経歴
-
2001年-2010年
和歌山県立博物館学芸員()
-
1999年-2001年
早稲田大学第一文学部助手()
2023/09/25 更新
和歌山県立博物館学芸員()
早稲田大学第一文学部助手()
早稲田大学 文学研究科 史学(日本史学)
早稲田大学 文学研究科 史学(日本史学)
早稲田大学 教育学部 社会科地理歴史専修
日本中世史/荘園村落史/環境史
中世の地震と津波
高木徳郎
歴史と地理 日本史の研究 1 - 15 2012年09月
熊野那智山文書の成立
高木徳郎
『民衆史研究』 74 3 - 16 2007年12月
荘園村落遺跡と文化的景観
高木徳郎
歴史評論 687 3 - 16 2007年07月
大伝法院領の成立と展開
高木徳郎
根来寺文化研究所紀要 3 29 - 43 2006年10月
棚田の初見史料について
高木徳郎
日本の原風景・棚田 7 111 - 115 2006年08月
紀州における中世の棚田
高木徳郎
日本の原風景・棚田 2 70 - 75 2001年08月
中世村落と地域社会
荘園, 村落史研究会( 担当: 分担執筆)
高志書院 2016年04月
紀伊国神野・真国荘地域総合調査
高木徳郎( 担当: 編集)
2014年03月
熊野古道を歩く
高木徳郎( 担当: 単著)
吉川弘文館 2014年03月 ISBN: 9784642081023
中世荘園の基層
悪党研究会( 担当: 分担執筆)
岩田書院 2013年12月
水の中世
小野正敏, 五味文彦, 萩原三雄( 担当: 分担執筆)
高志書院 2013年07月
富裕と貧困(生活と文化の歴史学3)
井原今朝男( 担当: 分担執筆)
竹林舎 2013年05月
紀伊国桛田荘
海津一朗( 担当: 分担執筆)
同成社 2011年05月
列島の鎌倉時代
高橋慎一朗( 担当: 分担執筆)
高志書院 2011年02月
丹生都比売神社史
加瀬直弥, 高木徳郎, 伊藤信明, 藤井弘章
丹生都比売神社 2009年03月
日本中世地域環境史の研究
高木徳郎( 担当: 単著)
校倉書房 2008年10月 ISBN: 9784751739808
中世の内乱と社会
佐藤和彦( 担当: 分担執筆)
東京堂出版 2007年05月
紀伊国相賀荘地域総合調査
紀ノ川流域研究会
早稲田大学水稲文化研究所 2005年05月
紀伊国名手荘・静川荘地域総合調査
高木徳郎, 海津一朗, 仁木宏, 前田正明, 額田雅裕
和歌山県教育委員会 2004年03月
紀伊国鞆淵荘地域総合調査 本編
早稲田大学大学院海老澤衷ゼミ, 紀ノ川流域研究会
早稲田大学大学院海老澤ゼミ 1999年10月
悪党の中世
悪党研究会( 担当: 分担執筆)
岩田書院 1998年06月
桛田荘と文覚井
桛田荘発掘15周年記念シンポジウム「桛田荘と中世社会」
発表年月: 2011年11月
桛田荘と文覚井
桛田荘発掘15周年記念シンポジウム「桛田荘と中世社会」
発表年月: 2011年11月
絵図の魅力、景観の魅惑—「紀伊国神野・真国荘絵図」を読む—
特別展「中世の村をあるく」講演会
発表年月: 2011年11月
根来寺境内の空間構造と寺領
日本中世における「山の寺」(山岳宗教都市)の基礎的研究 2010年度第3回研究会・見学会
発表年月: 2011年02月
文書群復元と歴史的景観復元の融合による栄山寺および栄山寺領の総合的研究
研究期間:
中世荘園における荘官の実務能力と環境対応に関する研究
研究期間:
荘園現地調査法の方法論的革新による新たな荘園制成立史の研究
研究期間:
中世後期の山野紛争データベースの作成による地域社会形成に関する研究
研究期間:
西岡虎之助蒐集中世絵画史料コレクションの復元と模写技法の基礎的研究
研究期間:
中世を終わらせた「生産革命」―量産化技術の広がりと影響―
研究期間:
紀の川流域における中世荘園の地域環境史的研究
研究期間:
中世都市根来寺内における荘園景観の復元的研究
研究期間:
中世後期の河川流域における山林資源の用益と流通に関する復元的研究
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
2020年
2018年
2016年
2014年
2013年
2000年
1999年