2024/09/19 更新

写真a

フナキ ユキヒコ
船木 由喜彦
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
理学博士 ( 東京工業大学 )
Ph.D
理学修士 ( 東京工業大学 )
M.Sc

経歴

  • 2006年
    -
    2008年

    Guest Professor, Tilburg university, Amsterdam VU University, the Netherelands

  • 1998年
    -
     

    早稲田大学政治経済学術院 教授

  • 1995年
    -
    1998年

    東洋大学経済学部 教授

  • 1988年
    -
    1995年

    東洋大学経済学部 助教授

  • 1992年
    -
    1993年

    オランダTwente大学客員研究員

  • 1985年
    -
    1988年

    東洋大学経済学部 専任講師

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1985年

    東京工業大学   総合理工学研究科   システム科学  

所属学協会

  •  
     
     

    国際ゲーム理論学会

  •  
     
     

    日本オペレーションズリサーチ学会

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    国際実験経済学学会

研究分野

  • 理論経済学

研究キーワード

  • ゲーム理論、実験経済学

 

論文

  • Balanced externalities and the proportional allocation of nonseparable contributions

    René van den Brink, Youngsub Chun, Yukihiko Funaki, Zhengxing Zou

    European Journal of Operational Research   307 ( 2 ) 975 - 983  2023年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Bargaining over a jointly produced pie: The effect of the production function on bargaining outcomes

    Ai Takeuchi, Róbert F. Veszteg, Yoshio Kamijo, Yukihiko Funaki

    Games and Economic Behavior   134   169 - 198  2022年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Using experimental data, we show that the characteristics of the joint production process have a notable impact on the distribution of bargaining agreements. The setting in which the jointly produced surplus is expressed to be proportional to individual inputs leads to significantly more proportional bargaining agreements. This is in contrast to the setting in which the surplus is expressed as an additive constant, where bargaining agreements are more in line with the Nash bargaining solution.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Compromising between the proportional and equal division values

    Zhengxing Zou, René van den Brink, Yukihiko Funaki

    Journal of Mathematical Economics   97   102539 - 102539  2021年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Sharing the surplus and proportional values

    Zhengxing Zou, René van den Brink, Yukihiko Funaki

    Theory and Decision    2021年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • The unbinding core for coalitional form games

    Takaaki Abe, Yukihiko Funaki

    Mathematical Social Sciences   113   39 - 42  2021年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Invitation Games: An Experimental Approach to Coalition Formation

    Takaaki Abe, Yukihiko Funaki, Taro Shinoda

    Games   12 ( 3 ) 64 - 64  2021年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper studies how to form an efficient coalition—a group of people. More specifically, we compare two mechanisms for forming a coalition by running a laboratory experiment and reveal which mechanism leads to higher social surplus. In one setting, we invite the subjects to join a meeting simultaneously, so they cannot know the other subjects’ decisions. In the other setting, we ask them sequentially, which allows each subject to know his or her predecessor’s choice. Those who decide to join the meeting form a coalition and earn payoffs according to their actions and individual preferences. As a result, we obtain the following findings. First, the sequential mechanism induces higher social surplus than the simultaneous mechanism. Second, most subjects make choices consistent with the subgame-perfect Nash equilibrium in the sequential setting and choose the dominant strategy in the simultaneous setting, when a dominant strategy exists. Finally, when the subjects need to look further ahead to make a theoretically rational choice, they are more likely to fail to choose rationally.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Correction to: Redistribution to the less productive: parallel characterizations of the egalitarian Shapley and consensus values (Theory and Decision, (2021), 91, 1, (81-98), 10.1007/s11238-020-09781-1)

    Koji Yokote, Takumi Kongo, Yukihiko Funaki

    Theory and Decision   91 ( 1 ) 99  2021年07月

     概要を見る

    In sub-Sect. 3.3, the terms “one-person” and “(n-1)-person” were incorrectly updated by mistake during the correction stage in the online published article.

    DOI

    Scopus

  • Axiomatizations of the proportional division value

    Zhengxing Zou, René van den Brink, Youngsub Chun, Yukihiko Funaki

    Social Choice and Welfare    2021年01月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>We present axiomatic characterizations of the <italic>proportional division value</italic> for TU-games, which distributes the worth of the grand coalition in proportion to the stand-alone worths of the players. First, a new proportionality principle, called <italic>proportional-balanced treatment</italic>, is introduced by strengthening Shapley’s symmetry axiom, which states that if two players make the same contribution to any nonempty coalition, then they receive the amounts in proportion to their stand-alone worths. We characterize the family of values satisfying efficiency, weak linearity, and proportional-balanced treatment. We also show that this family is incompatible with the dummy player property. However, we show that the proportional division value is the unique value in this family that satisfies the <italic>dummifying player property</italic>. Second, we propose appropriate <italic>monotonicity</italic> axioms, and obtain axiomatizations of the proportional division value without both weak linearity and the dummifying player property. Third, from the perspective of a variable player set, we show that the proportional division value is the only one that satisfies <italic>proportional standardness</italic> and <italic>projection consistency</italic>. Finally, we provide a characterization of proportional standardness.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Redistribution to the less productive: parallel characterizations of the egalitarian Shapley and consensus values

    Koji Yokote, Takumi Kongo, Yukihiko Funaki

    Theory and Decision   91 ( 1 ) 81 - 98  2020年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • A quantitative easing experiment

    Adrian Penalver, Nobuyuki Hanaki, Eizo Akiyama, Yukihiko Funaki, Ryuichiro Ishikawa

    Journal of Economic Dynamics and Control   119   103978 - 103978  2020年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The projective core of symmetric games with externalities

    Takaaki Abe, Yukihiko Funaki

    International Journal of Game Theory   50 ( 1 ) 167 - 183  2020年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The Balanced Threat Agreement for Individual Externality Negotiation Problems

    Peter Borm, Yukihiko Funaki, Yuan Ju

    Homo Oeconomicus   37 ( 1-2 ) 67 - 85  2020年05月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>This paper introduces a model to analyze individual externalities and the associated negotiation problem, which has been largely neglected in the game theoretic literature. Following an axiomatic perspective, we propose a solution, as a payoff sharing scheme, called the balanced threat agreement, for such problems. It highlights an agent’s potential influences on all agents by threatening to enter or quit. We further study the solution by investigating its consistency. We also offer a discussion on the related stability issue.

    DOI

  • An Experimental Study of the Effect of Energy Label Design on the Correct Evaluation of Buildings' Energy Performance and Promotion of Energy Saving

    Mieko Fujisawa, Kazuhisa Takemura, Yukihiko Funaki, Nobuyuki Uto, Ryo Takahashi

    INTERNATIONAL REAL ESTATE REVIEW   23 ( 1 ) 733 - 762  2020年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Many countries have implemented an energy labeling system that displays the energy savings performance of buildings. However, previous studies have reported mixed findings on the effectiveness of this system.This study is undertaken in Japan to assess whether energy labels are effective and validate the significance of the label design. We use an online survey to determine the effects of energy labels on target consumers. We choose two energy label designs: one with a stairs rating form design and the second with a rating scale of the energy efficiency. Adopting a within-subjects method, each respondent shown both designs and asked to evaluate the energy-saving level based on the labels. Cross-tabulation confirms the positive effects of labeling on energy-savings levels, which are amplified by increasing the level of the reference point. The highest insulation performance level in Japan complies with a law enacted back in 1993; the results show that greater effects can be realized by increasing the level of the reference point.A logistic regression analysis shows that energy labels with the stairs rating have a negative influence, while labels with a rating scale are preferred based on ease of understanding by the respondents. This suggests that energy labels that offer a rating scale can contribute to facilitating energy savings, although there are problems with the comprehension of the gradation colors which need to be further examined. These results can act as a guideline towards optimal designs of the upcoming task of modifying the energy labeling system in Japan.

  • Consistency, anonymity, and the core on the domain of convex games

    Toru Hokari, Yukihiko Funaki, Peter Sudhölter

    Review of Economic Design   24 ( 3-4 ) 187 - 197  2020年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • (A)symmetric information bubbles: Experimental evidence

    Yasushi Asako, Yukihiko Funaki, Kozo Ueda, Nobuyuki Uto

    Journal of Economic Dynamics and Control   110   103744 - 103744  2020年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Asymmetric information has explained the existence of a bubble in extant theoretical models. This study experimentally analyzes traders' choices with and without asymmetric information based on the riding-bubble model. We show that traders tend to hold a bubble asset for longer, thereby expanding the bubble in a market with symmetric, rather than asymmetric, information. However, when traders are more experienced, the size of the bubble decreases, in which case bubbles do not arise with symmetric information. By contrast, the size of the bubble is stable in a market with asymmetric information. (C) 2019 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Correction to: Relationally equal treatment of equals and affine combinations of values for TU games (Social Choice and Welfare, (2019), 53, 2, (197-212), 10.1007/s00355-019-01180-y)

    Koji Yokote, Takumi Kongo, Yukihiko Funaki

    Social Choice and Welfare   53 ( 3 ) 555  2019年10月

     概要を見る

    We are grateful to Zhengxing Zou for pointing out an insufficiency in the definition of an element of our new basis for the space of TU games, wT , in Sect. 5.1. With keeping the definition of (Formula Presented.), we modify it by (Formula Presented.) only for |T| = n/2 . According to this modification, the following changes are required.

    DOI

    Scopus

  • Market power in bilateral oligopoly markets with non-expandable infrastructures

    Yukihiko Funaki, Harold Houba, Evgenia Motchenkova

    International Journal of Game Theory   49 ( 2 ) 525 - 546  2019年09月  [査読有り]

     概要を見る

    <title>Abstract</title>
    We develop a novel model of price-fee competition in bilateral oligopoly markets with non-expandable infrastructures and costly transportation. The model captures a variety of real market situations and it is the continuous quantity version of the assignment game with indivisible goods on a fixed network. We define and characterize stable market outcomes. Buyers exclusively trade with the supplier with whom they achieve maximal bilateral joint welfare at prices equal to marginal costs. Maximal fees and the suppliers’ market power are restricted by the buyers’ credible threats to switch suppliers. Maximal fees also arise from a negotiation model that extends price competition to price-fee competition. Competition in both prices and fees necessarily emerges. It improves welfare compared to price competition, but buyers will not be better off. The minimal infrastructure achieving maximal aggregate welfare differs from the minimal network that protects buyers most.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Vulnerability of fixed-rate funds-supplying operations to overbidding: An experimental approach

    Yukihiko Funaki, Junnosuke Shino, Nobuyuki Uto

    Global Finance Journal   46   100489 - 100489  2019年08月  [査読有り]

     概要を見る

    While the European Central Bank experienced severe overbidding in the conduct of its fixed-rate operations, the Bank of Japan has not. Theoretical analyses argue that the reason is that the currently accommodative financial environment in Japan has made bidders' objective functions locally satiated. We conduct an experiment with fixed-rate operations and find that, even as participants' initial demands are large, an explosion of bids does not arise if the objective functions are sufficiently satiated. We also estimate the bid functions from the experimental data and a simple calibration based on the functions indicates that fixed-rate operations are vulnerable to overbidding even when some degree of satiation is preserved.

    DOI

    Scopus

  • Relationally equal treatment of equals and affine combinations of values for TU games

    Koji Yokote, Takumi Kongo, Yukihiko Funaki

    Social Choice and Welfare   53 ( 2 ) 197 - 212  2019年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • How Can We Motivate Consumers to Purchase Certified Forest Coffee? Evidence From a Laboratory Randomized Experiment Using Eye-trackers

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo, Yukihiko Funaki

    Ecological Economics   150   107 - 121  2018年08月  [査読有り]

     概要を見る

    By conducting a laboratory experiment, we investigate how consumers' purchasing behavior for certified forest coffee is affected by consumers' interest in environmental issues, the provision of information, and product labels. We contribute to the literature in the following three ways. First, we conduct a randomized controlled trial (RCT) to control biases due to endogeneity. Second, we utilize eye-trackers to examine how different product labels result in different visual attention. The combination of an RCT and eye-tracking techniques is new in the literature on purchasing behavior for environmentally friendly products. Third, our experiment measures participants' purchasing behavior that incurs actual costs rather than examining their willingness-to-pay (WTP) based on hypothetical questions. We find that concerns regarding environmental issues do not promote purchases of certified forest coffee. Information about certification programs does not have any effect on purchasing certified forest coffee unless information is provided to prior purchasers of certified forest coffee. By contrast, illustrations of forests on certified forest coffee labels attract participants' visual attention and further stimulate actual purchases of certified forest coffee, suggesting that a 1-second increase in visual attention increases the likelihood of purchasing certified forest coffee by 22 percentage points.

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • Monetary payoffs and utility in laboratory experiments

    Róbert F. Veszteg, Yukihiko Funaki

    Journal of Economic Psychology   65   108 - 121  2018年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The balanced contributions property for equal contributors

    Koji Yokote, Takumi Kongo, Yukihiko Funaki

    Games and Economic Behavior   108   113 - 124  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We introduce a new axiom, which we term the balanced contributions property for equal contributors. This axiom is defined by restricting the requirement of the balanced contributions property (Myerson, 1980) to two players whose contributions to the grand coalition are the same. We prove that this axiom, together with efficiency and weak covariance, characterizes a new class of solutions, termed the r-egalitarian Shapley values. This class subsumes many variants of the Shapley value, e.g., the egalitarian Shapley values and the discounted Shapley values. Our characterization provides a new axiomatic foundation for analyzing variants of the Shapley value in a unified manner.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Public-Goods Games with Endogenous Institution-Formation: Experimental Evidence on the Effect of the Voting Rule

    Yukihiko Funaki, Jiawen Li, Róbert Veszteg

    Games   8 ( 4 ) 52 - 52  2017年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Coincidence of the Shapley value with other solutions satisfying covariance

    Koji Yokote, Yukihiko Funaki, Yoshio Kamijo

    MATHEMATICAL SOCIAL SCIENCES   89   1 - 9  2017年09月  [査読有り]

     概要を見る

    We identify the necessary and sufficient condition under which the Shapley value coincides with the prenucleolus for general TU games. For 0-normalized 3-person games, the coincidence holds if and only if the game is symmetric or satisfies the PS property (Kar et al., 2009). We also identify the necessary and sufficient coincidence condition in the following allocation problems: the airport games (Littlechild and Owen, 1973), the bidder collusion games (Graham et al., 1990) and the polluted river games (Ni and Wang, 2007). The coincidence between the Shapley value and the CIS and ENSC values is discussed as well. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Monotonicity implies linearity: characterizations of convex combinations of solutions to cooperative games

    Koji Yokote, Yukihiko Funaki

    SOCIAL CHOICE AND WELFARE   49 ( 1 ) 171 - 203  2017年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to provide a comprehensive characterization of linear solutions to cooperative games by using monotonicity. A monotonicity axiom states an increase in certain parameters of a game as a hypothesis and states an increase in a player's payoff as a conclusion. We focus on various parameters of a game and introduce new axioms. Combined with previous results, we prove that efficiency, symmetry and a monotonicity axiom characterize (i) four linear solutions in the literature, namely, the Shapley value, the equal division value, the CIS value and the ENSC value, and (ii) a class of solutions obtained by taking a convex combination of the above solutions. Our methodological contribution is to provide a new linear algebraic approach for characterizing solutions by monotonicity. Using a new basis of the linear space of TU games, we identify a class of games in which a solution that satisfies monotonicity is linear. Our approach provides some intuition for why monotonicity implies linearity.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Random reduction consistency of the Weber set, the core and the anti-core

    Yasushi Agatsuma, Yukihiko Funaki, Koji Yokote

    MATHEMATICAL METHODS OF OPERATIONS RESEARCH   85 ( 3 ) 389 - 405  2017年06月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper we introduce a new consistency condition and provide characterizations for several solution concepts in TU cooperative game theory. Our new consistency condition, which we call the random reduction consistency, requires the consistency of payoff vectors assigned by a solution concept when one of the players is removed with some probability. We show that the random reduction consistency and other standard properties characterize the Weber set, the convex hull of the marginal contribution vectors. Another salient feature of random reduction consistency is that, by slightly changing its definition, we can characterize the core and the anti-core in a parallel manner. Our result enables us to compare the difference between the three solution concepts from the viewpoint of consistency.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The Non-emptiness of the Core of a Partition Function Form Game

    Takaaki Abe, Yukihiko Funaki

    International Journal of Game Theory    2016年11月  [査読有り]

    DOI

  • Consistency, population solidarity, and egalitarian solutions for TU-games

    Rene van den Brink, Youngsub Chun, Yukihiko Funaki, Boram Park

    THEORY AND DECISION   81 ( 3 ) 427 - 447  2016年09月  [査読有り]

     概要を見る

    A (point-valued) solution for cooperative games with transferable utility, or simply TU-games, assigns a payoff vector to every TU-game. In this paper we discuss two classes of equal surplus sharing solutions. The first class consists of all convex combinations of the equal division solution (which allocates the worth of the 'grand coalition' consisting of all players equally over all players) and the center-of-gravity of the imputation-set value (which first assigns every player its singleton worth and then allocates the remainder of the worth of the grand coalition, N, equally over all players). The second class is the dual class consisting of all convex combinations of the equal division solution and the egalitarian non-separable contribution value (which first assigns every player its contribution to the 'grand coalition' and then allocates the remainder equally over all players). We provide characterizations of the two classes of solutions using either population solidarity or a reduced game consistency in addition to other standard properties.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Duality and Anti-duality in TU Games Applied to Solutions, Axioms, and Axiomatizations

    Takayuki Oishi, Mikio Nakayama, Toru Hokari, Yukihiko Funaki

    Journal of Mathematical Economics   63   44 - 53  2016年05月  [査読有り]

  • Eye-tracking Social Preferences

    Ting Jiang, Jan Potters, Yukihiko Funaki

    JOURNAL OF BEHAVIORAL DECISION MAKING   29 ( 2-3 ) 157 - 168  2016年04月  [査読有り]

     概要を見る

    We hypothesize that if people are motivated by a particular social preference, then choosing in accordance with this preference will lead to an identifiable pattern of eye movements. We track eye movements while subjects make choices in simple three-person distribution experiments. We characterize each choice in terms of three different types of social preferences: efficiency, maxi-min, and envy. For the characterization, we use either the choice data or the eye movement data. The evidence indicates that distributional choices are broadly consistent with the choice rule implied by eye movements. In other words, what subjects appear to be interested in when you look at their choices corresponds to what they appear to be interested in when you look at their eye movements. This correspondence lends credibility to the behavioral relevance of social preferences models. Copyright (c) 2015 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • A new basis and the Shapley value

    Koji Yokote, Yukihiko Funaki, Yoshio Kamijo

    MATHEMATICAL SOCIAL SCIENCES   80 ( 21 ) 21 - 24  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to introduce a new basis of the set of all TU games. Shapley (1953) introduced the unanimity game in which cooperation of all players in a given coalition yields payoff. We introduce the commander game in which only one player in a given coalition yields payoff. The set of the commander games forms a basis and has two properties. First, when we express a game by a linear combination of the basis, the coefficients related to singletons coincide with the Shapley value. Second, the basis induces the null space of the Shapley value. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • ダブルトラック・オークションの実験研究

    宇都伸之, 上條良夫, 船木由喜彦

    本オペレーションズリサーチ学会和文論文誌   59   38 - 59  2016年  [査読有り]

  • Implementation and axiomatization of discounted Shapley values

    Rene van den Brink, Yukihiko Funaki

    SOCIAL CHOICE AND WELFARE   45 ( 2 ) 329 - 344  2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper we introduce discounting in the bidding mechanism of P,rez-Castrillo and Wettstein (J Econ Theory 100:274-294, 2001) who implemented the Shapley value for cooperative transferable utility games. This modification of the mechanism yields the corresponding discounted Shapley value as the payoff distribution in every subgame perfect equilibrium. The class of discounted Shapley values contains the Shapley value and equal division solution as its extreme cases. Interestingly, we obtain axiomatizations of each solution in this class by generalizing the null player property (of the Shapley value) and nullifying player property (of the equal division solution) to the so-called -reducing player property.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • The impact of the Tohoku earthquake and tsunami on social capital in Japan: Trust before and after the disaster

    Robert Ferenc Veszteg, Yukihiko Funaki, Aiji Tanaka

    INTERNATIONAL POLITICAL SCIENCE REVIEW   36 ( 2 ) 119 - 138  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We report empirical results related to trust and trustworthiness based on a representative web survey carried out in March 2011 in Japan. Although it initially was intended as a pilot, our survey is unique and unrepeatable because the massive Tohoku earthquake that hit Japan in spring 2011 occurred during the data-collection process and created a natural experiment. Apart from exploring changes originated by the disaster, the novelty of our approach lies in using a multipurpose questionnaire assembled by researchers with diverse interests from different academic areas that allows for exploring political and other social correlates of the economic concepts of trust and trustworthiness as measured by the game-theoretical trust game.

    DOI

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • Sustaining cooperation in social dilemmas: Comparison of centralized punishment institutions

    Y. Kamijo, T. Nihonsugi, A. Takeuchi, Y. Funaki

    GAMES AND ECONOMIC BEHAVIOR   84   180 - 195  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigates two centralized punishment institutions for a linear public goods game. These institutions require a certain contribution level and sanction under-contributing players. The two differ in who, among those who do not meet this requirement, receive sanctions. In one institution, all violators are sanctioned, and in the other, only the worst violator(s) is sanctioned. Theoretically, the public goods game of the latter institution yields contributions equal to or greater than that of the former institution with the same requirement and sanction level. The results of an experiment support this theoretical prediction. However, there is a discrepancy between the theory and laboratory observations in that the institution with the theoretically optimal requirement did not yield the highest profit. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Stable coalition structures under restricted coalitional changes

    Yukihiko Funaki, Takehiko Yamato

    International Game Theory Review   16  2014年

  • Theoretical and experimental investigations of the performance of keyword auction mechanisms

    Emiko Fukuda, Yoshio Kamijo, Ai Takeuchi, Michiharu Masui, Yukihiko Funaki

    RAND JOURNAL OF ECONOMICS   44 ( 3 ) 438 - 461  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Two keyword auction mechanisms, the Generalized Second-Price auction (GSP) and the Vickrey-Clarke-Groves mechanism (VCG), were compared theoretically and experimentally. The former is widely used in practice; the latter is not, but it has a dominant strategy equilibrium where all participants bid their true values. In the theoretical investigation, by applying the locally envy-free Nash equilibrium to the VCG, we found that the allocations are efficient and that upper and lower bounds of the auctioneer's revenue coincide in the two mechanisms. A laboratory experiment, in which the revenues and efficiencies were similar in both mechanisms, supported this result.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Reconciling marginalism with egalitarianism: Consistency, monotonicity, and implementation of egalitarian Shapley values

    René van den Brink, Yukihiko Funaki, Yuan Ju

    Social Choice and Welfare   40 ( 3 ) 693 - 714  2013年

     概要を見る

    One of the main issues in economic allocation problems is the trade-off between marginalism and egalitarianism. In the context of cooperative games this trade-off can be framed as one of choosing to allocate according to the Shapley value or the equal division solution. In this paper we provide three different characterizations of egalitarian Shapley values being convex combinations of the Shapley value and the equal division solution. First, from the perspective of a variable player set, we show that all these solutions satisfy the same reduced game consistency. Second, on a fixed player set, we characterize this class of solutions using monotonicity properties. Finally, towards a strategic foundation, we provide a non-cooperative implementation for these solutions which only differ in the probability of breakdown at a certain stage of the game. These characterizations discover fundamental differences as well as intriguing connections between marginalism and egalitarianism. © 2011 The Author(s).

    DOI

    Scopus

    84
    被引用数
    (Scopus)
  • Characterization of the Reverse Talmud bankruptcy rule by Exemption and Exclusion properties

    van den Brink Rene, Yukihiko Funaki, Gerard van del Laan

    European Journal of Operational Research   228   413 - 417  2013年

  • A coalition formation value for games in partition function form

    Michel Grabisch, Yukihiko Funaki

    EUROPEAN JOURNAL OF OPERATIONAL RESEARCH   221 ( 1 ) 175 - 185  2012年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The coalition formation problem in an economy with externalities can be adequately modeled by using games in partition function form (PFF games), proposed by Thrall and Lucas. If we suppose that forming the grand coalition generates the largest total surplus, a central question is how to allocate the worth of the grand coalition to each player, i.e., how to find an adequate solution concept, taking into account the whole process of coalition formation. We propose in this paper the original concepts of scenario-value, process-value and coalition formation value, which represent the average contribution of players in a scenario (a particular sequence of coalitions within a given coalition formation process), in a process (a sequence of partitions of the society), and in the whole (all processes being taken into account), respectively. We give also two axiomatizations of our coalition formation value. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Sanctioning as a social norm: Expectations of non-strategic sanctioning in a public goods game experiment

    Jana Vyrastekova, Yukihiko Funaki, Ai Takeuchi

    JOURNAL OF SOCIO-ECONOMICS   40 ( 6 ) 919 - 928  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Sanctioning increases cooperation in public goods games, but not indiscriminately under all conditions and in all societies, and the mechanisms by which sanctioning exercises its impact on behavior are yet to be studied in detail. We show experimentally that in the presence of sanctioning, our experimental subjects adjust their behavior in order to avoid being a free rider. They do this not only in the STANDARD sanctions treatment, where they directly experience any sanctions assigned to them, but also in our main treatment, the SECRET sanctions treatment, where no information on sanctions received is available until the end of the experiment. We observe no such free riding avoidance in the treatment without sanctioning. The mere knowledge that sanctions might be assigned increases cooperation among the members of our subject pool; subjects expect that non-strategic sanctioning occurs against the free riders. Moreover, these expectations are correct as we observe a similar pattern and extent of sanctioning in both treatments. We propose that sanctioning in itself is a social norm and may be culturally dependent, as suggested in the literature. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 2-H-8 Double-Trackオークションの実験研究(ゲーム理論(2))

    宇都 伸之, 上條 良夫, 船木 由喜彦

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   2011   324 - 325  2011年09月

    CiNii

  • A non-cooperative and an axiomatic characterization of the AL-value

    Takumi Kongo, Yukihiko Funaki, Rodica Branzei, Stef Tijs

    International Game Theory Review   12 ( 4 ) 417 - 435  2010年

  • Axiomatizations of a Class of Equal Surplus Sharing Solutions for TU-Games

    Rene van den Brink, Yukihiko Funaki

    THEORY AND DECISION   67 ( 3 ) 303 - 340  2009年09月  [査読有り]

     概要を見る

    A situation, in which a finite set of players can obtain certain payoffs by cooperation can be described by a cooperative game with transferable utility, or simply a TU-game. A (point-valued) solution for TU-games assigns a payoff distribution to every TU-game. In this article we discuss a class of equal surplus sharing solutions consisting of all convex combinations of the CIS-value, the ENSC-value and the equal division solution. We provide several characterizations of this class of solutions on variable and fixed player set. Specifications of several properties characterize specific solutions in this class.

    DOI

    Scopus

    67
    被引用数
    (Scopus)
  • 実験:それは比較すること

    渡部幹, 船木由喜彦

    入門政治経済学方法論/東洋経済新報社    2007年

  • 共有資源ゲームにおける提携形成−実験によるアプローチ

    船木由喜彦, ヤナフィラステコヴァ, ダーンファンスースト

    社会科学の実験アプローチ/勁草書房    2007年

  • 人はどれだけ先読みをするか−戦略的思考の分析(第7章)

    船木由喜彦

    実験経済学への招待/NTT出版    2007年

  • New Axiomatizations and an Implementation of the Shapley Value

    Kongo, T, Funaki, Y, Tijs, S.H

    CentER Discussion Paper, Tilburg Univeristy   ( 2007-90 )  2007年

  • Sequentially Stable Coalition Structures

    Funaki, Y, T. Yamato

    CentER Discussion Paper, Tilburg Univeristy   ( 2007-96 )  2007年

  • Leximals, the Lexicore and the Average Lexicographic Value

    Funaki, Y, Tijs, S.H, R. Branzei

    CentER Discussion Paper, Tilburg Univeristy   ( 2007-97 )  2007年

  • Consistency, Monotonicity and Implementation of Egalitarian Shapley value

    Rene van den Brink, Yukihiko Funaki, Yuna Ju

    Tinbergen Institute Discussion Paper   ( No. 07-062/1 )  2007年

  • The uniqueness of a reduced game in a characterization of the core in terms of consistency

    Yukihiko Funaki, Takehiko Yamato

    ADVANCES IN DYNAMIC GAMES   8   147 - +  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    in this paper, we examine the uniqueness of a reduced game in an axiomatic characterization of the core of transferable utility (TU) games in terms of consistency. Tadenuma [10] establishes that the core is the only solution satisfying non-emptiness, individual rationality, and consistency with respect to a natural reduced game due to Moulin [6]. However, the core satisfies consistency with respect to many other reduced games, including unnatural ones. Then we ask whether there are other reduced games that can be used to characterize the core based on the same three axioms. The answer is no: the Moulin reduced game is the only reduced game such that the core is characterized by the three axioms, since for any other reduced game, there is a solution that satisfies the three axioms, but it differs from the core. Many other unnatural reduced games cannot be used to characterize the core based on the three axioms. Funaki [4] provides another axiomatization of the core: the core is the only solution satisfying non-emptiness, Pareto optimality, sub-grand rationality, and consistency with respect to a simple reduced game similar to a so-called subgame. We show that the simple reduced game is the only reduced game that call be used to characterize the core by the four axioms.

    DOI

  • 政治経済実験の意義と展望

    船木由喜彦

    制度と秩序の政治経済学/東洋経済新報社    2006年

  • 体制移行分析のゲーム理論

    船木由喜彦

    移行経済諸国における改革と開発/アジア経済研究所研究調査報告書     1 - 24  2005年08月

  • NTUゲームにおけコアの公理的特徴付け

    船木由喜彦

    早稲田大学政治経済学雑誌    2004年

  • 実験経済学手法の革新とその成果

    船木, 川越, 瀧沢, 濱口

    内閣府経済社会総合研究所委託調査報告書    2003年03月

  • 経済学における実験アプローチの役割

    船木由喜彦, 大和毅彦

    ESP/経済企画協会   ( 12月号 ) 47 - 51  2002年

  • エコノミックゲームセオリー⑩:非協力ゲームのナッシュ均衡

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   1-Jul  2001年07月

  • エコノミックゲームセオリー⑨:オークションと戦略形ゲームの支配戦略均衡

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   1-May  2001年05月

  • エコノミックゲームセオリー⑧:交換市場と協力ゲームのコア

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   1-Mar  2001年03月

  • The Core and Consistency Properties: A General Characterization

    Y.Funaki, T.Yamato

    International Game Theory Review   ( 3 ) 175 - 187  2001年

  • Set games

    H.Aarts, Y.Funaki, C. Hoede

    Power Indices and Coalition Formation/Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherlands    2001年

  • 破産問題と協力ゲームの解の整合性

    船木由喜彦

    経済学の数理と論理/早稲田大学出版部    2001年

  • エコノミックゲームセオリー⑦:男女のマッチングと家の割り当て

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   1-Jan  2001年01月

  • エコノミックゲームセオリー⑥:ただ一つの財の分配

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   Nov-00  2000年11月

  • エコノミックゲームセオリー⑤:投票のパワー指数

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   Sep-00  2000年09月

  • エコノミックゲームセオリー④:シャープレイ値による費用分担

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   Jul-00  2000年07月

  • OR辞典2000

    (社)日本オペレーションズリサーチ学会    2000年05月

  • エコノミックゲームセオリー③:タルムードと破産問題の解

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   May-00  2000年05月

  • エコノミックゲームセオリー②:結託の可能性—安定集合

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   Mar-00  2000年03月

  • エコノミックゲームセオリー①:家・車・馬の売買—非分割市場のコア

    船木由喜彦

    Computer Today/サイエンス社   Jan-00  2000年01月

  • 協力の形成に関する経済学実験

    船木由喜彦

    経済研究年報/東洋大学   ( 24 ) 87 - 122  1999年

  • The core of an economy with a common pool resource: A partition function form approach

    Y Funaki, T Yamato

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GAME THEORY   28 ( 2 ) 157 - 171  1999年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper we consider a model of an economy with a common pool resource. Under decreasing returns to scale, it is well-known that no Nash equilibrium attains Pareto efficiency. We examine whether it is possible to achieve Pareto efficiency and avoid the tragedy of the commons through cooperation among players. For that purpose, we use the notion of a game in partition function form. Whether or not the core exists depends crucially on the expectations of each coalition regarding the coalition formation of the outsiders. If each coalition has pessimistic expectations, then the core always exists, while if it has optimistic expectations, the core may be empty.

  • 非同質なネットワーク間の競争のゲーム理論的分析

    船木由喜彦

    経済研究年報/東洋大学   ( 23 ) 81 - 100  1998年

  • Reduced game properties of egalitarian division rules for TU-games

    TSH Driessen, Y Funaki

    GAME THEORETICAL APPLICATIONS TO ECONOMICS AND OPERATIONS RESEARCH   18   85 - 103  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    The egalitarian non-individual contribution (ENIC-)value represents the equal division of the surplus of the total profits, given that each player is already allocated some kind of a yet unspecified individual contribution. Four particular versions, the CIS-, ENSC-, ENPAC-, ENBC-values, are also considered by choosing the individual worth, the separable contribution, the pairwise-averaged contribution and the Banzhaf contribution as the notion of individual contribution. Axiomatic characterizations of the ENIC-value in general and the four particular ENIC valves are provided on the class of cooperative games with a fixed player set as well as a variable player set. The latter axiomatization involves a consistency axiom in terms of reduced games.

  • The egalitarian nonpairwise-averaged contribution (ENPAC) value for TU-games

    T Driessen, Y Funaki

    GAME THEORETICAL APPLICATIONS TO ECONOMICS AND OPERATIONS RESEARCH   18   51 - 66  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    The paper introduces a new solution concept for transferable utility games called the Egalitarian Non-Pairwise-Averaged Contribution (ENPAC-) value. This solution arises from the egalitarian division of the surplus of the overall profits after each participant is conceded to gel his pairwise-averaged contribution. Four interpretations of the ENPAC-value are presented. The second part of the paper provides sufficient conditions on the transferable utility game to guarantee that the ENPAC-value coincides with the well known solution called prenucleolus. The main conditions require that the largest excesses al the ENPAC-value are attained at the (n - 2)-person coalitions, whereas the excesses of (n - 2)-person coalitions at the ENPAC-value do not differ.

  • A marginalistic value for monotonic set games

    H Aarts, K Hoede, Y Funaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GAME THEORY   26 ( 1 ) 97 - 111  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper we characterize a value, called a marginalistic value, for monotonic set games, which can be considered to be the analog of the Shapley value for TU-games. For this characterization we use a modification of the strong monotonicity axiom of Young, but the proof is rather different from his.

  • Collinearity between the Shapley value and the egalitarian division rules for cooperative games

    Dragan, I, T Driessen, Y Funaki

    OR SPEKTRUM   18 ( 2 ) 97 - 105  1996年04月  [査読有り]

     概要を見る

    For each cooperative n-person game nu and each h is an element of{1, 2,..., n}, let nu(h) be the average worth of coalitions of size h and nu(h)(i) the average worth of coalitions of size h which do not contain player i is an element of N. The paper introduces the notion of a proportional average worth game (or PAW-game), i.e., the zero-normalized game nu for which there exist numbers c(h) is an element of R such that nu(h) - nu(h)(i) = c(h) (nu(n-1) - nu(n-1)(i)) for all h is an element of {2, 3,..., n - 1}, and i is an element of N. The notion of average worth is used to prove a formula for the Shapley value of a PAW-game. It is shown that the Shapley value, the value representing the center of the imputation set, the egalitarian nonseparable contribution value and the egalitarian non-average contribution value of a PAW-game are collinear. The class of PAW-games contains strictly the class of k-coalitional games possessing the collinearity property discussed by Driessen and Funaki (1991). Finally, it is illustrated that the unanimity games and the landlord games are PAW-games.

  • 共有地の悲劇とコア

    船木由喜彦, 大和毅彦

    経済研究年報/東洋大学   ( 21 ) 95 - 110  1996年

  • A Cooperative Game of Network Competition

    Y. Funaki

    Toyo Economic Studies, 東洋大学経済研究所   ( 20 ) 239 - 251  1995年

  • Note on Reduced Game Property of Values for Three -Person Games

    Y.Funaki

    The Economic Review of Toyo University,東洋大学経済研究会   19 ( 2 ) 39 - 48  1994年

  • Effects of Information Structure in R&amp;D Competition

    Y.Funaki

    The Economic Review of Toyo University, 東洋大学経済研究会   17 ( 2 ) 69 - 93  1992年

  • COINCIDENCE OF AND COLLINEARITY BETWEEN GAME THEORETIC SOLUTIONS

    TSH DRIESSEN, Y FUNAKI

    OR SPEKTRUM   13 ( 1 ) 15 - 30  1991年  [査読有り]

     概要を見る

    The first part is the study of several conditions which are sufficient for the coincidence of the prenucleolus concept and the egalitarian nonseparable contribution (ENSC-) method. The main sufficient condition for the coincidence involved requires that the maximal excesses at the ENSC-solution are determined by the (n - 1)-person coalitions in the n-person game. The second part is the study of both a new type of games, the so-called k-coalitional n-person games, and the interrelationship between solutions on the class of those games. The main results state that the Sharpley value of a k-coalitional n-person game can be written as a convex or affine combination of the ENSC-solution and the centre of the imputation set.

  • 協力ゲームに仁とシャープレイ値-破産問題をめぐって

    船木由喜彦

    オペレーションズリサーチ   ( Nov.34 )  1989年

  • 規模の経済性と凸ゲームの解

    船木由喜彦

    経済研究年報/東洋大学   ( 14 ) 225 - 242  1989年

  • 黒字均衡の非パレート最適性について

    船木由喜彦

    経済研究年報/東洋大学   ( 12 ) 169 - 177  1987年

  • 負の価値をもつ情報をめぐる交渉

    船木由喜彦

    東洋大学経済論集    1986年

  • Economies with Labor Indivisibilities Part II:Competitive Equilibria under Tax Schedules

    Y.Funaki, M.Kaneko

    Economic Studies Quarterly   37 ( 3 ) 199 - 222  1986年

    CiNii

  • Economies with Labor Indivisibilities Part I : Optimal Tax Schedules

    Y.Funaki, M.Kaneko

    Economic Studies Quarterly   37 ( 1 ) 11 - 29  1986年

  • Upper and Lower Bounds of the Kernel and the Nucleolus

    Y.Funaki

    International Journal of Game Theory   ( 15 ) 121 - 129  1986年

  • 一般均衡モデルにおける最適所得税

    船木由喜彦

    東京工業大学博士論文    1985年

  • 所得税経済における競争均衡と政府財政

    船木由喜彦

    経済研究年報   11  1985年

  • 協力ゲームのコアーOPEC諸国の意志決定

    船木由喜彦

    オペレーションズリサーチ   26 ( 10 ) 585  1981年

▼全件表示

書籍等出版物

  • はじめて学ぶゲーム理論

    船木由喜彦

    新世社  2014年04月

  • ゲーム理論アプリケーションブック

    船木由喜彦, 武藤滋夫, 中山幹夫

    東洋経済新報社  2013年11月

  • 制度と認識の経済学

    船木由喜彦, 石川竜一郎

    NTT出版  2013年09月

  • 政治経済学への数理的アプローチ

    永田良, 船木由喜彦

    勁草書房  2013年03月

  • ゲーム理論講義

    船木由喜彦

    新世社  2012年02月

  • 演習ゲーム理論

    船木由喜彦

    新世社  2004年07月

  • エコノミックゲームセオリー:協力ゲームの応用

    船木由喜彦

    SGCライブラリ11,サイエンス社  2001年

  • ゲーム理論で解く(共編著)

    船木由喜彦, 中山幹夫, 武藤滋夫

    有斐閣  2000年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Invitation Games: An Experimental Approach to Coalition Formation

    Yukihiko Funaki

    第25回実験社会科学カンファレンス  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • Experimental Analysis of IPO Pricing Mechanism: The Case of Book-Building

    Yukihiko Fnak

    East Asia Game Theory Conference(EAGT2024)  

    発表年月: 2024年08月

    開催年月:
    2024年08月
     
     
  • Axiomatizationby individual monotonicity:weighted surplus sharing and shifted proportional division

    Yukihiko Fnak

    The seventh world congress of the Game Theory Society(GAMES2024)  

    発表年月: 2024年08月

    開催年月:
    2024年08月
     
     
  • Axiomatization by individual monotonicity: weighted surplus sharing and shifted proportional division

    Yukihiko Funaki

    19th European Meeting on Game Theory(SING19)  

    発表年月: 2024年07月

    開催年月:
    2024年07月
     
     
  • Axiomatization by individual monotonicity: Weighted surplus sharing and shifted proportional division

    Yukihiko Fnak

    The 17th meeting of the Society for Social Choice and Welfare(SSCW)  

    発表年月: 2024年07月

    開催年月:
    2024年07月
     
     
  • Higher Order Risk Attitudes And Volatility Shocks. An Experiment

    Yukihiko Funaki

    ASIA PACIFIC ECONOMIC SCIENCE ASSOCIATION MEETING(ESA2024)  

    発表年月: 2024年05月

    開催年月:
    2024年05月
     
     
  • Deriving Egalitarian and Proportional Principles from Individual Monotonicity

    Yukihiko Funaki

    SAET 2024  

    発表年月: 2024年01月

  • Volatility Shocks and Higher Order Risk Attitudes - AnExperiment

    Yukihiko Funaki

    CREST/CEFM Workshop  

    発表年月: 2023年09月

  • Axiomatizations without linearity for a class of equal surplus sharing solutions

    Yukihiko Funaki

    発表年月: 2023年06月

    開催年月:
    2023年06月
     
     
  • Invitation Games: An Experimental Approach to Coalition Formation

    Yukihiko Funaki

    CREST/LESSAC Workshop  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • Invitation Games: An Experimental Approach to Coalition Formation

    Yukihiko Funaki

    2022 Conference on Mechanism and Institution Design National University of Singapore, Singapore  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • Balanced Externalities and the Proportional Allocation of Nonseparable Contributions

    Yukihiko Funaki

    The 6th World Congress of the Game Theory Society  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • Sharing the Surplus and Proportional Values

    Yukihiko Funaki

    European Meeting On Game Theory 2021 (SING16)  

    発表年月: 2021年06月

    開催年月:
    2021年06月
    -
    2021年07月
  • Proportional Allocation of Non-Separable Contribution Value

    Yukihiko Funaki

    The 20th Annual SAET Conference  

    発表年月: 2021年06月

    開催年月:
    2021年06月
     
     
  • Several Solutions for TU Games Based on Proportionality

    Yukihiko Funaki

    The Fourth East Asia Game Theory International Conference  

    発表年月: 2021年04月

    開催年月:
    2021年04月
     
     
  • The Shapley value: Linear basis approach

    船木 由喜彦

    9th Spain-Italy-Netherlands Meeting on Game Theory   (University of Vigo, Vigo, Spain,) 

    発表年月: 2013年07月

  • Punishment in Public Goods Games in Japan

    船木由喜彦

    13th Public Economic Theory Annual Conference   (CATÓLICA-LISBON University Lisbon Portugal,) 

    発表年月: 2013年07月

  • Consistency, monotonicity and implementation of alpha-Egalitarian Shapley values for cooperative game

    SING3 conference、Madrid  

    発表年月: 2007年07月

  • Sequentially Stable Coalition Structures

    Public Economic Theory Conference 06, Hanoi, Vietnam  

    発表年月: 2006年07月

  • Consistency and monotonicity of alpha-Egalitarian Shapley values for cooperative game

    Social Choice and welfare、Istanbul  

    発表年月: 2006年06月

  • Sequentially Stable Coalition Structures

    SING 1 conference, Mastricht  

    発表年月: 2005年07月

  • Sequentially Stable Coalition Structures

    Public Economic Theory Conference 04, Peking University  

    発表年月: 2004年08月

  • Sequentially Stable Coalition Structures

    2nd World Congress of the Game Theory Society/ Marseille  

    発表年月: 2004年07月

  • Sequentially Stable Coalition Structures

    International Conference on Game Theory and Applications、Qingdao,China  

    発表年月: 2002年08月

  • The Tragedy of the Commons and the Core

    Third Spanish Meeting on Game Theory and Applications/University of Barcelona, Spain  

  • The Tragedy of the Commons and the Core

    International Meeting of the Society for Social Choice and Welfare/University of British Columbia, Vancouver, Canada  

  • The Core and the Consistency Properties: A General Characterization

    First World Congress of the Game Theory Society/ Bilibao (SPAIN)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 協力・非協力ハイブリッドモデルによる提携形成と利得分配の新しい分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    船木 由喜彦, 竹内 あい, Veszteg Robert, 上條 良夫, 近郷 匠, 阿部 貴晃, 篠田 太郎

  • 金融市場実験研究の国際拠点の構築

    日本学術振興会  研究拠点形成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

  • 経済実験を用いた高頻度トレーダーに対する規制の研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

     概要を見る

    本研究は経済実験を行うことで株価暴落の発生原因を投資家の群衆行動に注目し解明する。特に高頻度トレーダーが持つinformation advantage、取引speed advantage、複数の取引システムの価格情報を一度に観察し最も利益性の高いシステムを選んで取引できるlocational advantageの3つの規制可能なadvantageに注目し、繰り返しの実験によりadvantageごとに群衆行動そして群衆行動から暴落が起こる条件を特定する。そしてadvantageごと規制の数量的効果を把握し事前的事後的にも政策効果の評価可能な理論モデルを世界中の研究者、政策立案者に対し提示する

  • 情報の非対称性と多様な期待形成がもたらす金融市場への影響とその安定化政策について

    研究期間:

    2018年10月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    本プロジェクトは、金融市場参加者の期待が個々の取引行動、市場価格、取引量にどのように影響を与えるか、また、どのような情報を元にそのような期待を形成しているか、を研究している。さらに、市場参加者の認知能力との関係も研究する。これにより、人々の金融市場における限定合理的な行動を、情報探索行動や期待形成プロセスから類別し、これらの分析を通じて、金融安定化制度構築のための理論的基礎を構築する。研究方法としては主として、経済実験と視線測定器を用いた実験を行い、情報探索や期待形成プロセスを分析している。2019年度は研究代表者の船木が在外研究中であったため、日本人研究者とはネットを通じて議論を行い、海外からの遠隔的な指示により実験を行った。実験については、早稲田大学における実験室実験の他、早稲田大学の視線測定器実験室における実験も遠隔で行った。これらの結果は現在分析中であり、実験結果を整理し、まとめている。船木は在外研究中にシンガポール南洋理工大学を2度訪問し、Eko Ryanto准教授、Te Bao講師と本研究の進展と実験計画、実験の成果について議論を行った。また、本研究の内容について、モンペリエ大学、ニース大学、グラナダ大学、マラガ大学、ハワイ大学、ソウル国立大学、シンガポース経営大学(SMU)においてセミナーを行い、議論を行った。中でもフランス、エコールポリテクニックには、本プロジェクトの一環として日本人若手研究者とともに訪問し、実験ワークショップを行い、本研究の関連研究を報告した。また、グラナダ大学では国際ワークショップを共同で開催した。船木の日本一時帰国中に、シンガポールの代表者であるEko Ryanto准教授が2度訪日し、研究方針や共同研究についての議論を行った。研究代表者は在外研究中であったが、海外の実験研究拠点を訪問し、研究報告と議論を行い交流を深めた。特にフランス、エコールポリテクニックには日本人若手研究者と共に訪問し、本プロジェクトに関連する4つの研究報告を企画し、多くの議論ができた。また、グラナダ大学では、現地スタッフとともに国際ワークショップを企画し、研究報告を行った。さらに、特筆すべき事は本研究の直接的成果として、2つの金融実験論文が査読付き国際学術誌に出版された。2020年度はシンガポールで大規模な国際ワークショップを行い、今までの計画や研究成果を公表する予定であった。また、早稲田大学で行った実験と同様な実験をシンガポールにて行う予定であった。しかしながら、新型コロナウイルスの影響により、外国へ渡航が制限される中、現地での実験やワークショップ開催は、無期限に延期されている。その中、オンラインでの日本での実験を企画し、さらに、秋からは日本での実験室実験を再開する予定である。また、秋以降に、オンラインでの国際ワークショップ開催も、検討している。ただ、時差の問題などもあり、その実現は容易ではない

  • 協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験と新しい理論構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    船木 由喜彦, 肥前 洋一, 竹内 あい, Veszteg Robert, 上條 良夫, 近郷 匠

     概要を見る

    本研究は「協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験と新しい理論構築」と題し、協力ゲーム理論に基づく提携形成と利得分配の実験を幅広く行い、その成果を基に新しい理論を構築することを目的とする。協力ゲームの主たる研究目的は、提携を形成して得られた利益をメンバー間でどのように分配するかであり、経済的問題の他に政党間でのグループ形成のような政治経済問題、社会的な利害対立の調整等の社会経済的問題とも深く関係している。これらの理論的分析と、人々の間の実際の交渉の帰結とは相違することも多い。それらの相違の条件を実験により明らかにし、実験成果に基づくより現実の交渉に近い理論構築を目指すのが本研究の目的である。2019年度は研究代表者の船木が在外研究中であったため、日本人研究者とはインターネットを通じて議論を行い、海外からの遠隔的な指示により若手の研究協力者らとともに早稲田大学の実験室でゲーム理論実験を実施した。なお、船木は、一時的日本帰国時には実際の実験実施も行った。このとき、新しい実験計画に関するミーティングも早稲田大学にて行っている。さらに、船木の一時帰国中に、仙台においてゲーム理論の若手ワークショップを共催した。船木は在外研究中にハワイ大学を2度訪問しRUBEN JUAREZ准教授とともに、利得分配スキームに関する新しい実験計画を議論し、ハワイ大学出身の千葉商科大学の日本人講師と共に、2020年度中に実験を実施する計画を進めえている。なお、船木は本研究の実験成果について、モンペリエ大学、ニース大学、グラナダ大学、Luiss大学(ローマ)、ソウル国立大学、南洋理工大学(シンガポール)において研究セミナーを行った。特にグラナダ大学では国際ワークショップを共催した。理論研究成果については、フィンランドのTurukで開催されたヨーロッパゲーム理論国際学会において船木が報告を行った。研究代表者は在外研究中であったが、海外の実験研究拠点を訪問し、研究報告と議論を行い交流を深めた。特にスペイン、グラナダ大学では、現地スタッフとともに国際ワークショップを企画し、研究報告を行った。また、日本では仙台で開催された若手を主体とする国際ゲーム理論ワークショップを共催した。さらに、本研究の直接的成果として、国際学会で報告されたゲーム理論研究論文が査読付き国際学術誌に出版された。また、その関連する理論的共同研究も修正要求後、受理の可能性が高い。本研究の申請時には、世界最大のゲーム理論国際学会を招聘する予定であったが、それが他国ので開催に変更になってから、同学会の参加と共に大型の国際研究集会を日本で行い、今までの研究成果を公表する予定であった。しかしながら、新型コロナウイルスの影響により、外国へ渡航が制限される中、世界最大の国際学会も大型の国際研究集会も延期されている。その中、秋からは日本での実験室実験を再開する予定である。また、秋以降に、国内研究者による中規模のワークショップも開催する予定である。さらに、オンラインでの国際ワークショップ開催も検討しているが、時差等の問題もあり、その実現は容易ではない

  • マーケットデザインの実践的理論の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    横尾 真, 神取 道宏, 関口 格, 船木 由喜彦, 田村 明久, 東藤 大樹, 安田 洋祐, 櫻井 祐子, 岩崎 敦

     概要を見る

    H30年度は,大きく分けて,(a) 割当制約の一般化,(b) 三角取引の均衡解析,(c) 離散構造上の社会選択,の3テーマに関して研究を遂行した.本年度の成果は,招待講演5件,論文出版7件,国際会議報告13件,図書4件,および国際共同研究6件に上る.(a) に関しては,公平かつ耐戦略的なマッチングメカニズムの存在性を保証する制約に関する多くの知見を得た.特に,割当人数の比率からなる制約や,M凸集合の和集合として表現できる制約について研究を推進し,それぞれ国際会議 AAMAS-18 と IJCAI-18 にて報告した.現在はそれぞれ,国際論文誌 JAAMAS 投稿中,ならびに国際論文誌 AIJ への投稿準備中である.(b) に関しては,3者間の私的観測付き繰り返しゲームの文脈で,シグナルの観測が一方向に限定されるモデルである三角取引について,信念不問均衡が達成する利得の解析を行った.本研究成果は,オークションや企業間取引における談合の成立要件に関する一定の知見を与えるものである.国際会議 PRIMA-18 や国内研究会にて報告を行い,専門家から得たフィードバックをもとに,国際論文誌への投稿を準備中である.(c) 離散構造上の社会選択に関して,一般の離散構造上でパレート効率的かつ誘因両立的な社会選択メカニズムが存在するための十分条件を明らかにした.また,グリッドやサイクルといった特徴的な構造については,必要十分条件の解明に成功した.本研究成果は,2019年度開催の国際会議 AAMAS-19 にて報告予定であるほか,人工知能分野の国際会議に論文投稿中である.各研究課題について,計画した内容を順調に達成できた.課題 (c) では副次的な成果として,一般の社会選択に応用可能な,制約充足ソルバを用いた定理自動証明機構の開発のアイデアを得た.すでにシステムのプロトタイプが完成しており,既存の定理の再現にも成功するなど,計画以上の成果を挙げている.これは本来の計画では予想できなかった進展であり,本課題のこれまでの順調な遂行によって初めて着想を得たものである.さらに課題 (a) を含むマッチングの設計・解析では,昨年度以来計画を大幅に前倒しで進行しており,最終年度に予定していた論文誌への論文投稿の準備がすでに完了しているなど,当初の計画以上に順調に進展している.計画最終年度である平成31年度は,主に以下の3つの応用研究を行う.設計したメカニズムは,アルゴリズムとして定式化し,ソースコードを公開する.得られた研究成果は,学術論文として,計算機科学・経済学分野の論文誌や,人工知能分野の国際会議録より出版し,関連コミュニティに発信する.メカニズムの設計が計画どおりに進まない場合には,既存メカニズムの評価を重点的に行う.特に,検証班を中心とする被験者実験によって,現行の制度と既存メカニズムにおける人間の振舞いの違いを洗い出し,実問題・各事例におけるゲーム理論の均衡概念の信頼性を議論する.また,既存メカニズムの実行時間を計算複雑性に基づいて解明し,大規模な問題へ適用可能な近似アルゴリズムを提案する.(a) 拡張マッチングモデルの解析(担当:マッチング理論班・検証班)学生・研究室・プロジェクトなど,3者間のマッチングに関する基盤的理論を構築する.具体的には,3者間マッチングのメカニズムを設計し,そのゲーム理論的性質を解析する.また,選好に不確実性のあるモデルにおいて,インタビューによる選好獲得の効果を解析する.(b) ネットワーク上のオークション設計(担当:設計班・オークション理論班)買い手がSNSなどのネットワーク上に分散している環境のための,オークションメカニズムの設計と解析を行う.特に,各買い手が自分のフォロワに情報を伝達する誘因を解析する.また,繰返しゲームの立場から,談合の成立要件の解析と検証を行う.(c) 社会選択メカニズムの自動設計(担当:設計班・検証班)社会選択メカニズムの存在性に関する知見を,自動で再現するソフトウェアを開発する.具体的には,制約充足ソルバ(SATソルバ)を用いた自動化フレームワークを実装する.さらに,近似メカニズム設計とその理論的保証の自動化機構を開発する

  • Better foundations for better social institutions - theory and experiments

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    Our aim is to understand how people search for a partner (matching problem) and how they split certain joint benefits (bargaining problem). During this final year, we have published some of our results in two international peer-reviewed publications.<BR>In terms of behavior, we have observed important deviations from what most theoretical models assume. In matching problems, individual myopic rationality (decisions that improve upon the status quo, without being the overall best) dominates on decentralized markets, and centralized solutions (introduced to solve market failures) are typically unable to induce the intended outcomes as only a small fraction of decision-makers act strategic situation. The behavior that violates some "standard" axioms (e.g., theoretical solution concepts rely on

  • 「ナッジ」と「インセンティブ」効果による公共財自発的供給メカニズム:実験研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    岡島 成治, 船木 由喜彦, 岡島 広子

     概要を見る

    公共財ゲームにおいて、ゲームを繰り返し行っても、被験者が公共財への投資額を高い水準に保つような実験デザインを考案した。具体的には、閾値を設定し、グループ全体でその閾値を達成した場合、そのグループの被験者全員にリベートを与える制度である。閾値設定という人々の行動を誘導する仕組みを取り入れることで、我々は、「被験者の公共財への投資額は、公共財ゲームを数回繰り返しても減らさないこと」を発見した。支払うコストを負担しなくても、その財やサービスを利用できる、いわゆるフリーライダー問題は公共財あるいは共有地で起こると言われている。公共財におけるフリーライダー問題を解決するためには、公共財の過少供給を行う人々に対して制裁を課したり、その人々を一般に公表したりするなど、いわゆる恐怖心や羞恥心を与える制度が有効であることが実験を介して明らかにされてきている。しかしながら、このような制度では、人々の不満が高まり、フリーライダー問題を根本から解決したことにならない。そこで、本研究では、公共財におけるフリーライダー問題を解決するため、人々が恐怖心や羞恥心を抱かずに協力しあうような制度を発見した

  • 制度・認識・社会正義の経済学の構築に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

    金子 守, 船木 由喜彦, 鈴木 信行, 秋山 英三, 石川 竜一郎, 竹内 あい, Kvasov Dmitriy, 須賀 晃一, クライン ジェフリー, フー タイ ウェイ

     概要を見る

    本研究課題では広義の社会制度(習慣や道徳)の発生から、明文化された狭義の社会制度の役割と機能までを対象にした。研究期間の前半はこれらの直接の対象となる、社会における他人の考えをどのように考えるか、そして社会的立場の経験とを研究した。しかし、これらの研究の発展のために、周辺事実・理論の考察などの準備が必要である事が明らかになり、後半はそのような準備・探究を行った。それにより、帰納的ゲーム理論と認識論理学の更なる発展の準備は大幅に進んだ。この準備段階そのものでも大きな貢献ができた。これらの準備の下に、制度・認識・社会正義への帰納的ゲーム理論と認識論理学からの研究へ貢献ができると考える。本研究課題の目標は、社会科学の基礎を哲学的・理論的・そして実証の立場から問い直すことである。この5年間の成果はその目標への幾つかのステップであるが、それでも、それらの成果は社会と人間の理解と、社会(世界)の運営のあり方への指針を与える。本プロジェクトは、このように社会の実際の運営への含意を多く持つ。これが本プロジェクトの社会的意義であり、学術的意義は、各細部での貢献の他に、社会科学がどのようにあるべきかを含意しており、それを社会に伝えることは大きな学術的意義である

  • 外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

    大和 毅彦, 山邑 紘史, 河崎 亮, 松井 知己, 武藤 滋夫, 船木 由喜彦, 中丸 麻由子, 下村 研一

     概要を見る

    外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関連して、まず、主体が先のことを考慮に入れて先見的行動をとる場合には、効率的な全体提携が形成されるか否かは、交渉・取引費用に依存することを明らかにした。また、近年の実験研究の結果を踏まえて、社会的に望ましい配分の実現に対して責任を感じる主体が存在する場合に、各個人に帰結のみを申告させる「帰結メカニズム」によって遂行可能な社会選択ルールのクラスを識別した。さらに、メカニズムが繰り返し形成・維持されるためには、メカニズムへの参加者が過去の情報から選ばれる投票プロセスの導入が重要で、不払い者に対する罰則ルールは必ずしも機能しないことを実験で観察した。外部性の存在する経済において、効率的で公平な資源配分を遂行するメカニズム・デザインの問題に関して、ミクロ経済理論とゲーム理論等の手法を用いて分析を行い、経済実験でメカニズムの性能を検証する新たなアプローチを用いて研究した。先見的行動の下での資源配分の効率性の達成における交渉・取引費用の存在の重要性と、社会的に望ましい配分の実現に対して責任を感じる参加者が存在する状況において遂行可能な社会目標の特徴、さらには、メカニズムが繰り返し用いられ形成・維持されるために、投票による参加者の相互認定プロセスと罰則ルールが果たす役割と意義などを明らかにし、従来の研究では得られなかった新たな知見を得た

  • 市民のニーズを反映する制度構築と政策形成の政治経済学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年05月
    -
    2018年03月
     

    田中 愛治, 川出 良枝, 古城 佳子, 西澤 由隆, 齋藤 純一, 吉川 徹, 小西 秀樹, 船木 由喜彦, 今井 亮佑, 品田 裕, 飯田 健, 井柳 美紀, 遠藤 晶久, 清水 和巳, 千葉 涼, 日野 愛郎, 三村 憲弘, 村上 剛, 山崎 新, 横山 智哉, 加藤 言人, 小川 寛貴, 坂井 亮太, 中西 俊夫, 劉 凌

     概要を見る

    熟慮を経てから市民のニーズを測定するCASI調査と、熟議を通して市民のニーズを探るミニ・パブリックスを比較分析すると、熟議に基づくミニ・パブリックスよりも、熟慮に基づくCASI調査の方がサンプルの代表性は高く、実施のコストが低い点では好ましい。しかし、本プロジェクトの実験・調査を通して、熟慮だけでは難しいが、熟議を通してこそ達成できる効果もあることが分かった。例えば、事実に対する思い込みの是正においては、熟慮ではなく、熟議の効果が確認できた。したがって、CASI調査(熟慮)とミニ・パブリックス(熟議)のどちらにも利点があることが明らかになり、一概に両者の優劣をつけることはできないといえる

  • ゲーム構造に対する認識の実験研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    船木 由喜彦, 宇都 伸之, Veszteg Robert

     概要を見る

    本研究は、所与のゲーム構造に対する人々の認識を、主として実験手法によって研究したものである。ゲームモデルに直面した人々の選択行動を調べ、さらにその評価を尋ねることによって、モデルに対する認識と人々の行動基準を明らかにした。研究成果として、個人の認識に基づく社会的効用を含めた誘因と個人の獲得金銭最大化の誘因の意思決定への影響が、ゲーム構造や個人によって大きく異なることが判明した。相手のもつ誘因に対する予想や判断に関しての分析を現在、続行中である。これらの研究成果は論文2編としてまとめられ査読付き国際学術誌に投稿準備中である。 関連する理論研究についても5編以上が査読付き国際誌に出版決定した

  • 持続可能な発展のための資源配分メカニズム設計理論の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年05月
    -
    2017年03月
     

    横尾 真, 神取 道宏, 田村 明久, 船木 由喜彦, 関口 格, 坂井 豊貴, 平山 勝敏, 尾山 大輔, 安田 洋祐, 岡本 吉央, 岩崎 敦, 川崎 雄二郎, 小野 廣隆, 櫻井 祐子, 東藤 大樹, 上田 俊, 伊藤 孝行, 小島 武仁, 小原 一郎

     概要を見る

    本研究プロジェクトでは、我が国の持続可能な発展のために、計算機科学とミクロ経済学の技術を統合/発展させ、経済的、社会的、環境的な観点からの要求をバランスした、希少な資源の望ましい配分を実現するメカニズムの設計理論を構築することを目的としている。具体的には、資源配分メカニズムの設計、解析、表現技術に関して研究を推進し、特に、制約付き両方向マッチングにおけるメカニズム設計、ノイズのある繰り返しゲームの均衡解析、協力ゲームに関する表現技術に関して顕著な成果が得られている(査読付き国際会議87件、国際論文誌74件、国内論文誌11件、著書8件、教科書の執筆4件、招待講演40件)

  • ゲーム構造に対する認識の実験研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

  • 排除可能な公共財供給メカニズムと供給者間競争に関する実験を含めた総合研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    船木 由喜彦, VESZTEG Robert

     概要を見る

    本研究では、Kosfeld, Okada, Ridle(2009)の公共財供給モデルを修正し、組織の形成が可能であり、そのメンバーは組織における決定に従った投入を行わなければならないとしたとき、その組織が形成され、公共財が供給されるかどうかを実験によって検証した。組織における投入量の決定を多数決によって行ったときに、公共財へ投入が順調に行われることがわかった。この投入が成功する要因は、初回に投入しなかったプレイヤーが、その後、投入を始めることによる。その他の結果として、2択の投入レベルがある処理ではかなりうまく公共財が供給されたが、3択の投入レベルがある処理では、あまりうまくいかなかった

  • 実験社会科学研究の支援

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年07月
    -
    2013年03月
     

    西條 辰義, 下村 研一, 蒲島 郁夫, 大和 毅彦, 竹村 和久, 亀田 達也, 山岸 俊男, 巌佐 庸, 船木 由紀彦, 清水 和巳

     概要を見る

    特定領域「実験社会科学」の研究者のほとんどがその研究成果を英文の学術雑誌に掲載するというスタイルを取っていることに鑑み, 社会科学の各分野を超えた領域形成が日本で始まり, 広がっていることを他の日本人研究者, 院生などに伝えるため, 和書のシリーズを企画し, 勁草書房の編集者と多くの会合をもち『フロンティア実験社会科学』の準備を実施した. 特定領域におけるステアリングコミッティーのメンバーと会合を開催し, 各班の内部のみならず, 各班の連携という新たな共同作業をすすめた. 方針として, (1)英文論文をそのまま日本語訳するというスタイルは取らない. (2)日本人研究者を含めて, 高校生, 大学初年級の読者が興味を持ち, この分野に参入したいと思うことを目標とする. (3)第一巻はすべての巻を展望する入門書とし, 継続巻は各班を中心とするやや専門性の高いものにする. この方針のもと, 第一巻『実験が切り開く21世紀の社会科学』の作成に注力した. 第一巻では, 社会科学の各分野が実験を通じてどのようにつながるのか, 実験を通じて新たな社会科学がどのように形成されようとしているのかに加えて, 数多くの異分野を繋ぐタイプの実験研究を紹介した. この巻はすでに2014年春に出版されている. 継続の巻も巻ごとで差はあるものの, 多くの巻で近年中に出版の見込みがついた. さらには, 特定領域成果報告書とりまとめを業務委託し, こちらも順調にとりまとめが進んだ. 以上のように本研究は当初の目標を達成した.(抄録なし

  • 政治制度の選択と機能分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年07月
    -
    2013年03月
     

    肥前 洋一, 船木 由喜彦, 河野 勝, 谷口 尚子, 境家 史郎, 荒井 紀一郎, 上條 良夫, 井手 弘子, 神作 憲司, 加藤 淳子

     概要を見る

    領域全体の主題である実験社会科学の確立に向け、政治学分野の実験研究を発展させた。具体的には、実験室実験・fMRI実験・調査実験を実施して「民主主義政治はいかにして機能することが可能か」という課題に取り組むとともに、政治学における実験的手法の有用性を検討する論文・図書の出版および報告会の開催を行った

  • 視線測定器を用いた新しい経済学実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    船木 由喜彦, 竹内 あい

     概要を見る

    本研究は従来の経済実験研究に、視線測定器(アイトラッカー)を用いることにより、新たな知見を得ることを目的にしている。視線測定器は実験参加者の情報取得活動を明示的に分析することを可能とする。個人の社会的選好のタイプを同定する実験、個人の戦略的思考の深さを同定する実験を主として行ったが、いずれも、アイトラッカーの示す情報取得活動は、実験参加者の選択や他の実験データから導かれる個人の分類と整合的であった。アイトラッカーのデータの統計分析は非常に難しいが、一つの分析手法を開発したことも本研究の成果である

  • 社会的正義の政治経済学をめざして:経済学・政治学・法学による総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    須賀 晃一, 吉原 直毅, 藪下 史郎, 飯島 昇藏, 船木 由喜彦, 若松 良樹, 梅森 直之, 川岸 令和, 清水 和巳, 若田部 昌澄, 谷澤 正嗣, 薮下 史郎, 若田部 昌澄, 若松 良樹, 船木 由喜彦, 須賀 晃一

     概要を見る

    社会的正義の基本概念は、今日の社会的問題、公共的問題に解決策を示唆しうるもの、また社会の歴史的・民主的発展に適合的な内実を備えたものであるべき点が明らかにされた。さらに、社会的正義の諸要素間の論理的整合性を追及する一方で、政策理論の基礎を与える組合せを、対象となる財・サービスごとに検討すべきことで合意が得られ、公共財・準公共財・価値財などに関していくつかの試みがなされた。公開性、公正性、接近可能性が重視される一方で、匿名性の処遇については意見が分かれた

  • 政治変動と日本人の意志決定のメカニズム-心理学・経済学実験と全国世論調査の統合-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    田中 愛治, 河野 勝, 清水 和巳, 山田 真裕, 渡部 幹, 久米 郁男, 西澤 由隆, 長谷川 真理子, 船木 由喜彦, 品田 裕, 栗山 浩一, 福元 健太郎, 今井 亮佑, 日野 愛郎, 飯田 健, 西澤 由隆, 栗山 浩一

     概要を見る

    本研究では、全国の有権者から無作為抽出した対象者(サンプル)に対し、ノート・パソコンを用いた世論調査(CASI方式)を日本で初めて実施した。さらに、ノート・パソコンによるCASI調査に、認知心理学的視点を加えた政治経済学実験の要素を組み込み、実験を導入した世界初のCASI方式全国世論調査に成功した。これにより、政治変動をもたらす日本人の意志決定のメカニズムの解明を可能にし得る新たな研究を踏み出した

  • 開かれた制度における協力関係の形成と維持に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    船木 由喜彦, 広田 真一, 荒木 一法

     概要を見る

    本研究は、開かれた社会における協力関係の形成および維持を目的とする制度の構築を目指す研究であり、21COE-GLOPEプロジェクトと連携しつつ、理論研究と実験研究を並行して行った。研究代表者と分担者は実験の実施や研究会の開催などで緊密に連絡をとり、本研究を推進してきた。
    (1)実験研究に関しては、合計12回(2004年12月2日、2005年2月3日、2005年7月29日2回、2005年12月2日2回、2006年2月2日(2回)、2月3日(2回)、2006年2月17日(中国、2回))の実験を21COE-GLOPEと共同して行い、その成果の一部は21COE-GLOPEの北京国際コンファレンスで報告され、雑誌論文(早稲田政治経済雑誌)にも公表されている。これらの実験結果の中でも、個人の特性と協力の形成・維持の間の関係、政治的制度決定と協力の形成・維持の間の関係などの被験者行動のデータは非常に興味深く、現在、データを整理し、研究協力者とともに投稿論文の準備中である。また、研究分担者はバブルの発生についての実験を、政策投資銀行設備投資研究所との協力で行っており、その結果も論文としてまとめている段階である。
    (2)理論研究に関して、研究代表者は協力の安定性を表現するコア、カーネルなどの協力ゲームの解の性質について研究をまとめ論文として公表した。
    (3)研究代表者と研究分担者は、多数の理論・実験・応用に関する国際学会、研究会、ワークショップなどに参加し、多様な研究者と有益な議論を行うことができた。また、早稲田大学においても多数のセミナーを主催し、著名な実験経済学者であるサンダー教授(イェール大学)や著名なゲーム理論家であるオーウェン教授(Naval大学院大学)などを招聘し、有意義な討論を行うことができた。
    (4)日本国内および海外から専門家や研究者約20名を招き、定期的に研究会を開催し、本研究に関連する内容の報告とそれに対する議論を行った。その成果は(1)の理論研究に反映されている

  • 政治経済学の再構築をめざして:経済学・政治学・法学による理念と制度の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    須賀 晃一, 藪下 史郎, 飯島 昇蔵, 船木 由喜彦, 梅森 直之, 川岸 令和, 若田部 昌澄

     概要を見る

    本研究課題を通じてわれわれが得た結論は、おおよそ次のようにまとめられる(1)政治制度・経済制度と経済発展・経済的成果の間には完全な対応関係はないが、民主的政治制度は市場経済を要請する。(2)市場経済の理念は自由と効率性であり、デモクラシーの理念は人格の尊重と公平性である。福祉国家によって両者の理念の両立可能性が追及されたが、実際の両立には厳しい条件が必要である。一般に市場経済の理念とデモクラシーの理念は矛盾し、制度としての市場とデモクラシーも対立する。(3)市場の失敗を克服するために登場した政府もまた失敗する。平等主義的政策はデモクラシーによっては達成できないかもしれない。個別の具体的な研究成果は次のようである。(1)政治経済学の方法論に関する考察を経て、政治学・経済学・法学の対話を進めるに当たり、実証理論と規範理論の役割を明確にする必要性を確認した。(2)分配・再分配政策、教育政策の政治的要請は、経済的成果とは無関係に決定され、平等主義的帰結・優先主義的帰結には直結しない。(3)思想史上重要な原理が現実の制度設計とどう結びつくかは、各国の歴史的条件と既存制度の理念との相関関係に依存する。(4)社会契約説の再検討を行うことで、制度設計における社会契約および平等主義の役割を明確にした。(5)社会契約説における現代的課題は、社会制度の契約に埋め込まれた共同性の概念と、公共性やプライバシーなどの今日的理念との整合性である。(6)現代規範理論に対するジョン・ローマーの批判を再検討し、正義原理の導出プロセスとしての「無知のベール」の役割に関する研究を進めた。(6)正義原理の公理的研究は、世代間衡平性の問題に対するマキシミン原理の適用へと応用された

  • 経済における協力の形成と維持を促進するメカニズムの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    船木 由喜彦, 荒木 一法

     概要を見る

    本研究の2年間における研究成果の概要は以下のとおりである。(1)研究代表者と分担者の間で定期的な議論を続け、ゲーム理論に基づくグループ形成モデルを情報構造の多様性に応じていくつか提示し、詳細な実験計画を立案した。さらに、それを基に北海道大学大学院学生寺井滋氏の協力の下、実験プログラムを完成させた。これにより早稲田大学において、このプログラムを用いた実験が随時可能となった。ネットワークを利用した実験の場合、プログラムの設計、レイアウト、動作確認、仕様の調整等に時間がかかり、従来の実験票や実験用紙を用いた場合よりも格段に準備時間が必要であることがわかった。なお、ネットワークを利用した実験研究の参考のため、充実した実験施設を保有する北海道大学文学部山岸研究室および公立函館未来大学川越研究室を訪問した。(2)上記プログラムを用いた実験を5日間(6回)行った(2001年7月30日、31日、10月11日、11月24日(2回)、2002年2月2日)。各回の被験者は早稲田大学の学生(大学院生を含む)各15名であり、延べ90人に対して実験を行った。ただし、前半の3回の実験は、プログラムの問題点や実験手順の不備を確認する予備実験であり、後半の3回の実験が本実験である。この本実験に関し、実験データの詳細な分析を行った結果、理論的予想に反し、定型化された非協力的行動がかなりの頻度で確認され、その原因を探る研究が今後必要であると考えられる。(3)日本国内および海外から専門家や研究者20名を招き、定期的に研究会を開催し、本研究に関連する内容の報告とそれに対する議論を行った。その成果は(4)の理論研究に反映されている。(4)実験モデルの作成過程における理論的な研究成果を研究代表者は論文"The Core and Consistency Properties : A General Characterization"としてまとめ、ゲーム理論国際学会において報告した。この論文は国際的な学術雑誌に受理され2001年に掲載された。研究分担者は論文「混合戦略の進化論的解釈」としてまとめ、関連研究をゲーム理論国際学会やヨーロッパ経済学会で報告した

  • 地球環境問題へのゲーム理論による接近

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    船木 由喜彦

     概要を見る

    本研究の2年間における研究成果の概要は以下のとおりである。(1)九州農業試験場を訪問し、環境問題の実態および当事者の意思決定方法やその内容を調べるために阿蘇山周辺の大根栽培農家、牧野組合、役場などでヒアリングをおこなった。この成果は(3)の理論モデルおよび今後の発展モデルを作成する上で大きな参考となっている。(2)日本国内および海外から専門家や研究者を招き定期的に研究会を開催し、本研究に関連する内容の報告とそれに対する議論を行った。その成果は(3)の理論研究に反映されている。(3)理論的な研究成果を論文 "The Core of an Economy with a Common Pool Resource: A Partition Function Form Approach"としてまとめ、国際会議(社会的選択と厚生経済学国際学会)、国際研究集会(ゲーム理論とその応用スペイン集会、数理計画国際シンポジウム)、国内の学会(理論軽量経済学会)、国内の研究集会(数理経済学研究センター研究集会)、国内の研究会(多数)などにおいて報告した。この論文は国際的な学術雑誌に投稿、受理され、1999年中の掲載が決まっている。(4)上記理論研究において、環境破壊(資源の過剰利用)を抑制する重要な要因は、資源の過剰利用者のもつ他者からの懲罰の予想であることが示されている。そこで、その予想を明示的に表現する単純化されたメカニズムを考案し、そのメカニズムの経済学実験を行った。この実験結果は論文「協力の形成に関する経済学実験」にまとめられている。また、このメカニズムの有効性をさらに多人数の状況で検討するため、コンピュータシミュレーションモデルを、その分野の専門家の協力を得て構築したが、現時点では、断片的な結果しか得られていない。より広範な成果と結論を得るためには、さらに大規模な経済学実験とシミュレーションが今後必要である

  • 経済システムにおける社会制度と社会環境の分析ーゲーム論的アプローチ

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(総合研究(A))

    研究期間:

    1991年
    -
    1992年
     

    藤原 正寛, 宇沢 弘文, 岡田 章, 伊藤 秀史, 川又 邦雄, 鈴村 興太郎, 宇沢 弘文, 金本 良嗣, 船木 由喜彦, 藤原 正寛

     概要を見る

    本研究では、ゲーム理論と動学的経済システム理論を分析視点として、経済システムにおける社会制度と社会環境のあり方を検討し、組織・慣行や地球環境などに関わる新しい分析枠組みを構築することを試みた。
    1.まず第一に、異なる社会制度や社会環境の下での分権的な資源配分のあり方を検討することで、望ましい社会制度や社会環境を設計するためのゲーム理論的研究を行った。具体的には、社会的意志決定を分権的に実現するための社会制度(メカニズム)に「くじ」を導入することの意味と効果、社会の各成員の選択肢を制限することによる「自由」と「効率」とのトレードオフの分析などを試みた。また、限定合理性しか持たないプレイヤーの行動を分析する「進化論的ゲーム理論」を使ってプレイヤー間の協調を引き出す上での慣行の役割を明らかにし、被験者に実際にゲームをプレイさせることで意志決定における社会的慣習の役割を明らかにした。
    2.企業組織における権限の下部委譲、賃金構造、昇進システムのあり方などが、どのように従業員の協力形態や情報の共有に影響を与えるかを分析し、他国と比較した日本の企業組織の特徴を明らかにした。また、わが国の電気通信業における望ましい産業構造のあり方と行政的介入のあり方を検討した。
    3.動学的な効率性だけでなく国際的な公平性の視点を導入することで、地球環境対策としての炭素税の望ましいあり方を明らかにした。さらに、非線形動学的システムを使って景気の動学的・国際的波吸メカニズムを明らかにし、不完全競争モデルを使ったマクロモデルによって非対称的情報が投資活動を通じて与えるマクロ経済への効果を明らかにした。

  • 「集合ゲーム理論」の概念を用いた社会システム分析

     概要を見る

    本研究の主目的は従来の協力ゲームの理論を発展させた「集合ゲーム」の理論を社会システム分析に応用することである。そのため、以下のような研究を行った。1.研究の第一段階として集合ゲームの理論と有効性関数理論(effectivity function)の間の関係を考察した。両理論には選好関係の導入を除いて共通な関係があることが分かった。しかし、その解の概念には大きな違いがある。2.投票システムと集合ゲームの関係を考察した。投票システムをゲーム理論の枠組みで分析すると単純ゲームになるが、それを投票問題の数で多重化すると集合ゲームの数学的構造と同値になる。この考察により集合ゲームの解の新たな公理的アプローチが導かれた。これは従来の研究にない新たな結果であり、その結果は東洋大学経済研究所Working Paperとしてまとめられ、国際雑誌に投稿される予定である。3.社会システムの実験として、囚人のジレンマゲームの学生実験を行った。東洋大学経済学部1年生のうち約70名を対象とした。実験に対するインセンティブの与え方が不十分であったため、集計された結果は完全に満足のいくものにはならなかったが、研究を進める上での着想点を与えてくれた。4.集合ゲームの解の公理化に関連した理論的研究として論文“Dual Axiomatizations of Soulutions of Cooperative Games"を作成し、7月にSocial Choice and Welfare国際学会、9月に理論計量経済学会で発表した。5.集合ゲームの基となる協力ゲームの手法を用いて、ネットワークシステムの理論的モデルを構築し、ネットワーク間の競争の問題を考察した。この結果は論文“A Cooperative Game of a Network Competition"としてまとめられ、東洋大学経済研究所の「経済研究年報」に掲載される

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 協力ゲームの理論と実験

    2019年03月
    -
    2020年03月

    シンガポール   南洋理工大学

    オランダ   アムステルダムVU大学

    アメリカ   ハワイ大学

    フランス   モンペリエ大学

    フランス   エコールポリテクニック

  • 主体間の協力関係形成の協力ゲーム理論による分析

    2006年04月
    -
    2008年03月

    オランダ   アムステルダムVU大学

    オランダ   ティルブルグ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 視線測定器による認知能力の差がゲームにおける情報探索行動に及ぼす影響

    2023年  

     概要を見る

    coretocoreと連動してアイトラッカー研究論文のまとめを行った。また、アイトラッカー実験室の整備を行った。さらに、今年度は多くの研究者が早稲田を訪問し、セミナーとワークショップを頻繁に行うことができた。

  • 協力・非協力ハイブリッドモデルによる提携形成と利得分配の新しい分析

    2022年  

     概要を見る

    科研費のプロジェクトと共催で、研究会、ワークショップを開催した。招聘研究者と、本モデルに関して、実験計画を行った。実験は2023年度に行う予定である。

  • 協力ゲームの実験

    2021年  

     概要を見る

    本研究は協力ゲーム理論に基づく今までの実験結果を基に、船木研究室所属の大学院生を研究協力者に加え、新しいモデルに基づく実験研究を行い、その分析結果から新たな理論構築を始める計画であった。しかしながら、2021年度も新型コロナウイルスの影響で、実験研究を以前の様に数多く行うことができず、思うとおりに研究を進めることができなかった。それにもかかわらず、いくつかのゲーム理論実験を他のプロジェクトと合同で行い、その分析結果から、今後の理論研究と実験研究の示唆を得ることができた。さらに、今までの理論研究や実験研究の研究成果のとりまとめを目指し、多くの論文を国際学術誌に出版することに成功した。

  • 協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験研究

    2020年  

     概要を見る

    本年度は新型コロナウイルスの影響で、実験室実験を行うことが不可能であった。代替措置として、オンライン実験の可能性について、様々な観点から検討し、ztree unleashedを導入し、いくつかの予備実験を行うことができた。また、早稲田大学のQualtricsを用いたアンケート形式での実験の可能性も探り、マッチングに関するアンケートによる実験のパイロット実験を行うことができた。また、協力ゲームに関する論文を5本出版することができた。

  • 協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験と新しい理論構築

    2018年  

     概要を見る

    科学研究費補助金基盤Bの研究「協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験と新しい理論構築」と連携し、下記成果発表に記載された学会における成果報告のための旅費に用いた。また、実験費用の一部としても利用された。研究は順調に進展しており、その途中成果を報告し、コメントを頂くことは大変有意義であった。

  • 提携形成実験における視線測定分析

    2017年   宇都伸之

     概要を見る

    新しい提携形成のプロトコルに基づく理論研究を進め、それを用いた実験室実験を行った。特に、本研究の特色は、視線測定器(アイトラッカー)を実験に用いることである。視線測定器とは実験参加者の視線を捕捉し、画面上のどのような情報を用いて意思決定をしているかを分析する機器である。この機器により、実験参加者がどのような、情報を重要視して、提携形成の提案をするかを分析することが可能となる。集められた実験参加者は、早稲田大学早稲田校舎1号館にある、アイトラッカー実験室に集合し、そこで、4台設置されているあるアイトラッカー機器による実験に参加した。3人一組で行うシンプルな提携形成のパイロット実験を行い、どのような画面情報を最も重要視したか、そのパターンを記録した。アイトラッカー機器が少ないので、パートナーマッチングの実験しか実施できず、また、実施時間等の制約上、一斉手番実験と、シークエンス手番実験を同じ参加者に対して行うという条件(between条件)下で実施せざるを得なかった。これにより、2つの条件下での被験者の情報取得行動の差を調べることが出来た。

  • 協力ゲームの解を比較する実験研究

    2016年  

     概要を見る

     本研究は、協力ゲームの枠組みで利得分配の交渉の実験を行い、その結果を協力ゲームの解の合理性で説明できるかを研究するものである。実際に、ztreeという実験ソフトを基にした、実験を行い、その成果を分析している。 実験における交渉のプロトコルは様々存在し、また、実験参加者の経験にも実験結果は左右されると考えられる。そこで、今回はパイロット実験と位置づけ、いくつかの状況において、試験的に実験を行った。その成果をもとに、交渉プロトコルの再検討を行い、さらなる実験を実施する予定である。

  • 経済学実験・政治学実験における視線測定器の研究効果を最大限に引き出すための研究

    2015年   日野愛郎

     概要を見る

     本研究の特徴は、経済学研究者と政治学研究者が連携して、視線測定器を用いた一連の実験を行うことであり、大学院生の関連研究者・研究協力者と協力しながら、多数の視線測定器を用いた実験を行った。研究代表者と連携研究者は経済学、政治学と専門分野は異なっており、視線測定器を利用した研究の目的は異なるが、研究手法は近接しており、共同で研究することによるメリットは大きい。同時に、船木研究室、日野研究室、田中愛治研究室の博士課程大学院生を中心とする、院生の研究グループを組織し、視線測定器を用いた研究を行った。これにより、研究を進めると同時に視線測定機を用いた実験研究のノウハウの蓄積にも成功した。 2015年度終了の時点で、視線測定器を設置した専用の実験室を1号館4階に確保することができ、常時4台の新型の視線測定器が利用可能な状態で設置されいる。現在でも、この実験室で多くの研究プロジェクトが展開されている。 上記のような研究の最大目的は達成されたが、それと同時に研究代表者の具体的な研究課題の達成については以下の通りである。研究代表者の2015年度の研究目的は、実験参加者のリスクの下での選択行動において、最も重要視する情報の研究であった。リスクの下での選択行動におけるリスクに対する評価の行動経済学的な理論は、金銭的成果を重要視するものと、生起確率を重視するものと大別される。どちらをより重視するかを視線測定器によって検証するのが本研究のメインテーマとなる。この問題に関し、従来の実験研究とは異なり、最先端の機器である視線測定器を利用して情報探索行動を分析した。その結果、金銭的成果の大きな場合に対応する生起確率を有意に注視することがわかった。この成果は論文としてまとめられ、実験経済学の査読付き著名学術誌に、現在投稿中である。 連携研究者は、世論調査において回答者がどのように質問文や回答選択肢を読み、回答しているかについて視線測定器を用いて明らかにする研究を長年続けている。世論調査の研究においては、回答選択肢の提示順序により回答分布に偏りが出る「順序効果」(order effect)が指摘されてきたが、本研究では、回答者の視線データをさらに収集することにより、提示された回答選択肢に視線が偏るか否かの検証を続けた。従来の回答データと視線測定器を基に得られる視線データを組み合わせることにより、従来の世論調査研究では明らかにできなかった回答行動を発見することができた。同時に回答表のどの部分を注視するかという点と回答データの関係についても探索的な実験を行った。以上の実験結果は現在、とりまとめ中である。

  • ゲーム構造認識の視線測定器による実験研究

    2014年   Robert Veszteg

     概要を見る

    視線測定器は、実験参加者の目の動きを実験中に記録することができる最新の機械で、実験中の実験参加者の情報取得行動を確実に記録することができる。個人の視線の滞留時間や注視回数を比較することにより、意思決定に用いられた情報の重要性を分析することが可能である。 本研究も、昨年度までに蓄積された視線測定器による手法を用いて、継続して視線測定器による研究を行い、本研究テーマに即した実験を行った。 本年は、2014年7月、12月、2015年1月に視線測定器による実験を行い、合計100名以上のデータを集めた。視線測定器は高価な機器で、新型の機器は2台しかなく、2台のマシンを並行して、実験を行なわなければならない。すなわち、1回当たりの実験ではデータを2つしか集めることができない。また、1回当たりの実験に必要な時間は5分~15分と短い。そこで、複数の実験を組み合わせて実験を行う必要がある。昨年度の研究同様、本研究の実験実施についても、多くの研究協力者の下、政治的選択の実験やリスクに対する態度の実験、ゲーム的意思決定と情報の関係の研究などと組み合わせて行われた。 昨年度の実験同様、視線測定器によるデータの量は膨大であり、厳密な統計的分析を行うために、データを整理することにも大変に時間がかかる。さらに統計的分析方法に対する工夫も必要である。本年度は多くのサンプルを集めることができたが、いまだに統計分析手法は確立されておらず、分析には昨年同様時間がかかっている。 今年度の特徴は、実際の金銭利得と満足度の間の関係のアンケート調査も分析していることである。まだ結果は限定的であるが、その内容はDPとしてまとめつつある。さらに、実験実施時に、相手の評価との関連について新たな実験アイディアが生まれ、現在その実現性を検討中である。このように、未だに研究成果はパイロット的、限定的であるが、このような先端的な研究を継続し、成果を蓄積していくことが、さらなる研究発展のためには重要であると考えている。、

  • 選好関係に基づくゲーム理論的意思決定の視線測定器実験

    2013年   Robert Veszteg

     概要を見る

     視線測定器は、実験参加者の目の動きを実験中に記録することができる最新の機械で、実験中の実験参加者の情報取得行動を確実に記録することができる。個人の視線の滞留時間や注視回数を比較することにより、意思決定に用いられた情報の重要性を分析することが可能である。確かに、心理学やマーケティングにおける先行研究で、注視回数と個人の選好関係の相関性が分析されている。 本研究では、昨年度までの研究成果を基にし、また、蓄積された視線測定器による手法を用いて、本研究テーマに即した実験を行った。なお、視線測定器の研究の継続により、分析の方法の知識が毎年、集積されてきている。 本研究では、7月と12月に視線測定器による実験を行い、合計150名以上のデータを集めた。視線測定器は高価な機器で、新型の機器は2台しかなく、2台のマシンを並行して、実験を行なわなければならない。すなわち、1回当たりの実験ではデータを2つしか集めることができない。また、1回当たりの実験に必要な時間は5分~15分と短い。そこで、複数の実験を組み合わせて実験を行う必要がある。したがって、昨年度の研究同様、本研究の実験実施についても、多くの研究協力者の下、政治的選択の実験やリスクに対する態度の実験、ゲーム的意思決定と情報の関係の研究などと組み合わせて行われた。 昨年度の実験同様、視線測定器によるデータの量は膨大であり、厳密な統計的分析を行うために、データを整理することにも大変に時間がかかる。さらに統計的分析方法に対する工夫も必要である。本年度は多くのサンプルを集めることができたが、いまだに統計分析手法は確立されておらず、分析には時間がかかる。厳密な分析は時間がかかるとしても、どのような順番で、利得行列のセルを見ているかを知ることはできるので、他人の利得を見るものと見ないものに被験者を分類することができた。それらの分類による、講堂への影響はいまだ統計分析中である。 このように、今回の研究では、その成果はパイロット的、限定的であるが、このような先端的な研究を継続し、成果を蓄積していくことが、さらなる研究発展のためには重要であると考えている。、視線測定器に関しては下記の日程で実験を行った。1)2013年7月22日―26日2)2013年12月4日5日7日、11日12日一方、視線測定器を用いない実験として以下のゲーム実験を行った。2013年5月15日、16日

  • 複数財オークションにおける落とし穴現象を分析する視線測定器実験

    2012年  

     概要を見る

     オークションは市場において非分割財を取引するための非常に有効な仕組みである。1財のオークションの理論研究は進んできているが、現実への応用性などから、複数財オークションや繰り返しオークションの研究の必要性が高まっている。しかしながら、複数財、特に補完財の場合のワルラス均衡を実現するのは非常に難しい。Sun and Yangによる論文“A Double-TrackAdjustment Process for Discrete Markets with Substitutes and Complements,” Econometrica 77(3),pp.933-952では、複数補完財のオークションに関して、新しいメカニズムが提案された。われわれのグループでは、先行研究としてこのメカニズムに関する経済学実験によるアプローチを続け、ある場合には理論通りの結果が得られ、ある場合には理論通りの結果に至らないことを発見した。しかしながら、この後者の乖離の状況は、一定のパターンを示しており、被験者の最適選択ではないが、合理的な理由づけがある行動によって説明されることがわかった。われわれはそれを、被験者行動の「落とし穴」とよび、このような現象を「落とし穴現象」と名付けた。このような実験の結果と現象の分析は、Uto, Kamijo, Funaki の論文“An Experimental Study of Double-TrackAuction”において分析がなされている。 本研究の特徴は、この問題に関し、従来の実験研究とは異なり、最先端の機器である視線測定器を利用することで解析することである。視線測定器は、実験参加者の目の動きを実験中に記録することができる最新の機械で、実験中の実験参加者の情報取得行動を確実に記録することができる。個人の視線の滞留時間や注視回数を比較することにより、意思決定に用いられた情報の重要性を分析することが可能である。確かに、心理学やマーケティングにおける先行研究で、注視回数と個人の選好関係の相関性が分析されている。 これらの計画に基づき、本研究では、7月と12月に視線測定器による実験を行い、50名程度のデータを集めた。視線測定器は高価な機器で、新型の機器は2台しかなく、2台のマシンを並行して、実験を行なわなければならない。すなわち、1回当たりの実験ではデータを2つしか集めることができない。また、1回当たりの実験に必要な時間は5分~15分と短い。そこで、複数の実験を組み合わせて実験を行う必要がある。したがって、本研究の実験実施についても、多くの研究協力者の下、政治的選択の実験やリスクに対する態度の事件、金銭的誘因の有効性の実験などと組み合わせて行われた。他の実験と比較して、この実験は、2人の間の相互関係を維持する必要があり、その設計や実施には困難を極めた。 実験の結果、人々の情報取得行動に一定のパターンがあることを見出したが、落とし穴のある状況と、そうでない状況の比較は容易ではない。実験の結果として、自分の利益にのみ興味のある実験参加者と、他者の利得も十分観察するものがいることはわかったが、視線測定器によるデータの量は膨大であり厳密な統計的分析を行うのは大変難しく、分析方法に対するさらなる工夫が必要である。しかも、最もシンプルな方法で分析しても、さらに多くの被験者データを集めなければならないことがわかった。幸い2013年度も、他の視線測定器による実験を続けることが決まっているので、それと合わせて、本研究のデータも追加することを計画している。それにより、落とし穴に陥る行動と情報取得行動のより詳細な関連性を調べることができると考えている。 このように、今回の研究では、その成果はパイロット的、限定的であるが、このような先端的な研究を継続し、成果を蓄積していくことが、さらなる研究発展のためには重要であると考えている。、

  • 公共財供給ゲームにおける情報獲得行動の視線測定器実験による分析

    2011年  

     概要を見る

     本研究の実施者は視線測定器を用いた経済実験の研究をここ数年、継続的に行っている。 本研究では、公共財供給ゲームにおいて人々がどのような情報を元に公共財への投入量を決定するかを、視線測定器を用い、彼らの視線を探りながら分析するのが目的であった。しかしながら、2011年の震災等の影響もあり、2011年度の実験を準備・計画中に、視線測定器の不具合が発生し、その調整、ソフトの再インストール作業などに大変に手間取り、当初予定した実験を十分に行うことはできなかった。しかしながら、稼働可能な1台の視線測定器を用いて、従来の実験を元にしたオークションシミュレーション実験、世論調査表のパイロット調査等に応用し、それらの実験・調査における人々の情報獲得活動を同定することができ、その有用性が確認された。 一方、公共財ゲームについては、視線測定器を用いない実験を行い、公共財に対する貢献量を促進するためのシステムとして知られている「他の被験者の投資量に応じて、個人的な懲罰行動が可能である」という制度的枠組みを導入し、その効果を検証し、他の国における結果と比較行った。その結果、日本では、他の国々と異なりあまりそのような懲罰の枠組みが機能しないことが観察された。中国や韓国などの儒教国家や欧米諸国では、貢献をしない人への懲罰が効力を発揮し、他者からの懲罰を避けるために貢献量を増大する行動を取ることが知られている。しかしながら、日本ではこのような効果が見られなかった。その理由の一つは、そもそも日本での実験では、このような懲罰行動が観察されなかったことによると思われる。 以上のような、懲罰行動を分析するには、懲罰をする被験者の情報取得活動と懲罰の対象者との関連性が重要であり、視線測定器と懲罰付き公共財供給実験を組み合わせて実験を実施することによってこそ、このような分析が実施できると考えられる。すでに実験の準備は整っているので、その実験を2012年度中に実施する予定である。この新たな実験結果は実施、分析後、早急に公表するべく努める。

  • 帰納的ゲーム理論における情報獲得行動が記憶形成に及ぼす影響の視線測定器による実験

    2010年  

     概要を見る

     従来のゲーム理論では、ゲームの構造は既知と仮定されているが、現実には、我々は様々な試行により、情報を獲得し、構造を理解して、選択を行っている。そのような状況をフォーマルに分析する理論が帰納的ゲーム理論である。この理論における重要な要素は、個人の情報獲得プロセスを特定することである。帰納的ゲーム理論の実験では、個人の獲得し、記憶に蓄積した情報は明らかになったが、その学習プロセスはいまだ不明である。 一方、視線測定機(アイトラッカー)は、実験参加者に負担を感じさせることなく、自然に視線や注視時間を測定することができる。本研究はその最新機器を用いて、帰納的ゲーム理論における被験者の情報獲得プロセスおよび学習プロセスに関して新たな知見を得るための研究である。 研究期間中に、以前に行われた帰納的ゲーム理論実験を再現し、アイトラッカーを用いた再実験を行った。それにより様々な個人データを収集することができたが、それらのパターンの計量分析は困難であり、最終的な研究成果を得るまでには至っていない。個人の視線データは膨大な量のデータであり、その特性を見つけるためには、さまざまな要因、不確定要素も考慮しなければならず、試行錯誤的に分析を継続している。本研究は2010年度の助成研究であるが2011年度も継続して、データ収集とならびにその分析を試みる予定である。さらに、2011年度中にそれらの成果をまとめて公表する予定である。 アイトラッカーによる実験の基礎となる理論および実験部分に関しては、報告が可能となったので、信州大学における実験ワークショップなどで紹介、報告を行った。さらに関連する研究論文の作成および発表が可能となったので、それらは、東京工業大学やクアラルンプルで行われた実験経済学に関する学会で発表を行った。また、帰納的ゲーム理論の研究自体も進展があり、現時点までの研究成果を論文としてまとめ、いくつかの大学のワークショップで報告を行った。

  • 戦略的推論の個人間差異が実験結果に及ぼす影響―視線測定器による新しい意志決定実験

    2007年  

     概要を見る

    本研究の主たる研究活動は、オランダおよび日本において視線測定器を用いて実験を行うことである。視線測定器は、実験中の被験者の視線の動きを記録し、分析するための新型の機械であり、経済実験機器としては非常に高価なものである。この視線測定器を実験に用いて視線の移動のパターンを分析することにより、従来はほとんど不可能であった被験者の思考パターンの分析を試みている。研究代表者の在外研究先の一つであるティルバーグ大学(4ヶ月)には視線測定器が4台あり、それを用いて本テーマに関する実験を3回(8月、10月、3月)行った。また、早稲田大学にも視線測定器が1台あり、それを用いた実験を1回(10月)行った。さらに、理論的な研究は、もっぱら、アムステルダム・フリー大学滞在期間中(8ヶ月)に進めた。上記の研究には、早稲田大学大学院経済学研究科博士課程院生竹内あい氏、ティルブルグ大学ヤン・ポッタース教授、経済学科博士課程院生ティン・ジィアン氏との熱心な議論を含む多大な協力がある。これらの実験の結果、非常に興味深いデータが得られたが、データの分析方法にはまだ研究が必要であるが、多くの試みの結果、いくつかの分析方法が考案され、現在、それを元に分析を進めている。これらの成果の一部は2007年10月に早稲田大学で開催された21COE-GLOPEのコンファレンスにおいても報告された。このような研究の成果を論文にまとめ、現在、国際雑誌に投稿中あるいは投稿準備中である。上記以外に、マドリッド(スペイン)における国際学会SING3において関連研究の報告を行った。また、バスク地方大学(スペイン)、バルセロナ大学(スペイン)、ティルブルグ大学(オランダ)においても、セミナーにおいて、上記の関連研究の報告を行った。

  • 社会的ジレンマ問題の解決のための被験者差異を重視した政治経済実験

    2006年  

     概要を見る

    本課題では、オランダおよび日本で経済学実験を行うことが主たる研究活動であり、研究代表者の在外研究先であるティルバーグ大学(9ヶ月)において、本テーマに関する実験を6回以上行った。また、アムステルダム・フリー大学(3ヶ月)において関連する理論研究を行った。なお、研究途中に日本にも1時帰国し、早稲田大学でも2回の実験を行った。これらの成果の一部はアムステルダムで行われた21COE-GLOPEのコンファレンスにおいても報告された。このような研究の成果は下記のように論文にまとめられ、現在、国際雑誌に投稿中あるいは投稿準備中である。実験研究(オランダ、日本)の成果:1)共有資源ゲームにおける提携形成の実験の論文作成と研究報告2)社会的ジレンマゲームにおける提携形成の実験の論文作成3)個人のもつ戦略的思考の強さと視線の動きの関連の研究の論文作成関連する理論的な研究の成果:1)平等性と貢献度を共に考慮した協力ゲームの新しい解の特徴付けの研究の論文作成2)外部性のある状況における、適切な利益分配の方法の研究の論文作成上記以外に、イスタンブール(トルコ)、ハノイ(ベトナム)における国際学会において関連研究の報告を行った。また、マーストリヒト大学(オランダ)、モンペリエ大学(フランス)、パリ大学(フランス)、早稲田大学においても、セミナーにおいて、上記の関連研究の報告を行った。

  • 政治経済実験による新しい制度選択の研究

    2005年  

     概要を見る

    本研究は、科学研究費補助金の研究「開かれた制度における協力関係の形成と維持」と連携し、また、21COE-GLOPEの実験研究を補完する研究である。研究期間の間に、6回以上の実験を行い、その成果の一部は21COE-GLOPEの北京コンファレンスで報告され、下記の雑誌論文でも公表されている。これらの実験結果の中でも、個人の特性(戦略性含む)と協力の形成・維持の間の関係、政治的制度決定と協力の形成・維持の間の関係などの被験者行動のデータは非常に興味深く、現在、データを整理し、雑誌投稿論文として準備中である。 これらの実験研究を補完する理論研究に関し、協力の安定性を表現するコア、カーネルなどの協力ゲームの解の性質について研究をまとめ論文として公表した。さらに、協力ゲームの解に関して新たな理論研究を展開中であり、ワーキングペーパーを作成中である。 上記研究期間中、多数の理論・実験・応用に関する国際学会、研究会、ワークショップなどに参加し、多様な研究者と有益な議論を行うことができた。また、早稲田大学においても多数のセミナーを主催した。特に、著名なゲーム理論家であるオーウェン教授(Naval 大学院大学)、若手ゲーム理論家であるファン・デン・ブリンク助教授(Amsterdam Free大学)、マインハルト研究員(Karlsruhe大学)などを招聘し、1ヶ月から3ヶ月間滞在して頂き、特別セミナーや連続講義を行って頂き、有意義な討論を行うことができた。さらに、他大学滞在中の研究者として、タルマン教授(Tilbrug大学)らをお招きして研究会を開催した。実験研究に関してはヤナ・フィラステコヴァ博士(Tilburg大学)を1ヶ月間お招きして、実験に関する共同研究を行い、さらに、最近の実験研究の動向や実験手法に関して議論を行った。 また、2005年7月にはオランダTwente大学に招聘され、提携形成の理論的研究に関して招待講演を行った。

  • 経済におけるリスク環境の協力関係への影響

    2004年   荒木一法

     概要を見る

     本研究は、「経済におけるリスク環境の協力関係への影響」と題し、集団的な利益(パレート効率性)と個人的な利益(個人合理性)の乖離のある状況をゲーム化した経済学実験において、リスク環境の変化が及ぼす影響を分析した研究である。 本研究では、従来より研究を続けている協力の形成に関する経済学実験において、特に被験者への報酬の与え方(各ラウンドの平均獲得額を支払うか、各ラウンドの結果をランダムに選びその額を支払うか)が協力関係の形成および維持にどのように影響するかを研究している。さらに、本研究ではこの問題に理論的研究を加え、進化ゲーム理論、学習理論、協力ゲーム理論などの理論を用いて分析・考察し、以下のような具体的な成果を得た。(1)以前の研究で作成された実験用プログラムを精緻化改良し、被験者の提案結果を保留できるプログラムを作成し、実験を実施し分析した。その際、リスク環境の及ぼす影響も検討した。(2)2005年1月に完成した早稲田大学政治経済実験室(3号館4階)においても再実験を実施した。(3)以上の分析結果から進化ゲーム、協力ゲームにおける新たな知見を獲得し、研究代表者と研究分担者は新たな論文を作成した。研究代表者は論文[1]と論文[4]の一部にその分析結果を用いているが、主たる成果は、論文[5]として投稿準備中である。研究分担者はこの研究の分析結果を,労働経済学と金融経済学に応用して論文[2]、論文[3]を作成し公表した。(4)本研究に関連する外部研究者によるセミナーを多数開催した。(2年間で約30回)(5)本研究の成果に関連して、協力ゲームの国際コンファレンスを主催した。(2005年1月22日報告者10名)

  • 経済における協力と維持に関するメカニズムの研究

    2002年   荒木 一法

     概要を見る

     本研究は「経済における協力と維持に関するメカニズムの研究」と題し、協力の形成と維持に関する経済学実験を主体として研究を行った。(1)研究代表者と分担者の間で定期的に議論を続け、ゲーム理論に基づく協力の形成モデルを情報構造の多様性に応じていくつか提示し、詳細な実験計画を立案した。さらに、それを基に実験プログラムを完成させた。早稲田大学大学院経済学研究科のPC室において、このプログラムを用いた実験が随時、可能となった。ネットワークを利用した実験の場合、プログラムの設計、レイアウト、動作確認、仕様の調整等に時間がかかり、従来の実験票や実験用紙を用いた場合よりも格段に準備時間が必要である。なお、ネットワークを利用した実験研究の調査のため、充実した実験施設を保有する北海道大学文学部山岸研究室、公立函館未来大学川越研究室、大阪大学社会科学研究所西條研究室、京都産業大学実験ラボラトリ等を訪問した。(2)上記プログラムを用いた実験を8日間(計10回)行った。各回の被験者は早稲田大学の学生(大学院生を含む)各15名(12名の回有り)であり、延べ147名に対して実験を行った。ただし、前半の3回の実験は、プログラムの問題点や実験手順の不備を確認する予備実験であり、後半の7回の実験が本実験であり、実験データの詳細な分析を行った。特に、最後の2回は実験結果の頑強性を調べるための包括的な実験であった。これらの結果、理論的予想に反し、定型化された非協力的行動がかなりの頻度で確認された。また、実験の成果報酬の与え方によって実験結果が左右される現象が表れ、この結果も非常に興味深いものである。これらの結果が生ずる原因の探求も含め、さらなる実験計画とその結果の考察が必要である。(3)日本国内および海外から専門家や研究者約30名を招き、定期的に研究会を開催し、本研究に関連する内容の報告とそれに対する議論を行った。その成果は(4)の研究にも反映されている。(4)最後の2回を除く本実験の結果および、それを考察したものを共著論文「協力の形成と維持の実験-関係の継続性と報酬支払い方法の影響」としてまとめ、2002年10月20日に敬愛大学(千葉)において開催された実験経済学コンファレンスにて報告を行った。これらの成果に最後2回の実験結果とその考察を加えて、共著論文を完成させ、今年度中にレフェリー付き学術雑誌に投稿する予定である。なお、これらの研究過程で議論した実験アプローチの特徴とその役割については別途、研究代表者が共著論文として公表した。

  • 経済活動における協力の形成と維持に関する研究

    2000年  

     概要を見る

     経済活動における個人主体間の協力形成およびその維持の方法について2年間継続して研究を行った。1999年度は主として理論的モデルを構築し、さらに2000年度初頭にかけてゲーム理論による分析と研究を進めた。その成果は個人研究および共同研究として論文にまとめられ、その一つは2000年度中に公表された。他の一つは2001年度中に国際学術雑誌に掲載されることが決まっている。なお、これらの研究の一部は2000年中に「ORとゲーム理論の経済学的応用に関する国際会議(インド、チェンナイ)」、および、「ゲーム理論国際学会世界大会(スペイン、ビルバオ)」において報告された。また、研究の途上、多くの国内のセミナー、研究集会等に参加し、他の研究者と交流し、この問題に関する貴重な意見交換を行った。早稲田大学でも定期的にセミナーを開催し、関係する理論家を招き、討論を通じてこの研究に関する多くの有用な知見を得ることが出来た。 この研究は理論的な研究を下に経済実験を行うことが一つの主眼であり、2000年度はこの実験の計画を進めた。情報の管理を厳格にし、個人相対間の心理的要素を極力排除するため、ネットワークによる実験を行うことを計画し、他大学の関連研究者および関連施設を訪ね、また、実験経済学の学会に参加し専門家と意見を交換し、その上で実験モデルの構築に完成した。その後、実験をネットワーク上で実行するためのソフト開発について業者と何度も会合をもったが開発費用条件で折り合わず、別途、実験プログラムソフト開発の専門家を捜すこととした。2000年度後半に新たな開発者に当該ソフト開発を依頼することが出来、2001年度末に完成した。開発の途中で何度か予備的な実験を行い、十分な機能を持つことが確認され、また、協力の形成に関するいくつかの新たな興味深い発見も得られた。しかしながら、完成が年度末にずれ込んだため、十分に満足のいく成果が得られず、まだ、完全には成果をまとめることができていないのが現状である。この完成した実験プログラムを用い、さらなる、実験を行い、2001年度中にその成果をまとめ、2002年度内に学術雑誌などに公表する計画である。

  • 持続的な経済発展と環境破壊防止の両立性に関するゲーム理論的分析

    1998年  

     概要を見る

    本研究では、上記研究課題に関して(1)理論的に構築したモデルにおいてゲーム理論による分析を行い、(2)そのモデルで得られた理論的解決策の有効性を検証するための経済学実験をおこなった。(1)の研究については国際会議(社会的選択と厚生経済学国際学会、1998年、ブリティッシュ・コロンビア大学)、国際研究集会(ゲーム理論とその応用スペイン集会、1998年、バルセロナ大学)、国内の研究集会(数理経済学研究センター研究集会、1998年、数理解析研究所)、国内の研究会(多数)において報告された。これらの研究集会における貴重なコメントや意見交換は、本研究の進展に非常に有用であった。研究の成果は論文 "The Core of an Economy with a Common Pool Resource : A Partition Function Form Approach" にまとめられている。(2)上記の理論モデルにおいて理論的に導出された環境破壊防止のメカニズムについて、経済学実験を行った。この実験の結果は論文「協力の形成に関する経済学実験」にまとめられている。しかしながら、この実験は、環境問題を明示的に被験者に提示した実験ではなく、個人間での協力の形成をいかに達成させるかというより広範囲な文脈における実験である。また、その解決を目的とするあくまでも一つのメカニズムの検証にすぎない。環境問題について、より広範な結論を得るためには、さらに大規模な経済学実験が今後、必要である。

▼全件表示