2024/04/19 更新

写真a

ナカウチ エイゾウ
仲内 英三
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
政治学修士
(BLANK)

学歴

  •  
    -
    1992年

    早稲田大学   政治学研究科   政治学  

  •  
    -
    1982年

    早稲田大学   政治経済学部   政治学科  

所属学協会

  •  
     
     

    西洋史学会

  •  
     
     

    日本法制史学会

  •  
     
     

    比較法史学会

  •  
     
     

    日本政治学会

  •  
     
     

    法制史学会

研究分野

  • 政治学

受賞

  • 桜田会奨励賞

    1995年  

 

論文

  • 社会史とは何か 著者 J.コッカ 共訳者 土井美穂

    日本経済評論社    2000年11月

  • 一八世紀プロイセン絶対王政と軍隊(2)

    早稲田政治経済学雑誌   343号  2000年10月

  • 一八世紀プロイセン絶対王政と軍隊(1)

    早稲田政治経済学雑誌   342号  2000年04月

  • ガーイウス『法学提要』(Ⅶ)

    早稲田法学   第75巻第2号  2000年03月

  • Das preussische Königtum und seine Beamtentum im 18. Jahrhundert

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /341  2000年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政の王権と官僚制-絶対主義王権と官僚制の権力関係-

    早稲田政治経済学雑誌   /341  2000年

  • 十八世紀プロイセン絶対王政の王権と官僚制—絶対主義王権と官僚制の権力関係—

      341号  2000年01月

  • 十八世紀プロイセン絶対王政の中央・州官僚制

    早稲田政治経済学雑誌   340号  1999年10月

  • 近代ドイツにおける歴史認識の転換—J・ブルクハルトとドイツ歴史主義—

    早稲田政治経済学雑誌   339号  1999年07月

  • 近代ドイツ思想に現われたポリス的世界—『ギリシア文化史』を中心に

    早稲田政治経済学雑誌   338号  1999年04月  [査読有り]

  • 近代ドイツ思想に現われたポリス的世界—『ギリシア文化史』を中心に

    早稲田政治経済学雑誌   338号  1999年04月

  • Das preuBische Beamtentum im 18. Jahrhundevt

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /340  1999年

  • Der Wandel der gesohichtlichen Erkenntnis in modernen Deutsohland

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /339  1999年

  • Das Politische in ≫Griechische Kultur≪

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /337  1999年

  • Das Politische in ≫Griechische Kultur≪

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /337  1999年

  • Das Politische in ≫Griechische Kultur≪

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /338  1999年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政の中央・州官僚制

    早稲田政治経済学雑誌   /340  1999年

  • 近代ドイツにおける歴史認識の転換-J.ブルクハルトとドイツ歴史主義-

    早稲田政治経済学雑誌   /339  1999年

  • 近代ドイツ思想に現われたポリス的世界-『ギリシア文化史』を中心に-

    早稲田政治経済学雑誌   /338  1999年

  • 『ギリシア文化史』に現われたポリス的世界と政治的なもの

    早稲田政治経済学雑誌   /337  1999年

  • 『ギリシア文化史』に現われたポリス的世界と政治的なもの

    早稲田政治経済学雑誌   337号  1999年01月

  • ポリス的世界と政治的なもの—『ギリシア文化史』を中心に

    早稲田政治経済学雑誌   336号  1998年10月

  • ポリス的世界と政治的なもの—『ギリシア文化史』を中心に

    早稲田政治経済学雑誌   336号  1998年10月

  • 精神の刻印力と否定的なものの途方も無い力

    早稲田政治経済学雑誌   335号  1998年07月

  • 十八世紀プロイセン絶対王政時代の州レヴェルの等族制

    早稲田政治経済学雑誌   334号  1998年04月

  • マックス・ヴェーバーにおける政治的なものと倫理的なもの

    現代政治経済研究所叢書    1998年03月

  • マックス・ヴェーバーにおける政治的なものと倫理的なもの

    現代政治経済研究所叢書    1998年03月

  • Das Politische in ≪Griechische Kulturgeschichte≫

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /336  1998年

  • Die Einpr(]J1103[)gungskr(]J1103[)fte des Geistes und die ungeheu2-re Macht des Negativen

    The Waseda Journal of Political Science und Economics   /335  1998年

  • Das Politische und das Ethische bei Max Weber

       1998年

  • Die provinzielle St(]J1103[)ndevevfassung unter der preu2-Bischen absoluten Monarchie des 18. Jahrhunderts

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /334  1998年

  • Die Kreisst(]J1103[)ndische Verfassung unter der preu2-Bisclen absoluten Monarchie des 18. Jahrhusderts

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /333  1998年

  • 精神の刻印力と否定的なものの巨大な威力

    早稲田政治経済学雑誌   /335  1998年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政時代の州レヴェルの等族制

    早稲田政治経済学雑誌   /334  1998年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政時代の地域レヴェルの等族制-プロイセン絶対王政とクライス等族制-

    早稲田政治経済学雑誌   /333  1998年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政時代の地域レヴェルの等族制〜プロセイン絶対王政とクライス等族制〜

    早稲田政治経済学雑誌   ;333号  1998年01月

  • 丸山真男における「近代的なもの」の可能性の条件

    早稲田政治経済学雑誌   ;332号  1997年10月

  • 丸山真男における「近代的なもの」の可能性の条件

    早稲田政治経済学雑誌   ;332号  1997年10月

  • 偉大・崇高・愛

    早稲田政治経済学雑誌   ;331号  1997年07月

  • 「精神の刻印力」のメタモルフォーシス

    早稲田政治経済学雑誌   ;330号  1997年04月

  • 「精神の刻印力」のメタモルフォーシス

    早稲田政治経済学雑誌   ;330号  1997年04月

  • 歴史の観点からみた「近代」概念に関する一考察

    現代政治経済学研究所研究叢書   8  1997年03月

  • 政治発展論−批判と新しい視座を求めて

    政治学の世界(竹尾隆/井田正道編著)/八千代出版   /,159-185  1997年02月

  • Die Bedingung der M(]J1151[)glichkeit der ≪Moderne≫ bei Masao Maruyama

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /332  1997年

  • Das Groβe, die Erhabenheit und die Liebe - Die Matamorphose von 《admirabilis dignitas》

      /331  1997年

  • Die Metamorphose von 《admirabilis dignitas》 -Das Groβe, Die Erhabenheit und Die Liebe-

      /330  1997年

  • A Critical Reflection on the Political Development

      /,159-185  1997年

  • Eine Betrachtung (]J1168[)ber den Begriff der 《Modere》 aus Gesichtspunkt der Geschichte

      8  1997年

  • Wer ist Max Weber?

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /329  1997年

  • 「精神の刻印力」のメタモルフォーシス-偉大・崇高・愛-

    早稲田政治経済学雑誌   /330  1997年

  • 歴史の観点から見た「近代」概念に関する一考察

    現代政治経済学研究所研究叢書   8  1997年

  • マックス・ヴェーバーとは何者か

    早稲田政治経済学雑誌   329  1997年01月

  • マックス・ヴェーバーとは何者か

    早稲田政治経済学雑誌   329  1997年01月

  • 政治発展論-批判と新しい視座を求めて-

    政治学の世界(竹尾隆・井田正道編著)八千代出版   /,159-185  1997年

  • ガーイウス『法学提要』(III)

    早稲田法学(早稲田大学ローマ法研究会、佐藤篤士監訳)   72;1  1996年10月

  • 十八世紀プロイセン絶対王政における等族の王権への包摂

    早稲田政治経済学雑誌   328  1996年10月

  • 精神の刻印力と政治的民主化−マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント・その精神的基盤と民主主義

    早稲田政治経済学雑誌   327  1996年07月

  • マックス・ヴェーバーにおける精神の刻印力−マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント・その精神的基盤

    早稲田政治経済学雑誌   326  1996年04月

  • Die Einpr(]J1103[)gungskr(]J1103[)fte des Geistes und die politische Demokratisierung

      /327  1996年

  • Die Einschmelzung der St(]J1103[)nde im preu(]E83B7[)ischen Absolutismus des 18. Jahrhunderts

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /328  1996年

  • Die Eipr(]E88D2[)qu(]E88D2[)gskrafte des Geistes-Das geistlichen Element des Politischan bei Max Weber-

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /326,88-1233  1996年

  • Das materielle Element des Politische bei Max Weber-Otium cum dignitate-

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /325,146-175  1996年

  • 精神の刻印力と政治的民主化-マックス・ヴェーバーの政治的なもののエレメント・その精神的基盤と民主主義-

    早稲田政治経済学雑誌   /327  1996年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政における等族の王権への包摂

    早稲田政治経済学雑誌   /328  1996年

  • マックス・ヴェーバーにおける精神の刻印力-マックス・ウェーバーにおける政治的なもののエレメント・その精神的基盤-

    早稲田政治経済学雑誌   /326,88-1233  1996年

  • マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント−その物質的な基盤・品位を伴った閑暇

    早稲田政治経済学雑誌   325  1996年01月

  • マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント-その物質的な基盤・品位を伴った閑暇

    早稲田政治経済学雑誌   /325,146-175  1996年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政時代のラントラート制をめぐる等族と王権

    早稲田政治経済学雑誌   324  1995年10月

  • 西欧における知のふたつの形式

    早稲田政治経済学雑誌   323  1995年07月

  • 西欧における知のふたつの形式

    早稲田政治経済学雑誌   323  1995年07月

  • ヨーロッパ史に現れた「高貴」の諸相−マックス・ヴェーバーの政治的なもののエレメントを探る予備作業

    早稲田政治経済学雑誌   322  1995年04月

  • ヨーロッパ史に現れた「高貴」の諸相−マックス・ヴェーバーの政治的なもののエレメントを探る予備作業

    早稲田政治経済学雑誌   322  1995年04月

  • Cicero-A political thought in the Roman Republic

      /,42-58  1995年

  • Die zwei intellektuellen Formen in der Westeurop(]E88D2[)ischen Tradition

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /323,238-271  1995年

  • Das subjektive Bild des Landratamtes bei preu(]E83B7[)ischen St(]E88D2[)nde im 18.Jahrjundert.

       1995年

  • Einige Aspekte der "Vornehemheit"in der europ(]E88D2[)ischen Geschiohte

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /322,111-137  1995年

  • Die Genealogie der modernen Kulturkritik in Deutschland-Buvkhardt,Nietzshe und Weber-

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /321,166-194  1995年

  • キケロ-共和政ローマの政治思想-

    『西洋政治思想史I』新評論   /,42-58  1995年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政時代のラントラート制をめぐる等族と王権

    324,174-205    1995年

  • 近代ドイツにおける近代批判の知の系譜-ブルクハルト、ニーチェ、ヴェーバーに即して-

    早稲田政治経済学雑誌   /321,166-194  1995年

  • Die funktionelle Schwierigkeiten des Landratsamtes im 18. Jahrhundert

    The Waseda Political Science and Economics   /320,  1994年

  • Eine Universalhistorische Interpretation (]E88DB[)ber 《Die Protestansche Etik und der Geist des Kapitalisums》

    The Waseda Political Science and Economics   /319,  1994年

  • Die Stellenwert der Pers(]E88D8[)nlichkeit bei Max Weber

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   /318,  1994年

  • 一八世紀プロイセン絶対王政下のラントラートの職務状況-ラントラートの不祥事を中心に-

    早稲田政治経済学雑誌   /320,  1994年

  • 『プロラスタンティズムの倫理の資本主義の精神』の普遍史的解釈

    早稲田政治経済学雑誌   /319,  1994年

  • マックス・ヴェーバーにおける「人格」の位置価

    早稲田政治経済学雑誌   /318,  1994年

  • 後期啓蒙主義史学の歴史認識-ヨハン・クリストフ・ガテラーを中心に-

    歴史における法の諸相 敬文堂    1994年

  • Max Webers Grundbegriff-Der Kampf der G(]J1154[)tter-(1), (2)

    The Waseda Journal of political and Economics   1/316-317  1993年

  • Instrutionen f(]J1172[)r die preuβischen Landr(]E88D2[)te im 18. Jahrhundert(3)

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   315,  1993年

  • Instruktionen f(]J1172[)r die preuβisehen Landr(]E88D2[)te im 18. Jahrhundert(2)

    The Waseda Jonrnal of political Science and Economics   314,  1993年

  • Instruktionen f(]E88DB[)r die preuβishen Landr(]E88D2[)te im 18. Jahrhundert(1)

    The WaSeDa Journal of political Science and Economics   313,  1993年

  • マックス・ヴェーバーの「神との関争」概念をめぐって(1),(2)

    早稲田政治経済学雑誌   1/316-317  1993年

  • -八世紀プロイセン絶対王政下のラントラートの任務(3)-訓令(Instruktion)の分析を中心に-

    早稲田政治経学雑誌   315,  1993年

  • -八世紀プロイセン絶対王政下のラントラートの任務(2)-訓令(Instrukrion)の分析を中心に-

    早稲田政治経済雑誌   314,  1993年

  • -八世紀プロイセン絶対王政下のラントラートの任務(1)-訓令(Instruktion)の分析を中心に-

    早稲田政治経済学雑誌   313,  1993年

  • Die Landratsbestallung unter der Regierung Friedrichs II. (1), (2).

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   309-311  1992年

  • Die Landratsbestallung unter der Regierung Friedrich Wilhelms I.

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   307-308  1992年

  • フリードリヒ二世時代のラントラート任名(上)(下)

    早稲田政治経済学雑誌   309-311  1992年

  • フリードリヒ・ヴィルヘルム一世時代のラントラート任命

    早稲田政治経済学雑誌   307-308  1992年

  • Eine Notiz (]J1168[)ber einige Aspekte der Absolutismus forschung. (1), (2).

    The Waseda Study of Politics and Public Law   35,37  1991年

  • Die Entstehung und die Einf(]J1168[)hrung des Landratsamtes unter dem preu(]J0946[)ischen Absolutismus.

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   304-305  1991年

  • 絶対主義研究の視点をめぐっての覚え書き〜等族制・家産制・地域主義を中心に〜(1)(2)

    早稲田政治公法研究   35,37  1991年

  • プロイセン絶対王政下のラントラート制の起源と諸州への導入

    早稲田政治経済学雑誌   304-305  1991年

  • Die Einstellung der preu(]J0946[)ischen St(]J1103[)nde zum K(]J1151[)nigtum Mitte des 18. Jahrhunderts-unter besonderen Besichtigung der Gravamina anl(]J1103[)(]J0946[)lich der Kr(]J1151[)nung des Friedrichs II.

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   301-302  1990年

  • 十八世紀中葉におけるプロイセン絶対主義王権と等族制-一七四〇年の陳情書を中心に-

    早稲田政治経済学雑誌   301-302  1990年

  • Die preu(]J0946[)ische St(]J1103[)ndeverfassung beim Regievungsantritt Friedrichs II.

    The Waseda Journal of Political Science and Economics   297-298  1989年

  • フリードリヒ二世即位時のプロイセン等族制

    早稲田政治経済学雑誌   297-298  1989年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 19世紀中葉のドイツ自由主義者における政治的自由と経済的自由の関係

    2015年04月
    -
    2016年03月

    ドイツ連邦共和国   デュッセルドルフ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   社会科学部

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 1989年
    -
     

    現代政治経済研究所   兼任研究員

  • 1989年
    -
     

    比較法研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント-品位を具った閑暇と精神の刻印力-

    1996年  

     概要を見る

     ここ三年ほど続けてきた「マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント」というテーマの研究も、1997年7月発行論文を含めて、全部で六本の論文にまとめられることになった。正確に言えば、実はあと一本書かなくては完成しないのだが、しかしそれが無くても、一応の話のまとまりはついていると思っている。このように、本研究の内容については、すでに論文として発表されているので、それを参照されたい。ここでは一連の研究を振り返って、言い訳や反省めいたことを書いてみたい。本研究は、まずはマックス・ヴェーバーの政治論文を出発点にしているが、いわゆるヴェーバー研究ではないのであって、たんにヴェーバー個人の思想(あるいは基本的発想)に対象を限定するのではなく、むしろそれを、西欧世界に現れた諸々の思想家や哲学者の発想と関わらしめるとともに、さらに古代から近代に至る「西欧」の政治社会や歴史に関連させつつ論じたものである。そのような研究手続を踏んだ理由は、それによって、西欧世界が「政治的なものの」エレメントと考えてきた部分や、そうした自己了解を明らかにしたかったからである。したがって、普通なら複数の研究者たちが別々に扱っている ような問題を諸共に論じているので、それぞれの領域の専門家には本研究の全体を理解するのは困難だったのではないだろうか。正直言って、研究を続けるなかで、いろいろと考えを改めたり、また自分のなかで変化した部分があることは確かである。しかしながら、そうした問題については、自分のなかで納得のいく決着がまだ着いていない部分が多いのも事実なので、積み残した問題については今後研究を続け、その成果は別の機会に発表していきたい。

  • マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント

    1995年  

     概要を見る

    本年度は「マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント」と題して,主としてヴェーバーの政治論文における言明を出発点に,西欧世界における政治的なものの基底に存在すると考えられる特徴を摘出することに努力した。但し,ここで言う政治的なものの「エレメント」とは,論理的な意味での概念,あるいは形而上的意味での根本理念などと理解されてはならない。むしろそれは,西欧近代政治史(とくに英国とドイツの近代政治史)における政治的なものの現実に付随して現れたと考えられる諸力のことである。筆者はこのような意味での政治的なもののエレメントを,いわば便宜的に物質的基盤と精神的基盤に分類し,前者を「品位を伴った閑暇」(otium cum dignitate),後者を「精神の刻印力」(Einpragskrafte des Geistes; admirabilisdignitas) と命名した。いずれもマルクス・トゥッリウス・キケロの著作,すなわち前者は『セスティウス弁護論』,後者は『ムレナ弁護論』から借用し,日本語で表現した用語である。このように命名されたマックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメントのうち,「品位を伴った閑暇」については,「マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント-その物質的基盤・品位を伴った閑暇-」と題する論文(『早稲田政治経済学雑誌』1996年1月発行)のなかで詳しく検討した。また「精神の刻印力」については,合計三本の論文で検討する予定にしているが,そのうち第一号論文に当たる「マックス・ヴェーバーにおける精神の刻印カーマックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント・その精神的基盤-」(『早稲田政治経済学雑誌』1996年4月発行)はすでに公表されている。さらに第二号論文に当たる「精神の刻印力と政治的民主化-マックス・ヴェーバーにおける政治的なもののエレメント・その精神的基盤と民主主義-」も,まもなく1996年7月1日発行予定である。