加賀    2013年11月  [査読有り]

  • ホワイトボックス単体テストにおけるペアテスティング

    坂本 一憲, 本田 澄, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    第20回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2013 in 加賀    2013年11月  [査読有り]

  • 責務の割り当てに着目した設計クラス図の機能性・保守性評価

    津田 直彦, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    第20回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2013 in 加賀    2013年11月  [査読有り]

  • メトリクス測定に基づくオープンソースプロジェクトにおける実証的研究

    高澤 亮平, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    第20回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2013 in 加賀    2013年11月  [査読有り]

  • Learning System for Computational Thinking using Appealing User Interface with Icon-Based Programming Language on Smartphones

    Kazunori Sakamoto, Koichi Takano, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    21st International Conference on Computers in Education    2013年11月  [査読有り]

  • パターンの構造化を利用したパターンランゲージの拡充(研究速報,<特集>ソフトウェア基礎・応用論文)

    中野 聡之, 角谷 将司, 鈴木 翔太, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 羽生田 栄一, 本橋 正成, 三上 徹也

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   96 ( 11 ) 2705 - 2709  2013年11月

     概要を見る

    数多くのパターンからパターンランゲージを構築することで,言語として体系化されたパターン名を利用した円滑なコミュニケーションが可能となり,思考や情報の共有が容易となる.しかしながら,パターンを抽出するための従来手法では,関連を伴う多くのパターンを抽出することは困難である.そこで我々は,既知のパターンのモデル化とそれに基づく構造変形を利用して,関連するパターンの候補群を導出する手法を提案する.本手法を用いることで,既知のパターンと関連するパターンを現実的な時間で導出することができる.

    CiNii

  • A Pattern Language for the ET Robot Contest: On Embedded Software Engineering

    Masashi Kadoya, Toshiyuki Nakano, Takamori Ozawa, Masahiko Wada, Hiroki Itoh, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    20th Conference on Pattern Languages of Programs    2013年10月  [査読有り]

  • JavaScriptを使用したWebサイトのアクセシビリティ評価支援

    大原 圭木, 岩田 一, 白銀 純子, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   113 ( 277 ) 53 - 58  2013年10月

     概要を見る

    障害を持つユーザがWebサイトを利用するためにWebサイトを支援技術に対応させるためのガイドラインが存在する。しかしガイドラインは膨大であり、Webコンテンツに適用させるために必要なコストや労力が大きい。本研究では、動的なリッチインターネットアプリケーション(RIA)を実現する技術の中でもJavaScriptによるコンテンツに着目し、ガイドラインに対応しているかを評価する手法について提案する。本手法により、ガイドラン対応のためのコストや労力を軽減することができる。

    CiNii

  • プログラミング初学者向けコンテストシステム

    坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第30回大会     1 - 8  2013年09月

  • Systematic Mapping of Workshops for Learning Agile Software Development Principles

    Hironori Washizaki, Shota Suzuki, Ryushi Shiohama, Masashi Kadoya, Kazunori Sakamoto, Yoshiaki Fukazawa

    the International Conference on Edcuation and Educational Research    2013年08月  [査読有り]

  • B-019 要求、設計、評価工程をつなぐ仕様記述手法(B分野:ソフトウェア,一般論文)

    久代 紀之, 小宮 紀之, 深澤 良彰

    情報科学技術フォーラム講演論文集   12 ( 1 ) 261 - 262  2013年08月

    CiNii

  • B-018 プロダクトライン開発におけるセミ形式化記述を用いた仕様整合支援ツール(B分野:ソフトウェア,一般論文)

    小宮 紀之, 久代 紀之, 深澤 良彰

    情報科学技術フォーラム講演論文集   12 ( 1 ) 257 - 260  2013年08月

    CiNii

  • Portland Pattern Repositoryにおけるソフトウェアパターンに対するネットワーク分析

    鷲崎 弘宜, 川村 健, 角谷 将司, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   113 ( 160 ) 31 - 36  2013年07月

     概要を見る

    ソフトウェアパターンの収集サイトPortland Pattern Repository(以下PPR)にネットワーク分析の手法を適用し,パターンの参照関係の位置をしめす指標である中心性を算出し,パターン間の参照関係の構造的特徴を明らかにした.また,PPRに記載されている各パターンの履歴情報についてデータ分析を行った.分析の結果,使用頻度の高いと思われるパターンは次数中心性が高い傾向がみられた.このことは適用するパターンの検討や新たなパターンの抽出に有用であると考えられる.

    CiNii

  • Comparative Evaluation of Programming Paradigm: Separation of Concerns with Object-, Aspect-, and Context-Oriented Programming

    Fumiya Kato, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    24th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering     594 - 599  2013年06月  [査読有り]

  • Extended Design Patterns in New Object-Oriented Programming Languages

    Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    24th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering    2013年06月  [査読有り]

  • 開発における不確定性と時間変化を考慮した一般化信頼性モデル

    本田 澄, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告. EMB, 組込みシステム   2013 ( 8 ) 1 - 8  2013年05月

     概要を見る

    欠陥の発見におけるソフトウェア信頼性モデルについて,確率過程を用いた一般化されたモデルを提案する.開発での様々な不確定要素と開発の時間変化をモデルに組み込み、定量的に開発工程を扱えるようにする.これにより,開発の時間変化や不確定要素を考慮した開発の予測が行える.特に多くの既存モデルでは扱っていない,時間変化に関して複数のタイプを例として扱い,実際の開発との比較を行う.本発表では既存のソフトウェア信頼性モデルと提案するモデルを比較し,提案するモデルでのシミュレーション結果を示し,時間変化と不確定要素について考察を行う.

    CiNii

  • Vimエディタ上でのキー入力解析による入力短縮化方法の学習を支援するツールの構築

    杉本元気, 坂本一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第75回全国大会     1437 - 1438  2013年03月

  • オブジェクトおよびアスペクト指向プログラミング言語との比較実験を通した新しいコンテキスト指向プログラミング言語の提案

    加藤史也, 坂本一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第75回全国大会     1355 - 1356  2013年03月

     概要を見る

    卒業論文認定

  • テスト貢献度に基づくゲーミフィケーションを用いた教育用ソフトウェアテストツールの提案

    髙澤亮平, 坂本一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第75回全国大会     1427 - 1428  2013年03月

  • ゲーミフィケーションを用いた欠陥パターンによる欠陥除去を促進する手法の提案

    新井慧, 坂本一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会 第75回全国大会     1447 - 1448  2013年03月

  • A pattern language for ET robot contests

    Masashi Kadoya, Toshiyuki Nakano, Takanori Ozawa, Masahiko Wada, Hiroki Itoh, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of 1st Indian Conference on Pattern Languages of Programs (GuruPLoP 2013)     1 - 9  2013年03月  [査読有り]

  • JavaScriptを使用したHTMLのアクセシビリティ評価支援

    大原圭木, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会第75回全国大会    2013年03月

  • GUI Generation Based on User Interface Guidelines

    Kazuya Sugiuchi, Junko Shirogane, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IADIS International Conference Information Systems 2013,    2013年03月

  • 複数言語対応かつ算出式変更可能なバグローカリゼーションフレームワークの提案

    下條 清史, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   112 ( 458 ) 45 - 50  2013年02月

     概要を見る

    バグローカリゼーションとは,ソフトウェアテスティングで得られる情報からコード内のバグの位置を推定する手法で,近年その有用性が注目を浴びている.しかし,既存のバグローカリゼーションツールでは,単一のプログラミング言語および単一のSuspiciousness算出式にしか対応していない.そこで,我々は複数のプログラミング言語に対応し, Suspiciousness算出式が容易に変更可能なバグローカリゼーションフレームワークを提案する.複数のプログラミング言語に対してそれぞれのSuspiciousness算出式を適用し,比較を行うことで本手法の有用性を確認する.

    CiNii

  • UNICOEN: 複数プログラミング言語対応のソースコード処理フレームワーク

    坂本 一憲, 大橋 昭, 太田 大地, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会論文誌, 特集「ソフトウェア工学」   54 ( 2 ) 945 - 960  2013年02月

  • Traceability Measurement between a Design Model and its Source Code

    Hiroki Itoh, Hiroyuki Tanabe, Rieko Namiki, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    12th IASTED International Conference on Software Engineering (SE 2013)     1 - 6  2013年02月

  • 派生プロダクト群における要求・実装間のトレーサビリティリンク抽出

    土屋 良介, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2013・イン・那須    2013年  [査読有り]

  • アジャイルモデルの習得におけるワークショップの有効性の分析

    鈴木 翔大, 塩浜 龍志, 角谷 将司, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2013・イン・那須,    2013年  [査読有り]

  • Systematic Mappingを用いたアジャイルワークショップの分析

    鷲崎 弘宜, 鈴木 翔大, 塩浜 龍志, 角谷 将司, 深澤 良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2013・イン・那須    2013年  [査読有り]

  • パターンの構造化に基づくパターン・ランゲージの拡充

    中野 聡之, 角谷 将司, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2013・イン・那須    2013年  [査読有り]

  • Modeling dependability of IT services associated with social and economic infrastructure including healthcare

    Hiroshi Ohtaka, Yoshiaki Fukazawa

    Smart Sensors, Measurement and Instrumentation   2   297 - 313  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Information technology (IT) services have been applied to mission critical businesses such as financial firms or telecommunication firms. And more applications are expected for IT supporting social and economic infrastructures, particularly those for healthcare in the future. However, defects in IT services will have greater negative impacts on social and economic activities in the future, since the risks of such defects are increasing due to their wider applications and the growth of IT systems’ complexity and scale. In this chapter, upon surveying the current state of affairs and seeing that little progress has been made towards understanding and reducing defects in IT services that influence social and economic activities, despite a number of efforts including upgrading software and hardware quality, we propose a new approach to understanding and managing the dependability of IT services by discussing a dependability model. The model consists of not only functions for legacy system dependability but also two types of functions (additional safety and safety operation). Next we evaluate the efficacy of these two types of functions relative to IT dependability, both qualitatively and quantitatively, by using 42 actual cases of IT accidents obtained by the Informationtechnology Promotion Agency, Japan. Moreover, based on the verification, we examine the ways in which improvement of IT dependability associated with social and economic infrastructure, previously dependent on the skill of individual engineers, is eventually achieved as a result of organizational activities.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 情報システム開発の実践的講座におけるチーム構成と教育効果の関係

    伊永 祥太, 鷲崎 弘宜, 吉田 裕介, 筧 捷彦, 深澤 良彰, 山戸 昭三, 大久保 雅司, 玉木 学

    工学教育   61 ( 5 ) 5_88 - 5_93  2013年

     概要を見る

    In practical lectures on software intensive business systems, we do not yet have an established method for determining what kind of personal characteristics and team compositions are most beneficial to obtaining the maximal educational effectiveness. Here, we propose a framework for analyzing the effects of personal characteristics of team members on educational effectiveness. We also apply the framework to an actual practical lecture. As a result, we find that it is better for a team to have members with a similar degree of tendency of conservative for acquiring more knowledge and skills and the team members have similar characteristics of progressive or conservative. It is expected that in similar practical lectures, we can also obtain the desired educational effectiveness if we can compose a team with the suitable characteristics as based on our findings.

    CiNii

  • トレーサビリティリンク回復を通じたトレーサビリティ測定と改善支援

    伊藤 弘毅, 田邊 浩之, 波木 理恵子, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    コンピュータ・ソフトウェア   30 ( 3 ) 3_123 - 3_129  2013年

     概要を見る

    トレーサビリティはソフトウェアの保守性を左右する1つの要素であり,これまで様々な管理手法が報告されてきた.しかし,現状ではトレーサビリティの達成度合を示す指標が提供されていないため,その認識は主観的なものになりがちである.我々は,UML記述の設計モデルとオブジェクト指向言語記述のソースコード間におけるトレーサビリティの定量的測定手法を提案する.具体的には,独自の半自動アルゴリズムにより設計と実装を対応付け,GQM法(Goal-Question-Metric approach)で定めた枠組みを利用し測定を実施する.提案手法を実際の設計モデルとソースコードの組に適用した結果,第三者でも少ない労力でトレーサビリティを把握できることを確認した.

    CiNii

  • Web accessibility support for visually impaired users using link content analysis

    Hajime Iwata, Naofumi Kobayashi, Kenji Tachibana, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    SPRINGERPLUS   2  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Web pages are used for a variety of purposes. End users must understand dynamically changing content and sequentially follow page links to find desired material, requiring significant time and effort. However, for visually impaired users using screen readers, it can be difficult to find links to web pages when link text and alternative text descriptions are inappropriate. Our method supports the discovery of content by analyzing 8 categories of link types, and allows visually impaired users to be aware of the content represented by links in advance. This facilitates end users access to necessary information on web pages. Our method of classifying web page links is therefore effective as a means of evaluating accessibility.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Simulinkモデルの保守性向上に向けたクラスタリングおよびUMLモデルとの双方向変換に関する研究(文書とモデリング)

    小澤 貴之, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   112 ( 373 ) 49 - 53  2013年01月

     概要を見る

    Simulinkモデルは組み込みソフトウェア開発に適している。一方、大規模で煩雑なモデルになりやすく検討・修正が困難である。サブシステムによるモデルを抽象化は属人性が強いためにモデルの理解性が低い。そこで、我々はSimulinkモデルの保守性の向上を目指して、クラスタリング手法を適用し、属人性の無い適切な抽象化を行う。さらに、SimullnkモデルとUMLモデルの双方向変換を提案する。UMLモデルの静的・動的なモデルに変換する事で、責務等を明らかにして理解性を向上させる。及び、双方向変換でモデル間の対応関係を維持する。

    CiNii

  • 要求定義段階のモデルからのシナリオ生成

    後藤健太, 小形真平, 白銀純子, 中谷多哉子, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2013・イン・那須   2013   63 - 64  2013年01月

    CiNii

  • POGen: A Test Code Generator Based on Template Variable Coverage in Gray-Box Integration Testing for Web Applications

    Kazunori Sakamoto, Kaizu Tomohiro, Daigo Hamura, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    FUNDAMENTAL APPROACHES TO SOFTWARE ENGINEERING, FASE 2013   7793   343 - 358  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Web applications are complex; they consist of many subsystems and run on various browsers and platforms. This makes it difficult to conduct adequate integration testing to detect faults in the connections between subsystems or in the specific environments. Therefore, establishing an efficient integration testing method with the proper test adequacy criteria and tools is an important issue.
    In this paper, we propose a new test coverage called template variable coverage. We also propose a novel technique for generating skeleton test code that includes accessor methods and improves the template variable coverage criterion, using a tool that we developed called POGen. Our experiments show that template variable coverage correlates highly with the capability to detect faults, and that POGen can reduce testing costs.

  • OCCF: A framework for developing test coverage measurement tools supporting multiple programming languages

    Kazunori Sakamoto, Kiyofumi Shimojo, Ryohei Takasawa, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings - IEEE 6th International Conference on Software Testing, Verification and Validation, ICST 2013     422 - 430  2013年

     概要を見る

    Although many programming languages and test coverage criteria currently exist, most coverage measurement tools only support select programming languages and coverage criteria. Consequently, multiple measurement tools must be combined to measure coverage for software which uses multiple programming languages such as web applications. However, such combination leads to inconsistent and inaccurate measurement results.In this paper, we describe a consistent and flexible framework for measuring coverage supporting multiple programming languages, called Open Code Coverage Framework (OCCF). OCCF allows users to add new extensions for supporting programming languages and coverage criteria with low development costs. To evaluate the effectiveness of OCCF, sample implementation to support statement coverage and decision coverage for eight programming languages (C, C++, C#, Java, JavaScript, Python, Ruby and Lua) are demonstrated. Additionally, applications of OCCF for localizing faults and minimizing tests are shown. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Team Characteristics for Maximizing the Educational Effectiveness of Practical Lectures on Software Intensive Systems Development

    Shota Inaga, Hironori Washizaki, Yusuke Yoshida, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki, Toshikazu Kanou

    2013 IEEE 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T)     264 - 268  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In practical lectures on software intensive business systems, we do not yet have an established method for determining what kind of personal characteristics and team compositions are most beneficial to obtaining the maximal educational effectiveness. Here, we propose a framework for analyzing the effects of personal characteristics of team members on educational effectiveness. We also apply the framework to an actual practical lecture. As a result, we find that it is better for a team to have members with a similar degree of tendency of conservative for acquiring more knowledge and skills and the team members have similar characteristics of progressive or conservative. It is expected that in similar practical lectures, we can also obtain the desired educational effectiveness if we can compose a team with the suitable characteristics as based on our findings.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Goal-Oriented Requirements Analysis and an Extended Design Pattern using Scala for Artificial Intelligence Programming Contests

    Kazunori Sakamoto, Hiroaki Hosono, Seiji Sato, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2013 3RD INTERNATIONAL WORKSHOP ON GAMES AND SOFTWARE ENGINEERING: ENGINEERING COMPUTER GAMES TO ENABLE POSITIVE, PROGRESSIVE CHANGE (GAS)     32 - 35  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    An artificial intelligence programming contest with game software is one of the most effective way of learning programming. Contestants can spontaneously learn programming to win in such contests. Although our previous work helps to hold artificial intelligence programming contests, its effectiveness is limited owing to an insufficient requirement analysis and uses of an unrefined design pattern.
    In this paper, we report on ACM JavaChallenge 2012, that is an artificial intelligence programming contest. we elicit requirements on a contest with a goal-oriented requirements analysis and extend the state design pattern using Scala to hold JavaChallenge 2012. We evaluate JavaChallenge 2012 very highly by questionnaire investigation.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Intention-based automated composition approach for coordination protocol

    Ryuichi Takahashi, Fuyuki Ishikawa, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings - IEEE 20th International Conference on Web Services, ICWS 2013     260 - 267  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In systems that require several services to collaborate, specifying coordination protocols is vital, but costly. Additionally, several properties, which are derived from laws, regulations, requirements, etc., must be satisfied. Coordination protocol composition approaches construct specific protocols in a cost effective manner in accordance with the composition intentions. However, existing composition approaches are insufficient in terms of satisfying properties. Existing approaches use concrete specifications to identify composition intentions and do not consider interference between compositions. Herein we propose a new composition approach in which a developer directly expresses his or her intentions as constraints via metadata, and then the system searches for optimal composition methods based on the constraints. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • A Generalized Software Reliability Model Considering Uncertainty and Dynamics in Development

    Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    PRODUCT-FOCUSED SOFTWARE PROCESS IMPROVEMENT   7983   342 - 346  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Development environments have changed drastically in recent years. The development periods are shorter than ever and the number of team has increased. These changes have led to difficulties in controlling the development activities and predicting the end of developments. In order to assess recent software developments, we propose a generalized software reliability model based on a stochastic process, and simulate developments that include uncertainties and dynamics, such as unpredictable requirements changes, shortening of the development period, and decrease in the number of members. We also compare our simulation results to those of other software reliability models. Using the values of uncertainties and dynamics obtained from our model, we can evaluate the developments in a quantitative manner.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Recovering traceability links between requirements and source code in the same series of software products

    Ryosuke Tsuchiya, Tadahisa Kato, Hironori Washizaki, Masumi Kawakami, Yoshiaki Fukazawa, Kentaro Yoshimura

    ACM International Conference Proceeding Series     121 - 130  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    If traceability links between requirements and source code are not clarified when conducting maintenance and enhancements for the same series of software products, engineers cannot immediately find the correction location in the source code for requirement changes. However, manually recovering links in a large group of products requires significant costs and some links may be overlooked. Here, we propose a semi-automatic method to recover traceability links between requirements and source code in the same series of large software products. In order to support differences in representation between requirements and source code, we recover links by using the configuration management log as an intermediary. We refine the links by classifying requirements and code elements in terms of whether they are common or specific to the products. As a result of applying our method to real products that have 60KLOC, we have recovered valid traceability links within a reasonable amount of time. Automatic parts have taken 13 minutes 36 seconds, and non-automatic parts have taken about 3 hours, with a recall of 76.2% and a precision of 94.1%. Moreover, we recovered some links that were unknown to engineers. By recovering traceability links, software reusability will be improved, and software product line introduction will be facilitated. © 2013 ACM.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Analyzing effectiveness of workshops for learning agile development principles

    Shota Suzuki, Ryushi Shiohama, Masashi Kadoya, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2013 AGILE CONFERENCE (AGILE)     50 - 59  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Workshops are sometimes known as effective ways to learn the human and social factors of software engineering. However, their effectiveness in learning agile development principles in particular has not yet been determined, despite the fact that numerous agile development workshops have been held over the years. In this paper, we analyze the effectiveness of agile development workshops through an experiment, and show that one of representative workshops is indeed effective at learning agile principles. Self-study is another commonly used method to learn something new. Therefore, we compare the effectiveness of workshops with that of self-study to better illustrate the effectiveness of agile development workshops. In our experiment, we examine 7 workshop subjects and 8 self-study subjects, and compare their scores on the agile mind check, which is a method used to measure their degree of mastery of agile principles. As a result, we demonstrate the effectiveness of agile development workshops, especially those that simulate actual experiences. We also show that one of workshops is more effective than self-study regarding the agile mind check score.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Validating security design patterns application using model testing

    Takanori Kobashi, Nobukazu Yoshioka, Takao Okubo, Haruhiko Kaiya, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings - 2013 International Conference on Availability, Reliability and Security, ARES 2013     62 - 71  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Software developers are not necessarily security specialists, security patterns provide developers with the knowledge of security specialists. Although security patterns are reusable and include security knowledge, it is possible to inappropriately apply a security pattern or that a properly applied pattern does not mitigate threats and vulnerabilities. Herein we propose a method to validate security pattern applications. Our method provides extended security patterns, which include requirement- and design-level patterns as well as a new model testing process using these patterns. Developers specify the threats and vulnerabilities in the target system during an early stage of development, and then our method validates whether the security patterns are properly applied and assesses whether these vulnerabilities are resolved. © 2013 IEEE.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of organizational changes on product metrics and defects

    Seiji Sato, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Hiroyuki Ono, Yoshiiku Hanai, Mikihiko Yamamoto

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   1   132 - 139  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    The development organization often changes during software development. Derivative developments, forks, and change of developers due to acquisition or open-sourcing are some conceivable situations. However, the impact of this change on software quality has yet to be elucidated. Herein we introduce the concept of origins to study the effects of organizational changes on software quality. A file's origin is defined as its creation and modification history. Using the concept of origins, we analyze two open source projects, OpenOffice and VirtualBox, which were each developed by a total of three organizations. We conduct statistical analysis to investigate the relationship between the origins, product metrics, the number of modifications, and defects. Results show that files that are created or modified by multiple organizations or by later organizations tend to be faultier due to the increase in complexity and modification frequency.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Webアプリの動的部分に着目したグレーボックス統合テストとテンプレート変数カバレッジの提案

    坂本一憲, 海津智宏, 波村大悟, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第19回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2012) in 湯布院     131 - 140  2012年12月

  • DePoT: Webアプリケーションテストにおけるテストコード自動生成テスティングフレームワーク

    青井翔平, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第19回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2012) in 湯布院     121 - 130  2012年12月

  • ユーザビリティ向上に向けた要求定義段階におけるGUIプロトタイプ構築

    柴田博成, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    第19回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2012 in 湯布院    2012年12月

  • クラウドを動的に利用するWebサービス連携のための動作記述(「サービス・クラウドの応用及びマッシュアップ」及び一般)

    鶴見 直樹, 石川 冬樹, 本位田 真一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SC, サービスコンピューティング   112 ( 299 ) 25 - 30  2012年11月

     概要を見る

    Webサービスの動的な連携技術が盛んに研究され,連携を記述し実行可能な言語が活用されている.サービス連携は今後複数クラウトを跨って実行されると考えられる.WS-BPEL標準を用いた場合中央エンジンを介して連携が行われ,データが巨大な場合にネットワーク遅延問題が生じる.本研究では適切なクラウトにサービスコンポーネントを動的配置する技術を適用し,遅延を軽減することを可能とするサービス連携のためのクラウト制御の枠組みを提案する.クラウト制御とコンポーネント配備に関する振る舞いを連携フローから分離し,連携ロジックに付加するルールとして表現する.この分離により,連携ロジックを変更せず振る舞いを容易に追加,変更できる.

    CiNii

  • 派生プロダクト群における要求・実装間のトレーサビリティ抽出

    土屋良介, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 加藤正恭, 川上真澄, 吉村健太郎

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報, vol. 112, no. 275, SS2012-44    2012年11月

  • Ajaxアプリケーションの保守容易性推測のためのソフトウェアメトリクス

    平山祐資, 小野康一, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会, Vol.2012-SE-178, No.23     1 - 8  2012年11月

  • 派生プロダクト群における要求・実装間のトレーサビリティリンク抽出(開発支援とマネジメント,ソフトウェアサイエンス、理論)

    土屋 良介, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 加藤 正恭, 川上 真澄, 吉村 健太郎

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   112 ( 275 ) 123 - 128  2012年10月

     概要を見る

    派生開発されてきたプロダクト群に対して,保守や拡張を行う際には,要求と実装の間でトレーサビリティが明確化されていることが望ましい.しかし,大規模なプロダクト群に対して,これらの作業を人手のみで行うことは困難である.我々は,構成管理ログを用いて,要求資産とソースコード,それぞれの共通性・可変性分析結果間の対応関係を分析し,その結果を利用することで,要求・実装間のトレーサビリティリンクを自動的に抽出する手法を提案する.提案手法を,一定規模の派生プロダクト群に適用した結果,実用的な時間内で,妥当なトレーサビリティリンクを抽出できた.

    CiNii

  • Ajaxアプリケーションの保守容易性計測のためのソフトウェアメトリクス

    平山 祐資, 小野 康一, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2012 ( 24 ) 1 - 8  2012年10月

     概要を見る

    我々は Ajax アプリケーションの保守容易性を測るソフトウェアメトリクスを定義するための研究を行っている.通常の Web アプリケーションを対象とする保守容易性ソフトウェアメトリクスは既に存在するが. Ajax の特徴を考慮したものはまだない.我々は実際に Ajax アプリケーションを作成し.保守を繰り返すことで保守容易性が変化する経過を観察し具体的データを得た.このデータをもとに回帰分析により保守容易性を測るための指標を求めた.

    CiNii

  • 派生プロダクト群における要求・実装間のトレーサピリテイリンク抽出

    士屋 良介, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 加藤 正恭, 川上 真澄, 吉村 健太郎

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2012 ( 20 ) 1 - 6  2012年10月

     概要を見る

    派生開発されてきたプロダクト群に対して,保守や拡張を行う際には,要求と実装の間でトレーサピリティが明確化されていることが望ましい.しかし,大規模なプロダクト群に対して,これらの作業を人手のみで行うことは困難である.我々は,構成管理ログを用いて,要求資産とソースコード,それぞれの共通性・可変性分析結果間の対応関係を分析し,その結果を利用することで,要求・実装問のトレーサビリティリンクを自動的に抽出する手法を提案する.提案手法を,一定規模の派生プロダクト群に適用した結果,実用的な時間内で,妥当なトレーサビリティリンクを抽出できた.

    CiNii

  • モデルテストによるセキュリティ分析・設計パターンの適用支援

    小橋 孝紀, 大久保 隆夫, 海谷 治彦, 吉岡 信和, 伊永 祥太, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    コンピュータセキュリティシンポジウム2012論文集   2012 ( 3 ) 655 - 662  2012年10月

    CiNii

  • Analyzing Effect of Team Composition on Education in Practical Lecture of Information Systems Development

    Shota Inaga, Hironori Washizaki, Yusuke Yoshida, Kazuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki, Toshikazu Kanou

    6th International Conference on Project Management (ProMAC 2012)    2012年10月

  • トレーサビリティリンク回復を通じたトレーサビリティ測定と改善支援

    伊藤 弘毅, 田邊 浩之, 波木 理恵子, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    コンピュータ・ソフトウェア   30 ( 3 ) 130 - 147  2012年08月

  • 9-215 情報システム企画・開発の実践的な擬似プロジェクトベース教育(OS プロジェクトマネジメントとPBL-IV,口頭発表)

    鷲崎 弘宜, 吉田 裕介, 筧 捷彦, 深澤 良彰, 山戸 昭三, 大久保 雅司

    工学教育研究講演会講演論文集   24 ( 60 ) 460 - 461  2012年08月

    CiNii

  • Ajaxアプリケーション保守容易性のメトリクス

    平山祐資, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012(SES2012)    2012年08月

  • Towards a Unified Source Code Measurement Framework Supporting Multiple Programming Languages

    Reisha Humaira, Kazunori Sakamoto, Akira Ohashi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    The 24th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE2012)    2012年07月  [査読有り]

  • Simulinkモデルにおけるグラフに基づく非完全一致モデルクローン検出(一般)

    鷲崎 弘宜, 村上 真一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   112 ( 165 ) 7 - 12  2012年07月

     概要を見る

    Simulinkモデルは,ブロック線図としてプログラムを表現したモデルであり,制御系を中心として組込みソフトウェア開発において使われつつある.大規模なモデルや,同一ドメインで複数のモデルを扱う場合,クローンと呼ばれる重複箇所の存在がモデルの保守性を低下させる可能性がある.この問題解決に向けて,完全に一致するクローンを検出する手法が提案されているが,コピー&ペースト後に部分的に変更されたような非完全一致ながら類似性の高いクローン(ギャップを含むクローン)を十分に検出できなかった.そこで我々は,完全一致のクローンを検出する既存の手法と,多頻度グラフ検出アルゴリズムを組み合わせることで,非完全一致のモデルクローンをSimulinkモデル群から効率よく検出する手法を提案する.提案手法を検出ツールとして実装し,複数の具体的な制御モデルに適用した結果,非完全一致のクローンを検出可能なことを確認した.提案手法により検出した結果を記録し管理することで,効率的な保守を実現することが期待できる.

    CiNii

  • Case Studies on the Development of Wireless Sensor Network Applications using Multiple Abstraction Levels

    Ryo Shimizu, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    3rd International Workshop on Software Engineering for Sensor Network Applications (SESENA '12)     22 - 28  2012年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 2512 情報システム開発の実践的講座におけるチーム構成と教育効果の関係(一般セッション)

    鷲崎 弘宜, 吉田 裕介, 筧 捷彦, 深澤 良彰, 山戸 昭三, 大久保 雅司, 粂 照彦, 玉木 学, 加納 寿一

    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集   2012 ( 0 ) 387 - 392  2012年03月

     概要を見る

    実務経験を持たない大学生を対象とした演習中心の情報システムの受発注に関する実践的講座において,教育効果を高めるための適切なチーム構成の方法は知られていない.そこで我々は,チーム構成が教育効果にもたらす影響を分析するための枠組みを設計し,その枠組みを実際の2つの実践的講座に適用した.適用結果の分析により,チームにおける個人特性上のメンバのばらつきが教育効果に影響を与えることを明らかにした.

    DOI CiNii

  • プログラムの構造に着目したFault-Localizationとデバッグ支援

    下條 清史, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   111 ( 481 ) 97 - 102  2012年03月

     概要を見る

    Fault-Localizationはテスト結果からテスト失敗の原因となるコードの箇所を推定する手法で,デバッグ作業の支援に有効である。しかし、テストケースが十分でない場合,バグを十分に局所化できないため、Fault-Localization結果が信頼できない.本稿では,実際の開発形態に沿ったインクリメンタルな運用のもとでプログラム構造を用いてFault-Localization結果を改善する手法を提案する.Fault-Localization結果のトップランキングの高精度化とバグの修正を繰り返していく手法により,効率的なデバッギングの実現可能性を示す.

    CiNii

  • D-3-10 MDAに基づいたGUIの自動生成手法(D-3.ソフトウェアサイエンス,一般セッション)

    賀 エイデキ, 白銀 純子, 岩田 一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2012 ( 1 ) 35 - 35  2012年03月

    CiNii

  • D-3-9 UIガイドラインを適用したGUIの生成(D-3.ソフトウェアサイエンス,一般セッション)

    杉内 一也, 白銀 純子, 岩田 一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2012 ( 1 ) 34 - 34  2012年03月

    CiNii

  • コンピュータプレイヤーのプログラム作成を通して競い合うゲームプラットホームの開発を支援するフレームワーク(ソフトウェア工学,<特集>学生論文)

    坂本 一憲, 大橋 昭, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム   95 ( 3 ) 412 - 424  2012年03月

     概要を見る

    近年,プロブラミングコンテスト,特にゲームソフトウェア上で自律的に動作するプレイヤーのプログラムを作成して競い合う形式のコンテストが,教育向けの枠組みとして注目を浴びている.一方,コンテストで利用されるゲームプラットホームは,一般的なゲームソフトウェアやエンタープライズシステムと異なり,開発手法や技術的な知見が体系化されていない.本論文では,過去の開発経験からゲームプラットホームの要求を分析した結果をもとに,開発における知見を設計原則としてまとめる.更に,ゲームプラットホームの品質を保証して,開発コストを低減させるため,設計原則を踏まえたアーキテクチャと汎用的な共通処理を提供するフレームワークを提案する.その上で,提案フレームワークを利用するゲームプラットホームとコンテストの事例報告をもとに,提案フレームワークを利用するゲームプラットホームが分析した要求を満たすかどうかという定性的評価と,ソフトウェアメトリックスや参加者のアンケートによる定量的評価の両方から提案フレームワークの有用性を示す.

    CiNii

  • Automatic Generation of Consistent GUI by Analyzing Developed Windows

    Seitaro Shirai, Junko Shirogane, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IADIS International Conference Information Systems 2012, Berlin, Germany    2012年03月

  • Meta-Models for Wireless Sensor Network Applications: Data, Group, and Node Views

    Ryo Shimizu, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    GRACE Technical Report   GRACE-TR-2012-01   1 - 9  2012年02月

  • メタデータ制約を用いた協調プロトコルの自動合成手法

    髙橋竜一, 石川冬樹, 本位田真一, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌「分散処理とネットワークサービス」特集   Vol.53 ( No.2 ) 683 - 697  2012年02月

  • Integrated methods for a user adapted usability evaluation

    Junko Shirogane, Yuichiro Yashita, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    Information Systems Research and Exploring Social Artifacts: Approaches and Methodologies     379 - 397  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    For software development, methods must be able to effectively perform evaluations with respect to financial and time considerations. Usability evaluations are commonly performed to ensure software is usable. Most evaluations are individually performed, leading to some significant disadvantages. Although individual evaluations identify many usability problems, efficient modifications in terms of cost and development time are difficult. Additionally, usability problems in only specific perspectives are identified in individual usability evaluations. It is important to identify comprehensively usability problems in various perspectives. To improve these situations, the authors have proposed a method to automatically integrate various types of usability evaluations. Their method adds functions to record the operation histories of the target software. This information is then used to perform individual usability evaluations with an emphasis on usability categories, such as efficiency, errors, and learnability. Then the method integrates these individual evaluations to identify usability problems and subsequently prioritize these problems according to usability categories determined by the software developers and end users. Specifically, the authors' research focuses on employing automatic usability evaluations to identify problems. For example, they analyze the operation histories, but do not focus on manually performed evaluations such as heuristic ones. They assume their research can aid software developers and usability engineers because their work allows them to recognize the more serious problems. Consequently, the software can be modified to resolve the usability problems and better meet the end users' requirements. In the future, the authors strive to integrate more diverse usability evaluations, including heuristic evaluations, to refine integration capabilities, to identify problems in more detail, and to improve the effectiveness of the usability evaluations. © 2013, IGI Global.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 複数のプログラミング言語に対応する拡張可能なリファクタリングエンジン

    神谷知行, 坂本一憲, 大橋昭, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ 2012・イン・琵琶湖     23 - 24  2012年01月  [査読有り]

  • Simulinkモデルにおける非完全一致のクローンの検出

    鷲崎弘宜, 村上真一, 深澤良彰

    組込みシステムシンポジウム2012 ESS2012   2012   154 - 163  2012年  [査読有り]

    CiNii

  • A Unified Source Code Measurement Tool Supporting Multiple Programming Languages

    Reisha Humaira, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖    2012年  [査読有り]

  • UniAspect: A Language-Independent Aspect-Oriented Programming Framework

    Akira Ohashi, Kazunori Sakamoto, Tomoyuki Kamiya, Reisha Humaira, Satoshi Arai, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    2nd Workshop on Modularity In Systems Software (MISS 2012) collocated with AOSD’12    2012年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 情報システム企画・開発の実践的な疑似プロジェクトベース教育

    鷲崎弘宜, 吉田裕介, 筧捷彦, 深澤良彰, 山戸昭三, 大久保雅司

    日本工学教育協会 平成24年度工学教育研究講演会    2012年

  • Webアプリケーションの動的部分に着目したグレーボックス統合テストの提案

    坂本一憲, 海津智宏, 波村大悟, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第176回SE・第25回EMB合同研究発表会    2012年

  • UNICOEN: 複数プログラミング言語対応のソースコード処理フレームワーク

    坂本一憲, 大橋昭, 太田大地, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012(SES2012)   2012   1 - 8  2012年

    CiNii

  • ETロボットコンテストを題材としたプロセスが不明瞭な開発におけるパターンマイニングの提案

    角谷将司, 中野聡之, 小澤貴之, 和田雅彦, 伊藤弘毅, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第177回ソフトウェア工学研究会 (SE)   2012 ( 4 ) 1 - 8  2012年

     概要を見る

    パターン・ランゲージは,プロセスのグラスボックス化を目的としている.しかし、従来のパターンのマイニング手法は,プロセスが明確であることを前提としているので,マイニングされたパターン・ランゲージが正当であるといえる.したがって,開発者自身も開発プロセスの全容を把握していないプロセスが不明瞭な開発においては,目的となるプロセス自体がそもそも不明瞭なので,抽出されたパターン・ランゲージが正当であるか判断できない.我々はこれらの問題を解決するために,開発プロセスとパターン・ランゲージを同時に抽出する新たなパターンマイニングの手法を提案する.我々は実際に新たなマイニング手法を用いて,開発プロセスが不明瞭になりがちな,本業の合間に取り組むコンテスト形式の「ETロボットコンテスト」のパターン・ランゲージの抽出を行った.Pattern Language aimed at to clear the process. However, it can be said that it is correct since the mining technique of the conventional pattern is premised on a process being clear. Therefore, we cannot judge whether the extracted pattern language is correct when the development process which development is ambiguity and not understood by developer because the process itself is not clear. We propose the technique of new pattern mining which extracts a development process and a pattern language simultaneously, in order to solve these problems. We extracted the pattern language of "ET robot contest" which tends to become ambiguous because that development of the contest is in the intervals of vocational.

    CiNii

  • Web service selection algorithm using Vickrey auction

    Atsushi Watanabe, Fuyuki Ishikawa, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Proceedings - 2012 IEEE 19th International Conference on Web Services, ICWS 2012     336 - 342  2012年

     概要を見る

    The technology for web services has facilitated composition of a new service by combining existing services. The resulting composite service is required to guarantee Quality of Service (QoS), such as price, in addition to the demanded function. Each composite service faces computationally-expensive service selection by exploring enormous service combinations for optimization of a utility function and satisfaction of global constraints. In addition, each concrete service has difficulties in determining QoS that is profitable while attractive for customers, or composite services. Specifically, information on rival services is generally secret and changeable, which is required for the optimal decision. In response to these problems, this paper proposes an algorithm for service selection using Vickrey auction. In the first phase of the proposed algorithm, the composite service selects some best concrete services through the reverse Vickrey auction, only considering the utility function. In the second phase, the global constraints are satisfied through adjustments based on the Vickrey auction. The proposed algorithm avoids full exploration of services combinations for efficient computation, while encouraging providers to declare their best QoS without caring about extra profit. © 2012 IEEE.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Supporting commonality and variability analysis of requirements and structural models

    Kentaro Kumaki, Ryosuke Tsuchiya, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    ACM International Conference Proceeding Series   2   115 - 118  2012年

     概要を見る

    The commonality and variability analysis of legacy software assets requires high costs in terms of personnel and time in extractive core asset development. We propose a technique for supporting the commonality and variability analysis, targeting the requirements and structural models of legacy software assets for the development of a feature diagram and a product line architecture (PLA). We analyze the commonality and variability of the sentences as requirements and classes as structural models by calculating similarities based on a vector space model. By using our technique, the costs in terms of personnel and time required for the analysis of legacy software assets can be reduced. Copyright 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Towards Unified Source Code Measurement Framework Supporting Multiple Programming Languages

    Reisha Humaira, Kazunori Sakamoto, Akira Ohashi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖    2012年01月

  • Macro and Micro Patterns in the Software Design Activity

    Jonatan Hernandez, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   240   298 - 302  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    The activities of software analysis and design are important because they are the first steps in the software development. The objective of this paper is to identify the patterns that emerge during these activities. Identifying these patterns is important because we can imitate the patterns that increase our productivity and avoid the patterns that decrease our productivity. The patterns are made from sequences the logical actions "Create", "Delete" and "Rename" applied on the elements of the design diagrams. These actions are collected when creating UML class diagrams with the open source modeling tool ArgoUML. The patterns found are of two types: micro-pattens and macro-patterns. These patterns were related to different design strategies such as top down, breadth first.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation of End User Accessibility Support Using Link Content Analysis

    Hajime Iwata, Naofumi Kobayashi, Kenji Tachibana, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   240   138 - +  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Web pages are used for various purposes. End users must sequentially follow page links to find necessary content, requiring significant time and effort. Our method supports the location of content by analyzing link types. This facilitates end users' access to necessary information on web pages.

    DOI

    Scopus

  • Estimate of the appropriate iteration length in agile development by conducting simulation

    Ryushi Shiohama, Hironori Washizaki, Shin Kuboaki, Kazunori Sakamoto, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings - 2012 Agile Conference, Agile 2012     41 - 50  2012年

     概要を見る

    Agile development refers to the group of software development methodologies based on an iterative and incremental process model. It divides the development period into short time frames called iterations and uses a body of knowledge obtained from past experience called practice to ensure agile software development Although the iteration length is an important factor in agile development however it has so far been decided by the qualitatively and it has been reported that projects with an inappropriate iteration length tends to be failed. We thus propose a new methodology for estimating an appropriate iteration length through the conduct on of a simulation based on project constraints. In this paper we first, propose a method of calculating an appropriate iteration length for a particular project to promote the easy use of agile development. Second, the relationship between the iteration length and project constraints was investigated by varying the parameters to create diverse situations. © 2012 IEEE.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Consistent GUI Arrangements by Analyzing Existing Windows

    Junko Shirogane, Seitaro Shirai, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   240   197 - +  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    To realize usability of software, consistency of GUI (Graphical User Interface) layouts is required. Consistency is realized by user interface guidelines, in many cases. However, there are many items in the guidelines, and it is difficult to apply all items to GUIs in terms of costs and schedule. In our method, we have proposed a method to realize consistency of GUIs. Concretely, source programs of developed GUIs are analyzed, and layout rules are extracted. Then, source programs of undeveloped GUIs are generated based on the extracted layout rules.

    DOI

    Scopus

  • Supporting commonality and variability analysis of requirements and structural models

    Kentaro Kumaki, Ryosuke Tsuchiya, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    ACM International Conference Proceeding Series   2   115 - 118  2012年

     概要を見る

    The commonality and variability analysis of legacy software assets requires high costs in terms of personnel and time in extractive core asset development. We propose a technique for supporting the commonality and variability analysis, targeting the requirements and structural models of legacy software assets for the development of a feature diagram and a product line architecture (PLA). We analyze the commonality and variability of the sentences as requirements and classes as structural models by calculating similarities based on a vector space model. By using our technique, the costs in terms of personnel and time required for the analysis of legacy software assets can be reduced. Copyright 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Open Code Coverage Framework: A Framework for Consistent, Flexible and Complete Measurement of Test Coverage Supporting Multiple Programming Languages

    Kazunori Sakamoto, Fuyuki Ishikawa, Hironori Washizai, Yoshiaki Fukazawa

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E94D ( 12 ) 2418 - 2430  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Test coverage is an important indicator of whether software has been sufficiently tested. However, there are several problems with the existing measurement tools for test coverage, such as their cost of development and maintenance, inconsistency, and inflexibility in measurement. We propose a consistent and flexible measurement framework for test coverage that we call the Open Code Coverage Framework (OCCF). It supports multiple programming languages by extracting the commonalities from multiple programming languages using an abstract syntax tree to help in the development of the measurement tools for the test coverage of new programming languages. OCCF allows users to add programming language support independently of the test-coverage-criteria and also to add test-coverage-criteria support independently of programming languages in order to take consistent measurements in each programming language. Moreover, OCCF provides two methods for changin the measurement range and elements using XPath and adding user code in order to make more flexible measurements. We implemented a sample tool for C, Java, and Python using OCCF. OCCF can measure four test-coverage-criteria. We also confirmed that OCCF can support C#, Ruby, Java Script, and Lua. Moreover, we reduced the lines of code (LOCs) required to implement measurement tools for test coverage by approximately 90% and the time to implement a new test-coverage-criterion by over 80% in an experiment that compared OCCF with the conventional non-framework-based tools.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • UMLモデルからの変換によるWebアプリケーションの形式検証

    大須賀 隆彦, 小野 康一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   111 ( 282 ) 79 - 84  2011年11月

     概要を見る

    モデル検査法がアプリケーションソフトウェアの形式検証のために適用されつつある.ソフトウェア開発の上流工程ではモデルを開発成果物とすることが多く,その成果物としてUMLが普及している.UMLのモデルを形式検証に活用するために,モデルから検証可能なオートマトンへと変換する手法が提案されている.我々は,WebアプリケーションのUMLモデルを,検証可能なオートマトンへ変換する手法を提案する.従来手法では,オートマトン生成のための情報をモデルに付加していたが,本手法ではWebアプリケーションモデリング以外の情報をモデルの前提としない.モデリング対象は携帯電話向けのWebアプリケーションとし,検証条件はセッションに関するセキュリティ脆弱性の不存在とした.

    CiNii

  • 設計段階における抽象度を考慮したソフトウェアの保守性評価枠組み

    志水理哉, 伊藤弘毅, 田邉浩之, 波木理恵子, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第18回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2011)    2011年11月

  • UMLモデルからの変換によるWebアプリケーションの形式検証

    大須賀 隆彦, 小野 康一, 深澤 良彰

    知能ソフトウェア工学研究会    2011年11月

  • 保守性向上へ向けた設計モデルとソースコード間のトレーサビリティ解析

    伊藤弘毅, 志水理哉, 田邉浩之, 波木理恵子, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第18回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2011)    2011年11月

  • Selection of metrics for predicting the appropriate application of design patterns

    Jonatan Hernandez, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Fukazawa Yoshiaki

    ACM International Conference Proceeding Series   2011-  2011年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Design patterns are known for their usefulness to solve recurrent problems. Design patterns are a way of transmitting knowledge and experience by using proven, high quality solutions. A problem that emerges when using design patterns is that it is not clear how to measure the impact that has its application on the source code. The relationships between metrics and design patterns is not clear. We propose an experiment for measuring the usefulness of metrics and their success in predicting correct usage of design patterns. With this experiment we will explore which metrics capture best the relationship of design patterns quality of the source code. By using those metrics we will make predictions about the correct usage of the design patterns. In this experiment the selected metrics were not a good predictor, however it is a starting point to explore more metrics and their relationships with design patterns.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • コンピュータプレイヤー同士の対戦を通したプログラミングコンテストのパターンランゲージ

    坂本一憲, 大橋昭, 志水理哉, 高橋周平, 村上真一, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    The 2nd Asian Conference on Pattern Languages of Programs     1 - 18  2011年10月  [査読有り]

  • 無線センサネットワークにおける対象追跡の分解能を調整可能なセンサモデル(<特集>スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)

    鄭 顕志, 中里 彦俊, 深澤 良彰, 本位田 真一

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信   94 ( 10 ) 1351 - 1362  2011年10月

     概要を見る

    無線センサネットワーク上で動作する移動体追跡アプリケーションには,期待する分解能を満たしつつ,データ送信回数を抑制することが求められる.この問題に対し,ソフトウェアによってセンサの計測値をフィルタし,分解能を抑えることでデータ送信回数を抑制するセンサモデルが提案されている.しかし,既存のセンサモデルでは分解能の調整が行えず,分解能とデータ送信回数の細かなトレードオフ調整が困難であった.そこで本論文では.(1)分解能とデータ送信回数のトレードオフを調整可能にするN-aryセンサモデルと,(2)ノードの配置状況に応じて地域ごとに得られる分解能を均一化するN-aryセンサモデル設定手法を提案する.更に,シミュレーション結果により,本手法を用いることで,システムに期待する分解能要求に合わせてシステムの分解能を調整し,過分な通信を抑えることが可能となることを示した.

    CiNii

  • ヴィックレイオークションを利用したWebサービス選択アルゴリズム

    渡辺 敦, 石川 冬樹, 深澤 良彰, 本位田 真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2011 (JAWS2011)    2011年10月

  • Selection of Metrics for Prediction of the Application of Design Patterns by Using Machine Learning

    Jonatan Hernandez Hernandez, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Asian PLOP 2011,Tokyo    2011年10月

  • 言語非依存なアスペクト指向プログラミングフレームワーク

    大橋昭, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会 第28回大会     1 - 12  2011年09月

     概要を見る

    FOSE貢献賞

  • Webアプリケーション開発における画面仕様書およびテスト仕様書の自動生成手法と開発プロセス改善の提案

    坂本一憲, 東海政治, 村上裕子, 宮原里枝, 奥村有紀子, 秋山浩一, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア品質シンポジウム2011     1 - 8  2011年09月  [査読有り]

  • 要求・設計資産からのプロダクトラインアーキテクチャ抽出

    熊木 健太郎, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    日本ソフトウェア科学会第28回大会    2011年09月

  • AOJS:JavaScriptのためのアスペクト指向プログラミング・フレームワーク

    大橋昭, 久保淳人, 水町友彦, 江口和樹, 村上真一, 高橋竜一, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 鹿糠秀行, 小高敏裕, 杉本信秀, 永井洋一, 山本里枝子, 吉岡信和, 石川冬樹, 碇尚史

    コンピュータソフトウェア   28 ( 3 ) 114 - 131  2011年08月  [査読有り]

    DOI

  • A Tool For Detecting Duplicated Test Code Based On Test Coverage to Assist TDD

    坂本 一憲, 和田 卓人, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   111 ( 107 ) 41 - 46  2011年06月

     概要を見る

    The amount of test code has increased as the test technology has developed and the amount of duplicated test code that is redundant has also increased. Duplicated test code that does not change defects which are found when testing software even if it is removed. This increases the size of test code and decreases the efficiency of execution and maintenance of software testing. We therefore propose techniques of detecting duplicated test code based on test coverage supporting multiple programming languages. We define the inclusion relation of test code based on test coverage and present techniques of detection and the implementation of a detection tool supporting three programming languages: Java, C and Python. We explain an experiment for detecting duplicated test code in open source software with the detection tool and discuss the benefits of the proposed techniques. Moreover, we show that the duplicated test code that is detected with the detection tool does not influence the results obtained from measuring the test coverage and demonstrate that the change in using test coverage can change the measurement criteria.

    CiNii

  • 大問題プロジェクトのステークホルダー分析

    大高浩, 深澤良彰

    プロジェクトマネジメント学会論文誌   Vol.13 ( No.3 ) 19 - 25  2011年06月

     概要を見る

    IT分野において,社会・経済活動に大きな影響を及ぼす大問題プロジェクトの原因としては,プロジェクト・マネージャーだけでなく,顧客,上司,営業担当(以下,この三者のステークホルダーを企画責任者と呼ぶ)も係わりうる.しかし,従来,企画責任者と大問題プロジェクトとの因果関係について,客観的な手法で,明らかにされていなかった.本稿では,結果が恣意的に導かれないような手続きを用いることで,(独)情報処理推進機構にて収集・開示された失敗プロジェクト事例の中から,大問題プロジェクト事例を抽出・分析し,両者の因果関係について調べる.また,大問題プロジェクトの回避のための,企画責任者も含めた標準化の必要性について述べる.

    DOI CiNii

  • Usability Evaluation Method by Integrating Various Types of Evaluations

    Junko Shirogane, Yuichiro Yashita, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    the IADIS International Conference Interfaces and HumanComputer Interaction,Rome, Italy    2011年06月

  • 既存ウインドウ情報の解析による一貫性を持ったGUI自動生成手法

    白井 盛太郎, 白銀 純子, 岩田 一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   110 ( 468 ) 67 - 72  2011年03月

     概要を見る

    ソフトウェアの使いやすさを意味するユーザビリティにとって重要な要素のひとつとして,一貫性が挙げられる.GUIに一貫性を持たせることで,ユーザの操作方法の学習や効率化を助けることができる.しかし,ソフトウェアのGUIに一貫性を持たせることはソフトウェア開発者にとって大きな負担となっている.そこで本手法では,ソフトウェアの既存ウインドウ情報を解析することによりレイアウトのルールを発見し,GUIウィジェットをルールに沿って自動レイアウトする.これにより,開発者がGUIを作成するプロセスを短縮することや,一貫性のあるレイアウトを容易に生成することを可能にする.

    CiNii

  • 既存ウインドウ情報の解析による一貫性を持ったGUI自動生成手法

    白井盛太郎, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    知能ソフトウェア工学研究会    2011年03月

  • Design Pattern Detection using Software Metrics and Machine Learning

    Satoru Uchiyama, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    5th International Workshop on Software Quality and Maintainability (SQM2011)    2011年03月

  • アーキテクチャパターンの構造化に基づくパターン候補マイニング

    中野 聡之, 中野 由貴, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011 (SES2011)    2011年  [査読有り]

  • アジャイル開発における適切なイテレーション期間のシミュレーションによる推定

    塩浜 龍志, 坂本 一憲, 久保秋 真, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011 (SES2011)    2011年  [査読有り]

  • A pattern language for programming contests with game AI competition

    Kazunori Sakamoto, Akira Ohashi, Masaya Shimizu, Syuhei Takahashi, Shinichi Murakami, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the 2nd Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2011)     III-116 - III-133  2011年  [査読有り]

    DOI

  • Mining analysis patterns by structure and word similarity

    Yutaro Nomoto, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the 2nd Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2011)     III-106 - III-115  2011年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Evaluation of Understandability of UML Class Diagrams by Using Word Similarity

    Yuto Nakamura, Kazunori Sakamoto, Kiyohisa Inoue, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    The Joint Conference of the 21st International Workshop on Software Measurement (IWSM) and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (Mensura)    2011年  [査読有り]

    DOI

  • Acceptance-Test based on the Inter-Use Case Relations

    Susumu Kariyuki, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    The 5th World Congress for Software Quality (5WCSQ)    2011年  [査読有り]

  • AOJS:JavaScriptのためのアスペクト指向プログラミング・フレームワーク

    大橋昭, 久保淳人, 水町友彦, 江口和樹, 村上真一, 高橋竜一, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 鹿糠秀行, 小高敏裕, 杉本信秀, 永井洋一, 山本里枝子, 吉岡信和, 石川冬樹, 碇尚史

    コンピュータソフトウェア   Vol. 28 ( No. 3 ) 1 - 15  2011年

  • 設計段階におけるソフトウェア品質特性の評価枠組み

    志水理哉, 伊藤弘毅, 田邉浩之, 波木理恵子, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺    2011年01月

  • 設計原則への分解を用いたアーキテクチャパターン選択支援

    中野由貴, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺    2011年01月

  • シナリオのイベント順序におけるユーザビリティ評価のためのGUIプロトタイプ生成

    柴田博成, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺    2011年01月

  • Model driven development for rapid prototyping and optimization of wireless sensor network applications

    Ryo Shimizu, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Shinichi

    Proceedings - International Conference on Software Engineering     31 - 36  2011年

     概要を見る

    In order to develop Wireless Sensor Network (WSN) applications, it is necessary to develop prototypes in a low-cost way and to optimize application performance. Existing development approaches enable to develop a low-cost prototype by concealing the detail of WSN from the developers. However, there is a trade-off between the development cost of prototype and the description capability needed to optimize the application performance. We propose a Model-Driven Development (MDD) process to enable a low-cost prototyping and detailed optimization. To enable such a development process, we define modeling languages, which describe an application at three abstraction levels, and transformation rules, which transform models described by our modeling language to concrete one. Using our process, in prototyping, the developer describes a model by using the modeling language at the highest abstraction level and automatically obtains an executable model by using transformation rules. In addition, in optimizing, the developer can automatically obtain the models at more concrete abstraction level than the prototype by using transformation rules and modifies them in greater detail by using each modeling language. © 2011 ACM.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • Bridging the gap between semantic web service composition and common implementation architectures

    Fuyuki Ishikawa, Satoshi Katafuchi, Florian Wagner, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Services Computing, SCC 2011     152 - 159  2011年

     概要を見る

    Semantic web techniques have been leveraged in planning methods for automated service composition. Typically, inputs and outputs of services are described in abstract concepts for efficient and meaningful matching between output of one service and input of another. However, existing methods have not examined concrete data structures, which are essential for successful service interaction in common implementation architectures. To address the problem, this paper proposes a matching method that can be incorporated into existing planning methods to ensure consistency in concrete data structures. The proposed method applies a two-phase matching process to efficiently filter out services that do not match at the abstract level. It also applies a data structure to organize similar services according to their relationships for efficient matching during the planning process. © 2011 IEEE.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Method to improve accessibility of rich internet applications

    Junko Shirogane, Takayuki Kato, Yui Hashimoto, Kenji Tachibana, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7058   349 - 365  2011年

     概要を見る

    Currently numerous websites contain dynamic content, but it is difficult to create accessible websites with dynamic content compared to those with static content. Because many platforms can realize Rich Internet Applications (RIAs), it is important that this type of dynamic content become accessible. We propose a method to improve accessibility of RIAs. Our method consists of two phases. In the first phase, we develop libraries to realize accessibility of RIAs. In the second phase, the libraries are automatically applied to RIAs. As an example of platforms that realize RIAs, our research focuses on JavaFX Script. © 2011 Springer-Verlag Berlin.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation of Design Patterns by Machine Learning

    Jonatan Hernandez, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    IWESEP 2010 in Nara    2010年12月

  • JavaFX ScriptのRIAに対するアクセシビリティライブラリ自動適用手法

    加藤 宝章, 橘 賢二, 岩田 一, 白銀 純子, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   110 ( 305 ) 19 - 24  2010年11月

     概要を見る

    本研究ではJavaFX Scriptにより作成されたRIA(Rich Internet Applications)のアクセシビリティを向上させる手法について提案する。具体的には、JavaFX ScriptのGUIに対し、アクセシビリティを向上させるためのライブラリを自動的に適用するための方法を提案する。これにより、設計者がアクセシビリティを確保する労力の削減を目指す。

    CiNii

  • 多面的テストの統合によるユーザビリティ評価

    矢下雄一郎, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    第17回ソフトウェア工学の基礎ワークショップFose 2010 in 越後湯沢     131 - 136  2010年11月

  • テスティングフレームワークにおける問題と考察

    坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第17回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2010)    2010年11月

  • Webサービスのリファクタリング検出と自動修正

    福留康之, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第17回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2010)    2010年11月

  • 動的なコードの評価機構を備えた言語に対するテストカバレッジ測定ツール

    坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第27回大会, 2010    2010年09月

  • 既開発部分の解析によるレイアウト調整済みGUIの生成

    白井盛太郎, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    FIT2010 第9回情報科学技術フォーラム    2010年09月

  • AIプログラミングを通して参加する教育向けゲームシステムに適したソフトウェアパターン

    坂本一憲, 大橋昭, 志水理哉, 高橋周平, 村上真一, 内山諭, 城間祐輝, 野本悠太郎, 庄山昭彦, 中村悠人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアのパターンとアーキテクチャ・アジャイル開発ワークショップ(ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010併設)     1 - 1  2010年08月

  • 要求・設計資産からのプロダクトラインアーキテクチャ抽出

    熊木 健太郎, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010 (SES2010)    2010年08月

  • テストカバレッジに基づく重複テストコードの検出ツール

    坂本 一憲, 和田 卓人, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010 (SES2010)    2010年08月

  • Method of GUI Layout Arrangement Along With User Interface Guidelines", Proc. of the 9th. Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE'10), Ka

    Junko Shirogane, Takeaki Fukumoto, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    9th. Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE'10)    2010年08月

  • 無線センサネットワークの為のモデル駆動開発に向けたDSL非依存モデルの提案

    清水遼, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム    2010年07月

  • 組合せによる条件付き品質を考慮したWebサービス選択の高速化手法

    渡辺敦, 片渕聡, 高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム    2010年07月

  • イベント駆動型Webサービス検索のためのイベントマッチング

    片渕 聡, 鄭 顕志, 高橋 竜一, 深澤 良彰, 石川 冬樹, 本位田 真一

    2010年度人工知能学会全国大会(第24回)JSAI2010    2010年06月

  • Verification of a Dependability Model of IT Services for Social and Economic Infrastructures

    Hiroshi Ohtaka, Koichiro Oshika, Masashi Gotou, Tsutomu Yoshitani, Yoshiaki Fukazawa

    3rd International Conference on Information Sciences and Interaction Sciences (ICIS'10)    2010年06月

  • Generation of an Operation Learning Support System by Log Analysis

    Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa, Generation of, a, O

    2nd International Conference on Software Engineering and Data Mining(SEDM 2010), Chengdu, China    2010年06月

  • Accessibility Evaluation for GUI Software Using Source Programs and Its Evaluation

    Junko Shirogane, Takashi Mori, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E93D ( 4 ) 721 - 732  2010年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Computers and software have become necessities in human society. and most people ale replied to be able to use them However software is not always accessible for users with special needs, and it is difficult to develop software accessible to such users Theme are many guidelines and support tools for developing accessible websites For software, however such guidelines and support tools are few In our research, to develop accessible software easily we propose a method of evaluating the accessibility of Graphical User Interface (GUI) software This method involves analyzing GUI software source programs. assessing accessibility on the basis of accessibility guidelines, and presenting a list of unsatisfactory accessibility code and indicating how to modify it.

    DOI

    Scopus

  • N-ary Sensor Model for Target Tracking in Wireless Sensor Networks

    Kenji Tei, Hikotoshi Nakazato, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    1st International Workshop on Energy Aware Design and Analysis of Cyber Physical Systems (WEA-CPS’10), in conjunction with CPSWEEK in Stockholm, Sweden    2010年04月

  • AIプログラミングを通して参加する教育向けゲームシステムに適したソフトウェアアーキテクチャ

    坂本一憲, 内山諭, 城間祐輝, 野本悠太郎, 庄山昭彦, 中村悠人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ゲーム学会 「ゲームと教育」研究部会 第3回 研究会    2010年03月

  • A pattern for reconstructing test code based on test coverage

    Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Takuto Wada, Yoshiaki Fukazawa

    1st Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2010)    2010年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 利用ログに対するウィンドウ遷移の解析による操作学習システム生成

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会 第167回ソフトウェア工学研究発表会    2010年03月

  • REST形式Webサービスのテスト実行に基づく高精度な検索

    重井康宏, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第167回ソフトウェア工学研究発表会    2010年03月

  • JavaFX Scriptで記述されたRIAのアクセシビリティ向上支援

    加藤宝章, 橋本優惟, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第52回福祉情報工学研究会    2010年03月

  • Method for Validating Appropriate Realization of Scenarios Using Operation Histories

    Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    IADIS International Conference on Information Systems, Avila, Spain     276 - 280  2010年03月

  • Managing Risk Symptom: A Method to Identify Major Risks of Serious Problem Projects in SI Environment Using Cyclic Causal Model

    Hiroshi Ohtaka, Yoshiaki Fukazawa

    PROJECT MANAGEMENT JOURNAL   41 ( 1 ) 51 - 60  2010年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Serious problem projects (SPPs) often occur, particularly in a system integration environment, and it is difficult to prevent them, since the relationships among phenomena that occur throughout the project life cycle are extremely complicated. Our goal is to make it easier to identify major risks by distinguishing phenomena that are sources of future SPPs from phenomena observed in actual field projects. By choosing several events whose causal relation is known to be cyclic, we constructed a causal model and clarified that it can contribute to the easier recognition of SPPs empirically, by analyzing actual SPP cases.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • GUI Prototype Generation Based on an MDA Process

    Junko Shirogane, Hiroshi Mukaeda, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IADIS International Conference Information Systems 2010    2010年03月

  • Model-Driven Security Patterns Application Based on Dependences among Patterns,

    Yuki Shiroma, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Atsuto Kubo, Nobukazu Yoshioka

    2010 International Conference on Availability, Reliability and Security     555 - 559  2010年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • パターン適用前のソースコードを用いたデザインパターン検出

    鷲崎 弘宜, 深谷 和宏, 久保 淳人, 深澤 良彰

    コンピュータ ソフトウェア   27 ( 2 ) 136 - 141  2010年

     概要を見る

    設計の理解支援のためオブジェクト指向プログラムからのデザインパターン検出手法が提案されている.しかしながら,デザインパターン適用後のソースコードに対する静的解析を用いた従来手法では検出精度が低い.本稿では,デザインパターン適用前のソースコードの静的解析を併用して検出精度を高めた検出手法を提案する.提案手法により,構造が類似するデザインパターン群を高精度に判別し,保守目的の参照者の設計理解を支援することができる.

    CiNii

  • Model-Driven Security Patterns Application and Validation

    Yuki Shiroma, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Atsuto Kubo, Nobukazu Yoshioka, Eduardo B. Fernandez

    17th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP 2010)    2010年

  • 組み合わせQoSを考慮した自動サービス合成に関する研究

    渡辺敦, 片渕聡, 高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 深澤良彰, 本位田真一

    ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷    2010年01月

  • ユーザの操作を基にしたユーザビリティ自動評価手法

    矢下雄一郎, 白銀純子, 岩田 一, 深澤良彰

    電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会, 2010年1月研究会   109 ( 392 ) 7 - 12  2010年01月

     概要を見る

    本研究ではソフトウェアのGUIに関して,自動的にユーザビリティを評価する手法について提案する.具体的には,ユーザに対象となるソフトウェアに関してあるタスクを実行してもらい,その操作履歴を取得し,その内容を分析することで,GUIのウィジェットやウィンドウ間の操作時間や操作順序などからユーザビリティ上の問題点を特定する.また,これら一連の評価作業を自動で行えるようにすることで,ユーザビリティ評価にかかる労力の削減を目指す.

    CiNii

  • テスト実行に基づくREST形式Webサービスの高精度な検索

    重井康宏, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷    2010年01月

  • ソフトウェアの評価とソフトウェア工学研究の評価

    深澤良彰

    ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷    2010年01月

  • サービス設計における付随機能の考慮によるQoSの向上

    高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 本位田真一, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷    2010年01月

  • Notification型Webサービス特有のQoSによるサービス選択に向けてのアプローチ

    片渕聡, 鄭顕志, 高橋竜一, 石川冬樹, 本位田真一, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷    2010年01月

  • Open code coverage framework: A consistent and flexible framework for measuring test coverage supporting multiple programming languages

    Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings - International Conference on Quality Software     262 - 269  2010年

     概要を見る

    Test coverage is an important indicator of whether software has been tested sufficiently. However, existing measurement tools for test coverage are associated with several problems such as their cost of development and maintenance, inconsistency and inflexibility in measurement. We propose a framework for consistent and flexible measurement of test coverage, called the Open Code Coverage Framework (OCCF), that supports multiple programming languages. OCCF extracts commonalities from multiple programming languages focusing on only small syntax differences in programming languages using an abstract syntax tree. OCCF provides guidelines to support several test coverage criteria. Moreover, OCCF let users expand features to add user-defined test coverage and new programming language. As a result, we reduced the lines of code required to implement measurement tools for test coverage by about 90%and the time to implement a special coverage criterion by80% or more in an experiment that compared OCCF with conventional tools developed individually without using the framework. © 2010 IEEE.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluation of the Application of Design Patterns by Using a Classification with a Support Vector Machine

    J.Hernandez, A.Kubo, H.Washizaki, Y.Fukazawa

    IPSJ/SIGSE Winter Workshop 2010 in Kurashiki    2010年01月

  • A model for manageable dependability of IT services associated with social and economic infrastructure

    Hiroshi Ohtaka, Koichiro Oshika, Masashi Gotou, Tsutomu Yoshitani, Yoshiaki Fukazawa

    International Journal of Information Processing and Management   1 ( 1 ) 15 - 24  2010年

     概要を見る

    Defects in information technology (IT) services will have greater negative impacts on social and economic activities in the future, since the risks of such defects are increasing due to their wider applications and the growth of IT systems' complexity and scale. In this paper, upon surveying the current state of affairs and seeing that little progress has been made towards understanding and reducing defects in IT services that influence social and economic activities, despite a number of efforts including upgrading software and hardware quality, we propose a new approach to understanding and managing the dependability of IT services by discussing a dependability model. The model consists of not only functions for legacy system dependability but also two types of functions (additional safety and safety operation). Next we evaluate the efficacy of these two types of functions relative to IT dependability, both qualitatively and quantitatively, by using 42 actual cases of IT accidents obtained by the Information-technology Promotion Agency, Japan. Moreover, based on the verification, we examine the ways in which improvement of IT dependability associated with social and economic infrastructure, previously dependent on the skill of individual engineers, is eventually achieved as a result of organizational activities.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • TCD: A Text-Based UML Class Diagram Notation and Its Model Converters

    Hironori Washizaki, Masayoshi Akimoto, Atsushi Hasebe, Atsuto Kubo, Yoshiaki Fukazawa

    ADVANCES IN SOFTWARE ENGINEERING   117   296 - 302  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    Among several diagrams defined in UML, the class diagram is particularly useful through entire software development process, from early domain analysis stages to later maintenance stages. However conventional UML environments are often inappropriate for collaborative modeling in physically remote locations, such as exchanging models on a public mailing list via email. To overcome this issue, we propose a new diagram notation, called "TCD" (Text-based uml Class Diagram), for describing UML class diagrams using ASCII text. Since text files can be easily created, modified and exchanged in anywhere by any computing platforms, TCD facilitates the collaborative modeling with a number of unspecified people. Moreover, we implemented model converters for converting in both directions between UML class diagrams described in the XMI form and those in the TCD form. By using the converters, the reusability of models can be significantly improved because many of UML modeling tools support the XMI for importing and exporting modeling data.

  • ユースケース間の関係を考慮した網羅的な受け入れテストの支援

    雁行進夢, 久保淳人, 鈴木三紀夫, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   Vol.50 ( No.12 ) 3052 - 3073  2009年12月

    CiNii

  • Study on Improvement of Dependability of IT Services for Social and Economic Infrastructures

    Hiroshi Ohtaka, Koichiro Oshika(IPA/JRI, Masashi Gotou(IPA/Intec, Yoshiaki Fukazawa

    APIEMS2009, Kitakyusyu, Japan    2009年12月

  • テストカバレッジ測定フレームワーク Open Code Coverage Framework

    坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第16回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE 2009), 日本ソフトウェア科学会    2009年11月  [査読有り]

  • A Framework for Measuring Test Coverage Supporting Multiple Programming Languages

    Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    First Software Engineering Postgraduates Workshop (SEPoW 2009) (In conjunction with APSEC 2009)     40 - 44  2009年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 構造および語の類似性に基づくアナリシスパターンの自動抽出

    野本悠太郎, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会FOSE 2009 in 箱根    2009年11月

  • メトリクスと機械学習によるデザインパターン検出

    内山諭, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会FOSE 2009 in 箱根    2009年11月

  • マルチエージェントシステムにおけるメタデータを用いた協調プロトコル合成手法

    高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 本位田真一, 深澤良彰

    電子情報通信学会, ソフトウェアエージェントとその応用特集号   Vol.J92-D ( No.11 ) 1827 - 1839  2009年11月

     概要を見る

    マルチエージェントシステムではエージェント間の協調動作を定義する協調プロトコルが重要である.しかし,多数のエージェントが参加する協調プロトコルを定義することは非常に複雑でコストの高いタスクである.複雑な協調プロトコルを容易に作成する手法として協調プロトコル合成があるが,既存の協調プロトコル合成では一つの協調プロトコルを複数の箇所に合成する場合には,合成のコストを十分に低減することができなかった.本論文では協調プロトコル合成の新しい手法として,メタデータを用いた協調プロトコル合成手法を提案する.本手法を用いることで,一つの協調プロトコルを複数箇所に合成する場合の合成のコストを低減することができる.

    CiNii

  • アスペクト指向によるAjaxデザインパターンの適用

    江口和樹, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会FOSE 2009 in 箱根    2009年11月

  • A Proposal for Applying the MIERUKA of IT Project to Non Japanese Asian Countries

    Hiroshi Ohtaka, Yoshiki Mitani(IPA, SEC, Yoshiaki Fukazawa

    Serial Session (Special Lecture2) in ProMAC2009, Bangkok, Thailand    2009年10月

  • 柔軟かつ複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク

    坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第8回情報科学技術フォーラム (FIT2009)     103 - 112  2009年09月  [査読有り]

     概要を見る

    FIT船井ベストペーパー賞, FITヤングリサーチャー賞

  • 携帯端末用Webページから通常端末用ページを構成する手法

    勝俣浩樹, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会    2009年09月

  • ユーザ要求に対するパッケージソフトウェアの適合度導出手法

    白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 2009年9月研究会    2009年09月

  • GUIレイアウトに対するガイドラインの自動適用手法

    福本丈晃, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009    2009年09月

  • テスト実行に基づくWebサービスの高精度な検索

    重井康宏, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    サービスコンピューティング時限研究専門委員会 第1回研究会    2009年07月

  • サービス合成におけるメタデータを用いた協調プロトコル合成手法

    高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 本位田真一, 深澤良彰

    サービスコンピューティング時限研究専門委員会 第1回研究会    2009年07月

  • Webサービス検索のための操作カテゴリ分類手法の提案

    片渕聡, 鄭顕志, 高橋竜一, 石川冬樹, 本位田真一, 深澤良彰

    サービスコンピューティング時限研究専門委員会 第1回研究会    2009年07月

  • Model Checking by Generating Observers from an Interface Specification Between Components

    Tetsuo Hasegawa, Yoshiaki Fukazawa

    3rd International United Information Systems Conference     526 - 538  2009年04月  [査読有り]

  • User-oriented Preparative Treatments for Requirements Engineering

    Fei He, Yoshiaki Fukazawa

    Sixth Asian Workshop on Foundations of Software (AWFS 2009)    2009年04月

  • 並列コピーの導入による生存区間分割手法の性能向上

    中林淳一郎, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌:プログラミング   Vol.2 ( No.2 ) 70 - 79  2009年03月

     概要を見る

    グラフ彩色法はレジスタ割付けの代表的な手法であるが,冗長なスピルが発生しやすいという欠点があった.そこで,冗長なスピルの発生を抑えるために,生存区間分割という手法が提案されている.しかし,生存区間分割には副作用が存在し,それがレジスタ割付けに悪影響を及ぼしてしまう場合があった.その副作用とは,生存区間分割によって発生する逐次コピー処理が原因となり,分割前には存在しなかった干渉が新たに発生してしまうというものである.この新たに発生する干渉を偽干渉と呼ぶ.本論文では,偽干渉の発生を回避することで生存区間分割の効果をより高める手法を提案する.偽干渉の発生を回避するためには,複数のコピー命令が並列に実行されることを表現する必要がある.そこで,我々は並列コピー中間コードを新たに定義し,逐次コピー処理の代わりにそれを利用することにした.ただし,実際に並列コピーを行うことはできないので,レジスタ割付け完了後に,並列コピーをした場合と同じ結果が得られるようなマシンコードに変換しなければならない.この変換の際には,特にコピー命令間の依存関係に注意する必要がある.以上のような手法を用いることで,生存区間分割の効果をより高めることができる.SPEC ベンチマークにおいて,本手法を実装したコンパイラが生成したコードは,本手法未実装のコンパイラが生成したコードよりも平均で約 0.9% 高速であった.Graph coloring, a typical technique of register allocation, is prone to generate redundant spill code. Some techniques of live-range splitting have been proposed to solve this problem. However, these techniques have the side-effect which interferes with register allocation, because the interference among variables can be increased by the sequence of copy instructions which are generated by live-range splitting. The increased interference is called pseudo-interference. In this paper, we propose a new technique that can improve the performance of live-range splitting by eliminating pseudo-interference. The representation which means some copy instructions are concurrently executed is required for eliminating pseudo-interference. Therefore, we defined concurrent-copy instruction in intermediate representation and use it instead of the sequence of copy instructions. However, we must convert it into the sequence of machine codes that can obtain the same result as it after register allocation, because it can not be executed. The dependences which exist among the copy instructions must be paid attention at this conversion. In this way, the performance of liverange splitting can be improved. The codes generated by a compiler with our technique run an average of about 0.9% faster than the codes generated by a compiler without our technique in the SPEC benchmark.

    CiNii

  • 操作履歴を利用したユーザビリティ評価手法

    矢下雄一郎, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    情報処理学会第71回全国大会    2009年03月

  • JavaFX Script による動的コンテンツのアクセシビリティ向上手法

    加藤宝章, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会第71回全国大会    2009年03月

  • AOJS: Aspect-Oriented Programming Framework for JavaScript

    Hironori Washizaki, Atsuto Kubo, Tomohiko Mizumachi, Kazuki Eguchi, Yoshiaki Fukazawa

    8th International Conference on Aspect-Oriented Software Development (AOSD'09) Demonstration Track    2009年03月

  • Web画像に対する代替記述の適切性の評価手法

    柳田育孝, 橘賢二, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰

    第46回福祉情報工学研究会(共催:聴覚研究会)   108 ( 435 ) 59 - 68  2009年02月

    CiNii

  • 共通の言語モデルを用いた複数プログラミング言語対応のテストカバレッジ測定フレームワーク

    坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第7回ディペンダブルシステムワークショップ     167 - 170  2009年

  • 単語の類似度を用いたUMLクラス図の理解性の測定と評価

    中村悠人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009論文集    2009年  [査読有り]

  • パターン間の関係を考慮したセキュリティパターン適用支援

    城間祐輝, 久保淳人, 吉岡信和, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009論文集    2009年  [査読有り]

  • Reporting the Implementation of a Framework for Measuring Test Coverage based on Design Patterns

    Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. 3rd International Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu’09)     26 - 30  2009年  [査読有り]

  • クラスタリング技法を用いたソフトウェアパターン分類

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ウィンターワークショップ2009・イン・宮崎    2009年  [査読有り]

  • Detecting Design Patterns Using Source Code of Before Applying Design Patterns

    Hironori Washizaki, Kazuhiro Fukaya, Atsuto Kubo, Yoshiaki Fukazawa

    PROCEEDINGS OF THE 8TH IEEE/ACIS INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER AND INFORMATION SCIENCE     933 - 938  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Detecting design patterns from object-oriented program source-code can help maintainers understand the design of the program. However the detection precision of conventional approaches based on the structural aspects of patterns is low due to the fact that there are several patterns with the same structure. To solve this problem, we propose an approach of design pattern detection using source-code of before the application of the design pattern. Our approach is able to distinguish different design patterns with similar structures, and help maintainers understand the design of the program more accurately. Moreover our technique reveals when and where the target pattern has been applied in an ordered series of revisions of the target program. Our technique is useful to assess what kinds of patterns increase what kinds of quality characteristics such as the maintainability.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • AOJS: Aspect-Oriented Java Script Programming Framework for Web Development

    Hironori Washizaki, Atsuto Kubo, Tomohiko Mizumachi, Kazuki Eguchi, Yoshiaki Fukazawa, Nobukazu Yoshioka, Hideyuki Kanuka, Toshihiro Kodaka, Nobuhide Sugimoto, Yoichi Nagai, Rieko Yamamoto

    ACP4IS&apos;09: 8TH WORKSHOP ON ASPECTS, COMPONENTS AND PATTERNS FOR INFRASTRUCTURE SOFTWARE     31 - 35  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Java Script is a popular scripting language that is particularly useful for client-side programming together with HTML/XML on the Web. As Java Script programs become more complex and large, separation of concerns at the implementation level is a significant challenge. Aspect orientation has been a well known concept to realize improved separation; however, existing mechanisms require modifications in the target modules for aspect weaving in Java Script (i.e., not "complete" separation). In this paper, we propose an Aspect-Oriented Java Script framework, named "AOJS", which realizes the complete separation of aspects and other core modules in Java Script. AOJS can specify function executions, variable assignments and file initializations in Java Script programs as the joinpoints of aspects. Moreover, AOJS guarantees the complete separation of aspects and core program modules by adopting a proxy-based architecture for aspect weaving. By utilizing these features, we confirmed that AOJS offers improved modifiability and extendability for Java Script programming.

  • 無線センサネットワークにおける計測記述言語のための規範モデル導出手法の構築

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008)     69 - 75  2008年11月

  • ステークホルダの意思決定を支援するプロダクトライン再生シナリオの提案

    位野木万里, 杉本信秀, 深澤良彰

    第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008)    2008年11月

  • ガイドラインに則したGUIレイアウトの自動調整手法

    福本丈晃, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008)    2008年11月

  • MDAモデル変換プロセスに沿ったGUIプロトタイプ生成

    迎田宙, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008)    2008年11月

  • AOJS: アスペクトを完全分離記述可能なJavaScriptアスペクト指向プログラミング・フレームワーク

    久保淳人, 水町友彦, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 鹿糠秀行, 小高敏裕, 杉本信秀, 永井洋一, 山本里枝子, 吉岡信和

    第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008)     145 - 154  2008年11月

    CiNii

  • An Efficient Node Selection Metric for In-network Process Deployment

    Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Proc. of The Fourth International Wireless Internet Conference (WICON 2008)    2008年11月

  • 並列コピーの導入による生存区間分割手法の性能向上

    中林淳一郎, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第71回情報処理学会プログラミング研究会    2008年10月

  • 適応エージェントのためのユビキタスコンピューティングミドルウェア

    鄭顕志, 石川冬樹, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    日本ソフトウェア科学会, コンピュータソフトウェア「エージェント」特集   Vol.25 ( No.4 ) 11 - 19  2008年10月

  • 協調プロトコル合成における制御構造付与のためのハイレベルオペレーション

    高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2008 (JAWS-2008)    2008年10月

  • ユビキタスコンピューティングにおけるアプリケーション開発手法に関する研究動向

    鄭顕志, 中川博之, 川俣洋次郎, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア「エージェント」特集   Vol.25 ( No.4 ) 121 - 132  2008年10月

    CiNii

  • PatternRank: A Software-Pattern Search System Based on Mutual Reference Importance

    Atsuto Kubo, Hiroyuki Nakayama, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of the 15th Pattern Languages of Programming (PLoP2008), Nashville, USA    2008年10月

  • 動的Webアプリケーションのユーザビリティ評価について

    濱邉将太, 小野康一, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第25回大会    2008年09月

  • ユースケース間の関係を考慮した網羅的な受け入れテストの支援

    雁行進夢, 久保淳人, 鈴木三紀夫, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008     71 - 78  2008年09月

  • ソフトウェアパターン選択支援の現状と展望

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア開発のパターンとアーキテクチャ (ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008併設ワークショップ)    2008年09月

  • Study on Organizational Project Management of SI Companies Compared with KAIZEN

    Hiroshi Ohtaka, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of the 4th. International Project Management Conference (ProMAC 2008)    2008年09月

  • 無線センサネットワークにおける省資源性を考慮したセンサセレクション手法

    中村善行, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム    2008年07月

  • 通信コストと計測精度を考慮したトラッキングのためのセンサモデルの提案

    中里彦俊, 中村善行, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム     195 - 204  2008年07月

  • 効率の良いネットワーク内処理のためのノード選択指標の提案

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    情報処理学会論文誌   Vol.49 ( No.6 ) 1872 - 1884  2008年06月

     概要を見る

    携帯端末で構成されるMANET では,通信データ量を低減させることで限られた無線帯域やバッテリの消費を抑えることが重要となる.通信データ量を低減させる手法として,通常MANET 外で行われるデータ処理をMANET 内部のノード上で実行するようなネットワーク内処理が有効であることが知られている.データ収集による通信データ量を低減させるためには,ネットワーク内処理を配備するノードを適切に選択する必要がある.複数のデータ源からMANET を介してデータを収集する場合,各データ源の配置や提供データ量の差異によって各ノードの通信データ量に偏りが生じる.しかし,従来のノード選択指標では,ノードの位置やネットワークトポロジのみに基づいているため,通信データ量の偏りを考慮に入れておらず,十分にデータ量を低減させることができるノードを選択できなかった.そこで,本論文では,データ源の情報に基づいたネットワーク内処理配備ノード選択指標COLOR を提案する.COLOR は,あるノードにネットワーク内処理を配備してデータ収集を行った場合に生じる総通信データ量の推定値を表し,COLOR が最小となるノードをネットワーク内処理の配備ノードとして選択する.COLOR は,データ通信量の各データ源の位置と提供データ量に基づいて算出される.これらのデータ源に関する情報は,ネットワーク内処理による通常のデータ収集時に同時に収集されるため,少量のオーバヘッドで算出することが可能となる.シミュレーション結果より,正方地域の4 隅にデータ源があり,1 つのデータ源が他のデータ源の4 倍のデータ量を有する場合,従来の指標を用いた場合と比べて,平均で7 割程度の通信データ量でデータを収集することを確認した.In-network processing is a powerful technique to reduce communication traffic in an ad-hoc network where energy efficiency is a critical issue. In the case that an in-network process retrieves data from multiple data sources, the node which hosts the in-network process should be carefully chosen to reduce the amount of necessary traffic. Conventional metrics to select a host node are insufficient in this case, because they do not consider differences in the amount of data provided by each data source. In this paper, we propose the COLOR metric to solve this problem. COLOR uses estimated locations of data sources and the amount of data which they provide so that a data source which provides more data than others has a stronger effect than the others. Moreover, overhead associated with COLOR is small, because meta-data of data sources used in COLOR can be retrieved during a data retrieval phase which in-network processing ordinarily does. Simulation results showed that data retrieval with COLOR consume less resources than that with conventional metrics in an environment where placements of data sources and the amount of data are nonuniform.

    CiNii

  • GUI change method according to roles of widgets and change patterns

    Junko Shirogane, Hajime Iwata, Kazuhiro Fukaya, Yoshiaki Fukazawa

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E91D ( 4 ) 907 - 920  2008年04月

     概要を見る

    To develop usable software, it is necessary to develop Graphical User Interfaces (GUIs) in iterative steps, such as evaluating the usability of GUIs and improving GUIs. In improving GUIs, developers are often required to modify both the GUI and the logic code of the software. In our research, to facilitate GUI improvement, we propose a method of automatically searching for code to be modified and suggesting how to modify them. To search for appropriate code to be modified, we define the roles of widgets according to their purpose and the patterns for how to change GUIs. In our method, how to change GUIs is specified, and then the parts of source programs that are required to be modified are searched for. Also, we classify methods for each widget according to their functions. Using this classification, a method of modifying the code that is searched for is suggested.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 要求仕様とモデルの共通性・可変性分析によるソフトウェアプロダクトライン構築

    松本 卓郎, 久保 淳人, 鷲崎 弘宜, 深澤良彰

    第70回情報処理学会全国大会, March 13-15, 2008.    2008年03月

  • 学習管理システムJapricoとその特徴

    深澤良彰

    平成19年度大学教育・情報戦略大会, 私立大学情報教育協会     241 - 244  2008年03月

  • レジスタ干渉グラフの分割による高速化手法に関する研究

    山崎 敬史, 中林 淳一郎, 片岡 正樹, 古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    第70回情報処理学会全国大会    2008年03月

  • ガイドラインに則したGUIレイアウトの自動調整手法

    福本丈晃, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会2008年総合大会    2008年03月

  • Webサイトの画像に対する代替テキスト記述の評価手法

    柳田育孝, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会2008年度総合大会    2008年03月

  • MDA体系に沿ったGUIモデル変換手法

    迎田宙, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会(SIGSS)    2008年03月

  • プロダクトラインのスコープ定義におけるカバー率と対応度によるコアアセット可視化手法

    位野木万里, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   48 ( 2 ) 968 - 987  2008年02月  [査読有り]

     概要を見る

    プロダクトライン型ソフトウェア開発において,コアアセットの開発範囲を決定するスコープ定義は,プロダクトラインへの投資効果に影響を与える重要なタスクである.複数のプロダクトラインを有する企業は,スコープ定義の結果に基づき,投資先のプロダクトラインを適切に判断する必要がある.本稿では,コアアセットの範囲を計測するメトリクスである,カバー率と対応度を定義し,これらのメトリクスによりコアアセットのスコープを可視化する手法を提案する.本手法によりコアアセットのスコープと企業内の位置付けを明確にできる.Core asset scoping is an essential activity that provides economic impact on product line driven software development. In the enterprise that has several product lines, it is necessary to judge in which product line to invest appropriately by using the result of the scope definition. In this paper, we propose a core asset scoping method on the basis of two metrics:the levels of coverage and consistency of core assets. The method makes the scope of the core assets and the positioning of individual product lines in the enterprise visible.

    CiNii

  • Method of generating operation map from source programs for operation learning

    Hajime Iwata, Daisuke Kuroiwa, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    IMECS 2008: INTERNATIONAL MULTICONFERENCE OF ENGINEERS AND COMPUTER SCIENTISTS, VOLS I AND II     891 - 896  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Many complicated software packages make the operation difficult for end users. To acquire the skills for software operation, supporting end users to learn operating methods by themselves is effective. When in learning operating methods, it is important for end users to check the overview of the operating methods and their current step in the sequence of operations. On the basis of the overview and their current step, end users can consider how to operate the software to achieve their goal. For this purpose, we consider that "operation maps" are effective. Operation maps show the sequences of window switching in the software. Also, in operation maps, the window on currently focused is emphasized. This window can be considered as the current step of an end user. To realize operation maps easily, we propose a method of generating operation maps from the source programs of the software. In this paper, we describe how operation maps can be generated by extracting window information, such as the titles and widget types of windows, from source programs.

  • Region-based sensor selection for wireless sensor networks

    Yoshiyuki Nakamura, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Proceedings - IEEE International Conference on Sensor Networks, Ubiquitous, and Trustworthy Computing     326 - 331  2008年

     概要を見る

    In a sensor network, the technique that limits the number of sensors used for observation is effective to reduce the energy consumption of each sensor. To limit the number of sensors without sacrificing observation accuracy, an appropriate sensor combination must be selected by evaluating the observation effectiveness of various combinations. However, the computational workload for evaluating all the sensor combinations is quite large. We can define a parameter related to the optimal size of a region around an observation target by making a trade-off between accuracy and the computational workload. In region-based sensor selection, a combination of sensors is selected from that is near the observation target. Accuracy is better in a larger region with a lot of sensors, but the computational workload is heavier. In contrast, a smaller region with fewer sensors has poorer accuracy, but a lighter workload. The size of the region controls the trade-off between accuracy and the computational workload. We define a parameter related to the optimal size of a region, and use it to dynamically adjust the region's size. Our simulations confirmed that region-based sensor selection reduces the computational workload and improves accuracy in comparison to existing techniques. © 2008 IEEE.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 非再試行型レジスタ割付けとその評価

    片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌誌:プログラミング   Vol.49 ( No.SIG1(PRO35) ) 96 - 102  2008年

     概要を見る

    グラフ彩色法は,レジスタの多いアーキテクチャにおいては効果的である.なぜなら,スピルコードが出なかった場合,そのレジスタ割付けの結果は最適解だからである.しかし,このアルゴリズムには,レジスタの少ないアーキテクチャにおいて,特に長い処理時間がかかるという問題がある.なぜなら,このアルゴリズムは,干渉グラフが彩色可能になるまで,変数の生存区間分割による干渉グラフの再構築という全過程を繰り返すからである.そこで,我々は,エッジを重み付き双方向エッジにした干渉グラフを用いて,レジスタの少ないアーキテクチャにおける静的コンパイラ向けの,新しい高速なレジスタ割付け手法を提案する.我々の手法は,物理レジスタ数をK とすれば,仮想レジスタをK 色以上の色で塗り分ける.そして,グラフ変形のみでスピルコードを挿入することによりK 色まで色数を減らしている.このようにして,我々の手法は,高速なレジスタ割付けと,生成されたコード内のスピルコード削減を可能にしている.我々の手法を組み込んだコンパイラは,GNU Cコンパイラバージョン3.4.4(gcc-3.4.4)よりも約8%高速であった.また,スタンフォードベンチマークにおいて,我々のコンパイラが生成したコードは,gcc-3.4.4の生成したコードより,約5%高速であった.Graph coloring is effective for architectures with a large number of registers, because the results of register allocation are optimal if there is no spill code. However, this algorithm has a problem that it particularly takes long time in register allocation for architectures with a small number of registers, because the algorithm iterates the entire process that an interference graph must be rebuilt by spilling live range of a variable until the graph becomes colorable. Thus, we propose a new faster register allocation algorithm in a static compiler for architectures with a small number of registers by using an interference graph with weighted bidirectional edges. Our method applies colors of more than K-colors to virtual registers if K is the numbers of physical registers. Then the number of colors is reduced to K-colors by insertion of spill codes with only transformation of the graph. Thus, our method enables to allocate registers fast and to reduce spill codes in generated codes. A compiler that our method is applied to runs about 8% faster than GNU C Compiler version 3.4.4 (gcc-3.4.4).Also, the codes generated by our compiler run about 5% faster than the codes generated by gcc-3.4.4 in the Stanford Benchmark.

    CiNii

  • 重要度算出に基づくソフトウェアパターン検索システム

    中山弘之, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    コンピュータソフトウェア   Vol.25 ( No.2 ) 114 - 134  2008年

  • Accessibility Evaluation for GUI Software Using Source Programs

    Junko Shirogane, Takashi Mori, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   180   135 - +  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Computers and software are now widely used in human society. With their dissemination, it becomes necessary for disabled and elderly people to use software. However, it is difficult to develop accessible software for them. Also, there are many guidelines and support tools for developing accessible web sites. However, for software, such guidelines and support tools are few. In our research, to develop accessible software easily, we propose a method of evaluating the accessibility of Graphical User Interface (GUI) software. In our method, source programs of GUI software are analyzed, the accessibility of the GUI software is evaluated along with the accessibility guidelines, and the list of unsatisfactory codes for accessibility and indications on how to modify them are shown.

    DOI

    Scopus

  • A metrics suite for measuring quality characteristics of JavaBeans components

    Hironori Washizaki, Hiroki Hiraguchi, Yoshiaki Fukazawa

    PRODUCT-FOCUSED SOFTWARE PROCESS IMPROVEMENT, PROCEEDINGS   5089   45 - 60  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In component-based software development, it is necessary to measure the quality of components before they are built into the system in order to ensure the high quality of the entire system. However, in application development with component reuse, it is difficult to use conventional metrics because the source codes of components cannot be obtained, and these metrics require analysis of source codes. Moreover, conventional techniques do not cover the whole of quality characteristics. In this paper, we propose a suite of metrics for measuring quality of JavaBeans components based on limited information that can be obtained from the outside of components without any source codes. Our suite consists of 21 metrics, which are associated with quality characteristics based on the ISO9126 quality model. Our suite utilizes the qualitative evaluation data available on WWW to empirically identify effective metrics, and to derive a reference value (threshold) for each metric. As a result of evaluation experiments, it is found our suite can be used to effectively identify black-box components with high quality. Moreover we confirmed that our suite can form a systematic framework for component quality metrics that includes conventional metrics and newly defined metrics.

  • Correspondence Validation Method for GUI Operations and Scenarios by Operation History Analysis

    Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of the 2008 International Conference on Intelligent User Interfaces     13 - 16  2008年01月

    CiNii

  • A Flexible Protocol Composition for Multi-party Coordination Protocols in Multi-agent Systems

    Ryuichi Takahashi, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Fuyuki Ishikawa, Shinichi Honiden

    2008 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS     609 - +  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Multi-agent systems need protocols to coordinate among agents implemented by different owners. However specifying coordination protocols for many participating agents is a complex task. A protocol composition approach, which can reduce the complexity of specifying such a coordination protocol, must specify how to compose coordination protocols in a composition configuration. Current protocol compositions cannot sufficiently reduce the complexity because composing a protocol several times requires the specification of too many configurations. We propose a protocol composition approach that can specify composition configurations in an abstract way. We assign metadata to the messages in a coordination protocol and use the metadata to specify the configuration. An abstract configuration using metadata can be applied to various protocol compositions and can reduce the number of specifications required for configuration composition.

  • Classifying security patterns

    Eduardo B. Fernandez, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Atsuto Kubo, Yoshiaki Fukazawa

    PROGRESS IN WWW RESEARCH AND DEVELOPMENT, PROCEEDINGS   4976   342 - +  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Patterns combine experience and good practices to develop basic models that can be used for new designs. Security patterns join the extensive knowledge accumulated about security with the structure provided by patterns to provide guidelines for secure system design and evaluation. In addition to their value for new system design, security patterns are useful to evaluate existing systems. They are also useful to compare security standards and to verify that products comply with some standard. A variety of security patterns has been developed for the construction of secure systems and catalogs of them are appearing. However, catalogs of patterns are not enough because the designer does not know when and where to apply them, especially in a large complex system. We discuss here several ways to classify patterns. We show a way to use these classifications through pattern diagrams where a designer can navigate to perform her pattern selection.

  • Coordination Protocol Composition Approach Using Metadata in Multi-agent Systems

    Ryuichi Takahashi, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Fuyuki Ishikawa, Shinichi Honiden

    EDOC 2008: 12TH IEEE INTERNATIONAL ENTERPRISE DISTRIBUTED OBJECT COMPUTING, PROCEEDINGS     372 - +  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In e-Business, agents need to coordinate with each other Coordination protocols that specify the defining orders of message passing are very important. The scale of e-Business grows with the advancement of technology, and the number of agents involved continues to increase. Specifying the coordination protocols for so many participating agents is a complex task. A coordination protocol composition approach reduces the complexity of specifying such a coordination protocol. It treats coordination protocols as individual parts and composes them to construct the intended protocols. However existing approaches do not sufficiently reduce the complexity when a coordination protocol is composed several times, because too many configurations are required to specify a composition. A new approach is proposed that uses metadata to specify the compositions by specifying only one configuration. It can reduce the number of configurations when a coordination protocol is composed several times.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Design Pattern Detection Using Source Code of Before Applying Design Patterns

    Kazuhiro Fukaya, Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    1st International Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu'07) at the 14th Asia Pacific Software Engineering Conference    2007年12月

  • Extracting Relationships among Security Patterns

    Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    1st International Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu'07) co-located with the 14th Asia Pacific Software Engineering Conference     31 - 36  2007年12月

  • 操作履歴解析によるシナリオとGUI操作との整合性検証手法

    白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2007)     15 - 24  2007年11月

  • 操作学習支援システム生成におけるログの解析利用

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2007)     167 - 172  2007年11月

  • モデル駆動開発におけるソフトウェア測定法の変換による再利用

    原浩太, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2007)     143 - 148  2007年11月

  • パターン適用前の状況を活用したデザインパターン検出

    深谷和宏, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2007)     95 - 104  2007年11月

  • Java EE アプリケーションにおける実装からの層状構造判別法

    斉藤勇樹, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2007)     215 - 220  2007年11月

  • Adaptive Representation of Graph Shapes by Musical Scales for The Visual Impaired

    Junko Shirogane, Shinsuke Asano, Kenji Tachibana, Hajime Iwata, Yoshiaki Fukazawa

    IADIS International Conference WWW/Internet 2007    2007年10月  [査読有り]

  • ユビキタスコンピューティングにおける分散協調・連携技術の研究動向

    石川冬樹, 阿部玲, 高橋竜一, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007 (JAWS2007)   25 ( 4 ) 133 - 144  2007年10月

    CiNii

  • ユビキタスコンピューティングにおけるコンテキストのモデル化,管理に関する研究動向

    中村善行, 清家良太, 鄭顕志, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007 (JAWS2007)    2007年10月

  • ユビキタスコンピューティングにおけるアプリケーション開発手法に関する研究動向

    鄭顕志, 中川博之, 川俣洋次郎, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007 (JAWS2007)    2007年10月

  • マルチエージェントシステムにおける柔軟なプロトコル合成言語

    高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム2007 (JAWS2007)    2007年10月

  • Real-time POI Detection and Rating Using Floating Car Data

    Osamu Masutani, Hirotoshi Iwasaki, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    The 14th World Congress on Intelligent Transport Systems, October 9-13, 2007    2007年10月

  • MDAモデル変換によるGUIプロトタイプ生成手法

    迎田宙, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)    2007年09月

  • 非再試行型レジスタ割付けとその評価

    片岡 正樹, 古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    2007年並列/分散/協調処理に関する『旭川』サマー・ワークショップ(SWoPP旭川2007)    2007年08月

  • 生存区間分割時に発生する偽干渉を避けるための同時コピー中間コードの利用

    中林淳一郎, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    2007年並列/分散/協調処理に関する『旭川』サマー・ワークショップ(SWoPP旭川2007), 情処研報   Vol.2007, No.79 ( 79 ) 91 - 96  2007年08月

     概要を見る

    グラフ彩色法はレジスタ割付けの代表的な手法であるが,冗長なスピルが発生しやすいという欠点があった.この冗長なスピルの発生を抑えるために,生存区間分割という手法が提案されている.しかし,従来の手法では生存区間分割を行った際に余計な干渉が発生し,最適なレジスタ割付けを妨害してしまう場合があった.本論文では,同時コピー中間コードを定義して利用することで余計な干渉の発生を回避し,最適なレジスタ割付けを可能にする生存区間分割手法を提案する.実験の結果,本手法を実装したコンパイラは,本手法未実装のコンパイラに対して最大6%程度実行速度が速いコードを出力可能なことが確認できた.Graph coloring is a typical technique of register allocation. But it has a problem to generate redundant spill codes easily. To solve this problem, some techniques of live-range splitting have been proposed. However, previous techniques generate pseudo-interference that disturb optimal register allocation. We propose a new technique of live-range splitting that can avoid to generate pseudo-interference by defining and using concurrent-copy intermediate code in this paper. Our experimental results have shown that our technique improves the performance of a compiler by maximum of about 6%.

    CiNii

  • Webアプリケーションのページ遷移の自動抽出と検証

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007    2007年08月

  • 無線センサーネットワークにおける計測処理記述のためのデザインパターンの抽出と適用

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2007)    2007年07月

  • 学習管理システムJapricoの開発とその評価

    深澤良彰, 梅沢 功, 藤田 彰, 小豆川泰男

    平成19年度全国大学IT活用教育方法研究発表会, 私立大学情報教育協会, C-6     66 - 67  2007年07月

  • MANETにおけるコスト基準経路探索プロトコルへのコスト基準拡張リング探索の適用

    河村美嗣, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2007)    2007年07月

  • KAOSによる無線センサーネットワークのための計測処理中間モデルの導出

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2007)    2007年07月

  • Non-Retrial Register Allocation and Its Spill Optimization Method

    Masaki Kataoka, Akira Koseki, Hideaki Komatsu, Yoshiaki Fukazawa

    The 2007 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications    2007年06月

  • UMLクラス図のためのテキストベース言語および変換処理系

    長谷部篤史, 鷲崎 弘宜, 久保 淳人, 深澤良彰

    情報処理学会第69全国大会    2007年03月

  • Javaにおけるリフレクションの特殊化

    杉本駿, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会第69回全国大会    2007年03月

  • ログ解析による操作学習支援システム自動生成

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,信学技報   vol. 106, SS2006-81   13 - 18  2007年02月

  • Measuring Abstraction Levels of Security Patterns

    Hironori Washizaki, Atsuto Kubo, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the 1st International Workshop on Software Patterns and Quality (SPAQu'07)     59 - 60  2007年  [査読有り]

  • Automatic Extraction and Verification of Page Transitions in a Web Application

    Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. 14th Asia-Pacific Software Engineering Conference     350 - 357  2007年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • オブジェクト指向ソフトウェア設計における原則とパターン

    鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰, 山本里枝子, 本位田真一

    情報処理学会ウィンターワークショップ2007・イン・那覇論文集    2007年  [査読有り]

  • Generating Wizards for Initializing Software Components

    Hironori Washizaki, Takao Adachi, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. IEEE 7th International Conference on Computer and Information Technology    2007年  [査読有り]

    DOI

  • A sensor middleware for lightweight relocatable sensing programs

    Makoto Ishiguro, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    CIMCA 2006: International Conference on Computational Intelligence for Modelling, Control and Automation, Jointly with IAWTIC 2006: International Conference on Intelligent Agents Web Technologies ...    2007年

     概要を見る

    Wireless sensor networks (WSNs) have attracted attention in recent years. Many sensors will be equipped in buildings and provide data about the context of buildings in the future. We can provide many kinds of services that use various context information acquired from wireless sensor networks. However, sensing programs may not be able to be executed concurrently on the same sensor node because of sensors' resource restrictions. So, sensing programs sometimes have to relocate to other sensors if necessary. In this paper, we suggest a middleware for the relocation of a sensing program. Considering severe resource restrictions in a wireless sensor network, we can make a sensing program with a small code footprint. © 2006 IEEE.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Introducing auction scheme to route allocation to prolong the lifetime of ad-hoc networks

    Kenji Tei, Hiromi Muto, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    CIMCA 2006: International Conference on Computational Intelligence for Modelling, Control and Automation, Jointly with IAWTIC 2006: International Conference on Intelligent Agents Web Technologies ...    2007年

     概要を見る

    Prolonging a network lifetime is one of crucial issues of message routing protocol in mobile ad-hoc networks (MANETs), because MANETs consist of mobile devices powered by batteries. Previous routing protocols focus on route selection by a message sender to balance message forwarding load. However, in this approach, message routes determined by different senders cannot be coordinated, because each sender selects its message route independently. In this paper, we propose an auction-based route allocation scheme where message routes are determined by auctions between message senders and forwarders, and apply the route allocation scheme to the Dynamic Source Routing protocol. Simulation results show the DSR protocol with our allocation scheme can prolong the network lifetime comparing with the routing protocol proposed in the previous works. © 2006 IEEE.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 開発情報からのチュートリアルシステム自動生成手法とその評価

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    コンピュータソフトウェア   Vol.24, ( No,3 ) 63 - 74  2007年

     概要を見る

    ソフトウェアの多機能化に伴って,その操作方法は複雑化している.そのため,ユーザに対してソフトウェアの操作方法を簡単,効果的に学習させるための支援が必要となってきている.チュートリアルシステムは,実際のソフトウェア上で操作を実演することにより,ユーザに操作方法を学習させるシステムであり,高い有用性を持つ.しかしながら,チュートリアルシステムを新たに作成するためには大きな労力が必要となり,時間的制約や金銭的制約などの点から困難であることが多い.本手法では,ユースケース図,シーケンス図,テストデータを基にして,チュートリアルシステムを生成し,ソフトウェアに付加することを目的とする.具体的には,ユースケース図から抽出した機能名,シーケンス図から抽出した操作情報,テストデータから抽出した入力文字列および選択内容,の各情報を利用する.本論文では,本手法によりチュートリアルシステムを作成するために必要となる労力と,チュートリアルシステムの操作の再現性を評価した.Recent complicated software functions have made it difficult for end users to operate them. Thus, it becomes important to learn how to operate them easily and effectively. Employing a tutorial system is the most suitable approach for learning how to operate software functions. A tutorial system demonstrates how to operate using the actual software. However, development of tutorial systems requires much time and costs. Therefore, we propose a method of generating tutorial systems based on use case diagrams, sequence diagrams and test cases. In our method, a generated tutorial system shows fumction names extracted from use case diagrams, how to operate along with sequence diagrams, and text string input and item selection using data from test cases. We evaluate the burden placed on developers by the requirement of generating tutorial systems and whether the tutorial system generated by our method performs software operation correctly.

    CiNii

  • プロダクトラインの開発と進化:パターン指向コアアセット改善手法

    位野木万里, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   Vol.48 ( No.8 ) 2508 - 2521  2007年

  • エンタープライズ系アプリケーションシステム向けプロダクトライン構築手法:プラクティスの適応

    位野木万里, 橋本憲之, 吉田和樹, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007 (SES2007)    2007年

  • エンタープライズ系アプリケーションシステム向けプロダクトライン構築のためのプラクティス

    位野木万里, 橋本憲之, 吉田和樹, 深澤良彰

    第14回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2007)    2007年

  • 文書類似度によるパターン間関連分析手法の拡張

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 高須淳宏, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ2007・イン・那覇    2007年01月

  • パターンランク法 によるパターン間関係と重要度の比較

    中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰

    ウィンターワークショッ プ2007・イン・那覇    2007年01月

  • Support method for changing GUIs according to roles of widgets and change patterns

    Junko Shirogane, Hajime Iwata, Kazuhiro Fukaya, Yoshiaki Fukazawa

    IMECS 2007: INTERNATIONAL MULTICONFERENCE OF ENGINEERS AND COMPUTER SCIENTISTS, VOLS I AND II     1098 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    To develop usable software, it is necessary to develop GUIs in iterative steps, such as evaluating usability of GUIs and improving GUIs. In improving GUIs, developers are often required to modify not only GUI codes but also logic codes of the software. In our research, to make GUI improvement easy, we propose a method for automatically searching for modification codes which developers are required to modify and suggesting how to modify them. To search for more appropriate modification codes, we define roles of widgets according to purposes of usages and patterns for how to change GUIs.

  • Software Product Line Evolution Method Based on Kaizen Approach

    Mari Inoki, Yoshiaki Fukazawa

    APPLIED COMPUTING 2007, VOL 1 AND 2     1207 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Continuing optimal product line development needs to evolve core assets in response to market, technology or organization changes. In this paper, we propose a product line evolution method based on the kaizen approach. Kaizen is a continuous improvement method that is adopted in Japanese industry. The important points of the kaizen are to prepare a work standard and continue to improve processes by correcting the differences between the standard and actual results. Our core asset kaizen method provides a standard that includes core asset types based on simple metrics, kaizen patterns representing expertise, and kaizen processes for continuous improvement.

  • Applying design patterns to wireless sensor network programming

    Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    PROCEEDINGS - 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS AND NETWORKS, VOLS 1-3     1099 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Middleware for wireless sensor network (WSN) abstracts a network as an entity and hides programming difficulties from programmers. Many middlewares have been proposed, but they use different programming languages to manipulate functions in WSNs. This inhibits usability when manipulating multiple WSNs managed by different middlewares, because the primitives of each language have different descriptive capabilities. In this paper, we propose and apply design patterns in WSN programming to complement the capabilities of language primitives, and discuss the effectiveness of these design patterns. First, we discuss major middleware languages and compare the capabilities of their primitives. Second, we extract design patterns from the representative middlewares to cover the missing capabilities identified in the comparison. Finally, we discuss the effectiveness of design patterns for WSN programming. The discussion indicates that design patterns improve the usability of manipulating multiple WSNs.

  • A metric for measuring the abstraction level of design patterns

    Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    ACM International Conference Proceeding Series    2007年

     概要を見る

    The abstraction level of the problem treated by a design pattern has wide variety, from architecture to near implementation. There is no objective metric indicating the abstraction level of the problems addressed by patterns. Thus, it is difficult to understand the abstraction level of each pattern and to position a new pattern. In this paper, a metric is proposed. It indicates the relative abstraction level of a pattern's problem. We propose a metric obtained from inter-pattern relationships. We also propose a visualization method for the metric. Using such metrics, we aim to help developers easily understand the abstraction level of each pattern and, therefore, to better decide about its usefulness for the problem at hand. © 2007 Copyright is held by the authors.

    DOI

    Scopus

  • MANET における省資源性を考慮した位置依存情報収集手法

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J89-D ( No.12 ) 2625 - 2636  2006年12月

     概要を見る

    モバイルアドホックネットワーク上において,省電力性を考慮した位置依存情報収集手法を提案する.遠距離の情報収集地域に関する位置依存情報を収集する場合,従来のように情報収集者端末から,情報収集地域内の端未群と通信しデータを収集するアプローチでは,使用するネットワーク経路が長くなるため,通信による総消費電力量は大きくなる.データ解析プログラムを情報収集地域内の端末に配備し,近距離でデータ収集させ,必要な解析結果だけを取得することで,帯域使用量を節約し,総消費電力量が低減できることが期待できる.しかし,すべての端末は独立的に移動しているため,データ解析プログラムを配備した端末が情報収集地域から離れると,データ収集コストが増大する.データ解析プログラムを処理状態とともに情報収集地域内の他の端末に配備し,データ解析を引き継がせることにより,データ収集コストの増大を防ぐことができるが,一方で,データ解析プログラムの再配備による総消費電力量が増大してしまう.本論文では,データ収集コストと再配備コストのトレードオフを考慮した,データ解析プログラムの再配備手法を提案する.本手法を用いることにより,遠距離地域の位置依存情報を少ない消費電力で収集することが可能となる.

    CiNii

  • 文書間類似度によるソフトウェアパターン間関連分析と複合関連の導出

    久保 淳人, 鷲崎 弘宜, 高須 淳宏, 深澤 良彰

    情報処理学会 第154回ソフトウェア工学研究会(SIGSE-154)   2006 ( 125 ) 65 - 72  2006年11月

     概要を見る

    ソフトウェアパターンとは、ソフトウェア開発において頻出する問題と問題が発生する状況、解法の選択にかかる制約条件、および、具体的な解法の組である。パターンを用いることで熟練技術者の持つ知識やノウハウの共有や再利用を促進することができる。パターンの有機的な利用にはパターン間関連の分析が重要であるが、人手による網羅的なパターン間関連の分析は困難である。本稿では、自然言語処理技術を用いて、ソフトウェアパターン間の関連を自動的に抽出する手法を提案する。本手法を用いることで、人手による分析よりも多数のパターンについて、網羅的な関連分析が可能になる。By using software patterns, developers can reuse knowledge obtained from experts' empirical rule. Analysis of Inter-pattern relationships is important, but analysis by human costs a lot. In this paper, we propose an automated inter-pattern relationship analysis method. Our method includes a pattern model and two inter-pattern relationship models, and uses several natural language processing techniques such as TF-IDF weighting.

    CiNii

  • モデル検査によるステートチャートとシーケンスチャートの整合性検証

    長谷川哲夫, 深澤良彰

    電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会研究報告   Vol.2006-11-AI ( 340 ) 41 - 46  2006年11月

     概要を見る

    多種のシステムを低コストで短期間に開発しなければならない組込みソフトウェアなどの分野でもモデル検査手法のような設計検証技術が容易に使えるようになることに期待が高まっている.時間制約のあるシステムでは,動的な挙動をシーケンスチャートで定義し,ステートチャートでプロセスの静的な挙動を定義することが多い.性能モデル検査はプロセス毎のステートチャートと同等の時間オートマトンで定義された挙動を検証するものであるが検証したい性質を時相論理式で与える点が,設計者にとって利用の敷居を高くしている理由の1つである.本稿では,モデル検査ツールUPPAALを対象として,シーケンスチャートから検証したい性質を表現するオブザーバを機械的に生成する手法を提案し,通信プロトコルのアプリケーションに適用してオーバーヘッドの評価を行った.

    CiNii

  • ソフトウェア設計パターンの抽象度測定法

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 高須淳宏, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2006)    2006年11月

    CiNii

  • コンポーネント指向Webアプリケーションフレームワークにおけるモジュール性の向上のための一手法

    荻野慶, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2006)    2006年11月

  • MVC Model2 への通知予約/変化通知機構の導入

    小原圭央, 鈴木恒一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2006)    2006年11月

  • プロダクトラインの開発と進化 : パターン活用手法の提案

    位野木万理, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2006    2006年10月

  • 無線センサーネットワークミドルウェアの研究動向とエージェント技術の適用可能性

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2006)    2006年10月

    CiNii

  • センサーの資源制約を考慮したセンシングプログラムの退避行動手法の提案

    石黒真, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム (JAWS2006)    2006年10月

  • GUIソフトウェアに対するアクセシビリティチェック

    森崇,岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2006 (SES2006)    2006年10月

  • 要求パターン抽出支援ツールの提案

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    21st IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE2006) Japanese Workshop on Requirements Engineering Tools    2006年09月

  • Web上におけるソフト ウェアパターン検索システム

    中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰

    21st IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE2006) Japanese Workshop on Leveraging Web2.0 Technologies in Software Development Environments (WebSDE)    2006年09月

  • Measuring Complexity of Remote Component-Based Software System Toward Maintainability Estimation

    Hironori Washizaki, Tomoki Nakagawa, Yuhki Saito, Yoshiaki Fukazawa

    International e-Conference on Computer Science 2006 (IeCCS 2006)    2006年07月  [査読有り]

  • センシングプログラムの軽量な退避行動を実現するセンサーミドルウェア開発

    石黒真, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2006)    2006年07月

  • MVC Model2への通知予約/変化通知機構の導入

    小原圭央, 鈴木恒一, 深澤良彰

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2006)    2006年07月

  • MANETにおける送信遅延と電力消費を考慮したルーティングプロトコルの提案

    河村美嗣, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2006)    2006年07月

  • MANETにおける情報収集プログラム再配備手法の提案と評価

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2006)    2006年07月

  • A flexible connection model for software components

    H Washizaki, D Hoshi, Y Fukazawa

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E89D ( 4 ) 1421 - 1431  2006年04月  [査読有り]

     概要を見る

    A component connection enables a component to use the functionality of other components directly, without generating adapters or other mechanisms at run-time. In conventional component connection models, the connection between components, particularly third-party components, is very costly for code reuse because the component source code must be modified if the types of requester-side and provider-side are different. This paper proposes a new component model, built upon an existing component architecture, which abandons a component service type and connects components based on a method type collection of the provider and requester components. Our model enables flexible connections owing to relaxed component matching, in which the system that implements our model automatically converts values of parameters, return values, and exceptions between required methods and provided ones within a well-defined range. As a result of experimental evaluations, it is found that our model is superior to conventional models in terms of the component-use cost and the capability of changing connections.

    DOI

    Scopus

  • Visualization of Binary Component-based Software Structure with Component Functional Size

    Hironori Washizaki, Satoru Takano, Yoshiaki Fukazawa

    the International Conference on Applied Computer Science (ACOS'06)    2006年04月

  • 分岐の相関を利用した効率的なパスプロファイリング

    野崎晋也, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第58回プログラミング研究会(PRO-2005-5)    2006年03月

  • 非再試行型レジスタ割付けとそのスピル最適化手法

    片岡正樹, 小川健一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2006)    2006年03月

  • 音階表現によるグラフ形状の理解支援

    浅野真介, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会福祉情報工学研究会,第29回研究会    2006年03月

  • シーケンス図からの時間性能モデル検査用オブザーバ生成手法

    長谷川哲夫, 深澤良彰

    情報処理学会研究報告   Vol.2006 ( 35 ) 143 - 150  2006年03月

     概要を見る

    多種のシステムを低コストで短期間に開発しなければならない組込みソフトウェアなどの分野でも、ソフトウェアの大規模化が進む一方で大量販売により出荷後の不具合修正コストは大きく、モデル検査手法のような設計検証の自動化技術がより容易に使えるようになることに期待が高まっている。設計者にとってモデル検査の敷居が高い理由のひとつは、検証したい性質を時相論理式で与える点がある。本稿では、モデル検査ツールUPPAALを対象として、シーケンスチャートから検証したい性質を表現するオブザーバを機械的に生成する手法を提案する。注目するシーケンスに対応する可能性のある挙動の完全な監視と、注目しない事象の透明化を特徴とする。また、本手法を通信プロトコルのアプリケーションに適用してオーバーヘッドの評価を行った。In the software field of mass products such as embedded systems, an error cause high correction cost after shipping. But many kinds of systems must be developed in a short term and low-cost. Then it may be impossible comprehensive design review by human resources. So model checking that is one of automatic design verification techniques is expected to be easy to use for software designer. In this paper, a method generating a observer for the model checking tool UPPAAL from a sequence chart, which is usually made by designers, is proposed. Also it is reported the result of applying this method to a communication systems.

    CiNii

  • Java GUIプログラムに対するアクセシビリティチェック

    森 崇, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第29回研究会   105 ( 684 ) 53 - 58  2006年03月

     概要を見る

    近年、コンピュータおよびネットワークは世界的に広く普及し、社会生活を送るのための重要な役割をもちつつある。それに伴い、障害を持った人々にとってもコンピュータ利用の必要性は大きくなってきている。しかしコンピュータのソフトウェアは必ずしも、障害を持つ人にとっても利用可能なものになっておらず、それらの人々を考慮して構築する事が急務である。また、ガイドラインや支援ツールが豊富なWebサイトに比べ、ソフトウェアの方は対応が遅れている。そこで本研究ではJavaで書かれたGUIのプログラムのソースコードを解析し、障害者や高齢者にとって問題となる部分をガイドラインに基づいて見つけ出すためのチェックツールについて提案する。

    CiNii

  • ページ・機能のモジュール性を高めるWebアプリケーションフレームワークの提案

    原口孝雄, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 2006年2月研究会    2006年02月

  • Automatic generation of software component wizards based on the wizard pattern

    Hironori Washizaki, Shinichi Honiden, Rieko Yamamoto, Takao Adachi, Yoshiaki Fukazawa

    ADVANCES IN SYSTEMS, COMPUTING SCIENCES AND SOFTWARE ENGINEERING     61 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    When a software component is used, it is often necessary to set initial values in many of its attributes. To set these initial values appropriately, the user of the component must ascertain which attributes are needed to be initialized, and set them programmatically to suitable initial values. The work involved in this sort of initialization can be alleviated by attaching a wizard interface to the target component itself and setting the initial values visually from the wizard. However, there are large development costs associated with devising suitable initial value candidates and producing a new wizard to use these initial values for each individual component. In this paper, we propose a system whereby application programs that use a target component are subjected to dynamic analysis to discover which attributes and initial values are set most often during the running of the component. The proposed system generates and attaches a wizard, which supports application programmers to initialize the component visually by using these initial values, to the component. The proposed system can be recognized as a system for applying the Wizard pattern to each component automatically. Experiments have shown that the attributes and their initial values chosen for initialization by generated wizards closely resemble the expectations of the component's original developers. We have thus confirmed that the proposed system can bring about a substantial reduction in wizard development costs.

  • Support Method for Source Code Modification in Changing GUI Widgets

    Junko Shirogane, Kazuhiro Fukaya, Yoshiaki Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   140   31 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, the expansion of the range of users has led to the increase in the importance of software usability. To realize usable software, it is efficient to repeat the process of evaluating and improving GUIs. In this process, it is often necessary to replace the GUI widgets. In this case, we have to change the connection between GUI codes and logic codes. However, it is difficult for developers to find and modify the codes to be changed in the source code. In this research, we propose a method of finding the modification codes in the source code automatically and of suggesting instructions on developers how to modify them.

  • Performance of pheromone model for predicting traffic congestion

    Yasushi Ando, Yoshiaki Fukazawa, Osamu Masutani, Hirotoshi Iwasaki, Shinichi Honiden

    Proceedings of the International Conference on Autonomous Agents   2006   73 - 80  2006年

     概要を見る

    Social insects perform complex tasks without top-down-style control, by sensing and depositing chemical markers called "pheromone". We have examined applications of this pheromone paradigm towards realizing intelligent transportation systems (ITS). Many of the current traffic management approaches require central processing with the usual risks of overload, bottlenecks and delay. Our work points towards a more decentralized approach that may overcome those risks. We use new category of the ITS infrastructure called the probe-car system. The probe-car system is an emerging data collection method, in which a number of vehicles are used as moving sensors to detect actual traffic situations. In this paper, a car is regarded as a social insect that deposits multi-semantics of (digital) pheromone on the basis of sensed traffic information. We have developed a basic model for predicting traffic congestion in the immediate future using pheromone. In the course of our experimentation, we have identified the need to properly tune the model to achieve acceptable performance. Therefore, we refined the model for practical use. We evaluate our method using real-world traffic data and results indicate applicability to prediction. Furthermore, we describe the practical implications of this method in the real world. Copyright 2006 ACM.

    DOI

    Scopus

    51
    被引用数
    (Scopus)
  • Extracting Relations among Embedded Software Design Patterns

    Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Atsuhiro Takasu, Yoshiaki Fukazawa

    Journal of Design &amp; Process Science    2006年

  • A System for Visualizing Binary Component-based Program Structure with Component Functional Size

    Hironori Washizaki, Satoru Takano, Yoshiaki Fukazawa

    WSEAS Transactions on Information Science and Applications   Vol.7 ( No.3 ) 1222 - 1230  2006年

  • 頻出メソッド管理テーブルを用いたinvokeinterface命令の実行高速化手法

    藤本勝平, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会 第57回プログラミング研究会    2006年01月

  • 非対称関連によるソフトウェアパターンの粒度測定法

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・鴨川2006    2006年01月

  • 統合化されたコンポーネント指向ソフトウェア開発環境の実現に関する研究

    深澤良彰, 鷲崎弘宜

    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究, ITの深化の基盤を拓く情報学研究研究成果最終報告書, A01 新しいソフトウェアの実現    2006年01月

  • 検索のためのソフトウェアパターン重要度とその正規化

    中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰

    情報処理学会ウィンターワークショップ2006・イン・鴨川論文集    2006年01月

  • 業務システム開発における要求獲得パターンランゲージ

    鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰

    情報処理学会ウィンターワークショップ2006・イン・鴨川論文集    2006年01月

  • コンパイル速度の向上を目的とした非反復型レジスタ割付け手法

    小川健一, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第57回プログラミング研究会(PRO-2005-4)    2006年01月

  • Javaにおける例外 処理の実行時情報を利用した最適化

    廣澤健, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第57回プログラミング研究会(PRO-2005-4)    2006年01月

  • Automatic generation of tutorial systems from development specification

    H Iwata, J Shirogane, Y Fukazawa

    FUNDAMENTAL APPROACHES TO SOFTWARE ENGINEERING, PROCEEDINGS   3922   79 - 92  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Recent complicated software functions have made it difficult for end users to operate them. Thus, it becomes important to learn how to operate them easily and effectively. Employing a tutorial system is the most suitable approach for learning how to operate software functions. A tutorial system demonstrates the how to operate using the actual software. As a result, end users can learn the usage as if they were actually using the software. However, development of tutorial systems requires much time and costs. Therefore, we propose a method of generating tutorial systems based on use case diagrams, sequence diagrams and test cases. In our method, a generated tutorial system shows function names extracted from use case diagrams, the how to operate along with sequence diagrams, and text string input and item selection using data from test cases. The generated tutorial system is then added to the source code for use in AOP (aspect-oriented programming).

  • Adaptive geographically bound mobile agents

    K. Tei, Ch. Sommer, Y. Fukazawa, S. Honiden, P. -L. Garoche

    MOBILE AD-HOC AND SENSOR NETWORKS, PROCEEDINGS   4325   353 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    With the spread of mobile phones, the use of Mobile Adhoc NETworks (MANETs) for disaster recovery finally becomes feasible. Information retrieval from the catastrophic place is attended in an energy-efficient manner using the Geographically Bound Mobile Agent (GBMA) model. The GBMA, which is a mobile agent on MANETs that retrieves geographically bound data, migrates to remain in a designated region to maintain low energy consumption for data retrieval, and provides location based migration scheme to eliminate needless migration to reduce energy consumption. In the data retrieval using the GBMA model, survivability of the agent is important. In a MANET, a GBMA with retrieved data may be lost due to its host's death. The lost of the agent causes re-execution of the retrieval process, which depraves energy efficiency. We propose migration strategies of the GBMA to improve its survivability. In the migration strategies, the selection of the next host node is parameterized by node location, speed, connectivity, and battery level. Moreover, in the strategies, multiple migration trigger policies are defined to escape from a dying node. We present the implementation of migration strategies and confirm the achievements with several simulations. This finally leads to the adaptive Geographically Bound Mobile Agent model, which consumes even less energy.

  • A precise estimation technique for test coverage of components in object-oriented frameworks

    Yuji Sakata, Kazutoshi Yokoyama, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    ASPEC 2006: 13TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE, PROCEEDINGS     11 - 18  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    In general, a component-based system uses only a part of the functions of its software components. Therefore, precise structural testing for components requires to specify what functions of the components are used in the system. In addition, in the case with an object-oriented component, some existing studies point out that testing of all possible bindings between a call site and the methods that the site may invoke is extremely ineffective. In this paper, we propose a method for precisely estimating test coverage of components on an object-oriented frame work by using its deployment descriptor and evaluate its effectiveness.

  • A coupling-based complexity metric for remote component-based software systems toward maintainability estimation

    Hironori Washizaki, Tomoki Nakagawa, Yuhki Saito, Yoshiaki Fukazawa

    ASPEC 2006: 13th Asia-Pacific Software Engineering Conference, Proceedings     79 - 86  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Remote-component-based software systems (CBS) must provide high maintainability to support operation over long periods of time and correspond to changes in enterprise requirements/environments. Measurements of the degree of complexity of a system are one technique for evaluating maintainability. However, conventional complexity metrics are unable to reflect the overall complexity of the system, because they do not incorporate a procedure to account for characteristics of CBS. To help maintenance work proceed smoothly, we propose a new metric that measures the coupling-based complexity of CBS by abstracting the target system's structure through a step-wise process and taking into consideration the characteristics of remote components. Our metric can be applied to CBS based on the Enterprise JavaBeans component architecture. As a result of experimental evaluations, it is found that our metric better reflects the maintainability than conventional metrics. It is also found that our metric is nonredundant with existing metrics such as Coupling Factor.

  • Automatic Generation of Software Component Wizards by Dynamic Analysis

    Hironori Washizaki, Takao Adachi, Yoshiaki Fukazawa

    International Joint Conferences on Computer,Information, and Systems Sciences, and Emgineering    2005年12月  [査読有り]

  • Automatic Generation of Software Component Wizards based on the Wizard Pattern

    Hironori Washizaki, Shinichi Honiden, Rieko Yamamoto, Takao Adachi, Yoshiaki Fukazawa

    International Conference on Systems, Computing Sciences and Software Engineering    2005年12月  [査読有り]

  • 大学におけるオープンソースソフトウェアの研究と実践

    深澤良彰

    日本e-Learning学会、2005年度学術講演会、特別講演    2005年11月

  • 重要度算出に基づくソフトウェアパターン検索システム

    中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005)    2005年11月

  • 開発情報からのチュートリアルシステム自動生成手法

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005)    2005年11月

  • 位置に束縛したモバイルエージェントによる位置依存情報の収集

    鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2005)    2005年11月

  • プロダクトライン型ソフトウェア開発におけるコアアセット設計手法

    位野木万里, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005)    2005年11月

  • パターンマイニングによるソフトウェア要求の 獲得知識の記述

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005)    2005年11月

  • ソフトウェアの操作学習支援ツール:操作マップの自動生成手法

    黒岩大輔, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005)    2005年11月

  • オープンソースソフトウェアによる教務事務システム構築の経験

    深澤良彰

    第25回医療情報連合大会, 「医療におけるオープンソースの展開と課題」ワークショップ    2005年11月

  • アドホックネットワーク上のメッセージルーティングへの市場原理の適用

    武藤宏美, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2005)    2005年11月

  • Traffic Prediction using Pheromone Model

    Osamu Masutani, Hiroshi Sasaki, Hirotoshi Iwasaki, Yasushi Ando, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Proc. of 12th World Congress on Intelligent Transport Systems    2005年11月

  • 組込みシステム開発におけるソフトウェアパターンの重要度

    中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰

    組込みソフトウェアシンポジウム2005    2005年10月

  • フェロモンモデル: 交通渋滞予測への適用 (「ソフトウェアエージェントとその応用」特集号)

    安藤靖志, 深澤良彰, 増谷修, 佐々木宏, 岩崎弘利, 本位田真一

    電子情報通信学会論文誌   ( 2005 )  2005年09月  [査読有り]

  • A Model-View Separation Architecture for GUI Application Components

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of IEEE International Conference on Information Technology: Coding and Computing (ITCC2005),    2005年09月

  • 音階を用いたグラフ形状の表現システム

    浅野真介, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005)    2005年09月

  • バイナリコンポーネントベースソフトウェアの構造の機能規模を伴う視覚化

    鷲崎弘宜, 高野悟, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第22回大会    2005年09月

  • XCASTを利用した統合コミュニケーション環境の構築

    小原圭央, 鈴木恒一, 深澤良彰

    第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005)    2005年09月

  • Javaソースコードに対するアクセシビリティチェック

    森崇, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005)    2005年09月

  • Generating Wizards for Software Components by Dynamic Analysis

    Hironori Washizaki, Takao Adachi, Yoshiaki Fukazawa

    Workshop on New Approaches to Software Construction (WNASC2005)    2005年09月

  • コンポーネント指向Webアプリケーションフレームワークにおけるモジュール性の向上のための一手法

    荻野慶, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 2005年8月研究会    2005年08月

  • Pheromone Model: Application to Traffic Congestion Prediction

    Osamu Masutani, Hiroshi Sasaki, Hirotoshi Iwasaki, Yasushi Ando, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    4th International Conference on Autonomous Agents and Multi agent Systems     1275 - 1276  2005年07月  [査読有り]

  • Extracting Relations among Embedded Software Design Patterns

    Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Atsuhiro Takasu, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of the 8th International Conference on Integrated Design and Process Technology (IDPT2005)    2005年06月

    CiNii

  • A technique for automatic component extraction from object-oriented programs by refactoring

    H Washizaki, Y Fukazawa

    SCIENCE OF COMPUTER PROGRAMMING   56 ( 1-2 ) 99 - 116  2005年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Component-based software development (CBD) is based on building software systems from previously-existing software components. In CBD, reuse of common parts in component form can reduce the development cost of new systems, and reduce the maintenance cost associated with the support of these systems. However, existing programs have usually been built using another paradigm, such as the object-oriented (00) paradigm. 00 programs cannot be reused rapidly or effectively in the CBD paradigm even if they contain reusable functions. In this paper, we propose a technique for extracting components from existing 00 programs by our new refactoring "Extract Component". Our technique of refactoring can identify and extract reusable components composed of classes from 00 programs, and modify the surrounding parts of extracted components in original programs. We have developed a system that performs our refactoring automatically and extracts Java-Beans components from Java programs. As a result of evaluation experiments, it is found that our system is useful for extracting reusable components along with usage examples from Java programs. (c) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • オブジェクト指向フレームワーク上のコンポーネントに対する 精度の高いテスト網羅率計測方式の提案

    坂田祐司, 岡本隆史, 横山和俊, 松田栄之, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 2005年4月研究会   105 ( 24 ) 7 - 12  2005年04月

     概要を見る

    コンポーネントは, 組み込まれるシステムによって, その機能の利用範囲が異なる. よって, 構造テストによりコンポーネントに対する品質を評価する場合, その利用範囲を特定しなければ, 正しい品質指標を算出できない. また, オブジェクト指向言語で実装されたコンポーネントの場合, その多態的な振舞いを全網羅する構造テストは, 非効率であることが指摘されている. この解決のため, 本提案では, オブジェクト指向フレームワークを基盤としたシステムにおける配置記述にコンポーネント間の呼び出し関係を特定する記述があることに注目した. 本稿では, 配置記述を用い, テストすべきコンポーネントの機能を特定し, 精度の高い品質指標を算出する方式について示す.

    CiNii

  • Safe Component Extension for Adding Domain-Independent Services

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of the IADIS Software Engineering and Applications 2005 Conference (SEA2005)    2005年04月

  • MANET上の場所に束縛されたモバイルエージェント

    Kenji Tei, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    不明    2005年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • プログラムの信頼性向上を目的とした補助スレッドの効率的利用

    本山英典, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第12回「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2005)    2005年03月

  • Webサービス用リッチクライアントの自動生成に関する研究

    城野公臣, 深澤良彰

    情報処理学会第67回全国大会    2005年03月

  • Webサービス自動選択のためのサービスブローカの導入とその一実装

    張晨, 山根一樹, 深澤良彰

    情報処理学会67回大会    2005年03月

  • IPPに基づく論理回路の消費電力見積り手法

    酒井智史, 新井浩志, 深澤良彰

    電子情報通信学会    2005年03月

  • Analyzing relations among software patterns based on document similarity

    A Kubo, H Washizaki, A Takasu, Y Fukazawa

    ITCC 2005: International Conference on Information Technology: Coding and Computing, Vol 2     298 - 303  2005年

     概要を見る

    In software development, many kinds of knowledge are shared and reused as software patterns. However the relation analysis among software patterns by hand is difficult on the large scale. In this paper we propose a technique for the automatic relation analysis among the patterns. Our technique is based on a new pattern model to treat various patterns, and utilizes exiting text processing techniques to extract patterns from documents and to calculate the strength of pattern relations. As a result of experiments, the system that implements our technique has extracted appropriate relations among patterns without information on relations described in original pattern documents. Moreover our system has the ability to suggest relations among patterns that the author has not noticed.

  • 二次利用を促進するコンテンツ管理モデル

    土方正夫, 深澤良彰, 蘆田良貴, 鈴木重徳, 佐野元之, 酒寄保隆

    情報システム学会, 第1回研究発表大会    2005年

  • レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付けへのプロセッサ並列度の考慮

    片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌:プログラミング   46 ( SIG1 ) 10 - 18  2005年

     概要を見る

    本稿では,命令レベル並列プロセッサを対象としたレジスタ割付けとコードスケジューリング技法を提案する.我々は,命令レベル並列性(ILP: Instruction Level Parallelism)を抽出する手法として,ガード付きプログラム依存グラフ(Guarded Program Dependence Graph)から生成されるレジスタ生存グラフを用いた手法を提案してきた.この手法は,レジスタアロケータとコードスケジューラの協調動作を考慮した手法の1 つであり,これまでの手法では抽出するのが困難な,高いILP を抽出できるという特徴を持っている.しかし,この手法は,プログラム中の変数の値を表す仮想レジスタどうしの生存区間の干渉を,プロセッサの並列度を考慮せずにレジスタ数以下に低減しているため,資源割付け時にレジスタ不足が起きる可能性があるという問題があった.このため,不必要なnop 命令や,レジスタの値をメモリに退避するスピルコードが挿入されてしまい,性能が低下してしまうことがあった.そこで,本手法ではプレスケジューリングを導入することにより,さらなるILP の抽出を図るとともに,コード割付け時のレジスタ不足問題を解決する.SPECint2000 の中から,特徴的なループを持つプログラムの最内ループに対して本手法を適用したところ,実行サイクル数において従来手法より平均8%の性能向上が見られた.We propose a register allocation and a code scheduling technique for instruction level parallel processors. We have suggested a method using Register Existence Graph generated from Guarded Program Dependence Graph in order to extract instruction level parallelism (ILP) in a program. This method is one of the methods considering both of the register allocation and the code scheduling, and can extract higher ILP compared to the previous methods. However, this method has a possibility of register shortage at the resource allocation phase because it reduces the interference among values in the live variables as if the processor has an infinite number of execution units, and therefore, unnecessary NOP instructions or spill instructions that move register values to and from memory are inserted at the resource allocation phase. In this paper, we introduce a method using pre-scheduling in order to extract higher ILP and avoid the above mentioned register shortage. The performance of this method is about 8% better than that of a previous method when applying it to some loop-intensive programs in the SPECint2000 benchmarks.

    CiNii

  • モバイルエージェントによるバッテリ切れ避難システム:EASTER

    粂野文洋, 金子平祐, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    電子情報通信学会論文誌   D-1, Vol.J88-D-1 ( No.9 ) 1388 - 1401  2005年

  • フェロモンモデル: 交通渋滞予測への適用

    安藤靖志, 深澤良彰, 増谷修, 佐々木宏, 岩崎弘利, 本位田真一

    電子情報通信学会論文誌D-1   Vol.J88-D-1 ( 9 ) 1287 - 1298  2005年

  • センシングプログラムの退避行動を考慮した柔軟なセンサーネットワーク構築

    石黒真, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 第35回研究会    2005年

  • A Web-based Trial Execution System for Software Components

    Hironori Washizaki, Mai Motomura, Yoshiaki Fukazawa

    WSEAS Transactions on Computers    2005年

  • A Component-Extraction-based Program Reuse System

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    WSEAS Transactions on Information Science and Applications    2005年

  • 文書類似度に基づくパターン間関連解析手法

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 高須淳宏, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・伊豆2005    2005年01月

  • 抽象化に基づくリモートコンポーネントベースシステムの複雑度測定

    中川知基, 鷲崎弘宜, 斉藤勇樹, 深澤良彰

    ソフトウェアテストシンポジウム2005(JaSST'05)    2005年01月

  • 受け入れテストフレームワークFITによる高生産開発

    鷲崎弘宜

    ソフトウェアテストシンポジウム2005 (JaSST'05)    2005年01月

  • ソフトウェアパターン検索システムの構築

    中山弘之, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・伊豆2005    2005年01月

  • ソフトウェアパターン・マイニングに関する考察

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・伊豆2005    2005年01月

  • スライシングによるバイナリで提供されたコンポーネントのテスト網羅率測定

    岡本隆史, 鷲崎弘宜, 横山和俊, 松田栄之, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・伊豆2005    2005年01月

  • Analyzing relations among software patterns based on document similarity

    A Kubo, H Washizaki, A Takasu, Y Fukazawa

    ITCC 2005: International Conference on Information Technology: Coding and Computing, Vol 2     298 - 303  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    In software development, many kinds of knowledge are shared and reused as software patterns. However the relation analysis among software patterns by hand is difficult on the large scale. In this paper we propose a technique for the automatic relation analysis among the patterns. Our technique is based on a new pattern model to treat various patterns, and utilizes exiting text processing techniques to extract patterns from documents and to calculate the strength of pattern relations. As a result of experiments, the system that implements our technique has extracted appropriate relations among patterns without information on relations described in original pattern documents. Moreover our system has the ability to suggest relations among patterns that the author has not noticed.

  • Relation analysis among patterns on software development process

    H Washizaki, A Kubo, A Takasu, Y Fukazawa

    PRODUCT FOCUSED SOFTWARE PROCESS IMPROVEMENT, PROCEEDINGS   3547   299 - 313  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    The activity of the software process improvement can be supported by reusing various kinds of knowledge on existing successful software processes in the form of process patterns. There are several catalogs of process patterns available on WWW; however, all of relations among patterns are closed in each pattern catalog. To acquire the cross-cutting relations over the different process pattern catalogs, we have applied the technique for the automatic relation analysis among the patterns. Our technique utilizes existing text processing techniques to extract patterns from documents and to calculate the strength of pattern relations. As a result of experimental evaluations, it is found that the system implementing our technique has extracted appropriate cross-cutting relations over the different process pattern catalogs without information on relations described in original pattern documents. These cross-cutting relations will be useful for dealing with larger problems than those dealt with by individual process patterns.

  • Pheromone model: Application to traffic congestion prediction

    Yasushi Ando, Osamu Masutani, Hiroshi Sasaki, Hirotoshi Iwasaki, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    ENGINEERING SELF-ORGANISING SYSTEMS   3910   182 - 196  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Social insects perform complex tasks without top-down style control, by sensing and depositing chemical markers called "pheromone" We have examined applications of this pheromone paradigm towards intelligent transportation systems (ITS). Many of the current traffic management approaches require central processing with the usual risk for overload, bottlenecks and delays. Our work points towards a more decentralized approach that may overcome those risks. In this paper, a car is regarded as a social insect that deposits (electronic) pheromone on the road network. The pheromone represents density of traffic. We propose a method to predict traffic congestion of the immediate future through a pheromone mechanism without resorting to the use of a traffic control center. We evaluate our method using a simulation based on real-world traffic data and the results indicate applicability to prediction of immediate future traffic congestion. Furthermore, we describe the relationship between pheromone parameters and accuracy of prediction.

  • Geographically bound mobile agent in MANET

    K Tei, N Yoshioka, Y Fukazawa, S Honiden

    PROCEEDINGS OF MOBIQUITOUS 2005     516 - 518  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    A location-specific data retrieval, which is data retrieval from nodes in a designated region at the time, is an attractive application in a Mobile Ad-hon Network (MANET). However, almost all nodes in a MANET are powered by batteries, the location-specific data retrieval should involve a small number of messages. In this paper, we use a mobile agent to retrieve the location-specific data. A mobile agent migrates to a node in a designated region, and retrieves data from nodes in this region. Since, after migration, the agent can communicate with nodes in the designated region through low overhead short length hops, the mobile agent can retrieve data at low message cost for long periods, even if the owner of this agent moves around. However, even after migrating to node in the designated region, in order to stay near this region, a mobile agent should migrate to other nodes in response to the movement of the node hosting this agent. In this paper, we propose the Geographically Bound Mobile Agent (GBMA) which is a mobile agent that periodically migrates in order to always be located in a designated region. In order to clarify where the GBMA should be located and when the GBMA starts to migrate, two geographic zones are set to the GBMA: required zone and expected zone. The required zone ease tracking of the GBMA, and the expected zone ease adjustment of the GBMA migration timing.

  • Using mobile agent for location-specific data retrieval in MANET

    K Tei, N Yoshioka, Y Fukazawa, S Honiden

    INTELLIGENCE IN COMMUNICATION SYSTEMS   190   157 - 168  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    Location-specific data retrieval is an attractive application in a Mobile Ad-hoc Network (MANET). Simple solution for it is that an observer retrieves the data by geocasting from an observer node, but its overhead highly depends on location of the observer and the designated region. We propose a mobile agent approach. A mobile agent migrates from the observer node to a node in the designated region, retrieves data from there, and summarizes, filters, and compresses the retrieved data, This data is sent back to the observer, when the observer request. Since the data is retrieved by the mobile agent located near the data Sources, the data retrieval in the mobile agent approach would involve low overhead, even if the observer is far from the target region or moves around. In the MANET, however, even after the first migration; to stay near data Sources, a mobile agent should migrate to another node in response to node movements.. In this paper, we propose the Geographically Bound Mobile Agent (GBMA) which is a mobile agent that migrates to always be located in a designated region. Moreover, to clarify where the GBMA should be located and when the GBMA starts to migrate, we introduce two geographic zones: required zone and expected zone, Compared with the conventional methods with geocast or with a conventional mobile agent, the GBMA with these zones for retrieving location-specific data can reduce the total number of messages.

  • 文書中のパターン間の文書類似度による関連分析

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 高須淳宏, 深澤良彰

    日本データベース学会論文誌 DBSJ Letters   3 ( 3 ) 13 - 16  2004年12月

    CiNii

  • P2Pグリッドにおけるモバイルエージェントを用いた生存性の高いサービスの構築

    鄭顕志, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    第11回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2004)    2004年12月

  • 文書解析に基づくソフトウェアパターンの体系化

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第11回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2004)    2004年11月

  • Model 2アーキテクチャのコンポーネント間関係に基づいたWebアプリケーション開発支援

    石山智朗, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   104 ( 467 ) 49 - 54  2004年11月

     概要を見る

    Model 2アーキテクチャに基づくWebアプリケーションは、MVCパターンに基づいた3つのコンポーネント間の関係を考慮して開発しなければならない。本研究は、各コンポーネント間の関係を仕様として定義することで、Webアプリケーションの変更・拡張を支援する。開発対象のWebアプリケーションに対し部分的な仕様の記述を許可することで、短い期間の開発であっても部分的に支援を可能とすることを目指す。

    CiNii

  • Generating Tutorial System from Sequence Diagrams in UML

    Hajime Iwata, Junko Shirogane, Yoshiaki Fukazawa

    Software Engineering and Applications (SEA 2004)    2004年11月

  • Transforming Object-Oriented Programs into Structurally Reusable Components for Generative Reuse

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Software Transformation Systems Workshop (STSW 2004) as part of 3rd International Conference on Generative Programming and Component Engineering (GPCE 2004), co-located with OOPSLA 2004 and ISMM 2004    2004年10月  [査読有り]

  • 組み込みシステムパターンに対するパターン間関連分析手法の適用

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 高須淳宏, 深澤良彰

    組込みソフトウェアシンポジウム2004(ESS2004)    2004年10月

  • 再利用性の高いコンポーネント間接続方式の提案

    星大樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェアジャパン2004    2004年10月

  • ホットスポットにおけるリソースレンタルシステムの提案と評価

    武藤宏美, 鄭顕志, 田原康之, 深澤良彰, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2004)    2004年10月

  • フェロモンモデル:交通渋滞予測への適用

    安藤靖志, 増谷修, 岩崎弘利, 本位田真一, 深澤良彰

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2004)    2004年10月

  • P2Pグリッドにおけるサービスの効率的障害退避

    鄭顕志, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2004)    2004年10月

  • JavaBeansコンポーネントの品質メトリクスの提案

    鷲崎弘宜, 平口裕紀, 深澤良彰

    情報処理学会ソフトウェアジャパン2004    2004年10月

  • A Technique of Transforming parts of Object-Orineted Class Library into Structurally Reusable Components, and Its Application

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc.of 19th Annual ACM SIGPLAN Conference on Object-Oriented Programming, Systems, Languages, and Applications    2004年10月

  • 補助スレッドによるソフトウェアの信頼性向上

    本山英典, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004)    2004年09月

  • リモートコンポーネントベースシステムの保守のための複雑度測定

    中川知基, 鷲崎弘宜, 斉藤勇樹, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第21回大会    2004年09月

  • リモートコンポーネントベースシステムの抽象化に基づく複雑度測定

    鷲崎弘宜, 中川知基, 斉藤勇樹, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第21回大会   21   7 - 7  2004年09月

     概要を見る

    リモートコンポーネントを組み合わせて得られるコンポーネントベースシステムは、長期の運用を実現するために高い保守性を持つことが望ましい。保守性の判定法として、複雑度の測定がある。従来の測定法は、オブジェクト指向クラス集合、もしくは、一般的な抽象化によって得られる構造を測定対象とし、コンポーネントを単位とした保守作業の容易さを適切に反映しない。本稿では、リモートコンポーネントの特徴を考慮してコンポーネントベースシステムを段階的に抽象化し、得られる構造に対して要素間の関連に基づく複雑度を測定する手法を提案する。複数のEJBアプリケーションについて測定実験を行った結果、得られる複雑度が保守性を適切に反映することを確認した。

    DOI CiNii

  • ソフトウェアの操作学習支援をする操作マップの自動生成手法

    黒岩大輔, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004)    2004年09月

  • A SearchSystem for Object-Oriented Programs by using Extracted Components

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of Workshop on New Approaches to Software Construction (WNASC 2004)    2004年09月

  • アスペクト指向技術の適用によるドメインフレームワークのモジュール性向上

    下之園孝, 小野康一, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   45 ( 6 ) 1546 - 1553  2004年06月

  • レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付けへのプロセッサ並列度の考慮

    片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会 第49回プログラミング研究会    2004年05月

  • A Conditional Test Suite for Fine-Grained Software Components

    Hironori Washizaki, Yuhki Sakai, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of 2nd ACIS International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA2004)    2004年05月

  • A support method for widget replacement to realize high usability and its evaluation

    J Shirogane, H Iwata, K Watanabe, Y Fukazawa

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E87D ( 4 ) 868 - 876  2004年04月  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, not only functionality but also usability have come to be required in software. In order to develop a highly usable GUI (Graphical User Interface) application, it is effective that end users evaluate their GUI and the results of the evaluation are reflected on the original GUI. In these cases, it is necessary to replace a widget with another widget, and to reconnect the new GUI part with the original body part. When widgets are replaced, the operations are usually changed, but the roles of the GUI are seldom changed. In this research, we propose a development method for GUI applications with easy operations and also a method of automatic reconnection between GUI parts and new body parts. This reconnection is realized by classifying widgets according to their roles and by replacing methods of widgets with abstract methods categorized by common roles.

  • オブジェクト指向クラス間依存解析に基づくコンポーネント抽出

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    コンピュータソフトウェア   21 ( 2 ) 37 - 43  2004年03月

  • ソフトウェアパターン文書の自動解析と体系化

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004)    2004年

  • A Technique for Automatic Component Extraction from Object-OrientedPrograms by Refactoring

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Journal of Science of Computer Programming, Elsevier Science    2004年

  • ソフトウェアパターンランゲージ工学に向けて

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・石垣島    2004年01月

  • ソフトウェアパターンの自動的な体系化の試み

    久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会ウィンターワークショップ・イン・石垣島論文集     73 - 74  2004年01月

  • Conditional test for JavaBeans components

    H Washizaki, Y Sakai, Y Fukazawa

    EXTREME PROGRAMMING AND AGILE PROCESSES IN SOFTWARE ENGINEERING, PROCEEDINGS   3092   282 - 283  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    We propose a new conditional test suite that supports preconditions, postconditions, and class-invariants for any JavaBeans component, without the possibility of heisenbugs.

  • Component-extraction-based search system for object-oriented programs

    H Washizaki, Y Fukazawa

    SOFTWARE REUSE: METHODS, TECHNIQUES, AND TOOLS: PROCEEDINGS   3107   254 - 263  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    To realize appropriate software reuse, it is necessary to seek software that satisfies a given requirement. However, conventional search techniques cannot enable prompt reuse of software because such conventional techniques target the program source code as the retrieval unit. In this paper, we propose a new component-extraction-based program search system. Our system analyses a collection of object-oriented (00) programs, acquires relationships among 00 classes, and extracts reusable software components composed of some classes. Moreover, our system generates indexes composed of divided type names and comments for newly extracted components. Using our system, the extracted components can be searched by keywords, and the result set can be viewed by a web browser such that the user can decide whether the query result component matches his/her requirements.

  • Search and trial execution system for OO programs by component extraction

    H Washizaki, Y Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   108   301 - 310  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    A program search system is indispensable for software reuse. However, conventional search techniques are inappropriate for prompt reuse because of two reasons: (1) the retrieval unit is an individual program source code, and (2) behavioral features of the query result program cannot be confirmed immediately. In this paper, we propose a new program search and trial execution system based on a component extraction technique for existing Object-Oriented (OO) programs. Our system analyzes class relationships in OO program source codes, detects reusable parts composed of classes, and transforms the detected classes into components. The extracted components can be searched by keywords, and the result set can be viewed by a web browser. Moreover, our system allows users to perform the trial execution of components remotely via the web browser by performing the method execution and the mouse click operation. As a result of evaluation experiments, it is found that our system can extract many reusable components from existing programs, and support the user to search the extracted components effectively.

  • A search system for java programs by using extracted JavaBeans components

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proceedings of the Conference on Object-Oriented Programming Systems, Languages, and Applications, OOPSLA     200 - 201  2004年

     概要を見る

    We propose a new component-extraction-based program search system. Our system analyses existing Java programs, acquires relationships among classes, and extracts JavaBeans components composed of classes. Moreover, our system generates indexes composed of divided type names and comments for newly extracted components. Using our system, the extracted components can be searched by keywords, and the result set can be viewed by a web browser such that the user can decide whether the query result component matches his/her requirements.

    DOI

    Scopus

  • エージェントフレームワークを用いた車載端末向け情報提供システムの構築と評価

    服部 正典, 長 健太, 大須賀 昭彦, 本位田 真一, 深澤 良彰

    情報処理学会論文誌   44 ( 12 ) 3024 - 3037  2003年12月

  • 標準的使用法の提示によるオブジェクト指向フレームワークの対話的理解支援

    宮城真弓, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2003)    2003年11月

  • 柔軟なコンポーネント間接続方式の提案と実装

    星大樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンンス研究会,SIGSS     37 - 42  2003年11月

  • フレームワークに対するアスペクト指向技術によるホットスポットのモジュール性向上

    下之園孝, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2003)    2003年11月

  • ソフトウェアの利用実演による操作学習支援手法

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア 工学の基礎ワークショップ (FOSE2003)    2003年11月

  • 携帯電話アプリケーション開発を支援するスクリプトシステム

    直原正樹, 本位田真一, 深澤良彰

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2003)    2003年10月

  • モバイルエージェントを用いた小規模Grid構築

    鄭顕志, 吉岡信和, 本位田真一, 深澤良彰

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2003)    2003年10月

  • Extracting Components from Object-Oriented Programs for Reuse in Memory-Constrained Environments

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of First Workshop on Reuse in Constrained Environments (RICE'03) at the 18th Annual ACM SIGPLAN Conference on Object-Oriented Programming, Systems, Languages, and Applications (OOPSLA 2003)    2003年10月

  • WWWからのオブジェクト指向プログラムの収集と検索

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第20回大会    2003年09月

  • MVCコンポーネント間関係記述に基づくWebアプリケーション開発

    石山智朗, 小野康一, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第20回記念大会    2003年09月

  • A Metrics Suite for Measuring Reusability of Software Components

    H Washizaki, H Yamamoto, Y Fukazawa

    International Software Metrics Symposium, IEEE Computer Society   1232469 ( 2003 ) 211 - 223  2003年09月  [査読有り]

  • ループパーティショニングを用いたショートベクトル化技法

    片岡正樹, 佐渡, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2003)    2003年08月

  • オブジェクト指向プログラムのためのコンポーネント抽出型検索システム

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    オブジェクト指向2003シンポジウム(OO2003)     77 - 84  2003年08月

    CiNii

  • ソフトウェアパターン研究の現在と未来

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第141回ソフトウェア工学研究会   SIGSE-141   31 - 38  2003年05月

  • シーケンス図による操作学習機能の自動付加手法

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   103 ( 102 ) 13 - 18  2003年05月

     概要を見る

    様々な業務に対応するために、多種多様なソフトウェアが開発されてきている。そして、ソフトウェアが持つ機能も増加してきている。しかし、それに合わせて、ソフトウェアの操作方法も複雑化する傾向にある。つまり、導入したソフトウェアの操作方法が難しく、その習得に多大な労力とコストがかかることも多い。ソフトウェアの利用法を効率的に習得するには、ソフトウェアを使用する前に、その使用法をデモンストレーションすることによって、ユーザの操作方法の習得を支援することを目的とした、チュートリアルシステムが最も適していると考えられる。本研究では、容易に操作学習機能をソフトウェアに自動的に付加する手法について提案する。具体的には、UML(Unified Modeling Language)に規定されているユースケース図及びシーケンス図を元に、ソフトウェアのチュートリアルシステムを構築し、ソフトウェアに自動付加する手法について示す。

    CiNii

  • Automated Extract Component Refactoring

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Proc. of 4th International Conference on eXtreme Programming and Agile Processes in Software Engineering (XP2003), Lecture Notes in Computer Science (LNCS) ,Springer-Verlag   Vol.2675  2003年05月

  • 標準的使用法の提示によるオブジェクト指向フレームワークの対話的理解支援

    宮城真弓, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   102 ( 704 ) 33 - 38  2003年03月

     概要を見る

    オブジェクト指向フレームワークを使用したアプリケーションプログラムの開発は、抽象クラスや仮想関数などの抽象的要素(ホットスポット)のカスタマイズによって行なわれる,適切なカスタマイズのためには、その設計思想、すなわちフレームワーク設計者の意図の理解が必要であるが、そのコストは高い。本研究では、このコストを削減するために、フレームワーク設計者が標準的と想定するカスタマイズ方法(フレームワーク使用法)の理解が、設計者の意図の理解に効果的であることに着目した。本稿では、捺準的カスタマイズの方法を形式的に記述し、要求されるアプリケーションプログラムに適応する情報を提示することでフレームワーク理解を支援する手法を提案する。

    CiNii

  • 柔軟な接続を実現するコンポーネントモデルの提案

    星大樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第65回全国大会    2003年03月

  • 大学間協力体制の未来

    細川正義, 澤木勝茂, 田中一昭, 深澤良彰, 八田英二

    大学時報   288 ( 288 ) 16 - 31  2003年

    CiNii

  • Mobile agent based evacuation system when the battery runs out: EASTER

    H Kaneko, Y Fukazawa, F Kumeno, N Yoshioka, S Honiden

    PROCEEDINGS OF THE FIRST IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATIONS (PERCOM 2003)     460 - 469  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    As mobile computing becomes common, the battery issue of mobile computing devices has become increasingly notable. To this end, research and development of various power-conservation devices and methods are actively taking place. However, the conventional method of extending the battery life through power-conservation can never prevent the unintentional shutdowns of applications due to the dead battery. This research aims to realize the evacuation of applications on a mobile computing device to another device before the battery runs out by creating the application as a mobile agent Particularly, by introducing the concept of the Crisis Management Center dynamic and smooth evacuation of multiple application agents will become possible. This paper explains and verifies the effectiveness of the EASTER (Escape Agent System from dying batTERy), a system developed for the purpose of recovering the applications when a battery is running out through the use of mobile agent system.

  • A Method of Scenario-based GUI Prototype Generation and Its Evaluation

    J. Shirogane, Y. Fukazawa

    ACIS International Journal of Computer and Information Science   Vol. 4, ( 1 )  2003年

  • 自然言語解析技術を利用したイベントフロー抽出手法

    白銀純子, 菊川正人, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・神戸    2003年01月

  • 自然言語解析技術を応用したイベントフローの統合によるプログラム理解

    菊川正人, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   102 ( 602 ) 31 - 36  2003年01月

     概要を見る

    ソフトウェア開発の要求定義の段階でユースケース図やシナリオといったUMLモデルが用いられてきている。しかし、ユースケース図やシナリオだけではアプリケーションの全体的な処理の流れを把握することは難しい。そこで本研究では、シナリオ中のイベントから同義のイベントを抽出し、それらを統合することによりアプリケーションの全体的な処理の流れを把握するためのグラフを生成する。具体的には形態素解析と係り受け解析の技術を利用して同義のイベントを抽出する。このようにして生成されたグラフはプログラム理解の初期段階で有用である。

    CiNii

  • 細粒度コンポーネント環境における動的かつ階層的Undo機構の実現

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   44 ( 1 )  2003年01月

  • 軽量ソフトウェア開発手法のためのコンポーネント抽出リファクタリング

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・神戸    2003年01月

  • 携帯電話アプリケーション開発のためのスクリプトシステムの提案(JAWS 2002)

    直原正樹, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一

    電子情報通信学会 JAWS 2002    2002年11月

  • モバイルエージェントによるバッテリ切れ避難システム : Easter

    金子平祐, 深澤良彰, 粂野文洋, 吉岡信和, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2002)    2002年11月

  • PCクラスタ対応マルチエージェントフレームワーク

    吉岡信和, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム(JAWS 2002)    2002年11月

  • Web-based Software Component Trial System and its Evaluation

    H. Washizaki, M.Motomura, Y. Fukazawa

    Proc. of 6th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2002)    2002年11月

  • アスペクト指向の導入による フレームワークの理解容易性の向上

    下之園孝, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   102 ( 370 ) 1 - 6  2002年10月

     概要を見る

    オブジェクト指向フレームワークは,クラス間の協調関係を再利用するソフトウェア技術である.アプリケーション開発者は,ホットスポットと呼ばれる可変部分の実装により目的とするソフトウェアを作成する.可変部分を適切に実装するにはフレームワークの設計や構造を理解する必要がある.しかし,フレームワークは再利用性を高めるために複雑な設計や構造を持つため,一般にその理解は困難であるといわれる.本稿では,フレームワークが持つ複雑さを軽減するために,アスペクト指向の概念を導入することにより,抽象的要素をモジュール化する手法を提案する.これにより,理解容易性が向上するばかりでなく,アスペクトをホットスポットとすることで再利用性も向上する.

    CiNii

  • Software Component Metrics and It's Experimental Evaluation

    H. Washizaki, H. Yamamoto, Y. Fukazawa

    Proc. of International Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE 2002)    2002年10月

  • 領域分割レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付けへの動的計画法の適用

    浅原英雄, 近藤伸宏, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌:ハイパフォーマンスコンピューティングシステム   Vol.43 ( No. SIG 6 (HPS 5) ) 56 - 65  2002年09月

     概要を見る

    本稿では,命令レベル並列プロセッサ向けの新しいレジスタ割付け手法を提案する.命令レベル並列性(ILP)を抽出する手法として,我々はシリーズパラレル型レジスタ生存グラフを用いた手法を提案してきた.しかし,今までの手法はワンパスのヒューリスティクスを用いた手法であったため,プログラム構造によっては十分に最適な解を得ることができないという欠点があった.そこで,解空間を広く探索し,かつ,動的計画法を用いて計算量が増加するのを抑制できるアルゴリズムを開発した.本稿では,まずレジスタ割付けに関する問題を整理し,本手法のアルゴリズムと適用例を示し,その評価を行う.

    CiNii

  • 再利用特性に基づくコンポーネントメトリクスの提案と検証

    山本浩数, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    コンピュータソフトウェア   Vol.19 ( 5 )  2002年09月

  • レジスタの有効利用を考慮した部分冗長性除去

    佐藤淳, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報科学技術フォーラム(FIT2002)    2002年09月

  • シーケンス図からのチュートリアル自動生成手法

    岩田一, 白銀純子, 深澤良彰

    第1回情報科学技術フォーラムFIT2002    2002年09月

  • コンポーネント環境における独立条件記述に基づく条件テスト手法

    坂井悠樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    コンピュータソフトウェア   Vol.19 ( 5 )  2002年09月

  • オブジェクト指向フレームワークの標準的使用法に基づいた対話的理解支援

    宮城真弓, 小野康一, 深澤良彰

    情報科学技術フォーラム(FIT2002)    2002年09月

  • オブジェクト指向クラス間依存解析に基づくコンポーネント抽出

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    第19回日本ソフトウェア科学会大会    2002年09月

  • 拡張シグネチャ適合に基づく柔軟なコンポーネント間接続

    鷲崎弘宜, 佐藤淳, 深澤良彰

    オブジェクト指向2002シンポジウム(OO2002)    2002年08月

  • レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付け及びコードスケジューリング技法

    片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2002)    2002年08月

  • ユーザビリティ向上のためのウィジェット変更支援

    白銀純子, 渡部宏志, 深澤良彰

    オブジェクト指向2002シンポジウム(OO2002)    2002年08月

  • 利用情報解析に基づくコンポーネントウィザードの自動付加

    安達孝夫, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会    2002年07月

  • 有向置換性類似度に基づくコンポーネント検索方式の提案と評価

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   Vol.43 ( 6 )  2002年06月

  • A method of scenario-based GUI prototype generation

    J. Shirogane, Y. Fukazawa

    3rd ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD'02)    2002年06月

  • 領域分割レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付けへの動的計画法への適用

    浅原英雄, 近藤伸宏, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    JSPP2002(並列処理シンポジウム)    2002年05月

  • ループパーティショニングを用いたショートベクトル化技法

    佐渡昭彦, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    JSPP2002(並列処理シンポジウム)    2002年05月

  • PCクラスタに対応したマルチエージェントシステムの提案

    吉岡信和, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一

    エージェント合同シンポジウム (JAWS 2002)論文集     353 - 363  2002年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 自然言語解析技術の応用によるシナリオからのイベントフロー抽出手法

    菊川正人, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会 2002年総合大会    2002年03月

  • Conditional Testing Technique Based on Separated Condition Descriptions for Software Components.

    Yuhki Sakai, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Computer Software   19 ( 5 ) 358 - 371  2002年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Component Metrics based on the Component Reusability and its Evaluation.

    Hirokazu Yamamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Computer Software   19 ( 5 ) 345 - 357  2002年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • コンポーネント試行システムの開発と評価

    鷲崎弘宜, 元村五月, 深澤良彰

    コンピュータソフトウェア   Vol.19 ( 1 )  2002年01月

  • Web上におけるコンポーネント流通の試み

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・伊豆    2002年01月

  • GUI部品の変更時のプログラム自動変更支援

    渡部宏志, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会、 信学技報SS2001-37   101 ( 628 ) 25 - 32  2002年01月

     概要を見る

    近年のソフトウェアには、機能だけでなく使いやすさが要求される。そこでユーザビリティを重視してGUIを構築するためには、エンドユーザの手でGUIの評価を行い、その結果を反映させることが効果的である。その際にGUI部品の変更も必要となるが、ソフトウェアの処理部とGUI部との連結は改めてプログラミングしなければならない。しかし、ウィジェットを変更しても操作方法が変わるだけでGUIとして果たす役割は変わらないことも多い。そこで本研究では、簡単な操作によるGUI構築と、GUI部品変更時の処理部との連結を自動修正する手法を提案する。GUI部品と処理部との連結は、GUIが果たす役割ごとにウィジェットを分類し、共通の役割を持つウィジェット同士の振舞いを考慮することで実現する。

    CiNii

  • GUI Prototype Generation by Merging Use Cases

    J. Shirogane, Y. Fukazawa

    Intelligent User Interfaces (IUI2002)    2002年01月

  • A support method for widget replacement to realize high usability

    J Shirogane, K Watanabe, Y Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   80   234 - 241  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, not only functionality but also usability is required in software. In order to develop highly usable GUI (Graphical User Interface), it is effective that end users evaluate their GUI and the results are reflected on the original GUT. In these cases, it is necessary to replace a widget with another widget, and to reconnect new GUI part with original body part. When widgets are replaced, the operations are usually changed, but the roles of GUT are seldom changed. In this research, we propose a development method for GUI applications with easy operations and also an automatic reconnection method between GUI parts and new body parts in widgets. This reconnection is realized by classifying widgets according to their roles and by replacing methods of widgets with abstract methods categorized by common roles.

  • A retrieval technique for software components using directed replaceability similarity

    H Washizaki, Y Fukazawa

    OBJECT-ORIENTED INFORMATION SYSTEMS, PROCEEDINGS   2425   298 - 310  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    A mechanism of retrieving software components is indispensable for component-based software development. However, conventional retrieval techniques require an additional description, and cannot evaluate the total characteristics of a component. In this paper, we propose a new similarity metric, "directed replaceability similarity" (DRS), which represents how two components differ in terms of structure, behavior, and granularity. We developed a retrieval system that automatically measures DRS between a user's prototype component and components stored in a repository, without any source codes or additional information. As a result of evaluation experiments, it is found that the retrieval performance of our system is higher than those of conventional techniques.

  • 再利用特性に基づくコンポーネントメトリクスの提案と検証

    山本浩数, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2001)     105 - 116  2001年11月

    CiNii

  • ユースケースの縒合せによるGUIプロトタイプ生成手法

    白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2001)    2001年11月

    CiNii

  • コンポーネント環境における独立条件記述に基づいた条件テスト手法

    坂井悠樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2001)    2001年11月

  • 携帯情報機器におけるアプリケーションソフトウェアの自律的サバイバル

    金子平祐, 深澤良彰, 粂野文洋, 本位田真一

    2001年ソフトウェア技術に関するジョイントワークショップ JWST(Joint Workshop on Software Technology)   2001 ( 99 ) 55 - 62  2001年10月

     概要を見る

    モバイルコンピューティングの利用が一般的になる中で、携帯情報機器のバッテリ問題がますます注目を集め、様々な省電力デバイスの開発やパワーマネージメントの研究が積極的に行われている。しかし、従来の省電力化によるバッテリ駆動時間の延長策では、バッテリ切れによるアプリケーションの意図しない終了を防ぐことは決してできない。本研究では、モバイルエージェントとしてアプリケーションを作成することにより、携帯情報機器からのアプリケーションの自律的退避を実現する。特に、複数のアプリケーションエージェントが円滑な退避を行い、動的退避が実現できるように危機管理センターの概念を導入し、その効果を検証する。While mobile computing becomes general, the battery problem of a portable information device has been focused increasingly, and developments of various power-saving devices and researches of a power management are done positively. However, conventional power-saving solution can never prevent application software from unwilled shutdown.In this research,autonomous evacuation of the application from a portable information device is realized by creating application as a mobile agent. Especially, in order to evacuate two or more application agents smoothly, the concept of the crisis management center is introduced so that dynamic evacuation can be realized, and the effect is verified.

    CiNii

  • モデル/ビュー分離アーキテクチャBeaMの機構と その評価

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   42 ( 10 ) 2454 - 2465  2001年10月

  • 利用情報の解析によるコンポーネントウィザードの自動生成

    安達孝夫, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第63回全国大会    2001年09月

  • 独立条件記述に基づくコンポーネント条件テスト手法

    坂井悠樹, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    情報処理学会第63回全国大会    2001年09月

  • コンポーネント試行システムの開発とその評価

    鷲崎弘宜, 元村五月, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第18回   19 ( 1 )  2001年09月

  • ウィジェット操作の抽象化によるGUI部品の変更支援

    渡部宏志, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会第63回全国大会    2001年09月

  • 実行時命令再構成機構を用いた投機的例外復旧手法実行時命令再構成機構を用いた投機的例外復旧手法

    古関聰, 影井慶大, 仲顕照, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌情報処理学会論文誌   42 ( 8 ) 2144 - 2155  2001年08月  [査読有り]

  • 有向置換性距離に基づくコンポーネント検索方式の実現と評価

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    オブジェクト指向2001シンポジウム (OO2001)    2001年08月

  • Scenario-based Extraction of GUI Control Structure and Its Prototype Generation

    J. Shirogane, Y. Fukazawa

    Software Engineering and Applications (SEA 2001)    2001年08月

  • 制御依存の緩和を考慮した並列性抽出手法

    伊藤佑一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    SWoPP(Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing)    2001年07月

  • ループパーティショニングを用いたショートベクトル化技法

    佐渡昭彦, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    SWoPP(Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing)   2001 ( 76 ) 93 - 98  2001年07月

     概要を見る

    本稿では,ループパーティショニングを用いたショートベクトル化技法を提案する.ショートベクトルプロセッサは,ベクトル長が短い為,依存の制限が緩く,ベクトル実行しやすいことに着目した.また,通常ではベクトル実行できない命令に対し,ループ交換やループスキューイングなどのユニモジュラ変換を施すことにより,ベクトル化率を高める.ユニモジュラ変換を施すとベクトル実行に必要なメモリ上でのアドレス連続性が失われるが,本手法では,プリフェッチ命令を用いてデータをアドレス連続な領域にコピーして,ベクトル実行を行う.This paper addresses a short vectorization technique based on the loop partitioning. The restriction of dependence in short vector processors is relatively weak because the vector length is short, then vectorized execution can be easily realized. Our technique also includes instructions that cannot be vectorized in a naive manner. Unimodular loop transformations may breaches the memory contiguity of operations that is required for the vectorized execution. However we prefetch the data onto a contiguous the memory region so that we can proceed on vectorization.

    CiNii

  • フレームワーク製作者の意図を考慮した再構成手法

    吉本宇, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会 ソフトウェア研究会   101 ( 240 ) 33 - 40  2001年07月

     概要を見る

    フレームワーク(FW)はクラス間に協調関係を持つクラスライブラリであり、アプリケーションの骨組みを体現したものである。FWの開発時に将来必要とされる機能を予測することは困難であり、一度の設計で必要十分な機能を提供するFWを作成することは不可能である。よって、FWのライフサイクルにおいて成熟・洗練のプロセスは必須であり、成熟・洗練はFWの再構成によって達成される。本稿ではFW製作者の意図を記述する形式的言語を導入し、それを利用して作られたアプリケーションプログラムの実装コードを用いて、FWを再構成する手法について提案する。

    CiNii

  • 静的側面から見たソフトウェアコンポーネントの品質

    山本浩数, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会、信学技報SS2001-10   101 ( 98 ) 33 - 40  2001年05月

     概要を見る

    ソフトウェアブロダクトの品質向上を目的として、プロダクトに対する静的側面の計測指標(プロダクトメトリクス)が従来から数々提案されてきている。従来提案される手法は、ソースコードを参照して得られる情報を基に品質測定を行っている。しかしながら、近年注目されるコンポーネント指向開発において、組立ての基本要素となるソフトウェアコンポーネントについて品質測定を行う場合、ソフトウェアコンポーネントは基本的にソースコードを直接参照することができないため、従来手法を適用するのは困難である。本稿では、ソフトウェアコンポーネントが備える特性に着目したプロダクトメトリクスと、それらをブラックボックス的に計測する品質測定手法を提案する。

    CiNii

  • An Implementation of Mixed-Language Text Editor - mledit

    K.Uezono, T.I.Kataoka, Y.Fukazawa, K.Kakehi

    Proc. of the 19th. International Conference on Computer Processing of Oriental Languages ( ICCPOL'01 )     294 - 296  2001年05月

  • A Metric for Frameworks Based on the Deviation of User's Understanding from the Manufacturer's Intention

    R.Kuroda, K.Ono, Y.Fukazawa

    Proc. of the 4th. International Conference on Information Systems Modelling ( ISM'01 )     103 - 110  2001年05月

    CiNii

  • 有向置換性距離に基づくコンポーネント検索システム

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA2001)    2001年03月

  • 片方向引用情報に基づく論文の品質評価

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    2001年電子情報通信学会総合大会     54 - 54  2001年03月

    CiNii

  • 中間信号を利用した効果的な特徴関数の生成法について

    樋山恒文, 新井浩志, 深澤良彰

    第62回情報処理学会全国大会    2001年03月

  • 設計意図からの逸脱度に基づくフレームワークの評価メトリクス

    黒田隆一, 小野康一, 深澤良彰

    第62回情報処理学会全国大会    2001年03月

  • パターン: 引用からの品質

    鷲崎弘宜, 深澤良彰

    JapanPLoP、第7回パターン研究会    2001年03月

    CiNii

  • バッテリ残量を気にするモバイルエージェントの退避行動

    金子平祐, 深澤良彰, 粂野文洋, 本位田真一

    第62回情報処理学会全国大会    2001年03月

    CiNii

  • シナリオからの GUI 制御構造の把握とプロトタイプ生成

    白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会    2001年03月

  • コンポーネントにおける静的側面の自動品質測定

    山本浩数, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    2001年電子情報通信学会総合大会    2001年03月

  • Web情報収集エージェントMobeetの評価

    森川景介, 深澤良彰, 吉岡信和, 大須賀昭彦, 本位田真一

    第62回情報処理学会全国大会    2001年03月

  • Dynamic Hierarchical Undo Facility in a Fine-Grained Component Environment

    H.Washizaki, Y.Fukazawa

    the 40th International Conference on Technology of Object-Oriented Languages and Systems (TOOLS Pacific 2002)    2001年02月

  • 細粒度コンポーネント環境への着目とUndo機能追加実装

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・金沢    2001年01月

  • ユースケース記述からのGUI生成手法

    白銀純子, 深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・金沢    2001年01月

  • パターンによって補完される諸特性の分析

    太田健太郎, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会    2001年01月

  • Retrieving software components using directed replaceability distance

    Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   2186   153 - 162  2001年

     概要を見る

    In component-based software development, the mechanism by which the software components which best satisfy a user’s query are retrieved is indispensable. However, conventional retrieval methods cannot evaluate the total characteristics of a component, because they consider a single aspect of the component or require an additional description. In this paper, we propose a new distance metric, “directed replaceability distance” (DRD), which represents how different two components are in detail from the viewpoint of structure, behavior, and granularity. We have developed a retrieval system which uses DRD as a measure of the difference between a user’s query prototype component and the components stored in a repository. In this paper, we outline the concept of DRD and the usefulness of our retrieval system.

    DOI

    Scopus

  • 制約記述の導入によるフレームワークのカスタマイズ作法の提示

    増田ゆりか, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会   100 ( 472 ) 9 - 16  2000年11月

     概要を見る

    フレームワークを用いたアプリケーションプログラムの開発は、抽象クラスや仮想関数などの抽象的要素(ホットスポット)のカスタマイズによって行なわれる。このカスタマイズは、フレームワーク設計者が意図する実装の作法に従うことで、効果的に行なうことができる。設計者の意図はクラスやメンバの関係・制約に存在していると考えられるが、マニュアルやヘッダファイルはそれらの情報を明示する能力に欠けている。我々はこの情報を記述するための記述言語ACMLを定義した。本稿ではACML記述から必要な情報を提示することでカスタマイズを支援する手法を提案する。

    CiNii

  • 細粒度コンポーネント環境における履歴クラスタリング

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2000)    2000年11月

  • ユーザの実装逸脱度に基づくフレームワークの設計評価メトリクス

    黒田隆一, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2000)    2000年11月

    CiNii

  • シリーズパラレル型レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付け技法とその評価

    近藤伸宏, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   41 ( 11 ) 3122 - 3132  2000年11月

    CiNii

  • 並列要求駆動シミュレーションにおける要求伝搬の保留処理について

    岸間航, 新井浩志, 深澤良彰

    第61回情報処理学会全国大会    2000年10月

  • 暗黙的制約情報を用いたフレームワークの理解支援

    増田ゆりか, 小野康一, 深澤良彰

    第61回情報処理学会全国大会    2000年10月

  • ユースケース記述にもとづくGUI開発手法

    白銀純子, 深澤良彰

    第 61 回情報処理学会全国大会    2000年10月

  • 標準的実装からの逸脱度によるフレームワークの設計評価

    黒田隆一, 小野康一, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会    2000年09月

  • 仕様からの適用型ユーザナビゲーションシステムの生成

    原田真太郎, 白銀純子, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会    2000年09月

  • 安全なコンポーネント拡張に基づく共通機能付加技法

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    オブジェクト指向2000シンポジウム    2000年08月

  • メタ情報を用いたコンポーネント指向ソフトウェア開発支援

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    オブジェクト指向2000シンポジウム    2000年08月

  • シリーズパラレル型レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付けへの動的計画法の適用

    浅原英雄, 近藤伸宏, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    SWoPP(Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing)   2000 ( 74 ) 31 - 36  2000年08月

     概要を見る

    本稿では、命令レベル並列プロセッサ向けの新しいレジスタ割付け手法を提案する。命令レベル並列性(ILP)を抽出する手法として、我々はシリーズパラレル型レジスタ生存グラフを用いた手法を提案してきた。しかし、今までの手法はワンパスのヒューリスティクスを用いた手法であったため、プログラム構造によってはオプティマムな解を得ることができないという欠点があった。そこで、解空間を広く探索し、かつ、動的計画法を用いて計算量が増加するのを抑制できるアルゴリズムを開発した。本稿では、まずレジスタ割付けに関する問題を整理し、本手法のアルゴリズムと適用例を示し、その評価を行う。We introduce a new register allocation algorithm for instruction-level parallelism processors. We have suggested a method using Series-Parallelized Register Existence Graph in order to extract ILP in a program. However, this method does not always give the optimum result because it only uses one-pass heuristics. Then, we developed a new algorithm which can search the broader possibility of solutions and uses dynamic programming in order to reduce the cost of computation. In this paper, we clarify some problems on register allocation techniques, and give our algorithm with some examples, and its evaluation.

    CiNii

  • プロトタイプのビジュアル・カスタマイズによる GUI の自動生成手法

    白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   41 ( 7 ) 1999 - 2009  2000年07月

    CiNii

  • バイトコードパターンマッチによるJavaインタプリタの高速化手法

    安江, 仲顕照, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会、第29回プログラミング研究会    2000年06月

  • 大学構内モバイル環境実現における履歴収集機能拡張

    筧捷彦, 深澤良彰, 平野泰

    2000年電子情報通信学会総合大会    2000年03月

    CiNii

  • 早稲田大学の新図書館システムWINE99が目指すもの

    深澤良彰

    早稲田大学図書館紀要   47巻   1 - 79  2000年03月

    CiNii

  • マルチメディアアプリケーション開発のためのパターン抽出と整理

    増田ゆりか, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会第60回全国大会    2000年03月

  • ショートベクトルプロセッサ向けループ並列化技法

    岸秀明, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2000)    2000年03月

  • コンポーネント技術に基づくUndo/Redo機能実装手法

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2000)    2000年03月

  • IA-64におけるプレディケートの生成および割り付け手法

    毛軍, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会第60回全国大会    2000年03月

  • バイトコードパターンマッチングを用いたJavaインタプリタの高速化

    仲顕照, 安江俊明, 小松秀昭, 深澤良彰

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会   SS90 ( 60 )  2000年

  • Model-view separation architecture BeaM and its evaluation

    H Washizaki, J Shirogane, Y Fukazawa

    KNOWLEDGE-BASED SOFTWARE ENGINEERING   62   115 - 122  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    GUI application components, which are developed by combining the most basic generic GUI components and appending the required application logic, have been widely utilized. Their target is domain-specific and instance-level software reuse. In traditional methods, the separation between the application logic part and GUI part is incomplete. As a result, sufficient reusability and extensibility of the GUI application components cannot be realized. In this paper, the Model-View separation architecture BeaM (Bean for Model-view separation), which realizes complete independence between the application logic part and GUI part, is proposed. Also the evaluation results are analyzed based on the implementation in Java language.

  • A Metric for Frameworks Based on a Developer's Deviation from the StandardImplementation

    R.Kuroda, K.Ono, Y.Fukazawa

    Workshop on Software Architecture and Components (Held in conjunction with APSEC'99    1999年12月

  • A Light-Weight Broker for GUI Applications

    H.Washizaki, J.Shirogane, Y.Fukazawa

    International Workshop on Domain Oriented Systems Development(DOSD1999) in Asia Pacific Software Engineering Conference(APSEC'99)    1999年12月

  • 新世代再利用技術における古典的ソフトウェア開発技法

    電子情報通信学会、ソフトウェアサイエンス研究会、知能ソフトウェア工学研究会    1999年11月

  • フレームワークを用いた実装におけるテストの視点からの支援手法

    嶋村威一郎, 小野康一, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'99)    1999年11月

    CiNii

  • MVC指向アーキテクチャBeaMの機構とその評価

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE'99)    1999年11月

  • スライシングを用いたフレームワークの再構成支援技法

    施暁波, 小野 康一, 深澤 良彰

    ソフトウェア工学研究会(SIGSE)第124回研究会 in 島根県松江   1999 ( 89 ) 43 - 50  1999年10月

     概要を見る

    フレームワークは、その利用において要件に合わせて改変されることがある。一方、その再利用性からフレームワークはアプリケーション開発の共通基盤でもあるので、改変の影響が既存のアプリケーションに及ぶことは避けなければならない。本論文では、プログラムのスライシングとプログラム変更に対する正当性検証を用いたフレームワークの再構成支援技法を提案する。本技法によって、フレームワーク改変の影響が波及しないように、そして元のフレームワークの再利用性をなるべく損なわないようにフレームワークの再構成が実現できる。In some cases, a framework must be changed to satisfy its application requirements. On the other hand, it is also the common base of the application development because of its reusability. Therefore, the influence of the change must be localized in order not to spread to other existing applications. This paper proposes a technique which realizes the framework reconstruction by using program slicing and verification of correctness. Utilizing this technique, the high reusability of framework is kept as much as possible.

    CiNii

  • 動的モデリングからの適応型ユーザナビゲーションシステムの開発,

    情報処理学会第59回全国大会    1999年09月

  • Widget-allocation oriented design method and its support tool

    J. Shirogane, Y. Fukazawa

    Proc. 4th. World Conference on Integrated Design and Process Technology    1999年06月

  • A Method to Generate CharacteristicFunctions for Large Scale Circuits by Splitting Output FunctionVector

    H.Arai, Y.Fukazawa

    Proc. 4th. World Conference on Integrated Design and Process Technology    1999年06月

  • オブジェクト指向フレームワークの利用支援について

    深澤良彰

    JISA会報   No.53  1999年03月

  • ネットワーク上で成長・発展可能な分散コンポーネントウェア開発方法

    青山幹雄, 深澤良彰

    第4回発展機構を備えたソフトウェア構成原理研究会    1999年

  • 大学環境におけるモバイル環境実現の経験とその評価

    情報処理学会第59回全国大会    1999年

  • 真のプラガブルアーキテクチャをめざして

    ウィンターワークショップ・イン・高知    1999年

  • ループバージョニングのためのプレディケート抽出方法の提案とその評価,情処研報

    計算機アーキテクチャ    1999年

  • ユーザの実装逸脱度に基づくフレームワークの設計評価メトリクス

    情報処理学会第59回全国大会    1999年

  • モバイルキャンパスの実現を目指して

    筧, 深澤良彰, 平野

    平成11年度第13回私情協大会資料    1999年

  • プログラムからのデザインパターン抽出技法とその評価

    金子崇之, 深澤良彰

    電子情報通信学会, ソフトウェアサイエンス研究会   SS98 ( 40 )  1999年

  • ソフトウェアアーキテクチャにおける再利用性と実行効率

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    サマーワークショップ・イン・小樽    1999年

  • ソフトウェアを援用した投機的例外処理機構

    影井慶大, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列処理シンポジウム JSPP'99論文集    1999年

  • シリーズパラレル型レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付け技法とその評価

    近藤伸宏, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列処理シンポジウム JSPP'99論文集    1999年

    CiNii

  • アプリケーション部品についてのMVCパターンの適用

    鷲崎弘宜, 白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会第58回全国大会    1999年

  • WebアプリケーションサーバアーキテクチャへのJavaの貢献

    深澤良彰

    情処研報、ソフトウェア工学 124-14   124 ( 14 )  1999年

  • GPDGを用いた命令レベル並列アーキテクチャのための最適コンパイラの実現

    楊巍, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会第58回全国大会    1999年

  • ビジュアル・カスタマイズ方式によるソフトウェアの開発手法

    白銀純子, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'98)    1998年11月

  • パターン解析による形式的仕様記述言語からのプロトタイプ生成系,

    橘賢二, 深澤良彰

    ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE'98)    1998年11月

  • ソフトウェアを援用した投機的例外処理機構の実現と評価

    古関聰, 影井慶太, 仲顕照, 小松秀昭, 深澤良彰

    計算機アーキテクチャ研究会報告/情報処理学会   128 ( 21 )  1998年03月

  • オブジェクト指向プログラムからのデザインパターンの抽出

    金子崇之, 深澤良彰

    情報処理学会第56回全国大会/情報処理学会    1998年03月

  • Program Understanding via Domain Model

    S. Arasaki, Y Fukazawa

    Domain Oriented Systems Development: Principles and Approaches    1998年03月

  • 他人の褌の積極的利用法

    新鐘   /59  1998年

  • 新しい図書館システムWINE99に向けて

    ふみくら   /60  1998年

  • 計算機資源を考慮したパイプライン並列性抽出手法

    湯田 正人, 古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告, ハイパフォーマンスコンピューティング研究会   74-13 ( 115 ) 71 - 76  1998年

     概要を見る

    本稿では、細粒度ループ並列化技法であるルーブステージング技法における新たな命令分割アルゴリズムについて述べる。我々は、イタレーション分割手法において並列実行の阻害となっていたプロセッサ間通信を考慮し、命令間依存関係を通信コストで重み付けすることにより命令分割を行なっていた。しかしながら、実際には、プロセッサ間の通信やキャッシュ制御にかかる時間が解消されず、大きな効果が得られなかった。本手法では、依存関係に優先度を設けるのではなく、各種依存関係にある命令群を異なるプロセッサに割り付けた場合に要する通信時間及びキャッシュ制御時間をその依存の「コスト」と考え、これを命令分割の評価関数のパラメータに加えた新たな命令分割アルゴリズムを提業する。In this paper, we describe a new instruction clustering algorithm for Loop Staging, which is one of fine-grain loop parallelization techniques. By this time, in Loop Staging, instructions between processors, which deteriorate the performance of parallel execution when applying existing iteration clustering methods. However, in practice, a large performance-up can't be achieved because of time for communication between processors and for controlling cache. In this method, we consider time for communication between processors and for controlling cache when we partition instructions in different processors as a 'cost', and propose a new clustering algorithm using this cost as a parameter of evaluating function of instruction clustering.

    CiNii

  • レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付け手法の改善

    情報処理学会第57回全国大会    1998年

  • モバイル端末によるWWWページ閲覧のためのモバイルサーバの実現

    玉木宏治, 深澤良彰

    情報処理学会第57回全国大会    1998年

  • プレディケート付き依存グラフを用いたバージョニング手法

    桑原睦子, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会第57回全国大会    1998年

  • フレームワーク・ナビゲータ—フレームワークを用いたアプリケーション実装の支援

    野見山健, 深澤良彰

    情報処理学会第57回全国大会    1998年

  • ソフトウェアアーキテクチャの今日的価値

    岸秀明, 友枝, 深澤良彰

    情報処理   Vol.39 ( 10 ) 1016 - 1019  1998年

  • オブジェクト指向技術の産業界での普及を示す参照モデルの構築

    野見山健, 深澤良彰

    情報処理学会第57回全国大会    1998年

  • オブジェクト指向による再利用性向上に対する要因評価

    深澤良彰

    情処研報,ソフトウェア工学   120 ( 20 )  1998年

  • 21世紀の再利用技術への視点

    深澤良彰

    情報処理学会オブジェクト指向シンポジウム'98論文集    1998年

  • Method of user-customizable GUI generation and its evaluation

    J Shirogane, Y Fukazawa

    1998 ASIA PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE, PROCEEDINGS     377 - 384  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    The demand for Graphical User interface (GUI) applications has witnessed apt increase. However, it is difficult to develop such GUI applications, because their structures are complicated. Therefore, we propose an approach for the automatic generation of GUIs for the purpose of facilitating GUI applications' development from dialog description. These dialogs are described using petrinet which includes GUI information. A special-purpose petrinet editor is developed for this purpose, so system designers can work in an Environment which is suitable for developing GUI applications. The most important feature of this system is as follows: after generating GUI application, users can customize the detailed size and arrangement of widgets to suit the user's needs. This customization does not require the use of any special software tools. In this research, we assumed that GUI application development is divided into three roles, system designers who are in charge of dialog description, graphic designers who are in charge of the customization of GUI, and application programmers who in charge of programming of applications. The system designers describe the dialog, then the graphic designers and application programmers work independently or simultaneously.

  • A method for applying loop unrolling and software pipelining to instruction-level parallel architectures

    Nobuhiro Kondo, Akira Koseki, Hideaki Komatsu, Yoshiaki Fukazawa

    Systems and Computers in Japan   29 ( 9 ) 62 - 73  1998年

     概要を見る

    A considerable part of program execution time is consumed by loops, so that loop optimization is highly effective especially for the innermost loops of a program. Software pipelining and loop unrolling are known methods for loop optimization. Software pipelining is advantageous in that the code becomes only slightly longer. This method, however, is difficult to apply if the loop includes branching when the parallelism is limited. On the other hand, loop unrolling, while being free of such limitations, suffers from a number of drawbacks. In particular the code size grows substantially and it is difficult to determine the optimal number of body replications. In order to solve these problems, it seems important to combine software pipelining with loop unrolling so as to utilize the advantages of both techniques while paying due regard to properties of programs under consideration and to the machine resources available. This paper describes a method for applying optimal loop unrolling and effective software pipelining to achieve this goal. Program characteristics obtained by means of an extended PDG (program dependence graph) are taken into consideration as well as machine resources. © 1998 Scripta Technica.

    DOI

  • ネットワーク上で成長・発展可能な分散コンポーネントウェア開発方法(共著)

    青山幹雄, 深澤良彰

    第3回発展機構を備えたソフトウェア構成原理研究会    1998年

  • 拡張VLIWプロセッサGIFTにおけるブランチハンドリング機構

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   38;12 ( 12 ) 2576 - 2587  1997年12月

     概要を見る

    近年,プロセッサのパイプライン速度の向上が目覚ましい.このようなアーキテクチャでは,条件分岐に際する分岐予測や命令供給が非常に重大な問題である.我々は,これまでに,非数値計算プログラムを含む汎用アプリケーションの高速実行を目指してVLIWの改良提案を行ってきた.しかしながら,非数値計算プログラムを効率良く実行するためには,これまでの分岐予測や命令供給方法では,解決できない問題点が存在する.なぜならば,効率の良い分岐処理をするためには,1分岐予測の正確さ,2分岐予測が成功したときの命令供給の効率,3分岐予測が失敗したときの命令供給の効率を同時に向上させなければならないが,近年の高いパイプラインピッチ,深いパイプライン段数を持ったアーキテクチャにおいて,これらすべてを同時に向上させることは難しいと考えられるからである.本論文では,分岐の動作特性を2つに分類し,これらに合わせた2つの分岐処理機構をVLIWに追加することで,この問題点を解決することを試みた.また,これらの機構を追加したことによる性能改善の評価を行い,本機構の有用性を確認した.The pipelining techniques of processors have been improved,and the issue rate of instructions has also been increasing.In these architectures,branch prediction and instruction issue become more and more important.We proposed an extension of VLIW processors to achieve a high performance in executing various applications including non-numerical programs.However,there exist some serious problems with branch prediction and instruction issue to execute non-numerical programs,because it is very difficult to improve following things simultaneously on an architecture with high issue rate of instructions and a deep instruction pipeline:1 accuracy of branch prediction,2 efficiency of instruction issue when branch prediction is correct,3 efficiency of instruction issue when branch prediction is incorrect.In this paper,behaviors of branches are categorized into two classes and two extensions of VLIW are proposed to solve the problems respectively.At last,we evalrate the performance of our processor with the new extensions.

    CiNii

  • アプリケーションフレームワークを利用したソフトウェア構築支援の要件

    深澤良彰

    情報処理学会 ウィンターワークショップ・イン・恵那    1997年12月

  • GUIの自動生成におけるプロトタイプ修正方式とその評価

    白銀純子, 深澤良彰

    信学技報,ソフトウェアサイエンスSS97-33    1997年11月

  • 命令レベル並列アーキテクチャのためのループアンローリング及びソフトウェアパイプライニング適用技法

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    電子情報通信学会論文誌   J80-D-I;10 ( 10 ) 824 - 835  1997年10月

     概要を見る

    プログラムの実行時間においてループ部分の占める割合は高く, 特に最内ループの最適化の効果は非常に高い. 最内ループを最適化する手法として, ソフトウェアパイプライニングとループアンローリングが挙げられる. ソフトウェアパイプライニングは, コードサイズの増大が少ないなどの利点があるが, 反面, ループ内に分岐がある場合にうまく適用できない, 得られる並列度が制限されるなどの問題点がある. 一方, ループアンローリングには上記の制限はないが, コードサイズが大きくなる, 最適な展開数を決定するのが難しいなどの欠点がある. これらの問題点を解決するためには, プログラムの性質とマシンリソースを考慮し, ソフトウェアパイプライニングとループアンローリングの両者をその特徴が生きるように組み合わせて適用することが重要である. 本論文では, 拡張されたプログラム依存グラフ(PDG)から得たプログラムの性質, および, マシンリソースを同時に考慮することによって, 最適な展開数でのループアンローリングと効果的なソフトウェアパイプライニングの適用を行う方法について述べる.

    CiNii

  • 要求駆動アルゴリズムによる論理回路の分散並列シミュレーション手法

    黄山, 新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会第55回全国大会/情報処理学会    1997年09月

  • 形式的記述言語パターン解析によるプロトタイプ生成系について

    橘賢二, 深澤良彰

    情報処理学会第55回全国大会/情報処理学会    1997年09月

  • ペトリネットからのGUIの自動生成について

    白銀純子, 深澤良彰

    情報処理学会第55回全国大会    1997年09月

  • ソフトウェアによる投機的例外処理の実現

    影井慶太, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    計算機アーキテクチャ研究会報告/情報処理学会   125  1997年08月

  • 出力変数の分割による大規模回路の特徴関数生成手法

    田治米純二, 新井浩志, 深澤良彰

    設計自動化研究会報告/情報処理学会   83  1997年03月

  • インクリメンタルシミュレーションを高速化するための回路分割手法について

    森達也, 新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会第54回全国大会/情報処理学会    1997年03月

  • 命令レベル並列アーキテクチャのためのループアンローリング及びソフトウェアパイプライニング適用技法(共著)

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    電子情報通信学会論文誌   J80-D-I/10,824-835  1997年

  • ┣DBプログラミング-考え方と言語-(/)-┫DB

    深澤良彰

    ┣DB電子情報通信工学シリーズ,森北出版(/)-┫DB    1997年

  • レクチャーノート/ソフトウェア学19ソフトウェア工学の基礎(]G0004[)(共著)

    深澤良彰, 青山編

    近代科学社    1997年

  • ループステージング : 共有メモリ型並列計算機を対象としたループ並列化技法とその評価(共著)

    金丸智一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列処理シンポジウムJSPP'97論文集   /,197-204  1997年

  • Program Understanding via Domain Model, in Domain Oriented Systems Development : Principles and Approaches(jointly worked)

    S. Arasaki, Y Fukazawa

    GORDON AND BREACH SCIENCE PUBLISHERS    1997年

  • コンポーネントウェアにおける方法論とツールの協調関係

    深澤良彰

    ウィンターワークショップ・イン・松山論文集/情報処理学会     44 - 48  1997年01月

    CiNii

  • ループステージング : 共有メモリ型並列計算機を対象としたループ並列化技法とその評価(共著)

    金丸智一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列処理シンポジウムJSPP'97論文集   /,197-204   197 - 204  1997年

    CiNii

  • A register allocation technique using register existence graph

    A Koseki, H Komastu, Y Fukazawa

    PROCEEDINGS OF THE 1997 INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL PROCESSING     404 - 411  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    Optimizing compilation is very important for generating code sequences in order to utilize the characteristics of processor architectures. One of the most essential optimization techniques is register allocation. In register allocation that tal;es account of instruction-level parallelism, anti-dependences generated when the same register is allocated to different variables, and spill code generated when the number of registers is insufficient should be handled in such a way that the parallelism in a program is not lost. In our method, we realized register allocation using a new data structure called the register existence graph, in which the parallelism in a program is well expressed.

  • A method for estimating optimal unrolling times for nested loops

    A Koseki, H Komastu, Y Fukuzawa

    THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PARALLEL ARCHITECTURES, ALGORITHMS, AND NETWORKS, PROCEEDINGS (I-SPAN '97)     376 - 382  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    Loop unrolling is one of the most promising parallelization techniques, because the nature of programs causes most of the processing time to be spent in their loops. Unrolling not only the innermost loop but also outer loops greatly expands the scope for reusing data and parallelizing instructions. Nested-loop unrolling is therefore a very effective way of obtaining a higher degree of parallelism. However, we need a method for measuring the efficiency of loop unrolling that takes account of both the reuse of data and the parallelism between instructions. This paper describes a heuristic algorithm for deciding the number of times and the directions in which loops should be unrolled, through the use of information such as dependence, reuse, and machine resources. Our method is evaluated by applying benchmark tests.

  • A Dialog-Oriented User Interface Generation Mechanism

    J. Baeg, Y. Fukazaka

    Proc. of Asia Pacific Software Engineering Conference '96     310 - 317  1996年12月

    CiNii

  • A Consistency Verification Method for Design Models in Design Environments

    H. Arai, Y. Fukazawa

    Systems and Computers in JAPAN/Scripta Technica   27 ( 10 ) 811 - 818  1996年10月

  • 周辺回路を考慮した論理検証のための特徴関数の生成

    田治米純二, 新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会第53回全国大会/情報処理学会    1996年09月

  • ドメインモデルを利用したプログラム理解支援について

    荒崎秀一, 深澤良彰

    ソフトウェア開発のためのドメイン分析・モデリング技術シンポジウム論文集/情報処理学会    1996年09月

  • A Backward Navigator and Its User Model

    J. Baeg, Y. Fukazaka

    Proc. of the Second Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering     230 - 233  1996年09月

  • 多重ループステージングにおける通信遅延隠蔽技法

    金丸智一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    計算機アーキテクチャ研究会報告/情報処理学会   119 ( 80 ) 43 - 48  1996年08月

     概要を見る

    ステージングは、共有メモリ型並列計算機のためのコンパイラにおけるループ並列化技法である。これはループ本体を構成する命令を複数の実行段階に分割し、それらのパイプライン実行によって高速化を果たす方式であり、これにより従来のループイタレーションをタスクとする方式では並列性を引き出すことが困難であったDOACROSS型ループを高速実行させることが可能になる。本稿では、ステージングを用いた並列実行における、通信と計算のオーバラップの効果について説明し、そのためのループ変換アルゴリズムについて述べ、その評価を行なう。We proposed a new loop parallelization technique named 'staging' for shared memory multiprocessors. Staging divides instructions in loop body into some execution classes, and they are executed with pipelined parallelism. This technique is proposed for the high-speed execution of DOACROSS loops, for which existing methods that choose loop bodies as tasksize cannot derive high parallelism. In this paper, we describe an effect of overlapping communication with computation for staging technique, present a loop transformation algorithm, and evaluate it finally.

    CiNii

  • 拡張VLIWプロセッサGIFTにおける投機的実行支援機構

    作家昭夫, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    計算機アーキテクチャ研究会報告/情報処理学会   119 ( 12 )  1996年08月

  • レジスタ生存グラフを用いたレジスタ割付け手法

    百瀬浩之, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    ハイパフォーマンスコンピューティング研究会報告/情報処理学会   1996 ( 81 ) 81 - 86  1996年08月

     概要を見る

    プロセッサの特性を生かしたコード生成を行なうためにコンパイラによる最適化技術が重要である。その主要な技術の一つにレジスタ割付けがある。レジスタ割付けを行なう際には、プログラムの並列性を落さないように考慮すること及びプログラムの性質を考慮することが重要である。本手法では、プログラムの性質を考慮することにおいて、実行条件を考慮したレジスタ割付け手法を提案する。本手法では、排他的な実行条件を持つ変数を同じレジスタに割り付けることにより、従来のデータフローを考慮したレジスタ割付け手法よりさらに性能の良いレジスタ割付けを実現している。To generate code sequence using processor's characteristics, optimizations by compilers is important. One of the main optimization techniques is the register allocation. When the register allocation is executed, it is important to consider that register allocator doesn't reduce the parallelism in a program and to consider the characteristics of programs. In program's characteristics, we describes a register allocation technique with considering the condition of execution. Our register allocation technique is more effective than existing techniques considering the data flow because the variables that hve the exclusive condition of execution are allocated the same register.

    CiNii

  • 命令レベル並列プロセッサのためのコードスケジューリング及びレジスタ割付けの協調技法

    小松秀昭, 古関聰, 百瀬浩之, 深澤良彰

    並列処理シンポジウムJSPP'96論文集/情報処理学会    1996年06月

    CiNii

  • 命令レベル並列アーキテクチャのための大域的コードスケジューリング技法

    小松秀昭, 古関聰, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   37;6 ( 6 ) 1149 - 1161  1996年06月

     概要を見る

    VLIW等の命令レベル並列アーキテクチャにおいて並列処理を効率的に行うためには コードスケジューリングにより プログラムの並列性を引き出すことが重要である.高い並列性を得るためには 大域的なスケジューリング範囲を持つことが必要であり この代表的な方法に トレーススケジューリング パーコレーションスケジューリングがある.しかしながら 前者は分岐に偏りがないプログラムに適用できないという問題点があり 後者にはコード移動の有効性を保証できない等の問題点がある.そこで 本論文では 拡張されたPDG (GPDG:Guarded PDG)を用いた新しい大域的なコードスケジューリング法を提案する.本手法は ソースプログラムをGPDGを用いた中間表現の形で表し これを逐次変形することによって最適化を行う.GPDGは分岐を含んだ大域的なコードを表現する能力を持っており これを用いることで大域的なスケジューリング範囲を持つことが可能になる.また GPDGの変形の際に グラフから得られる情報を用いることによって 分岐に偏りがないプログラムを効率良く並列化することができ コード移動の有効性も保証できる.スタンフォードベンチマークを用いた試験を行った結果 パーコレーションスケジューリングによる最適化コードの実行結果に比べて 最大で1.43倍の速度向上が得られることが分かった.To achieve a good performance on instruction level parallel architectures such as VLIW, it is important to extract parallelly executable instructions from a program by code scheduling. To obtain highly parallel code, code schedulers must have the global scope of scheduling. Percolation Scheduling and Trace Scheduling are typical global code schedulers. However, the former cannot highly parallelize programs in which directions of branches are not biased, and the latter cannot assure the effectiveness of code transformations. We propose a new global code scheduling technique using extended PDG (GPGD: Guarded PDG). In this technique, source code is intermediately represented in GPDG, and it is successively transformed for optimizing. GPDG has ability to express a global code including branches. Therefore our technique can have global scheduling scope. When transformations are applied, by using information derived from GPDG, our technique can effectively parallelize programs in which directions of branches are not biased and can assure the effectiveness of code transformations. As a result, tests with Stanford Benchmark show that the code produced by our method was executed l.43 times faster at most than code optimized by Percolation Scheduling.

    CiNii

  • 非数値計算の高速実行を目的としたVLIWにおける命令供給機構の設計と評価

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列処理シンポジウムJSPP'96論文集/情報処理学会     121 - 128  1996年06月

  • 多重ループにおける最適ループ展開数算定技法

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   37;6 ( 6 ) 1138 - 1148  1996年06月

     概要を見る

    プログラムの実行時間においてループ部分の占める割合は高く ループ展開による最適化の効果は高い.従来は 最内ループのみの展開を行っており 多重ループが持つ高い並列性を引き出したり 多重ループ間における値の再利用を十分に行うことができなかった.入れ子になっている複数のループを同時に展開することにより 並列度の抽出が可能な範囲と値を再利用できる範囲を飛躍的に大きくすることができる.したがって 最内ループのみではなく より外側のループも同時に展開したほうが より高い並列化の効果が期待できる.並列化の効果は 対象となるループの繰返し間の依存関係および値の再利用の関係により決定され 最内ループのループ本体をどのようなループの組合せで展開するか(ループの展開方向) およびループを何回展開するか(ループの展開数)によって得られる効果が異なる.また ターゲットマシンのリソースは有限であるため 展開の効果は飽和し それ以上展開しても効果が得られない展開数が存在する.したがって 最大の効果を得るためには 繰返し間の依存および値の再利用 マシンリソースの各情報を十分に考慮し 最適なループの展開方向と展開数を決定しなければならない.本稿では プログラムから依存や再利用の情報を獲得および表現する方法を確立し それらとマシンリソースの情報を利用して 多重ループにおける最適に近いループ展開数と方向を見積る方法を述べる.Loop unrolling is one of the most promising parallelization techniques, because programs have characteristics that most processing time is spent in their loops. Existing methods would unroll only the innermost loop, so they cannot derive high parallelism, which nested loops originally have, and cannot fully utilize the reuse of data. With unrolling nested loops, the scope, in which data can be reused and instructions can be parallelized, is largely expanded. Therefore, we will obtain much parallelism if we unroll not only the innermost loop but also outer loops. The efficiency obtained by unrolling nested loops is affected by the dependencies among iterations of a loop and the reuse of data, therefore, the direction of unrolling (which loops should be unrolled) and the times of unrolling (how many times a loop should be unrolled) extremely affect the efficiency of the unrolled program. Additionally, the effect of unrolling will saturate because the resources of a hardware are limited, therefore, the certain times of unrolling exists where no more effect can be obtained by unrolling the loops. Consequently, to obtain the best effect, we have to decide the times and the directions of loops unrolling based on the information such as the dependencies among iterations, the reuse of data and the machine resources. In this paper, we described a method to obtain and express such information as dependencies and reuse, and a heuristic algorithm to decide the times and the directions of loops unrolling by utilizing this information and machine resource's one.

    CiNii

  • A Register Allocation Technique Using Guarded PDG

    A. Koseki, H. Komatsu, Y. Fukazawa

    Proc. of 1996 International Conference on Supercomputing     270 - 277  1996年05月

  • 共有メモリ型並列計算機における多重ループステージングによるパイプライン実行

    金丸智一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情処研報, 計算機アーキテクチャ   1996 ( 23 ) 43 - 48  1996年03月

     概要を見る

    本稿では、共有メモリ型並列計算機のためのコンパイラにおける、新たな多重ループ並列化技法を提案する。ループ並列化において従来のループ本体をタスクとする方式は、依存制約の厳しいDOACROSS型ループに対しては十分な並列性を引き出せないという欠点があった。我々は命令レベル並列を利用したステージングという手法により、DOACROSS型ループの実行効率向上を図る。ステージングとはループ本体を構成する命令を複数の実行段階に分割し、そのパイプライン実行によって高速化を果たす方式である。本手法における、実行効率向上を考慮に入れたループ変換と、ループ本体中の命令を分割するアルゴリズムを示し、その評価を行う。This paper proposes a new loop parallelization technique for shared memory multiprocessors. For DOACROSS loops, existing methods that choose tasksize loop body cannot derive high parallelism. For high-speed execution of DOACROSS loops, a technique named 'staging' is proposed. Staging divides instructions in nested loop body into some execution class, and they are executed by pipelined parallelism. In this paper, we present a loop transformation and dividing instruction algorithms, and evaluate them finally.

    CiNii

  • An Object-Oriented Design Support Tool Based On Design Patterns

    B. Zhang, Y. Fukazaza

    情報処理学会第52回全国大会予稿集/情報処理学会    1996年03月

  • A Parallel reduction Algorithm with Communication Delay

    Y. Fukazawa, S. Kurino, Y. Nonomura

    The Massive Parallel Processing System JUMP-1/Ohmusya     50 - 56  1996年03月

  • スライシング技法の応用によるプログラムの検証法

    小野康一, 丸山勝久, 深澤良彰

    第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE'94,レクチャーノート/ソフトウェア学14ソフトウェア工学の基礎(]G0001[),近代科学社     61 - 70  1996年

  • Application of verification method and a decomposition method to program modification

    K Ono, K Maruyama, Y Fukuzawa

    SYSTEMS AND COMPUTERS IN JAPAN   27 ( 1 ) 12 - 26  1996年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper considers the case where the specification and the program are modified. A method is proposed that specifies the range which is affected by the modification using the verification method and decomposition technique. By the proposed technique, the points where the modification is required or the point which may contain an error can be estimated when the program is modified. The inductive assertion is used as the verification technique.
    It is assumed that the specification before modification as well as the program are already verified for the correctness. The object of verification is simplified by the comparison and validation of the verification history and the object of correctness verification. The part which is left without being simplified is the range affected by the modification before the comparison and after the correctness verification, the rage which is affected by the modification as well as the range for which the validation is not satisfies can be specified.

  • A parallel reduction algorithm with communication delay

    S Kurino, M Sakakura, B Zhang, Y Fukazawa

    SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PARALLEL ARCHITECTURES, ALGORITHMS, AND NETWORKS (I-SPAN '96), PROCEEDINGS     434 - 439  1996年  [査読有り]

  • An adaptive user navigation mechanism and its evaluation

    JW Baeg, A Hirahara, Y Fukazawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SOFTWARE ENGINEERING AND KNOWLEDGE ENGINEERING   5 ( 4 ) 541 - 558  1995年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently, many on-line help systems have been developed that provide usage explanation for applications. However, it is difficult to find out necessary information in help contents and to understand how to obtain complete information. A navigation mechanism which can provide a user with essential information and guide the user so that he can carry out intended actions is indispensable. In this paper, we propose an adaptive navigation system which does not display navigation information on decisions that a user has already made by reflecting the current state of an application. In this research, in order to describe the structure of an application, Petri nets which are suitable for modeling event-driven systems are used. The application system is constructed based on these Petri nets. By communicating between the application system and its navigation system through these Petri nets, user navigation system reflecting the execution state of the application is realized.

  • 仕様記述言語ZZと実行時仕様

    鈴木修, 小野康一, 深澤良彰

    情報処理学会第51回全国大会予稿集/情報処理学会    1995年09月

  • 拡張VLIWプロセッサGIFTの命令供給機構とその評価

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    SWoPP別府 '95予稿集    1995年08月

  • コードスケジューリングとレジスタ割付けの協調による最適化

    百瀬浩之, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情処研報,ハイパフォーマンスコンピューティング   57 ( 23 )  1995年08月

  • 重点領域研究:超並列原理に基づく情報処理基本体系:2. 応用プログラム

    小柳義夫, 白川友紀, 中嶋正之, 深澤良彰, 村岡洋一, 安浦寛人, 吉田紀彦

    第6回シンポジウム予稿集   36 ( 6 ) 506 - 513  1995年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告

    磯田定宏, 佐伯元司, 深澤良彰, 青山幹雄, 大蒔和仁, 加賀谷聡, 松村一夫

    ソフトウェア工学   104 ( 9 ) 65 - 72  1995年05月  [査読有り]

     概要を見る

    1994年12月7日?9日に情報処理学会ソフトウェア工学研究会の主催で,早稲田大学の国際会議場で第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(PSEC'9)が開催された.本稿では,同会議のもようを報告する.また,会議の内容だけでなく,会議の企画者として会議の運営状況についても併せて述べる.The First Asia-Pacific Software Engineering Conference was held on December 7 9, 1994 at International Conference Center in Waseda University, Tokyo. As the conference organizers, we report how to organize the conference as well as the contents of the conference.

    CiNii

  • 多重ループにおける最適ループ展開数算定技法とその評価

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    1995年並列処理シンポジウム予稿集    1995年05月

    CiNii

  • 設計支援環境におけるデータモデルの整合性検証手法について

    新井浩志, 深澤良彰

    電子情報通信学会論文誌D/電子情報通信学会   J78-D-2;5  1995年05月

  • インクリメンタルシミュレーションの大規模回路への適用

    新井浩志, 羽毛田, 深澤良彰

    電子情報通信学会論文誌D/電子情報通信学会   J78-D-2 ( 4 ) 640 - 649  1995年04月

  • 述語論理に基づく仕様から実行可能コードの導出手法

    小野康一, 河野, 深澤良彰

    早稲田大学情報科学研究教育センター紀要/情報科学研究教育センター   18  1995年03月

  • 特集「アジア・太平洋のソフトウェア技術」の編集にあたって

    青山幹雄, 深澤良彰, 佐伯元司, 磯田定宏

      36 ( 1 ) 8 - 8  1995年01月  [査読有り]

  • An Adaptive User Navigation Mechanism and its Evaluation(jointly worked)

    J. Baeg, A. Hirahara, Y. Fukazawa

    International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering   5/4,541-558  1995年

  • 論理回路のトップダウン設計を支援する回路図エディタ(共著)

    新井浩志, 上田, 田上, 深澤良彰

    日本電子機械工業会,EDAテクノウェア'95ユニバーシティプラザ大学研究室による研究発表資料集    1995年

  • 命令レベル並列アーキテクチャのためのレジスタ割付け技法(共著)

    小松秀昭, 神力, 古関聰, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   36/12,2819-2830 ( 12 ) 2819 - 2829  1995年

    CiNii

  • 分割操作による論理回路のトップダウン設計手法について(共著)

    大和明宏, 新井浩志, 深澤良彰

    情処研報,設計自動化   73-5  1995年

  • 重力場での多体問題へのフィボネットの応用(共著)

    栗野俊一, 野々村洋, 深澤良彰

    文部省重点領域研究「超並列原理に基づく情報処理基本体系」第6回シンポジウム予稿集   /,1-59-1-72  1995年

  • 柔軟性のある会話表現モデルによるUIシステム設計(共著)

    松浦俊, 深澤良彰

    情報処理学会第50回全国大会    1995年

  • 拡張VLIWプロセッサGIFTの命令供給機構(共著)

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情処研報,計算機アーキテクチャ   113-6 ( 80 ) 41 - 48  1995年

     概要を見る

    近年、プロセッサのパイプライン速度の向上が目覚しい。このようなアーキテクチャでは、条件分岐に際する分岐予測や命令供給が非常に重大な問題である。我々は、これまでに、非数値計算プログラムを含む汎用アプリケーションの高速実行を目指して、VLIWの改良提案を行なってきた。しかしながら、非数値計算プログラムを効率良く実行するためには、これまでの分岐予測や命令供給方法では解決できない問題点が存在する。本論文では、分岐動作特性を二つに分類し、これらに合わせた二つの分岐処理機構をVLIWに追加することで、この問題点を解決することを試みた。また、これらの機構を追加したことによる性能改善の評価を行なった。The pipelining techniques of modern processors have improved, and the issue rate of instructions also has been increasing. In these architectures, the importance of the branch prediction and the instruction issue becomes much larger. We proposed an extension of VLIW processors to achieve high performance in executing ordinary applications including non-numerical programs. However, there exist some serious problems with the branch prediction and the instruction issue to execute non-numerical programs. In this paper, we categorize behaviors of branches into two classes and propose the two extensions of VLIW to individually solve the problems. At last, we evaluate the performance of our processor with the new extensions.

    CiNii

  • A global code scheduling technique using guarded PDG

    A Koseki, H Komatsu, Y Fukazawa

    IEEE FIRST ICA3PP - IEEE FIRST INTERNATIONAL CONFERENCE ON ALGORITHMS AND ARCHITECTURES FOR PARALLEL PROCESSING, VOLS 1 AND 2     661 - 669  1995年  [査読有り]

  • A new incremental simulation algorithm for large scale circuits and its evaluation

    H Arai, Y Fukazawa

    1995 IEEE TENCON - ASIA-PACIFIC MICROELECTRONICS 2000, PROCEEDINGS     343 - 346  1995年  [査読有り]

  • The Rise of Software Industry and Technology in Asia-Pacific —Software Beyond 2001— A Global Vision

    Mikio Aoyama, Yoshiaki Fukazawa, Motoshi Saeki, Sadahiro Isoda

        1 - 2  1994年12月  [査読有り]

  • 論理回路のトップダウン設計における分割操作の適用可能性について(共著)

    大和明宏, 新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会第49回全国大会    1994年

  • 論理型仕様の理解支援のための一手法(共著)

    山本修, 小野康一, 深澤良彰

    情報処理学会第48回全国大会    1994年

  • 命令レベル並列プロセッサ向けレジスタ割り付け手法とその評価(共著)

    神力哲夫, 小松秀昭, 古関聰, 深澤良彰

    情処研報,ハイパフォーマンスコンピューティング   52-12   52 - 12  1994年

    CiNii

  • 命令レベル並列アーキテクチャのための大域的コードスケジューリング技法とその評価(共著)

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    並列処理シンポジウムJSPP'94論文集   /,1-8   1 - 8  1994年

    CiNii

  • 非対称並列計算の埋込み可能な対称ネットワーク

    野々村洋, 栗野俊一, 深澤良彰

    信学技法,コンピュータシステム     94 - 50  1994年

  • 適応型ユーザナビゲーション機構とその評価(共著)

    白貞元, 平原, 深澤良彰

    情処研報,ソフトウェア工学   99-13  1994年

    CiNii

  • 多重ループにおける最適ループ展開数算定技法(共著)

    古関聰, 今野明, 小松秀昭, 深澤良彰

    信学技法,コンピュータシステム   CPSY94-97 ( 384 ) 103 - 110  1994年

     概要を見る

    プログラム実行においてループの占める割合は高く、ループアンローリングによって展開されたループを並列化することによるプログラム実行の高速化の効果は高い。従来は最内ループのみの展開を行なっており、多重ループ間の命令共通化、再利用を十分に行なうことができなかった。そこで、本稿ではプログラム中の命令間の依存関係や再利用関係とターゲットアーキテクチャのマシンリソースを考慮することによって最適に近いループ展開数と方向を見積る方法を述べる。また、ベンチマークテストを用いて本手法の効果を評価した。

    CiNii

  • 設計モデルの整合性検証手法とネットリスト情報への適用(共著)

    新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会DAシンポジウム'94論文集   /,119-124  1994年

  • 数値演算ループの多次元展開技法(共著)

    今野明, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情報処理学会第49回全国大会    1994年

  • 重力場での多体問題へのフィボネットの応用(共著)

    栗野俊一, 野々村洋, 深澤良彰

    文部省重点領域研究「超並列原理に基づく情報処理基本体系」第5回シンポジウム予稿集   /,1-39-1-47  1994年

  • 差分概念辞書を用いた過度の仕様抽象度の修正(共著)

    落合勝博, 松澤, 深澤良彰

    情報処理学会第49回全国大会    1994年

  • プログラム変更に対する正当性検証技法と分割技法の適用

    小野康一, 丸山勝久, 深澤良彰

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J77-D-I ( 11 ) 747 - 758  1994年

     概要を見る

    仕様とプログラムが変更されたとき,正当性検証技法と分割技法の適用により変更の影響範囲を特定する手法を提案する.これによって,プログラム変更に対して変更が必要な箇所や誤りが存在する箇所を推測することができる.検証技法には帰納表明法を用いる.変更を受ける前の仕様とプログラムに対しては既に検証が行われている必要があり,この検証履歴と変更後の検証対象を比較,証明することで検証対象を簡約する.簡約できずに残った部分が変更影響範囲となる.更に,比較前と正当性検証後に分割技法としてプログラムスライシングを導入することで,変更影響範囲および正当性を満たさない範囲を限定できる.

    CiNii

  • ソフトウェア部品検索における形式的仕様の活用

    栗野俊一, 松澤裕史, 深澤良彰

    第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE'94論文集     117 - 122  1994年

  • スライシング技法の応用によるプログラムの検証法

    小野康一, 丸山勝久, 深澤良彰

    第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE'94論文集     57 - 64  1994年

  • クリティカルパス情報とSSA形式を利用したプログラム最適化(共著)

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情処研報,ハイパフォーマンスコンピューティング   52 ( 13 )  1994年

  • インクリメンタルシミュレーションのゲートレベルへの適用

    羽毛田卓哉, 新井浩志, 深澤良彰

    情処研報,設計自動化   70 ( 1 )  1994年

  • METHOD FOR ACCELERATION OF LOGIC SIMULATIONS

    M SAKAKURA, Y FUKAZAWA

    1994 IEEE REGION 10'S NINTH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE, THEME - FRONTIERS OF COMPUTER TECHNOLOGY, VOLS 1 AND 2   2/,828-836   828 - 831  1994年  [査読有り]

  • A DEVELOPMENT STRATEGY OF USER NAVIGATION SYSTEMS AND GUI APPLICATIONS

    JG BAEG, A HIRAHARA, Y FUKAZAWA

    EIGHTEENTH ANNUAL INTERNATIONAL COMPUTER SOFTWARE & APPLICATIONS CONFERENCE (COMPSAC 94)   /,163-168   163 - 168  1994年  [査読有り]

  • 拡張VLIWプロセッサGIFTにおける命令レベル並列処理機構(共著)

    小松秀昭, 古関聰, 鈴木英俊, 深澤良彰

    情報処理学会論文誌   34 ( 12 ) 2599 - 2610  1993年12月

     概要を見る

    現在、計算機の高遠化の手段の一つとして、並列処理の研究が、さまざまな粒度において行われている。我々は、その中で命令レベルでの並列処理に注目しており、優れたアーキテクチャを世に送り出すことを目的としている、命令レベル並列処理アーキテクチャの中で、VLIWはコンパイル時にスケジューリングされた固定命令語を実行するのでハードウェアが簡単になり、高速で高並列度のマシンをつくりやすい。この理由より、VLIWが我々の目的を達するための最適なアーキテクチャであると考えている。しかし、現時点では科学技術計算などの分野を除いて、アーキテクチャが高い並列性を提供しても、それを使いきることは困難である。そこで、我々はプログラムを高度並列化するため、プログラムが本来持っている諭理的な並列性を、コンパイラが最大限引き出すことを可能とするための次のアーキテクチャサポートをVLIWに加えた。それらは、(1)条件分岐をジャンプなしで実行できる条件実行機構、(2)条件分岐を越えた命命の実行をサポートするための先行実行機構、(3)メモリアクセス命令の並列実行をサポートするためのメモリシステムである、本論文では、これらのアーキテクチャサポートの詳細と実装、および、これらによる並列性の向上についての評価結果を述ぺる、

    CiNii

  • 論理回路図の配置処理におけるトップダウン設計過程の反映手法について(共著)

    藍麗麗, 新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会第47回全国大会    1993年10月

  • 通信遅延を仮定した時の最適なリダクション計算(共著)

    野々村洋, 栗野俊一, 深澤良彰

    情報処理学会第47回全国大会    1993年10月

  • 形式的仕様による部品検索に基づいた部品合成手法について(共著)

    松澤裕史, 栗野俊一, 深澤良彰

    情報処理学会第47回全国大会    1993年10月

  • 述語論理型仕様を用いた部品検索とその評価(共著)

    栗野俊一, 松澤裕史, 深澤良彰

    信学技報,ソフトウェアサイエンス   SS93-28 ( 244 ) 65 - 72  1993年09月

     概要を見る

    ソフトウェア部品の再利用を行なうためには、部品を蓄積したデータベースとそれを管理するシステムが必要である。このシステムの重要な機能は、部品という複雑な対象に対して、利用者の要求を満たす部品を正確に高速にかつ検索することである。本論文では、まず、形式的仕様を用いる検索手法を示し、これを用いることによって、部品データベースシステムにおける、最も重要な機能である正確な検索が行なえることを示す。そして、この検索を高速に実行するための手法を示す。また、検索手法の応用として、部品の自動的な合成が検索と同じ枠組で実行可能であることを示す。最後に、これの手法を実験的なデータベースに適用した結果について報告する。

    CiNii

  • 要求仕様の変更における影響分析の支援方法について(共著)

    孫家勇, 小野康一, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第46回全国大会   46   331 - 332  1993年03月

     概要を見る

    ソフトウェアシステムの開発において、要求仕様の獲得は因難な作業である。この解決案の1つとして、要求仕様の再利用が考えられる。しかし、現存する仕様を、変更を加えずに再利用できる場合は極めて稀である。そこで、新しいシステム要求に適合させるためには、仕様変更の影響を分析するツールが必要となる。一方、要求分析の方法として、構造化分析、オプジェクト指向分析などいろいろな技法が提案されている。これらの中で、種々の側面からシステムの特質をモデル化し、複数の分析技法を用いて要求仕様を記述しようという方法が有望視されている。しかし、異なるシステム特質間の相互関係は複雑であり、再利用、保守などにおいて仕様書の一部が変更される場合、その変更がどのような影響を及ぼすかを見出すことは難しい。我々は、L.Petersの構造化分析手法を用いて、複数の視点から記述されたシステム要求仕様の変更に対して、その影響波及を分析し、各仕様モデル間の一貫性の保証を前提にして、変更作業を支援する手法を提案する。

    CiNii

  • 通信遅延を仮定したときの計算アルゴリズムおよびネットワークについて(共著)

    深澤良彰, 村岡洋一, 安浦寛人, 吉田紀彦

    文部省重点領域研究「超並列原理に基づく情報処理基本体系」第3回シンポジウム予稿集   /,37-46  1993年03月

  • プログラム変更に対する正当性検証技法の適用

    丸山勝久, 小野康一, 門倉敏夫, 深澤良彰

    情報処理学会第45回全国大会   1993 ( 13 ) 89 - 96  1993年02月

     概要を見る

    仕様とプログラムが変更されたとき、正当性検証技法と分割技法の適用により変更の影響範囲を特定する手法を提案する。これによって、プログラム変更に対して変更が必要な箇所や誤りが存在する箇所を推測することができる。検証技法には帰納表明法を用いる。変更を受ける前の仕様とプログラムに対しては既に検証が行われている必要があり、この検証履歴と変更後の検証対象を比較、証明することで検証対象を簡約する、簡約できずに残った部分が変更影響範囲である。さらに、比較前と正当性検証後に分割技法としてプログラム・スライシングを導入することで、変更影響範囲及び正当性を満たさない範囲を限定する。In software development and maintenance, specification and its programs are frequently modified. In our approach, the scope influenced by these modifications is pointed out by a verification method and a decomposition method. The influenced scope is helpful to guess the part to be modified where some errors are probably contained. We adopt an inductive assertion method for verification. The target program can be reduced by means of comparing itself with a verification history, which is lastly given by the result of correctness verification. The influenced scope is a set of statements which can not be reduced. Moreover, we introduce a program slicing technique as a decomposition method to narrow the influenced and incorrect scope.

    CiNii

  • 設計履歴とペトリネットを用いたソフトウェア変更支援(共著)

    村瀬康人, 小野康一, 新井浩志, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情処研報,ソフトウェア工学   90-4 ( 13 ) 25 - 32  1993年02月

     概要を見る

    ソフトウェアの再利用や保守を容易化するために、ソフトウェアの変更支援に対する要求が高まっている。我々は、ソフトウェア設計時の判断過程を設計履歴として蓄積し、それを用いる事により変更支援を行う手法について研究している。設計履歴の利用方法としては、設計履歴とドキュメントを関係付ける事により、ドキュメント間の対応をとったり、設計履歴を辿る事により、設計判断の変更による波及解析や、設計候補案の代替案利用可能はなどの判断などを行う。また、本システムでは、これらの解析を行う際にペトリネットを用いる。そして、このペトリネットの発火系列を調べる事により、ドキュメントの対応付けや、波及解析などを行う。本稿では、設計履歴のべトリネットによるモデル化の方法、及びそれを用いた解析手順について述べる。Software modification support is requested to facilitate software reuse and maintenance. We are studying a method to support software modification with design histories. Design histories are used in order to analyze influences by the correspondence between documents and design histories. And this system uses Petri-net in analyzing. It analyzes influences and corresponds each document by monitoring firing series of a Petri-net. In this paper, we describe the modeling and analyzing method of design histories with Petri-net.

    CiNii

  • ペトリネットを用いたオンラインヘルプシステム作成支援

    平原厚志, 深澤良彰

    情報処理学会第47回全国大会    1993年

  • プログラム変更に対する正当性検証手法と分割技法の適用

    丸山勝久, 小野康一, 門倉敏夫

    情処研報,ソフトウェア工学   90 ( 12 )  1993年

  • ソフトウェア・リエンジニアリング支援技術

    深澤良彰

    第7回ソフトウェア生産性向上のための最先端技術と応用,第7回ソフトウェア生産性向上シンポジウム     129 - 145  1993年

  • クリティカルパス情報を利用したレジスタ割付け手法

    神力哲夫, 小松秀昭, 深澤良彰

    情処研報,アルゴリズム   34 ( 8 )  1993年

  • ガード付きPDGを用いた大域的コードスケジューリング技法

    古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰

    情処研報,アルゴリズム   34 ( 7 )  1993年

  • オブジェクト指向に基づく分析結果とプログラムからの設計上の決定抽出

    白貞元, 小野康一, 深澤良彰

    情報処理学会第47回全国大会    1993年

  • インクリメンタルシミュレーションにおけるイベント保存/評価効率の改善

    羽毛田卓哉, 新井浩志, 深澤良彰

    情報処理学会第46回全国大会    1993年

  • GUIアプリケーションのユーザナビゲーションの開発手法(共著)

    平原厚志, 深澤良彰

    インタラクティブシステムとソフトウェア(]G0001[),第1回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS'93     113 - 120  1993年

  • Software Modification Support with Design Histories and Petri Nets(jointly worked)

    J. Baeg, Y. Murase, K. Ono, Y. Fukazawa

    Proc of Info Science '93   /,200-207 ( 13 ) 25 - 32  1993年

     概要を見る

    ソフトウェアの再利用や保守を容易化するために、ソフトウェアの変更支援に対する要求が高まっている。我々は、ソフトウェア設計時の判断過程を設計履歴として蓄積し、それを用いる事により変更支援を行う手法について研究している。設計履歴の利用方法としては、設計履歴とドキュメントを関係付ける事により、ドキュメント間の対応をとったり、設計履歴を辿る事により、設計判断の変更による波及解析や、設計候補案の代替案利用可能はなどの判断などを行う。また、本システムでは、これらの解析を行う際にペトリネットを用いる。そして、このペトリネットの発火系列を調べる事により、ドキュメントの対応付けや、波及解析などを行う。本稿では、設計履歴のべトリネットによるモデル化の方法、及びそれを用いた解析手順について述べる。Software modification support is requested to facilitate software reuse and maintenance. We are studying a method to support software modification with design histories. Design histories are used in order to analyze influences by the correspondence between documents and design histories. And this system uses Petri-net in analyzing. It analyzes influences and corresponds each document by monitoring firing series of a Petri-net. In this paper, we describe the modeling and analyzing method of design histories with Petri-net.

    CiNii

  • An Attempt to Increase Software Quality by Detecting Irregular Styles(jointly worked)

    M. Sakakura, Y. Fukazawa

    Proc. of Software Engineering Standards Symposium(SESS'93)   /,273-279   273 - 279  1993年

    CiNii

  • A Design Model Integration Mechanism in the Design Environment DATE(jointly worked)

    H. Arai, Y. Fukazawa, T. Kadokura

    Systems and Computers SCRIPTA TECHNICAL INC.   24/12,54-63  1993年

  • 設計履歴とドキュメントを用いたソフトウェア変更支援(共著)

    村瀬康人, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第45回全国大会     307 - 308  1992年10月

  • 質問に対する回答者選択を設計固有情報を用いて支援する方法について(共著)

    平山和彦, 新井浩志, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第45回全国大会     289 - 290  1992年10月

  • 拡張PDGを利用した最適ループ展開数算定法(共著)

    諸角裕, 小松秀昭, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第45回全国大会     57 - 58  1992年10月

  • 命令レベル並列処理アーキテクチャ向けループ展開におけるGIFTの有効性(共著)

    古関聰, 鈴木英俊, 小松秀昭, 深澤良彰, 門倉敏夫

    信学技報,コンピュータシステム   CPSY92-31   87 - 94  1992年08月

  • 設計支援環境における設計モデルの整合性検証手法について(共著)

    新井浩志, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会DAシンポジウム'92     117 - 120  1992年08月

  • 命令レベル並列計算機用最適化コンパイラにおけるループアンローリング技法(共著)

    諸角裕, 小松秀昭, 深澤良彰, 門倉敏夫

    信学技報,ソフトウェアサイエンス   COMP92-19 ( 108 ) 23 - 30  1992年06月

    CiNii

  • 部品検索システムの持つべき性質とその実現方法(共著)

    松澤裕史, 栗野俊一, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会ソフトウェア再利用技術シンポジウム     53 - 62  1992年06月

  • 実行時仕様の導入による形式的仕様の実行系(共著)

    小野康一, 松並邦拓, 深澤良彰, 門倉敏夫

    ソフトウェア・シンポジウム'92    1992年06月

  • 設計支援環境DATEにおける設計モデルの統合化手法(共著)

    新井浩志, 長谷川拓己, 深澤良彰, 門倉敏夫

    電子情報通信学会論文誌   J75-D-(]G0002[)/5,936-946 ( 5 ) 936 - 946  1992年05月

    CiNii

  • Extraction of Design Intention from Specification and Program(jointly worked)

    Jeongwong Baeg, Takeshi Fukuda, Yoshiaki Fukazawa, Toshio Kadokura

    Proc of Joint Conference on Software Engineering(JCSE'92)    1992年05月

  • 変換系の検証における分割統治法の有効性について(共著)

    栗野俊一, 深澤良彰

    情処研報,ソフトウェア工学   84-4 ( 16 ) 1 - 8  1992年03月

     概要を見る

    ソフトウェアの信頼性の検証のように、自動化が難しく複雑な問題を解決するためには、対象となる問題の抽象化と、問題の合理的な分割が不可欠である。我々は、対象を変換系の正当性(仕様とプログラムとの等価性)の検証に限定し、変換系の持つ一般的な性質を利用することによって、この検証作業を分割して行った。ここで用いた変換系の性質は、変換系が自分自身を変換可能であることと、入力の構造が、文脈自由文法によって定義されていることの2つである。前者の性質によって、ブートストラップが可能になり、検証作業をその各段階に分割できる。また、後者の性質を用いて、変換系の検証を、変換の対象とする言語の生成規則ごとの検証に分割できる。本論文では、我々の作成した変換系に対して行った検証作業の経験をもとに、一般的な変換系に対する検証方法について述べる。In order to solve complicated problems which are difficult to automatize, it is necessary to abstract the problems and divide them well into suitable size of segments. Verification of software is a typical example. We divided and verified the correctness (equivalency of specification and its program) proofs of a translator by means of the common properties of translators. Two properties we used here are its self-describability and the characteristics of context free grammar. By the former, we can utilize the bootstrapping method and verify the correctness in each step. By the latter, we can divide the verification of the translator into small segments based on its production rules. In this paper, we describe a verification strategy of a specific translator that we made. The method, however, can be generally used for translators.

    CiNii

  • 分割統治法を用いた変換系の検証手法について(共著)

    栗野俊一, 深澤良彰

    情報処理学会第44回全国大会     291 - 292  1992年03月

  • 設計環境におけるツールの更新に対する影響範囲の決定手法(共著)

    葉安麒, 新井浩志, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第44回全国大会     189 - 190  1992年03月

  • プログラム-仕様=設計上の決定

    福田剛志, 白貞元, 深澤良彰, 門倉敏夫

    知能ソフトウェア工学の動向と展望シンポジウム論文集     102 - 108  1992年03月

  • Definition and Detection of User Defined Irregular Styles(jointly worked)

    Masayoshi Sakakura, Yoshiaki Fukazawa, Toshio Kadokura

    Proc of International Software Quality Exchange(ISQE'92)     19 - 29  1992年03月

  • ディジタルハードウェアのための設計支援環境

    新井浩志, 深澤良彰

    情報処理   33 ( 7 ) 803 - 810  1992年

    CiNii

  • ソフトウェア変更時の効率的なテストケース生成手法

    古谷信俊, 小野康一, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情処研報,ソフトウェア工学   83 ( 1 )  1992年

  • AN INTEGRATION MECHANISM FOR DESIGN MODELS IN THE DESIGN ENVIRONMENT DATE

    H ARAI, T HASEGAWA, Y FUKAZAWA, T KADOKURA

    INDUSTRIAL AND ENGINEERING APPLICATIONS OF ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND EXPERT SYSTEMS   604   411 - 420  1992年  [査読有り]

  • A Resolution Method From Predicate Logic Specification into Executable Code(jointly worked)

    Koichi Ono, Seiichi Kawano, Yoshiaki Fukazawa, Toshio Kadokura

    Proc of 25th. Hawaii International Conference on System Sciences(HICSS-25)     480 - 487  1992年01月

    CiNii

  • A Mechanism Which Makes an Unexecutable Specification Executable(jointly worked)

    Kouichi Ono, Kunihiro Matsunami, Yoshiaki Fukazawa, Toshio Kadokura

    Proc. of International Computer Symposium '92(ICS'92)    1992年

  • The Applicability of Formal Specification to Maintenance of Large Scale Software(jointly worked)

    Seiichi Kawano, Kouichi Ono, Yoshiaki Fukazawa, Toshio Kadokura

    Journal of Information Processing   14 ( 3 ) 301 - 309  1991年12月

     概要を見る

    For over a decade major reserach efforts have been devoted to formal specification techniques for system development. As a result many specification languages and their support tools have been developed. But not much research has been done on the application of formal specifications to software maintenance. We developed a formal specification language called Waseda Specification Notation (WSN) and have been attempting to apply it to some existing large-scale software systems. One of these is the scheduler of the VM/SP operating system which was completely specified in WSN. We tuned the scheduler on the basis of the formal specification described and according to the current characteristics of our computer environment. This paper gives a detailed introduction to the benefits of applying formal specification methods during the maintenance of large systems. Experiences obtained during the study are also described.For over a decade, major reserach efforts have been devoted to formal specification techniques for system development. As a result, many specification languages and their support tools have been developed. But not much research has been done on the application of formal specifications to software maintenance. We developed a formal specification language called Waseda Specification Notation (WSN), and have been attempting to apply it to some existing large-scale software systems. One of these is the scheduler of the VM/SP operating system, which was completely specified in WSN. We tuned the scheduler on the basis of the formal specification described, and according to the current characteristics of our computer environment. This paper gives a detailed introduction to the benefits of applying formal specification methods during the maintenance of large systems. Experiences obtained during the study are also described.

    CiNii

  • 条件実行アーキテクチャGIFTの最適化コンパイラ(共著)

    中谷信太郎, 鈴木英俊, 小松秀昭, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情処研報,計算機アーキテクチャ91-4   1991 ( 100 ) 29 - 36  1991年11月

     概要を見る

    プログラム中には種々の依存関係が存在し、それにより最適化コンパイラはプログラムの並列化を妨げられている。より高い並列性を持つコードを生成するためにはこの依存関係を削減しなければならず、そのためにはハードウェア側からのサポートが必要不可欠となる。本稿では、拡張VLIWアーキテクチャGIFTを対象に、SSA変換の導入、拡張PDGの利用により個々の依存関係を排除し並列化をおこなう手法について述べる。また、その並列化のためにGIFTが与えている条件実行、先行実行機構等のアーキテクチャサポートについて述べる。A program contains various kinds of dependences, which prevent parallelization of an optimizing compiler. In order to increase parallelism of a program, it is necessary to decrease these dependences. For that purpose, some hardware supports such as conditional execution, speculative execution, dynamic memory arbitration are indispensable. In this paper, we describe parallelization techniques based on SSA(Static Single Assignment) transformation and extended PDG (Program Dependence Graph), and hardware supports by the extended VLIW architecture GIFT (Guarded Instruction architecture for Fine-grain Technique).

    CiNii

  • 非決定的システムの形式的仕様に対する動作確認手法

    新井俊哲, 小野康一, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第43回全国大会    1991年10月

  • 推論過程における類推の積極的な利用法について(共著)

    牧野浩丈, 新井浩志, 福田剛志, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第43回全国大会     63 - 64  1991年10月

  • 機能仕様と品質を用いた部品検索のための一手法(共著)

    松澤裕史, 栗野俊一, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第43回全国大会    1991年10月

  • トップダウン設計手法に基づいた回路図エディタ

    小野朗, 新井浩志, 長谷川拓己, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会第43回全国大会     157 - 158  1991年10月

    CiNii

  • 無限の大きさを持つ木の公平な重み付けについて(共著)

    栗野俊一, 深澤良彰

    日本ソフトウェア科学会第8回大会     317 - 320  1991年09月

  • 部分関数定義の解釈による仕様言語Z++の実行系(共著)

    小野康一, 松並邦拓, 深澤良彰, 門倉敏夫

    日本ソフトウェア科学会第8回大会     325 - 328  1991年09月

  • 設計環境DATEにおける論理設計支援機能-PLAtoolsの統合化-(共著)

    新井浩志, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情報処理学会DAシンポジウム'91論文集   91 ( 3 ) 57 - 60  1991年08月

  • 埋込みモデルにおけるエラー埋込みの自動化について(共著)

    中村憲一郎, 栗野俊一, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情処研報,ソフトウェア工学   1991 ( 66 ) 111 - 118  1991年07月

     概要を見る

    ソフトウェアの信頼性を評価する基準の一つとして,プログラム中に含まれるエラーの数を用いる方法がある.このための手法の1つに,埋込みモデルがある.この埋込みモデルは,プログラムに故意にエラーを埋め込んでテストを行い,その結果からエラー数を推定する方法である.この時,埋め込むエラーは,真に含まれるエラーと,その分布,性質等が類似していることが必要である.エラーの生成および埋込みの過程を手作業に頼る場合,上記の条件を満たすことは困難である.本研究では,この過程を自動化し,手作業による問題点の解決をはかる.また,同モデルにいくつかの拡張を行い,これを用いたソフトウェア信頼度推定システムを提案する.In order to estimate the software reliability, the number of remained errors seems to be a mile stone. By utilizing this property, some error seeding models have been proposed. In these methods, some errors are intentionally seeded in a given program, the program is tested, and the number of error is estimated based on the testing results. At this time, it is necessary that the distribution, probabilities and properties of the generated errors are similar to those of the originally contained errors. In case of the hand generation and insertion, it is difficult to satisfy these conditions. In this paper, we propose a software reliability estimation system which automates above process and an extension of the seeding model.

    CiNii

  • 条件実行アーキテクチャGIFTのメモリインタフェース(共著)

    鈴木英俊, 小松秀昭, 深澤良彰, 門倉敏夫

    情処研報,計算機アーキテクチャ   1991 ( 64 ) 95 - 102  1991年07月

    CiNii

  • 帰納的に定義された自然数列の計算の超並列化(共著)

    栗野俊一, 廣瀬健, 坂倉正純, 深澤良彰

    情処研報,数値解析   1991 ( 61 ) 83 - 90  1991年07月

     概要を見る

    並列計算機システムで、問題を高速に解くには、その与えられた問題を並列化する必要がある。しかし、一般には、問題に含まれる順序性がこの並列化を阻害し、思うように高速化できないことが多い。帰納的に定義された数列の第n項を求める問題は、このような順序性をもつ典型的な問題の一つである。本論文では、まずはじめに、この問題に対して制限を加え、その制限を利用して問題を並列化する手法を述べる。ところが、この手法は大量の計算機を必要とする。そこで次に、この制限を緩和することを目的とした、計算機台数と時間の交換手段、およびに、計算機台数と領域の交換手段をそれぞれ示す。In order to solve a problem speedy by a parallel computing system, it is necessary to parallelize the problem. But in many cases, internal sequentiality of the problem prevents from recognizing the parallelization. The problem to compute N-th term of a given natural sequence, which is inductively defined. is one of the typical problems in this category. In this paper, at first, we describe a method to parallelize these problems under certain restriction. This method, however, requires a huge number of computers. Therefore, secondly, we show trade-offs, in which the number of computers is exchangable for its execution time, or for its necessary memory space.

    CiNii

  • 部品を用いて構築されたソフトウェアに対する変更支援エキスパートシステム

    花岡晃浩, 古谷信俊, 小野康一, 門倉敏夫, 深澤良彰

    Bulletin oh the Centre for Informatics, Waseda University     20 - 26  1990年01月

  • Formal Specification Techniques for Large Scale Software

    Masayoshi Sakakura, Yoshiaki Fukazawa, Ken Hirose, Kaoru Hosokawa, Seiichi Kawano, Hiroshi Kawazoe, Shun-ichi Kurino, Kimonori Utsunomirya, Shin-ichi Yamada, Sook Yoon

    早稲田大学情報科学研究教育センター紀要   10   71 - 93  1989年07月

  • 形式的仕様記述言語とその支援ツール

    深澤良彰

    情報処理学会, 「情報処理」   30 ( 4 ) 373 - 379  1989年04月

  • ユーザー定義に基づくプログラムの変則構造の検出

    長谷川哲夫, 深澤良彰, 門倉敏夫

    電子情報通信学会 電子情報通信学会論文誌 D-Ⅰ   72-D-Ⅰ ( 2 ) 92 - 99  1989年02月

    CiNii

  • 論理シミュレーション高速化の一手法

    國嶋和俊, 長谷川拓己, 深澤良彰, 門倉敏夫

    電子情報通信学会 電子情報通信学会論文誌 D   J71-D ( 12 ) 2613 - 2621  1988年12月

    CiNii

  • An Inductive Inference Algorithm to Synthesize Prolog Programs from Specification by Example

    Akihiko Nakae, Yoshiaki Fukazawa, Toshio Kadokura

    Journal of Information Processing   12 ( 1 ) 34 - 41  1988年  [査読有り]

  • WSNによるスケジューラの詳細仕様記述とその経験

    河野誠一, 深沢良彰, 栗野俊一, 川副博, 廣瀬健, 坂倉正純, 宇都宮公訓, 山田眞市, 那須秀樹, 門倉敏夫

    早稲田大学情報科学研究教育センター紀要   5   32 - 46  1987年02月

  • 大学環境におけるOSのチューニングとその経験-形式的仕様記述に基づいたアプローチ

    河野誠一, 深沢良彰, 門倉敏夫

    Bulletin of the Centre for Informatics     39 - 47  1987年

  • A Visibility-Oriented Construction System for Logic Diagrams

    Takumi Hasegawa, Toshio Kadokura, Yoshiaki Fukazawa

    Systems and Computers in Japan   17 ( 7 ) 40 - 48  1986年07月

  • 抽象化技法支援ソフトウェア開発環境の実現

    深沢良彰

    早稲田大学情報科学研究教育センター紀要   30   21 - 34  1986年04月

  • チューナブル・アーキテクチャ計算機システムにおけるチューニング過程について

    深沢良彰, 岸野覚, 門倉敏夫

    相模工業大学紀要   20 ( 1 ) 37 - 44  1986年03月

     概要を見る

    A tuning process in a tunable archtecture computer is described. We have designed a computer system with tunable archtecture. Main components of this computer are four AM2903 bit-slice chips. The control schema of micro instructions is horizontal-type, and the length of each instruction is 104 bits. Our tunable algorithm utilizes an execution history of machine level instructions, because the execution history can be regarded as a property of the user program. In execution histories of similar programs, same sequences of machine instructions must appear. Each sequence is synthesized into a new machine instruction by means of microprogramming. In order to select new machine instructions, this algorithm uses not only the enlarged amount of necessary control storage but also the improvement of execution efficiency.A tuning process in a tunable archtecture computer is described. We have designed a computer system with tunable archtecture. Main components of this computer are four AM2903 bit-slice chips. The control schema of micro instructions is horizontal-type, and the length of each instruction is 104 bits. Our tunable algorithm utilizes an execution history of machine level instructions, because the execution history can be regarded as a property of the user program. In execution histories of similar programs, same sequences of machine instructions must appear. Each sequence is synthesized into a new machine instruction by means of microprogramming. In order to select new machine instructions, this algorithm uses not only the enlarged amount of necessary control storage but also the improvement of execution efficiency.

    CiNii

  • ICチップの自動割付けと部分グラフの同型性問題

    新井浩志, 深沢良彰, 門倉敏夫

    電子通信学会 電子通信学会論文誌   68 ( 12 ) 2162 - 2164  1985年12月

    CiNii

  • WSMにおけるメタレベル記述

    尹仙淑, 深沢良彰, 山田眞市

    Bulletin of the Centre for Informatics   ( 2 ) 54 - 58  1985年10月

  • A Specification of a Scheduler Using WSM

    Kaoru Hosokawa, Yoshiaki Fukazawa, Ken Hirose, Masayoshi Sakakura, Kiminori Utunomiya, Shinichi Yamada, Sun Sook Yoon

    Bulletin of the Centre for Informatics   ( 2 )  1985年10月

  • 見やすさを重視した論理回路図作成システム

    長谷川拓己, 門倉敏夫, 深沢良彰

    電子通信学会 電子通信学会論文誌   68 ( 8 ) 1513 - 1520  1985年08月

    CiNii

  • The Reconstruction of an Operating System Using a Formal Approach

    Yoshiaki Fukazawa, Ken Hirose, Kaoru Hosokawa, Masayoshi Sakakura, Kiminori Utsunomiya, Shinichi Yamada, Sun Sook Yoon

    3rd International Workshop on Software Specification and Design    1985年08月  [査読有り]

    CiNii

  • プログラム・デバックにおける記号的実行の応用

    深沢良彰, 袖山欣大, 門倉敏夫

    相模工業大学紀要   第19巻 ( 第1号 ) 15 - 25  1985年03月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we describe the program debugging system based on the symbolic execution. The basic idea of the symbolic execution is to allow variables to take on symbolic values as well as real values. That is, each symbolic execution result may be equivalent to a large number of usual test cases. But the symbolic execution of whole program is not generally practical because of the vast computational power and the poor loop management. In order to get over two kinds of defects above and to make the symbolic execution more practical, our system has paid attention to the following two points. First, this system symbolically executes only a part of the program according to the user specification of necessary variables. Namely, execution paths of no interest are excluded by means of the simple data flow analysis. Second, loop management is improved by the case analysis of the feature of loops. Program loops are classified into the definite iteration loops, the finite iteration loops and the indefinite iteration loops. And that, every loops are processed in terms of this classification respectively. The target language of this system is a subset of PL/I. Most of this system has been implemented by PL/I under CMS of IBM4341 processor system. One part of this system, symbolic expression handling module, is processed by a PROLOG interpreter. We have obtained sufficient results by the application of this system to some error cases. The results are compared to those of conventional debugging system and to those of other symbolic execution system.In this paper, we describe the program debugging system based on the symbolic execution. The basic idea of the symbolic execution is to allow variables to take on symbolic values as well as real values. That is, each symbolic execution result may be equivalent to a large number of usual test cases. But the symbolic execution of whole program is not generally practical because of the vast computational power and the poor loop management. In order to get over two kinds of defects above and to make the symbolic execution more practical, our system has paid attention to the following two points. First, this system symbolically executes only a part of the program according to the user specification of necessary variables. Namely, execution paths of no interest are excluded by means of the simple data flow analysis. Second, loop management is improved by the case analysis of the feature of loops. Program loops are classified into the definite iteration loops, the finite iteration loops and the indefinite iteration loops. And that, every loops are processed in terms of this classification respectively. The target language of this system is a subset of PL/I. Most of this system has been implemented by PL/I under CMS of IBM4341 processor system. One part of this system, symbolic expression handling module, is processed by a PROLOG interpreter. We have obtained sufficient results by the application of this system to some error cases. The results are compared to those of conventional debugging system and to those of other symbolic execution system.

    CiNii

  • 形式的方法による大規模ソフトウェアの改造

    深沢良彰, 廣瀬健, 細川馨, 坂倉正純, 宇都宮公訓, 山田眞市, 尹仙淑

    早稲田大学情報科学研究教育センター紀要   1   43 - 49  1985年

  • 既存言語における抽象化技法支援の一手法について

    深沢良彰

    相模工業大学紀要   18 ( 1 ) 69 - 78  1984年03月

     概要を見る

    An approach to support abstraction facilities is described. In program design, abstraction techniques are very effective. But current familiar languages does not support various kinds of abstraction facilities. In order to add abstraction facilities to existing programming languages, a macro language MACLAM (A Macro Language for Abstraction Mechanisms) has been designed and implemented. MACLAM is a general-purpose and syntax-directed macro language, and attention of this language is focused on data as well as on control. The MACLAM processor is implemented as a complete pre-processor for various kinds of base language processors. MACLAM supports three kinds of abstraction techniques : (1) procedural abstraction, (2) data abstraction, for which a user can define new data types, define associated operations, and protect them from illegal operations, and (3) syntactic abstraction to develop powerful mode of expressions and to give a method for sequencing arbitrary actions. MACLAM offers a procedure and some special functions for these abstraction techniques. The purpose of this paper is to illustrate the utilities of abstractions supported by MACLAM and to provide an informal introduction to MACLAM with some examples.An approach to support abstraction facilities is described. In program design, abstraction techniques are very effective. But current familiar languages does not support various kinds of abstraction facilities. In order to add abstraction facilities to existing programming languages, a macro language MACLAM (A Macro Language for Abstraction Mechanisms) has been designed and implemented. MACLAM is a general-purpose and syntax-directed macro language, and attention of this language is focused on data as well as on control. The MACLAM processor is implemented as a complete pre-processor for various kinds of base language processors. MACLAM supports three kinds of abstraction techniques : (1) procedural abstraction, (2) data abstraction, for which a user can define new data types, define associated operations, and protect them from illegal operations, and (3) syntactic abstraction to develop powerful mode of expressions and to give a method for sequencing arbitrary actions. MACLAM offers a procedure and some special functions for these abstraction techniques. The purpose of this paper is to illustrate the utilities of abstractions supported by MACLAM and to provide an informal introduction to MACLAM with some examples.

    CiNii

  • Abstraction Mechanisms Supported by a Marco Processor

    Yoshiaki Fukazawa

    Journal of Information Processing   6 ( 2 ) 59 - 65  1983年07月

     概要を見る

    A macro language and its processor are described for various kinds of abstraction techniques. It is very attractive to support the use of abstraction in program construction by means of a general-purpose macro processor with special facilities. For that purpose a macro language MACLAM(A Macro Language for Abstraction Mechanisms) has been designed and implemented. Attention of this macro language is focused on data as well as on control. MACLAM supports three kinds of abstraction techniques: (1)procedural abstraction (2)data abstraction for which a user can define new data types define associated operations and protect them from illegal operations and (3)syntactic abstraction to develop powerful mode of expressions and to give a method for sequencing arbitrary actions. MACLAM offers a procedure and some special functions for these abstraction techniques. The purpose of this paper is to illustrate the utilities of abstractions supported by MACLAM and to provide an informal introduction to MACLAM through some examples.A macro language and its processor are described for various kinds of abstraction techniques. It is very attractive to support the use of abstraction in program construction by means of a general-purpose macro processor with special facilities. For that purpose, a macro language MACLAM(A Macro Language for Abstraction Mechanisms) has been designed and implemented. Attention of this macro language is focused on data as well as on control. MACLAM supports three kinds of abstraction techniques: (1)procedural abstraction, (2)data abstraction, for which a user can define new data types, define associated operations and protect them from illegal operations, and (3)syntactic abstraction to develop powerful mode of expressions and to give a method for sequencing arbitrary actions. MACLAM offers a procedure and some special functions for these abstraction techniques. The purpose of this paper is to illustrate the utilities of abstractions supported by MACLAM and to provide an informal introduction to MACLAM through some examples.

    CiNii

  • Graph Theoretic Problems Complete for Nondeterministic Log-Space

    Yoshiaki Fukazawa, Shigeki Iwata

    The Transaction of the IECE of Japan   E66 ( 2 )  1983年02月

  • グラフ理論におけるNL-完全な問題

    深沢良彰, 岩田茂樹

    数理解析研究所講究録   458   74 - 83  1982年05月

    CiNii

  • A Trial of Japanese Text Input System Using Speech Recognition

    Katsuhiko Shirai, Yoshiaki Fukazawa, Toshikazu Matzui, Hiroshi Matzuura

    8th International Conference on Computational Linguistics     464 - 471  1980年09月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • "XAC Project: Towards a Middleware for Open Wireless Sensor Networks", chapter in book "Designing Solutions-Based Ubiquitous and Pervasive Computing: New Issues and Trends"

    Kenji Tei, Shunichiro Suenaga, Yoshiyuki Nakamura, Yuichi Sei, Hikotoshi Nakazato, Yoichi Kaneki, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden

    Information Science Publishing  2010年03月

  • トップエスイー実践講座2 ソフトウェアパターン パターン指向の実践ソフトウェア開発

    深澤良彰, 鷲崎弘宜, 丸山勝久, 山本里枝子, 久保淳人

    ㈱近代科学社  2007年12月

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    岸知二, 野田夏子, 深澤良彰

    共立出版  2005年

  • オブジェクト指向に強くなる

    深澤良彰, 羽生田栄一他

    技術評論社  2003年03月

  • Chapter 4, Realization of Fully Independent Component Architecture

    H.Washizaki, Y.Fukazawa

    "Domain Oriented Systems Development - Practices and Perspectives"Taylor and Francis  2002年

  • レクチャーノート/ソフトウェア工学の基礎IV

    深澤良彰, 青山幹雄編

    近代科学社  1997年12月

  • プログラミング—考え方と言語—

    深澤良彰

    電子情報通信工学シリーズ,森北出版  1997年04月

  • オブジェクト指向最前線

    青山幹雄, 深澤良彰編

    朝倉書店  1996年06月

  • ソフトウェア部品検索における形式的仕様の活用

    栗野俊一, 松澤裕史, 深澤良彰

    第1回ソフトウェア工学の基礎ワークショップFOSE'94,レクチャーノート/ソフトウェア学14ソフトウェア工学の基礎(]G0001[),近代科学社  1996年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • センサーソフトウェア工学の確立に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2019年03月
     

    深澤 良彰, 白銀 純子, 鷲崎 弘宜, 高橋 竜一, 鄭 顕志, 清水 遼

     概要を見る

    センサーを利用した各種のアプリケーション・ソフトウェア(以下、センサーソフトウェアと呼ぶ)が広く利用されるようになり、より高い生産性で、より高い信頼性をもったセンサーソフトウェアを開発することが急務となってきている。しかし、それを実現するための多くのソフトウェア工学的手法においては、センサーソフトウェアであることの特質を活かしきれているとは言い難い。そこで、本研究では、これまで研究されてきている各種の手法の中で、対象ソフトウェアをセンサーソフトウェアに限定した場合に、どのような手法をどのように適応させていくべきであるのかについて明確にすることを実現した。

  • ソフトウェアプロダクトラインの構築・保守方式の確立に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

    深澤 良彰, 白銀 純子, 鷲崎 弘宜, 久保 淳人

     概要を見る

    ソフトウェア開発の生産性の向上、品質の安定、開発のリードタイムの短縮のために、同一ドメインの製品ファミリーを対象にした、プロダクトライン型のアプローチが注目されている。プロダクトライン方式のソフトウェア開発とは、大規模かつシステマティックなソフトウェア部品の再利用方式である。本研究では、どのような組織においても、一定の以上の品質をしたプロダクトラインを、定められた方法論に従って構築し、利用できるようにすることを、その目的とした。特に、最適なコアアセットの表現法、明確なスコーピング手法の確立、コアアセットの選択法などについての研究を行い、その問題点を指摘し、対応策を提示し、その有効性を検証した。さらに、開発が終了したコアアセットの保守法に対しても、新たな方式を提案した。本研究によって、構築されたプロダクトラインを利用して、高い生産性で、高い信頼性のアプリケーションを容易に開発できるようになることが期待される。

  • オープン無線センサーネットワークのためのミドルウェアに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    本位田 真一, 深澤 良彰, 吉岡 信和, 石川 冬樹, 鄭 顕志

     概要を見る

    次世代のソフトウェアであるユビキタスサービスの基盤インフラとなる,オープン無線センサーネットワーク構築のためのミドルウェアを研究開発し,公開した.本ミドルウェアを利用することで,長期にわたって安定運用が可能な無線センサーネットワークを構築することが可能となる.

  • ソフトウェアコンポーネントの利用容易化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    深澤 良彰

     概要を見る

    開発コストを低減させるための支援ツールとして,ウィザード(Wizard)が用いられてきている。コンポーネント指向ソフトウェア開発においても,ウィザードは,複雑なコンポーネントのプロパティの設定を容易に行うための手段としても利用されてきている。しかし,ウィザードの開発には大きな開発ゴストを必要とする。そこで,実際にウィザードが提供されているコンポーネントの数は多くない。特に,小規模なコンポーネントを数多く組み合わせることを前提とした場合には,何らかの支援手段は必要不可欠である。
    本研究では,このウィザードを自動生成し,アプリケーション開発者にコンポーネントの利用情報を提示することに関する研究を行った。
    具体的には、これまでに実現した要素技術の評価を行うとともに,全体の統合化を行った。このために,これまで開発してきた統合化システムに組み込み,統一的な環境の一部として提供し,この利用度等の評価を行った。
    この時点で問題があったいくつかの開発済みツールについては,設計の見直し,プログラムコードの改良を行い実用に耐えられるレベルまで,信頼性を向上させることができた。この結果,ソースコードを公表できるレベルまで達したツールについては,早稲田大学オープンソースソフトウェア研究所の支援を受けて,オープンソースとして公開し,その後の支援コミュニティの形成をはかる予定としている。
    開発したシステムは,Webページ経由で公開し,多くの人に使ってもらうと共に,更なる改良を行った。この方針は,これまでも本研究において採用してきた方針で,それらの中には,実際にダウンロードされ,利用されているものも多い。また,利用者からの提案に基づいて,改良を加えたこともあり,今後もこの方法を続けていく。

  • オブジェクト指向ソフトウェアからのコンポーネントの自動抽出・検索に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    深澤 良彰

     概要を見る

    コンポーネントとは,あるサービスを提供する,独立して交換可能なソフトウェア構成単位であり,これをちょうどレゴ・ブロックを組み立てるように組み合わせることによって,ソフトウェアを開発することを究極的なソフトウェア開発手法として目指している。近年,コンポーネントを開発・運用するためのコンポーネントアーキテクチャ体系が成熟しつつあるのに対して,既存のコンポーネントを適切に再利用する仕組み・方法論は未成熟である。従って,コンポーネントの再利用は限定的な種類・利用法に留まってしまっている。我々は,この未成熟の理由には,提供されるコンポーネントの不足,コンポーネントを開発するための技術・ツールの不足,コンポーネントを利用するために技術・ツールの不足等さまざまな要因を解決することを研究の目的としている。
    本研究では、コンポーネントの自動抽出・検索を行うシステムを開発し、その評価を行うとともに,その過程で発見されるであろう欠陥を修正した。
    いくつかの実際に用いられているJavaプログラムのソースコード集合を対象として,コンポーネント抽出・検索の適用実験を行った。適用対象として、Junit(総クラス・インタフェース数:181)、Regexp(16)、TableExample(18)、Metalworks(32)を選んだ。これらに対するコンポーネント抽出実験として,適用対象ソースコード集合から抽出できたコンポーネント数を測定した。抽出元プログラム毎の結果について,強/弱コンポーネント数と,コンポーネントあたりの平均構成クラス・インタフェース数,オブジェクト指向メトリクスとして広く知られているDIT・SCCrのそれぞれについて測定値が信頼区間に該当したコンポーネントの数,および,両測定法のどちらの測定値も信頼区間に該当したコンポーネントの数などを計測し、良好な結果が得られた。

  • 統合化されたコンポーネント指向ソフトウェア開発環境の実現に関るす研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    深澤 良彰, 鷲崎 弘宜

     概要を見る

    本研究では、共通の規格に従ったソフトウェア部品としてのコンポーネントを組み合わせることによって大規模・高品質・多様なソフトウェアを効率よく開発するための手法であるコンポーネント指向ソフトウェア開発を、総合的に支援する手法および環境を実現することを試みた。
    JavaBeansやEJBに代表されるようにコンポーネントを実装し運用するための実装コンポーネントアーキテクチャ体系が成熟しつつあるのに対して、既存のコンポーネントを適切に再利用する仕組み・方法論は未成熟である。従って、コンポーネントの再利用は限定的な種類・利用法に留まっている。我々は未成熟の理由を、提供されるコンポーネシトの不足やコンポーネントを開発し利用するための技術・ツールの不足と考えている。
    本研究は、コンポーネントの積極的な利用を促進するために、上記のような技術・ツールを実現することを目的とした。さらに実現された技術・ツールを統合化し、統合化環境として提供することによって、その効果を高めることを最終目的とした。
    より具体的には、以下を実現した。
    (1)部品化以前のプログラム資産再利用支援手法(特にコンポーネント抽出手法)、
    (2)コンポーネント単体品質保証手法(特に条件テスト手法、品質測定手法)、
    (3)コンポーネント資産再利用支援手法(特にコンポーネント間類似度測定手法、コンポーネント検索手法、コンポーネント試行手法)、
    (4)コンポーネント組み立て支援手法(特に初期化設定支援ウィザード付加手法、コンポーネント間接続手法、コンポーネントベースシステム保守性測定手法)
    さらに、これらを連携させて複合的に利用する環境を用意することにより、コンポーネントの幅広い利用と生産性/保守性の向上を促進した。

  • ミドルウェアとしての多言語テキスト処理システムの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    筧 捷彦, 深澤 良彰, 吉田 順一

     概要を見る

    すでに開発済みの,さまざまな言語を自由に組み合わせたテキストが処理可能な多言語テキスト処理システムSystem 1で培った技術を基に,多言語テキスト処理機能をJAVA言語によるミドルウェアUniteとして構築することを目的として,モンゴル語と日本語・英語(等の西欧語)とを混ぜ書きしたテキストの処理を行うエンジンを開発した。具体的には,内部表現としてはUnicodeを採用し,これらの言語の文字を画面および紙面上に混在して描画するエンジンとして開発を行った。
    このエンジンのテストを兼ねて,モンゴル語を混在させたテキストの表示を行うアプレットを開発した。モンゴル語のテキストは,モンゴル史を含めた東洋史の研究者が用いているローマ字表現で入力できる形を採用した。このローマ字表現は,細部についてはそれぞれの研究者によって異なっているものの,枠組みは共通している。ローマ字表現入力については,パーソナライズ可能なように表駆動方式を採用し,細部についての異動を利用者が簡単に調整できる方式にしてある。このアプレットは,実際に東洋史の研究者グループに試用してもらっていっそうの改良を進めている段階にある。
    さらに,モンゴル語を混在させたテキストの編集を行うテキストエディタも試作した。このエディタには,ローマ字表現の入力の機構を逆に利用して,Unicodeによる内部表現をパーソナライズされたローマ字表現として出力する機構も合わせて用意しているが,まだ広く試用してもらうところまでは仕上がっていない。1,2年の内に実用化にこぎ着けるよう,研究を続けている。

  • コンポーネント指向ソフトウェア開発の推進支援ツールに関する研究

    社団法人 情報サービス産業協会 高度情報技術指向企業クラブ 

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

  • DSPを含むシステム向きハード・ソフト協調設計プロジェクト

    文部科学省 

    研究期間:

    1999年
    -
    2003年
     

  • Global GRIDの研究

    文部科学省 

    研究期間:

    1999年
    -
    2003年
     

  • コンポーネント指向ソフトウェア開発統合化環境の実現に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2002年
     
     
     

    深澤 良彰, 鷲崎 弘宜

     概要を見る

    再利用を目的として開発されたコンポーネントは,コンポーネント開発者が想定しない使われ方をする可能性があるため,コンポーネント開発者が徹底的な単体テストを行う必要がある.
    一方,利用者は,利用対象コンポーネントの単体での動作確認に加え,コンポーネントを自身のシステムに組み込んだ際の動作確認を行いたいという要求を持つ.動作確認を行うテストの手段として条件テストがあるが,従来の条件テストを実現する手法では,コンポーネント本体のソースコードと条件テストスクリプトの明確な分離,および条件テストモデル変更時における柔軟な条件記述の変更を同時に実現できなかった.また,流通しているコンポーネントの多くは,ソースコードを参照できないため,従来手法では他者により開発されたコンポーネントに対して事前条件・事後条件・クラス不変条件の検証を行うことができなかった.
    本研究では,比較的細粒度なコンポーネントに対して状態の観測性を用いて,条件テストスクリプトを自動生成し,さらに条件記述を別ファイルとして分離することで,コンポーネントの条件テストを行う際に生じる問題を解決する手法を提案した.

  • コンポーネント指向ソフトウェア開発統合化環境の実現に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究(C)

    研究期間:

    2001年
     
     
     

    深澤 良彰

     概要を見る

    ソフトウェア部品の組合せ開発を中心とするコンポーネント技術が,開発期間の短縮と開発コストの削減を目的として注目されている.コンポーネントはあるサービスを提供する,独立して交換可能なソフトウェア構成単位である.近年,コンポーネントを開発・運用するためのコンポーネントアーキテクチャ体系が成熟しつつあるのに対して,既存のコンポーネントを適切に再利用する仕組み・方法論は未成熟である。従って,コンポーネントの再利用は限定的な種類・利用法に留まってしまっている.本研究は,このような状況において,コンポーネントの積極的な利用を促進するための,手法・ツールを実現することを目的とする。具体的には,現時点では,以下の諸機能を実現し,これらを複合的に利用する環境を用意することにより,コンポーネントの幅広い利用を促進する。
    (1)効率的なコンポーネントを提供する手法
    (2)作成したコンポーネントをテストする手法
    (3)作成したコンポーネントの品質を計測する手法
    (4)ライブラリからのコンポーネント検索手法
    (2)のコンポーネントのテスト手法については,細粒度コンポーネントの状態観測性の高さを利用した条件テスト手法を提案した。その設計においては,条件テストスクリプトと本体コードの分離,および条件テストスクリプトと条件記述の分離を実現した.。(3)のコンポーネントの品質を計測する手法については,コンポーネントの再利用性を導く要素として,利用容易性,テスト容易性,可搬性の3要素に着目し、これらの視点を活かしたメトリクスを提案し,その計測法と評価データを用いたその合理性の確認を試みた.。(4)のコンポーネント検索手法においては,コンポーネント間の差異を測定する指標として有向置換性距離を提案し,コンポーネント間の有向置換性距離を利用して,ユーザの視点に沿った柔軟な検索を可能とするコンポーネント検索システムの実現を行った

  • オブジェクト指向フレームワークの利用支援に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    深澤 良彰

     概要を見る

    フレームワークを利用した開発では、アプリケーションの要求に合わせて抽象的要素を独自にカスタマイズする。この時、フレームワーク側で既に定義されているメンバ変数とアプリケーション仕様で必要になるメンバ変数との差分や、個々のメンバ関数の動作の詳細な理解が必要である。また仮想関数は、コードの一部だけが記述されているメンバ関数として定義されていることも多く、アプリケーション開発者がコードを独自に書き加えなければならない。この時、どのメンバ関数と組み合せれば目的の処理が達成できるかは、個々のメンバの関連性から推定することになる。メンバ変数へのアクセス方法や、メンバ関数の組合せの法則、呼出し順序に関する制約など、明示的にソースコードに現れてはいないが、実装時に念頭に置いておかなければならない暗黙の「カスタマイズ作法」もフレームワークには数多く存在する。
    このような理由により、フレームワークを用いたアプリケーション開発において最も重要な情報は、フレームワークに含まれる関数や変数といった、クラスメンバ同士の関係と制約の情報である。本研究では、フレームワークのカスタマイズに役立つ情報(カスタマイズ作法)をアプリケーション開発者に与える支援システムを構築、およびそのシステムを利用することで、カスタマイズ作法の理解に要するコストを含めた、アプリケーションの開発コスト全体を低減する手法を提案した。具体的には、フレームワークメンバの関係や制約情報を表現するためにアクセス制約記述言語(ACML:Access Constraint Markup Language)、および、その記述とアプリケーション開発者に対して情報を提示する手法を提案した。ACMLはXMLアプリケーションであり、フレームワークの構成要素間の関係を構造化文書として表現する。

  • アプリケーションフレームワークの変更支援に関する研究

    社団法人 情報サービス産業協会 高度情報技術指向クラブ 

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

  • ネットワーク上で成長発展可能な分散コンポーネントウェア開発方法

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究(A)

    研究期間:

    1998年
     
     
     

    青山 幹雄, 深澤 良彰

     概要を見る

    ソフトウェアコンポーネントのインタフェース定義言語IDLを拡張し,インタフェースの意味を表わす動的挙動,コンポーネントを組み合せて実行する際のコンテキストならびにコンポーネントの電子商取引の情報を統一して記述できる言語SCL(Software specfication and Commerce Language)を提案し,その言語仕様を設計した.SCLはWebの記述言語であるHTML/XMLを拡張した言語仕様とし,Web上に表現できるようにした.特に,コンポーネントを取り巻くオブジェクトの相互作用が重要な働きをしている点に着目し,SCLの言語設計に複数のオブジェクトから成るコンポーネントの静的構造と動的挙動を表わす方法としてデザインパターンの枠組みを適用する方法を提案した.インターネット上でSCL情報の作成,収集,検索などを行うソフトウェアコマースブローカを提案し,そのプロトタイプを開発した.Web上でGUI形式のメニューからSCLを生成するSCLエディタ,エージェントを用いてインターネット上でコンポーネントのインタフェース情報を収集できる.実際に,16,000個のコンポーネント情報を収集,検索する実験を行い,SCLとソフトウェアコマースブローカの有効性を確認した.特に,コンポーネントの動的挙動は実行環境などの影響を受けることから,インターネット上でコンポーネントを遠隔試行可能なコンポーネントプレイヤの概念を提案し,Java Beansを対象とするプロトタイプを開発した.SCLとIDLや他のアーキテクチャ記述言語の仕様をインタフェース定義の記述能力の点で比較評価し,これらの言語より高い記述能力があることも確認した.
    また,Java Beansコンポーネントを用いたアプリケーション設計において,MVCアーキテクチャを拡張してGUIと内部論理との独立性を高めた設計方法論BeaM(Bean for MVC)を開発した.BeaMでは,GU1部品とロジックを分離し,コンポーネントとして独立して組み合せることができる.さらに,BeaMによるアプリケーション開発を支援するBeamBuilderを開発した.

  • 論理型形式的仕様のプロトタイピング・システムの試作・評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    深澤 良彰

     概要を見る

    ソフトウェア開発時には、そのソフトウェアに対してどのような性質・機能が要求されているかを厳密に定義する必要がある。一意で明確な定義を与えるために、形式的仕様は重要な役割を果たす。これまで多くの形式的仕様の記述言語が提案されてきた。我々は、記述能力の高さや数学的概念との親和性などから、集合論に基づく形式的仕様記述言語に注目している。このような言語に、ZF(Zermelo-Fraenkel)集合論に基礎を置く仕様記述言語Zがある。しかし、Zでは、集合に対応づけられる仕様中で用いられる部分関数は、一意である必要が置換公理によって求められる。仕様中の情報だけでは、一意であることを証明できない関数を用いて置かれた仕様は、不完全な仕様となる。その部分関数を、一意であることが証明できるように完全に仕様中で定義した時に、設計・実現に関する情報も仕様に書くことになるのであれば、その部分関数を仕様中で完全には定義せずにおくべきである。ただし、その場合、置換公理を満たすために、その部分関数が一意であることを、記述言語が暗黙の裡に保証する必要がある。
    そこで、我々は不完全な定義の部分関数を仕様に導入できる言語Z++を定義した。一方、言語Zや、その拡張である言語Z++で書かれた仕様は、仕様を解釈するためのモデルが規定されていないため、一般には直接実行できない。そこで、プロトタイピイングによる利点を享受するために、設計・実現に関する情報を与える記述として実行時仕様と呼ぶ記述を導入した。ソフトウェアの定義を仕様と実行時仕様に分離することで、高いレベルの表現能力での仕様の記述と、実行時仕様に基づく仕様のプロトタイピングの両方が可能になった。本研究では、仕様の解釈としての実行時仕様の与え方とそれに基づく実行の枠組みを対象とした。また、いくつかの問題に本システムを適用した結果に基づいて、その評価を行なった。

  • 超並列処理モデルに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 重点領域研究

    研究期間:

    1994年
     
     
     

    村岡 洋一, 深沢 良彰, 中嶋 正之, 吉田 紀彦, 小柳 義夫, 安浦 寛人, 楢崎 修二, 白川 友紀

     概要を見る

    本年度の主要な成果をまとめると以下のようである。
    (1)ネットワーク分散の基礎となる自動並列化コンパイラについて、並列化アルゴリズムならびにコンパイラ構成法を明らかにした。
    (2)手続き型言語(HPF)について、今年度は特にデータ並列性の抽出アルゴリズムを明らかにした。
    (3)(2)のアルゴリズムを基に、HPFの自動並列化コンパイラの設計を行った。特に、コンパイラの中核となる中間言語について、ネットワーク分散で不可欠になるアーキテクチャ独立性を考慮した方式を設計した。
    (4)(3)を基に、自動並列化コンパイラの設計を行い、プロトタイプの試作を行った。本プロトタイプでは、Livermoreループおよびガウス消去法などの基本的なベンチマークプログラムについて、正しく並列性を抽出してコンパイルできるということを確認した。あわせて、実機(富士通AP-1000)において並列実行結果の性能評価も行った。
    (5)さらに、上記の結果から並列記述のための言語に対する要求条件の抽出も行った。

  • 述語論理に基づく仕様からの実行可能コード導出システムの試作評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 一般研究(C)

    研究期間:

    1994年
     
     
     

    深澤 良彰

     概要を見る

    一階の述語論理を用いて、要求するソフトウェアの機能を形式的に定義し、それに基づく開発過程を提唱する研究がある。本研究の目的は、一階の述語論理式から実行可能なコードを導出し、その実行によつて仕様の検証を支援することであった。
    本研究では、実行可能コードを関数に定めている。これを得るためには、本研究で提唱した導出手法では、述語論理式の変形規則と関数の導出規則の2種類の変換規則と作成した。論理接続や限量記号や組込み述語などの理論式の構成要素に対して、変換規則を複数回適用することにより、関数を得ることができることがわかった。この際には、通常は、まず、導出規則を適用し、適用可能な導出規則がない場合の補助として、変形規則を適用することが有効なことも、本研究の結果判明した。
    これらの成果を得るための導出システムは、変換規則のライブラリ、論理式の標準化を行う部分、メタ規則に基づいて変換規則を適用する部分の3つのパトから構成した。特に、任意の一階述語論理式からの実行可能コードの機械的な変換は不可能であるので、対象の述語論理式を制限する必要があることが大きな問題点となっていた。本研究で課した制約は、実用上ほとんど問題がないことも判明した。

  • 超並列計算システムのモデル化と超並列アルゴリズム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 重点領域研究

    研究期間:

    1992年
    -
    1994年
     

    深澤 良彰, 栗野 俊一, 坂倉 正純, 宇都宮 公訓

     概要を見る

    ノイマン型のアーキテクチャにおいて超並列化を試みる場合,メモリなどのアクセス競合が大きな問題となる。このため,共有性のメモリを用いているノイマン型コンピュータを高速化しようとする試みには限界が存在する。これに対し,各プロセッサに分散してローカルメモリをもたせることにより,メモリアクセスの競合を避けることができる。これにより,ハードウェウ的にもより並列性の高い,プロセッサ数の多いシステムへの拡張も容易である。このような理由により,同じ形のプロセッサを多数接続し,空間並列的に計算を行なう,セルラ計算機のような分散メモリ型の並列計算システムが生まれてきた。
    しかし,このような分散メモリ型の並列計算システムにおいては,プロセッサメモリに必要なデータがない場合には通信を行ない,他のプロセッサに必要なデータを送ってもらう必要がある。多数のプロセッサ間では,このような通信をより効果的に行なうためのアルゴリズム,その際の通信遅れの考慮が難しいものとなる。さらに全てのプロセッサ間での自由な通信を実現するためには,通信手段の繁雑化として問題が生じる。
    このような問題を解決するために,問題を結合律が成立する計算に限定し,さらに,データの分散に関する制約がない場合の計算について,ステップ数が最小となるアルゴリズム(計算順序とそのタイミング)とその構成法を導き出した。ネットワークとしては,同一のクロックを各プロセッサに与えることにより同期をとるものと仮定している。さらにこのアルゴリズムを割りつけるネットワークトボロジおよびデータを割り振る際のデータの分散方法を求める手順を発見した。

  • ソフトウェアエージェントに関する研究

    研究期間:

    1990年
     
     
     

  • 抽象データ型支援アーキテクチャ計算機に関する試作・研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1989年
     
     
     

    深沢 良彰

  • コンピュータ援用設計技術に関する研究

    研究期間:

    1987年
     
     
     

  • 最適化コンパイラ技術に関する研究

    研究期間:

    1987年
     
     
     

▼全件表示

Misc

  • 館長からのメッセージ 次の世代の蔵書検索システムのあるべき姿

    深澤 良彰

    早稲田大学図書館年報   2016   1 - 2  2017年06月

    CiNii

  • ユーザの状況を考慮した操作支援システムの自動生成 (知能ソフトウェア工学)

    中村 史門, 岩田 一, 白銀 純子, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 284 ) 37 - 42  2016年11月

    CiNii

  • ソフトウェアメトリクス測定値を用いた品質改善効率低迷状態検出

    細野 将揮, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 本田 澄, 宗像 一樹, 森田 純恵, 菊池 慎司, 上原 忠弘, 山本 里枝子

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   33   505 - 512  2016年09月

    CiNii

  • ソフトウェアメトリクス測定値を用いた品質改善効率低迷状態検出

    細野将揮, 本田澄, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 宗像一樹, 森田純恵, 菊池慎司, 上原忠弘, 山本里枝子

    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集(CD-ROM)   33rd  2016年

    J-GLOBAL

  • リポジトリシステムとソフトウェア信頼性モデルを用いた欠陥数予測 (ソフトウェアサイエンス)

    本田 澄, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 271 ) 13 - 16  2014年10月

     概要を見る

    ソフトウェアの欠陥はリポジトリシステムによって管理されることが多くなっており,開発からテストといったソフトウェア開発の全工程を管理することも往々にして行われている.そこで,我々はリポジトリシステムで管理されている欠陥データから,それぞれの欠陥に対して発見した時間を取得,ソフトウェア信頼度成長曲線に適応しグラフ化を行う.これにより予測される欠陥数を定量的に把握することができ,欠陥数を見積もることや,開発の進捗状況を確認することができる.本研究はOpen Source Softwareについて,公開されているリポジトリーからバージョン情報と,欠陥情報を取得し,それぞれのバージョンごとでモデルを適応し,欠陥数の予測を行った.

    CiNii

  • A Tool for Suggesting Similar Program Element Modifications (ソフトウェアサイエンス)

    YANG YUJIANG, SAKAMOTO KAZUNORI, WASHIZAKI HIRONORI, FUKAZAWA YOSHIAKI

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 127 ) 123 - 128  2014年07月

     概要を見る

    Many programming tasks require programmers to modify similar program elements continuously. It will take some time to find out the next element to be modified without missing the necessary modifications, and it is too much hassle to select the text to change each similar element. To improve these problems, we extracted all possible matched elements by using the similarity patterns from recently modified elements. The sub syntax tree comparison is employed to extract similarity patterns. As a tool, SimilarHighlight can give programmers some suggests that program elements are similar to the last selected elements and might be modified at the next modifications. The elements will be highlighted and the text of the next element can be selected immediately for modify by shortcut keys. In addition, the tool supports C#, Java, C, JavaScript and other languages in future.

    CiNii

  • テストコードに着目したOSSにおける実証的研究

    高澤 亮平, 坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    ウィンターワークショップ2014・イン・大洗 論文集   2014   21 - 22  2014年01月

    CiNii

  • プログラミング初学者向けコンテストシステム

    坂本 一憲, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   30   46 - 53  2013年09月

    CiNii

  • Influence of Organizational Change on Product Metrics and Defects (ソフトウェアサイエンス)

    SATO Seiji, WASHIZAKI Hironori, FUKAZAWA Yoshiaki, INOUE Sakae, ONO Hiroyuki, HANAI Yoshiiku, YAMAMOTO Mikihiko

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 24 ) 61 - 66  2013年05月

     概要を見る

    In software development, the development organization sometimes changes, but its influence on software quality has not yet been elucidated. In this paper, we introduce origins - the creation and modification history of files - to study the effects of organizational change on software quality. Using origins, we analyze two open source projects developed by a total of three organizations. We conduct statistical analysis to investigate the relationship between origins, product metrics, and defects. As a result, we find that files modified by multiple organizations or by later organizations tend to be complex and faulty, and that complex files tend to be faulty regardless of origin. Additionally, we construct a fault prediction model that uses both origins and product metrics as the predictors, and improve the model that uses only product metrics.

    CiNii

  • オブジェクトおよびアスペクト指向プログラミング言語との比較実験を通した新しいコンテキスト指向プログラミング言語の提案

    加藤史也, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2013 ( 1 ) 355 - 357  2013年03月

     概要を見る

    実行時の状態に応じて振る舞いが変化する処理群を,基本となる処理から分離してモジュール化する手法として,コンテキスト指向プログラミング(以下COP)がある.現在,複数のCOP言語が提案されているが,COPを適用することによりソフトウェア品質がどのように改善されるか,という議論が十分になされていない.本論文ではCOP言語の1つであるJCop言語を用いてJava言語, AspectJ言語との比較実験を行い ,COPの適用に関して有効な場面とそうではない場面を調査する.さらに,比較実験から得られた知見をもとに,適用効果がより高まるような新しいCOP言語の言語仕様および機能を提案する.

    CiNii

  • 上流工程のUMLクラス図を入力としたソフトウェアの保守性測定メトリクススイート

    津田直彦, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2013 ( 1 ) 495 - 497  2013年03月

     概要を見る

    ソフトウェアの品質測定では,蓄積された過去のデータを元に,メトリクスの最適値を推定してきた。 しかし,上流工程のUMLクラス図は開発ごとに異なった抽象度でモデル化される場合が多く,データの蓄積が困難である。 この研究では,過去のデータの蓄積なしに,単一のクラス図からソフトウェアの品質(特に保守性)を測定する方法を取り上げる。 開発分野固有の特徴の推定を必要としない手法として,単一のUMLクラス図に起因した問題の検出の枠組みを提案する。 まずGQM手法により,保守性を評価するためのプロダクトメトリクスを定める。そして,UMLクラス図に含まれる要素のメトリクス測定値のばらつきを調べ,特異な値を示す箇所を検出する。 作成したGQMモデルに沿って特異値を検出することで,保守性の低下要因を特定する。

    CiNii

  • テスト貢献度に基づくゲーミフィケーションを用いた教育用ソフトウェアテストツールの提案

    ?澤亮平, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2013 ( 1 ) 427 - 429  2013年03月

     概要を見る

    ソフトウェアテストは,ソフトウェアの品質を保証する上で重要な工程である.しかし,実際の開発では,テスターによる貢献が成果物から見えにくいため,モチベーションの低下,ひいてはテスト工程への倦厭を引き起こす傾向がある.本研究では,テストカバレッジなどのメトリクスから貢献度を数値化して,テスト記述者の貢献度として可視化する手法を提案する.さらに,貢献度を用いたゲー ミフィケーションの要素を導入した教育用テストツールを提案することで,テストに対する教育効果およびモチベーション向上を図る.テストに不慣れな学生に 対する被験者実験を通して,提案ツールの教育効果およびモチベーション向上の効果を測定する.

    CiNii

  • ゲーミフィケーションを用いたバグパターンによる欠陥除去を促進する手法の提案

    新井慧, 坂本一憲, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2013 ( 1 ) 447 - 449  2013年03月

     概要を見る

    バグパターンを利用した欠陥検出ツールを利用することで,欠陥の早期発見が可能となり,開発時の欠陥除去コストを削減できる.しかし,実際には検出された欠陥が放置される場合があり,その結果,欠陥が除去されないことがある.本論文では,バグパターンを利用した欠陥検出ツールFindBugsを利用して,報告された欠陥を少しでも多く除去させるために,ゲーミフィケーションの要素を用いた除去促進の手法を提案する.提案手法では,開発メンバー毎に除去した欠陥数・種類を可視化することで,メンバーの欠陥除去のモチベーションを向上させて,ソフトウェアの品質向上を図る.また,被験者実験を通して提案手法の有用性を検証する.

    CiNii

  • 女子学生向けプログラミング学習用環境の構築

    高野孝一, 坂本一憲, 鷲崎弘宣, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2013 ( 1 ) 423 - 425  2013年03月

     概要を見る

    近年,情報科学が盛んになる一方で,女性の参入が伸び悩んでいる.既存のプログラミング学習用環境にはScratchやプログラミンなどが挙げられるが,多くの環境は小中学生をターゲットとしており,高校生や大学生向けのプログラミング学習用環境は少ない.その上,女子学生に特化した学習用環境は存在しない.本論文では,情報科学に携わる女性の増加を図るために,女子学生向けのAndroidアプリを用いた絵文字入力によるプログラミング学習用環境を提案する.提案アプリを用いて,WingのComputational Thinking Conceptsに基づいた学習理解度を実験で調査し,作成した学習用環境の有効性を示す.

    CiNii

  • Ajaxアプリケーションの保守容易性計測のためのソフトウェアメトリクス

    平山 祐資, 小野 康一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   112 ( 275 ) 143 - 150  2012年10月

     概要を見る

    我々はAjaxアプリケーションの保守容易性を測るソフトウェアメトリクスを定義するための研究を行っている.通常のWebアプリケーションを対象とする保守容易性ソフトウェアメトリクスは既に存在するが.Ajaxの特徴を考慮したものはまだない.我々は実際にAjaxアプリケーションを作成し.保守を繰り返すことで保守容易性が変化する経過を観察し具体的データを得た.このデータをもとに回帰分析により保守容易性を測るための指標を求めた.

    CiNii

  • Webアプリの動的部分に着目したグレーボックス統合テストの提案

    坂本 一憲, 海津 智宏, 波村 大悟, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    研究報告組込みシステム(EMB)   2012 ( 5 ) 1 - 8  2012年05月

     概要を見る

    Webアプリケーションは様々なブラウザやプラットフォーム上で動作する上,複数のシステムから構成される非常に複雑なソフトウェアである.そのため,Webアプリケーションの検証に莫大なコストが必要であり,効率の良いテスト手法の確立が大きな課題である.これまでホワイトボックス単体テストとブラックボックス結合テストを組み合わせて,Webアプリケーションがテストされてきた.しかし,前者のテストでは本番環境でテストできず,後者のテストではテストすべき箇所が不明瞭であるという問題がある.そのため,テストすべき箇所を明瞭化した上で,本番環境でテストを実施することが困難である.そこで,HTMLテンプレートを解析して,HTML文章中の動的に生成される部分に着目するグレーボックス結合テストを提案する.本手法は,本番環境でのテストを可能として,さらに,テストすべき箇所を明瞭化することで,従来のテスト手法よりも効率の良いテストを実現する.Web application is very complex software because it runs on various browsers and platforms. It requires high costs to verify web applications. Thus, constructing efficient means for web application testing is one of important issues. Existing approaches for web application utilize the combination of white-box unit testing and black-box integration testing. However, the former can not conduct testing on the real environment and the latter can not find the part that should be tested. Therefore, it is hard to do testing on the real environment finding such part. In this paper, we propose gray-box integration testing focusing on dynamic parts of html documents. Our approach can conduct testing on the real environment finding the part that should be tested.

    CiNii

  • Webアプリの動的部分に着目したグレーボックス統合テストの提案

    坂本 一憲, 海津 智宏, 波村 大悟, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2012 ( 5 ) 1 - 8  2012年05月

     概要を見る

    Webアプリケーションは様々なブラウザやプラットフォーム上で動作する上,複数のシステムから構成される非常に複雑なソフトウェアである.そのため,Webアプリケーションの検証に莫大なコストが必要であり,効率の良いテスト手法の確立が大きな課題である.これまでホワイトボックス単体テストとブラックボックス結合テストを組み合わせて,Webアプリケーションがテストされてきた.しかし,前者のテストでは本番環境でテストできず,後者のテストではテストすべき箇所が不明瞭であるという問題がある.そのため,テストすべき箇所を明瞭化した上で,本番環境でテストを実施することが困難である.そこで,HTMLテンプレートを解析して,HTML文章中の動的に生成される部分に着目するグレーボックス結合テストを提案する.本手法は,本番環境でのテストを可能として,さらに,テストすべき箇所を明瞭化することで,従来のテスト手法よりも効率の良いテストを実現する.Web application is very complex software because it runs on various browsers and platforms. It requires high costs to verify web applications. Thus, constructing efficient means for web application testing is one of important issues. Existing approaches for web application utilize the combination of white-box unit testing and black-box integration testing. However, the former can not conduct testing on the real environment and the latter can not find the part that should be tested. Therefore, it is hard to do testing on the real environment finding such part. In this paper, we propose gray-box integration testing focusing on dynamic parts of html documents. Our approach can conduct testing on the real environment finding the part that should be tested.

    CiNii

  • Simulinkモデルにおける非完全一致のモデルクローン検出

    村上真一, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 ) 329 - 331  2012年03月

     概要を見る

    Simulinkモデルとは、MATLAB/Simulink上でシミュレーションのできるブロック線図としてプログラムを表現したモデルであり、組込みソフトウェア開発の現場で広く使われている。Simulinkモデルが大規模化すると、モデルクローンと呼ばれる重複箇所が発生し、モデルの保守性を低下させる。この問題を解決するため、クローンを検出し、適切に管理する必要があるが、従来の研究では完全一致のクローンのみを扱っていることが多く、非完全一致でありながら類似性の高いクローンを検出する手法は十分でなかった。本研究ではグラフマイニングのアルゴリズムを用い、非完全一致のモデルクローンを検出する手法を提案する。

    CiNii

  • 設計原則と実現手段に着目したソフトウェアアーキテクチャ設計支援

    中野由貴, 鷲崎弘宜, 深澤良彰

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 ) 363 - 365  2012年03月

     概要を見る

    ソフトウェアアーキテクチャには設計で守るべき決まりである設計原則が複数存在する。それらを設計過程で実現手段と呼ばれるより具体的な構造に定めていく。設計原則には実現手段が複数存在し、どれを選択するかは難しく、選択を誤ると要求された機能や品質を実現できない。また実現手段間にはトレードオフがあり、組み合わせが不可能な場合や品質を落とす場合もある。しかし属人性の高い設計では適切な選択を行っていない可能性も高い、なぜなら設計者の能力によってはトレードオフを正確に把握できないからである。その問題を解決するため我々は実現手段間のトレードオフを明示化し、適切な組み合わせを構造的に導出する手法を提案する。

    CiNii

  • Webサービスの変更履歴に基づく差分検出と修正支援手法

    福留 康之, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   28   1 - 10  2011年09月

    CiNii

  • ユーザの操作順序におけるユーザビリティ評価のためのプロトタイプ生成

    柴田 博成, 白銀 純子, 岩田 一, 深澤 良彰

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011論文集   2011   1 - 6  2011年09月

    CiNii

  • XAC Project: Towards a Middleware for Open Wireless Sensor Networks", chapter in book "Designing Solutions-Based Ubiquitous and Pervasive Computing: New Issues and Trends

    K.Tei,S, Suenaga, Y.Nakamura, Y.Sei, H.Nakazato, Y.Kaneki, N.Yoshioka, Y.Fukazawa, S.Honiden

    Information Science   - suenaga  2010年  [査読有り]

    DOI

  • A Flexible Connection Model for Software Components

    WASHIZAKI Hironori, HOSHI Daiki, FUKAZAWA Yoshiaki

    IEICE transactions on information and systems   89 ( 4 ) 1421 - 1431  2006年04月

     概要を見る

    A component connection enables a component to use the functionality of other components directly, without generating adapters or other mechanisms at run-time. In conventional component connection models, the connection between components, particularly third-party components, is very costly for code reuse because the component source code must be modified if the types of requester-side and provider-side are different. This paper proposes a new component model, built upon an existing component architecture, which abandons a component service type and connects components based on a method type collection of the provider and requester components. Our model enables flexible connections owing to relaxed component matching, in which the system that implements our model automatically converts values of parameters, return values, and exceptions between required methods and provided ones within a well-defined range. As a result of experimental evaluations, it is found that our model is superior to conventional models in terms of the component-use cost and the capability of changing connections.

    CiNii

  • D-18-4 遺伝的プログラミングを用いた順序回路生成手法について(D-18. リコンフィギャラブルシステム, 情報・システム1)

    佐古 修康, 新井 浩志, 深澤 良彰

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 1 ) 184 - 184  2005年03月

    CiNii

  • GUIウィジェット変更に伴うソースコード変更支援

    深谷 和弘, 白銀 純子, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   104 ( 571 ) 11 - 16  2005年01月

     概要を見る

    近年ソフトウェアの利用者層の拡大によりソフトウェアの使い易さが重要視されている。使い易いソフトウェアの実現のためには、GUIを評価・改良するという過程を繰り返すことが有効である。その際には、GUIのレイアウトだけでなくGUIウィジェット(部品)の種類の変更も必要となる。ウィジェットの種類を変更すると、GUI部分とロジック部分の連結部分も変更する必要がある。しかし変更箇所を手動で探索し、修正することは、開発者にとって大きな労力となる。そこで本研究では、ソフトウェアのソースコードの変更箇所を自動で探索し、修正方法を提示する手法を提案する。

    CiNii

  • B-052 ソフトウェアパターン文書の解析および体系化(B.ソフトウェア)

    久保 淳人, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   3 ( 1 ) 213 - 216  2004年08月

    CiNii

  • D-8-18 ハードウエアGAにおける長い遺伝子の処理手法について

    横澤 香織, 新井 浩志, 深澤 良彰

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2002 ( 1 ) 115 - 115  2002年03月

    CiNii

  • バッテリ残量に対しての自律的サバイバル機能のモバイルエージェントを用いた実現

    金子 平祐, 深澤 良彰, 粂野 文洋, 本位田 真一

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   101 ( 420 ) 41 - 48  2001年11月

     概要を見る

    モバイルコンピューティングの利用が一般的になる中で、携帯情報機器のバッテリ問題がますます注目を集め、様々な省電力デバイスの開発やパワーマネージメントの研究が積極的に行われている。しかし、従来の省電力化によるバッテリ駆動時間の延長策では、バッテリ切れによるアプリケーションの意図しない終了を防ぐことは決してできない。本研究では、モバイルエージェントとしてアプリケーションを作成することにより、携帯情報機器からのアプリケーションの自律的退避を実現する。また、危機管理センターの概念を導入することによって、複数のアプリケーションエージェントが円滑な退避を行い、動的退避が実現できるようにする。本稿では、以上の機能を実現するEaster(Escape Agent System from dying batTERy)システムについての解説を行い、その効果を検証する。

    CiNii

  • WebアプリケーションサーバアーキテクチャへのJavaの貢献

    深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1999 ( 89 ) 89 - 90  1999年10月

     概要を見る

    大規模基幹アプリケーションを実現するための方法として、インタフェースとしてWebをもち、実行機構として分散オブジェクト環境でのクライアントサーバ型アーキテクチャを採用しているWebアプリケーションサーバ方式が注目を浴びている。本論文では、このようなWebアプリケーションサーバ方式のソフトウェアを開発するための支援環境の動向について、特にJava関連の技術に絞って述べる。さらに、このような形態のソフトウェアの普及が与える影響について分析する。As a framework for implementing large-scale business applications, Web-application server architectures has been paid great attention. These Web-application servers have a Web-browser as their user interfaces and their basic architecture is the client/server style on distributed object-oriented environments. In this paper, the trends of development environments for Web-application servers are described focused on the Java related issues. Also the influences of popularization of these Web-application servers are analyzed.

    CiNii

  • 4X-3 大学構内におけるモバイル環境実現の経験とその評価(学校・教室システム,一般講演,コンピュータと人間社会)

    筧 捷彦, 深澤 良彰, 平野 泰

    全国大会講演論文集   59 ( 4 ) "4 - 263"-"4-264"  1999年09月

    CiNii

  • ループバージョニングのためのプレディケート抽出手法の提案

    桑原 睦子, 古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム   99 ( 252 ) 9 - 16  1999年08月

     概要を見る

    実行時情報を使ってより精密なデータ依存性を引き出すことのできるパージョニングは、プログラムの並列性を高めるための有効な手段である。しかし、従来のパージョニング手法では、実行時定数に関する詳細な依存情報を得る手法がなかったため、効率的なコード生成を行うことができなった。本手法では、実行時定数によって生じる曖昧な依存に対して、より詳細な依存情報を抽出することができるので、プログラム中から並列性を抽出するために必要な依存を効率よく選択することが可能である。本稿では、特に配列の依存関係に着目して依存情報の抽出を行い、その情報を元に実際のプログラムに対してパージョニングを行う。本方式によって、これまで解析が行なえなかったループのほぼすべてが並列化可能であることを確認した。

    CiNii

  • オブジェクト指向による再利用性向上に対する要因評価

    深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1998 ( 64 ) 147 - 148  1998年07月

     概要を見る

    オブジェクト指向の進化とともに、各種の再利用技法が提唱されてきている。本稿では、これらが、これまでの手続き型パラダイムにおける再利用技法と何が異なるのか、本当に異なるのかについて述べる。特に、オブジェクト指向によって、再利用性が高くなった何が原因なのか、オブジェクト指向の何によって何が得られたのか、何が期待外れだったのかについて分析を試みる。As the expansion of object-oriented software development technologies, various kinds of reuse technologies have been proposed and practically used. In this paper, I describe which reuse technologies are truly different between function-orientation and object-orientation.

    CiNii

  • ソフトウェアを援用した投機的例外処理機構の実現と評価

    古関 聰, 影井 慶大, 仲 顕照, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)   1998 ( 18 ) 121 - 126  1998年03月

     概要を見る

    計算機の高速化の重要な技術に、命令レベルでの並列処理が挙げられる。VLIWは主に数値計算を対象として研究開発されてきた命令レベル並列プロセッサあるが、最近では次世代の主力汎用プロセッサとして注目されている。汎用プロセッサとしてのVLIWの性能を引き出すためには、命令の投機的移動を主体とした大域的フードスケジュリング技法が重要である。しかしながら、命令の投機的移動は単純なVLIWでは制限があるため、ハードウェアによる支援が不可欠である。この制限を緩和するための支援機構として、これまでハードウェア的なアプローチ、また、ソフトウェア的なアプローチを採用する様々な方法が提案されてきた。しかしながら、前者には、ハードウェア量が多く、メカニズムが複雑になるという問題点、また、後者には、投機的移動の自由度が低い、あるいは、レジスタの使用効率が低いという問題点があった。我々は、ハードウェア量や複雑さに関する問題点を回避するため、後者のアプローチを採りながら独自の投機的命令支援機構を提案してきた。本論文では、本方式と後者のアプローチを採用した従来の方式を比較し、本方式において、投機的移動の自由度とレジスタの使用効率について改善がなされていることを示すことを試みる。Instruction-level parallel processing is one of the most important techniques to achieve a good performance on computing. The VLIW processor has been developed and researched as a special instruction-level processor for numerical programs, yet it has now a days been expected to be the next mainstay of general purpose processors. To derive a high performance from a program for VLIW processors, the global code scheduler using speculative moves is really needed. However a simple VLIW processor does not allow schedulers to conduct speculative moves, so several speculative-move-supporting mechanisms have been proposed for relaxing this scheduling restriction, by using hardware-oriented or software-oriented approach. The former has problems regarding the amount and complexity of hardware, while the latter's concerns include the restriction of conducting speculative moves, and low usage of register resources. We have proposed a mechanism adopting the latter approach to avoid those hardware-related problems. In this paper, compared to existing method using software-oriented approach, we verify that our method improves the problems as to the restriction of speculative moves and the usage of register resources.

    CiNii

  • ソフトウェアアーキテクチャはどう役にたつのか

    青山幹雄, 梶原清彦, 岸知二, 中谷多哉子, 深澤良彰

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1997 ( 74 ) 85 - 85  1997年07月

     概要を見る

    ソフトウェアアーキテクチャに基づいたソフトウェア開発がネットワーク時代のソフトウェア開発技法として注目を浴びてきている。このパネル討論では、その定義、記述法、利用法、再利用への貢献など多方面から、ソフトウェアアーキテクチャの役割りについて分析し、その利点を明確にするとともに、現時点における限界などについても明らかにしていきたい。

    CiNii

  • 命令レベル並列アーキテクチャのためのコードスケジューラおよびレジスタアロケータの協調技法

    古関 聰, 小松 秀昭, 百瀬 浩之, 深澤 良彰

    情報処理学会論文誌   38 ( 3 ) 584 - 594  1997年03月

     概要を見る

    命令レベル並列プロセッサにおいて,その並列性を最大限に活用した実行サイクル数の少ないコードを生成するためには,コンパイラによる最適化の技術が不可欠である.その主要な技術にコードスケジューリングとレジスタ割付けがある.コードスケジューリングでは,コードの移動やコピーによって新たな並列性を抽出することと,プログラムの並列度を落とさないように命令を配置することが重要である.また,レジスタ割付けでは,できるだけ並列性を落とさないようにレジスタを変数に割り付けることが重要である.本論文では,並列性を落とさないコードスケジューリングとレジスタ割付けを実現するために,レジスタリソースの制約をまず満たし,コードスケジューラがその情報とプロセッサのリソースの情報を用い,並列化コードを生成する方法を提案する.レジスタ割付けによって低下した並列性をコードスケジューラが回復することで,プログラムに含まれる並列性とハードウェアリソースが持つ並列性の両者を考慮したコードを生成できる.For instruction-level parallel processors,to utilize its parallelism and obtain the code that has less execution time,the optimization of code sequences by a compiler is essential.Code scheduling and register allocation are its main optimization techniques.The code scheduler must extract parallelism in a program by moving and copying instructions,and schedule instructions to preserve the parallelism.Also,the register allocator must allocate physical registers so as not to reduce the parallelism.In our method,at first,a register allocator maps variables in a program to physical registers to satisfy the constraint of register resources,then a code scheduler extracts the parallelism based on the information on processor resources in addition to that of resolving register resources.As the code scheduler restores the parallelism that was reduced by the register allocator,a code sequence can be generated by considering both the parallelism of programs and that of hardware resources.

    CiNii

  • 周辺回路を考慮した論理検証のための特徴関数の生成について

    田治米 純二, 新井 浩志, 深澤 良彰

    全国大会講演論文集   53   29 - 30  1996年09月

     概要を見る

    ディジタルハートウェアの形式的検証に要する時間は、その回路規模に対して指数関数的に増大するため、従来の検証手法を大規模な回路に適用する事は困難である。一般に、n入力論理回路は,2^nのすべての論理値組合せを受け付けるとは限らない。我々は、検証対象回路の周辺回路が出力する論理値集合を簡単に求めることができれば、検証すべき入力項目を削減することによって検証を効率化することができると考えている。周辺回路が出力する論理値集合は、特徴関数を用いて表現することができる。本稿では二分決定グラフ(以下BDD)を用いて特徴関数を表現する。従来、関数ベクトルF=[f_1…f_n]に対して特徴関数として、論理積(ε_1f_1)∧…∧(ε_nf_n)(ここでε_kf_kはf_k、もしくはf_kの否定を表わす)をとる方法が示されている。この方法を用いると論理積が恒偽でない場合は、出力関数ε_kf_k(k=1,..,n)に対応する解が存在することになる。これにより出力関数の組合せに等価な集合から特徴関数を生成することができる。しかし、この方法では解が存在しない場合にも論理積を計算してしまうため、効率が悪い。本報告では、BDDを用いて特徴関数を効率的に求める方法を提案する。

    CiNii

  • 拡張VLIWプロセッサGIFTにおける投機的実行支援機構

    作家 昭夫, 古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)   1996 ( 80 ) 67 - 72  1996年08月

     概要を見る

    計算機の高速化の重要な技術に、命令レベルでの並列処理が挙げられる。VLIWは主に数値計算を対象として研究開発されてきたアーキテクチャであるが、最近では、スーパースカラの次の世代を担う汎用プロセッサとして注目されている。汎用プロセッサとしてのVLIWの性能を引き出すためにには、命令の投機的移動を主体とした大域的コードスケジュリング技法が重要である。しかしながら、命令の投機的移動は単純なVLIWでは制限があるため、ハードウェアによる支援が不可欠である。本論文では、発生した例外を表すコードと例外が発生した命令の命令コードをレジスタに書き込むことによる、新しい投機的移動支援機構を提案する。本方式によって、従来の方式に比べて1.3倍の速度向上が得られることがわかった。Instruction-level parallel processing is one of the most important techniques to achieve a good performance on computers. VLIW has been developed and researched for numerical programs, but it is nowadays focused as the main general purpose processor following superscalar processors. To achieve a good performance on VLIW as a general processor, code scheduling mainly consisting of speculative moves of instructions, is important. However, using speculative moves is limited on a simple VLIW, so some hardware support is needed. In this paper, we propose new mechanisms, in which the code of the exception that a certain instruction caused and the code of the instruction are put into a register. Using our method, 1.3 times speedup is achieved in comparison with existing methods.

    CiNii

  • オブジェクト指向'95シンポジウム(OO '95)報告

    青山 幹雄, 西岡 健自, 岸 知二, 上原 三八, 松岡 聡, 中所 武司, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1995 ( 84 ) 89 - 96  1995年09月

     概要を見る

    1995年6月1日(木)?2日(金)に情報処理学会ソフトウェア工学研究会の主催で,慶応義塾大学三田校舎新館でオブジェクト指向'95シンポジウム(O'9)が開催され,326名の参加者があった.「オブジェクト指向によるシステム開発の理論実践」をテーマに,基調講演,チュートリアル,一般講演,パネル討論と内容の充実したシンポジウムであった.本稿では,同シンポジウムのもようを,初日の事例セション、2日目のパネル討論を中心に報告する.なお,本シンポジウムは来年も同時期に開催の予定である.The Object-Oriented '95 Symposium was held on June 1 - 2, 1995 at Mita Campus of Keio University in Tokyo. Under the theme of "Theory and Practice of Object-Oriented Systems Development", opening speeches, tutorials, general sessions and panel session have covered a wide spectrum of development technologies based on object-orientation. This report highlightens the major topics of the symposium as well as two special sessions; one session presented the experience of object-oriented systems development and another was a panel on the theory and practice of object-oriented development technology.

    CiNii

  • コードスケジューリングとレジスタ割付けの協調による最適化

    百瀬 浩之, 古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)   1995 ( 81 ) 133 - 138  1995年08月

     概要を見る

    命令レベル並列アーキテクチャにおいては、その並列性を最大限に生かすためのコードを生成するために、コンパイラによる最適化技術が不可欠である。その主要な技術はコードスケジューリングとレジスタ割付けである。並列性を生かすためのレジスタ割付けの研究は、まだあまり行なわれていないため、特に重要である。また、レジスタ割付けはコードスケジューリングに影響を与えるため、両者をどのように協調させるかということも重要な課題である。本手法は、コードスケジューリングのことを考えてスピルコードを2種類に分ける。一つは、レジスタの干渉度を下げるために、依存関係がない命令間の順序を入れ換える操作を行なっても、必ず発生してしまうスピルコードである。もう一つは、プロセッサの並列性を生かして他の命令と並列に実行するスピルコードである。これら2種類のスピルコードを別々に生成することによって、プロセッサの並列度の高低にかかわらず、プログラムの実行サイクル数を最少に近づけることができる。For instruction-level parallel architectures, to realize its parallelism it is essential for a compiler to optimize code sequences. Code scheduling and register allocation are its main optimization techniques. As register allocation techniques for instruction-level parallel architectures have not been studied frequently, its study is important especially. As a register allocator makes much influence on a code scheduler, their cooperative operations are also important. All spill codes can be divided in to two kinds. One is called as a real spill code, which is always issued even if the interferences of registers are reduced by swapping instruction which have no dependencies. The other is called as a virtual spill code, which is executed with other instructions to utilize processor's parallelism. We have realized an algorithm to minimized the number of execution cycles independent on processor's issue rate by generating these two kinds of spill code.

    CiNii

  • ドメインモデルの形式的記述手法ならびに要求仕様獲得への活用

    竹内 寛, 小野 康一, 深澤 良彰

    全国大会講演論文集   50   283 - 284  1995年03月

     概要を見る

    ドメイン分析がソフトウェアの再利用性を向上させることはコンセンサスとなりつつある。ドメイン分析とは、同一問題領域におけるソフトウェアシステムを構築するのに用いられる情報を、将来の再利用のために獲得・組織化する工程を指す。この過程で得られる情報を基に、ドメインモデルを構築する。そして、このドメインモデルを軸にソフトウェアの開発を行なうことになる。これは、従来のソフトウェア部品を用いたボトムアップ的な手法に対するアンチテーゼとして生まれてきた、抽象化・具体化を柱とする手法である。現状の研究では、ドメインモデルは主に図示を基本とし、図中の表記も、自然言語を中心とした非形式的記述を用いるのが主流である。また、言語表記を目的にしていても形式的手法を施しているものは少数である。モデル自体が非形式的なため、その活用プロセスも不明確になってしまっている。記述される情報の正確性や機械による支援を考えた場合、形式的記述方法が適当であるのは言うまでもない。さらに、現状の研究で散見されるドメインモデルは、問題領域に普遍的に存在する物を表現しているが、それに加えて領域依存の情報の存在を考慮する必要がある。すなわち、普遍的な状態に対して、具体化をするにあたってどのようなオプションが考えられるか、情報を提示して具体化プロセスを支援する必要がある。このような現状を踏まえ、本研究ではオブジェクト指向概念を取り入れ、抽象度に応じて階層構造を持った形式的なドメインモデル記述言語開発を目指し、それによってモデル活用プロセスの形式化を目指す。なお、支援環境は要求分析工程とする。

    CiNii

  • アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議APSEC'94

    深澤 良彰

    情報処理   36 ( 1 ) 100 - 100  1995年01月

    CiNii

  • 多重ループにおける最適ループ展開数算定技法 (並列処理支援ソフトウェアシステム)

    古関 聰, 今野 明, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)   1994 ( 106 ) 199 - 206  1994年12月

     概要を見る

    プログラム実行においてループの占める割合は高く、ループアンローリングによって展開されたループを並列化することによるプログラム実行の高速化の効果は高い。従来は最内ループのみの展開を行なっており、多重ループ間の命令共通化、再利用を十分に行なうことができなかった。そこで、本稿ではプログラム中の命令間の依存関係や再利用関係とターゲットアーキテクチャのマシンリソースを考慮することによって最適に近いループ展開数と方向を見積る方法を述べる。また、ベンチマークテストを用いて本手法の効果を評価した。Loop unrolling is one of the most promising parallelization technique, because programs have a nature that most processing time is spent in their loops. Existing compilers unroll only innermost loop, so they cannot perform commoning subexpresion and resusing instructions. In this papar, we propose a heuristic estimation method, in which some properties of programs, for example, dependency distance, resuse, and so on, are utilized. Our method is evaluated with benchmark tests.

    CiNii

  • 非対称並列計算の埋込み可能な対称ネットワーク

    野々村 洋, 栗野 俊一, 深澤 良彰

    電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム   94 ( 164 ) 73 - 80  1994年07月

     概要を見る

    超並列計算機においては、通信によるコストが発生するものの、非常に多くの処理要素を用いる事によって高速な処理を行う事をめざしている。通信によるコストの一つに遅延がある。計算を進めるのに必要なデータが通信によって送られてくる場合、遅延のため無駄な待ち時間が生じる事がある。遅延が多くなるほど無駄な待ち時間も増え、処理効率の低下をもたらす。この問題を解決する方法の一つとしては、待ち時間中に別のデータを用いた計算を行うような、非対称な計算木を用いて計算を進める事である。本稿ではこのような非対称な形算木を埋め込む事のできるネットワークとその性質について述べる。

    CiNii

  • クリテイカルパス情報とSSA形式を利用したプログラム最適化

    古関 聰, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)   1994 ( 68 ) 77 - 82  1994年07月

     概要を見る

    コードの最適化手法には、制御の流れに注目したコード変形と、データの流れに注目したコード変形がある。前者は、コードスケジューリング内で行なわれる命令の移動であり、後者は、データフロー解析をして行なわれる共通部分の削除やデータのコピーの削除である。これらの方法は、双対の関係にありながらも個別に適用され、マシーンリソースなどで互いに制約されている部分は考慮されていなかった。本論文では、新たな最適化アルゴリズムを提案し、この技法の上で両者を統合する。本アルゴリズムによって両者が有用な情報を共有でき、より品質のよいコードを生成することができる。Optimizing compiler includes code transformation based on control flow analysis and one based on data flow analysis. The former is performed in some code scheluling methods as movements of operations. The latter consists of eliminating common subexpressions and date copies. Though both techniques mutually have constraints on machine resources, there have been applied respectively. In this paper, we describe a new method to synthesize these techniques and it can utilize more information to get better code.

    CiNii

  • インクリメンタルシミュレーションのゲートレベルへの適用

    羽毛田 卓哉, 新井 浩志, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)   1994 ( 15 ) 1 - 8  1994年02月

     概要を見る

    シミュレーション結果の保存・再利用により、シミュレーション時間を短縮するアルゴリズムにインクリメンタルアルゴリズムがある。このアルゴリズムは機能シミュレーションを主な対象にしており、ゲートレベルへ適用した場合、保存するシミュレーション結果が膨大になるなどの問題がある。これらの問題に対処するためには、保存信号線の選択を行い、一部の信号線のみのシミュレーション結果を、ログ・イベントとして保存する必要がある。保存信号線選択において重要なことは、ログ・イベント量の削減と同時に、シミュレーション時間の増加をできるだけ抑えることである。本稿では、設計変更後の再シミュレーション時のイベント評価量削減の度合の期待値を評価関数として、保存信号線を選択するアルゴリズムを提案する。そして、保存信号線選択アルゴリズムとして本手法を用いた場合と、他のアルゴリズムを用いた場合での、シミュレーション時間を比較した結果について報告する。Incremental simulation algorithm is originaly developed to reduce the simulation time of the functional simulation by storong and re-usiurg the simulation results. Applinng this algorithm to gate-level logic simulation, simulation results which must be stored will be enormous. So, we need to use selective storage methods which select the signals and store time simulation results related only to those signals. The key to apply the selective storage method is how to balance the decrease of the number of time logged-events and the increase of simulatioun time. In this paper, we present a new selective storage algolithm. Our algorithm is based on an expected value of the number of evaluations, reduced by storing each signals simulation results. In conclusion, we report the results of simulation times comparing this algolithm with other selective storage algolithms.

    CiNii

  • クリティカルパス情報を利用したレジスタ割り付け手法

    神力 哲夫, 小松 秀昭, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)   1993 ( 70 ) 57 - 64  1993年08月

     概要を見る

    命令レベル並列プロセッサにおいては、その性能を引き出すための最適化コンパイラが必要である。しかしながら、レジスタ割り付けに関する考察はあまり行われておらず、スカラプロセッサ用に開発された従来の手法をそのまま利用していることが多い。しかしながら、これらの手法ではプロセッサの並列性を考慮できず、いくつかの問題が発生する。本稿で述べるレジスタ割り付け手法では、プログラムのクリティカルがスを検出し、それを重視した割り付けを行なう。これによって、上記の問題を解決し、プロセッサの並列性を有効に利用したレジスタ割り付けが可能となる。Instruction level parallel processor requires optimizing compiler in order to achieve a good performance. However, there has been few researches that take register allocation for these processors into consideration, thus, it is dominant to apply conventional techniques developed for scalar processors as it is. Since these techniques do not cover instruction parallelism, effective use of processors cannot be expected. This paper presents some methodologies which detect critical path and carry out register allocation based on it, that realizes effective utilization of processor parallelism.

    CiNii

  • プログラム変更に対する正当性検証技法と分割技法の適用

    丸山勝久, 小野康一, 門倉敏夫, 深澤良彰

    情報処理学会 研究報告   SIG-SE-90   89 - 96  1993年

  • プログラム変更に対する正当性検証技法の適用

    丸山 勝久, 小野 康一, 門倉 敏夫, 深澤 良彰

    全国大会講演論文集   44   293 - 294  1992年02月

     概要を見る

    既に開発されて稼働中のソフトウェアが、保守要求等によって変更される場合を考える。これをシステム変更と呼ぶことにする。いま、システム変更において検証を行うとき、以下のことを仮定する。・変更前のプログラムは、検証によって変更前の仕様に対する正当性が保証されている。また、この検証の結果(履歴)は残っている。・保守要求によって変更された仕様は、仕様定義者の意図を正確に表現している。また、仕様は誤りを含まない。保守要求によって、仕様とプログラムが個々に変更されると、変更後においてはこれらの間で正当性が満たされる保証はない。したがって、変更後の仕様とプログラムに対して再度検証を行う必要がある。本稿では、このようなシステム変更に対する検証技法の適用について述べる。

    CiNii

  • 大規模ソフトウェアの保守における形式的仕様の適用

    河野 誠一, 小野 康一, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    情報処理学会論文誌 = Transactions of Information Processing Society of Japan   33 ( 2 ) 252 - 253  1992年02月

    CiNii

  • ソフトウェア変更時の効率的なテストケース生成手法

    古谷 信俊, 小野 康一, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1992 ( 10 ) 1 - 8  1992年02月

     概要を見る

    変更を受けたソフトウェアに対し、変更された部分のみの効率的なテストをおこなうテストケースを生成するための一手法を提案する。一般にソフトウェアの変更では仕様の変更とプログラムの変更は独立して考えなければならない。われわれはテスト箇所を決定するために仕様とプログラムの両方の情報をつかい、それぞれの変更に対応している。テスト対象システムの仕様は形式的代数仕様記述で書かれていることを前提としている。テストケースは仕様の公理部から生成される。われわれの手法で得られたテストケースにより、全体的なテストを行うのに比べ、より少ないテストケースでより効果的なテストを行えることが確認できた。We present a method for automatic test case generation to test a changed software effectively. With test cases generated by our method, only influenced parts by changing of the software are tested. In general, specification changing doesn't directly correspond to program changing. In order to cope with each changing, both specification and program informations are utilized to decide where to be tested in the changed software. The former is assumed to be written in formal algebraic specification language. Test cases are generated from the axioms in the specification. By our method, effective testing is realized with far less test cases than wholly covered ones.

    CiNii

  • LANその概念とシステム

    深沢 良彰

    数学セミナ-   30 ( 7 ) p82 - 85  1991年06月

    CiNii

  • 変更を受けたソフトウェアを対象とするテストケース生成

    古谷 信俊, 花岡 晃浩, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   42   216 - 217  1991年02月

     概要を見る

    ソフトウェアの開発やその保守において、ソフトウェアの変更は頻繁に行われている。部分的な変更を受けたソフトウェアに対し、初めからテストをやり直すことは経済的ではない。従って、変更の影響を受ける箇所のみをテストする手法が重要である。本研究の目的は、変更が行われたソフトウェアに対し、最小限のコストで必要かつ良質のテストを行うテストケースを生成することである。ここでテストとは、変更後のプログラムが仕様を正しく実現していることを調べることを意味している。テストにはブラックボックス、ホワイトボックスの2つの手法があるが、どちらも一長一短があり、完全ではない。本研究ではテストをより完全にするために両方の手法を取り入れている。

    CiNii

  • 木の公平な重み付けについて

    栗野 俊一, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)   1991 ( 11 ) 1 - 8  1991年01月

     概要を見る

    本論文では、対称木と呼ぶ重みの公平に付けられた木の性質について述べる。この対称木は、木の各節点に正の値を重みとして割り振ったもので、その値には次の様な3つの制限が設けられている。()全ての値は0より大きく、有限である。()親の節点の値は、子の節点の値の総和である。()木の中の対称な位置にある節点の値は同じである。一つの木に対して、この様な条件満たすような重み付けは、多々考えられる。本論文では、明かに対称木を作成するような重み付けを示し、それを拡張した方法を、幾つか紹介する。また、これらの方法によって重み付けられた対称木の性質を示す。We show some attributes of fairly weighted trees which are called the symmetric tree. Each node in a symmetric tree has a weight which has following conditions: (1) Each weight is positive and finite. (2) Each weight is the sum of its children's weight. (3) Each weight is equal to that in a symmetric position. For a given tree, there are many fairly weighting methods with these conditions. In this paper, at first, we introduce some weighting methods that obviously make a symmetric tree, and extened this methods. And we show various attributes of the symmetric tree which are weighted by our methods.

    CiNii

  • 設計支援環境DATEにおけるツール更新作業負荷の軽減機構

    新井 浩志, 長谷川 拓己, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)   1990 ( 100 ) 111 - 118  1990年12月

     概要を見る

    設計支援環境において,設計支援ツールを組込む作業,更新する作業の負荷を軽減する機構を提案する。本設計支援環境dateでは,環境全体で統合化された一般的設計知識と,個々の設計支援ツールに関する設計知識とを分離して記述する。そして,それら2種類の設計知識の間の変換機構を設計支援環境に付加している。これにより,個々のツールに固有な設計知識の管理を一元化し,設計支援環境の各種機能を,この設計知識から切り離している。このため,設計支援ツールの更新作業は,そのツールに固有な設計知識の更新作業と,環境全体で統合化された設計知識に対する更新作業に分離され,ツール更新時の環境への影響を最小限におさえることが可能である。本報告では,設計支援環境の機能の例として,ツールに共通なユーザインターフェースを提供する機能について報告するとともに,本機構により環境の更新作業負荷が軽減されることを示す。We propose a mechanism to reduce operations, which are necessary to update or add tools in a design environment. In our design environment DATE, design knowledge is categorized into two types. One is the integrated design knowledge common to all design tools. The other is the design knowledge peculiar to each design tool. A knowledge translation mechanism between these two types is incorporated into the environment. By this mechanism, the knowledge management of each design tool is unified, and each function of the environment. is independent of latter type of knowledge. Hence, the influence of tool modification on the environment is minimized and the modifiability is improved. In this paper, user interface integration mechanism of DATE is mainly described and evaluated.

    CiNii

  • 条件分岐の効率的実行を可能とする細粒度並列アーキテクチャ

    小松 秀昭, 鈴木 英俊, 深沢 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   41   115 - 116  1990年09月

     概要を見る

    これまでのノイマン型計算機では、処理速度の効率化のために、命令の実行時間の短縮や、パイプラインやベクトルプロセッサによる命令の連続的実行や、複数命令を同時に実行する並列処理のアーキテクチャ(粗結合、密結合、細粒度並列)などのさまざまな手法が考案されている。並列処理は科学技術計算の分野においては、ベクトル・プロセッサやアレイ・プロセッサ等によってよい成績を修めている。しかし、オペレーティング・システムやコンパイラなどのシステム・プログラムや、一般的なアプリケーション・プログラムにおいては、あまり成果があがっているとはいえない。これらのプログラムは科学技術計算に比べて、対象とするデータ自身に明白な並列性(配列の繰作など)が少ないことも原因の一つとして挙げられる。この解決策としてVLIWなどの細粒度並列アーキテクチャが提案され、VLIWのためのトレース・スケジューリングやパーコレーション・スケジューリングなどのコード・スケジュール法によって、データ自身の並列性だけでなく、プログラムが本来もっている並列性もより多く取り出すことが可能となっている。これまで考案されてきたアーキテクチャは、ある条件によって処理を変えることを、条件分岐命令によって実現している。条件分岐命令によって実行中のコンテクストが切り替えられることは、一般的なパイプライン・アーキテクチャにおいて、パイプラインの切断による実行速度の低下を引き起こす。さらに、VLIWなどの細粒度並列アーキテクチャにおいては、コンテクストの分断によって論理的な並列性が損なわれてしまうため、並列実行可能な命令数の減少をもたらしている。

    CiNii

  • 実行時仕様の導入による形式的仕様の実行

    松並 邦拓, 小野 康一, 新井 浩志, 深沢 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   41   139 - 140  1990年09月

     概要を見る

    ソフトウェアを正確に定義したいという要求から、各種の形式的仕様言語が提案されている。これらの形式的仕様言語は、その計算可能性に従って、直接実行可能なものと不可能なものに分類できる。直接実行可能な言語で記述された仕様は、ソフトウェア開発の初期段階で、実行による仕様の検査を行うことより、早期にユーザの要求に対する正当性を確認できる。しかしながら、その記述は計算の手順に依存することが多い。実行不可能な言語で記述された仕様には、集合や代数のような数学の概念に基づいているものがある。この仕様は、ソフトウェア・システムを、より抽象度の高い記述で定義できる。しかし、この仕様は、実行による仕様の検査の手だてを持ち合わせていない。そこで、本研究では、実行不可能な仕様記述の機械的な解釈を補助するために、実行時仕様を導入した。これによって、本来、直接実行が困難な仕様の実行を試みた。

    CiNii

  • プログラムと仕様からの設計上の決定の抽出

    福田 剛志, 深沢 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   41   141 - 142  1990年09月

     概要を見る

    通常の人手によるプログラム開発は、仕様に対して設計者やプログラマが行なう設計上の決定を与えることにより行なわれる。この設計上の決定とは、仕様に対するデータ構造やアルゴリズムの選択である。このことから、"プログラム=仕様+設計上の決定"と言える。このように考えると、プログラム中に存在する設計上の決定とはプログラムと仕様の差(設計上の決定=プログラム-仕様)である。もし、プログラムから設計上の決定を分離することができれば、これは次の様なことに利用可能である。・設計上の決定を変更して、元の仕像に対して適用すれば、容易に別の決定を持つプログラムを合成することができる。・設計上の決定は仕様とプログラムのギャップであるから、これを人間に提示することにより、プログラムと仕様の可読性を高めることがむきる。そこで本発表では、プログラムとその仕様から、設計上の決定を抽出する方法を提案する。

    CiNii

  • 代数的仕様への変換による前提終了条件表記仕様のデバッグについて

    小野 康一, 山本 剛, 所 洋一, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1990 ( 62 ) 43 - 50  1990年07月

     概要を見る

    前提終了条件表記の仕様を代数的仕様へ変換して提示する.これにより,記述性のよい前提終了条件表記の仕様で記述し,理解性のよい代数的仕様でそのデバッグをすることが可能となる.本変換手法では,まず,抽象データ型に対する2つの操作を組み合わせて記号実行し,結果状態が同じものを組み合わせて等式とする.その等式から5つの選択規準を用いて公理を選択する.この論文では,仕様中にエラーを埋め込み,本変換手法により変換された公理中にそのエラーが反映しているかどうかを調べ,本変換手法の利点と欠点を述べる.It is important to debug a large scale specification. For this purpose, we have developed a transformation method from a specification in pre-post conditional notation, which is easy to write, into an axiomatic specification, which is easy to understand, Roughly speaking, this method consists of the following steps; in the first step, all possible operational compositions for a given abstract data type are symbolically executed. Two compositions which result the same status are combined into an equation. Lastly, a reasonable set of equations are selected by our heuristic selection rules. In this paper, we illustrate the transformation process of an erroneous example and the effectivity of this method.

    CiNii

  • 木の公平な重み付けの手法について

    栗野 俊一, 中村 憲一郎, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)   1990 ( 58 ) 53 - 60  1990年07月

     概要を見る

    木構造に対する重み付けの手法としてトップダウンアルゴリズムとボトムアップアルゴリズムの2つが知られており,これらは異なる結果を与える.我々はトップダウンやボトムアップの重み付けの際の重みの移動に着目し,これを一般化した比付きの重み付けを考案した.そして各々の静的な重み付けのアルゴリズムと動的な重み付けのアルゴリズムを定義し,これらの性質を比較した.比付きの重み付けアルゴリズムを用いて,n個の節点を持ち,兄弟の数の最大値がwである木に対して重み付けを行った際の計算量はO(+)で,トップダウンアルゴリズムやボトムアップアルゴリズムの場合と同程度の計算量で済むことが分かった.We propose a new algorithm for assigning weights to nodes of tree. This algorithm includes top-down and bottom-up algorithms as its special cases. This algorithm is called a ratio-weighting algorithm. Our approach is based on transfers of weights from nodes of a given tree to anew node which is added. This algorithm is applied both statically and dynamically like other algorithms. the computational complexity of static ratio-weighting algorithm is O(n+w), where n is a number of nodes and w is a maximum number of brothers. This result is as same as that of static top-down and static bottom-up algorithms.

    CiNii

  • 表現形式の変換による仕様のデバッグ

    山本 剛, 所 洋一, 小野 康一, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   40   1031 - 1032  1990年03月

     概要を見る

    ソフトウェア・システムが大規模になるにつれて,ソフトウェアの信頼性,生産性の向上のために,ソフトウェアの仕様記述が議論されるようになった.前提終了条件表記の仕様記述法では,抽象データ型(ADT)に対する操作を行なう前に成立すべき条件(状態)と操作後に成立すべき条件(状態)を記述する.この仕様記述法は操作の前後における状態のみの記述であるため,比較的記述性がよい.代数的仕様記述法では,抽象データ型を代数とみなし,それを公理と呼ばれる等式の集合で仕様記述することが基本となっている.公理は直感的ではあるが,複雑になると完全な記述を行なうのはかなりの熟練を要する.本研究では,与えられた前提終了条件表記の仕様から代数的仕様への変換を行なう.これにより,ユーザはエラーの波及した代数的仕様を参照して,前提終了条件表記の仕様をデバッグする.

    CiNii

  • 循環の解析による並行プログラムの検証手法

    辻 泰三, 新井 浩志, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   40   1023 - 1024  1990年03月

     概要を見る

    近年、分散型計算機システムやマルチプロセッサ・システムなどの発達により、並行プログラムの重要性が増加している。しかし、並行プログラムの論理的エラーは、複数のプロセスの相互作用によって発生するエラーであるという点で、逐次的処理に起因するエラーとは異なっている。よって、従来の逐次型プログラムと比較してその開発は格段に困難である。並行プログラムに特有である、並行性や非決定性に起因する論理的エラーには、デッドロック、ライブロック、不完全な記述、実行不可能な遷移、バッファオーバーフローなどがある。本研究では、ライブロックとルーピングの解析を行なう。ルーピングは、有限回数の繰り返しの後には他の状態に遷移する可能性を持っているという点で、ライブロックと異なる。

    CiNii

  • 設計支援ツールの統合化環境DATEにおける設計知識構造

    新井 浩志, 長谷川 拓己, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   40   1355 - 1356  1990年03月

     概要を見る

    ハードウェア設計者の知的作業負荷を軽減するための設計支援環境として、設計知識を環境に取り入れ、それに基づいて設計を支援する手法を提案する。ここでは、その設計知識構造を中心に述べる。本環境DATE(Design Automation Tools integration Environment)では、ハードウェア設計者に要求される設計知識の量を減らすことにより、複雑化・多様化するハードウェア設計作業を効率化する。本環境では、設計知識を、一般のハードウェア設計者に共通の知識と、各設計支援ツールを利用するための知識などに分類して保持する。ハードウェア設計者は、共通の設計知識の概念を用いて設計要求を指示する。これに応じて本環境は、各設計支援ツールを統括してハードウェア設計作業を進める。

    CiNii

  • 競合集合の拡張によるプロダクションシステムのデバッグ

    平尾 卓也, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   40   292 - 293  1990年03月

     概要を見る

    プロダクションシステム型エキスパートシステムにおける従来のデバッギング手法は、トレーサによるものが主体である。このトレーサの出力により、競合集合、その時点での作業記憶の変更等に関する情報を得ることができる。その他にも、ブレークポイントを設定したり、指定された要素パターンに一致する作業記憶要素を検索する方法などがある。しかし、これらの機能は、以下のような難点がある。・知識ベースが巨大になると、トレース等による情報量が非常に多くなり、開発者の負担が増す。・バグを含むプロダクションルールが、競合集合に入らない時、上の機能では発見しにくい。本システムは、以上の難点を克服し、開発者の負担を最小限にし、デバッグを支援することを目的としている。以下では、プロダクションシステムとして、OPS5を例にとって説明する。

    CiNii

  • 細粒度並列計算機NLITHの実現とその評価

    松永 幸三, 小松 秀昭, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   39   1886 - 1887  1989年10月

     概要を見る

    システム・プログラム等の様に、陽には並列性を含んでいないプログラムにおいても、3~4命令程度の並列性を含んでいる。我々は、これらを並列に実行させる計算機NLITH(N Lane Instruetion THread computer)を提案している。NLITHでは、単一のプログラムを実行するために、複数のPEが各々独自な命令ストリームをもつ。この各命令ストリーム間では、同期を必要とする場合のみ、同期をとる。

    CiNii

  • 細粒度並列計算機NLITHの概要

    塩野 賢二, 松永 幸三, 小松 秀昭, 深澤 良彰, 門倉 敏夫

    全国大会講演論文集   39   1884 - 1885  1989年10月

     概要を見る

    より高速にプログラムを実行したいという要求を満たすため、種々の並列計算機システムが研究・開発されてきた。システム・プログラム等の様に、陽には並列性を含んでいないプログラムにおいても、3~4命令程度の並列性を含んでおり、これらを並列に実行させるアーキテクチャも、成果を上げつつある。我々が提案しているNLITH(N Lane Instruction THread computer)では、単一のプログラムを実行するために、複数のPEが各々独自な命令ストリームをもつ。この各命令ストリーム間では、同期を必要とする場合のみ、同期をとる。

    CiNii

  • 部品を使用したプログラムの保守支援エキスパートシステム

    花岡 晃浩, 門倉 敏夫, 深澤 良彰

    全国大会講演論文集   38   547 - 548  1989年03月

     概要を見る

    ソフトウェア工学では、仕様記述やプロトタイピングなどの様々な研究がなされ、その進歩も著しい。しかし、保守はライフサイクル中、コストの面などで最も重要と言えるにもかかわらず、その研究はあまり進歩していない。その理由としては、保守が後向きで地味な作業と思われがちであること、保守の方法論に決定的なものがないことなどがあげられる。一般的な「保守支援ツール」は、プログラム関連図や木構造チャートなどといった、保守に必要な情報をユーザに提示する。しかし、変更すべき箇所の特定までは行なわないのが現状である。そこで、変更箇所の特定を行うためにはユーザと対話的に問題を解決する必要がある。EWS(Engineering Work Station)環境では、ユーザと対話して作業がおこなえ、グラフィックなども使用できるためユーザの理解度の向上が可能である。本システムの目的は、EWS環境において、AIを応用し、事務処理ソフトウェアの保守を支援することである。これによって、ユーザの望む保守を、比較的簡単に、高品質でおこなうことが可能となる。

    CiNii

  • 述語論理に基づく仕様から実行可能コードへの変換

    小野 康一, 河野 誠一, 門倉 敏夫, 深澤 良彰

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1989 ( 11 ) 65 - 72  1989年02月

     概要を見る

    一階述語論理と集合論を基盤とする仕様を、実行可能コードに変換する手法を提案する。本手法が対象とする仕様は、述語論理式で定義するデータ間関係や状懲操作を用いて、ソフトウェアの性質を表わす。変換は三つの段階からなる:述語論理式の変形で、手続き的解釈が可能な形に変形する;述語論理式から中間コードへの変換で、述語論理式の手続き的解釈にしたがって制御構造を生成する;中間コードから実行可能コードへの変換で、実行可能コードに変換する。中間コードには、λ記法に基づく関数形式を用いた。中間コードは、その述語論理式が真となる解釈を定義域で探索する関数形式である。中間コードへの変換段階において、述語論理式に変換規則を適用し、逐次的な実行や条件分岐などの制御構造を生成する。変換規則は、述語論理式中の述語の引数についての条件などにしたがって適用される。述語の引数の情報は、述語論理式の手続き的解釈によって決定する。実行可能コードにはLispを選び、本手法をPrologを用いてインプリメントした。We propose a transformation method from a formal specification into an executable code. The specification is based on first order predicate logic and set theory. This method consists of three steps; transformation of logic formulas in order to be interpreted procedurely, transformation of logic formulas into functional form according to the procedural interpretation, and transformation from the functional expression into the executable code. In these transformation steps, this method uses some rules to generate suitable control structures. Each rule is applied when a condition holds; for example, a condition about a binding situation for arguments of a predicate. The binding situation is decided by the procedural interpretation of the logic formula.

    CiNii

  • 仕様記述言語向きの変換系記述言語TDL

    尹 仙淑, 栗野 俊一, 廣瀬 健, 深澤 良彰

    全国大会講演論文集   37   792 - 793  1988年09月

     概要を見る

    形式的仕様記述言語で書かれた仕様を、実行可能なプログラムに変換し、これをプロトタイプとして利用することが要求されている。 このための変換系記述言語TDL(Translator Description Language)を定義し、この言語記述から変換系を自動生成するシステムを作成した(図1参照)。仕様記述言語は、厳密性とともに、読みやすさが重要であり、読みやすさは記述対象とする分野に大きく依存する。特定の分野の適用業務に対して、可読性・記述性の高い仕様を実現するには、仕様記述言語の表現形式をその分野に対して適合させる必要がある。そのためには、仕様記述から実行可能形式へ変換するための処理系を容易に変更できるようにしなければならない。TDLは、我々が開発してきた仕様記述言語WSN(Waseda Specification Notation)やOxford大学とIBMで開発された仕様記述言語Zなどに、適用業務向きの機能を付加した言語による記述を、prologなどの実行可能なプログラムに変換する変換系を記述する言語である。

    CiNii

  • 仕様記述言語向きの変換系記述言語TDLの適用と効果

    栗野 俊一, 尹 仙淑, 深澤 良彰, 廣瀬 健

    全国大会講演論文集   37   794 - 795  1988年09月

     概要を見る

    プロトタイピングを目的とした、形式的仕様記述から実行可能なプログラムへの変換系の作成が要求されてきている。この作業を支援するために、変換系記述言語TDL(Translator Description Language)を定義し、この言語記述から変換系を自動生成するシステムを作成した(図1参照)。本稿では、このシステムを実際に幾つかの仕様記述言語に適用した際の使用経験について述べる。

    CiNii

  • Lispにおける動的タスク割付けの一手法

    小柳 尚夫, 門倉 敏夫, 深沢 良彰

    全国大会講演論文集   33   207 - 208  1986年10月

     概要を見る

    知識情報処理分野におけるリスト処理言語Lispに対する需要の高まりから、その高速実行が重要視されてきている。並列処理の効率を決定する要素として、動的なタスクの割付け方法があり、数多くの研究が行われている。本研究は、プログラムのコンパイルによって得られる静的情報を活用し、より最適なタスクの動的割付けを行うことを目的としている。本システムの作成においては、動的タスク割付け機能をマルチ・プロセッサの各PE(Processing Element)に分散して持たせる方式を前提としている。

    CiNii

  • 述語の動作例を用いてリスト処理プログラムを合成する手法について

    仲瀬明彦, 門倉敏夫, 深沢良彰

    情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)   1986 ( 7 ) 49 - 56  1986年02月

     概要を見る

    Prologプログラム合成の一手法として、プログラムの具体的な動作を記述した述語の例からPrologのリスト処理プログラムを合成する手法と、それを実現するシステムについて述べる。

    CiNii

  • 回路分割を用いたテストデータ生成システム

    鈴木和弘, 門倉敏夫, 深沢良彰, 長谷川拓已

    情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)   1986 ( 4 ) 1 - 8  1986年01月

    CiNii

  • ICチップ内部のグラフ表現による自動割付けシステム

    新井浩志, 門倉敏夫, 深沢良彰

    情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)   1984 ( 47 ) 1 - 7  1984年11月

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • 著作権管理システム

    土方 正夫, 深澤 良彰, 亀山 渉, 関 亜紀子, 蘆田 良貴, ラスカウスキー テルミ

    特許権

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 理工学術院   先進理工学部

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • AIの検証可能性を高めるための開発支援系に関する研究

    2022年  

     概要を見る

    本研究においては、以下の2点に注力した。(1)演繹的なプログラムの中に機械学習を用いた帰納的ロジックが含まれているようなソフトウェアの開発・保守に対して、信頼性という視点から有効な技術を追求すること(2)ソフトウェア開発者に対して、演繹的な部分に対する技術、帰納的な部分に対する技術という差別化をしないですむような統一的なソフトウェア開発支援環境を提供すること本研究を進めるにあたって、まず、信頼性を中心として、ソフトウェアの各種の特性ついて、定義を行った。続いて、対象とするソフトウェアのアーキテクチャを定めた。このためには、演繹的な部分に対するソフトウェア開発支援法、帰納的な部分に対するソフトウェア工学開発支援法、および、これらを組み合わせるためのアーキテクチャが必要となる。できるだけ汎用的なアプローチを実現するために、対象とするソフトウェアとして汎用のアーキテクチャを前提とし、その開発を支援するソフトウェアを開発した。

  • 3次元入出力デバイスを用いた高操作性GUI開発に関する研究

    2021年  

     概要を見る

     ソフトウェアの開発とは、各種の文書作成と考えることができ、他人が作成した文書を理解する作業は、多人数によるソフトウェア開発の本質である。一方、近年、仮想現実(Virtual Reality:以下VRと記す)に関する研究・実用化が進んできており、コンピュータゲームなどのエンターテインメントの他、手術などのシミュレーションや芸術の鑑賞の補助などに実際に利用されるようになってきている。本研究では、ソフトウェア開発・保守で使用される各種の文書にトレーサビリティリンクを加えたもの理解にVRを用いることができるか、用いることができるとすると、どのように表現することが最も効率的であるかを明らかにすることを研究目的とした。

  • センサーソフトウェア工学の確立に関する研究

    2019年  

     概要を見る

     センサー技術・アクチュエータ技術の発達により、物理世界と密に連携したアンビエントシステムを実現する基盤が整ってきた。このようなシステムは、不具合が生じた場合の社会的な影響が大きいため、従来のシステムと比べて、より高い信頼性が求められる。従って、高信頼なアンビエントシステムを実現するための開発手法を研究する必要性は高い。 本研究では、センサーを利用した各種のアプリケーション・ソフトウェア(以下、センサー・ソフトウェアと呼ぶ)に適用ドメインを限定した場合に、どのようなソフトウェア工学的手法が有効であるかを究明するとともに、センサー・ソフトウェアの開発に有効はソフトウェアについての研究を進め、公開することにより、多くの利用者に実際に利用してもらった。ただし、本研究を通して、センサー・ソフトウェアは、オブジェクト指向に基づいて開発していくことを前提とした。

  • セキュリティを重視したIoTソフトウェアの開発に関する研究

    2019年  

     概要を見る

    &nbsp; 本研究では、セキュリティ・パターンに関する研究とそのセキュリティ・パターンを利用したソフトウェア開発支援技法に関する研究を実施した。これまでパターンに関する研究は、ある作業/プロセスにおいて、利用可能なパターンのライブラリを構築し、パターン利用者は、そのライブラリを学び、自らが開発中のソフトウェアに対して、適用していくことが主であった。本研究では、セキュリティを重視しながら、開発対象をIoTアプリケーション、適用するパターンをIoTソフトウェア・パターンとした時に、どのようなことが可能であるのかを明らかにした。

  • セキュリティを重視したIoTソフトウェアの開発・保守に関する研究

    2018年  

     概要を見る

    In IoT, gateways are used as relay points so that resources deployed in environment communicate with each other. When some communication paths are connected with one gateway, the number of paths interrupted by gateway failure increases. In an environment where real-time communication is required, loss of data due to gateway failure is unacceptable. Therefore, the method to determine routing topology with fewer paths that are interrupted by gateway failure. In this paper, we propose a method to generate a fault-tolerant routing topology by genetic algorithm. From our experimental results, it is shown that the topology that communication routes do not concentrate on one gateway can be obtained in realistic time by the proposed method.

  • 3次元入出力デバイスを用いた高操作性GUI開発に関する研究

    2018年  

     概要を見る

    &nbsp; 近年、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンをはじめとしてタッチパネル操作を用いた携帯端末であるスマートデバイスを多くの人々が利用している。しかし画面の大きさやボタン等の数に制限が存在し、操作方法にも 制約が生まれている。追加の操作方法としてもジャイロ センサーやアイトラッキングによるものやヘッドマウントディスプレイを用いたものがあるが、画面を動かす必 要がある事やカメラの起動や新たなデバイスが必要になるなどスマートデバイス本来の利点が失われてしまう場合が多い。本研究では、これらの携帯可能なスマートデバイスに対する新たな入力方法として頭部の動作による 入力に注目する。 この頭部動作の入力による操作をアプリケーションに追加した場合のユーザ体験を観察し、それがどの様にすれば向上するのか、必要な条件は何なのかについて言及した。

  • 仮想現実技術の利用によるソフトウェア理解支援に関する研究

    2018年  

     概要を見る

    Previous studies have researched how developer experience affects code quality, but they ignore work difficulty, although experienced developers are more likely to work on the more complex parts of a project. To examine work difficulty, we focus on revised files. Using product metrics, we evaluate file complexity in each type of file origin. Specifically, we analyze three large commercial projects (each project has about 250,000 LOC) executed by the same organization to analyze the relationship between previous project experience and developer's work. Although experienced developers do not always work on more complicated files, they introduce fewer defects, especially if the difference in work difficulty is not significant.

  • 仮想現実技術の利用によるソフトウェア理解に関する研究

    2017年  

     概要を見る

     ソフトウェア開発において、要求仕様書、設計仕様書、プログラムとの間には、どの要求が、どのようにして設計仕様書のどこで表現され、その設計結果は、どのようにしてプログラムのどこで表現されているのかという関係が存在をする。この三者の部分ごとの対応関係をたどることができることをトレーサビリティがあると呼び、この各々の関係をトレーサビリティリンクと呼ぶ。 一方、近年、仮想現実(以下VRと記す)に関する研究・実用化が進んできている。本研究では、ソフトウェア開発・保守で使用される各種の文書の理解にVRを用いることができるか、用いることができるとすると、どのように表現することが最も効率的であるかを明らかにした。

  • 3次元入出力デバイスを用いた高操作性GUI開発に関する研究

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、これまでに行ってきた2次元のGUIに関する研究を発展させ、3次元の入出力をソフトウェアで利用するために、3次元GUIの表現方法やその操作方法、開発手法の確立を目指した。具体的には、3 次元でのGUI の表現について、どのような表現方法および操作方法が可能であるか、様々なものを試行し、それらの操作性を評価した。健常者や障碍者、若年者や高齢者など、ユーザのタイプによる、表現方法や操作性もあわせて検討した。その上でより適切な表現および操作方法を確定し、それに基づいて、開発の方法や操作性の向上に関するガイドラインを策定した。

  • IoTソフトウェア工学の確立に関する研究

    2016年  

     概要を見る

     &nbsp; IoTの重要性が広く認識されるようになるにつれて、高い生産性で、高い信頼性をもったIoTソフトウェアの開発が急務となってきている。本研究では、これまでの各種手法の中で、対象ソフトウェアをIoTソフトウェアに限定した場合に、どのような手法をどのように適応させていくべきかを明確にすることを目的とした。  これまで我々は、パターンの検出に関して、さまざまな研究を行ってきた。本研究では、これら先行研究結果を、IoTソフトウェアの重要な一部であるセンサーソフトウェアに適用することによって、センサーソフトウェアパターンの抽出を行った。この結果を分析し、これまで提案してきたアルゴリズムのカスタマイズを行った。

  • センサー・アプリケーションの開発方法に関する研究

    2014年  

     概要を見る

     センサーソフトウェア開発者は、データ計測・処理をセンサーノードが散在するネットワーク上での分散処理として実現する必要がある。しかし、この時、センサーノードの通信、センサーノードへのタスク割当てを決定する必要があり、データフローとセンサーノードの振舞いとの間に乖離が存在する。この乖離が、センサーソフトウェアの開発を困難にする一つの要因となっている。この乖離による困難さを低減するため、データフローからセンサーノードの振舞いを段階的に決定可能なモデル駆動開発が必要となる。そこで、3段階の開発プロセスを提案・実現した。また、モデル間の変換規則を導入することにより、モデルの詳細化の支援を行った

  • 3次元表示環境向けGUIとその開発支援手法に関する研究

    2014年  

     概要を見る

    &nbsp; これまでに行ってきた2次元のGUIに関する研究を発展させ、3次元の入出力をソフトウェアで利用するために、3次元GUIの表現方法やその操作方法、開発手法の確立を目指した。このために、3 次元でのGUI の表現について、どのような表現方法および操作方法が可能であるか、様々なものを試行し、それらの操作性を評価してみた。健常者や障碍者、若年者や高齢者など、ユーザのタイプによる、表現方法や操作性もあわせて検討した。さらに、どのような表現および操作が実現可能で、どのような表現および操作が、現状では実現が難しいかを明らかにしつつある。その上でより適切な表現および操作方法を確定し、それに基づいて、開発の方法や操作性の向上に関するガイドラインを策定することも考えていたが、これについては、今後の課題とした。

  • 3次元表示環境向けGUIの提案およびその開発支援手法に関する研究

    2013年  

     概要を見る

     3次元ディスプレイが登場し市販され、3次元で情報を表現できるようになったことにより、従来、2次元で表現をしていたGUIも、立体的に表現することにより、より多くの情報を含めることができたり、操作性を向上させることができたりなど、操作性の大幅な革新が期待できる。本研究では、3次元でGUIを表現する際の操作性の向上を目的とし、表現方法のガイドラインの策定及び3次元でのGUIを容易に開発するための手法についての予備研究を行う。本研究では、3次元ディスプレイを用いて、疑似的ではない真の3次元のGUIの実現を目指している。真の3次元GUIについての研究はまだほとんど存在せず、実用化には至っていない。我々の研究では、3次元のウィンドウを構成し、そこに3次元のウィジェット(GUIの構成要素)を配置していく。2次元のウィンドウでは、基本的には、ウィジェットを上からオーバーラップさせ、下位ウィジェットを隠ぺいすることしかできなかった。しかし、3次元のウィンドウ内では、多くのウィジェットに対して奥行きをもたせて配置することが可能となる。つまり、より必要性の高いウィジェットを前面に、必要性が低いウィジェットを背面に配置することにより、操作性を上げることができると考えている。また、3次元のウィジェットを新たに創出することにより、一つのウィジェットのもつ機能を増加させることができる。これは、3次元向きの新しい入力デバイスの提案にもつながり、大きな技術革新につながっていくと考えられる。 今年は、以下のような研究を行い、次年度の科研費・萌芽研究に採択されるための予備研究とした。・現在、プラットフォームごとに、ガイドラインを作成し、それを遵守したGUIを開発し、ソフトウェアの利用容易性をあげようとしている。これらをサーベイし、3次元環境にそのまま適用できそうなものと、できなさそうなものに、分類した。後日、3次元に特有なガイドラインを作成し、これに加えることによって、3次元用のGUIガイドラインを構築することとなる。・3次元の環境を、通常のGUIパッケージとして開発するのか、Web用のパッケージとして開発するのかで、研究の方法は大きく変わってくる。本年度は、JavaScriptを使用したWebサイトのアクセシビリティ評価支援を考え、これを3次元に流用可能かどうかについての考察を行った。その結果として、かなりの部分の流用が可能であろうという感触を得ている。・近年タブレットが広く普及してきており、タブレットに対しても、3次元化が可能かどうかの検証をおこなった。その結果として、画面の大きさや解像度から、通常のディスプレイと同様の手法の適用は難しいという結果を現時点では得ている。

  • パターン活用環境による大規模知識再利用の実現に関する研究

    2007年  

     概要を見る

     ソフトウェアパターンとは,ソフトウェア開発の各局面で繰り返し現れる問題に対する解法・指針である.ソフトウェアパターンを学習することにより,熟練したソフトウェア技術者が持つ様々な経験を,ソフトウェアパターンによって利用できるようになる.  ソフトウェアパターンに関する取り組みの初期においては,パターンの収集が重要であるとされたが,現在では,すでに多数のソフトウェアパターンがWorld Wide Web (WWW) や書籍で公開されているため,今後の取り組みにおいては,パターンの収集と共に既存パターンの体系化が重要である.パターン体系は,対象パターン集合について,パターン間の関連を明確化し,利用や組み合わせのための指針を提供する  現状では,パターン間関連の考察は,主に人手によって行われているが,パターン数の増加に伴って,関連を考察すべきパターン組の個数が爆発的に増加する.我々は,パターン間関連分析の自動化のために,文書類似度を基礎としたソフトウェアパターン間関連分析手法を提案してきている.本研究では,昨年度までに,すでに提案された分析手法とは異なるパターン間関連を得るために提案手法を拡張した.提案手法を用いることで,人手による多数のパターン間関連分析を支援することができることを確認した. これを本年度は以下のように拡張した.ソフトウェア設計には,ソフトウェア全体構造の設計から実装に近い詳細な動作の設計まで幅広い抽象度が存在するが,その分類は数段階のおおまかなものでしかなかった.さらに,あるパターンカタログに存在する多様な抽象度のパターンをすべて同列に扱っていた.本研究では,上述の問題に対処するためパターンの抽象度測定法および可視化手法を提案した. 提案手法は以下の長所を持つ.(1)パターン間の半順序関係を用いることで,パターンカタログをまたいだ分析が可能である.(2)各パターン間の参照関係のみからパターン集合全体における位置づけとなる抽象度値が得られる.(3)2種類の可視化手法を用いることで,直感的な粒度の把握が可能である.

  • パターン活用環境の実現による大規模知識再利用

    2006年  

     概要を見る

     ソフトウェアパターンとは,ソフトウェア開発の各局面で繰り返し現れる問題に対する解法・指針である.ソフトウェアパターンを学習することにより,熟練したソフトウェア技術者が持つ様々な経験を,ソフトウェアパターンによって利用できるようになる.パターンカタログは,統一された記述形式のパターンの集合である.パターンカタログに,実際の利用や組み合わせのための指針を加えたものがパターン体系である. ソフトウェアパターンに関する取り組みの初期においては,パターンの収集が重要であるとされたが,現在では,すでに多数のソフトウェアパターンがWorld Wide Web (WWW) や書籍で公開されているため,今後の取り組みにおいては,パターンの収集と共に既存パターンの体系化が重要である.パターン体系は,対象パターン集合について,パターン間の関連を明確化し,利用や組み合わせのための指針を提供する.  現状では,パターン間関連の考察は,主に人手によって行われているが,パターン数の増加に伴って,関連を考察すべきパターン組の個数が爆発的に増加する.そのため,人手によるパターン体系化はスケーラビリティに欠ける.よく関連分析されたパターン集合は,特に大規模なものでも70 個程度であり,組み合わせ爆発を考えれば,人手のみで関連分析可能なパターン集合の規模は,現実的には数百個程度であると推測される.これに対して,少なくとも約700 個のソフトウェアパターンが存在することが確認されている.さらに,国際会議でパターンが発表されているため,実際のパターン数はさらに多く,これらのパターン間の関連分析は人手では困難である.我々は,パターン間関連分析の自動化のために,文書類似度を基礎としたソフトウェアパターン間関連分析手法を提案した.本研究では,すでに提案された分析手法とは異なるパターン間関連を得るために提案手法を拡張した.提案手法を用いることで,人手による多数のパターン間関連分析を支援することができる.

  • フレームワークを用いたアプリケーション開発支援環境に関する研究

    2004年   鷲崎 弘宜

     概要を見る

    オブジェクト指向フレームワークにおけるホットスポットは、抽象クラスやインタフェースのような抽象要素によって表現された、特定の要求に応じて適合される基礎的要素ある。オブジェクト指向フレームワークはオブジェクトの協調関係によって設計が表現されているため、特定の拡張要求に対する適合を複数のホットスポットの具象化によって実現しなければならない場合がある。このような場合には、ある拡張可能な機能単位を独立したホットスポット、すなわち単独の抽象クラスまたはインタフェースによって与えることは困難である。このことは、与えられた開発要件に対して具象化すべきホットスポットの同定を困難にする。さらに、複数のホットスポットを含んだ協調関係の理解やそれらの円滑な具象化を妨げる要因となる。本研究では、アスペクト指向技術を応用し、拡張要件に応じた複数オブジェクトにまたがる協調関係をモジュール化してホットスポットの構成要素とする手法を提案する。個々の拡張すべき要件に関して必要なオブジェクトの協調関係を局所化することで、アプリケーション開発者に対し、簡潔かつ明快なホットスポットが明示できる。これにより、フレームワークの具象化コストを削減できる。

  • フレームワークを用いたアプリケーション開発支援環境に関する研究

    2001年  

     概要を見る

    オブジェクト指向フレームワークはある特定のアプリケーションドメインにおける設計や実装を再利用するためのクラスライブラリである。フレームワークはフレームワークを構成するクラス間に協調関係を持ち、ライブラリ全体でアプリケーションの骨組みを体現する。フレームワークの利用者は、個々のクラスではなくクラスの階層構造全体を再利用し、必要に応じてフレームワークにカスタマイズを行なうことでアプリケーションを構築する。クラス間の関係まで再利用できるため、設計と実装のコストを大幅に削減することが期待でき、また、他のアプリケーションにも用いられるため、高い品質の設計及びコーディングの誤りの低減なども期待できる。 しかし、将来そのアプリケーションドメインにおいて必要とされる機能を予測することは困難であり、ただ一度の設計で必要十分な機能を提供するフレームワークを構築することは非常に難しい。その原因としては、フレームワークの構築の初期においては、ドメイン分析が不十分であったり、アプリケーション開発の経験が不足していることが多くあり、このためにフローズンスポットとホットスポットの適切な分離が困難であることがあげられる。その他に、フレームワークの設計がそのベースに用いた具体的なアプリケーションプログラムに強く依存する事も原因として挙げられる。そのため、フレームワークのライフサイクルにおいて成熟・洗練のプロセスは必須で、成熟・洗練はフレームワークの再構成によって達成される。 未成熟なフレームワークの再構成ではドメイン分析は不十分であるため、クラス間の関係が厳密には定義されていない。そこで、再構成にあたりフレームワークを静的に解析する場合もサンプルの情報を利用する場合にも製作者の意図を補足する情報が必要であると我々は考えている。本稿では、フレームワーク製作者の設計意図を記述する形式的言語を導入し、その記述に基づいて、フレームワークを再構成する手法を提案した。

  • ソフトウェアによる投機的例外処理の実現に関する研究

    1999年  

     概要を見る

     計算機の高速化の主要な技術として命令レベルでの並列処理が挙げられる。命令レベル並列処理においてその並列性を高く引き出すためには、命令の投機的実行を行ない、同時に実行可能な命令の数を増やすことが重要である。しかしながら、ロード命令等の例外を起こす可能性のある命令を投機的に実行することは、プログラムの実行時間に大きな遅延を起こさせる可能性がある。この問題を解決する投機的実行支援機構がいくつか提案されているが、それらにはハードウェア制御を行なうためにハードウェアの使用量が増大する、あるいは再実行の必要のない命令まで再実行するためにレジスタを多く必要としてしまうという問題点が存在する。 本方式では、投機的例外をソフトウェアで処理することでハードウェアの使用量が増大するという問題を解決した。同時に、例外を起こした投機命令およびそれに依存する投機命令の命令アドレスをたどることで、必要のある命令だけの再実行を行ない、レジスタの使用量が増大するという問題も解決した。 具体的には、本方式では、投機的例外処理をセンチネルスケジューリングやnon-excepting 命令方式と同様に、ソフトウェアで制御を行なう。また、例外を起こした投機命令およびそれに依存する投機命令の命令アドレスをたどることにより、必要な命令、即ち例外を起こした命令に依存する投機命令だけを再実行する。これにより、再実行のために保証されなければならないレジスタの数が増大することを防ぐことができ、並列性を高めることができる。本方式では、この機能をハードウェアの負担をできる限り少なくするように、例外が起こったときに起動される割込みハンドラにその処理法を記述する。 評価結果を分析してみると、本方式は、性能という点でブースティング方式、non-exceping命令方式、センチネルスケジューリング方式より高い並列性を引き出せているといえる。また、本方式と同様にソフトウェアで投機的例外処理を制御する、non-excepting命令方式やセンチねスケジューリング方式と比較して、近年の多くのプロセッサが所有するレジスタ数32で明確な性能の差が現れている。本評価では小規模なコードを対象としているが、既存のプロセッサにより大規模なコードに本方式を適用した場合、その性能の差は顕著に表れてくるものと推察される。

  • 新世代汎用プロセッサGIFTの並列処理機能向上に関する研究

    1998年  

     概要を見る

     プロセッサの動作速度の上昇に伴い、レジスタやALUといったプロセッサ資源を有効に活用することが、計算機の性能の向上のために重要となってきている。従来より、さまざまなレジスタ割付け技法やコードスケジューリング技法が提案され、プロセッサ資源の有効活用がはかられてきた。 プロセッサの性能を引き出すためには、レジスタ割付けやコードスケジューリングといった、プロセッサ資源の使用に関する最適化が不可欠である。命令レベル並列プロセッサの登場や、レジスタ数の増加などにより、これらの最適化の重要性は非常に高まっている。しかしながら一般に広く使われているレジスタ割付け手法では、プロセッサの並列性について十分に考慮されているとは言えない。本研究では、レジスタ生存グラフと呼ばれる、命令間の依存関係とコード中の並列性を構造に含むグラフを用いた手法を提案した。本手法では、このグラフをシリーズパラレル型のグラフに変形することによりコード中の並列性の抽出を行ない、この結果と協調しながら同時にレジスタ割付けを行なう。本手法を用いることにより、プロセッサの並列性を生かしたレジスタ割付け及びコードスケジューリングを行なうことが可能となる。 本手法は、プログラム中の最内ループに適用され、その部分の命令レベル並列プロセッサ向けに最適化されたコード生成を行なう。具体的には、まず、入力されたGPDGからシリーズパラレル型レジスタ生存グラフを生成する。次に、そのシリーズパラレル型レジスタ生存グラフにおいて、Sスイート、Pスイートを抽出する。その次に、抽出したSスイート、Pスイートを用いて、生成されたシリーズパラレル型レジスタ生存グラフの最大干渉度低減操作を行なう。最後に、最大干渉度を実レジスタ以下に低減させたシリーズパラレル型レジスタ生存グラフ上におけるレジスタの使用の時間順序を守るための依存を元のGPDGに加え、そのGPDGに対してコードスケジューリング及びレジスタ割付けを行なう。

▼全件表示